OM SYSTEM OM-5 ボディ
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
OM SYSTEM OM-5 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥144,990
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューが載っていますが、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
https://digicame-info.com/2022/11/om-system-om-5-8.html
画質的には、APS-Cの2400万画素機と同等以上ですね。
特に画素数が20%多い機種との比較で解像度が同等以上というのは特筆ですね。
この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。
USB-Cに対応していないことが不評なようですけど、micro USB自体かなり普及していますし、バッテリーが小型と言うことを考慮すると予備のバッテリーを用意した方が良いようなので、別売りになってしまいましたがBCS-5で充電した方がストレスは無いと思います。
撮影上での制限は、撮影中に給電出来ず、長時間にわたるタイムラプス撮影など大容量のバッテリーが必要な撮影は出来ないという事でしょうか。
また、データの移動に関してはSDカードのRead/Write速度がボトルネックになっているので規格上のスペックはあまり気にする必要はなさそうです。
私の場合、PCのマザーボード直結のカードリーダーやUSBカードリーダーを使うことが多いのですが、カメラとPCをUSBケーブルで接続することはまず無く、接続するのはファームウェアをアップデートする時ぐらいです。
いずれにせよ、EUではUSB-CをEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行するようですから、その頃にはOM-5mk2かOM-1Jrが出ているでしょうね。
書込番号:25005080
18点

>ポロあんどダハさん、こんにちは
自分は E-M5III のレビューにも書いたのですが、OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが...
逆に言うと、そこがもし対応してれば USB が MicroB なのは全く気にならない=迷うことなく購入してました〜。要は給電=充電しながら撮影が自分に必須な要件か否かでしょうが、自分は給電可能な RX100M6 も 4 年使ってますが...
紐付きで撮影なんて、正直一度もしようと思ったことないし、取込時に一々カメラと PC をケーブルで繋いでなんてことも、これまた一度もしたことないので、優先度はめちゃ低いです。これも逆に言うと、そこがどーしても必須な方は他機種を選べば良いと思います。
---------
また気が早いかもですが、OM-5mk2 or OM-1Jr. は USB PD だけでなく Alternate Mode にも対応=HDMI 出力も USB Type-C に一本化して、その分、薄型/小型化して欲しいかなと思ったりします。
書込番号:25005302
9点

今の時点でUSBタイプCにすると、給電および長時間動画撮影まで対応する必要も出てきそうです。そこまでは無理と判断したのかも。
書込番号:25005332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常の動画はバッテリー1本で60分、ズームなどをいじらなければ110分録画できるようです。
長時間のタイムラプス動画には給電が必要ですけど、999枚しか撮れないのでバッテリー切れよりも早く枚数制限が来るのかも。
カットなしの長時間動画や、何本もの予備バッテリーより大型バッテリー1本というのも、それはそれでメリットだと思います。
BNL-1やBLS-5バッテリー互換のDCカプラ(ダミーバッテリー)がありましたが、互換性の問題は自己責任です。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
(販売店情報は「BLS-5 DCカプラ」で検索してください。)
書込番号:25008386
3点

単純な性能よりもハイミドル機なのにも関わらずすべてが旧型ってのに引っかかる人が多いんじゃないですか?
これがOM-10シリーズならまあこんなもんって意見もあったと思うんですよ。初めてのブランドネームを冠するカメラなのに性能が微妙ってがっかり感は半端なかったですね(笑)
新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。
マイクロフォーサーズにセンサーやエンジンの選択肢が少ないのもラインナップに影響してそう。OM-1のセンサーを使えないとなるとE-M1MarkIIのセンサーしか残ってないし。
ミドル機なら世代に合わせた新センサーが欲しかったなあ。
書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

E-P5 E-M10は画像にも残さず売却 |
DP1 merrill 唯一無二のコンデジでした。 |
E-M5mk3はPEN-Fの代わりにはなれずじまいでした… |
E-M1もE-5の代わりにはならず約10ヶ月で売却 |
>たかみ2さん
クチコミをチェックしてみたんですけど、
書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/09?15:2
>このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。
書込番号:25015516 スマートフォンサイトからの書き込み 2022/11/18?23:03
>新鮮さもないし、トップエンド機との繋がりも感じられないってのは残念です。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
>新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
程度で、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
>華ちょうちんさん
書込番号:25005163 2022/11/11?21:30
書込番号:25015182 2022/11/18?18:52
書込番号:25015191 2022/11/18?18:58
スマートフォン以外にPCもお持ちのようですが、どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
>で、買うの?
予約段階から品薄のようですけど、年末〜年始にこの機種にふさわしい撮影の機会の可能性があると感じたら即予約して買っちゃうでしょうね。
多分、直前になって買おうとしても品薄で納品は年明けですという、いつものパターンになりそうな気がしています。
これまで所有(使用)期間が短い順に並べると、
E-M10 2ヶ月弱
E-P5 3ヶ月強
SIGMA DP1 merrill 7ヶ月弱
E-M5mk3 7ヶ月強
といった感じですね。
DP1 merrillは別格で、どうしてもFOVEONセンサーでなければ撮影できないレベルの条件でしたので、一回きりの撮影のために購入し、役目を果たしてもらってから売却しましたが、PEN-Fの後継機が出てくるまでのツナギとしてOM-5をポチっちゃう可能性は高いです。
先日40代のお子様が3人いらっしゃるクライアントから
「これまで使ってたコンデジが壊れちゃったけど、お勧めのデジカメはある?」
って質問を受けたので、
「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
と答えておきました。
書込番号:25015615
8点

40代というのは親御さんのことですよね。この世代の子どもたちはまだ若いと思います。
このカメラの色んなレビューや動画をみるとなるほどなと思います。「一眼」で「軽さ」を求める登山や家族旅行の方たちがメインターゲットのようです。
そういう明確な用途の方たちに刺さるカメラなのでしょう。そういう意味でターゲットを選ぶカメラ。
一眼で軽くて、防塵防滴、手持ちハイレゾショットなどは登山や旅行で重宝しそうですから、そういう方にお勧めできるカメラでしょう。
カメラ雑誌でも特集記事で取り上げられるようです。
書込番号:25015930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
これは最適解ですね。
マイクロフォーサーズは他と違って高次元で完成されています。
センス良すぎです。
書込番号:25015973
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
コンデジといっても、プロが使っていてもおかしくないというか、当時のちょっとしたデジタル一眼レフが買えるくらいの機種で、修理代の見積もりを取ったら、私でも「エッ〜!?」という金額でしたから、換算35mm/F2以上の明るさの高画質レンズ付きでも500g程度に収まり、更にそれなりの高画質で小型軽量のズームレンズが選べるミラーレス一眼への買い換えを判断したようです。
canonだとR10クラスになっちゃいますけど、グリップの厚みが邪魔な上、使えるレンズが無いという事でボツ、FUJIもOMDSと同等のレンズが大きく重くなるということで???という状況です。
この掲示板に投稿している方々とはちょっと違うと思いますけど、お稽古事は4Kビデオカメラで撮影することがほとんどで、ミラーレス一眼に要求するのはフォトアルバムや高級コンデジにレンズ交換機能プラスしたような感じで、85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。
という事で、今のところ新規に1台となると、OM-5が良いんじゃないかというお話です。
書込番号:25016502
4点

てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。
OM-5はこの価格帯のカメラでは中途半端で、明らかに他社に遅れを取ってる。
自社の旧機種、それも二機種とバッティングするってどうなのよって思うけどな。
書込番号:25017523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>85型の4Kテレビに表示するのにふさわしい高画質な動画・静止画の無音撮影機能ですし、お二人ともクリエーター系ですので、E-M1mk3と同等以上の高速連写が可能な機種に限られそうです。
この時点でマイクロフォーサーズ勧めるの間違ってると思う。
そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。
カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。
てかそんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。
高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。
書込番号:25017544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
見たところで違いが判らなかったり、
違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。
撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
これに反論する方々は撮影結果よりも、機材有りきな方々です。
書込番号:25017616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見たところで違いが判らなかったり、違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
はい。
カメラブレとレンズ本来の性能の見分けがつかなかったり、「解像度」と「解像感」の違いがわからず、ハイレゾ撮影とノーマル撮影の正当な比較が出来ないない方がいらっしゃいました。
>いや、そもそも全うな判断、ジャッジをする気すら無ければ出させて貶す事が目的な方々もいます。
はい、確かにそういう人はいますね。
他人の使っているカメラを貶して優越感に浸りたいのでしょう。
>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
いいえ。カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します。
センサーの画像解像度・ダイナミックレンジ・ノイズ、レンズの焦点距離・絞り値・収差などなど。
また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。
だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。
書込番号:25017698
21点

Roswell__AXKAOrangeさん
>てかOM-5ならE-M5 MarkV買ってレンズ1、2本多く買った方が絶対に楽しいでしょ。
PEN-Fであっても、ディスコン機種は勧められないですし、お二人も選ばないと思いますよ。
必要になったら超望遠ズームでも大口径レンズでも買うと思いますけど、高性能で小型軽量じゃないとダメでしょうね。
>そのような使い方だといずれ絶対に画素数が足りなくなるし本体の性能も中途半端。
部屋にB0サイズ以上にプリントした写真を飾る代わりに、壁に掛けた85型のテレビに自前の環境ビデオや静止画を表示させているくらいですから、鮮明度が高い800万画素で十分なので、OM-5が良いかなという事です。
>カメラ本体のグリップの厚みやAPS-Cとマイクロフォーサーズ程度のレンズの大きさの違いを気にするような層とも思えない。
一番の問題は奥さんも使えて本人もそこそこ使えるという機種が良いと言うことですね。
換算35mm/F2クラスで比較すると
OMDS 17mm/F1.8 全長35.5mm 120g
FUJI 23mm/F2 51.9mm 180g <「軽いけど、長いし、お洒落じゃない」だとか…
SONY 35mm/F1.8 73mm 280g
CANON 35mm/F1.8 62.8mm 305g
NIKON 35mm/F1.8 73mm 370g
ですから、奥さんのポシェットに入れやすいのかも重要なファクターのようです。
高画質な標準ズームになったら、差がもっと広がるのは必至ですし…
>そんな人がコンデジしか使っていなかったというのはちょっと信じがたいけどな。
LEICA Qもコンデジですけど、日本製でも同等以上のコンデジがありますね。
デジタル一眼レフでっせというスタイルがお洒落ではないと感じる人もいるようです。
>高級コンデジ買うような人ならもっと高い機種買えるだろうし。
結婚前は普通のフェラーリぐらいなら買えるのに敢えてマセラッティを選択していたような人ですし…
羊の皮を被った狼的なのが良いと感じる人もいるようです。
書込番号:25018176
5点

>ポロあんどダハさん
>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
これは特定の機種の板でやると間違い無くバイアスかかるから、機種じゃない板にスレ立てた方が良い。
余計な主張はせずに純粋に皆で写真出し合うスレ。
書込番号:25018890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

OM-5に限らず、センサー刷新して欲しいとは思いますね。
2000万画素では足りなくなってきてますし。
>ポロあんどダハさん
別にスレ立てて写真見せ合うのは良い案だと思います。
その方がこちらのスレも混乱しないでしょうから。
書込番号:25019018 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です。
正直言ってこれは私も興味ありますね。
というかこのスレに限らず、価格の色んなスレでレスしてる方の写真なんかも。
書込番号:25019033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナキン@自社待機中さん
>OM-5 は 「HDR ブラケットの静音シャッター化」 「手持ち撮影アシスト」 が未対応だったので、購入に踏み切れずにいるのですが
まだ、検証中のためにレスが遅れてしまいましたが、OM-5ではJpegデータで記録されるHDR撮影と、PCのアプリで画像合成することを前提にしたHDRブラケット撮影が高速電子シャッターで出来ないという事でしょうか。
画像処理エンジンがE-M5mk3のTruePic VIIIからOM-5ではTruePic IVにバージョンアップし、高速電子シャッター連写速度はE-M5mk3と同じものの、手持ちハイレゾ撮影も可能になったので、他の機能はE-M1mk3と同等だと思っていましたけど、ひょっとしてE-M1mk3もHDRは手持ちでは出来ないんでしょうかね?
偶然ですが、OM-1でHDR2(絵画調)撮影を試していましたのでUPしますが、海の波が止まっていますから、かなり高速で撮影完了したという事でしょうか。
OM-1は撮像素子の読み出し速度も速いですし、画像処理エンジンもTruePic Xになっていますから、別格なんでしょうけど、こうなったら早くOM-1Jrか、OM-5mk2の発売を待つしかなさそうですね。
ま、いずれにしても、かなりハイスペックなハードとソフトが必要になりますから、他社のかなりの高額な機種でも手持ちで撮影するのは困難な条件かもしれないですね。
書込番号:25019323
5点


OM-5のスレに別機種で撮影した画像貼る意味が・・・
書込番号:25019716
10点

>ポロあんどダハさん、こんばんは。
>OM-5ではJpegデータで記録されるHDR撮影と、PCのアプリで画像合成することを前提にしたHDRブラケット撮影が高速電子シャッターで出来ないという事でしょうか。
実機で確かめてないのですが、OM-5 はすでにマニュアルがダウンロード可なので、こまごまと見てみたら、HDR 時は E-M5mk3 と同様 「ドライブ機能が連写Hに固定されます」 なので、十中八九変わってないかなーと思います。(OM-1 は静音単写との記載)
自分は普段 E-M5mk3 では電子シャッターを利用してますが、HDR 時はカメラ内合成の HDR1/HDR2、HDR ブラケット、どちらも強制的にメカシャッターになります。⇒ 多分 OM-5 も変わってなさそうです。
>ひょっとしてE-M1mk3もHDRは手持ちでは出来ないんでしょうかね?
あ、そんなことは全然ないと思います。 ⇒ 「静音シャッターで HDR ブラケット」+「手持ち撮影アシスト」 は個人的なこだわりで...
自分の場合、5f 2EV=±4EV で 5 枚撮影&合成することが多いのですが、手持ちだと 1 枚 1 枚がブレてなくても、5 枚の写真が微妙に位置ズレすることが避けられないので、HDR 合成時は 「自動アライメント補正」 という位置合わせ機能を利用するのですが...
同じ景色でも +4EV と -4EV だと全く写りが違うので、「位置合わせ」 にも限界があるようで、AuroraHDR だと同じ写真を同じ設定で合成しても、毎回微妙に違う結果になってしまい、良い結果が得られるまで何度か合成を繰り返すのが作業のストレスになっていて...
個人的に 「静音シャッターで HDR ブラケット」+「手持ち撮影アシスト」 で、位置合わせが不要にならないかと期待しているところです。
---------
ちなみに、実は思い切って OM-1 にしてしまいました。f(^_^) ⇒ 早速試したいところなのですが、今、仕事が絶賛炎上中なので試せてません。また案の定、めちゃ重い!! OM-5 だったら買換えだったのですが、当面 E-M5mk3 は手放せません。
書込番号:25019747
4点

>ポロあんどダハさん
写真は E-M5mk3 で手持ち HDR ですが、OM-5 だと画像処理エンジンは一世代上がってるし、手振れ補正も 1 段上なので、アップした写真以上にはなるかと思います。
>偶然ですが、OM-1でHDR2(絵画調)撮影を試していましたのでUPしますが、海の波が止まっていますから、かなり高速で撮影完了したという事でしょうか。
オリンパス機のカメラ内 HDR 合成 (HDR1/HDR2) は、HDR 写真でよく見られるゴースト現象は不思議なことに全く発生しませんね〜。(自分の写真 4 枚目も横断歩道を渡る歩行者が幽体離脱状態です)
多分、一番速いシャッター速度の写真をベースに、部分的により長秒露光の写真の利用して合成してるのかと思いますが...ふつーの HDR 合成ではない、ちょっと特殊な処理をしてるような気がします。⇒ PC で "ゴースト除去" で合成しても、なかなかこの感じは出せません。
書込番号:25019919
6点

>ポロあんどダハさん
気に食わないレスをされたからといって、その相手にどんなカメラでどんな写真撮ってるの?と軽々しく言わない方が良いのでは?
貴方にその気がないのなら、私が写真を貼るスレでも立てましょうか?
あなたや貴方が写真見せてと言った相手の方も大歓迎ですよ。
>WIND2さん
それも良いかもしれませんね。
書込番号:25020183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミタラシダンガーさん
よろしくお願いしまーす。
各種性能が「直結」するというスンバらしい撮影結果を是非とも拝ませて戴きたいものですね。
直結というからには、誰が撮っても同じ結果ということですから!
書込番号:25022091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
>また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。
だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。
結局、そういう結論になりますよね。
同じ機種で撮影しても、撮影する人/条件/設定によって結果が違うことも多いですし、画像データは参考になります。
ちなみに 書込番号:25015615 の一番右の画像は敢えて手ブレ補正OFFで撮影していますけど、ぶれているという指摘は無いですね。
この撮影をする際、オリンパスの手ブレ補正に依存しまくっている状況で、手ブレ補正無しだとどのくらいぶれるかを試してみたのですが、換算70mm程度だと1/8秒と1/15秒の間にしきい値がある感じでした。
OM-5やOM-1に12-100mm/F4を付け35mmで何秒までぶらさずに撮れるか試してみたら面白そうです。
銀塩時代Pentax LX+135mm/F1.8で1/15秒が撮れた時代よりは駄目になったかもしれないですけど、マアマアでしょうか。
>華ちょうちんさん
>OM-5のスレに別機種で撮影した画像貼る意味が・・・
全く違うメーカーの画像では無いですし、OM-5の機能に関する画像ですからそれなりの意味があると思います。
書込番号:25022463
6点

>アナキン@自社待機中さん
HDR撮影は、印画紙時代の軟調紙のようにグラデーションの豊富さは判っても、ともするとメリハリの無い画像になりやすいのでは?という印象が強かったのですが、最近は動画撮影の際多用するOM-LogのようなLog撮影に慣れてきたのか、大型ディスプレイで鑑賞することが増えてきたせいか、新しい見方をするようになってきたように感じています。
映画館のように部屋を暗くしてディスプレイも輝度を抑えて観ると、リアルですよね。
普通のHDR撮影ならOM-5でもブレに強そうですから面白そうです。
ちなみに、私がOM-5をお勧めしたご夫婦は無事発売日にGETされましたが、ボディーのみは買えなかったようで、14-150mm II付きのレンズキットと17mm/F1.8とサードパーティー製の(私が購入した物と同じ)フードを購入されたとのことです。
14-150mm IIでも便利ズームとして使えそうですけど、どうなりますかね。
標準ズームは12-45mm/F4が良いかなとも言っていましたが、奥さんの方は私が今年になって購入した8-25mm/F4に興味があるようで…<仕事柄か?
書込番号:25022501
5点

>また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。
だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。
こういうのって高水準の写真撮る方が言えば説得力があるんですけどね。
機材に撮影結果左右される程使い切っている人ってどの位いるんでしょう。
書込番号:25022752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このスレの皆様
もし私が機材より写真に重きを置いたスレ立てたら貼って頂けるでしょうか。
需要あるなら立てますけど、無いならこちらに写真貼ります。
書込番号:25022756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
コメント内容はあくまで発言者の自己満足、自主基準なだけです。
その時点で、元となる判断基準が違います。
書込番号:25022764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今の時代撮るだけならエントリー機で十分撮れるんだよね。MFME時代は指が足りないとかダイヤルを回す速さが追いつかないみたいなことあったんだろうけど、今やエントリー機ですら一昔前のフラッグシップ機と同じ毎秒15枚撮れるし、AFも強力だし。
上級機を使うのは画質や歩留まり、快適性のためといっても過言じゃないと思うの。
書込番号:25022784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
> 各種性能が「直結」するというスンバらしい撮影結果を是非とも拝ませて戴きたいものですね。
>直結というからには、誰が撮っても同じ結果ということですから!
例えば、画像解像度は誰が撮ってもそのカメラの画像解像度になりますね。
2000万画素のカメラで6000万画素の画像は得られません。撮影結果に直結です。
高感度ノイズ然り、ダイナミックレンジ然り、被写界深度然り、収差然り。誰が撮っても物理的に画像に直結です。
AF性能の良し悪しも成功率に直結しますし、手ブレ補正性能もそうですね。
>ミタラシダンガーさん
>>また、機材の大きさや重さ、操作性、供えられた機能、防塵防滴性能なども撮影結果を左右します。 だから、撮影(写真表現)の目的に適した機材選択が重要になります。
>こういうのって高水準の写真撮る方が言えば説得力があるんですけどね。
>機材に撮影結果左右される程使い切っている人ってどの位いるんでしょう。
写真経験の浅い初心者にとっても(むしろ、初心者こそ)、とても重要なことですね。
カメラが大きすぎたり重すぎたりしたら、持ち出す機会が減って、肝心の写真を撮ること自体が減ってしまうでしょう。
カメラの操作性が悪ければ、ここぞという時に戸惑ってしまいます。カメラに慣れていない人ほど。
AF性能が優れていれば、初めての人が飛翔する野鳥を狙ってもピントが合いますね。
手ブレ補正性能が優れていれば、ブレの無い写真の率が上がります。カメラに慣れていない人ほど効果があるでしょう。
防塵防滴じゃないカメラを雨の中で使ったら、初心者もベテランも関係なく、カメラを壊しますよ。
カメラの性能や機能を使いきらなくても、誰もがそれぞれに恩恵を受けていることです。
ただし、これは写真の上手下手、作品の良し悪しとは別の話ですから、混同しないでくださいね。
書込番号:25023068
17点

>WIND2さん
あなたの
>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
というご意見に、私は下記のように反論しました。
>いいえ。カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します。
これは誤りで、「機種機材(カメラやレンズ)は撮影結果に全く関係ない」とご主張するのであれば、【初心者】にも理解できるような、それを具体的に示す『撮影結果』をお示しいただければありがたいです。
書込番号:25023138
14点

>Tranquilityさん
防塵防滴じゃないカメラで雨や雪の中ガンガン使ってますよ。
豪雪の中や氷点下二桁でサンピラー撮ったりもしてますが、それが原因で壊れたことは無いですね。
貴方の主張はカメラに使われていることへの言い訳に聞こえます。
そもそも何でも撮る人間からすれば、貴方のような主張は有り得ません。
書込番号:25023157 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
それでは、お訊ねします。
私が「カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します」と書いているにも関わらず、
>各種性能が「直結」するというスンバらしい撮影結果を是非とも拝ませて戴きたいものですね。
>直結というからには、誰が撮っても同じ結果ということですから!
と書き、その後の細々したいくつもの反対意見をしているのはなぜでしょう?
「物理的な撮影結果」の話でなかったのなら、その後の細々したいくつもの反対意見など最初から必要なく、「それは物理的な話ではなく、写真の表現の話ですよ」と言えば済む話ですよね。
で、話を戻します。
WIND2さん は、「カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します」という私の考えに賛成ですか? 反対ですか?
書込番号:25023475
14点

>Tranquilityさん
あなたの無限ループにお付き合いするつもりはありません。
そして、こちらは
>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
と記述したのであって、物理的なとかの余計な文言はあなたがあなたの都合で勝手に付け足したのです。
あなたの都合のいいように誘導的に変えないで戴きたい。
まあ、あなたには写真の良し悪しを判断する事は出来ないでしょうから理解不能でしょうが
書込番号:25023590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
>物理的なとかの余計な文言はあなたがあなたの都合で勝手に付け足したのです。
いいえ。
そもそもここはカメラの情報交換掲示板で、OM-SYSYTEM OM-5 のスレッドです。写真作品の評価や写真表現の議論をする場所ではありません。
そこで「撮影結果」と言えば、カメラやレンズで物理的に得られた画像のことを考えるのが自然で当然のことですね。
あなたが書いたような、「写真の表現」「フォトスクールに通う」「撮影結果を評価してもらう」「写真の良し悪し」という話をしたいのであれば、ここは場所が違います。
で、話を戻します。
WIND2さん は、「カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します」という私の考えに賛成ですか? 反対ですか?
書込番号:25023729
17点

>ミタラシダンガーさん
ついでと言っては失礼かもしれませんが、『貴方のような主張は有り得ません』とおっしゃった ミタラシダンガーさん にも同じ質問をしたいです。
「カメラやレンズは物理的な撮影結果に直結します」という私の考えに賛成ですか? 反対ですか?
それと「都合の悪いことは全て否定する」とおっしゃっていましたが、私のコメントのどこがそれに当たるのでしょうか?
書込番号:25023750
17点

荒れるの分かってたから別にスレ立てようかって言ったのに。
写真に興味無い人多すぎ。
写真の話なら存分に相手してあげるんだけどね。
「どんな写真を撮るのか気になる」と提起したスレ主さんが、じゃあスレ立てようかと言った途端に何も言わなくなったのもどうなんですかね?
書込番号:25024105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミタラシダンガーさん
このクチコミ掲示板では[ニックネーム]をクリックすると、その人のクチコミやユーザーレビューを簡単に確認できますから、IPX3試験をしたらどうなるか判らないメーカーの機材による画像をUPされなくても良いのでは?
該当するメーカーからは公表されていないIPX3試験に匹敵する[シャワーを浴びても大丈夫]という画像なら大歓迎です。
USAで起こされた集団訴訟の方が私には気になりますが…
https://www.rime.jp/testing/ip/detail
に[電気機械器具の外被の保護性能(IP)試験]内容が、
http://file001.shop-pro.jp/PA01277/414/BOSUI-IPXX.pdf
に[防水等級に関する説明]が載っていますのでチェックされてはいかがでしょうか。
ちなみにOM-1やOM-5のIP53というのはIP5xが防塵で、IPx3が防水に関する等級ですけど、凄い条件ですよ。
書込番号:25025144
13点

>ポロあんどダハさん
言っている意味がいまいち分かりませんが、後からそのようなことを言うのであれば他人に「どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です」などと言うのは慎むべきですよ。
それにこちらは貴方の要求を満たせるスレを別に立てることを提起したのですが、貴方からの回答がありませんでしたから。
書込番号:25025428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みんな違って
みんな良い。
好きです。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25026254
6点

>撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
これに反論する方々は撮影結果よりも、機材有りきな方々です。
同意します。最新機種ならレンズとフォーマットサイズが同じで、尚且つ撮影条件が同じなら、ならもう判別できないでしょう。最近のベーシック機は良くできてますからね。機種で決定的に差が付くのなら、プロカメラマンはこぞって最新フラッグシップを買いますよ。仕事だから。
同条件の写真を10枚写真を並べて、違いが解る人っているのかな?旧機種で撮っても素晴らしい写真は沢山あるし、最新フラッグシップで撮っても、そうでない写真も沢山目にするしね。まぁ、常に新機種を追いかける懐の暖かい人は、写真好きというよりもカメラ好きなんでしょうね。それはそれで楽しまれたら良いですね。趣味として成立するし、メーカーにも貢献できるしね。
書込番号:25026282
5点

>ミタラシダンガーさん
>言っている意味がいまいち分かりませんが
分かるように書き直しますね。
このクチコミ掲示板では[ニックネーム]をクリックすると、その人のクチコミやユーザーレビューを簡単に確認できますから、[電気機械器具の外被の保護性能(IP)試験]結果を公表していないFUJI製品による画像を、このOM-5のスレッドにUPしなくてもいいですよ。
という意味です。
RICOH GR IIIとEOS R5を購入されているようですけど、
RICOH GR IIIのユーザーレビューにUPされた画像はこの機種に合っているようで好感が持てます。
EOS R5に関しては
ユーザーレビューにはEF-S55-250mm/F4-5.6 IS STMで撮影された画像が多く、あとはRF24-105mm/F4Lが数コマ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24698775/ImageID=3690316/
にはRF24-105mm/F4-7.1で撮影し約520万画素に縮小した画像が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=24717704/ImageID=3683249/
にはRF800mm/F11で撮影しトリミングOR縮小(?)した画像が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24695440/ImageID=3677372/
には RF100-400mm/F5.6-8とSIGMAの100-400mm/F5-6.3で撮影しトリミングOR縮小(?)した画像もUPされていますね。
こちらはノーコメントで。
書込番号:25026328
6点

The branding is gone, but the OM System OM-5 proves that everything great about Olympus lives on - better than ever.
オリンパスというブランドは無くなりましたけど、OM-5はオリンパスの優れた点がすべて生き続けていることを証明しているだけではなく、以前より優れています。
というレビューのコメントを実感しました。
昨日、OM-5を購入されたご夫婦の事務所兼居宅に伺って、撮影モードダイヤルのカスタムモードの設定をお手伝いしてきましたけど、C(カスタム)ポジションが1カ所しかなく、一瞬慌てちゃいましたけど、Fnボタンで切り替えが出来るので、一安心。
あとマイメニューの設定も相談しながらセットしましたけど、良く出来てますね。
で、色々いじっている中にPEN-Fの後継機が出てくるまでのツナギとして12-45mm/F4付きのキットを購入し、12-45mm/F4と14-150mm/F4-5.6を交換しようかという話になり、ついにポチッとしてしまいました。
14-150mm/F4-5.6は売却すると思いますが…
多分発売日には届くと思いますけど、ボディーのみは果たして出荷されたのかさえも疑わしいくらいで、今注文してもブラックは今年中に来るかどうか、シルバーは来年の2月ぐらいではという話ですので、品薄状態が暫くは続きそうです。
書込番号:25026916
6点

このレビューって発売前に投稿されてるってことは、メーカーの息がかかった忖度記事じゃないの?
記者もOMの息がかかってる人みたいだし。
作例がISO200で撮られたものばかりというのは如何なものか?
書込番号:25026957
8点

>結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ありません。
>これに反論する方々は撮影結果よりも、機材有りきな方々です。
とか言う人って、写真を観るんじゃなくて、
ノイズや解像感や階調とかしか見なくて、
機材有きな人だったりすると思うのは私だけ?
書込番号:25027117
13点

そもそも皆さん写真に興味あるんですか?
書込番号:25027194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みきちゃんくんさん
比較した方はいらっしゃいます。
https://youtu.be/TG_X7g10unY
https://youtu.be/d9yarC_zbls
スマホ画像がどうやって高画質っぽく見せているかの仕組みも説明されていますので参考になるかもしれません。
https://youtu.be/7oD3__nhOrw
デジタル処理、画像処理エンジンの性能や、システムの大きさ・重さ、価格などを一切無視して、
光学的な画質だけを考慮すると言うことであれば、センサーは大きければ大きいほど良いということになるでしょう。
まあ、この解説は予想通りです。
実際は言うまでもなく、業務の現場でフラグシップだけが使われているわけではありませんしね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=canon_eosr10&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.6861937872586151&y=0.07020659340659342
OM-5の解像度は悪くないと思います。
かなり強力なノイズリダクションだと思いますが、はっきりした色の境界にハイライトが入ってるのは残念です。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R7,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20III,Olympus%20System%20OM-1
ダイナミックレンジはR10、OM-5が登録されてないので推測ですが、
デジカメインフォの記事ではE-M5 IIIより少し良くなっているそうなので、表現に幅は出そうです。
書込番号:25027233
1点

>みきちゃんくんさん
でも競技や大会公式カメラマンは総じて各社フラッグシップモデルのカメラに高級レンズを使ってるよ?
機材がなんでもいいならエントリー機にキットレンズを使ったほうが経費もかからなくていいと思うの。
書込番号:25027377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
たかみ2さんって、マイクロフォーサーズが気になって仕方がないのですか?
書込番号:25027443
14点

「お子さんの撮影がメインで奥さんも撮影され、家族旅行とか誕生会とか運動会のイベントを記念写真として残すなら、OMDSのOM-5が良いんじゃない。」
これは最適解ですね。
マイクロフォーサーズは他と違って高次元で完成されています。
センス良すぎです。
この絶妙な漫才が面白すぎて、もうほっといてあげれば良いのに、と思ってしまった。
書込番号:25027515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hunayanさんのレベルまで落としてみました。
喜んで頂けて嬉しいです。
書込番号:25027521
7点

>hirappaさん
逆ですね。
>ノイズや解像感や階調とかしか見なくて
これば○○を見たい時にはとか言う人ですね。
見る時に一つの要素にしか着目できず、
撮影結果全体から放たれるインパクト、静謐感、空気感、情景などを感じ取れない人だと思います。
そりゃノイズ感や解像感、階調、全体的な描写の状態等は検証時に確認はしますよ。
そして、用途によってボーダーラインは変わります。
書込番号:25027538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
いえいえ、大丈夫ですよ。
私は機材に関係なく、写真から放たれるインパクト、静謐感、空気感、情景などを感じ取れるのでね。
書込番号:25027547
13点

>たかみ2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=24729253/#tab
によると、EOS-1D X Mk3を[雨の中撮影していたらシャッターを切るたびにerr70が出て連写ができなくなった。]そうで、ご愁傷様です。
CANONにフラッグシップ機ぐらいIP53以上の防塵防滴性能を確保するように要求するべきだと思います。
湾岸戦争の時、NIKONのフラッグシップ機の着脱可能なファインダーとボディー本体との隙間に砂漠の砂(微粒子)が入り込み接触不良が発生したためシャッターが切れなくなるトラブルが続発したことがあり、あっと言う間にCANONに取って代わられた事がありました。
逆にCANONのフラッグシップ機のサブミラーがキチッと静止しないことによるAF不良が原因で、スポーツ系の写真家がNIKONに大挙して乗り換えた事もありました。
ネイチャーフォトの写真家がオリンパス・OMDSを選択しているのも当然だと思います。
ところで、たかみ2さんのクチコミ掲示板一覧をチェックしても画像がUPされていませんけど、何処にUPされています?
私の場合、M4/3の機材はプライベートでも使用することを考慮して[家事按分]を計上していますけど、仕事でしか使わないデジタル中判カメラは100%経費として計上していますから、撮影した画像を仕事とは関係の無い掲示板などにはUPしないようにしていますが、EOS-1D X Mk3はどうされています?
書込番号:25027857
8点

>Tranquilityさん
いつも理論的な書き込みありがとうございます。
>例えば、画像解像度は誰が撮ってもそのカメラの画像解像度になりますね。
>2000万画素のカメラで6000万画素の画像は得られません。撮影結果に直結です。
OM-5のローパスフィルターレスの2000万画素はローパスフィルタ有りや特殊なRGB配列の2400万画素の解像度と同等以上というのはどう解釈されていますか?
何故か消されちゃいましたけど、オリンパスがフォーサーズ起ち上げ時から主張してきたのは、[銀塩のライカ判一眼レフの画質を凌駕する]という事ですよね。
ポジフィルムのダイナミックレンジは5EV程度、ネガフィルムでも良くて10EV程度ですから、OM-5は感度も含めてフィルムを凌駕していますね。
理論的にはフィルムの階調はダイナミックレンジの中で無限ですから一概に断定はできませんが、たとえモノクロームの銀塩印画紙への焼き付けであったとしても肉眼で判断できるグラデーションは結構大雑把です。
そういったことを前提にすると、オリンパス・OMDSのハイレゾショットは銀塩の中判一眼レフによる画像より良いような気がしています。
4×5の一眼レフというのは出ていないと思いますけど、4×5のカラーポジを業務用のドラム式スキャナーでデジタルデータ化した画像に近いのはFOVEONですし、1ピクセルにRGB全ての情報が入っているかいないかも重要なファクターだと思います。
書込番号:25028088
5点

>ポロあんどダハさん
カメラに水溜りができるあの状況がIP53程度で防げるとは思えませんけどねえ。
最近は著作権を持ってない撮影が多いんですよ。ここに投稿したところでしょーもないですし(笑)
書込番号:25028335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
>雨の中野晒しで立ててたし、窪みに水が溜まってたのが原因だろうか。
窪みってボディーやレンズの表面の窪みですか?
一瞬バッグの底に水が溜まっていて、そこにカメラが浸かっていたのかと思ってしまいました。
OM-5のIP53の場合、10リッター/分の水を垂直に対し60度の角度まで器具の表面積1m2当り1分、最低5分間散水し、カメラをターンテーブル上に設置し回転させても有害な影響を及ぼさないということですので、表面の窪みに水塊が付いているかどうかは関係ないですよ。
水に沈めても大丈夫な防水とは違いますけど、雨のように圧力を伴った水滴がぶつかるのは、表面に水が付いているのより、条件的に厳しいですよ。
時計などの防水性能でもただ単に水中に沈めるより、実際の作業で腕に付けた状態での測定による数値の方が、実際の防水性能に近いです。
書込番号:25028494
8点

>ネイチャーフォトの写真家がオリンパス・OMDSを選択しているのも当然だと思います。
それってそういう人の写真を見ているだけじゃないですか?私が知ってるネイチャー系の人は大半がニコン、キヤノン、ソニーです。
書込番号:25028696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん
>私の場合、M4/3の機材はプライベートでも使用することを考慮して[家事按分]を計上していますけど、仕事でしか使わないデジタル中判カメラは100%経費として計上していますから、撮影した画像を仕事とは関係の無い掲示板などにはUPしないようにしていますが、
撮影された写真や普段の言動をを見る限りそうは思えないのですが、つまりスレ主さんはプロということですね?
書込番号:25028704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

言っちゃあ何ですが、プロって最低でも私以上の水準は撮れないと務まらないと思いますけどね。
あと本当にプロがこういう場所で他人に写真を見せろみたいなこと言っていたのなら、職業倫理的にどうなんでしょう。
書込番号:25028708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どの業界のプロでもピンキリですからねぇ
書込番号:25028719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
もう一度だけ確認しますけど、貴方が提起した「どんなカメラを使って、どんな撮影をなさっておられるのか興味津々です」という趣旨のスレを立てた場合、貴方は投稿して下さいますか?
たまには機材ではなく写真で語るスレがあっても良いと思います。
書込番号:25028734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここは、価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
無粋な話はやめましょう。
好きです。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25028769
11点

買ってよかった」をすべてのひとに。
「買ってよかった」は買う前だけではなく、
買った後も非常に重要です。
買った直後に、動かない、動きがおかしい、挙動がおかしい等
販売店のフォロー、メーカーのフォロー、
重要ですよね。
故障、破損時のメーカー対応も非常に重要。
買ったけどなんだか上手く撮れない。
「評判は良かったんだけどなぁ」
「強く推されたんだけどなぁ」
から
「どうしたら綺麗に撮れるんだろう?」
で
御託講釈よりもまずは
これくらい撮れますよのサンプルでは?
書込番号:25028971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これくらい撮れますよのサンプルでは?
今後溢れ出るでしょうから、ここで楽しみに待ちましょう。
書込番号:25029042
4点

>ミタラシダンガーさん
既に2回書いてますけど、
このクチコミ掲示板では[ニックネーム]をクリックすると、その人のクチコミやユーザーレビューを簡単に確認できますから、画像さえexif付きでUPしていれば誰がどんな機材でどんな撮影をしているか分かるようになっていますので、
OM-5のクチコミ掲示板には無意味な画像のUPをする必要はないと思います。
価格.comに望みたいのは画像付きの書き込みの検索が簡単にできるような[画像付きクチコミ実績]ですが、アイコンで画像付きだと一目で分かるようにしていただけると助かります。
いずれにせよ、OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットが12月10日に予定どおり届くのを待っています。
書込番号:25029537
7点

>ポロあんどダハさん
>hirappaさん
>WIND2さん
>Tranquilityさん
立てました!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/
書込番号:25029763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポロあんどダハさん
カメラの窪みに水が貯まるんですよ。雨の中1時間ほど立てたまま放置してましたし。
まあそんなシーン滅多にないし、その辺のビニール袋なりタオルで対策すれば済む話なんですけどね。
書込番号:25030026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>OM-5のローパスフィルターレスの2000万画素はローパスフィルタ有りや特殊なRGB配列の2400万画素の解像度と同等以上というのはどう解釈されていますか?
どちらのカメラも使ったことがないので、なんとも。
どのような検証をしてそのような結論になったのかを知りたいです。
>オリンパス・OMDSのハイレゾショットは銀塩の中判一眼レフによる画像より良いような気がしています。
ハイレゾでなくても、フィルム6×4.5cm判くらいの用途に使える描写があると思います。
>たかみ2さん
>カメラに水溜りができるあの状況がIP53程度で防げるとは思えませんけどねえ。
>カメラの窪みに水が貯まるんですよ。雨の中1時間ほど立てたまま放置してましたし。
長野県の自然系イベントで、E-M1mk2(だったと記憶)を三脚に載せたまま数時間の雨ざらしにされていたとの記事を見ましたよ。なんともなかったそうです。
書込番号:25030179
6点

>たかみ2さん
あ、そうそう。
私自身の経験ですが、夕立の大豪雨の中で記録撮影する必要がありました。
自分はレインウェア完全装備、カメラは手持ち撮影で裸です。
接眼レンズに水が溜まるほどずぶ濡れになったのは、4/3一眼レフE-1とHGレンズ(ZD14-54/2.8-3.5 & ZD50-200/2.8-3.5)です。その時もその後もなんともありませんでした。
書込番号:25030187
6点

機材を設計開発するのは難しいですが、
機材を買うのは簡単です。
好きです。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25030400
7点

>たかみ2さん
窪みに雨水が溜まるって何処の部分なのか良く判りません。
Tranquilityさんがレスされているように、(カメラを下に向け?)接眼レンズとアイカップの部分に水が溜まったとしても1cc程度でしょうし、水圧は2万分の1気圧程度では?
水がカメラやレンズの内部に入り込むのは、
界面張力 : 異なる相(固体層、液体層、気体層)の境界面で生じる引き合う力。例えば、水を容器に入れると、壁面近くの水面は壁に引き上げられるように変形する
と
毛細管張力 : 非常に接近した2枚の平面に挟まれた水(または非常に細い管の水)が、界面張力により濡れていない方向に引っ張られる力
のせいですけど、OM-1やOM-5のIP53クラスだと、
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E6%A2%85%E9%9B%A8%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%80%80vol-4-%E9%9B%A8%E3%82%82%E6%BB%B4%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%80%9C%E9%98%B2%E6%BB%B4%E6%80%A7/
より強力ですから、ちょっとやそっとの雨でも大丈夫なようです。
私の場合、ラグビー2試合分の横殴りの雨でも大丈夫でした。
大昔、ある祭の撮影中、某カメラ雑誌のコンテストの常連さんがデカい顔をして撮影していたので、祭の参加者から力水を掛けられたのですが、その水の大半が私の方へ来て、肝心要のカメラの方にはほんの少ししかかからず、参加者は私の方に向かって謝ったぐらいでしたが、私の方のPENTAX LX+24-50mm/F4はずぶ濡れでも問題無かったので、「最近のカメラは水に強いですよ。」と言ったものの、ほんの少ししか水がか掛からなかったCONTAX+35mm/F1.4の方は参加者が意図したように成仏されたようでした。
書込番号:25030557
6点

機材のボーダーラインを引くのは簡単なこと
自分の中のボーダーラインを高めるのは難しい
フォトグラファーを育てるカメラ。マイクロフォーサーズ。
書込番号:25030582
4点

>ポロあんどダハさん
>(カメラを下に向け?)
はい。
望遠レンズを装着して肩から下げたE-1のアイカップに水が溜まってました。
まさに車軸を流すような豪雨でした。
それでもカメラは何ともなかったので、OLYMPUSの防塵防滴が信用できるようになりました。
たかみ2さん の場合は私も疑問に思いました。
ボタンスイッチ部の溝にでも水が溜まったのでしょうかねぇ?
でも、そこだと水滴が着く程度で、とても「水溜り」とは言えないような?
書込番号:25031837
8点

書き忘れ。
豪雨のE-1ですけど、手持ちの撮影続行中です。
ビニール袋やタオルを掛けて雨滴を防ぐということは出来ない状況でした。
サッカーやラグビーの試合撮影だと、そういうこともよくありそうですね。
書込番号:25031839
8点

>WIND2さん
>違いが判らないからか、全うな判断が出来なかったりもするから、観ても全く意味が無いという方々もおられますね。
でも、WIND2さんも他フォーマットと比較しないと、違いが分からないのでは?
もし、この世にマイクロフォーサーズしか存在しなければ、フォーサーズセンサーで満足されることでしょう。
書込番号:25031914
14点

>hirappaさん
おはようございます。
早朝から非常に熱心ですね。
ところで、hirappaさんはマイクロフォーサーズと一括りにしていますけど、パナの事は何も知りません。
ただ、媒体が大きいなぁくらいしか。
で、比較しないと分からないのでは?
との事ですけど、先日のオリ熱狂ユーザーに悉く荒らされたスレの冒頭のサンプルは単独での判断です。
しかも、結局誰からも一枚も出て来なかった。
それぞれ自信があるならもっともっとジャンル問わず出てきてもおかしくないと思いますが、
自信がないのですかね?
オリ機で撮ったというスレも記憶にないですし。
逆に、オリユーザーの中にはフォーマットの大きさによる違いが比較しても分からない方々が多くいるような印象ですが?
書込番号:25032073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> WIND2さん
> 早朝から非常に熱心ですね。
ふふふ。朝からジムです。筋トレはインターバルという休憩を取るので、インターバル中は暇なのでレスしています。
そして今夜もジムです。朝は上半身、夜は下半身を鍛えます。
> オリユーザーの中にはフォーマットの大きさによる違いが比較しても分からない方々が多くいるような印象ですが?
結論としては、WIND2さんのリファレンスと、オリユーザーのリファレンスの違いに起因しています。
オリユーザーは個性的な方が多いですが、その一因が以下で理解出来るかと思います。
以降、高級、低級という言葉は、先進性について意味するもので、個人を中傷するものではありません。
また以下は個人的な体験に基づくものです。
価格.comのレスを見ていると、私を含めオリユーザーには理系やエンジニアが多い印象ですし、私の知るエンジニアもオリユーザー比率が高く、フォーサーズ時代からのユーザーが多いです。
特にイメージセンサー系のエンジニアはオリのテクノロジーに関わる機会が多くあり、オリのテクノロジーの高さに惹かれているため、オリユーザーになるようです。
先進のテクノロジーに携わるエンジニアは、必然的に個々の持つリファレンスも先進で高級なものになります。
で、ここからが本題ですが、フルサイズって本当に良いですか?
そしてフルサイズで満足なのでしょうか?
ベイヤー配列センサーのフルサイズって、まだまだ全然ですよね。
それなのに、フォーサーズセンサーでボーダーラインって、観る目が未熟ということです。
未熟な理由はリファレンスが低級だからです。
ボーダーラインを引くとき、自身の中に比較用のリファレンスを持っていて、そのリファレンスと比較することで、ボーダーが決まります。
その自身の中にあるリファレンスのレベルが低すぎる場合、中途半端なところがボーダーになるわけです。
もし、手持ちがフルサイズなら、それがリファレンスになります。
まあ一般の方ならそれが普通ですが。
エンジニア系のオリユーザーは、リファレンスレベルが上級ですから、フルサイズもフォーサーズもどんぐりの背比べに感じていて、無意識にボーダーはフルサイズでも届かないラインになっています。
上級リファレンスを持つエンジニア系オリユーザーにとって、どんぐりなんてどれも同じに感じてしまいます。
上級リファレンスを持つには、先進のテクノロジーに触れることが必然となりますので、ふつうの人には難しいかと思います。
エンジニアは、今日のゴールが明日のスタートになる日々を過ごしており、リファレンスレベルが上級すぎて、コンシューマ機器では物足りないのですが、テクノロジーが凝縮されたマイクロフォーサーズは面白いと感じるのでしょう。
エンジニアの今日は、あなたの未来を体験しています。
5年後、10年後とかに、今日の先進技術がふつうの人にも降りて来ますから、上記が理解できるやも知れませんね。
なので、ふつうの方は、今は理解出来なくても大丈夫です。
エンジニアの方なら、スーと理解出来るかと思います。
ちなみにパナユーザーは、オリユーザーとは違うように感じます。
書込番号:25033046
16点

>hirappaさん
おお!
私ごときの為に随分な長文、ありがとうございます。
オリの先進技術に惚れる。良い事だと思いますよ。
あと、一般人は先進技術に触れる機会がないという事も確かです。
で、フルサイズもm4/3もどんぐりの背比べと感じるのはその圧倒的な先進技術を見てしまっているからという事ですよね?
それ故に差が分からなくなってしまっているのではありませんか?
今現在、いや、いつの時代もその先進技術にてフィールドでは、
極々一部の選ばれた人物でなければ撮影出来ない訳ですから。
その一般人がもつオリユーザーになる理由には、「第一に小型軽量」という事が理由だと感じています。
これが圧倒的多数ではありませんかね?
あと、手振れ補正も今まで使った中では一番だとも感じていますよ。
ですが、総合的に判断して自分は手放しました。
少なくとも自分の周りには公私共にオリユーザーはゼロです。
ちなみにボーダーラインは自分で設定の時もありますが、
ボーダーラインを指定される撮影もあります。
今回のhirappaさんのお話はあくまでhirappaさんの経験に基づいたお話いうだけで、
オリユーザー全般の事ではないですよね?
機材選択者にむけて、機材評価にあたり、
オリユーザーによる事実とは違う機材評価、過剰アピール、他社比較等
余りにもオリを持ち上げ過ぎではないですか?と言いたいだけです。
書込番号:25033331
7点

>hirappaさん
言い忘れました。
例えば、とある比較サイトの実験結果、
このサイトは公平だ。
このサイトではハイレゾの方が解像力が明らかに上だ。だからハイレゾの方が解像する。
だから認めろと凄む。
こういうのって違うと思いませんか?
書込番号:25033381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
つまらないこと気にせずに、
あなたの今はフルサイズを楽しめば良いと思います。
ちなみに差別化戦略って面白いですね。
まずは10年後を待ちましょう。
今のフルサイズがジョークだったと笑える日が来ますよ。
書込番号:25033472
12点

>hirappaさん
おはようございます。
ジョークとは言われないでしょう。
その時その時、時代ごと、世代ごとに使える物が違うわけですから。
書込番号:25033507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>少なくとも自分の周りには公私共にオリユーザーはゼロです。
そうなんですね。
私の周りは、博士と、教授の集まりです。
みんなの趣味は、1番がアウトドア、2番以降にカメラな感じです。
テクノロジーって、自然から学ぶことが多いので、
博士は自然が好き。カメラはオリンパスが好き。
オリユーザーの傾向が見えますでしょうか。
書込番号:25033529
10点

>hirappaさん
それ、オリユーザーの傾向ではなく、あなたの周りの傾向ですね。
>ポロあんどダハさん
ミタラシ氏があなたの為にスレを立て、あなたも参加しています。
最低限、あなたからミタラシ氏へミタラシ氏のサンプルに対して何らかのコメントがあって然るべきではありませんか?
そして、散々出してるこちらよりも、実戦結果を全く出さないあなたのお仲間?に出すよう呼び掛けてはいかがですか?
書込番号:25033543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hirappaさん
あと、機種選び、メーカー選びは人それぞれだと思いますよ。
とにかく性能、機能で選ぶ人、あなた及びあなたの周りの方々のような選び方、
いろいろあるでしょう。
そして、使ったけど不具合がでた。
その不具合に対してのメーカーのスタンス、
消費者に対するスタンスも重要な要素だと思います。
書込番号:25033558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

道楽のカメラなら、買い換えればよいだけのような。
知らんけど。
書込番号:25033824
8点

>WIND2さん
>その一般人がもつオリユーザーになる理由には、「第一に小型軽量」という事が理由だと感じています。これが圧倒的多数ではありませんかね?
この WIND2さん のお話は、あくまで WIND2さん の経験に基づいたお話というだけで、オリユーザー全般の事ではないですよね?
OM-1やM.ZUIKO PROレンズでさえ「大きすぎる、重すぎる」というコメントをよく見ますよ。ただ、そのようなコメントはもっと小さく軽いボディやレンズがあることを無視しているので、そう言うのが実際のユーザーかどうかわかりませんけど。
>今回のhirappaさんのお話はあくまでhirappaさんの経験に基づいたお話いうだけで、オリユーザー全般の事ではないですよね?
WIND2さん のお話はオリユーザー全般の事なのですか?
世界中に何万人のユーザーがいるのかわかりませんが、「ユーザー全般」などと一括りに出来る話は無いと思いますが。
>機材選択者にむけて、機材評価にあたり、オリユーザーによる事実とは違う機材評価、過剰アピール、他社比較等余りにもオリを持ち上げ過ぎではないですか?と言いたいだけです。
OLYMPUS・OM製品を事実に反して持ち上げているようなコメントは見たことないですよ。
一方で、事実に反する機材評価、過剰アピール、他社比較等、m4/3カメラを貶める35mmフルサイズ賛美発言は異常に多いと思います。
>例えば、とある比較サイトの実験結果、このサイトは公平だ。このサイトではハイレゾの方が解像力が明らかに上だ。だからハイレゾの方が解像する。だから認めろと凄む。こういうのって違うと思いませんか?
そのように凄む発言は見たことないです。そこが違うかなと思います。
また、客観的テストの結果で示された事実を認めないのも、違うかなと思います。
>機種選び、メーカー選びは人それぞれだと思いますよ。とにかく性能、機能で選ぶ人、あなた及びあなたの周りの方々のような選び方、いろいろあるでしょう。
WIND2さん の場合はOLYMPUS機を「総合的に判断して」手放したとのこと。
「撮影結果だけを観るならば機種機材は全く関係ない」というお考えだそうなので、撮影結果以外を見て手放したということですね。何が手放す原因となったのでしょう?
書込番号:25033836
19点

>hirappaさん
「道楽だけ」なら資金さえあればそうですね。
で、ふと思ったんですけど、
先進技術がボーダーラインならば、フィールドで撮った実戦結果は絶対にボーダーラインを上回らないのではないですか?
これってボーダーラインとして設定するのは現実的ではないのではありませんかね?
書込番号:25034097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>これってボーダーラインとして設定するのは現実的ではないのではありませんかね?
それは、エンジニアの性であり、宿命ですね。
そのフラストレーションが創造への原動力となります。
なので、フォーサーズセンサーでボーダーラインが引けるって、幸せなことだと思いますよ。
書込番号:25034236
9点

>hirappaさん
という事は、どんな機材を使っても、いつになってもあなたのボーダーラインには到達しないという事ですよね?
こちらとしては、ボーダーラインは1本ではないので、何故複数本ないのだろう?という想いですね。
書込番号:25034289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
ふつうの方は、理解出来なくても大丈夫です。
WIND2さんと私では世界が違いますから、WIND2さんは今のフルサイズを楽しんでください。
以上です。
書込番号:25034297
19点

>hirappaさん
結局のところ、そのボーダーラインまで自身の撮影がどれくらい届いてないのか?
現時点でどの程度なのか?
も重要だと思います。
まあ、以上という事なので、これで終わりにしましょう。
書込番号:25034373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズもマイクロフォーサーズもどんぐりの背比べとは、それぞれの特性の違いがわからない感性の博士、教授では今後の日本は不安ですね。
書込番号:25034520
8点

>Kazkun33さん
最低レベルとして、
自分で自在にアプリが作れて、RAWデータを分析できるレベルになれば、その意味がちょっとは分かるようになるかも。
書込番号:25035326
12点

>hirappaさん
それって、データを見るのか、
写真を観るのかで違うのではないですか?
データで感動とかインパクトとか雰囲気とか判ったり伝わったりするんですか?
書込番号:25035399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
美味しい野菜は土づくりからと同じことです。
書込番号:25035475
9点

>hirappaさん
データ的に少しの差でも人の得る印象が大きく変わる事もあると思います。
また、10年に実用化される技術と比較すると今の製品差は誤差範囲になる事があるでしょうが、ここでの議論の根拠にされるのは少し違うと思います。
続けてもお互い意見のすり合わせが難しいのでこれで最後にします。
書込番号:25035503
8点

>Kazkun33さん
>続けてもお互い意見のすり合わせが難しいのでこれで最後にします。
ぜひ最後でお願いします。
最後なのでKazkun33さんでも理解できそうな単純実例を挙げておきますね。
例えばCPUのクロック、昔は、4MHz、2MHz、1MHzとかでした。
1MHzが普及している時代に、2MHzが登場すると、倍速だぞ、物凄いぞなどと大はしゃぎ。
そしてボーダーラインは1MHzと2MHzの間に引かれて、1MHzなんか使えね〜となるわけです。
今のフルサイズと同じですね。ふつうの人にはそのとおりかと。
でも同じ時代に私が日常使っているのは、3000MHzです。
例えば現在が3000MHzとした場合、4MHz、2MHz、1MHzってどうですか。
4MHz、2MHz、1MHzの間にボーダーラインを引きますか。複数本引きますか。
ボーダーラインを引けるのは、4MHzが絶賛大満足な場合で、分母が小さい場合です。
つまりリファレンスが低級な場合です。理解できますでしょうか。
Kazkun33さんのリファレンスは4MHz、私のリファレンスは3000MHzです。
おっしゃるとおり会話になりません。
以上です。
書込番号:25035649
13点

かなり実例が違うと思いますので、こちらから違う実例を。
この実例でhirappaさんが理解出きるかどうかは分かりませんがご容赦ください。
とあるサーキットで、1600cc以下の乗用車でレースに出ることになりました。
参加者により軽自動車だったり、1000ccのバンだぅたり、1600ccのスポーツカーだったりごちゃ混ぜです。
当然、ストレートが速い、コーナーが速いなどあります。
予選に100台出走していて、そのうち50台が予選を通過し決勝へ。
最低限予選を通過するには一週60秒以下で走らならければならない?
いやいや、せめて予選中盤くらいで通過したいから55秒以下かな。
何を言ってる!予選5番手以内だから50秒以内だ!
と様々です。
これがボーダーライン。
そんな中、サーキット走行が経験豊富なhirappaさんが3000ccのレーシングカーで走ってコンスタントに30秒というタイムを叩き出していました。
タイムではダントツでしたが・・・
レギュレーション違反で失格です。
果たしてレギュレーション通りの車だったとしたらいったい何秒のタイムで走っていたでしょう?
こんな感じでしょうか?
レスは不要です。
書込番号:25035797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだ、使っているコンピュータ自慢か。光子センサーの話と期待していたのですが!
同僚は京を使っていたが、使っているスパコン自慢する人はいなかったね。
演算速度の速いCPUのコンピュータが全てでないし、カメラもセンサーサイズが大きければ良いわけでない。
使い方に合った特性のシステムを使うことが重要と思います。
OM-5は登山とかの軽いシステムを求める人にはフルサイズより向いていると思います。
但し、スナップ写真向けの軽いシステムを求める人はX-T5に流れるのかな。
書込番号:25035838
5点

>WIND2さん
適切でない例を出してしまいましたね。
車を例に出す人がおられますが、ほとんど自滅されてます。
車を例にするなら、
ロールスロイスは後部座席に乗ると快適だけど日本の狭い道で買い物に使うには軽の方が速くて便利な様に、登山に持っていくにはフルサイズよりマイクロフォーサーズか小さくて軽いシステムが向いている。車は用途によって様々な物が使用されている様に、カメラも用途によって特性の合ったシステムを選択すれば良いと思います。
書込番号:25035883
10点

>ボーダーライン
機材性能に求められるボーダーラインだったのが、使う側の能力のボーダーラインの話が混入してきて、対話にすらならず・・・
>とあるサーキットで
(中略)
>これがボーダーライン。
つまり、タイム(結果)は車(機種機材)によって違うと。カメラ性能に求めるボーダーラインの例え話か。
そこでどうしても生じる疑問は『撮影結果「だけ」を観るならば機種機材は全く関係ない』との論理的整合性。
そして、m4/3カメラを手放すことになった理由らしい「撮影結果以外で機種機材に関係するもの」とは何かの説明は未だ無し。
「撮影結果以外で機種機材に関係するもの」として、とりあえず思いついたもの。
↓
・(カメラでそれが示せると考える人の)見栄
・(使用機種でユーザーに階層が生じると考える人の)優越感、劣等感
・(買うことで満たされる)所有欲
・(空シャッターや空操作で得られる)快楽
・(機材クリーニングで満たされる)達成感
・(機材棚に並べて得られる)充実感
・(重い機材で着いた)筋力
・(カメラウンチク語りで得られる)マウント感
書込番号:25036955
12点

>Kazkun33さん
>ロールスロイスは後部座席に乗ると快適だけど日本の狭い道で買い物に使うには軽の方が速くて便利
フィールドではジムニーが最強。新しいジムニーは都市でも大人気です。
使うならハマーよりジムニー。OM-1やOM-5に相通ずるところがあると思います。
書込番号:25036966
10点

>Tranquilityさん
>>OM-5のローパスフィルターレスの2000万画素はローパスフィルタ有りや特殊なRGB配列の2400万画素の解像度と同等以上
>どのような検証をしてそのような結論になったのかを知りたいです。
DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューに解像度の比較が載っています。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-5
にも、
≫E-5ではこの問題をローパスフイルターをほとんど素通しに近い(画素面積より遙かに小さい部分しか遮断しない)ものに変更し、新開発の画像処理エンジン・TruePicV+に搭載されたほぼ最小画素単位まで偽色やモアレを最新のアルゴリズムによって除去するという新技術を採用して、ほぼ最小画素単位まで平坦なレスポンスを実現し、画素数の極限まで生かし切った解像力を達成したという(従来のローパスフィルター採用のセンサーに換算して約1600万画素機と同等の実効解像度という)。
という記述があるように、チャートで測定すると分かります。
≫一般的にはモアレ・偽色などの抑制に撮像素子受光面に光学ローパスフィルターを設置することでほぼ対処しているが、これは実効的な解像度を損なうという問題もあり、高画素化が進んでもその性能が十分発揮されていなかった。
という事ですね。
防塵防滴性能に関してですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=24729253/#tab
UPした画像のような条件で、私の方は蒸れないレインコートを着て、ボディーは剥き出し、SIGMAの50-500mm/F4-6.3にフェイスタオルを掛けただけで撮影を続けましたが平気でした。
書込番号:25037004
6点

>Kazkun33さん
ロールスロイスの話が出てきたのでフラッグシップ機に関係ありそうな逸話を思い出しました。
周りに人家など無いような処を走行していたロールスロイスが故障して困っていたら、(どうやって連絡したのかは不明ですが…)ロールスロイス社の修理班が駆けつけ修理していってくれたそうです。
で、そのオーナー(当然運転手ではない)が、後でロールスロイス社に連絡して修理代の支払いを申し出たところ、ロールスロイス社の答えは「ロールスロイスは故障いたしません。私どもではそのような修理などしておりません。」だったそうです。
フラッグシップ機の場合、高額ではあっても生産台数は少ないため、各社とも採算面では割に合わないようですけど、耐久性が求められている以上、ちょっとやそっとの故障で高額な修理代は請求できないですよね。
修理代を払うより同程度の中古品を買った方が安くつくというのは家電メーカーっぽいイメージになっちゃいますよね。
書込番号:25037042
6点

>Kazkun33さん
>なんだ、使っているコンピュータ自慢か。
違いますよ。リファレンスの話です。
書込番号:25037280
3点

>hirappaさん
>リファレンスの話です。
シロートなので、分かりやすく説明して下さい。
書込番号:25037391
5点

>ポロあんどダハさん
その話はよく聞きますが、正確に伝わっていないでしょう。
補償で無料にしただけで、故障を無いものとするわけないでしょう。
911やTTなら軽より安全で快適に買い物に行けますし、故障もしませんが!
書込番号:25037407
5点

1Dシリーズは背面に窪みがあるんだよね。電源スイッチやカードスロットの開閉レバー辺りは文字通り水溜りができる。まあ数時間対策せずにほったらかした僕が悪いんだけど。
よくマイクロフォーサーズはアウトドアに最適って言うけど、登山だとフルサイズが多いんだよね。それ以上に多いのは携帯で、似たような重さ大きさのRX100やGRもいる。マイクロフォーサーズはほとんど見たことないんだよな。ただ一眼率はその辺の景観地より多い印象。
カメラだと大きさ重さは大差ないし、レンズも選び方次第ってなるとあえて選ぶ理由もないよね。耐候性も土砂降りを選んで登山するか?って考えたらそこまでいらないし。土砂降りの山で何を撮るのかってのもある。
書込番号:25037413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
>フィールドではジムニーが最強。新しいジムニーは都市でも大人気です。使うならハマーよりジムニー。OM-1やOM-5に相通ずるところがあると思います。
そうですね。
野鳥や雲海等を撮るために、日本の狭い荒れた林道に入って行くには良い車ですね。
但し、トレッドとホイルベースが狭いので横転しやすいから気をつけてください。
ジムニーのデザインは好きですが、加速、コーナリング性能が低く、ラダーフレームなので微振動が発生して一般道での乗り心地が悪いです。
とんがった性能で限られた用途だと素晴らしい性能を発揮するのは、OM-1、OM-5と似てるかも知れません。
私の友人はこの特性を理解した上でE-M5とジムニーを愛用しています。
進化したAFのR10、R7、新しいセンサーを積んだX-H2S、X-H2、X-T5が発売されている時に、E-M1Vの焼き直しのOM-5とは。
買われる人を否定しませんが、カメラ購入の相談された時に勧めないと思います。
書込番号:25038073
6点

アウトドアで頼りになるヤツ
それがOMシリーズ。
書込番号:25038081
9点

>ポロあんどダハさん
>DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューに解像度の比較が載っています。
情報ありがとうございます。
まぁ、実用上ほとんど意味のないわずかな差異を決定的な優劣のように見るのも問題かなと思います。そんな人が多いですが。
>モアレ・偽色などの抑制に撮像素子受光面に光学ローパスフィルターを設置することでほぼ対処しているが、これは実効的な解像度を損なう
E-5は1230万画素でしたね。m4/3は2000万画素超になりました。
いずれもローパスフィルターレスと明言していないと思いますが、偽色やモアレはソフトで(も?)対処しているという話。しかし、まだ完全に除去出来ていません。頑張って欲しいところです。
>たかみ2さん
>耐候性も土砂降りを選んで登山するか?って考えたらそこまでいらないし。
>土砂降りの山で何を撮るのかってのもある。
まぁ、そうじゃなくても浸水してカメラをダメにしちゃった人もいるわけで。
>Kazkun33さん
>(ジムニーが)加速、コーナリング性能が低く、ラダーフレームなので微振動が発生して一般道での乗り心地が悪いです。
メリット・デメリットはたいていの場合相反します。ロールスロイスはスタックや脱輪が心配ですね。都内でも狭い道とか積雪とか。
また、ジムニーの微振動はラダーフレームのせいじゃないと思いますよ。板バネサスだとコツコツ振動がありますけど、今のジムニーはどうでしょう? ラダーフレームコイルサスのレンジローバーを運転したことがありますが、未舗装凸凹道でも快速、気持ちよく素晴らしい乗り心地でした。
>とんがった性能で限られた用途だと素晴らしい性能を発揮する
銀座の目抜き通りをゆったり走るロールスロイスも、そうだと言えますよね。
ハイエースも軽トラも、ダンプカーも路線バスも同じく。
まぁ、車でカメラを例えるのもどうかと思うところもありますが。
OM-1・OM-5は機動力や耐候性をウリにしているものの、実際のところ、多くの場合に必要な画質を満たした上で全方位のバランスをねらったカメラと感じています。
書込番号:25038325
10点

>hirappaさん
>アウトドアで頼りになるヤツ
アウトドア用品やウェアなど、日常でも便利快適なので一般にも広く普及していますね。
書込番号:25038332
9点

>Tranquilityさん
>OM-1・OM-5は機動力や耐候性をウリにしているものの、実際のところ、多くの場合に必要な画質を満たした上で全方位のバランスをねらったカメラと感じています。
狙いはそうでしょうが、他社の性能アップに置いてきぼりになってきてると感じられませんか?
ほとんどの人には過度な耐候性をうたったりしているところやクワッドピクセルの積層型センサーを使っているのに活かしきれていないAF性能など、この先が心配です。
書込番号:25038389
8点

>Kazkun33さん
>他社の性能アップに置いてきぼり
さあ、どうでしょう?
Kazkun33さん は、サイドバイサイドで比較してそのように感じられたのですか?
>ほとんどの人には過度な耐候性
それを言ったら、耐候性に限らずカメラのほとんどの機能がそうなりますね。
画像解像度もAFも連写も。
>クワッドピクセルの積層型センサーを使っているのに活かしきれていないAF性能など
これもどうなんでしょう?
ご自身でサイドバイサイドで比較してそのように感じられたのですか?
活かしきれば何がどうなると期待できるのですか?
またクルマの話で恐縮ですが、初代レンジローバーの2ドア。全長4470mm、全幅1778mm、全高1778mm、車重1700kg台前半で、実は軽量コンパクトなんですよ。
ラダーフレームのコイルサスで驚異的な悪路走破性、にもかかわらず素晴らしい乗り心地、フルタイム四輪駆動で高速の旋回性も非常に高いです(以上、実体験)。そしてフォーマルもカジュアルも農作業も荷物運びも似合う。
私はこんなカメラがいいですね。
書込番号:25038530
12点

>Tranquilityさん
レンジローバーは良いでしょうね。
但し、高速旋回性が良いといわれると求めるレベル違いますし、レンジローバーの良さはそこじゃないと思います。
私の経験だと、ゆっくりでも速くても排気音を聴きながら運転を楽しませてくれたのはストレート6のポルシェボクスターSかな(ポルシェは911とのツッコミはしないでね)。特にオープンで風を切って走る爽快感は最高でした。それに次ぐのはアウディTTでフルタイム4WDの安定感と扱いやすい大きさでワインディングでは最高でした。居住性が良く荷物が積めて運転しても疲れないストレート6のレガシーランカスターは運転しても疲れない事もあり、1番お薦めでしたが今のスバルのクルマに乗りたいとは思いません。
クルマもカメラも色々な特性の製品があるので、ユーザーが好きなを選べば良いと思います。
書込番号:25038859
2点

>Tranquilityさん
>ほとんどの人には過度な耐候性
それを言ったら、耐候性に限らずカメラのほとんどの機能がそうなりますね。
画像解像度もAFも連写も。
OM-1が出るまではE-M1Xを絶賛されておられましたが、あなたの愛機はOM-1ですか?
私はあなたのお薦めで買ったE-M1Xと100-400をまだ使ってます。OM-1に買い替えるつもりでしたが、発表時の開発者のコメントを聞いて目立つ性能は上げてもトラッキングAFの精度等の欠点が改善されていない様な気配を感じて様子を見てましたら、やはりクチコミで炎上しましたね。今はフルサイズを追加するつもりです。
マイクロフォーサーズで充分でフルサイズ、APS-Cは必要無いと言われている人達は、OM-1が発売された時に連写速度が上がって等て乱舞して買い替えに殺到したのでしょうか?過剰な性能であれば1、2年で買い替える必要がないのでは無いですか?
書込番号:25040361
9点

>Kazkun33さん
『マイクロフォーサーズで充分でフルサイズ、APS-Cは(現状)必要無いと言われている人』ですが、自由に飛びまわっているアオバセセリって蝶の歩留まり向上の為にOM-1を予約購入しました。
60FPSではプロキャプチャーHでピント面横切った時シャッターボタン押してもピントと形両方OKなのが1〜2枚/10000枚位だったので。
他人から見ればあほらしげなことでも、撮りたいと思ったんだから仕方ない。
OM-1の前は、E-M1UがオーバーヒートするのでE-M1Xを買い足して使っていました。
前述のこれ撮れたからって意味あるんか?!って対象の120FPS撮影以外では、(ガチ風景写真や人物撮影じゃなくて)ほとんどスナップ撮影ということもあるとは思いますがE-M1Uのセンサーで特に不足を感じたことがありません。(RAW撮影 Lightroom,DeNoiseAI,最近DxO PL6使用)
とはいえ、画質の向上や性能の向上には期待しています。
また『マイクロフォーサーズで充分でフルサイズ、APS-Cは必要無いと言われている人』のひとりであっても、現在の撮影対象・撮影スタイルにおいてであって、フルサイズやAPS-C機の存在意義や価値を否定しているわけではありません。他人の考えはわかりませんが少なくとも私は。
書込番号:25040639
14点

>Kazkun33さん
>レンジローバーの良さはそこじゃないと思います。
そことは言っていませんが…
>あなたの愛機はOM-1ですか?
OM-1を使っていますが、E-M1Xも使っていますよ。
>マイクロフォーサーズで充分でフルサイズ、APS-Cは必要無いと言われている人達
私の場合、ほとんどの写真がm4/3で何の問題もありません。
APS-Cとは、使い分けをするほどの差異は無いと感じます。
35mm判を使うこともありますが、ワンショットで高解像度の写真が必要な時(滅多にありません)と、35mmフィルムカメラ用レンズを使いたい時くらいで、非常にまれです。
>OM-1が発売された時に連写速度が上がって等て乱舞して買い替えに殺到したのでしょうか?
私の場合、OM-1を導入したのは連写速度が理由ではないです。
>過剰な性能であれば1、2年で買い替える必要がないのでは無いですか?
カメラに備えられた機能・性能を誰もが全部使うわけじゃないですよね。
いらない人には無くてもいいものでも、必要な人には欲しいものです。
また、最初はいらないと思っても、あって良かったと思うこともたまにはありますし。
カメラを買う理由は人によって様々ですから、一つに決めつけてはいかんでしょう。
で、ご質問にお答えしましたが、私の質問のお答えもお聞きできたらうれしいです。
書込番号:25042476
12点

>Tranquilityさん
キヤノンがR10に被写体検出AFを載せてきており、フジフィルムもこれから出すカメラに搭載すると言ってますし、当然ソニーは対応してくるでしょう。
OM-5はE-M1Vのままの様でE-M1Vの弱点(対抗機種に比べて劣っていると思われる)である瞳認識、トラッキングAFの性能が向上しているとのコメントも出てきません。風景、花やスナップを撮影対象とする人には充分なAF性能でも、多くの方が撮影対象とされている犬、猫に対する被写体検出AFを搭載しないと初めてミラーレス一眼を購入する人のファーストチョイスにはならないと思います。
一眼レフで撮影されてきて技術が優れたベテランなら被写体検出AFななくても上手く撮れるでしょうが、私の様な勉強中のユーザーもいる事を忘れないで下さい。
高感度感度とのバランスで画素数が上げにくいので、APS-Cやフルサイズの様に高感度と高画素カメラをうたった製品構成を取りにくい様に思えます。
ブログや4k以下のディスプレイで鑑賞するなら画質の違いはわからないと思いますが、A4以上の大きさにプリントするとOM-1といえどもR7、X-H2と比較すれば違うと思います。
書込番号:25042683
8点

>Tranquilityさん
OM-1のクワッドピクセルAFは全域をカバーし、キヤノンの縦だけで無く横方向の位相差AF機能を持っているのに、OM-1のAF性能はキヤノン、ソニーには追いついていないようですね。
連写速度の向上とクワッドピクセル化による処理情報に見合うチップを使用できていないのでしょうし、AFアルゴリズムもE-M1Xから効率化したと説明されてましたが、クワッドピクセルに合わせた改良についてコメントされてませんでした。
アピールしやすい点ばかりに気を取られ、従来機の欠点から目を逸らせている様に思えるのは私だけでしょうか?
キヤノンでも画像エンジンを統一するためにセンサー構造をデュアルピクセルセンサーに統一しているのに、OM-システムズが2種類のAFアルゴリズムを使うのは無理があると思います。
シロートの考えですので、プロの方のフォローをお願いします。
書込番号:25042828
6点

大きくプリントするような大層な写真を撮らないし 4Kモニター(大型モニターを至近距離鑑賞しないと4Kだからという違いは無いと思うけど)持っていないし フォーサーズ・マイクロフォーサーズまでしか所有していないので、より大きいフォーマットとの画質の違いを体験的に知る機会が無かったのですが、A4程度のプリントで明らかに劣るものなんでしょうかね・・・
RAW撮影、汎用現像ソフト使用
書込番号:25043548
9点

>Kazkun33さん
>他社の性能アップに置いてきぼりになってきてる
>クワッドピクセルの積層型センサーを使っているのに活かしきれていないAF性能
>トラッキングAFの精度等の欠点が改善されていない様な気配
>対抗機種に比べて劣っていると思われる
>OM-1のAF性能はキヤノン、ソニーには追いついていないようですね。
>連写速度の向上とクワッドピクセル化による処理情報に見合うチップを使用できていないのでしょう
ご自身でサイドバイサイドで比較してそのように感じられたのですか?
「クワッドピクセルの積層型センサーを活かしきれ」ば何がどうなると期待できるのですか?
OM-5・OM-1についての上記コメント、すべて伝聞か推測のようですが?
これらのコメントについて、客観的で確かな情報元はあるのでしょうか?
上記、一度質問させていただきましたが、ネット上の不確かなコメントを気にしすぎのように思います。
複数メーカー製品で、例えばAF性能を同条件で性能比較できる一般人はまずいないと思いますので、多くが自分の限られた経験(と不確かな伝聞)だけで語っているに過ぎないと思いますよ。
>犬、猫に対する被写体検出AFを搭載しないと初めてミラーレス一眼を購入する人のファーストチョイスにはならないと思います。
ご自身で必要でしたら、それらの機能が搭載されたカメラを買えばいいだけかと。
そうでなければ、OM-5 の売り上げの心配をする必要もないと思いますが。
>OM-システムズが2種類のAFアルゴリズムを使うのは無理があると思います。
OM-5 は E-M1mk3 がずっと小さなボディに詰まったカメラになっていますね。
OM-5 のAFアルゴリズムは既に作られたものなので、OMDSにとってひとつも無理は無いでしょう。
>アピールしやすい点ばかりに気を取られ、従来機の欠点から目を逸らせている様に思える
E-M5mk3 も OM-5 も私は使っていませんが、E-M1、E-M1mk2、E-M1X、E-M1mk3 は使っています。代を重ねるに従って確実にAF速度も精度も良くなっています。人物撮影などにおいて、C-AFの精度や速度の違いは実感できますよ。
E-M5mk3 は E-M1mk2 の、OM-5 は E-M1mk3 の内容なので、AFの確実に進化はあるでしょうし、その他にも写真表現において注目すべきいろいろな機能が付加されています。私が使っていた E-M1mk3 があの小さなボディに入っていると考えると、なかなか魅力的なカメラにも見えます。
>A4以上の大きさにプリントするとOM-1といえどもR7、X-H2と比較すれば違うと思います。
どうでしょう?
ショールームや写真展で大サイズプリントを実際に見るのがよいと思います。
>シロートの考えですので、プロの方のフォローをお願いします。
ここでは期待薄でしょう。
OMDS が開催しているイベントや講座などに参加してプロ写真家さんに直接聞くのがよいと思います。
書込番号:25048767
11点

>Tranquilityさん
>>A4以上の大きさにプリントするとOM-1といえどもR7、X-H2と比較すれば違うと思います。
>どうでしょう?
>ショールームや写真展で大サイズプリントを実際に見るのがよいと思います。
特殊なプリントをして、ルーペで拡大して見るとかしないなら、
写真プリント店の推奨サイズを見れば一目瞭然では?
例えば下記。
最適な画像サイズを教えてください【デジカメプリント】
https://support.kitamura.jp/s/article/40
>A4 210 x 297 2,516×3,544 (900万画素相当)
>A3 297 x 420 2,970×4,200 (1,400万画素以上)
ちなみに、人間の視力は、300dpi 程度というのを、随分昔に聞いた。
見る距離によって異なるけど、紙資料を電子化して保存する時、
視力を超える 400dpi なら原本と同等と判断出来るとして、
あるお役所では、400dpi を採用してた。
20 年位前の話だけど ^^; 。
書込番号:25048807
11点

>引きこもり2号さん
必要な画像解像度はプリントサイズと鑑賞距離と視力で決まりますよね。
写真全体を見るときに、2000万画素でも視力による限界をはるかに超えています。
高画素カメラの高解像度画像は、大々的にトリミングするとか、大伸ばしして細部を細かに観察するという場合に有効ですね。
このような場合に、2000万画素と3250万画素4020万画素と並べて比べれば違いはあるでしょう。必要なら高画素のカメラを買えばいい話です。
自宅に初代E-M5(1600万画素)の写真をA2サイズにプリントして飾ってありますが、近くで見ても葉を落とした樹木の微細な梢の描写にも特に不満はありません。
書込番号:25048849
8点

>Kazkun33さん
>ブログや4k以下のディスプレイで鑑賞するなら画質の違いはわからないと思いますが、A4以上の大きさにプリントするとOM-1といえどもR7、X-H2と比較すれば違うと思います。
カメラによる画質の違いが判るのは単純に画像の大きさではなく、グラデーションや解像の仕方というのが重要だと思います。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2016/07/20160719-afee.html
にFOVEONユーザーの間では有名なmaroの画像が載っていますが、SIGMA dp3 Quattroの画像はNHKが番組内で使用する許可を求めてきたほど、凄い画像です。
4K以下のディスプレイや、A5、B5程度のプリントでも違いがハッキリするのは、むしろレンズの違いによる物が大きいと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/ImageID=3762229/
の画像を見るとボケが…という感じですし、いくら高画素数でもショーウィンドウや壁面広告に使われるようなサイズでないと差は出にくいですからOM-5の2000万画素(ハイレゾ5000/8000万画素)を上回るためには1億画素以上の中判レベルが必要だと思います。
また、いくらダイナミックレンジが広いといわれている機種でも、プリントだとせいぜい5〜6EV程度、高性能なディスプレイでも10EV程度しかないので、超高感度撮影でない限り、差は出にくいと感じています。
書込番号:25048891
5点

>ポロあんどダハさん
>また、いくらダイナミックレンジが広いといわれている機種でも、プリントだとせいぜい5〜6EV程度、高性能なディスプレイでも10EV程度しかないので、超高感度撮影でない限り、差は出にくいと感じています。
センサーのダイナミックレンジの広さは、高感度ノイズを言うのと同じです。あるいは、シャドウ部(=受光量が少ない)の階調再現性(=シャドウ部の持ち上げ耐性)とも言えます。つまり、ダイナミックレンジが広いほど高感度のノイズが少ないですし、シャドウ部のレタッチ耐性に余裕があると。
だから、プリントやディスプレイのダイナミックレンジが狭いからセンサーのダイナミックレンジの差が出にくいと言う論はちょっとズレているかと。
大事なのは、プリントやディスプレイのダイナミックレンジ(明暗再現幅)の中に、センサーが得た階調の幅をどれだけ上手にはめ込むかということですね。
さて、OM-5 入手おめでとうございます。使用感など教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25048975
7点

>Tranquilityさん
>センサーのダイナミックレンジの広さは、高感度ノイズを言うのと同じです。あるいは、シャドウ部(=受光量が少ない)の階調再現性(=シャドウ部の持ち上げ耐性)とも言えます。
>つまり、ダイナミックレンジが広いほど高感度のノイズが少ないですし、シャドウ部のレタッチ耐性に余裕があると。
正確に言うとダイナミックレンジとはサチュレーションレベルとノイズレベルとの比率になるのでは?
1ピクセル分の面積が広ければ最大出力はUPしますが、同時にノイズもUPしてしまうので、面積とダイナミックレンジは比例しないのが面白いです。
CANONのR3が6μm四方にもかかわらずノイズが低いのが興味深いです。
あと、最近気になっているのが、AD変換時のノイズリダクションで、同じSONY製のはずなのにディテール部分のリニアリティー{直線性)に差があるように感じています。
いずれにせよ、近い中にHDR、ライブND、ハイレゾショット、深度合成などのコンピュテーショナル フォトグラフィをメインに試してみる予定です。
書込番号:25049435
3点

>ポロあんどダハさん
>正確に言うとダイナミックレンジとはサチュレーションレベルとノイズレベルとの比率になるのでは?
そうですね。
実際として、ダイナミックレンジの低光量側は像がノイズに埋もれてしまう点になるので、ダイナミックレンジが広いほど高感度ノイズが少なく、シャドウ部のレタッチ耐性があると。
一方で明るい側は、ダイナミックレンジが広いほど低感度の設定ができることになりますね。露出オーバーに強いわけです。
で、いずれにしろプリントやディスプレイのダイナミックレンジ(明暗再現幅)とは関係ない話ですよね。
>1ピクセル分の面積が広ければ最大出力はUPしますが、同時にノイズもUPしてしまう
そうなんですか?
1ピクセルの面積が大きいほどノイズは減ると思いますが?
>面積とダイナミックレンジは比例しないのが面白いです。
>CANONのR3が6μm四方にもかかわらずノイズが低いのが興味深いです。
ノイズは、画素の面積だけによらないですよね。
書込番号:25049464
6点

>Tranquilityさん
ネット情報からの推測ですよ。ほとんどの人はそうでしょう。
OM-5は良いカメラと思いますが、マイクロフォーサーズが最高、他のカメラは必要がない様な考え方は少し違うのではないかと思いませんか?
OMシステムズのカメラはシステムの小型軽量、堅牢性が優れていると思いますが、その点が少し劣っていても画質、AF性能が優れたカメラが他にあると思います。マイクロフォーサーズ推しの人はマイクロフォーサーズの長所、他のフォーマットは短所のみを見てコメントされている人が多いと思われるのは勘違いでしょうか。
私は各社のショールーム、知り合いの写真展に行っています。
フジフィルムだとマイクロフォーサーズは無いですが、APS/C、フルサイズ、ラージフォーマットで撮った物を比較展示されることがありますので画質、特に階調の差を比較しやすいです。OM-1との比較は鳥撮りの皆さんの作品を見て話を聞いて参考にしております。
ミラーレスの位相差は一方向だけで、縦横方向の位相差センサーを製品化されたのはOM-1だけです。キヤノンがR1に載せようとしていると噂されている素晴らしいAFですが、精度等であまり良くないコメントがある事を考慮するとアルゴリズム等の問題でクワッドピクセルAFの実力が出せていないと考えは普通ではないですか?
書込番号:25049748
8点

>ポロあんどダハさん
>いくらダイナミックレンジが広いといわれている機種でも、プリントだとせいぜい5〜6EV程度、高性能なディスプレイでも10EV程度しかないので、超高感度撮影でない限り、差は出にくいと感じています。
理論的にはそうなんですが、実際に印刷すると違う様に見えるのが人の目の奥深さと思います。
書込番号:25049896
7点

>ポロあんどダハさん
>Tranquilityさん
OMシステムズと関係があり、マイクロフォーサーズで風景写真が撮れると言われているカメラマンの萩原史郎と喜多規子が風景写真チャンネルでGFX100Sを絶賛されてます。ラージフォーマットの良さが高画素のトリミング耐性だけでないようですね。フジフィルムで見た異なるセンサーで撮った写真の差を感じた理由と思いました。但し、差がでない作品もありましたが!
皆さんは経験豊かなので、本当はわかっておられるのではないですか?
書込番号:25049997
6点

>WIND2さん
>このサイトではハイレゾの方が解像力が明らかに上だ。だからハイレゾの方が解像する。
>だから認めろと凄む。
>こういうのって違うと思いませんか?
ハイレゾは使ったことないけれど、
これってもしかして、ベイヤー配列の補完処理を不要にしたり軽減させる技術なのかな。
でしたら魅力的な技術ですね。
書込番号:25050322
6点

>hirappaさん
>ベイヤー配列の補完処理を不要に
ここどうなんでしょうね、ペンタックスやソニーはそのような説明をしていた気がします
オリンパスはそうではなさそうな表現をよく見ますけども
技術的なソースあれば非常に興味ありますー
書込番号:25050353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
>hirappaさん
何故絡んでくるのですかね?
住む世界が違うのでは?
まあいいや。
現状、ユーザーサンプルを観る限り、
絶賛しているユーザーの方々とは真逆の印象しかありません。
正直、現状は完全静止環境においての
画素数を無理矢理増やす為の苦肉の策だと感じます。
それでも解像感は無い。ノイズは多い。
まあ、レンズの影響もあるでしょうが。
まあ、各社実用化したり、更なる新機能を各々開発はしているでしょうからまだまだこれからでは?
こちらは使う側なので興味はありませんね。
ところで、10年後を見ているというお方が撮った10年後の写真ってないんですか?
書込番号:25050446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>ところで、10年後を見ているというお方が撮った10年後の写真ってないんですか?
ふつうに考えて公開できると思いますか?
書込番号:25050459
9点

>hirappaさん
>ふつうに考えて公開できると思いますか?
あなたの出した文献、特許なら出せるのでは。
10年後発売予定の技術であれば画像など無いと思いますが、リファレンスにできるなら何か示せるものがあるでしょうね。
書込番号:25050568
9点

>hirappaさん
10年後をリファレンスにしてあなたが個人的に日常的に今の機材で10年後のクォリティを今の機材に反映させた写真を撮ってるんですよね?
という事は、あなたが個人的に日常的に撮る写真は10年後のクォリティがあるという事では?
だからこちらのリファレンスは今のフルサイズなのだと。
そのように解釈してましたけど。
それはあなたの撮影力の結果だとは思いますが、
普通の我々とは住む世界が違うというほどの写真、誰もが観たいと思うのが普通だと思いますが。
書込番号:25050708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kazkun33さん
私の場合、仕事では高画質が求められる為、Pentax 67を内部のパーツが変更になりメンテできなくなる度に買い換えて何代にも渡って使っていました。
フィルム時代は画面サイズが大きいほど画質面では有利でしたけど、デジタルになってからはかなり変わってきました。
銀塩フィルムの粒子に相当する撮像素子のピクセルサイズが撮像素子のサイズとはほぼ無関係になってきたからで、必要な画素数さえクリアすれば、あとは鮮明さが問題になる程度です。
ボケ味が重要なケースも多いですけど、画面周辺までクセのないボケが必要な場合、マウント口径が小さいことが問題になりがちで、645判や6×6判用の中心部を使用するデジタル中判一眼レフの描写は良い感じだったと思います。
また、スタジオでの撮影の場合、被写体全体にピントが合っている画像を求められることが多いので、かなり絞って撮ることが多かったです。
これまでデジタルバックを付けた中判を使う事もありましたけど、シャッター周りの耐久性などメンテナンス費用が大変で、レンズ資産の関係もあってPentax 645D/Zにしたのですが、やはり1億画素以上が求められるケースも増えてきたため、やむなくFUJIに乗り換えました。
ただ、GF20-35mmF4 R WRの周辺減光が-4EV近くあるのにも現れていますけど、GF110mmF2 R LM WRですら後玉が凹レンズになっていて画面周辺に光を広げていますし、マウント口径が小さすぎるように感じています。
マイクロフォーサーズの場合、画面周辺まで口径食も少なく、ボケもクセがなく、中判一眼レフに近い描写に撮れることがあります。
実際に上掲(2022/11/27?20:20 [25028088])の画像と同じように手持ちハイレゾで撮影した画像をPentax 645Zで撮影した画像に混ぜて入稿したこともありますけど、PENTAXには存在しない超広角なのですが画質に関しても、誰も何も言いませんでした。
歪みが無く、パースペクティブを強調しない画像でしたが…
書込番号:25050863
9点

ハイレゾは面白そうなので
試してみようかな。
深みのあるメタリック塗装とかを撮ってみるか。
書込番号:25051037
3点

>ポロあんどダハさん
あなたの言われているとおりでしょう。但し、マイクロフォーサーズの長所を活かせた土俵での話ですね。
撮影を仕事としている人が、PCやスマホのディスプレイで見ると差がわかりにくい写真を示して区別できないことを試されたことをあえてコメントされることに接すると悲しくなります。
書込番号:25051142
6点

>ほoちさん
調べてみたら、
ペンタックスのリアル・レゾルーション・システムは、ピクセル解像を目指した技術なんですね。
オリンパスのは違うっぽい。
書込番号:25051485
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
OMDSとしてはOM-1が[OLYMPUS]の名前を使える最後の機種ということで、早めにE-M*シリーズの機種の名称変更をする必要があったのかもしれないですね。
中途半端感はあると思いますけど、画像処理エンジンを含めE-M1mk3の機能をほぼE-M5mk3にボディーに詰め込んだという点で、評価すべき機種だと思います。
C-AF追随の連写速度は遅いですけど、HDR・ハイレゾショット・深度合成などの撮影に掛かる実撮影時間はE-M1Xより短くOM-1に匹敵するのではと思わせるほど高速なので、OM-1との差別化の意味もあって、バッファーを減らしコストダウンしたのではという気がします。
購買層に応じた価格帯で、ニーズに応じた機種を揃えていく過程で、OM-5は有りだと思います。
コメントされているように、噂されていた機種はOM-1とOM-5の中間の機種として来年には出てくると思いますけど、フォーサーズ時代のE-3とE-520の中間を狙ったE-30のような機種だとどっちつかずの位置になってしまいますから、OM-1やOM-5の価格が落ち着いてくると価格設定が難しくなりそうな気がします。
価格帯的には20万円ぐらいで、OM-1のエンジニアリング・プラスチック・バージョンとかが狙い目ですかね。
今後は40万円クラスの縦グリ一体型とか、10万円を切るOM-10の他、OM-1の中身をPEN-Fに移植したような後継機を出してくれると嬉しいのですが…
個人的にはE-M1X後継機とPEN-F後継機が出たら、直ぐ買い換えます。
12-45mm/F4は試し撮りが終了次第、OM-5オーナーのご夫婦にお渡しすることになっていますけど、8-25mm/Fや40-150mm/F4のような沈胴式で、携帯時に少しでも短くなれば良かったのにと感じています。
14-42mm F3.5-5.6 EZはE-M10レンズキットで購入し試しましたが、電動という事で耐久性に疑問があったことに加え、フードが付けられないのでハレ切りが大変とか、画質が他社の並の標準ズームレベルということで売却したくらいで、やはりOM-5にも高画質のレンズが合うと思います。
書込番号:25051887
7点

あきらかに解像感が増し、偽色・モアレがノーマルよりかなり低減します。だそうです。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/06/post-102.html
書込番号:25052095
5点

>hirappaさん
>ほoちさん
私が最初にハイレゾショットを経験したのはハッセルブラッドのH4D-200MSで、経費的に判断し購入よりレンタルを選択しましたが、いわゆるブツ撮りで、6ショットによる2億画素(TIFFデータで約600MB)の画質には驚嘆しました。
4ショットでは5000万画素のままですけど、偽色が発生しないのはPENTAXのリアル・レゾルーション・システム同様、メリットは十分ありました。
オリンパス・OMDSの場合、三脚ハイレゾは8ショットですから、PENTAXのリアル・レゾルーション・システムと同様の4枚に1/2ピクセルずつ移動させた4枚を加えた画像ですから、解像度UP・偽色/ノイズ低減が可能ですし、手持ちハイレゾは16ショットですから、1ピクセル分移動させた4ショットに約1/3ピクセルずつ移動させて得られた12ショットを加えた画像になるわけで、更に興味深い画像データが得られると思います。
https://asobinet.com/info-sample-om-1-pdr-photons-2/
ちなみにモアレは画像のパターンと印刷の網点(ディスプレイのドット配列)が干渉して起きる現象ですから、画像処理ソフトで解決する問題で、2枚の偏光フィルターで縦横に1ピクセル分、光を分散させる手法ではリサイズで発生するモアレまで防いだり除去する事は不可能ですから、無意味だと思います。
書込番号:25052315
2点

>ポロあんどダハさん
>>『手持ちハイレゾは16ショットですから、1ピクセル分移動させた4ショットに約1/3ピクセルずつ移動させて得られた12ショットを加えた画像になるわけで、』
これは間違った認識のように思います。
手振れ補正を完璧にはせずに(手振れ補正オフ?)手振れの揺らぎに任せて被写体に対するピクセルをずらして、ズレた画像を(手振れ検出データ利用かどうかはわかりませんが)画像処理でズレ補正して合成する技術のように説明されていたと思います。
ペンタックスの手持ちリアルレゾリューションも同様だったはずです。
書込番号:25052339
4点

>hirappaさん
>あきらかに解像感が増し、偽色・モアレがノーマルよりかなり低減します。
10年後の技術をリファレンスにするとマイクロフォーサーズとフルサイズのカメラの画質の差は、誤差範囲では無かったのですか?
ハイレゾの画質はリファレンスと比較する様なレベルのでしょうか?
書込番号:25052374
6点

>ポロあんどダハさん
オリンパスの手持ちじゃない方のハイレゾショットについて
カラーフィルタの配列に言及したものやそれを示唆するイラストまたは デモザイク処理を行わずに済むことで擬色を抑えるというような説明が過去にあったかどうか
が 私の興味のポイントです
書込番号:25052407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
銀塩時代からの職業写真家アルアルですけど、発注時点からフィルムサイズ・画素数を指定されることが多いですし、クライアントが立ち会う撮影の場合ライカ判は使いにくいです。
街角でiPhoneで撮影した画像という縦2mぐらいの広告を見かけることも多々ありますが、クライアントの要求に応えカメラ機能を最大限に活かした結果だと思います。
逆にいうと、50×70cm程度のカレンダー用の写真でも撮像素子のサイズよりレンズの画質による差の方が大きいですし、スマホやノートPCのディスプレイでは役不足という事が多いでしょうね。
書込番号:25052436
1点

私の場合、色を大切にしたいので、
ペンタックスのリアル・レゾルーション・システムの方が良いですね。
そのうち、ハイレゾの色については試してみます。
書込番号:25052561
2点

>mosyupaさん
>手振れ補正を完璧にはせずに(手振れ補正オフ?)手振れの揺らぎに任せて被写体に対するピクセルをずらして、ズレた画像を(手振れ検出データ利用かどうかはわかりませんが)画像処理でズレ補正して合成する技術のように説明されていたと思います。
>ペンタックスの手持ちリアルレゾリューションも同様だったはずです。
PENTAXの場合、
KFのリアル・レゾリューション・システムは
≫手ぶれ補正機構SRを応用し、イメージセンサーを1画素ピッチずつ動かしながら4枚を連続撮影
≫※撮影時は三脚などでしっかり固定してください。
≫ドライブモードのセルフタイマー/リモコン/ミラーアップ撮影を利用して撮影してください。
K-1mk2のリアル・レゾリューション・システムIIは
≫従来の撮影方法に加え、新開発の[手ぶれ補正モード]を搭載。これは手持ち撮影時の微小な揺れを利用する、新しい発想の技術です。連続撮影した4枚の画像を解析し、カメラが揺れを検知。高精細画像を生成します。また、手ぶれ補正機構SR IIにより、暗いシーンや三脚がないときでもリアル・レゾリューション・システムを活用できます。
≫三脚使用時は、Real Resolution設定内の「手ぶれ補正オン」では効果が得られません。
ですから、三脚に取り付けた状態のミラーアップに伴う振動/先幕シャッターによる振動/三脚特有の振動には対応出来ていないようです。
Panasonicの場合、
S1Hは
≫ボディ内?ブレ補正(B.I.S.)の機構を活かして、センサーをシフトさせながら8回連続で?動撮影を?い、カメラ内で?動合成処理を?うハイレゾモード(SILKYPIXRなどのソフトウェアでRAW現像する必要があります。)を搭載しました。
最高連写速度 : 9コマ/秒
GH6は
≫手振れ自体の画像ずれを利用することにより手持ち撮影に対応しました。
最高連写速度 : 75コマ/秒
ですから、ハイレゾを謳う以上8回連続の?動撮影で手持ち撮影も出来るという事だと思いますけど、何秒まで補正し続けられるか微妙です。
GH6の場合も単純に1ピクセル分ずつずらすのではなく、手ブレなどで動いてしまった分を補正しながらトータルで1ピクセル分ずらしたようにして4枚、更に1/2ピクセル分を手ブレ補正しながらずらしているようです。
OM-1やOM-5の手持ちハイレゾの場合、GH-6レベルの手持ちハイレゾでOKなら、合計8ショットで済むのに、敢えてその倍の合計16ショットも連写しているわけですし、2000万画素(5184×3888)の丁度4倍の8000万画素(10368×7776)ではなく約2.48倍の5000万画素(8160×6120)にしているRAWデータから推測しても、1ピクセル分ずつ4ショットの他に、1/2ピクセル分を12ショットではなく、更に細分化されたピクセル分をずらしているはずです。
画角が大きく変わっていない事からもマッピングが必要な電子式手ぶれ補正を併用しているとは考えにくいです。
OM-1の最高連写速度120コマ/秒と比較すると
OM-5の最高連写速度は30コマ/秒ですけど、撮像素子自体は最高連写速度60コマ/秒のE-M1mk3と同じですから、体感的にもかなり高速連写されている感じです。
いずれにしても、三脚を使うと逆にダメというのは古い手ブレ補正技術だと思います。
書込番号:25053742
3点

ポロあんどダハさん
少なくとも2回、OM の「手持ちハイレゾ」の場合に、「合計16ショット」という趣旨のことを述べられているので、タイプミスではなく、そのように思い込んでおられるようですが、OM-1 から「12ショット」に変更されていますよ!
*OM-1 の「製品特長」>「コンピュテーショナル フォトグラフィ」に、次のような記述があり、
OM-5 でも同じような趣旨の記述があります。
8枚合成で80Mの高画素を実現する 「三脚ハイレゾ」。12枚合成で50Mの高画素を実現する 「手持ちハイレゾ」 を搭載。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature2.html
また、こちらも少なくとも2回、「手持ちハイレゾ」でも所定のピクセル分ずらすような趣旨のことを述べられていますが、mosyupa さんが[書込番号:25052339]で述べられている 通り、手ブレを利用している(つまりズレは一定ではなく、バラバラの筈)と説明されています。
*E-M1 MarkIII の「製品特長」に、次のような記述があります。
1. 撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、16回撮影した画像をもとに50M相当の高解像写真を生成。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/feature.html
書込番号:25053781
9点

>hirappaさん
あの、お待ちしているんですけど。
それと、当方をヘタッピ呼ばわりもしている訳ですから、
マイクロフォーサーズはこう撮るんだというお手本もついでにお願いしますね。
あ、あっちのスレでも構いませんよ。
いまのところ茶化しているようなのしかアップしていないようですから。
書込番号:25053792
6点

知性 品性 感性を磨けるカメラ
それがマイクロフォーサーズ
持ってて良かったー
書込番号:25053850
7点

なるほど、
そのように勘違いさせてしまうカメラってことですね。
だから、アピールと写真の出来が全く一致しないのですね。
納得です。
書込番号:25053872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のお気に入りは E-M5 Mark II
これに小さなレンズをつけてデート
二人に寄り添うカメラ、マイクロフォーサーズ。
書込番号:25053912
5点

マイクロフォーサーズついうまとめ方ではなく、
オリ、OMのM5、M10系は小型軽量だから、
デート主体の時には小さく出っ張らないレンズで使うならいいかもしれませんね。
書込番号:25053999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ああ、ここだったのね。
元のスレは。
書込番号:25054119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにペアカメラは
E-M1 Mark II + プロレンズ
二人で写すのが楽しい、マイクロフォーサーズ。
書込番号:25054173
4点

マイクロフォーサーズはシステムとしてコンパクトなので良いですね。
ちなみに FUJIFILM X-E3 もお気に入りです。
X-E3 は、手ぶれ補正も、可動式液晶も、内蔵フラッシュもないところが素晴らしい。
書込番号:25054211
4点

ポロあんどダハさん
はじめまして。現役プロカメラマンさんのスレにお邪魔してよいものか迷いましたが...1000mm 月の比較3枚 とても参考になったのでお礼に参りました。自分の周りにはマイクロフォーサーズユーザー居ないので大感謝です。
月食で友人からカメラ借りて撮り、EOS kissM2でも充分すぎると思いましたがOM-5はキャノンMシリーズには無い便利機能満載ですね。アダプター買えば一眼レフOLYMPUSレンズ使えるのが超魅力です。
今後も作例up楽しみにしてます。ありがとうございました。
書込番号:25055095
4点

>verrazzano-narrowsさん
初めまして。
プロといっても仕事の内容は千差万別ですし、此処にUPしているのは仕事とは関係ないジャンルなので、単なる写真マニアと同じです。
スタジオがあるため自分で撮影しなくても大丈夫というハーフリタイア状況ですので、お気になさらず、カキコミください。
私の場合、天体写真も野生生物写真も専門ではないので、機材のチェックとしてご覧ください。
CANONのAPS-C判センサーはコストの事があるのかSONYのα6400よりノイズやダイナミックレンジで遅れをとっていますけど、
https://www.sightron.co.jp/photocon2022/result.html
の大賞レベルの画質を要求されない限り十分だと思います。
大気の状態が最大のネックになり得るので、そちらの方が重要ですよね。
星空風景の撮影にはOM-5やOM-1が使いやすいと思いますし、OMDSのレンズには画面周辺の星が白鳥のような形状になってしまう現象が出にくい物が多いですから、お勧めです。
アダプターで一眼レフ用のレンズを使う場合も、緑がかるなどの色調悪化や、テレセントリック性による画面周辺での像の乱れが少ないので、解像度が悪いレンズでも結構使えるように感じています。
書込番号:25056275
4点

気づくのが遅れてしまいましたが、訂正です。
書込番号:25048891 で、maroさんの敬称が消えてしまっていました。
失礼いたしました。
書込番号:25051887 は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#25042240
のカキコミに対するレスでした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:25057589
1点

OM SYSTEM OM-5・・・・もう駄目かもしれませんね・・・
ほとんど中身が変わらないのにボディの質は下がり、大幅な値上げ。
発売からまもなく2ヶ月経つのに、レビューが1件も上がってません・・・
書込番号:25057609
5点

>mosyupaさん
>メカロクさん
以前から気になっていたのは、ハイレゾショットの設定だと[手ブレ補正:IS OFF]になっている事でした。
OM-1から手持ちハイレゾは12ショットになったんですね。
ハッセルブラッドでは6ショットで4倍の画素数が得られていましたので、基準になる4ショット以外に1/3、2/3ピクセルシフトした駒がそれぞれ2ショットずつ撮れていれば合成できそうにも思うのですが、手ブレは千差万別ですから、そんなに都合良くぶれてくれるのかという疑問もありますし、単なる合成だと解像度UPの原理が判りにくいです。
というか、同じシャッタースピードで手持ちハイレゾ撮影した場合はぶれず、単写の方は手ブレ補正をOFFにしただけでぶれるというのが、更に理解しにくい現象です。
書込番号:25057657
1点

>ポロあんどダハさん
手持ちハイレゾショットの素人考察ですが、
・12枚それぞれの露光中は手振れ補正が働いている
・それぞれの間の露光外の時は手振れ補正を止める・あるいは効きを弱めて手持ちの揺らぎを利用して被写体に対応するピクセルをずらす
・被写体の地点一致技術(?)を用いて合成
・手振れ補正はユーザーが任意に入れないので、exif上ではOFF
みたいな感じだろうかなぁと。
露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。
手振れ補正機構の作動音で聞き分けるとか。
書込番号:25062907
1点

『露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。』
OM-1ですが、購入直後に手持ちハイレゾショットの運用テストした中に低速シャッターで試したものがありました。
14oで1/2秒、私は手振れ限界高くないので1/実焦点距離の半分(今回だと1/6秒)位になるとほぼブレます。
ということで、露光中に手振れ補正が効いているような気がします。
※今回の画像は手持ちハイレゾ運用テストの低速限界チェックのもので他の要素は考慮していません。
回転ブレの影響なのか、解像が甘い(特に左右端)ですが、1/6秒あたりから改善してきますので私の個人的スキルの問題だと思います。OM-1には手持ちアシスト機能というのがありますが、それによると回転ブレ癖が強いです。
書込番号:25063027
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





