『OM5ボディ内手振れ補正と、他社レンズ内手振れ補正について』のクチコミ掲示板

2022年11月18日 発売

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット 製品画像

拡大

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット [ブラック] OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット [シルバー]
最安価格(税込):

¥165,663 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥170,760 ブラック[ブラック]

カメラのキタムラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥142,000 (1製品)


価格帯:¥165,663¥228,082 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥165,663 〜 ¥168,000 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥165,663 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月18日

  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの店頭購入
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオークション

『OM5ボディ内手振れ補正と、他社レンズ内手振れ補正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:68件

お世話になります。
m(_ _)m

OM-5の購入を検討しています。

レンズはこちらの掲示板で教えて頂いた、

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6

を購入しようかと思っていますが、
そのレンズにはレンズ内手振れ補正(POWER O.I.S?)がついているようですが、

手振れ補正については、
OM-5のボディ内手振れ補正と、このレンズ内手振れ補正の双方が機能するのでしょうか?

或いは、
どちらかを選択しなくてはいけない場合は、
ボディの方、レンズの方、どちらの手振れ補正をオンにするのがいいのでしょうか?

初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25090962

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2023/01/10 11:17(2ヶ月以上前)

はぴい☆さん こんにちは

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 このレンズ レンズに手振れ補正の切り替えスイッチが無いため OMデジタルソリューションボディで使う場合 複雑になり 自分でも完全には把握していませんが レンズとカメラボディ協調での手振れ補正は使えず ボディか レンズどちらかの手振れ補正での撮影になります。

レンズの手振れ補正切り替えスイッチが有れば レンズをONにすればレンズでの手振れ補正 OFFにすれば ボディでのAFになりますが このレンズの場合 切り替えスイッチがレンズに無いため カスタムメニュー内の レリーズ/連写/手ぶれ補正の中にある レンズ手ぶれ補正優先を使い レンズかボディか切り替えるようになると思います。

自分の場合 このレンズではありませんが ボディの方が手振れ補正が強力に感じているので レンズの手振れ補正は使っていないです。


書込番号:25091011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:94件

2023/01/10 11:27(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

OM-5はレンズ側の手振れ補正スイッチが有る製品については、レンズ側の設定が優先されます。
レンズ側に手振れ補正スイッチが無い場合でも、「レンズ手ぶれ補正優先」という項目をONにしておくことで
レンズ側の手振れ補正設定が優先されます。

つまり、常にボディ側の手振れ補正をON、レンズ側の手振れ補正をON、レンズ手振れ補正優先をON
にしておくことで、手振れ補正付レンズについては常にレンズ側が優先になり
手振れ補正無しレンズではボディ側の手振れ補正が効き、協調補正の場合は協調補正をすることになります。

なので、最初に設定を確認しておけばあとは特段気にしなくて良いということになりますね。
尚、三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしてください。

書込番号:25091021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:692件

2023/01/10 12:10(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
他の方も書かれていますが手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいいと思います。
あとOM-5で使用ですよね。
オリンパスのカメラでパナソニックの電動ズーム使うと本体の設定がノーマルだと動作が遅くなります。他にオリンパスの電動ズーム購入しないなら設定で早くできますが、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと一緒に使う(14-42mmが俊足になります)場合はあまりオススメはできません

書込番号:25091062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:92件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/10 15:32(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

(以前の書き込みを読ませてもらったところ)やっと購入するカメラとレンズを決められたようで良かったですね...と言いたい所なのですが、
個人的にはOM-5・14‐150oレンズキットに対して5000円ほど高くなるOM-5単体+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6にするメリットがよくわかりません。
明日1/11までのキャッシュバックキャンペーンを利用できればさらに1万円ほど差が広がりますし。

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6はキットのMZD14-150oに比べ、軽い・少し望遠に強い・ズームで全長が伸びない・望遠側の描写が良いかもしれない(決定的な差は無いように思いますが高評価されている方も多い)・電動ズーム(動画でのズームで有利)だというところを重視されての選択であり、標準域は既に(他システムでも)レンズをもっているかそもそも撮影目的に必要ないという事であれば口をはさむのは野暮なので無視してください。

(正解はわかりませんが、以前の書き込みを読ませてもらった感じから)個人的には、差額をSigma56mmF1.4あたりの購入資金の足しにするのがいいように思います。現有APS-C機の30oマクロ併用。

書込番号:25091290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2023/01/10 17:23(2ヶ月以上前)

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

私も早く皆さまのように、人のお役に立てるよう自己研鑽していけたらと思います。
OM5購入予定ですので、これからオリンパス(OMシステム)ユーザーの皆さんと有意義なお話ができたらいいなと思います。


>もとラボマン 2さん

OM5は手振れ補正があるので、教えて頂いた通り、私もボディ側で手振れ補正を使いたいと思います。
早く教えて下さってとても嬉しく思いました。
m(_ _)m


>Seagullsさん

三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしないといけないのですね!?

なるべく身軽に動きたい為、普段はマクロレンズでも手持ち撮影なので、三脚は使わないのですが、
こういう考え方を全く知らなかった為、とても勉強になりました!


>しま89さん

>手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいい

これは、レンズ側のSWをOFFにして、ボディの手振れ補正を使うほうがいい
という理解で合っていますでしょうか?


>mosyupaさん

以前の書込みも見て下さってのご回答どうもありがとうございます
m(_ _)m
実は本日双方のレンズを量販店に見に行ったところ、
自分が普段30mmマクロレンズ(45mm換算)を使用しているからか、
最短撮影距離の短いOM-5 14-150mm II レンズのほうが自分には使いやすいと感じました。
ですので、教えて頂きました通り、OM-5 14-150mm II レンズを使おうと思います。


オリンパスでよく解説されている吉住志穂先生のファンで、先生と同じような写真が撮れたらなと思います。
40-150 f2.8は重たいので、40-150 f4.0を購入したいところなのですが、
初心者なのでまずはこのキットレンズ(14-150)の望遠側で思うような写真が撮れるか試したいと思っています。
PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。
(*'-'*)
キャンペーン中ということもあり、このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。
m(_ _)m

書込番号:25091420

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2023/01/10 18:38(2ヶ月以上前)

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

>このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。

自分も60oマクロ使っていますが 描写力は とても良いですよ。

でも一つだけ マクロ撮影になるほど 手振れ補正自体は 弱くなるので この部分は注意が必要です。

書込番号:25091501

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:806件

2023/01/10 19:08(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん

こんにちは。

>PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。

プロレンズみたいに明るくなくとも、
望遠の150mm側や近接撮影をされると
ボケは楽しめると思います。

手振れ補正は皆さんのおっしゃる通りですね。

書込番号:25091551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/01/10 20:32(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

東山動植物園にて

>はぴい☆さん
初めまして。
先日初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)を買いました
普通にボケてくれましたよ。
カメラ任せのオートで撮影しています。

書込番号:25091668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:692件

2023/01/11 00:54(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
基本的なこと聞きます、O-M5は本体だけの購入で60mmマクロとPZ 45-175mmの購入でしょうか?
初めて購入ですと、60mmマクロはいいのですが本体と12-45F4のキット購入して、予算があるならパナソニックの45-175でなく中古でパナソニックの45-200mm/F4.0-5.6とかオリンパスの ED 75mm F1.8にしてボケ感をかせぐか、O-M5本体とオリンパス12-200に60mmマクロがいいと思いますよ。
吉住志穂先生みたいなお花の撮影になると電動ズームの動きでは使いにくいのと、オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きがよくないのであまりオススメできるレンズでは無いです。

書込番号:25092024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2023/01/11 11:29(2ヶ月以上前)

皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

>もとラボマン 2さん

手持ちで撮りたいので、手振れに気を付けたいと思います。
60mmマクロはF2.8ですし軽量で、深度合成ができる点にも惹かれました。

>とびしゃこさん

>望遠の150mm側や近接撮影
まさに教えて頂いたこのやり方で撮ってみたいと思います。

>オサム★23/1から初の一眼所有さん

初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)おめでとうございます。
とても綺麗ですね!実際のお写真をUPして見せて頂けるのとても嬉しいです。

>しま89さん

O-M5の14-150キットと60mmマクロを購入し、別途45-175mmを購入しようかと思っていました。
望遠レンズはどちらか好みの方だけを残して、他方は手放す事を想定していました。
初心者なので実際使ってみると気持ちが変わるかもしれませんが、
自分が撮りたいと思う写真を見ると焦点距離が長いものやマクロがほとんどで、
自分には12-45F4を使う事は少ないかも?と思ったからです。
・パナソニックの45-200mm/F4.0-5.6 (380 g)
・オリンパスの ED 75mm F1.8 (305 g)
・オリンパス12-200 (455 g)
レンズを教えて下さりありがとうございます。
30mmマクロ(45mm換算)しか使った事がない為、それらのレンズの作例を見て感動しました。
150mm以上の望遠でなくても、明るいレンズを選ぶという手もある事を学びました。
初心者なので、どのレンズが自分の好みか実際使ってみないとわからないかもですね(*'-'*)
オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きは良くないのですね?
少し購入をためらってしまいます。


体が華奢なので、軽くなければ候補から外れてしまう為、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmの軽量さ(210g)に惹かれている次第です。
現状は、ボディ単体224g、レンズ138g。
いつでも持ち歩きたいので、この軽さは魅力ですが、
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ので、オリンパスのカメラを候補にしました。
軽いのが魅力なので、OM-D E-M10 Mark IV にするかも悩みどころです。

書込番号:25092380

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:692件

2023/01/11 12:55(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ですよね、前のスレもその前提ですよね。
最初の件に付いては本体に手ぶれ補正が付いているカメラがいいのでオリンパスのカメラが向いていると思いますし、E-M10買うなら手ぶれ補正が強力なO-M5もしくは前モデルで安くなっているE-M5mk3がいいと思います。E-M5mk3は在庫限りですので購入するならお早めに
2番目のがとろとろの写真希望なら明るいレンズの12-45F4(254g)のキットの方がいいと思いますし、レンズの重さはカメラの持ちやすさで変わってきますので、グリップのいいO-M5もしくはE-M5mk3なら多少重くても気にならないと思います。
あとはもう少しとろとろに付いては書かれている内容なら ED 75mm F1.8、パナソニックの35-100F2.8ですかね。
あえて暗めの望遠レンズ買っても多分気に入らなくなると思います。
あとPZ 45-175mmは写りもよくいいレンズですよ、でも電動ズームなのでパナソニックのカメラで使った時にベストになります。オリンパスのカメラで使うには動きがいまいちなのであまりオススメができないだけです。

書込番号:25092463

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:92件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/11 17:32(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私の愛用レンズは写っている方

・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
・MZD40-150mmF4でも負担になりそう

撮りたい作例に使われているレンズよりボケにくい望遠レンズを使うよりは、Sigma56mmF1.4とかMZD75mmF1.8の方が楽に撮りたいイメージに近づけるような気がします。
とはいえ望遠の方が撮りやすかったり広めにカッチリ写したいこともあるかもしれないし、キット購入だとお買い得なので、先ずは14‐150oレンズキットとマクロレンズで始められては?と思いますが、悩んで今日までのキャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感がします。悩んでる間も楽しければそれも善しですね。

カメラ本体は、基本性能の違いからE-M10WよりOM-5かE-M5Vを強くお勧めしておきます。

添付の作例は友人のSigma56mmF1.4を使わせてもらったときものです。前ボケを綺麗に入れるとかのセンスが足りませんがボケ具合の参考までに。
RAW撮影他社現像ソフトで現像。

書込番号:25092734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/12 22:15(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
初めまして、私は散歩用のお供にPZ45-175mmをOM-D E-M5MarkVの発売同時に使っています。今はカメラボディーはOM-1となりました。メインは野鳥撮影なので1.5倍の改造テレコンをつけています。しかし、花も昆虫も出会えば撮影しています。
その時はテレコンを外している場合もあれば付けている場合もあります。ただし、いずれも記録用としての撮影で吉住先生のようなとろとろの芸術的な写真は撮影していませんが使用時の感触だけはお伝えできるかと思います。
@吉住先生の写真をOlymusのサイトで見せていただきましたがあのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそと感じます。
Aカメラから被写体まで距離、被写体から背景までの距離、レンズの明るさ及びレンズの焦点距離の4点がバランスした時にあのような写真が撮れると思われます。被写体も様々であることを考慮するとやはり明るいズームレンズが最適と思います。
BそれではPZ45-175mmで可能かというと広角端の明るさがF4.0、望遠端F5.6と暗く、最短近接距離が90cmと長いので可能としてもかなり限られた条件、状態の被写体になると思われます。
因みにズームの遅いという話はレバー操作では言えますがズーム環では結構、速いので全く不便を感じたことはありません。またボディー側だけのブレ防止で私には十分です。また、このレンズの特徴の一つにボケが柔らかくきれいと感じています。ただし前述の問題はぬぐえないと思います。
C重さを考慮して焦点距離を我慢すればパナソニックのGX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)が候補として考えられますが私は使用経験がないのでご自身で調べるのも一案かと思います。

書込番号:25094629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/01/13 08:27(2ヶ月以上前)

皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
普段は一人で公園でお花を撮っている初心者なので、
こうしてカメラや写真の事を教えて下さる諸先輩方の存在にとても感謝しています。
m(_ _)m

>しま89さん

ありがとうございます。
おかげ様でレンズに対する視野が広がってきてありがたく思います。
暗めの望遠よりも明るいレンズにした方がいいという事ですね。
遠くのものをもっと大きく撮りたいと思うこともあるので悩みどころです。
PZ45-175mmを購入するなら軽さが魅力のG100の組合せも検討しています(手振れ補正はあまり期待できないのが痛いですが)

>mosyupaさん

ふんわりボケの美しいお写真を見せて下さりありがとうございます。とても嬉しいです。
教えて頂いたように明るいレンズがいいのですが、広角寄りよりもっとお花を大きく撮りたいと感じるような気がしています。
>キャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感
・・・仰る通りです。逃してしまいました。オンライン購入は当日の11時迄でした!

>TamaYokoyamaさん
初めまして。
吉住先生の写真も見て下さってコメント嬉しいです。
>あのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそ
>明るいズームレンズが最適
なるほど。そういう気がしています。また、以上のことから、
GX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)を教えて下さりありがとうございます。
オリンパスの新しい40-150F4.0(382g)よりも明るく、レンズ内手振れ補正にもかかわらず少し軽いですね。
LUMIXに軽量コンパクトな手振れ補正のあるボディがあればLUMIXを選んでいる気がします。ロゴや形状も好みなので。
オリンパスだけでなく、LUMIXのショールームにも足を運んでみようと思います。軽さが魅力のG100を見てきます。
マクロも望遠も、手振れ補正の機能は重視しないといけないと感じているので、ボディ選びも悩みどころです。

書込番号:25095028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/15 18:19(2ヶ月以上前)

別機種
別機種

通常の撮影画像

ファンタジックフォーカスモード撮影

>はぴい☆さん
先のコメントの投稿後に気が付いたのですがOM-1にピクチャーモードの中にART2(ファンタジックフォーカス)があります。
吉住先生の写真の雰囲気に似通った撮影ができます。
OM-5も同じモードがあります。参考までに写真を張り付けておきます(レンズはPZ45-175mm)。
すでにご存じかまたはご自分の目指すものとは似通って非なりでしたらスルーしてください。

書込番号:25098686

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42473件Goodアンサー獲得:7254件

2023/01/15 20:48(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

はぴい☆さん 返信ありがとうございます

最近は 新しい40-150oF4.0も使われているようですね。

暗いレンズですが パナの45‐200oと 後は 60oマクロで撮影した写真ありましたので貼っておきます。

書込番号:25098886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/01/17 14:12(2ヶ月以上前)

皆さま、
色んなレンズを教えて下さり、
また実際のお写真を見せて下さり本当にどうもありがとうございます。

これからカメラ生活をスタートしたいと思いますが、
ここでささいな質問を投げかけていいのか迷います。
SNS等でも交流させて頂きながら、学んでいきたいと思います。
m(_ _)m

皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
mMTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。
私も学んでいきたいと思います。

>TamaYokoyamaさん

ありがとうございます。とても美しいですね。
ライトルームを勉強してみたいと思っていますが、ピクチャーモードも気になります。
PZ45-175mmなんですね。ボディ内手振れ補正がついていて魅力的ですね。

>もとラボマン 2さん

パナの45‐200oと、60oマクロの写真を見せて下さりありがとうございます。どれもとても美しいですね。
最短撮影距離が短いマクロはやはり魅力なので、60mmマクロはF2.8ですし購入したいレンズです。

書込番号:25101281

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:94件

2023/01/18 09:54(2ヶ月以上前)

>はぴい☆さん
>皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
>MTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。

あくまで指標の一つに過ぎないので、発売前なんかはMTF曲線見て「どんな写りになるかな?」
と想像したりしますけど、一番参考になるのは、レビューやスレッドでの購入者の方の作例ですね。

特に星の撮影なんかでは画像の周辺部で星がどんな写り方するかは実際の作例を見ないと判断できません。
高価な単焦点レンズほどMTF曲線が優秀な場合が多いのですが、あまり気にされなくてもいいような気がします。
理論よりも、まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知ることだと思います。

書込番号:25102489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2023/01/18 10:16(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん

教えて下さりありがとうございます。
m(_ _)m

仰る通り、理論で頭でっかちにならずに
まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知る
ことを心がけたいと思います。

気になるレンズを全て買って試せれば一番いいのですが、
そうもいかないので、なるべく希望に近いレンズを購入できればと思います。

これからもどうぞ宜しくお願いします。
(*'-'*)

書込番号:25102513

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥165,663発売日:2022年11月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング