OM SYSTEM OM-5 ボディ
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
OM SYSTEM OM-5 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥144,990
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月18日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを予約してますけど、発売日当日に配達されるか未だ確定になっていません。
大手ショップの店頭に行ってもOM-5 14-150mm II レンズキットなら何とかという話でしたので、ちょっと心配です。
ボディーのみは供給量が初めから少なかったそうで、予約開始日に割当数を超えちゃったようです。
OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
書込番号:25042240
12点

メーカーだって売れないこと位は分かってるでしょうから仕方ないのでは?
書込番号:25042296
12点

>ウルトラマンの子供さん
パナソニックの月産台数が少ないのは知っていますが、OM-1クラスでも15,000台以上製造しているようですから、どうなんでしょうか。
14-150mm/F4-5.6の在庫処分を兼ねているんでしょうかね?
12-45mm/F4の方が定価は安いですけど、実売価格は高いですから出荷数は多く出来ないとか。
書込番号:25042855
6点

>ポロあんどダハさん
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
単に、ボディのみが欲しい人も、12-45mm のキットを選択しているかも・・・ ^^; 。
発表時の キット価格 - ボディ価格 < 12-45mm の大手中古店買い取り価格 だった。
もとろん、キャッシュバック込みのだけど。
書込番号:25042937
4点

E-M5iiiですら売れなかったのに、売れると本気で思ってるんですか?
E-M1iiiだって3年前の時点て相当微妙な機種でしたがね。
書込番号:25043588
13点

>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
買い替え需要が無いだけじゃないんでしょうか?新規購入者はより汎用性の高い14〜150を選ぶんじゃないですか。また既に12〜40F2.8を使用している方は、安くても12〜45F4.0を積極的に選ぶ事はないように思いますが。
ユーザーも賢くなって、内容の伴わない新製品にはもう手を出さないと言う事でしょう。高画素、高感度、高速連写の三種の神器も、そろそろ限界ですね。
書込番号:25043840
7点

今日、無事に発送の連絡が入りました。
予約したかいがあって、発売日にゲット出来そうです。
充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
書込番号:25046152
9点

>ポロあんどダハさん
>充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
自分も、本日、充電器を探し回りました。
結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
来週の火曜日(12/13)になるけど、納期未定よりはマシ。価格はコジマネットと同一。
コジマネットは在庫無しだったけど。
ちなみに、ヨドバシは系列店にも在庫無しと言われました。
書込番号:25046331
9点

ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか
レンズセットの方が割安感はありますが 同じようなレンズお持ちの方は 差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし 自分もその一人です。
それに 供給自体が少ないのでしたら 品薄になる事も考えられると思います。
書込番号:25046593
5点

>ポロあんどダハさん
こんにちわ、14-150のセットを購入しようと思っておりますが12-45のキットといまなやんでおります。
のちのち40-150も欲しくなるかなと14150は中古で購入して娘にあげようかなと
書込番号:25046622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もとラボマン 2さん
>差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし
12-45 の、ここの買取価格比較をみても、そのような人が多いかな?
特に、近所に買い取りしているキタムラとかがあったりした場合 ^^; 。
自分の所には、10:30 位に到着。今、バッテリー充電中。
取りあえず、今日明日、12-45 を使ってみて、残すか売るか、判断する予定。
書込番号:25046773
8点

>引きこもり2号さん
>結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
その手もあったんですね。
近場にはヨドバシとマップしかないので、いずれにしても無理っぽいですが…
OM-5に同梱されるACアダプターのF-5AC+USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeCですから、近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
>競馬狂いさん
知り合いのご夫婦の場合、17mm/F1.8がお目当てだったので、当初はボディーのみを購入しようとしていたのですが、発売日前なのに予約受付開始日から少し経っていたせいか、入荷がかなり遅れる事になってしまったので、14-150mm/F4-5.6レンズキットと17mm/F1.8を発売日に購入されました。
で、14-150mm/F4-5.6は便利ズームだけど、ちょっとデザインと望遠側の画質が気に入らないとのことで、私の方に今日来ることになっている12-45mm/F4と交換し、14-150mm/F4-5.6は私の方で処分するという話になっています。
多分、近い将来40-150mm/F4を購入されると思いますが、奥さんの方が私の使っていた8-25mm/F4を気に入っているので、8mmから150mmまでPROF4ズームで揃える事になるのではという雰囲気です。
このクラスを他社で揃えようとしても揃わないとか、たとえ似たようなレンズがあったとしても長焦点側で暗くなるとか、画質がイマイチとか、デカくて重いとか、高くなっちゃいますから、今からなら12-45mm/F4の方が良いんじゃないでしょうか。
もちろん14-150mm/F4-5.6も、他社のいかにもキット用に用意されたと思わせるようなレンズとはちょっと違いますけど、12-100mm/F4が便利ズームとして圧倒的な高画質なだけに、悩みますよね。
ちなみに
14-150mm/F4-5.6 : 285g
12-100mm/F4 : 561g
12-45mm/F4+40-150mm/F4 : 636g
ですけど、他社だと厳しいですね。
書込番号:25047091
5点


>ポロあんどダハさん
ご購入おめでとうございます 私もシルバーを月に買いにいきます。初代はブラックだったので今回はシルバーにしました。レンズはとりあえずプロにしました 無難かなと14150なら中古で後日ほしくなったらにしました
書込番号:25047507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この内容で、OM-5 を買うのは、買い換え需要だけでしょうね・・・
OMDSの限界を感じます。
書込番号:25047695
9点

>αの初心者さん
35mm/F2のフルサイズのコンデジからとか、昔から使っていたデジタル一眼レフが重くて疲れるようになったから買い換えという方々は多いと思いますよ。
書込番号:25047886
8点

>ポロあんどダハさん
>近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
始めから、本体充電を諦めて、USB-PD 対応の充電器の方が、自分はうれしかった。
USB 充電できるのに、バッテリー駆動の Web カメラとか、常識を疑う。
>αの初心者さん
スマホからのステップアップなら、Pen か E-M10 に行きそう。
1 系や5 系のカメラを買うのは、既に m43 のユーザーか、
フルサイズとかからの小型化狙いじゃないかな?
そう言う意味では、買い換え需要が多そうな気が。
自分も E-m5 II からの買い換え。
12-45 のキット、値段からすると売る気ありそうなんだけど、
発売日を見ると、売る気があるのか疑問。
他のモデルは、けっこう紅葉に間に合う地域が多い時期の、金曜日に発売。
12-45 のキットは、首都圏では紅葉のピーク過ぎの土曜日に発売。
1 日早い金曜日なら、休日の朝から新しいカメラで撮る事を楽しめるのに、
土曜日じゃ、充電したり設定してたら、午後の遅い時刻になってしまうのでは?
自分も、さっそく試し撮りに出かけたけど、割と短時間で薄暗くなってきて・・・。
慣れないカメラで、いきなり夜景やイルミネーションはキツい気がする。
書込番号:25047934
4点

>ポロあんどダハさん
購入おめでとうございます。自分は思いきって OM-1 にしちまいましたが、身体が E-M5III に馴染んでしまっているので、OM-1 の印象は、とにかく重い!! OM-5/E-M5III+12-100PRO は OM-1+12-40PRO より軽いんですよね。
ハイレゾも E-M5III は三脚必須なので、結局、一度も利用してませんが、OM-5 だと手持ち可なのも羨ましいです。あと、取扱説明書も熟読したのですが、位置情報が OM-1 同様、撮影時に付与するタイプになってますね。
>αの初心者さん
自分は中学時代からズッと SONY党で、ノートPCは代々VAIO、コンデジもRX100シリーズ(M6)、一眼も当初は当然αシリーズ!!...と思ったのですが...
RX100M6 で夜景撮影にハマって、一眼購入を検討し始めたクチなので、αシリーズは手ぶれ補正の弱さがネックになって選択に至らず...。多分、今だったら OM-5 を選択すると思います。(α7RV の手ぶれ補正 8 段は注目中ですが...)
OM-5 は 「とにかく最高スペックのカメラ!!」 という方は目もくれないでしょうが、実は利用してみると、こんなにいつでも持ち歩ける高性能機はなかなかないと感じますよ〜。(単焦点だとレンズ込みで500g少々...α7Cのボディのみと同程度です)
書込番号:25048179
12点

新規や初心者向けならレンズキットでせいぜい10万くらい、
ボディーだけ買うのはだいたい中級者以上。
E-M3クラスの性能なので中級者向けだと思いますが、OMDSがターゲットにしたのは新規購入者だったというよくわからない状態ですね。
前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
書込番号:25048212
1点

>heporapさん
>前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
>でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
E-M5 II → E-M5 III は、買い換えた人が多かったと思う。
でも、 E-M5 III → OM-5 は、買い換えた人は少ないと思う。
自分も、E-M5 III を買うか、OM-5 にするか、悩んで OM-5 なので ^^; 。
E-M5 II 以前か、別のシリーズからなら、「買い換えもあり」だと思う。
こういう人が多い?
ちなみに、ポロあんどダハさんは、OM-1 に追加して2台体制のようだけど。
書込番号:25048465
1点

CIPAの2022年10月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表
https://digicame-info.com/2022/12/202210-1.html
によると、2022年10月のミラーレスの平均単価は139,000円程度、一眼レフは47,000円程度のようですね。
このところどのメーカーも価格が上がっていますから、OM-5はほぼ中間的な価格帯で、この価格帯で小型軽量・高画質・レンズの品揃え等を考慮すると、
Photography Blog
https://www.photographyblog.com/reviews/om_system_om_5_review
https://digicame-info.com/2022/12/om-system-om-5-9.html
のコメントもうなずけます。
訂正 ; 2022/12/10?15:21 [25047091]
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeC → ?
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−micro USB → ○
書込番号:25048614
2点

>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>引きこもり2号さん
価格.comの2022/12/04〜10 の集計結果では
ボディのみが30位(前週31位)
ボディ+12-45mm/F4が45位(前週55位)
ボディ+14-150mm/F4-5.6が61位(前週62位)
ですから、単純に14-150mm/F4-5.6の人気が無かったということなんでしょうか?
画質的には一般的な用途では問題無いと思うのですが、やはりOMDSには高画質が求められているような気がします。
台数的には11月18日にボディーのみとボディ+14-150mm/F4-5.6をぼ同数台出し、ボディーのみは直ぐ売り切れ、ボディ+14-150mm/F4-5.6は結構残り、12月10日までに作り置きした12-45mm/F4とのセットを出したところ、ボディ+12-45mm/F4の方に注文が殺到という事でしょうか。
更に
E-PL10+Wズームが54位(前週54位)
E-P7+14-42mmが60位(前週56位)
E-M10mk4+Wズームが65位(前週63位)
E-P7+Wズームが70位(前週67位)
ですから、価格.comのデータに含まれない大手カメラ量販店の売り上げも考慮すると、OMDSにとってプラスになるのはEVF付きの機種ではないかと思います。
>アナキン@自社待機中さん
まだ本格的に撮影できていないので評価は出来ませんが、結構使えそうな気がしています。
>(α7RV の手ぶれ補正 8 段は注目中ですが...)
50mm/F1.2で5秒は別に驚かないですけど、200-600mm/F5.6-6.3+X2テレコンで1/4秒が、OSS付きの24mmで10秒が手ブレせずに撮れるか興味津々です。
書込番号:25049147
3点

こんな統計が気になるのですか?僕は、別段、機種別の販売台数やランキングは気にしたことも無いですね。新機種であれ中古であれ、自分の必要な機種を買うだけの事ですから。他人の動向を気にする人種ではないので。
書込番号:25049175
8点

ヨドバシカメラの11月後半の売上ランキングでは10位にも入れなかったようです。
レンズキットは売れておらず、品薄のボディ単体も単純に出荷数が少なかっただけのようですね。
E-M5IIIを以前に手放して今回OM-5を家族も使うカメラとして買いましたが、E-M5IIIをまだ持っていたら買い替える必要も無い内容でした。
書込番号:25049299
4点

>みきちゃんくんさん
>TO47さん
何処なら買えるか買えないのか、何処に注文すれば早く入手できるかが気になっているだけですが、何か?
書込番号:25049336
7点

賛否両論でいろいろ言われてますが、このカメラはこのカメラで登山家や軽いカメラを求めてる人など、
目的がハッキリしてる人いとっては良いカメラだと思います。
軽くて小くて丈夫で横殴りの雨でも平気な防塵防滴、NDフィルター要らずのライブND、震度合成やフォーカスブラケット、5000万画素手持ちハイレゾ可とくれば登山や旅などで荷物を小さくまとめたい方には魅力的な選択になるんじゃないですか。
必要十分な性能を持ってるけど、使用目的がわりとハッキリしたカメラなので、さほど数が出る機種でもないためか生産台数も控えめなのだと思います。
OM-5という名前で期待が大きすぎたのもあると思います。ネーミングはOM-100とか別系統でも良かったんじゃないかとも思います。けど、E-M5markIIIの焼きまわしや共通部分も多いため最終的にOM−5というネーミングになったのかな?と。本来はE-M1markIVという名前で出したかったのかも。
勝手な憶測ですが、OM−1ジュニア的な機種は別に用意されてると思います。恐らく開発が間に合わなかったのかなと推測してますがOM−5が正式発表される前の噂では
●E-M5markIIIの後継ではない
●OM−1と同じセンサー
●OM−1と同じバッテリー
と言われてましたから、噂だった機種は今回の発表を見る限りこのカメラの事を言ってるのではないと思います。2023年にはOM−1とOM−5の中間に位置するカメラが登場するのではないでしょうか。恐らく価格も大きさも中間的なものになるのかもしれませんね。
書込番号:25049457
10点

訂正です。
>本来はE-M1markIVという名前で出したかったのかも。
E-M5markIV の間違いです。失礼しました。
書込番号:25049462
1点

OM-100はチョットねぇ・・・。
OM-10だと入門機っぽいから、その上ってことでOM-20位が良かったかも。
因みにフィルム時代のはOM20ね!
書込番号:25051706
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>勝手な憶測ですが、OM−1ジュニア的な機種は別に用意されてると思います。恐らく開発が間に合わなかったのかなと推測してます
部品の調達と価格の問題で、量産試作機の直前にキャンセルと推測してる。そこから、急遽、E-M1 mark III のリフレッシュに路線変更ではないかと。あと少し時間があれば、USB 給電で動作させることもできただろうに・・・。噂通りのスペックだと、OM-3 位(?)の価格になったんじゃ無いかな?
書込番号:25051774
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>このカメラで登山
アニメだけど、12/14 放送の「ヤマノススメ Next Summit」第 11話の 4;30 付近に、、
キャラの持ち物として、前機種の E-M5 Mark III が出てきた。
「新しいカメラ買ったし」という台詞とともに。
OLYMPUS と OM-D という文字が読めるし、形状とかで判りやすい。
文字さえ変えれば、本機だったのに・・・^^; 。
CM のない配信だと、1分くらい早まるかな。
本格的な登山じゃない、女子高生による登山の話だけどね ^^; 。
書込番号:25052446
4点


ここまでレビューが上がらないのも珍しいですね。
書込番号:25055184
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
OMDSとしてはOM-1が[OLYMPUS]の名前を使える最後の機種ということで、早めにE-M*シリーズの機種の名称変更をする必要があったのかもしれないですね。
中途半端感はあると思いますけど、画像処理エンジンを含めE-M1mk3の機能をほぼE-M5mk3にボディーに詰め込んだという点で、評価すべき機種だと思います。
C-AF追随の連写速度は遅いですけど、HDR・ハイレゾショット・深度合成などの撮影に掛かる実撮影時間はE-M1Xより短くOM-1に匹敵するのではと思わせるほど高速なので、OM-1との差別化の意味もあって、バッファーを減らしコストダウンしたのではという気がします。
購買層に応じた価格帯で、ニーズに応じた機種を揃えていく過程で、OM-5は有りだと思います。
コメントされているように、噂されていた機種はOM-1とOM-5の中間の機種として来年には出てくると思いますけど、フォーサーズ時代のE-3とE-520の中間を狙ったE-30のような機種だとどっちつかずの位置になってしまいますから、OM-1やOM-5の価格が落ち着いてくると価格設定が難しくなりそうな気がします。
価格帯的には20万円ぐらいで、OM-1のエンジニアリング・プラスチック・バージョンとかが狙い目ですかね。
今後は40万円クラスの縦グリ一体型とか、10万円を切るOM-10の他、OM-1の中身をPEN-Fに移植したような後継機を出してくれると嬉しいのですが…
個人的にはE-M1X後継機とPEN-F後継機が出たら、直ぐ買い換えます。
12-45mm/F4は試し撮りが終了次第、OM-5オーナーのご夫婦にお渡しすることになっていますけど、8-25mm/Fや40-150mm/F4のような沈胴式で、携帯時に少しでも短くなれば良かったのにと感じています。
14-42mm F3.5-5.6 EZはE-M10レンズキットで購入し試しましたが、電動という事で耐久性に疑問があったことに加え、フードが付けられないのでハレ切りが大変とか、画質が他社の並の標準ズームレベルということで売却したくらいで、やはりOM-5にも高画質のレンズが合うと思います。
ちなみに価格.comの2022/12/09〜15 の集計結果では
ボディのみが37位
ボディ+12-45mm/F4が26位
ボディ+14-150mm/F4-5.6が62位
ですから、やはり14-150mm/F4-5.6の需要が想定より少なかったようで、デジタル一眼レフからの買い換えと言う御一家の場合、家電量販店でボディ+14-150mm/F4-5.6を価格.comの最安値より更に安く値切っちゃったみたいです。
もちろん、ボディのみ、ボディ+12-45mm/F4は入荷待ちだったそうです。
書込番号:25055626
4点

>ポロあんどダハさん
>やはり14-150mm/F4-5.6の需要が想定より少なかったようで、
スマホのメイン(標準)カメラより、広角端ですら望遠となる標準ズームってどうなの?
iPhone 14 だと、26mm 相当、iPhone 14 Pro で 24mm 相当。
ここのスマホ人気・注目度ランキング 1位の AQUOS sense 7 が 23mm 相当、
2 位の Google Pixel 6a が画角 77°(27mm 相当?)
広角端の 1mm の差は結構大きい。
書込番号:25055847
4点

キット用の便利ズームとして扱われている14-150mm/F4-5.6ですけど、このクラスのズームレンズが換算28mmからというのは理由があるようです。
SIGMAやTAMRONやSONYの18-200mm/F3.5-6.3、CANONの18-150mm/3.5-6.3、NIKONの18-140mm/F3.5-6.3といった高倍率標準ズームが全て換算28mm程度からスタートしているのは、サイズと光学性能を考慮すると、これより広角にするのが非実用的だからです。
理由は結構シンプルで画角が84度の換算24mmと75度の換算28mmでは凸の前玉の直径を大きくせざるを得ないということで、湾曲収差をソフトで補正する12-100mm/F4ですら前玉が54mmもあるのも頷けます。
フィルターサイズ・重量で見ても14-150mm/F4-5.6は58mm・285gに対して12-100mm/F4は72mm・561gですから、2mmの差は大きいですね。
更に広角から中望遠までの標準ズームをF2クラスまで大口径にするには、換算28mm程度とうのも上記と同様の理由のようです。
CANONの28-70mm/F2も前玉の直径は84mm弱だったように記憶していますが、オリンパスの14-35mm/F2の前玉は約65mmでしたから、口径食・周辺減光が酷いのはしょうがないようですね。
書込番号:25059239
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





