OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥141,016〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 10 | 2025年5月10日 12:18 | |
| 175 | 39 | 2025年2月26日 00:45 | |
| 4 | 4 | 2025年2月17日 06:21 | |
| 3 | 1 | 2025年2月23日 11:17 | |
| 3 | 8 | 2025年2月12日 23:36 | |
| 70 | 23 | 2025年2月9日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
E-M10 Mark IVを3年ほど前に購入してと数本のレンズでスナップ撮影を頼んできました。
近くのものを撮影していたので性能的にまったく困らずに使ってきたのですが、最近撮影するジャンルが増えて望遠系のレンズを使うことが多くなってきてAF精度に不満が出てきました。
まったく撮れないわけではないですが、ピントが甘かったり大きく外したりする写真が量産されてしまうのが不満です。
そこで機種への乗り換えを考えているのですが、E-M10 Mark IVと比べてAF性能はどのくらいよくなっているのでしょうか?
撮影したいものとしては、
@友達の野外ライブの撮影(アイドルような激しい動きはありませんが、多少は動きます)
A鉄道の写真
になります。
シャッタースピードを最低でも1/1000秒にしているので、被写体ブレは多分していないと思います。
三脚を立てて撮影しているので、手振れもしていないと思います(シャッターに余分な力を加えないように注意して撮影しています)
AFはAF-Cを利用しています。
よろしくお願いいたします。
1点
>りこにゃんぱさん
ピントが甘かったり大きく外したりする写真が量産されてしまうのが不満です。
確かに機材が原因ですが
普通のM43に買い替えても期待は薄いですよ。
また、予算は大丈夫ですか?
書込番号:26147253
![]()
3点
>foto-fotoさん
アドバイス、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズでは希望する条件はむつかしいのですね。。。
予算は購入できるいっぱいの金額でOM-5を選んでいます。
(レンズを購入する必要がないので)
OM-3やOM-1はちょっと手がでないです
(OM-1は大きさ的にも候補として外しています)
書込番号:26147261
0点
>E-M10 Mark IVと比べてAF性能はどのくらいよくなっているのでしょうか?
E-M10シリーズはコントラストAFのみですが、OM-5は位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFなのでコントラストAFのみよりは遥かに素早いAFです。
フォーサーズセンサーのサイズのおかげで、APS-Cやフルサイズよりは小型のレンズを使うことが出来て、手振れ補正も強力なので望遠レンズでも三脚を使わずとも撮影しやすいです。三脚禁止の場所とかには有効ですね。
作例をどうぞ。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/om-system-om-5/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
E-M10と違い、防塵防滴ボディなので、屋外での撮影に有効です(もちろんレンズも防塵防滴性能が必要)
防塵防滴の望遠レンズで比較的手ごろはこの辺ですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421843_K0001635228&pd_ctg=V070
この二つならやはり40-150mm F4.0 PROのほうがお勧めです。
防塵防滴無しでいいなら、これがコスパはいいですね。
https://kakaku.com/item/K0001554549/
書込番号:26147264
![]()
5点
>りこにゃんぱさん
勝ち誇ったようにM4/3は、コントラストAFはと、使え無いと書く使い方も知らない常連さん達が湧いてきますが気にし無くていいです
E-M10でも十分に撮れます、書いてある内容からAF-Cのトラッキングとか、鉄道での置きピンとか、撮り方も多少あるように見えますが、OM-5はAFも機能も上がってますので、今の資産使うなら買い替えは有りだと思います
書込番号:26147292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>しま89さん
私の場合だとコントラストAFじゃ遅いレンズがあるんですよね。
コントラストAFのボディと、ハイブリッドAFのボディ両方持ってるからわかります。まぁ、少なくともスレ主は現状遅いと感じてるのですから、ハイブリッドAFにすることで効果は得られると思います。
書込番号:26147363
2点
>りこにゃんぱさん
OMー5の前の機種のM5ーVを使ってます。
M10ーUやルミックスのM99Dも使ってますがM5ーVは明らかにピントは正確で速いですね。
レンズのポテンシャルの影響もあるので出来ればPROレンズの使用で実感してほしいです。
やはり同じメーカーの組み合わせが良いですね。他社が良いように言ってる人がいますが
フラッグシップ機レベルの高価な機種の話しで廉価版レベルではOMー5でも充分対応出来ます。
かえってM4/3の方が望遠では軽く取り回しが良く楽に撮影出来て良いですね。
しかも手振れ補正が強力なのはかなりメリットあります。
書込番号:26147405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近のカメラは賢いけど…三脚撮影は、三脚の機種や脚の強度や長さによって、不規則な微ブレする場合があるから、手ブレ補正はオフが良いよ。
あと、レンズの解像やコントラストの影響かな?
Proレンズや単焦点と、セット売りのキットレンズでは微妙な難しい条件でAFに差がでる感覚はあるよ。
その辺りを踏まえて、レンズの買い増しならありだと思う。
また、そこは電気的なデジタルモノだし、全体的レベルアップにボディの買い増しもありだと思うよ。
うん、買い増し。
10系は便利だから、大事な撮影での予備や友達との時間や散歩での気楽な撮影にはいいよ。
書込番号:26147647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りこにゃんぱさん
私は主にOM-1Uで、自然界に生きる動体(主に鳥の飛翔、昆虫・蝶など)・
風景を撮っています。
風景撮りのサブ機としてOMー5Uが今秋(予想)発売されることを、昨年から
ずーっと待ち続けています。
OM-3が発売されたので、次はOM-5Uと大いに期待しています。
現行OM−5とOM-3では余りにも性能差があるので、OM-5Uの進化に期待
して今は我慢するのがベターかと思います。
という訳で、現行E-M10 IVの運用・操作方法に手を加えて、成果が出せるように
してみませんか?
>最近撮影するジャンルが増えて望遠系のレンズを使うことが多くなってきてAF精度に不満が出てきました。
まったく撮れないわけではないですが、ピントが甘かったり大きく外したりする写真が量産されてしまうのが不満です。
>シャッタースピードを最低でも1/1000秒にしているので、被写体ブレは多分していないと思います。
三脚を立てて撮影しているので、手振れもしていないと思います(シャッターに余分な力を加えないように
注意して撮影しています)
三脚・望遠レンズ使用の場合、(支点)の位置によってブレは大きく変わります。
・レンズの三脚座を雲台に固定した場合と カメラの底に止めたプレートを雲台に止めた場合では
ちょっとしたブレでも後者の方がレンズの先は大きくブレます。
・三脚、雲台ががっしりした物(カメラ・レンズによって大きく変わりますが、がっしりした作りの最低2kg
クラスの物でないと直接指でシャッターボタンを押すと微ブレが発生します。
三脚素材はカーボンで直径30mm程度。
シャッター手押しではなくリモートケーブルを使用すれば、か細い三脚でも何とか撮れるでしょう。
>撮影したいものとしては、
@友達の野外ライブの撮影(アイドルような激しい動きはありませんが、多少は動きます)
A鉄道の写真
>AFはAF-Cを利用しています。
E-M10 IVは使ったことがないので、C-AFの性能が判らないのですが、このクラスでの
成果を望むには無理があるかと思いますので、SーAFの連写を基本としたほうが
宜しいかと思います。
@はSーAFでちょこちょこAFしつつ、「ここぞ」という時に細かく連写すれば、薄暗くステージでも
撮れる可能性は高くなるかと。
Aは 基本的に置きピン(S−AF) 撮影目標位置にピントを合わせ、その位置直前に
列車が来たら高速連写しまくるのです。
このクラス機ではCーAFよりS−AFでの高速連写の方が
確実性が高まるかと思います。
書込番号:26151027
3点
みなさん、ありがとうございました。
OM-5にしようと思っていましたが、思わぬ臨時収入があり別のセンサーサイズのカメラ(ニコンかキャノン)にしようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:26174195
3点
>りこにゃんぱさん
どうぞご自由に。ただこの手のカメラはボディだけで考えずに欲しいレンズも考えて予算組されたがいいと思います。
あとあと追加ってのもありますが、当面に必要なレンズの価格やサイズも吟味されるといいでしょう。
私は10年以上前からMフォーサーズなんですが、当時のレフ機でもボディは小さいものはそこそこあったのですが、レンズが大きく重く高価でちょっと手が出なかったですね。同じ性能のレンズがMフォーサーズだと小さく軽く価格も安価なものが多かったからですね。
安価なズームレンズにOMDでは75-300mm F4.8-6.7 IIというのがありますが、新品で4万ちょいです。
フォーサーズセンサーなんでこれは150-600mmレンズとして使えます。
これをAPS−Cフォーマットで考えると100-400mmクラスのレンズになると思います。
キヤノンのRF100-400mm F5.6-8 IS USMというレンズだと新品で8万強。重量が約1.5倍です。
手振れ補正内蔵ではありますが、望遠端のF値が暗いです。
スレ主様は望遠レンズを欲してあると見受けますので、フォーサーズセンサーのほうがより身軽で望遠できるシステムと思いますけどね。まぁ、でも人それぞれですのでご自由に。
書込番号:26174622
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
下記の条件でOM SYSTEM OM-5、Lumix G100D、EOS R10、FUJIFILM X-M5あたりを検討しているのですが、
私の用途などとしてはどれがオススメできるでしょうか・・・?
詳しい方、是非アドバイスをお願いします・・・!
【現在の利用機】
Lumix GM5
ずっとLumixのGシリーズやGFシリーズなどを行き来しており、その後GM5に行き着きました。
一時期ミラーレスから離れてiPhoneでいいかなと保管してたんですが、やっぱりミラーレスがいいよなと少し昔のカメラですが、この1年ほど前から復活させました。ただ、やっぱり最新のカメラと比べると物足りない感があり、ステップアップしたいなと思い、検討中です。
レンズも今は4つほど持ってますが、標準ズーム12-45と、単焦点20をメインで使ってます。
【使いたい環境や用途】
・国内/海外旅行
・登山
【重視するポイント】
・軽さ/気軽さ(重いと絶対持ち出さなくなるため、ある程度軽く、小さいほうが望ましい)
・EVF有り
・そこそこの機能とそこそこの画質
(今がかなり機種なので、どれに変えても進化実感できると思うので高性能は求めません)
※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
※現在のGM5のサイズは代えがたいので、行く場所によってはまだGM5は使い続ける予定なので、m3/4だとレンズが再利用できる点はメリット。
【予算】
・ボディのみであれば12,13万円
・レンズ込みなら15、16万円程度
【比較している製品型番やサービス】
・OM SYSTEM OM-5
軽さと性能などのバランスがちょうどよさそう。ただ、G100Dと比べると少し重めで値段もそこそこ高く、microUSBな所が気になる所。
・Panasonic Lumix G100D
性能は一番低いですが、一番軽く、今までずっとLumix使いだったので使い勝手はそのまま継続できる点がメリット。
・Canon EOS R10
軽さはOM-5と同じくらいですが、AFなどカメラとしての性能は一番高そう。APS-Cなのでm3/4よりは明るく撮れそうかなと想像している。レンズも18-150キットレンズが便利そう。(ただ、レンズが1からなのが財布の負担が大きそう)
・FUJIFILM X-M5
これも高性能そうで、人気もあるので、まだあんまり見れてないのですが、候補にあがりました。(こちらもレンズが1からなのが財布の負担が大きそう。)
【質問内容、その他コメント】
本当はOM-3を凄く期待していて、先日OM SYSTEM プラザまで見に行ったり、量販店でちょいちょい触ったのですが
OM5やR10と80g重めなだけなのに、かなりずっしりと重く大きく見えてしまい、かつ値段も高すぎなので断念。
また、m3/4なのにPanasonicもOMも重い機種ばかりしか出さないし、Panaはフルサイズに注力しててm3.4は最近興味ないようですし、OMも会社的に将来性が心配で、新機種も全然出さないし、今後が心配。。
そんな中最近のAPS-Cは軽いカメラが多くなってきているのでそれならもうAPS-Cにいっその事移行した方がいいのでは?とどんどん候補が増えてしまっている感じです。
詳しい方、是非アドバイスを頂けると嬉しいです。
1点
>lssrtさん
FUJIFILM X-M5についてはまだ全然調べられてなかったのですが、ファインダーがあるものと勘違いしていました・・・
なのでご提案いただいたX-T30IIのほうがターゲットとしては合ってそうですね。
今みなさまにいろいろ伺って候補がいっぱい広がってきてるので、調べてみます・・・!!
(まぁ悩んで調べるのも楽しいですねw)
また最初の相談を投稿してから気づきましたが、おっしゃるとおり中判カメラも今は結構注力しているんですね。
前に「なぜ富士フィルムはフルサイズを出さず、APS-Cに注力するのか、社長のコメントが〜〜」みたいな記事を見たことがあった気がしてたんですが、少し昔の話だったのかもしれません。。。
けど、おっしゃるとおり、まだこれから出る新しいマウントで、レンズがまだこれから、というのであれば違いますが、だいたいどこのマウントシステムもレンズは揃ってるきがするので、あんまり将来性がどうこうって今考えてもわかるものでもないので、気にしないほうが良いかもしれませんね。
何かあったときのサポートが悪いとかだったらアレですが、そんな話はあまり聞かないので・・・
ありがとうございます。
書込番号:26083982
0点
>プレナ2さん
コメントありがとうございます。
ただ、みなさまのご意見も踏まえ、会社の将来性は一旦考えないことにしました。気にしたらもうなにも選べないな、と。
将来のことはわからないので、あとで考えます。
PowerShotV1については、他にもご提案頂いた方がいらっしゃったので、少し調べました。
ちょうどよさそうだな、と思いつつも、ズームが望遠側50で、クロップしても72ということなので、もう少しせめて100くらいは欲しいなーーというのと、やっぱりファインダー覗きたいな、というのが今のところの感想ですね・・・。
それ以外はちょうど良さそうなのがおしい・・・
Vシリーズじゃなくて、Gシリーズの最新だったら多分もっと良かったんですが・・・・(動画も取らないわけではないのですが、写真のほうが好きなので・・・)
どうしてもファインダーがほしいなら外付けという手もあるので、そこ含めて考えて見たいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:26083984
1点
>プレナ2さん
>キヤノンから発表されたPowerShotV1の実機展示や評判をしばらく見てみては?
なかなか面白いカメラのようですね。
>センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。
1.4型センサーだそうですが、仕様表に撮像面サイズが書いてありません。
4/3型センサーに比べてどれくらい大きいのですか?
ちなみに4/3型を帯小数で表すと1.367型、小数第二位で四捨五入すると1.4型になります。
レンズは8.2-25.6mm F2.8-4.5(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)とのこと。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(35mm判16-50mm相当 ※メーカー表記)と比べてみたいですね。
>これだからOMユーザーは・・www
とのことですが、私もOMユーザー。
PowerShotV1の撮像面サイズ(縦横の寸法)を教えてくださいませ。
書込番号:26083989
9点
>Hugo8さん
>OM-D E-M5 Mark IIIについては型落ちなので勝手にいろいろ機能落ちるのかなと思ってましたが、価格comのスペック表だけを見る限りはほぼ同じですね・・・。これでそこそこ値段違うので、狙い目な気がしてきました。もうちょい違いを調べてみたいと思います。
OMのホームページに一覧がありますよ。
『Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
>※アウトドアが多いので、星空AFやライブコンポジットに興味があったり、防水防塵、手ぶれ補正などはあったら便利なのかなとも考えてます。
・・・とのこと。
交換レンズまで含めて考えるのが吉かと。
そして、OMのコンピュテーショナル フォトグラフィ機能が色々と楽しく使えると思います。
書込番号:26083990
5点
フォーサーズ・マイクロフォーサーズ
17.4mm×13.0mm
17.4×13.0 = 226.2(平方ミリメートル)
Canon PoweShot V1
実焦点距離: 8.2-25.6mm
35mm判換算焦点距離: 約16-50mm相当
これから撮像画面サイズを推測すると
短辺: 24×25.6/50 = 12.288mm
長辺: 36×25.6/50 = 18.432mm
(24×25.6/50)×(36×25.6/50) = 226.492416(平方ミリメートル)
撮像画面面積、226.2 と 226.492416
違うとみるか、ほとんど同じとみるか
PowerShot V1 の35mm判換算焦点距離は"約"となってるのを気にするか
どぉ〜でもイイや。
こんなことを尋ねるなんてどうしたの?
書込番号:26083995
2点
>スッ転コロリンさん
>こんなことを尋ねるなんてどうしたの?
私に聞いています?
1.4型センサーは4/3センサーより大きいと言う人がいますので、それはどうなのか?と。
4/3型=1.367型。仮にこれより小さな1.35型センサーでも、四捨五入すると1.4型なんですよね。
撮像面サイズを明らかにせず、単に「1.4型」とだけ書いて「4/3型」より大きいと感じさせるキヤノンの宣伝戦略?とか思わなくもない。
書込番号:26084000
13点
>Hugo8さん
最近はスマホがインターネットとはつながっていないWi-Fiを避けようとする傾向があって、
カメラとWi-Fiがつながっても4G/5Gを優先してしまうためか、アプリからカメラが見えず、
モバイルデータをOFFにするとやっとアプリがカメラを認識するような状況が多々あって、
周辺にWi-Fiスポットが有る状況だと勝手にそこに繋ぎ変えてきたりする有様だったりするし。
こうやって悪戦苦闘しているうちにカメラのバッテリーはどんどん減って…
ということもあり結局はカメラのメーカーを問わずカード直結が簡単確実という結論に至りました。
メーカーもこのスマホの挙動には相当苦心していると思われます。
繋がらないとレビューで叩かれてもスマホがこれだし…と頭を抱えてるかも。
じゃあBluetoothは?というと、これも単体では転送速度が遅すぎるためかBluetoothをトリガーにWi-Fiを切り替えて自動転送する実装であることが多い気がします。
この複雑なロジックのせいで不安定さにさらに拍車がかかっているような気もするので、デバイスを無線で連帯させるちょうどいい規格があるといいんですけどね…。
書込番号:26084072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・。
すいません、偶々、サイトの右側にこのスレが、見えてしまったので来てしまった、通りすがりのゴリゴリCanonユーザーなワタシです。
OLYMPUSのカメラは、小学生(ほぼ半世紀前)の頃にフイルム一眼OM-10シリーズを使用していて、今年の正月に実家の大掃除の手伝いをしていた折に、父親のガラクタ箱の中から発見、即刻救出して、現在、もうカビまくりでダメかもしれませんが、予算10万円でレストア(してくれる腕の良い業者)を検討中で、何となく来た次第です。(苦笑)
デジタル時代のOLYMPUS機は全く知らないカメラですからなぁ、全くお門違いな話になるのかもしれませんがネ、確かにOLYMPUS時代のカメラは、本体の異常な度重なる粉飾決算事件と、そもそもの事業セクターとしての収益性の問題等(売却直前のIRを観ると、営業利益でも、医療カメラ部門が出した利益を小規模事業に過ぎないコンシューマーカメラ部門の出すデカすぎる赤字で帳消しに近い状況を何年も作り出していた)もあり、もう随分前にファンド経由で事業売却され、今に至っているのが現状で、マイクロフォーサーズ規格のメーカーとはもうOMシステムズとパナソニックくらいでしたかな?
パナソニックはまたパナソニックで近時、グループブランドの大規模な事業再編計画を発表しているから、こちらのカメラ事業も果たして今後どうなっていくのか心配ですな。
それで、ようやく本題ですが、ならば、スレ主殿ご検討の機種からは、やはりCanonEOS R10となるのか?
・・・と云えば、答えはノーですな。
理由は、要求性能にある防塵防水性能と何より電池の性能、更には、購入後のレンズの買い増し時に想定される追加予算負担部分ですな。
EOS R10は、全くの廉価型エントリー機に過ぎませんので、防塵防滴(スレ主殿は「防水」としているようですが、ソレは誤りではないですかネ?(苦笑))性能など、お世辞にも高いとは言えないし、電池も小型過ぎる上に直ぐにローバッテリーになるので複数のスペアを購入しないと冬山登山等で使用するような苛酷なシビアコンディションでの使用にはまず向いていないと思いますな。
イロイロと重量差を書いておられるようですがネ、それはレンズを含めたシステム重量の差なんでしょうかネ?
レンズの重量差はメーカー間で意外に差が出るので、本体だけでもしかして比較されているなら、ソレは止めた方が良いと余計な事ながら、申し上げておきますな。
ではそれで、ドレが良いのかというと、私ならやはり使い慣れている、多少マニュアルなんて気にしなくても直感で操作できるパナソニック製の検討機種(無責任ですが、詳細性能はワタシには分かりません)で良いと思いますなぁ。
これなら、最低の出費で取敢えずの最新性能が手に入る訳ですな。
しかしなぁ・・・。(悩)
スレ主殿はドウお感じか分かりませんが、パナソニックの製品、私はカメラ以外では、DVDレコーダーやら、テレビやら、果ては鼻毛カッター(汗)まで使用している、近時の事業再編で大ナタが振るわれるのであろう家電製品を結構使用していますが、ココの製品って、結構マニュアルの不出来が過ぎる上に、操作系の設計が全くユーザーフレンドリーではないと思うんですがネ。
なので、ソコを改善したい、実は操作性に不満がそもそもある、というのであれば、OM-5が良いのかもしれませんが、スレ主殿の場合、本命はOM-3という機種のようだから、予算の関係でその格下機を購入したとしても、直ぐに飽きるのではと思いますが、如何でしょうかネ?
ただ、メディアがあの不安定なマイクロSDカードと云うのに大変引っ掛かりを感じます(なんせ、シビアコンディションでの使用を考えると不安過ぎますな)。
カメラは、趣味の物なんで、ゴチャゴチャと企業財務がーーなんて、云ってやるようなものではないので、やはり一番自分にとって使い易い機種を選ぶことは基本ですからなぁ、後はその辺りを突き詰めてゆっくりと検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26084416
7点
>プレナ2さん
>スッ転コロリンさん
私もセンサー面積を計算してみました。計算サイト利用ですけど。
Canon PoweShot V1のセンサーサイズが【額面通りの1.4型】とすると、対角長は22.12mmになります。
4/3型が21.64mmですから、1.4型の方が対角長は少し長いですね。
その対角長で計算すると、縦横2:3の1.4型は12.27×18.40mmとなって、面積は225.768平方ミリメートルです。
縦横3:4の4/3センサーは13.0mm×17.3mmで、面積は224.9平方ミリメートルです。
ということで【額面通りの1.4型】だとすると、Canon PoweShot V1の撮像面積は4/3型の1.0039倍になります。したがって4/3よりもセンサー面積が約0.4%大きいと。
これだとたしかに4/3よりちょーっとだけ大きいですが、撮像面サイズの実際の数値が不明な中で『センサーはマイクロフォーサーズより大きいです』とする意味があるでしょうかね。【額面通りの1.4型】だとしても面積の差異は1%の半分にもならないですけどね。
それにもかかわらず・・・
『センサーはマイクロフォーサーズより大きいですし16-50mmと中々面白い焦点距離です。』
(書込番号:26083720)
『フォーサーズに比べ、1.4型は、ちょっとだけ大きく、縦横比においても使いやすくなるので、ほしいかも。』
『フォーサーズよりセンサーサイズが大きいので魅力的。』
(https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v1-2.html#comments)
・・・などという意見が出てくるのは? APS-Cですら4/3とほとんど見分けがつかないというのに。
書込番号:26084458
11点
OMの場合は、センサーサイズはありません。
経営状態ですね。
オリンパスから切り捨てられて
4年。一度も黒字化せず、いつまで今のまま
やってられるんでしょうね。
製造業は従業員1人あたり2000−3000万は
売上が欲しいところなのに
OMに至っては1000−1300万円程度しかありません。
書込番号:26084744
4点
スレ主さん「登山」を用途に上げているのに何でそこの議論がないんでしょう。
アウトドアならOM(OLYMPUS)一択だと思うんですが。
OM-5シリーズを押される声もあるでしょうが手袋して扱えるのはグリップの有る機種がベストです。
書込番号:26084789
8点
>xjl_ljさん
再度ありがとうございます。
アプリ連携という意味ではCanonが一番良さそうに見えたんですが、Canonに限らず不安定というレビューは結構見ますし、あんまり期待はし過ぎないほうがいいんでしょうね。
一旦アプリとかスマホ連携とかの使い勝手についてはおそらく一長一短はあるんでしょうけども、いまは機種選びの対象外にしようかと思います。
書込番号:26084837
0点
>Hugo8さん
スレ主さんは物持ち良さそうなので
予算度外視・m4/3に成りますし
コンデジ分類ですけど
Leica D~LUX8 なんか所有欲も満たされて長く使えそうな気がしました。
https://s.kakaku.com/item/K0001627382/
書込番号:26084881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hugo8さん、こんにちは。
OM-5 は自分は E-M5Vがあるので見送ってるのですが、OM-3 は予約してしまいました。いくつか気付いた点ですが...
■ OM-3 がずっしり感じる点
OM-3 の展示機は基本 254g の 12-45mmF4PRO が付いていますが、E-M10Wは 93g の 14-42mmF3.5-5.6EZ が付いてることが多いので、体感差はそこもあるかも知れません〜。
■ 位置情報
写真に位置情報を付与するには、さっくり以下の 3 つの方法があるかと思いますが...
@ 撮影時は別途 GPS ログを取得しておいて、撮影後に PC でアプリを利用して付与
A @を簡単に利用できるよう各メーカーが用意したスマホアプリを利用して付与
B 撮影時にスマホより Bluetooth 経由で位置情報を取得して付与
@⇒A⇒Bの順で進化してきて、OM-5 はABが利用できるかと思いますが、特に難しいこともなく普通に利用できるので (E-M5VはAのみ)、今敢えて@にトライするメリットはほとんど無いと思います。
Bが最新の手段かと思いますが、カメラをこまめに On/Off する方(=自分) は、Bluetooth との接続が確立する前にシャッター押してしまうと、その写真には位置情報が付与されなくなってしまいますが、
Aだと撮影前に OI Share さえ起動しておけば、撮影時はいちいちスマホとの接続を意識する必要はないので、これはこれで便利だったりします。(自分は結局Aを利用することが多いです)
■ おまけ
OM-3 は確かに OM-5/E-M5V 比較で 82g 増なのですが、実は E-M5U比較だと 27g 増で、その意味では OM-5 は重量と性能のバランスが素晴らしいカメラだと言って良いと思います。
※ ちなみに自分は夜景用途で手振れ補正を最重要視してるので、手振れ補正を丸々省略した APS-C の小型軽量機はまったく評価できないでいます。
書込番号:26086622
8点
12-45mm が F4 PROで、登山用途ならOM-5以外無いのでは。 雨が降らなくても霧が発生すれば濡れますし、欲しい機能もOM-5にドンピシャです。
何を迷っているのかわかりません。
書込番号:26088685
6点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
ライカですね〜詳細検索とかで条件で調べたときに条件でかっちり出てきたので、いいなって思ったんですけどもう値段が高すぎでしたね・・・
多分カメラ沼にはまった方々からするとレンズ買い増しとかしてたら飛んでいく価格なのでしょうが・・・まだ私にはそこまで出す勇気が出ず対象からそっと外しました・・・
ライカ、というブランドは所有欲もおっしゃるとおり満たすのですが・・・涙
書込番号:26089652
2点
>アナキン@自社待機中さん
キットレンズが重いというのも確かにそうじゃないかとは考えたんですが、横に置いてあった
OM-5も同じきっとレンズ(12―45mm)だったので、やっぱり80gというのはこれくらいのサイズのカメラだと結構違うんだなと感じた次第でした。
位置情報は私も今はAなのですが、意外と付与に手間を取られるなと思ってたんですが、私もカメラのON/OFFは結構しがちなので、同じようにBだけじゃなくてAも併用になる気がしました・・・・
併用になるならそれなら作業減らないし、Aになるのも目に見えたり・・・
そうなると別に今の機種と変わらないかもしれません・・・
うーん、、、となると別に今の機種からそこまで変化はないかもしれませんね・・・うーん。。。。
いや、まぁけど手ブレに防水防塵などなど、色々買うメリットは間違いなくあるのでやっぱりOM-5が私的にちょうど良さそう無きがしてきました・・・!
コメントありがとうございました。
こればっかりは
書込番号:26089666
1点
>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
間違いなく元々候補一位でしたし、みなさまのお話を伺ってもやっぱり候補1位からは落ちないので、そうだと思います。
懐事情で購入するのは1ヶ月後以降にはなってしまうのですが、おそらくウルトラCがなければ、ほぼOM-5で決まりかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26089669
1点
>みなさま
多くのコメントアドバイスをいただきありがとうございました。
元々候補ランキング1位ではあったのですが、やはり条件から考えて、OM-5が良さそうなので(USBがmicroなことだけが本当にずっとひっかかったままなのですが、、、)おそらくOM-5似なりそうです。
ただ、高級コンデジでもいいんじゃない?というコメントを多くいただき、確かに機動力としては間違いないとも思ったので、なんでしたらサブ機として今使っているGM5から置き換えて、(懐が暖かくなったらという前提がついちゃいますが・・・)、高級コンデジも買ってしまいそうな気もしています。
まったくコンデジは考えてなかったので、アドバイスで気づきました。
だいたい心はきまりましたので、これにてクローズとしたいと思います。みなさまありがとうございました。
書込番号:26089675
1点
>Hugo8さん
レンス資産として
20mm/F1.4:直径643.4mm/長さ61.7mm/247g
12-45mm/F4:直径63.4mm/長さ70.0mm/254g
を既にお持ちのようですから、これらに匹敵するレンズを考慮すれば、これらのレンズを活かすボディーを購入される方が最善だと思います。
仮に代わりになるレンズをAPS-Cから探すとなると、
30mm F1.4:直径64.8mm/長さ73.6mm/275g
18-50mm F2.8:直径61.6mm/長さ76.8mm/285g
ぐらいしか見当たりませんが、30mm/F1.4はダブルガウス型の弱点が残っていますし、ズームの方も換算27(29)mmスタートですしF4迄絞ってもどうかなというレベルで、レンズの光学性能で比較するとワンランク以上劣る感じです。
FUJIの単焦点はちょっと割高感がありますし、XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRも長焦点側で暗くなりすぎという気がします。
PowerShot V1は撮像素子を廉価なコンデジより大きくした割には撮像素子にお金が掛かっていない分APS-CのG1Xmk2同様、一昔前のマイクロフォーサーズの撮像素子のレベルにすら達していないようですし、レンズに至っては8.2-25.6mm/f2.8-4.5(8群9枚)といった廉価版キットレンズ以下の代物ですから、比較の対象にもならないと思います。
ボディーとしては、SONYのα6700、NIKONのZ50II、CANONのEOS R10ぐらいになると思いますが、他の交換レンズのことも考慮すると魅力的か疑問です。
ダイナミックレンジもマイクロフォーサーズとAPS-Cではほとんど差がないですし、ハイレゾ撮影のことを考慮すると、マイクロフォーサーズの方が優れていますし…
サイズ的には
OM-5が125.3x85.2x49.7mm/414g
α6700が122.0x69.0x75.1mm/593g
ですけど、持った感じではOM-5の方がグリップ〜レンズマウントに余裕が有ります。
今年いっぱいぐらいは待てるのならOM-5の後継機を待つというのも有りだと思います。
グリップ感に関しては、私が最も長期間使っていたPENTAX LX(幅144.5mm//高さ90.5mm×奥行50mm/570g)はグリップは付いていませんでしたが、手袋をはめていてもTOKINAの150-500mm/F5.6程度なら全く問題なく撮影できましたし、35-105mm/F3.5(直径70mm/長さ98mm/615g)一本で旅行したこともあります。
もしFUJIのX-T50クラスまでお金を出せるのであれば、レンズが小型軽量ということと買い換えるコストを計算に入れると、OM-3も選択肢に入ると思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:26089705
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
取説P339に記載の「レンズ情報登録」について、ここで登録したレンズ情報はExifにどのように反映するのでしょうか?
また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?
とても便利な機能なので使い倒したいです。
(まだOM-5本体は手元にはなく届くのを待っている状態です・・・)
0点
>bigbear1さん
添付の画像の通り 入力した
・レンズ名
・焦点距離・・・手振れ補正にあこのデータが使用されます。
・絞り値・・・解放F値を入力 撮影時にこのデータは使用されませんし、レンズで絞りを変えても変化なし
がExifに反映されます。
>>『また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?』
レンズ情報登録画面(ボタン割り振り可)のみで、カメラでの再生画面では表示されないみたいです。パソコンに取り込み後Exifデータで確認
書込番号:26077966
1点
>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
この画像ではOLYMPUS 9mm F8.0 Fisheye(ボディキャップレンズ)固定絞りなので解放F値のみ表示されていますが。
書込番号:26077991
1点
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
カメラがレンズの設定を読み取る術がないのでそうなっちゃいますよね。
絞った時には、レンズ情報に絞った値のものを追加登録しておいて手動でレンズ情報を切り替えれば。。。
僕はめんどくさくてそこまではしませんが解放以外は全部F4登録とかにするだけでも後から分類しやすくなるかもですね。
書込番号:26078107
![]()
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。よく理解できました。
書込番号:26078371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
キスMから乗り換えました。
モニターとEVFについて質問ですが、キスMは設定したシャッタースピードに応じた画像がモニターに映るのですが、OM5はそういう設定は無いのでしょうか?
キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)のものが映るので写真のイメージがしやすいんですが、OM5のモニターは撮ってみないと実際どの程度の明るさになっているのか分からなくて困ってます。
書込番号:26065292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・メニューから「LVブースト」を「Off」にしてください。
書込番号:26065306
0点
>最近はA03さん
早速の返信ありがとうございます
Mモードだと多少反映されますけど、あくまでも「多少」ですね。
Sモードで任意のシャッタースピードにしても全く反映されないです。
書込番号:26065323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・「ISOオートなら正常」だと思います。
なので、「ISOオート」をやめて、ISO200とかに固定すれば良いのでは。
書込番号:26065333
1点
>うぃっこうさん
Sモードでの露出調整はAEが算出した適正と思われる露出から露出補正で行います。
絞り(や感度オート)での露出調整範囲内であればシャッター速度を変えればそれに伴って絞りが調整され(ISOオートの場合は条件によっては感度変更)でAEが判断した適正露出で表示・撮影されます。よってシャッター速度によって表示画面の明るさが変化しないのは仕様というより原理です。
Sモードではシャッター速度で露出は変化しないのが通常だと思います。いわばその為のSモードですから。
調整範囲を超えてしまうと絞り値表示部分が点滅して注意を促してきます。
キスMでシャッター速度に応じた明るさというのは、実は露出補正を行っていて、露出補正の為にシャッター速度が変化していたということでは無いでしょうか?
書込番号:26065371
0点
うぃっこうさん こんにちは
>キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)
シャッタースピード変えても オートでは 明るさが変わらないと思いますが もしかして マニュアル露出の時のファインダーやモニターの明るさの変化と言う事でしょうか?
書込番号:26065423
1点
>最近はA03さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
キスMはom5購入して手放したのでもう検証できないんですよね。
露出補正でそう見えていただけなんですかね。
1/1000にしたらそれなりに暗く、10秒にしたらそれなりに明るく見えて写真を撮る前に明るさがイメージ出来たと思ったんですけど…。
書込番号:26065833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
シャッター速度を変えていって、カメラが判断した適正露出を得るための条件(明るい方なら最低感度・最大絞り値,暗い方なら最高感度・解放絞り値)を超えた場合、オリンパス機ではカメラがAEで判断する適正露出を得られない条件の場合適正露出での画面表示のまま露出の絞り値表示やISO表示が点滅して警告してくるのですが、キスMでは適正露出を得られない場合にその設定のまま撮った時の撮影画像の明るさを反映しているのかもしれませんんね。
OM-5の場合は、警告点滅が出ていない状態で露出補正をして明るさ調整を行います。
その場合には撮影画像の明るさがライブビューに反映されると思います。(+−3までだったかもですが)
書込番号:26065848
![]()
1点
>mosyupaさん
まだ現役で使っているソニーのWX500で試しましたが、設定したシャッタースピードに応じたものがモニターに映りますね。
露出の補正がされることなく、撮ったものとほぼ同一の露出状態のものが映し出されます。
キスMもそうだったので、そういうものだと思っていましたが、この点はom5にはがっかりですね。
書込番号:26072827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。
そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。
ほぼ写真と撮るのは登山中です。
よろしくお願いします。
3点
必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?
書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばたやん2525さん
山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。
書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない
ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない
個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪
書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。
書込番号:26004465
4点
>ばたやん2525さん
こんばんは。
私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。
このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。
山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。
「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に
書込番号:26004675
3点
間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。
続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。
書込番号:26004682
2点
>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。
書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
私のm4/3での現用品
ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X
レンズ
1)オリ12−100F4
2)オリ旧14−150
3)オリ旧12−50マクロ付き
4)パナ7−14F4
個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。
書込番号:26004930
1点
私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。
オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:26004950
1点
>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。
防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。
新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/
便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/
マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1
広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/
広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:26004974
1点
>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)
これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。
こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。
レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。
途中で見つけたお花もマクロで撮れます。
中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。
もっと評価されるべきレンズと思います。
↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
書込番号:26005502
2点
こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・
パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。
超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。
手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab
まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。
機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:26005811
2点
>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。
あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。
書込番号:26006181
3点
「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
書込番号:26006798
1点
>ばたやん2525さん
>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。
恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。
書込番号:26007679
2点
ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。
さて、
私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、
以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。
また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。
書込番号:26007691
1点
>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!
防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!
登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!
書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、色々なアドバイス有難うございました。
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、
昨年末に12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
を購入しました。やっと手元に届きましたので、撮影はこれからですが、
2週間後に冬山登山に行くので撮影が楽しみです。コンディションが
良ければ星空撮影にも挑戦したいと思っています。
今回は予算の都合で望遠側のレンズは購入できませんでしたが、また
皆さんにアドバイスを頂き購入したいと思います。
本当に参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024522
6点
ばたやん2525さん
>12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
いい選択ですね。
設定できる部分が多くキヤノンのカメラと使い方がけっこう違いますので、
冬山に行く前にできるだけ慣れていってくださいね。
書込番号:26024623
2点
私はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を使用しています。どの程度まで求めるかですが、個人的には十分満足しています。案外軽くて良いですよ。
書込番号:26068015
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























