OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
| ¥142,000〜 | |||
| ¥142,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥142,000
[シルバー]
(前週比:+4,000円↑
)
発売日:2022年11月18日
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(679件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 619 | 52 | 2023年1月28日 16:58 | |
| 131 | 15 | 2022年11月2日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない
という批判の声があまりに大きく、購入をためらっています。
USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に
・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、
双方の端子のご使用経験がある方にご教示お願いしたいと思います。
また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
こちらについてもご見解を頂けましたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m
19点
>はぴい☆さん
書かれている内容が必要ならOM-1を購入するだけです。
単純に前評判が高かっので期待していたマニアが多いだけです。
USB-CというかPD給電に対応して無いと言っても動画メインで使うわけでも無いし、モバイルバッテリーで給電しながら撮影すらより予備バッテリーで交換しながら撮影すれば十分ですし、金魚の○○みたいにバッテリーぶら下げでもじゃまなだけです。
被写体認識はあれば便利なだけで中級機のOM-5に何を期待します。AFは十分な機能、性能を持ってます、手ぶれ補正もいいし、手持ちハイレゾも付いていてライブNDまで付いてますよ。
個人的には最新のセンサーにしなかったからこそこの値段と思ってます。
書込番号:25001707
31点
自分はE-M5ユーザーでもOM-5に期待していたユーザーでもないので
あくまで想定でしかありませんが
・新規に一眼カメラにステップアップしようとしている人はわざわざ
今どきカメラにしか使われないようなケーブル(もしくは変換コネクタ)を買い足さなければならない
・既に一眼カメラでUSB-Cの規格品を持っている人は、OM-5を同時に持って出る特にケーブル2本持っていかなくてはならない
・急速充電規格のUSB-PDに対応していない(USB-Cが全てUSB-PDに対応している訳ではない)
あとはUSB給電(撮影中の給電)に対応していない事も不評の一因かもしれません。
(USB給電自体はmicro USBでも可能ですが)
メーカーからすると「全部入りが欲しい人はOM-1買って」ってことだと思いますし
OM-5MK2が出る頃には被写体認識もUSB-Cも導入されていると思います。
USB-C端子でメリットを感じる事があるとすれば、端子に方向性が無いから何も気にせず端子をさせるくらいなものでしょうか。
個人的には、そもそもカメラを使っていてUSBは最も使わない端子なのであまり気になりません。
(OM-1はUSB端子でしか充電できないので使ってますが)
書込番号:25001726
19点
>はぴい☆さん
最大データ転送スピードが4倍違いますので、カメラとPCを接続して写真を取り込む時間が4倍違います。
メモリーカードをPCに差し込んで写真を取り込めば問題ありません。
書込番号:25001732
8点
>はぴい☆さん
スマホも含めて主流はUSB-Cですからね。
ユーザーとしては今後も踏まえてUSB-C、高速充電やUSB給電は標準にして欲しいってことだと思いますね。
オリンパスからOM-DになりOM-1を出した。
ユーザーとしては期待してた部分が変わらなかったのが残念ってのもあるのだと思います。
ニコンZ9じゃないけど、今後を考えて頑張って欲しかったってのはあると思う。
ただ、購入するかの要因としてUSB-Cが考慮されたとしても最終的にカメラとしての出来栄えが良ければ売れるのかなとも思う。
自分は他メーカーでUSB-Cのカメラは持ってないしデータもカードリーダーだから現時点では気にしてないですが、PD対応で給電ができるのなら良いとは思います。
できないならUSB-Cじなくても良いかなと思ってます。
書込番号:25001742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はぴい☆さん
1年前なら分からなくも無い仕様なんですけどね。(^_^;)
書込番号:25001765 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このカメラがとやかく言われているのはUSB周りよりも旧型機そのまんまなところじゃないですか。
OM-1でせっかく新しいGUIや被写体認識システムを導入したにも関わらず、そのどれもが採用されていないんですよね。仮にも中級機なのに。
OM-1との大きな違いはセンサーとファインダーとかにしておけばそれなりに評価されたと思うんですよ。
書込番号:25001890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
37点
前評判ではOM-1のコンパクト版になるという噂でもちきりだっただけに、それが3年前に出た当時ですらイマイチ感全開だったE-M1iiiのコンパクト版になってしまったのが一番の不評の理由だと思います。
E-M1iiiは出た当時でもかなり微妙な機種でした。それなのに3年後にその微妙さを全く超えていない機種が出るというのは、やはりファンとしては肩透かし感がハンパないと思います。しかも不評だったプラ外装がそのままってのも。
書込番号:25001935
38点
>はぴい☆さん
>> ・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?
OM-1 ---> USB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)
OM-5 ---> USB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)
根本的には、USB3.0の方がデータ転送速度は速いのはあります。
また、使えるUSBケーブルの長さも変わって来ます。
なので、
動画撮影とか長時間露光される場合に
USBからの外部給電とか出来る出来ないで、
使い勝手が異なって来る場合もあります。
D200、D810、GF7、Z6にもUSBはついています。
Z6では、USB充電が出来るので、バッテリを外すことなく充電出来ます。
充電中は、カメラボディが使えないので、
寝る前に充電させたりします。
それ以外のカメラは、バッテリー外して充電する感じです。
ちなみに、OM-1Nのフィルムカメラには、USB端子すらありません。
書込番号:25001959
7点
>はぴい☆さん
>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に
>・どういう違いがあり不満を感じ、また
>・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?
USB-C 対応のケーブル等は、今後数年、商品数が減ることは無い。今後、購入可能な商品数が大幅に増えることも無さそうに思う。すでに十分にメインの規格にとなっているので。iPhone や本カメラさえなければ、USB-C のケーブルのみで済ませられる。
micro USB は、今でさえ終息方向で製品数は少なくなっている。1年後には、信頼できるサードパーティー製の製品は無くなっているかも。このカメラのためだけに、micro USB のケーブルを所有し続ける必要があり、紛失した場合等の入手性はどんどん悪くなる。
EU理事会、USB Type-C充電義務化を最終承認。スマホやカメラ、イヤフォンなど対象
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1450355.html
書込番号:25002106
![]()
13点
一番不評なのは、新型の画像処理エンジンを搭載していないことです。
写真だけの人はUSB端子なんてそんなに使わないでしょう。
緊急の充電の時くらいです。
ただ最近のモバイルバッテリーは基本USB-Cですから、使い勝手は悪いでしょうね。
キヤノンのEOSR10ですら最新のDIGICXが搭載されています。
部品が余っているからこのような仕様なのでしょうか。
積層センサーなんて載るわけないのは普通に考えたら分かりますが、
TruePic X が載らなかったことにまさかと落胆したユーザーは相当数いるでしょうね。
この決断がユーザー離れの要因ならないことを祈ります。
書込番号:25002128
![]()
21点
メニュー画面。
旧来のままなのが残念です。
チャージャー付いていれば困らないけど、
この頃は無いのが普通になってますね。
書込番号:25002142
12点
>USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に
・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?
私はオリンパスではなくαの数年前の機種を使っていますが、実際にmicro USB端子から給電しながらの撮影というのはたまにやります。思った以上に撮影枚数が嵩んだり、バッテリーを充電し忘れた時ですね。歩きながらケーブル挿して充電→被写体を見つけたらケーブル抜いて撮影→またケーブル挿す、って事になるのでマイクロだといちいち方向性の確認が面倒だし、耐久面でも小さいから心配になるという感覚はあります。
不評の要因としては、実用面というよりそういう些細な改良すら出来ないメーカーへの不信感ではないでしょうか。
書込番号:25002149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>USB PD(USB Power Delivery)とは?
USB Type-Cで規定された高速充電規格。アダプタ側と機器側の両方がUSB PDに対応することで高速充電ができる。
追記。
給電しながらの撮影というのも煩わしいので、↑に対応した機種というのは便利だと思います。
書込番号:25002153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はぴい☆さん
>micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない
OM-1ジュニアか?との期待が大きすぎて
現行機種と変わらないものであったことに
がっかりしたところに、充電端子をみたら、
機能の元になった、E-M1mkIIIのUSB-C
からすらも退化してUSB-マイクロBって、
手持ちのUSB-Cモバイルバッテリーから
直接差せないよ(別ケーブルは面倒)!
という気持ちがこめられている感じがします。
このカメラが悪いのではなく、今までの
流れからみての、機能のパッケージング
のあり方がいろいろと物議をかもして
しまったのだろうと思います。
>また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
OM-1の被写体認識も現在完成度の
問題で使わないユーザーもいるよう
ですので、ここはあまり問題では
ないかもしれません。
書込番号:25002198
5点
なんというか旧機種からの乗り換えをする程の進化が感じられないし、かといって新規の人が入ってくるような魅力的な機能があるようにも見えないんですよね。
防塵防滴が強力なのは分かるけど、それだけで選ぶ人が沢山いるとも思えないです。
書込番号:25002211 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
自分は多分この野次馬勢の中で大変珍しい、実際にE-M5 mark3使ってるユーザーです。
書き込んでるほとんどの人はオリパナ(OM)どころかマイクロフォーサーズすら使ってないのでは?
不評というか、単純に現在旧オリ機使ってる人は買い替えないだろうなって感じですよね。新規に買う人は用途が合えば買いそうな気がします。
とりあえず言えることとしては別にUSBだけじゃなくて他の理由もあるけど、買い替えはないですね。実用上あんまり変わりがないのでお金かける意味がないというだけです。筐体がPEN-Fで同じ機能入ってたら少し心が揺れたかなぁ。
自分の場合、E-M5 mark3が販売時点で1年遅れくらいの性能だった&買取価格が意外に高値安定(実は同ランクならフラグシップのE-M1Xよりも高く売れます)なので、良いのが出たら買い換えようと真剣に考えていました。
不満点はUSB周りだけで言うなら、E-M5 mark3実際使っててこんな感じですかね?
・micro USBは抜き差しすると壊れやすい。E-M5 mark3ではやらかしたことないけど、破壊経験あります。
・専用のケーブルが必要。他の機材(カメラに限らない)はたいていUSB-Cなので、このカメラのためだけにケルベロスみたいな枝分かれケーブルを携帯してます。
・充電が遅い。他機種ですがGR3x(USB-C・PD対応)は充電むちゃ速いです。
・給電できない。今時のカメラ…というかちょっと前のやつでも給電対応してるのに。
それ以外でOM-5について文句言うなら、こんなところですかね?
・筐体が何も変わってない。自分は三脚穴破壊して修理した経験があります。なのでこれがぶっちぎり一番不満。パナソニックみたいに底と前だけでも金属にして欲しい。何台かカメラ持ってるけどこんな壊れ方したのはE-M5 mark3しかない。あと役に立たないAF補助光とかも改良されずそのまま。フラッシュ用接点の復活とか、電源スイッチ移設とかもやって欲しかった。
・手持ちハイレゾはあれば嬉しいけど、合成時間考えると多用するとは思えない。ライブNDは…正直ちょっと欲しいかな。
・手ぶれ補正も防塵防滴も強化されてるけど、mark3の時点でほぼ頂点に達してると思うので実質アピールポイントにはならない。まあこの辺はmark3がよく出来てるだけです。
書込番号:25002370
30点
予約しました。
数少ない経験上、microUSBがネックになったことはなかったです。
持ち出しても撮影枚数が少ない(動体相手に連写でもしない限り50枚も撮らない。)ので、バッテリー交換に至ることはないと思います。
転送が遅いからSDカードリーダーで直接読み込むくらいですかね。
結局30分とか放置するので、待ち時間もあったものじゃないですが。
ただ、ウェブカメラとして使えるようなので、
もしそういう使い方をすることがあれば、USB給電が必要になるかもしれません。
(SkypeのオンラインMTGくらいしか…)
中級機とはいえ、M4/3の望遠の強みを生かすために、バードウォッチング用の被写体認識があった方がいいとは思うんですけどね。
自然風景や街並みのスナップショットが主ですが、たまに川に止まった鳥を撮ることがあります。
書込番号:25002474
6点
前のフラッグシップ機であるE-M1Vを小型ボディに押し込んだと言えば聞こえがいいのですが、ほとんどの項目でE-M1Vのひとつひとつの性能を丁寧にスペックダウンさせているところが何とも言い難いところです。
E-M1Vは発売から時間が経って実売価格が下がっており、キャッシュバックを考慮しても価格的にはOM-5と同等かそれ以下で販売されています。つまり新製品にもかかわらず、性能の劣るものが高く売られているということになりますから、よほど大きさや重さに拘りがある人以外はE-M1Vを買ったほうが幸せになれるはず。せっかくの新製品が、自社の旧製品と競合してしまうというのが何とも残念な所じゃないかと思います。
書込番号:25002512
25点
私もほぼ買うつもりでOM-5発表を楽しみにしてがっかりした一人ですが、みなさんがmicroUSBに寛容でびっくりしてます
私はガジェット好きで人より少し機械類が多くてmicroUSBにもいっぱいお世話になってきたですが、割と最近PS5がやっと手に入ってPS4のコントローラーが最後のmicroUSBでもう使うことがないと思っていたので2022の新作microUSBにマジでびっくりしました
モバイルバッテリーや携帯用の扇風機でさえ世代交代してtype-Cだからなぁ。オリンパスそういうとこだぞって言ってやりたい(OMデジタルソリューションズだけど)
とはいえ、久々のカメラ熱で何かしら欲しくて毎日検索とyoutubeで楽しく悩んでおります
OM-5の12-45mm F4.0 PRO レンズキットでキャンペーンで2万円のキャッシュバック魅力的だけどF4.0は若干暗いしなぁ
じゃあE-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット明るいしボディもスペックが若干上だしほぼ値段も変わらないし、これにしようかな
いやSONYのオートフォーカスはOM SYSTEMよりずいぶん先いってるみたいだし触ってみたいからα6400にしようかな
いやまてよ、時代はフルサイズって言うし、よしっ若干予算オーバーだけどα7Cにしよう
いやでも野鳥撮影興味なかったけどyoutube観てたらOM-1すげーな欲しい(だいぶ予算オーバー)知らなかったけど調べてみたら近所にもカワセミいるし
いやでもでも当初の機動力重視でやっぱ最新のOM-5かなぁ、でもmicro USBってなんだよ時空歪んでんのか(笑)
といった感じで無限ループしております(笑) OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは来月中旬みたいなので今月いっぱい塾考したいと思います
書込番号:25002715
30点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
まいかたといいます。
よろしくお願いします。
仕様を読み解くと、OM-5は端的に表現すれば、
M5mk3の外装に( 勿論ロゴマークは変更してますが)M1mk3の中身を入れたような仕様のように感じます。
せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、手持ちハイレゾとライブNDを省略した仕様にすれば購買欲がそそるとおもうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?
書込番号:24986707 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
仰る通りですね。
OM-1に力がいってたので、無理ないと思いますが。
ただ三脚ネジ周辺の強化がされたみたいですね。
O-M5mk3で、その部分がもげる事故があった対策でしょう。
書込番号:24986735
12点
OM-1やGH6など高性能センサーは、たとえマイクロフォーサーズでも熱が出ます。OMDSもパナソニックも、排熱処理が可能なぎりぎりのところまで小型化したと。結局はフラッグシップ並の大型化は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:24986738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
こんにちは。
>せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、
このあたりで、7-8万ほど売価があがるのでは
ないでしょうか。
OM-5スペックからセンサーだけ変わって、連写は
意図的囲抑えてAF追従だけよい(現時点では
被写体認識は利用しない)、で21-2万で買う人が
どのくらいいるか、でしょうか。
E-M1 Mark III相当の機能で、新機種で売価が
1万円しか上がっておらず、実質の機種整理
(E-M1mkIIIとE-M5mkIIIの統合)かと感じます。
PL系もE-P7が後継、E-M10mkIVが残るかもですが。
センサーを変えても古いtrue pic IXのままでは
Jpeg限定の高感度画質向上もなくなりますし、
E-M1mkIIIからすると、今どきUSB-マイクロB
への格下げ間やバッテリーが(E-M1mkIIIとも
OM-1とも)共用できないなどワクワク感、
便利感が乏しいと思います。
グリップ部含めた小型、軽量化へのこだわりの
結果だと思いますが、大容量バッテリーを
共用できるのは明快なメリットですので、
OM-5のような高級(中上級?)ラインは、
最上級機OM-1とバッテリーを共用にしたら
良いのに、と思います。
エントリー層は1台で終わりなのでしょうが、
カメラを何台も買ってくれるコアファン層は
仕様の違うバッテリーをいくつも持ち歩くのは
わずらわしいと敬遠され、結局OM-1派と
OM-5派に分かれがちでセールスにも影響
しそうです。
せめて同じUSB-Cなら、今どきバッテリー
充電/給電はUSB経由だから、で多少
説得力もあるのですが。
(でも同じが良いですが)
マイクロフォーサーズはオリもパナも
バッテリー整理が必要に感じます。
同じメーカーで足回りの微妙な線での
クラス分けは適材適所を通り超えて
使いにくいだけにも感じてしまいます。
(E-P7やPL10のユーザーがOM-5
そんなにOM-5買われるかな?
という疑問が)
少なくとも自分の場合機材(ほぼ
=バッテリーの種類)を増やさない
ようにしよう、と思ってしまいます。
それを振り払うほどのよほどの
魅力的な機能があれば別ですが
現状は完成度含め待ちの状態
にみえますので。
SSWFを取り去ったパナにはもう
あまり期待できず(個人の嗜好の問題)
OMDSには期待していますが、
急激な機能、性能の向上は困難でも
もう少しうまいパッケージングが
あるのではと感じてしまいます。
書込番号:24986778
![]()
12点
>とびしゃこさん
>マイクロフォーサーズはオリもパナもバッテリー整理が必要に感じます。
GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
G9を売った今、使い道のない予備バッテリーが1個だけ手元に残っています・・・
MFTの小さいボディーに色々詰め込むとバッテリーの共用化は難しいかもしれませんが
両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
書込番号:24986810
3点
>まいかたさん
スレに関係ない質問ですが、枚方にゆかりのある方ですか?
書込番号:24987019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペックが全てではないけど、今更この仕様では厳しいな。
旧機種の方が魅力的に見えてしまうのは流石にまずい。
書込番号:24987053 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OMDSは確か機種を絞った構成になると言っていたと思います。
このまま旧型センサーのEM10とEP-10が脱落、PL-7がOM-7としてOM-5と同じセンサーで発売とみてるんですがね。
発熱気にしなく動画はそこそこで、M4/3は小さくと言っている方には手ブレ補正、防塵防滴は完璧でハイレゾ機能まで付いてますから、満足できるカメラだと思いますよ。
書込番号:24987097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
想像ですが、
オリンパス時代の生産計画台数に至って、そこのラインナップの穴を開けるわけにもいかず、リブランディングを兼ねて発売計画時期に間に合う範囲で改良して発売した。
基盤は新設計されていると思うが、本体端子部のスペースか電気的ななにかの影響でタイプC化は見送られた。
現在のセンサーでも、おそらく廃熱問題でフルスペックを使いきれていない(条件によってはE-M1Uでもオーバーヒートする)ので超高速動作するものの画質面で優位性の少ないOM-1のセンサーを使用するメリットがほぼない。
こんな感じではなかろうかと。
本格的な新型機が出るとしたら、OM-5より一回り大きい(OM-1と同じバッテリーで高性能化すればいくらか大きくなるのは仕方ないと思う)グリップレス機で放熱で有利そうな金属筐体、積層ではない裏面照射型(クワッドピクセルであれば全画素書き出しモード付)で速度より画質に振った機種...だったらOM-1ユーザーとしては嬉しい。
書込番号:24987196
1点
個人的にはセンサーをそのままにして画像処理エンジンをOM-1と同じものを採用。AF性能はOM-1に準じるくらいで連写周りを差別化って感じで良かったと思うんですよ。
画像処理エンジンの更新でjpgメインのライト層でも画質向上の恩恵を受けれますし。
新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>Seagullsさん
>GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
自分もGM1、GX-7mkIII、G8/GX8、G9など使っていて
慌てて出かけてやらかしたことがあります。
(ただの荷物状態、まあGM1ぐらいなら許せる重さですが)
>G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
パナは充電器の方は確かに使いまわし
できますね。自分もGX7mkIIIのバッテリーは
GM1についてきたDE-A99で充電してます。
余計なコード類もなく使いやすいです。
>両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
パナはBLF19とBLC12
オリはBLX-1とBLS50
の2種になりそうですかね。
OM-5の話に戻りますが、
せっかくOMで機種名ですが、
リブランディングのチャンス
だったのに、E-M5mkIIIが
急に魅力アップ!!では、
しでかしたなー、と感じて
しまいます。
E-P7がOM-7、E-M10がOM-10なら、
OM-5も下位ラインナップの長で
ブランディング上はよいのでしょうが、
・True pic X
・バッテリー消耗アップ対策でBLX-1化
・グリップでっぱりが嫌ならバッテリー横配置
・上記で多少の横幅増を我慢→USB-C化
のOM-5?、中身はE-m1mkIII
だけどJpeg(とAF周りが多少)
高感度がアップ、ならよかったなー
と個人的には思います。
書込番号:24987350
5点
まいかたといいます。
枚方市に在住です。
皆さまから沢山の意見をいただきありがとうございました。
人それぞれ、見方があり、いずれもごもっともと読ませていただきました。
段々と実写レポートやテスト評価も出て来ると思います。
それらを楽しみにしながら、この辺で締めたいと思います。
書込番号:24988211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
返信ありがとうございます。
私も枚方市 在住なのでお名前でもしかしてと思い、質問いたしました。
書込番号:24988640
0点
画像処理エンジンをOM−1と同じに出来なかったのは厳しいですよね。センサーはE-M1Vと同じでも良いと思いますが。logを載せてきてるのでやるべきことは分かってるけど出来ない、
企業体力が無いんでしょう。
ソニーが別ゲインでの撮像合成を出来るようなったら再度売却されるのではと思います。
それが出来るシステムはパナソニックにも売るでしょう。
そこまで持てば、新しいシステムとして生まれ変わると思います。
DJIが先に引き取るかもしれませんけどね。
書込番号:24988733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
んー
OM-5に積層裏面照射型センサーなんか要ります?
正直、そういうタイプのカメラではないでしょ。
このカメラで残念なのはエンジンでしょう。
センサーは既存のでも、エンジンはOM-1と同じのにしたらまた違ったとは思います。
あのエンジンはかなり優秀みたいで、jpegの画質がかなり良くなってますからね。
そして、被写体認識も使えますし。
とはいえ、この内容でもなかなかいいカメラだとは思いますが。
E-M5mk3で欲しかったライブNDや手持ちハイレゾ付いたし。
地味に進化してます。
E-M5mk3からOM-1にしたので買いませんが、小生は登山に使いますので、やはりこの小ささ重さは魅力的。
登山にこそ欲しかった機能が色々と追加されたし。
OMDSは各カメラを特化してきてる感じですね。
スナップに使いたい機能が満載のE-P7。
登山に最適なOM-5。
動きもの等にも対応のオールラウンダーなOM-1。
単純にOM-5で不満あるならOM-1買えばいいんじゃないですか?
ちょっと重くなるけど、レンズ付きだったら収納性はあんまり変わらないし。
実際に小生は、E-M5mk3からOM-1に変えても、運用性はあんまり変わりません。
書込番号:24989186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>生まれた時からNikonさん
>三脚ネジ周辺の強化がされたみたい
これって、何かのインタビューとかでOMの人が言ったのでしょうか?
ソースを教えてもらえると嬉しいです。
私も三脚座を壊した口なので、本当なら購入検討です
書込番号:24991420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













