![]() |
![]() |
¥119,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥129,800〜 |
SHANLING M6 Ultra [64GB]Shanling
最安価格(税込):¥119,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年 9月16日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M6 Ultra [64GB]
AK4493SEQを2台積んでるみたいですが、DACのUA3は1台です。
そんなに音質は違うものでしょうか?
書込番号:25197616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックしばぞうさん
こんにちは、DAC チップを2個積んだものと、一個のものの聴いて違いが分かる程に違いは無いと思います。
聴いて誰でも違いが分かるなら、2個の製品だけが売れて、一個のものは売れなくなるはずです。
書込番号:25197660
4点

>そんなに音質は違うものでしょうか?
音質が違うという認識は色々だと思います。
聞いてわかるか、という点では、わかるという人にはわかるようですし、
分からない人にはわからないものです。
ちなみに私は分からないです。
もう一つ、プラシーボの効果が影響するケースもありますが、
もっともらしい、左右独立で4chにすることでより相互干渉が排除され
純度が高い音が出る、という説明に感動し、信じることでより
良い音に聞えるという効果を感じる人もいます。
1つより2つ、という数値というスペックは販売戦略においても
有効だと思いますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にDAC2基の機種もありますけどどれかわかりますかね?
書込番号:25197667
4点

メーカーサイトみてたのですが、
SHANLING M6 UltraはAKM AK4493SEQを4つ搭載してますね。
とりあえず、魅力的ではありますし、わくわく感はありますよね。
書込番号:25197723
5点

音色はDACだけで決まるものでもないでしょう。クリスタル、コンデンサ、OP Amp、ヘッドホンドライバーと言った周辺パーツの総合力や基板レイアウトの引き回し余裕、電源がどうかと言う事だと思います。M6 Ultraはパーツを贅沢に使って完全なLRディスクリート構成を貫いているようですからこれはこれで更に究極なのでしょう。
ただ、それがそのまま音色差に現れるかどうかは用いているヘッドホンやイヤホンの影響も受けるのではないでしょうか。それなりのヘッドホンやイヤホンを揃えないと中々差異は見出しにくいと思います。
書込番号:25197766
6点

多くの人が違うと言って、具体的にその差を書いているなら、違うんでしょうね。
ただ、それが大きな差なのかっていうと、人に依るとしか、、、
恐らくですが、回路を明確に分離することによって、分解能が上がり、左右のセパレーションが良くなって、音場がシャープになるなどの効果は期待できると思います。
ステレオセパレーションって目立たないから、割といい加減なことしてる機器は多いですからね。
書込番号:25198045
5点

この製品の場合、自分の解釈が間違っていたらすみません。
片CHにDACが2個ですが、位相反転させて位相180度をずらしているので擬似的バランス出力になります。
音が向上するかは精度によります。
頭の中でダイナミックマイクロフォンやアナログレコードプレーヤーのMC/MMカートリッジに出力信号を
イメージすればよくお分かりになると思います。ネイティブなバランス出力です。
書込番号:25198924
2点

昔、Astell&Kernの初代AK100とAK120、AK100UとAK120Uなどは同じDACをシングルで使うかダブルで使うかの違いで有りましたね。
ま、実際にはそれ以外の部分(アンプのパワー等)も違っていましたので、全くのイコールコンディションでの比較にはならないとは思いますが、確かに差は有りました。
私の場合、その時の印象の為か、それ以降、「やはりダブルの方が良い」と思い込み、それ以降、DACをシングルで使っているDAPと縁が無くなってしまいました。
ただ、この件に関してはDACによっても話が多少違っていて、ESS社のES9028などの場合、ES9028Q2Mの場合は2チャンネルなのに対し、ES9028PROの場合はその4倍のチャンネル数を持っていて、1台でQ2Mの4台分のスペックを持ち、それらを束ねて1チャンネルとして使う事で、より高性能なDACとして機能すると言われていますが(ES9038は更にその数倍)、ま、その違いを感じ取れるかと聞かれると自信は無いですね。
書込番号:25199612
2点

最終書込から大分日にちが経過しておりますが。
最近のポータブル機って,製品に依ってはDACモードをSingleとDualに切り替えた再生が出来るのですね。
で,大きな違いとしては出て来ませんが。
音源ファイル格納ストレージを含めて,鳴らす環境に左右はされますが。
Single設定よりもDual設定の方が定位感は良く,頭内に入り込む感覚が小さく,平面方向へ拡散し難く,密度感が高い傾向です。
まー,DACが四個,八個搭載されているからと,搭載DAC個数分の音質アップとはなりませんが。
また,主さん比較のUA3はバスパワー機故,鳴らす環境の影響を受け易いですから,音質違いを認識するは難しいく判り難いかと。
書込番号:25391870
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





