Xiaomi Pad 5 6GB+256GBXiaomi
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [コズミックグレー] 発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2022年2月11日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2022年1月23日 12:09 |
![]() |
4 | 0 | 2022年1月15日 15:43 |
![]() |
2 | 0 | 2021年12月31日 10:41 |
![]() |
9 | 6 | 2025年2月9日 00:05 |
![]() |
23 | 4 | 2022年1月8日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+128GB
先ほど、アップデートが来て「MIUI13」との記載があったので
早速やってみたけれど、Androidのバージョンは11のままでした。
何が変わったのかよく分かりません。
とりあえず使ってみます。
1点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+256GB
MatePad 11への(画質やWi-Fi接続で)イライラが強まり手放しました。これかGalaxy Tab S7を買い直す(ブルーライトフィルムを貼り暖色を我慢する)か検討中ですが、これへの画質の記述が少なく気になります。
HUAWEIのタブレットは白さや明るさは強いものの軒並み色合いが薄く、MatePad 11はさらに黄緑に見えました。ましてOPPOの(有機ELやIPSですら無いミドルクラスの)スマートフォンの方がはるかに画質が良いため、もはやHUAWEI製ではダメだと判断しました。
MatePad 11と比較レビューしている人がこれの画質をギラギラしていると書いていますが、ギラギラ=色合いが派手、または濃いと捉えて良いのでしょうか。MatePad 11は落ち着いているとあるのは間違いない(暗め)ので、やはりギラギラを色合いが濃いと見なすべきなのですかね。
処理能力はMatePad 11より下がり(snapdragon860はsnapdragon865より低い)ますが、もうHUAWEIタブレットの画質が信用ならないのでこれに賭けるしか無いのでしょうか。
書込番号:24558326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質なんか主観(色合いも)なんで、何とも言えないですね。実物みないと。
自分もファーウェイ持ってますが普通の色合いでした(まあ主観ですが)。
あと、この機種より iPad miniのほうが安くていい気がします(UIが腐ってるのを我慢出来れば)
※個々人によりリニアリティ特性違ってたりするだろうし、そういう事ですね。
書込番号:24558470
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+128GB
<環境情報>
・ひかりTVショッピングにて購入
・MIUI Global 12.5.11
多々発生してる問題のようで、私も再生途中でエラーになりSD画質になってしまった。
Xiaomi Pad 5はWidevineL1対応で、Netflix,AmazonPrimeVideo等でHD画質で再生可能となっている。
しかし、再生途中でエラーになってしまい、セキュリティレベルがL1からL3に格下げされ、SD画質でしか再生できなくなってしまう。
DRMinfoというアプリか、Netflixであれば設定から再生仕様で格下げされていることがわかる。
これは、本機種にとどまらずWideVine開発元のGoogleが発売しているPixelシリーズやその他国内外の機種でも頻繁に起こっているようだ。
NetflixやAmazonPrimeVideo等は必ずL1でないとHD画質にはならない。dtv,dアニメストアはL1認証エラー問題を踏まえているのかは不明だが、L3でもHD画質で再生可能である。
L1に戻すためのNetflix,PrimeVideoの現在対処法としては、ログアウトをし、アプリ情報→ストレージとキャッシュ→データの削除でアプリをリセットさせ、端末を再起動し、ログインし直すという方法が一般的であるよう。(ダウンロードデータ等は削除されてしまうが)
ファクトリーリセットや、アプリの再インストールは必要ないようである。
Googleアカウントや、ネットワークの問題でL1からL3に格下げされているのではという意見もあるが、前述の通り他機種でも起こっている問題かつ、管理サーバーとの認証エラーは明らかのようである。
後は、MIUIのアップデートを待つしかないのだろう。
4点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+128GB
256GB版は5万円台半ばだったのが
5万円程度まで下がってきましたね。
でも128GBもあれば十分な気もするし・・・
今はサブスク時代なので
あまりメモリに音楽や映像をストックすることも少なくなってきたので
大容量は不要なのかもですね。
2点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+128GB
アリエクなら安いかと思ったが たいして安くもないですね。
だったら日本国内で買ったほうがいいですね。
アリエクで買ったら故障時は日本でサポート、受けられないし。
(中国語か英語?でメーカーと交渉することになる)
また、xiaomi pad5に限らず
アリエク等の海外通販には
「グローバル ファーム ウェア」と銘打って販売していたりしますが、
完全に誤解させるのが目的でしょうね。
「グローバル ファーム ウェア」は
全世界の言語が使えるグローバルバージョンとは別物です。
元々は中国国内専売で中国語と英語しか対応せず、グーグルプレイも非対応なものを
ショップで日本語やグーグルプレイに対応するように無理やり?焼き直したものです。
その為、将来のファームアップに対応できなかったり、機能が損なわれていたりします。
以前、レノボのZ5 Pro GTをアリエクで買ったら、日本語には対応してはいましたが、
やはり「グローバル ファーム ウェア」版でファームアップもできず、
元々の機能にはあったblue thoothのコーデックのaptxや AACが使えず、
SBCだけと言った妙に機能がダウンされたものでした。
また、設定項目の何割かは英語です。
もちろん、そんなことは通販サイトには一切、表記されていません。
4点

アリエクは多数の販売店が出店していて完全に詐欺の商品からオフィシャルストアまで混合玉石だと思いますよ。一概には言えないと思います。安いからと値段だけに飛びつくのは危ないですね。
書込番号:24480030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メルカリやラクマで買う方が?安全でしょう。
書込番号:24480171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズポックさん
まわし者ではありませんが、値段、安心なら
京東(ジントン)のxiaomi直営店がお勧めですよ。日本のコンセント形状電源アダプタ込みで199元+送料です。
京東直営店以外は他の京東内店舗、Aliexpress等含め、
電源アダプタは別売り扱いで、本体に上積みされて販売されているいる場合が多く、割高になります。
更にコネクタ形状がEUタイプで変換コネクタが必要になる場合もあります。
まぁその場合は、電源アダプタは日本国内で買えば良いのですが。
書込番号:24481197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズポックさん
グローバル版のGoogleは非対応ではなく、単にプリインストールされていないだけです。
プリインストールされているアプリ提供サイトから、「play ストア」検索すれば、何の問題もなくインストールでき、後はplayストアからgoogleアプリ含め、必要なアプリが入れられますよ。
書込番号:24481214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズポックさん
訂正
1999元です。
失礼しました
書込番号:24481409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジントンはグローバル版でしょうか。安く買いたいけれどアプリをインストールできないのは困るなあと。
書込番号:26067453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 5 6GB+128GB
レビューに書くのはもうちょっと使ってからにします。
これはあまりにも不完全なタブレットです。
一番安いiPadと比較してこちらを選んでしまうと後悔しますよ。
私はXiaomiのスマホを何台か使っているので、MIUIが苦になりませんけど
「Wi-Fiでしか使えないデカいスマホ」って感じです。
この機種用に作られたスマートペンも磁力で本体にくっ付いて充電されるんですが、
スリープ解除して「使おう!」とペンで画面に触れても、ほぼ毎回無反応です。
スリープ解除後にペンを外してから、再度本体にくっ付けて充電表示が出るのを待たないと
ペンとして使えません。結構なストレスです。
この機種の評価はAndroid12Lが採用されて、横画面でも問題無く使えるようになるかどうか。
そもそも採用されないかもしれませんけどね。
今のところ、アプリによっては横にしていても縦画面前提で立ち上がるアプリがあります。
あくまでも「デカいスマホ」です。
まあ、スナドラ860の大画面ゲーム機って考えるか、
動画視聴用として捉えるか。
使ってみて「ああ、そうなるのね」っていう所が多いです。
私はChromebookの2in1と使い分けています。
ペンやカバーを付けると総額5万円以上になります。256GBモデルならそれ以上。
出来ない事は他のでやる。それで良いなら使ってみてください。
この機種に完全を求めてはいけないです。
4点

え?これ、どうしても、Androidのタブでゲームをやりたい人が買う物ですよね?それ以外に使い道が?
性能だけ求めるならipadだし、動画やネットだけならfireタブと、他の使い方をするなら他のタブを選ぶでしょう、初めから。
書込番号:24472920 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

256GBもストレージがありますが、Proが無い…
Proさえ出てくれれば、メインとしてまたはサブとして飛びつきたいところなんですがね。
書込番号:24473200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香川竜馬さん
私の場合、Smart Penも含めて5万円で考えていたので、
これで良いかと思いました。
MIUI 13 PadというOSが次に来る事が現地では発表になりました。
タブレット用OSが来ます。(日本版ではいつか分かりませんが)
自宅用タブレットなので顔認証でも問題無しです。
外出先ではChromebookを使います。
書込番号:24533608
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





