『OM-5の不評の理由(micro USB と USB-C の違いについて)』のクチコミ掲示板

2022年11月18日 発売

OM SYSTEM OM-5 ボディ

  • 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
OM SYSTEM OM-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック] OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]
最安価格(税込):

¥146,520 ブラック[ブラック]

(前週比:+11,720円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥146,520 ブラック[ブラック]

ノジマオンライン

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,600 (1製品)


価格帯:¥146,520¥189,641 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-5 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥146,520 [ブラック] (前週比:+11,720円↑) 発売日:2022年11月18日

  • OM SYSTEM OM-5 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのオークション


「OM SYSTEM OM-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 ボディを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ571

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:69件

micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない
という批判の声があまりに大きく、購入をためらっています。

USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に

・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、
双方の端子のご使用経験がある方にご教示お願いしたいと思います。

また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
こちらについてもご見解を頂けましたらありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:25001672

ナイスクチコミ!17


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:692件

2022/11/09 12:57(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
書かれている内容が必要ならOM-1を購入するだけです。
単純に前評判が高かっので期待していたマニアが多いだけです。
USB-CというかPD給電に対応して無いと言っても動画メインで使うわけでも無いし、モバイルバッテリーで給電しながら撮影すらより予備バッテリーで交換しながら撮影すれば十分ですし、金魚の○○みたいにバッテリーぶら下げでもじゃまなだけです。
被写体認識はあれば便利なだけで中級機のOM-5に何を期待します。AFは十分な機能、性能を持ってます、手ぶれ補正もいいし、手持ちハイレゾも付いていてライブNDまで付いてますよ。
個人的には最新のセンサーにしなかったからこそこの値段と思ってます。

書込番号:25001707

ナイスクチコミ!28


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:95件

2022/11/09 13:11(4ヶ月以上前)

自分はE-M5ユーザーでもOM-5に期待していたユーザーでもないので
あくまで想定でしかありませんが

・新規に一眼カメラにステップアップしようとしている人はわざわざ
 今どきカメラにしか使われないようなケーブル(もしくは変換コネクタ)を買い足さなければならない
・既に一眼カメラでUSB-Cの規格品を持っている人は、OM-5を同時に持って出る特にケーブル2本持っていかなくてはならない
・急速充電規格のUSB-PDに対応していない(USB-Cが全てUSB-PDに対応している訳ではない)

あとはUSB給電(撮影中の給電)に対応していない事も不評の一因かもしれません。
(USB給電自体はmicro USBでも可能ですが)

メーカーからすると「全部入りが欲しい人はOM-1買って」ってことだと思いますし
OM-5MK2が出る頃には被写体認識もUSB-Cも導入されていると思います。

USB-C端子でメリットを感じる事があるとすれば、端子に方向性が無いから何も気にせず端子をさせるくらいなものでしょうか。

個人的には、そもそもカメラを使っていてUSBは最も使わない端子なのであまり気になりません。
(OM-1はUSB端子でしか充電できないので使ってますが)

書込番号:25001726

ナイスクチコミ!16


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/09 13:18(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
最大データ転送スピードが4倍違いますので、カメラとPCを接続して写真を取り込む時間が4倍違います。
メモリーカードをPCに差し込んで写真を取り込めば問題ありません。

書込番号:25001732

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:7822件Goodアンサー獲得:943件

2022/11/09 13:25(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

スマホも含めて主流はUSB-Cですからね。

ユーザーとしては今後も踏まえてUSB-C、高速充電やUSB給電は標準にして欲しいってことだと思いますね。

オリンパスからOM-DになりOM-1を出した。
ユーザーとしては期待してた部分が変わらなかったのが残念ってのもあるのだと思います。

ニコンZ9じゃないけど、今後を考えて頑張って欲しかったってのはあると思う。

ただ、購入するかの要因としてUSB-Cが考慮されたとしても最終的にカメラとしての出来栄えが良ければ売れるのかなとも思う。

自分は他メーカーでUSB-Cのカメラは持ってないしデータもカードリーダーだから現時点では気にしてないですが、PD対応で給電ができるのなら良いとは思います。
できないならUSB-Cじなくても良いかなと思ってます。

書込番号:25001742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12673件Goodアンサー獲得:761件 よこchin 

2022/11/09 13:44(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

1年前なら分からなくも無い仕様なんですけどね。(^_^;)

書込番号:25001765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/09 15:20(4ヶ月以上前)

このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。
OM-1でせっかく新しいGUIや被写体認識システムを導入したにも関わらず、そのどれもが採用されていないんですよね。仮にも中級機なのに。

OM-1との大きな違いはセンサーとファインダーとかにしておけばそれなりに評価されたと思うんですよ。

書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:132件

2022/11/09 15:53(4ヶ月以上前)

前評判ではOM-1のコンパクト版になるという噂でもちきりだっただけに、それが3年前に出た当時ですらイマイチ感全開だったE-M1iiiのコンパクト版になってしまったのが一番の不評の理由だと思います。
E-M1iiiは出た当時でもかなり微妙な機種でした。それなのに3年後にその微妙さを全く超えていない機種が出るというのは、やはりファンとしては肩透かし感がハンパないと思います。しかも不評だったプラ外装がそのままってのも。

書込番号:25001935

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:17573件Goodアンサー獲得:1075件

2022/11/09 16:19(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

>> ・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

OM-1 ---> USB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)
OM-5 ---> USB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)

根本的には、USB3.0の方がデータ転送速度は速いのはあります。

また、使えるUSBケーブルの長さも変わって来ます。

なので、
動画撮影とか長時間露光される場合に
USBからの外部給電とか出来る出来ないで、
使い勝手が異なって来る場合もあります。

D200、D810、GF7、Z6にもUSBはついています。

Z6では、USB充電が出来るので、バッテリを外すことなく充電出来ます。

充電中は、カメラボディが使えないので、
寝る前に充電させたりします。

それ以外のカメラは、バッテリー外して充電する感じです。

ちなみに、OM-1Nのフィルムカメラには、USB端子すらありません。

書込番号:25001959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/09 18:13(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に
>・どういう違いがあり不満を感じ、また
>・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

USB-C 対応のケーブル等は、今後数年、商品数が減ることは無い。今後、購入可能な商品数が大幅に増えることも無さそうに思う。すでに十分にメインの規格にとなっているので。iPhone や本カメラさえなければ、USB-C のケーブルのみで済ませられる。

micro USB は、今でさえ終息方向で製品数は少なくなっている。1年後には、信頼できるサードパーティー製の製品は無くなっているかも。このカメラのためだけに、micro USB のケーブルを所有し続ける必要があり、紛失した場合等の入手性はどんどん悪くなる。

EU理事会、USB Type-C充電義務化を最終承認。スマホやカメラ、イヤフォンなど対象
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1450355.html

書込番号:25002106

Goodアンサーナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:59件

2022/11/09 18:28(4ヶ月以上前)

一番不評なのは、新型の画像処理エンジンを搭載していないことです。
写真だけの人はUSB端子なんてそんなに使わないでしょう。
緊急の充電の時くらいです。
ただ最近のモバイルバッテリーは基本USB-Cですから、使い勝手は悪いでしょうね。

キヤノンのEOSR10ですら最新のDIGICXが搭載されています。
部品が余っているからこのような仕様なのでしょうか。
積層センサーなんて載るわけないのは普通に考えたら分かりますが、
TruePic X が載らなかったことにまさかと落胆したユーザーは相当数いるでしょうね。
この決断がユーザー離れの要因ならないことを祈ります。

書込番号:25002128

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2022/11/09 18:37(4ヶ月以上前)

メニュー画面。
旧来のままなのが残念です。
チャージャー付いていれば困らないけど、
この頃は無いのが普通になってますね。

書込番号:25002142

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:134件

2022/11/09 18:43(4ヶ月以上前)

>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に

・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

私はオリンパスではなくαの数年前の機種を使っていますが、実際にmicro USB端子から給電しながらの撮影というのはたまにやります。思った以上に撮影枚数が嵩んだり、バッテリーを充電し忘れた時ですね。歩きながらケーブル挿して充電→被写体を見つけたらケーブル抜いて撮影→またケーブル挿す、って事になるのでマイクロだといちいち方向性の確認が面倒だし、耐久面でも小さいから心配になるという感覚はあります。
不評の要因としては、実用面というよりそういう些細な改良すら出来ないメーカーへの不信感ではないでしょうか。

書込番号:25002149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:134件

2022/11/09 18:47(4ヶ月以上前)

>USB PD(USB Power Delivery)とは?
USB Type-Cで規定された高速充電規格。アダプタ側と機器側の両方がUSB PDに対応することで高速充電ができる。

追記。
給電しながらの撮影というのも煩わしいので、↑に対応した機種というのは便利だと思います。

書込番号:25002153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/11/09 19:08(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

>micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない

OM-1ジュニアか?との期待が大きすぎて
現行機種と変わらないものであったことに
がっかりしたところに、充電端子をみたら、
機能の元になった、E-M1mkIIIのUSB-C
からすらも退化してUSB-マイクロBって、
手持ちのUSB-Cモバイルバッテリーから
直接差せないよ(別ケーブルは面倒)!
という気持ちがこめられている感じがします。

このカメラが悪いのではなく、今までの
流れからみての、機能のパッケージング
のあり方がいろいろと物議をかもして
しまったのだろうと思います。

>また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、

OM-1の被写体認識も現在完成度の
問題で使わないユーザーもいるよう
ですので、ここはあまり問題では
ないかもしれません。

書込番号:25002198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/11/09 19:16(4ヶ月以上前)

なんというか旧機種からの乗り換えをする程の進化が感じられないし、かといって新規の人が入ってくるような魅力的な機能があるようにも見えないんですよね。
防塵防滴が強力なのは分かるけど、それだけで選ぶ人が沢山いるとも思えないです。

書込番号:25002211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


SuperXXさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/09 20:44(4ヶ月以上前)

自分は多分この野次馬勢の中で大変珍しい、実際にE-M5 mark3使ってるユーザーです。
書き込んでるほとんどの人はオリパナ(OM)どころかマイクロフォーサーズすら使ってないのでは?

不評というか、単純に現在旧オリ機使ってる人は買い替えないだろうなって感じですよね。新規に買う人は用途が合えば買いそうな気がします。

とりあえず言えることとしては別にUSBだけじゃなくて他の理由もあるけど、買い替えはないですね。実用上あんまり変わりがないのでお金かける意味がないというだけです。筐体がPEN-Fで同じ機能入ってたら少し心が揺れたかなぁ。

自分の場合、E-M5 mark3が販売時点で1年遅れくらいの性能だった&買取価格が意外に高値安定(実は同ランクならフラグシップのE-M1Xよりも高く売れます)なので、良いのが出たら買い換えようと真剣に考えていました。

不満点はUSB周りだけで言うなら、E-M5 mark3実際使っててこんな感じですかね?
・micro USBは抜き差しすると壊れやすい。E-M5 mark3ではやらかしたことないけど、破壊経験あります。
・専用のケーブルが必要。他の機材(カメラに限らない)はたいていUSB-Cなので、このカメラのためだけにケルベロスみたいな枝分かれケーブルを携帯してます。
・充電が遅い。他機種ですがGR3x(USB-C・PD対応)は充電むちゃ速いです。
・給電できない。今時のカメラ…というかちょっと前のやつでも給電対応してるのに。

それ以外でOM-5について文句言うなら、こんなところですかね?
・筐体が何も変わってない。自分は三脚穴破壊して修理した経験があります。なのでこれがぶっちぎり一番不満。パナソニックみたいに底と前だけでも金属にして欲しい。何台かカメラ持ってるけどこんな壊れ方したのはE-M5 mark3しかない。あと役に立たないAF補助光とかも改良されずそのまま。フラッシュ用接点の復活とか、電源スイッチ移設とかもやって欲しかった。
・手持ちハイレゾはあれば嬉しいけど、合成時間考えると多用するとは思えない。ライブNDは…正直ちょっと欲しいかな。
・手ぶれ補正も防塵防滴も強化されてるけど、mark3の時点でほぼ頂点に達してると思うので実質アピールポイントにはならない。まあこの辺はmark3がよく出来てるだけです。

書込番号:25002370

ナイスクチコミ!27


heporapさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/09 21:45(4ヶ月以上前)

予約しました。

数少ない経験上、microUSBがネックになったことはなかったです。
持ち出しても撮影枚数が少ない(動体相手に連写でもしない限り50枚も撮らない。)ので、バッテリー交換に至ることはないと思います。

転送が遅いからSDカードリーダーで直接読み込むくらいですかね。
結局30分とか放置するので、待ち時間もあったものじゃないですが。

ただ、ウェブカメラとして使えるようなので、
もしそういう使い方をすることがあれば、USB給電が必要になるかもしれません。
(SkypeのオンラインMTGくらいしか…)

中級機とはいえ、M4/3の望遠の強みを生かすために、バードウォッチング用の被写体認識があった方がいいとは思うんですけどね。
自然風景や街並みのスナップショットが主ですが、たまに川に止まった鳥を撮ることがあります。

書込番号:25002474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/09 22:05(4ヶ月以上前)

前のフラッグシップ機であるE-M1Vを小型ボディに押し込んだと言えば聞こえがいいのですが、ほとんどの項目でE-M1Vのひとつひとつの性能を丁寧にスペックダウンさせているところが何とも言い難いところです。

E-M1Vは発売から時間が経って実売価格が下がっており、キャッシュバックを考慮しても価格的にはOM-5と同等かそれ以下で販売されています。つまり新製品にもかかわらず、性能の劣るものが高く売られているということになりますから、よほど大きさや重さに拘りがある人以外はE-M1Vを買ったほうが幸せになれるはず。せっかくの新製品が、自社の旧製品と競合してしまうというのが何とも残念な所じゃないかと思います。

書込番号:25002512

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 01:14(4ヶ月以上前)

私もほぼ買うつもりでOM-5発表を楽しみにしてがっかりした一人ですが、みなさんがmicroUSBに寛容でびっくりしてます

私はガジェット好きで人より少し機械類が多くてmicroUSBにもいっぱいお世話になってきたですが、割と最近PS5がやっと手に入ってPS4のコントローラーが最後のmicroUSBでもう使うことがないと思っていたので2022の新作microUSBにマジでびっくりしました

モバイルバッテリーや携帯用の扇風機でさえ世代交代してtype-Cだからなぁ。オリンパスそういうとこだぞって言ってやりたい(OMデジタルソリューションズだけど)


とはいえ、久々のカメラ熱で何かしら欲しくて毎日検索とyoutubeで楽しく悩んでおります

OM-5の12-45mm F4.0 PRO レンズキットでキャンペーンで2万円のキャッシュバック魅力的だけどF4.0は若干暗いしなぁ

じゃあE-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット明るいしボディもスペックが若干上だしほぼ値段も変わらないし、これにしようかな

いやSONYのオートフォーカスはOM SYSTEMよりずいぶん先いってるみたいだし触ってみたいからα6400にしようかな

いやまてよ、時代はフルサイズって言うし、よしっ若干予算オーバーだけどα7Cにしよう

いやでも野鳥撮影興味なかったけどyoutube観てたらOM-1すげーな欲しい(だいぶ予算オーバー)知らなかったけど調べてみたら近所にもカワセミいるし

いやでもでも当初の機動力重視でやっぱ最新のOM-5かなぁ、でもmicro USBってなんだよ時空歪んでんのか(笑)


といった感じで無限ループしております(笑) OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは来月中旬みたいなので今月いっぱい塾考したいと思います

書込番号:25002715

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4件

2022/11/10 01:20(4ヶ月以上前)

誤字恥ずかしい

塾考→熟考

書込番号:25002719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:53件

2022/11/10 07:12(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

他の方も書かれているように不評は端子のせいでは無いと思います。僕はオリ機をE-M5初代・U・E-M1初代・Uと4台使いますが、それぞれその発売時期での性能は満足できるものでしたが、今回のOMシステムの2機種は、いずれも旧機種の焼き直しに過ぎません。AF問題などでは旧機種より劣るかも。最近、OLDレンズで使おうとE−M10Uを買いましたが、わずか3諭吉程で普通に使う分にはほぼ新機種と肩をならべるるように思います。1/8000シャッター速度とかタイムプラスとかを使わなければ問題ないですね。

新体制になり、早期の新機種投入が必要だったと推察しますが、あまりにお粗末すぎますね。新しければ買うという盲目のユーザーも多くいるのでしょうが、新しければ売れるかもしれないというメーカーの考えは、ユーザーを軽んじてますね。

今までのオリンパスユーザーで、この機種を買う人の気が知れないです。過去のどのシリーズも、一番良くできているのはU型だと思いますが、そこから乗り換えるメリットはほぼ皆無ですね。

端子の違いなどは、正に”木を見て森を見ず”です。

被写体認識なんて必要ですか?何でもカメラ任せでは面白く無いでしょう。撮りたいものは自分で探してピント合わせましょう。被写体認識はAFしか使ったことのない人の発想です。MFでピントの山を追いかける楽しみを是非体験してください。

書込番号:25002818

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:40件

2022/11/10 10:13(4ヶ月以上前)

恐らくmicroUSBだけでは購入しない理由にはならないですね。
使いやすさで雲泥の差なのでUSB-Cの方が良いのは確かですが、それを補って余りある魅力さえあればそこまで問題では無いと思いますよ。
あと他社のこのクラスは上位機からのフィードバックで物凄い勢いで進化しているので、他社に比べて進化が緩慢過ぎるのが気になりますね。

書込番号:25002995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:95件

2022/11/10 11:14(4ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

結局のところ、以下の旧機種との違いに差額6万円程度の魅力を見出せるかどうかなので
魅力が見出せないは旧機種の方がお買い得ですね。

Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。
A:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いは以下の通りです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168

個人的には、以下の違いは見逃せませんし、これで中身が一緒だなんてとんでもないです。
以下、新搭載機能。

・星空AF(これめちゃ便利です)
・ライブND(これも多用します。三脚無しで流水の表現力が飛躍的にアップします。)
・手持ちハイレゾショット(星の日周運動を追尾、但し処理時間が長そう)
・純正ワイヤレスリモコンに対応(もうこれ無しで星撮りたくないくらい便利)
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標(これは有って当然の機能ですね、今更感はありますが)
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ(1段て大きいですよ)


自分はOM-1を持っているので、上記の機能は無くてはならないものばかりです。
中でも「純正ワイヤレスリモコンに対応」と「防塵防滴IP53」はOM-1とOM-5の2機種のみです。
不要な場合はE-M5 Mark IIIを検討されてはいかがでしょうか。



書込番号:25003076

ナイスクチコミ!14


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/10 12:20(4ヶ月以上前)

この手のスレが立つといつも思うのですが、なぜ皆さん他人の心配ばかりするのかなと思います。
自分が欲しいと思うかどうかが全てで、差額に見合う魅力があるかどうかは自分が判断すれば良い事。
私の場合、被写体検出が実装されていない時点で断念なので値段は関係ありません。

microUSBに関しては容認というか気にしない派です。 サブで使ってるPEN-FはmicroUSBですらありません。 汎用端子なだけまだマシです。
もっとも、K-70と中身殆ど同じと思われるKFがTYPE-Cに変わっていますので、OM-5もやれたんじゃないかなーと思います。
ソフトウェアだけで対応できると思われるメニューシステムは絶対変えるべきだったと思います。

書込番号:25003161

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:132件

2022/11/10 20:02(4ヶ月以上前)

仮にもOM-1の兄弟ということになるんですから、やはりメニューはOM-1と同等のスタイルにすべきでしたね。
E-M5iiiやE-M1iiiのユーザーが買うことは余り無いと思うので、旧来のメニューである意味は無いです
それともE-M10系からの買い替えを期待しているんでしょうか?
要は安く作っただけだと思います。
最近は充電器の付いてこない機種が増えましたけど、皆さん不便感じないんですか?
充電中にカメラ使えない様なの、私には無理です。

書込番号:25003738

ナイスクチコミ!17


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/11 12:50(4ヶ月以上前)

>・どういう違いがあり不満を感じ、また
>・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?
前述した様に個人的にはありません。 画像の転送はカードリーダーなので、USBを使うのはファームウェアの更新だけです。
言うまでもなくUSBコネクタの形状とカメラの性能は無関係です。
別売りの充電器(5,280円)を買えば、USBの存在はほぼ無視できるんじゃないでしょうか。

>また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
撮影者が必要としているかどうかですので、ご自分で判断するしかありません。
OM-1だと「動物」「鳥」「自動車(とオートバイ)」「列車」「航空機」を認識しますが、これらを撮らないのでしたら持っていても意味のない機能です。
人の認識はOM-5でもできますので、他が風景や建物等の静物なら完全に不要です。
もし撮る機会があるのでしたら、OM-1か他社機を検討される事を勧めます。
被写体認識がなくても撮れますが、相応のスキルが要ります。 あると撮影者はフレーミングだけに集中できるので圧倒的に楽です。

書込番号:25004595

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2022/11/11 13:15(4ヶ月以上前)

後は画素数がねぇ。
いつまで2000万画素でやってるのとは思いますね。
別にOM-5でなくても良いですけど、やっぱり8K撮れる画素数の機種は必要ですよ。

書込番号:25004624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2022/11/11 18:02(4ヶ月以上前)

>Roswell__AXKAOrangeさん
画素数は仕方ないにしても、やっぱこのセンサーは幾ら何でも古すぎますね。
1600万画素と比べてもそんなに画質が変わらないですし。

書込番号:25004921

ナイスクチコミ!13


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 03:07(3ヶ月以上前)

発売から半月が経過し競合新製品を見るに雌雄が決した感じですね。

・SONY α7R V ILCE-7RM5 11月25日発売→9レビュー
・FUJIFILM X-T5 11月25日発売→9レビュー
・OM SYSTEM OM-5 11月18日発売→レビュー無し

競合他社の新製品は当日ないしは翌日にレビューがあるのに対してOM-5は未だにレビューが一つもなく悲しい限りですね。
擁護していた人達も口だけでやはり財布も紐は堅かったと。OM-5発表前後までフジヤカメラのOM-D E-M5 Mark IIIは新古A品が
中古で底値72,600円まで価格が下落したのがディスコンとOM-5に対する落胆で旧製品がプレミア化発売直後に
製品需要を見込んで81,400円へ一気に値上げですからこうなってはもはや言い逃れも擁護も出来ませんね。
新品との価格差たったの2,000円ですよ。OM-5の価格設定があまりにも強気過ぎた結果とも言えます。
既に散々指摘されている事ですが

・センサー開発の停滞
・ボディ開発の停滞
・ソフトウェア開発の停滞
・製品コンセプトの周回遅れ
・自社ブランド第一号機に対する軽率さ
・MFTマウント将来性に対するユーザーの疑念

新製品発売で露呈した悪性要素をまとめると以上が主要な要素でしょうか。
一番不味かったのは他社マウント利用ユーザーから煽られるならまだしもMFT利用者側から苦言が殺到してしまった点ですね。
競合他社が凄まじい気合いの入れ方で新製品をリリースしたのに対しOMDSは焼き直しに留めたのですから
発売しない方が良かったとさえ感じさせますがまずは信頼の回復が急務でしょう。

書込番号:25036109

ナイスクチコミ!10


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/03 17:29(3ヶ月以上前)

ボディと12-45キットはどこも在庫なしになっています。 売れていないなら在庫はあるはずです。
単に買えないからレビューが無いだけではないでしょうか。
E-M5の中古相場が上がったのはOM-5が買えないからとも取れます。

それよりも、アンチの巣窟と化しているこの板でレビューを書きたいと思う人が果たしているのか疑問です。
私なら絶対書きません。

書込番号:25036923

ナイスクチコミ!14


hunayanさん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:59件

2022/12/03 19:41(3ヶ月以上前)



OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは12月10日発売なので在庫が無いのは当たり前ですが。
もしくは海外の話でしょうか。

アンチが居るのは商品に魅力がある証拠です。
他社の魅力がある製品が気に入らないから、やっかみを言うのです。
商品の性能自体につっこみどころが無ければ、そのうち撤退するとか、落ち穂拾いに徹するとか、
そういう書き方でどうにかこうにか蔑むことに尽力されています。

OM-5にはアンチはつかないでしょう。
そこに至る部分も無いので。
OM-1は完成度も高いのでちゃんとアンチが付きました。
それだけです。

書込番号:25037133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8033件Goodアンサー獲得:119件

2022/12/03 20:28(3ヶ月以上前)

>商品の性能自体につっこみどころが無ければ、そのうち撤退するとか、落ち穂拾いに徹するとか、
そういう書き方でどうにかこうにか蔑むことに尽力されています。OM-5にはアンチはつかないでしょう。

アンチ宣言。

書込番号:25037206

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/03 21:01(3ヶ月以上前)

12-45キットは未発売でしたか。 失礼。

アンチの習性など興味ないのでどうでもいいですが、仮にOM-5買っても今のここの空気でレビューを投稿する気には到底なれないですね...

書込番号:25037266

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:59件

2022/12/03 21:13(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
アンチかどうかどうでも良いですが、OM-5にTruePic Xを載せなかったことだけが残念ですね。
そこで大きく評価が変わってくると思います。

書込番号:25037281

ナイスクチコミ!6


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 21:23(3ヶ月以上前)

製品に関して詳細を知らずに書き込みしてしまう。
注目の商品に関してボディやレンズキットの発売日すら把握していないのは論外でしょう。
このスレッドが壮絶に荒れてしまっているのはMFT対して殆ど関心がない人達が混じっている。
こういう所が原因があると思いますね。要するに製品に対する愛がない人達がいるんです。
製品情報は集めない製品は使用しないWEB上のスペックだけで語る一体何がしたいんですかね?

>>ech Oneさん
読みが相当甘いと思います。あまりにも表面的過ぎて。
中古専門店はE-M5 MARKIIIがディスコンとなりOM-5との差が精々ライブND等に限られる事
価格差7万円程度の差額を鑑みて新品在庫が駆逐され次第中古を値上げの流れですね。
フジヤカメラやマップカメラのリアル店舗を毎週通うと色んな動きを察する事が出来ますが
ざっくりとOM-5に15万円は払いたくないがE-M5 MARKIIIを落とし所にしたい顧客を狙っていますね。
各方面から指摘がある事ですがこの状態が長く続くと絶望してMFT離脱するユーザーが出て来ると思います。
パナソニックはフルサイズ動画機注力MFTのボディは触りたくないみたいだしOMDSもやる気無しとなれば
ボディ製品以前にマウントが存続するしないに発展する危機だと思って間違いないと思いますね。
APS-Cも小型計量に向かっているのでフジフィルムやソニーへ逃げる人は何れ出てくると予想します。

書込番号:25037307

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/03 22:06(3ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
パソコンへの取り込み速度がかわりますが、Wi-Fiやカードリーダーで取り込むなら影響ありません。

書込番号:25037379

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/03 22:46(3ヶ月以上前)

katagirisさん

別に甘いとも表面的とも思っていません。
OM-5が入手できないのならE-M5の中古をと考えるのは自然だと思いますが。
断っておきますが、E-M5の中古を求める人が『全員』そうだとは思っていませんので。

14-150IIキットはともかく、ボディは買えないのだからレビューが無いのは当たり前でしょう。
ここの超絶空気の悪さにドン引きしているのも大きいと思いますが。

そもそも、売れていないのに店頭在庫が無いのはどういう事なのでしょう。
毎週カメラ屋巡りをしているのなら判るのではありませんか。

書込番号:25037460

ナイスクチコミ!10


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/04 02:55(3ヶ月以上前)

>>Tech Oneさん
OM-5に関してはもう裏取ってますよ。数出てますか?と販売店に聞けば一発です。
日本最大手のマップカメラあたりで言質取ったらほぼ確実だと考えて良いでしょう。
言うまでもなく良い回答は得られず単純に生産数が少ないだけと思われますが
これは即ち熱心にレビュー書くMFTユーザーは予約して買わなかったということです。
そもそも数を売ったのなら価格.comや販売店のランキングで上位に入らないと説明が付かないんですよ。
いずれ発表されるマップカメラの売れ筋ランキング2022/11版が出たら言い逃れ出来なくなりますが。
発表されましたらまたOM-5の何がいけなかったのかきっとここで議論になると思います。

2022/12/04現在の価格.comのミラーレスカメラランキング
1位 FUJIFILM X-T5 ボディ
2位 CANON EOS R7 ボディ
3位 ニコン Z9 ボディ
4位 SONY α7 IV ILCE-7M4 ボディ
5位 FUJIFILM X-H2 ボディ
6位 SONYα7R V ILCE-7RM5 ボディ

10位の2020年発売FUJIFILM X-S10レンズキットにさえ負けていますから相当劣勢と見て良いでしょう。
分子ばかりみて分母を見ないようではカメラより流通構造を理解する事の方が先と言わざるえません。
販売数に関しては富士フィルムは発売から1年経過していない売れ線のX-T30IIの生産を早々に打ち切り
虎の子であるX-T5向けに製造ラインと半導体を確保し販売前からメーカー姿勢が違うんですよ。
X-T30IIは在庫が復活すると瞬殺でブラックモデルも出す前にディスコン判断ですから気合いが違いました。
当然X-T5の販売数は桁が違うでしょうそしてさらに発注殺到で異例の公式プレスリリースを出しました。
こういった事情を見て本当MFTユーザー達は一同 なんでこうなった? という思いと落胆が強いと思います。

書込番号:25037716

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2022/12/04 15:30(3ヶ月以上前)

クチコミの雰囲気的にレビューできる状況じゃないですし。
ほかのSNSの投稿ではボタンカスタマイズや筐体のデザインの不評はあっても画質に対する不満はでてないようですね。

書込番号:25038482

ナイスクチコミ!8


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/15 00:05(3ヶ月以上前)

マップカメラやヨドバシカメラの11月ランキングが出揃いましたがOM-5は
ランク外で掲載無しまたOM-5への言及も一切なく厳しい出だしのようです。
最大手販売店であるマップカメラからデータを集約しましたがどうも同店での
OM-5購入者数はたった"58人"しかいないようですね信じられない数字ではありますが。
トップを総ナメしていると思われるFUJIFILM X-T5との差は22倍と悽惨な結果ですね

以下レンズキット色違いを含めた総計
FUJIFILM X-T5
欲しいリスト879人
購入済コンシェルジュ1285人

SONY α7RV ILCE-7RM5
欲しいリスト337人
購入済コンシェルジュ629人

OM SYSTEM OM-5
欲しいリスト148人
購入済コンシェジュ58人
※全てマップカメラの公式WEBより

現状マップカメラではレンズキットが即納購入可能なので品薄という事でもなさそうです。
欲しいけど買えないといった理屈は成立しませんから白日の下に晒された数字は正直なのでしょう。
やはり言い逃れ出来ない相当苦しい数字が揃いましたが各自諸兄の見解は如何でしょうか?
正直な所OMDSは戦略を誤りこの会社大丈夫か?というのがユーザーの本音だと思います。
パナソニックはLEICA 9mm/F1.7のヒットと新たに新レンズを発表のようですので
パナソニックがMFTを牽引しないと成立しない状況になりつつあると感じます。

書込番号:25053740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:120件

2022/12/15 02:30(3ヶ月以上前)

>katagirisさん
>現状マップカメラではレンズキットが即納購入可能なので品薄という事でもなさそうです。

14-150 のキットは、ここの価格比較を見る限り、在庫有りの店、確かに多いね。
でも、ボディと 12-45 のキットは、在庫店、ごく少数だんだけど・・・。

>欲しいけど買えないといった理屈は成立しませんから白日の下に晒された数字は正直なのでしょう。

ここの価格比較の在庫状況って、嘘八百だったって事?。

>正直な所OMDSは戦略を誤りこの会社大丈夫か?というのがユーザーの本音だと思います。

5 系のカメラが欲しいと思うような人でも、1 系に無理矢理向かせるために、
5 系 を完全に周回遅れにして、売れ無くさせているのは、自分も問題と思う。
売る気がないから、生産数も少ないのでは?

>パナソニックがMFTを牽引しないと成立しない状況になりつつあると感じます。

パナも、小型という MFT の利点を捨ててきているようで、ちょっとねぇ。
オリに比べ、一眼レフスタイルのボディが大きめな気がするのが・・・。
GM とか、良かったと思うけど、ディスコンになっちゃったし。

1・5・10 という商品ラインアップ、SONY のスマホの Xperia でも同様。
そして、自分は Xperia 5 IV を使用中だったりする ^^; 。
あっちは、5 が周回遅れではなくて、半周遅れなので、
少なくとも半年間は、小型で高性能に嘘偽りはない。
OMDS も半周遅れにすれば、5 系の売上が増えそうに思う。
それをすると、1 系は少し減りそうだけど・・・ ^^; 。

書込番号:25053801

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42496件Goodアンサー獲得:7256件

2022/12/15 11:17(3ヶ月以上前)

はぴい☆さん こんにちは

USB端子の問題と言うよりは ボディが E-M5UからE-M5Vに変わった時 ボディがプラボディに変わったことが大きい気がしますし OM-5も 同じプラボディなので 購入者が戸惑っている気がします

書込番号:25054097

ナイスクチコミ!2


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/18 02:36(3ヶ月以上前)

>引きこもり2号さん
恐らく在庫状況はOM-5の需要を満たしてしまったという事なんだと思います。
わざわざE-M5 MARKIIIユーザーが乗り換える程ではないという事で厳しい出だしでした。
OMDSがハイエンドへ促すというのは私も感じていた事で生産数に関してはやはり自信のなさ
の現れだと思います。分かっていてやったのならメーカー対応としては相当なもんですね。
利幅の大きいE-M1MARKIIIやOM-1へ誘導したいのが本音でしょうけどこれらの機種はMFTの軽量さ
を損なうデメリットがあるので既存のE-M5シリーズ未満の機種を利用するユーザーには厳しいと。

>ここの価格比較の在庫状況って、嘘八百だったって事?。
名前は控えさせて頂きますが人気あっての在庫切れだと無理のある解釈をなさっていた
強情な方約1名程いらっしゃいましたが販売数データがきっちり出揃ったら黙りましたね。
在庫数自体少なく需要も薄い中完売したが需要を満たしレンズキットはダブついた
という事でしょうか。ここまで販売数が伸びず売れない機種は相当珍しいと思います。

>パナも、小型という MFT の利点を捨ててきているようで、ちょっとねぇ。
明るい話題としてパナソニックはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の第三世代モデルを
LEICA銘でリニューアルしヒットしたLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7に続く新作レンズを発表しました。
短期間にLEICAレンズを連続発売なのでMTFを捨てたわけではなさそうなのが救いでしょうか。
これでGX7やGX8といった元々固定ファンの多いシリーズから新作出たらパナがボディは
10万円以下で予算を組みたいユーザーシェアを増やすんじゃないかなと感じます。

>もとラボマン 2さん
やはりここでボディを王道のアルミにしたら大分反応は違ったと思いますね。
堅牢さを買うためE-M5 MARKIIIユーザーからの乗り換え需要は発生したんでないかなと。
ただOMDSは金型使い回したかったようでロゴ変更のみ他はそのままで残念な仕様となりました。
社運と意匠を賭けた1作目で本当なんでここまで手を抜いてしまったのか?理解が出来ません。

書込番号:25058023

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:3988件Goodアンサー獲得:811件

2022/12/18 09:38(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

>OM-5も 同じプラボディなので 購入者が戸惑っている気がします

>katagirisさん

>やはりここでボディを王道のアルミにしたら大分反応は違ったと思いますね。

たしかに、E-M5mkIIから同IIIでの
プラボディ化で不満が出ていましたね。

金属に戻していたら、OM-5の評価もだいぶ
違っていたと思います。

メインでもサブでも購買力のある古参ユーザー
にとっては大事なOM-5銘(フィルム時代の
果たせなかった後継機)でどうしてこれ??
という反発もありそうです。


>これでGX7やGX8といった元々固定ファンの多いシリーズから新作出たらパナがボディは

量販店でGX7mkIIIが6万台で最終放出されて
いたので、手元の初期生産品のバックアップ
に確保しました(箱型デザインが好きで)。
もしでても、パナはSSWFつけないでしょうし。
(良い意味で裏切ってほしいところですが)

書込番号:25058254

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/19 18:02(3ヶ月以上前)

>名前は控えさせて頂きますが人気あっての在庫切れだと無理のある解釈をなさっていた
>強情な方約1名程いらっしゃいましたが販売数データがきっちり出揃ったら黙りましたね。
私の事だと思うので書きますが、貴方の誹謗中傷発言(日本語がどうこうの部分)に反論したら、貴方の誹謗中傷発言ごと削除されたので手を引いたまでです。
上記引用部分は嘘八百なので運営に削除依頼を申し入れました。 貴方と関わりたくなかったからです。 残念ながら受理されなかった様なので不本意ですが書きます。

私は『売れていないなら在庫はあるはずだ』と書きましたが『人気あっての在庫切れ』とは書いていません。
なお、削除された書き込みには『店頭在庫が無いのだからメーカーが仕込んだ分は捌けている』『爆売れするとも思ってない』とも書いています。

私の書き込みをどこをどう読めば『人気あっての在庫切れ』になるのかさっぱり理解できませんし、執拗に攻撃される理由も判りません。
回答は要りません。 関わりたくないので

書込番号:25060377

ナイスクチコミ!8


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/19 20:03(3ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
海外でもやはり批判の声があり何れ出るであろうOM-10に対しての悲観視がありますね。
個人的には早めにそれも二年以内に改善したOM-5MARKII出して挽回するのがベターと感じます。

>量販店でGX7mkIIIが6万台で最終放出されていたので
DC-GX7MK3の在庫が量販店で復活し話題になりましたがやはり目をつけていた方いましたか。
GX7MK4の話題が出たのがかれこれ一年半前で動きなしだと新品での買い換えや予備機をいう人達が
殺到し一瞬で完売と改めてMFT小型機の熱心なユーザー達による人気を見せつけました。
SSWFを搭載しEVFを有機ELにして6kフォトに対応したGX7MK4がもし出たらヒット間違いなしだと思います。

>Tech Oneさん
日本最大の販売店であるマップカメラさんの販売数データでOM-5出荷数自体が少なかった事は
確実に裏が取れたので今更講釈は結構ですよ。データは出揃ったんですよしかも公式の正確な販売数という真実が。
OM-5のボディは色違い合わせマップカメラ入荷数はたったの ”17台” だったんですからこれがあなたの求める事実です。
これでも完売は完売ですよね。つまり人気がないなら売れ残るという理論はこの数では成立しないんです。
此の期に及んで恥の上塗りをまだ言いますか?関与したくないなら無視するのが宜しいかと思います。
あなたからの返信がない場合は以降このあなたの指摘した理論に関しては一切触れる気はありませんが
あくまで反論なされるのであれば私の論理的客観的な見解に関しては以降述べさせて頂きます。
私自身問題が起きた際マップカメラコンシェルジュ制度には随分と助けられましたがこんな所で
調査の副産物としてマップカメラさんの正直さを感じ入るとは思いもよりませんでしたよ。

書込番号:25060519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:251件

2022/12/20 08:49(3ヶ月以上前)

>>『売れていないなら在庫はあるはずだ』

反対に言い換えれば、、

 売れてないなら → 売れてるなら
 在庫あるはず → 在庫ないはず

この問答の前提となったところに ”在庫がない”ってのがあったわけで、
それなら、「在庫がないなら売れてるだろ」 「売れてるから在庫がないんだよ」
と言いたいんだろうな と受け止められても仕方ないんじゃないかと思うのですが。後だしでそんなこと書いてない! と言われても。
どっちにせよ 「売れてない」 ってのを否定したかったわけですよね?


 

書込番号:25061139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/09 07:10(2ヶ月以上前)

OM-5、今も在庫少ないよね。そこそこ売れてる。
マニアがレビューするような機種じゃなくて、10万円少々で、ヤマダ電機など量販店で売られる製品でしょ。

あとマップカメラはカメラ店最大手じゃない。中古買取屋大手です。
規模ではビックカメラとキタムラが大手、高額製品がよく売れるのはヨドバシカメラ。

書込番号:25089097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:41件 「M」→『M』 

2023/01/09 07:27(2ヶ月以上前)

この冬のキャペーンで レンズが売れていないような。
在庫が捌けないのか この数日各店値引きしているよ。
値上げの前位にしてる。
1月11日までかも知れないけど。

書込番号:25089109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/27 20:15(2ヶ月以上前)

>Qキューさん
売れない製品を増産するメーカーはないのでそういう事だと思いますよ。
そもそもOM-5は相応に売れてセカンドロットがすでに市場へ出まわったんでしょうか?
私は一次生産分をレンズキットに回してそれ以降生産されていないと睨んでいます。
そして疑問。発売から2ケ月経過してレビューが1件もないのは何故だろう?
価格.comがネガティブだからとかそういう意見は要らないです。
レビューしたがり自慢したがりの自己主張が強い人がやたらと多いカメラユーザー界隈ですから
買ったらレビューするはずし新製品化ったらSNSでmy new gear...って多くの人は絶対やるんですよ。
でも誰もOM-5に関してやってる人はほぼいない素朴に何故だろうという疑問です。
私は未だにこの疑問に対してしっくりいく説明って見つかっていません。
そして最後に何故ここのユーザー達は推しのOM-5を買わない?これも不思議です。

>さすらいの『M』さん
公式になっていませんが一部のレンズを値下げがありました。
去年からM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が突然7万円→5万円以下でしたね。
今年はM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroなんかも一時4千円近く値下げでした。
恐らく前回の値上げ前の一斉購入で一定の需要を満たしその反動があったのではないでしょうか。
ソニーが2月から平均14%の値上げを告知していますからOMDSも再値上げが来るかもしれません。
業界全体の流れなので気になる製品が今安いなら早めに抑えた方が良いなという気がしますね。

書込番号:25115706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2023/01/28 11:52(2ヶ月以上前)

皆さまご教示下さりどうもありがとうございました。
m(_ _)m

頂いたコメントまとめ

・急速充電規格のUSB-PDに未対応
・旧E-M1mkIIIのUSB-Cからも退化してUSB-マイクロB
(ほぼ全項目でE-M1Vの性能のスペックダウン)
・micro USBは脆弱
・新型の画像処理エンジンTruePic X ではない
(OM-1は新しいGUIや被写体認識システム)
・センサーが古い
・メニュー画面が旧のまま

OM-5Uでは上記が改善されている事を期待します。

家電量販店(都内最大級)で聞いたところ、全然売れていないと言っていたので心配になりました。

今回は別のカメラを購入することにしましたが、
軽量コンパクトのマイクロフォーサーズにはとても期待しています。

書込番号:25116476

ナイスクチコミ!2


katagirisさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/28 16:58(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
保守総括有り難う御座いました。
大旨まとめられた内容が市場的ユーザー的不満点であり問題点かと思います。
記載にはありませんがあとは価格ですね。E-M1MarkIIIの相場より高い強気の価格設定とか。
レンズキットが15万円程度ならフジのX-S10みたいなポジションになれた可能性があるだけに残念です。

>家電量販店(都内最大級)で聞いたところ、全然売れていないと言っていたので心配になりました。
新宿のどの店で聞いても全く売れていないという答えが出てくると思います。
(そもそも新宿のヨドバシは売り場一等地構成見るにソニー/パナソニック/フジを売りたいようで)
お店側もウェディング期間終わって大分正直になったのでこの辺はハッキリ教えてくれますね。
ここで推しと熱弁奮う人達でさえ腫れ物のように避けて買わないのだから実際売れていないと思います。
やはりユーザー的にはこの会社大丈夫なのか?心配であるという点に尽きると感じていますが
OMDSはリアル開催のCP+2023に出展されるようなので明るい話題が出ると良いのですが。

書込番号:25116889

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 ボディ

最安価格(税込):¥146,520発売日:2022年11月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 ボディをお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング