OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,141〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2024年6月15日 03:30 | |
| 12 | 7 | 2024年6月4日 16:54 | |
| 31 | 14 | 2024年2月29日 16:05 | |
| 40 | 22 | 2024年3月10日 17:01 | |
| 37 | 10 | 2024年2月3日 21:46 | |
| 4 | 2 | 2024年1月19日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
>シグマ好きのシグマリオンさん
a9は少し古いカメラとはいえ、
動体撮影にある意味特化したカメラであると思います。
a9からの乗換は何故?
また乗換にあたり具体的に求めていることや、
a9使用での不満点を書かれた方が答えやすいと思います。
書込番号:25771629
2点
ありがとうございます。α9より連射枚数が多くて、軽量なものを求めてます
書込番号:25771637
2点
今何のレンズを使っていて、新しいレンズの予算はどのくらいなんでしょうか?
書込番号:25771701
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
連写はプロキャプチーだと秒30枚ですが
シャッターボタン押し下げ前から始まるので
一瞬でバッファフルに成りますけど大丈夫ですか?
書込番号:25771702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファは3秒くらい持つとよさそうです。レンズはFE100-400から乗り換えようかと思います
書込番号:25771714
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
OM-5のAF/AE追従連射速度は、最高10枚/秒(電子シャッター)でα9の半分の速度ですよ。
その最高連写速度での連続撮影枚数は、138枚(RAW)とα9の約半分です。
OM-5の秒間30枚は、1枚目以降AF固定であり、その時の連続撮影枚数は18枚です。
OM-5もコンパクトでカジュアルなカメラとしては(被写体認識AF必要としなければ)、撮影者の工夫でスポーツ撮影にも対応できるとは思いますが、最新ではないとは言えプロレベルの動体撮影に特化したカメラと比較できるほどのAF性能は無いです。
α9にあるアンチディストーションとかブラックアウトフリーなファインダーとかも、使っていて意識していなくても無いと使い勝手の悪さを感じるのでは。
書込番号:25771752
![]()
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
>バッファは3秒くらい持つとよさそうです。
えっと思い、手持ちのa9で連射試しましたが、RAWプラスjpegで3秒以上は余裕で持ちます。
もしかしてSDは遅いものをお使いの可能性はないですか?
また買いかえるとしたら、オリンパスだなら、せめてOM-1mark2あたりでないと満足出来るかなというところでは。
また小型軽量というところではなかなかお望みのものはないかなと思います。
ただレンズは小さくはなるのかな。
書込番号:25771812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんアドバイスありがとうございます。ちょっと買い換えは見合わせたいと思います
書込番号:25771854
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
オススメします。a9は販売完了しました。
修理部品払底すればOHも請けません。
早めに乗り換えてください。
書込番号:25771870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
確かに7年前のカメラですし、スポーツ撮影するならフルサイズですからまだまだまだ現役かもしれまんが、カメラ最新の方が機能は上がってますし連写に強いE-M1MK2と同じエンジン積んでますからスポーツ撮影も結構行けますよ。
あと軽さは本体もそうですがレンズも換算の焦点距離で比べるとトータルでも軽くなってます。
あとOM-5は結構α9には無い機能も付いてますので、下記のリンク見てから判断されてはと思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
書込番号:25772536
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
シャッタースピード優先、C-AFで使用する時にAFがあった時のピピっという音がならなくて困っています。
電子音の設定はONになっており、AUTOモードでは問題なく音が出ます。
説明書ではC-AFは最初にピントがあった時には音がなると書いてあります。
何か他の設定が悪いのでしょうか。
ご存知の方がいらしたらお教え頂けないでしょうか。
書込番号:25760279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nitro69さん
サイレントモードですとピは鳴りません。
書込番号:25760311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nitro69さん
OMシステム製カメラは、使ったことないのですが
シャッターを半押しした時に画面に合焦マークが点灯ですか点滅ですか?
ムービーモードだと合焦音は鳴らないようです。
合焦できていないのかもしれません(-_-;)(-_-;)
書込番号:25760313
0点
サイレントモードはどうすれば解除できますか?
書込番号:25760320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nitro69さん
取扱説明書 P.104 を参照ください。
https://download.omsystem.com/pages/inst/om5/manual_om5_JPN.pdf
書込番号:25760339
![]()
6点
nitro69さん こんにちは
AF-Cの場合 ピントが合った時の音 鳴らないメーカーも有りますが
オリンパスの場合 最初にピント合った時は音が鳴り その後シャッター半押しのままだとならないのですが シャッター押し直すと音は鳴ると思います。
確認ですが 静音撮影にはなっていないですよね?
書込番号:25760354
2点
静音連写モードになってました。
すみません、ありがとうございました!
具体的に説明書のページ数まで教えた頂いた方をベストアンサーにさせて頂きました。
書込番号:25760393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
買い替えで悩んでいます、、
om-5が私に合っていそうかどうか、はたまたもっと他に合いそうな機種があれば、そちらをぜひご教授ください!
よろしくお願いします!
【動機】
gx7mk2を愛用してきましたが、とうとう動作不良を起こすようになってきましたので、買い替えを検討しています。
【写真歴】
10年オーバー。地元の写真クラブに所属。
グループ展などにも出展。(恥を忍んで時々全紙サイズで出したりも)
フルサイズ機も使ってきましたが、子供が生まれるのを機にマイクロフォーサーズに手を出して以来、小型軽量の虜です。
こどもがうんと大きくなったら絶対SONY買うんだ……。
【悩んでいること】
e-p7の小型軽量とom-5の性能、どちらをとるか…。
現在、乳幼児が3人います。絶賛育児中なのです。
子ども3人連れていると荷物が多くて多くて、基本、アッ!と思った時に片手でバシャバシャ慌ただしく撮影しています。笑
普段は自宅で、gx7mk2にパナライカ20/1.4をつけっぱなし。主に飼い猫と子供ばかり撮っています。公園や旅行などに行く時は、前述のライカレンズと12-40/2.8Proの2つを。この嵩と重さが限界です……。
こどもがいると、どっちみちファインダーは覗けない(視界が狭まって子どもに迫る危険を見つけられない)ので、思い切ってe-p7にしてもいいかしら…でも子どもみたいなすばしっこい被写体を撮る時に、エントリー機で大丈夫なのかな?とそこはかとない不安があります。お値段も安いし見た目可愛いし小型軽量だしe-p7も十分にいいカメラだと思うのですが、子どものかけがえない一瞬を残す場合、ep-7 vs om-5なら軍配が上がるのは…、猫もすばしっこいし…AFに大差ないなら……アアァ……悩みます。
そして数年後、すこーし育児が落ち着いて、お写ん歩に気軽に出掛けられる日がきた時。果たして私はe-p7に搭載されている機能だけで満足できるのだろうか……、、om-5にしかない機能で「この機能使った撮影めちゃくちゃ楽しいぞ!!!」というオススメあったらぜひとも教えてください。
至って普通に写真を撮るだけならe-p7で必要十分だと思っています(安いし軽いしかわいいし…)。でもちょっと凝った写真を撮りたいなって思った時に(そんな日がいつくるのかは分かりませんが)あの時om-5を買っておけばよかったと後悔しそうで…。
撮影性能を比べた場合、かなりの差が付くのでしょうか?
【カメラを選ぶ条件】
必須
→ボディ内手ぶれ補正:片手は子供と手を繋ぎ、おんぶ紐で背中にも子ども、1番上の子を視界の端でとらえながら……、の片手撮影ばかりなので
→WiFi搭載
→小型軽量
→液晶モニターのバリアングル
→ピーキング:アダプターつけてNikonのオールドレンズで撮影するのが好きだった過去…
できたら欲しい
→防塵防滴
→自撮りできるバリアングル
【終わりに】
ほとんど殴り書きのような、ハチャメチャな文章で申し訳ないです。ここまで読んでくださりありがとうございました!
数字上のスペックは調べたらわかるものの、実際にom-5やe-p7を使用している方のお話が聞きたくて、書き込みました。
もし「他にこのカメラもおすすめだよ!」というものがありましたらお教え下さい!
書込番号:25641526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あこんこさん
OM-5 + ED 12-45mm F4.0 PRO
これでパーペキ。
書込番号:25641535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完璧のひと言…!!やっぱりom-5いいですよね…!12-45/4.0は選択肢になかったのですが、動きものに強そうですね…!
書込番号:25641553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あこんこさん
レンズはPROシリーズから選択してけばGooっす!
書込番号:25641554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX7MarK2からの乗り換えであれば私もOM-5の12-45mmF4.0 PRO
のレンズキットに他の方がおっしゃる通り1票
後はLUMIXの新型G9PROUが発売されて安くなったG9PROの
12-60mm F2.8-F4.0 DGレンズキットが標準ズームでボデイ
レンズで強力な協調手ぶれ補正必要ならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001014251/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0001014252/
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html
書込番号:25641555
0点
>あこんこさん
子供の撮影をされる時は、まず子供最優先が鉄則です。
どんな時でも子供が危険な時は子供を守る。
その為には自身どの程度の大きさ重さのものを持つべきなのか、自身で判断すべきだと思います。
その上で、om5なのかep7なのかの判断してください。
確かにカメラのスペックだけですと、om5 が上ですが。
ワタシは双子の女の子を育てました。
勿論写真も多く撮りましたが、大人1人で出かける時は、EOSkiss
嫁と一緒に出かける時は、大きなカメラを使っていました。
ある意味スマホでも十分撮れちゃうので、余裕ある時は
om5 1人の時はスマホと割り切るのが良いかもしれません。
書込番号:25641574
4点
>あこんこさん
>【カメラを選ぶ条件】
>必須
>→液晶モニターのバリアングル
E-P7はバリアングルでなくチルト式モニターなので、この時点でOM-5ではないでしょうか。
基本性能もOM-5の方が上なので良い選択肢かと思います。
性能はOM-5より下ですが、小型軽量バリアングルでしたらパナソニックのG100Dなんかもいいと思います。
(G100Dにはボディ内手振れ補正がついていません)
書込番号:25641604
3点
>あこんこさん
OM-5は使って無いですがM5-Vを使ってます。
サイズがコンパクトで防塵防水機能はいいですね。
持ち出しも気楽でリックに普通に入ってます。
おすすめはルミックスの15mm F1.7 9mm F1.7望遠ズームはルミックス35-100のズームがあるのですが驚きのコンパクトで写りも良いです。何気なくリックに入っていれば便利です。
OM-5は手振れも優秀なのでルミックスレンズでも問題なく使えます。
他の方もおっしゃってるようにOMレンズならPROレンズがいいですね。
カメラはレンズが命です。
気軽なカメラライフを楽しんでください。
書込番号:25641637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
性能的にミドルクラスでバリアングルで、できるだけコンパクトなものとなると、
他の方も仰るようにOM-5が最適解のように思います。
パナもいいのですが、ミドル機種のG99D(G99)は大きく重くなりますし、
その上のG9Pro2(G9Pro)はさらに大きいです。
小型機のG100D(G100)はボディ内手ブレ補正はありますが、動画しか対応していません。
あと、メカシャッターが1/500までとか、フラッシュのシンクロ速度が1/50以下とか、
ハイスピードシンクロ(FP発光)にも対応していないなど、ユーザーの使い方次第でもありますが、
G7Xmk2からの買い替えには、少し力不足かも?と思います。
私も好きな機種ですが、そういった点があるので手を出せずにいます。
OM-5のレンズについては、カカクコムの現在の最安だと
ボディのみと12-45/4Proキットでは差が1.8万くらいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001486655_K0001486659_K0001486657&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あとは、パナ機とオリ機は操作感が違うところも多いと思いますし、OM-5はGX7より
グリップがやや小さめで、ホールド感が違うと思います。片手で撮るならどか?とか、
店頭などで実機の確認をお勧めします。
書込番号:25641669
2点
>あこんこさん
E-PM2と e-m5やe-m1など一緒につかっていましたが
すぐにE-PM2の使用やめました。
OM5とかダイヤルがいっぱいあると最初は思いますが、
そのダイヤルが急ぎのときの設定を素早く変更できるからです。
また手ブレ補正もOM−5のほうがよく効くと思います。
また子供さんを屋外で撮るときも背面液晶だと、スマホ画面が
見えにくいのと同じように撮りにくいときがあると思います。
というわけで、おすすめはOM−5です。
書込番号:25641673
2点
>あこんこさん
メーカーこだわり無いなら
SONYのα6400も軽いですよ
>>→液晶モニターのバリアングル
これはチルト液晶で充分ですし
動きまわるお子さん撮影するのにトラッキングAFも優秀です。
発売後時間も経過しているので安いし
動体撮影するのに手ぶれ補正は必要無いし
>>→防塵防滴
これは無いですけど、
気を付けるのはm4/3は35mm換算2倍ですけど
SONYのAPS-Cは1.5倍なくらいです。
書込番号:25641679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あこんこさん
ファミリー向けのカメラなら「パナ G100」でしょう。
ちっこい、軽い、高性能。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調補正。
標準ズームの沈胴式パンケーキレンズ。
・・・「他におすすめは?」に対する回答です。
書込番号:25641729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あこんこさん こんにちは
本格的な写真撮る場合 背面液晶だけでは 使い難い場合置出てくるので ファインダーが付いたOM-5が良いように思います。
書込番号:25641768
1点
>あこんこさん
G100Dというのもありますよ。操作性はどちらもGFベースの機種ですので変わりません。
→自撮りできるバリアングル 付いてます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100d/feature.html#sensor
書込番号:25641783
0点
G99
OM-5
E-M10mk3
を使っていますが、
G99は大きい、E-M10mk○は水気に弱い、です。
OM-5は、動画で背面液晶画面に赤枠、縦位置動画、
ワイヤレスリモコンで動画専用レバー、
と動画機能が充実していますが、
フラッシュライトは別売です。
書込番号:25641950
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
「人物・顔」のトラッキングは良いのですけど「物」へのトラッキングはどうもイマイチです。
追従の粘りが足りずに簡単に見失ってしまいます。
まさか初代OM-D E-M5よりトラッキングが劣っているとは思いもしていなかったので愕然としています。
ターゲットはALL〜SINGLEまで試しましたが効果なく昨晩から調べているのですがトラッキングについての情報が少なくOM-5はこういうものだと言うことなのでしょうか?
初代OM-D E-M5の「物」への追従が普通だと思っていたのでちょっと凹んでます。
普段の撮影で困る事はないのですが12年前の機種より劣っているのはいかがなものかと思った次第です。
OM-1ではなく、軽さやコンパクトさを求めて敢えてOM-5を購入しましたが下調べが足りなかったと後悔し始めいています。
カメラ自体の軽さとコンパクトさとデザインは大変気に入りましたので「物」でのトラッキングが改善できる方策がありましょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
>クリーシィさん
私はそうは思いませんでした。
もちろんブンブン振り回せばトラッキングは外れますが。
試し撮りをしてみて気づきましたが、いくつかトラッキングを外しやすい被写体は確認できました。
・真っ白な壁や、同じ幾何学模様が連続しているもの
・トラッキング枠の緑色より大きなもの(トラッキング枠の中だけを見た場合に、特徴的な模様などがないもの。1つめの真っ白な壁と同じ。)
・C-AFで「ピッ」という音が鳴る前にカメラを振ると、「ピッ」の音がした瞬間にフォーカスポイントがあった場所をトラッキングする
書込番号:25639444
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>YoungWayさん
>heporapさん
ご返事ありがとうございます。
打つ手はないのですね、残念です。
ぶんぶん振り回さずとも何度かゆっくり振っても見失ってしまうのです、悲しか〜。
初代EM-5のトラッキングはそこそこ使えますので第4世代であるOM-5ならもっと進化しているに違いないと高をくくっておりました。
これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。
heporapさんのOM-5は当たりですね、羨ましい限りです。
ルンルンで試したら二の句が継げませんでしたから・・・。
でも、普段使いには問題は無いので大事に使っていきます、多分10年は使います。
因みにファームは最新バージョンである事は確認してあります。
レンズは初代のED12-40mm F2.8PROと25mm F1.8とED 12-50mm F3.5-6.3 EZ です。
書込番号:25639697
1点
>クリーシィさん
>これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。
そのとおり。
OM-1のトラッキングがイマイチの評価なのに、OM-5のトラッキングの評価が良いはずないでしょう。
OM-5は約15万円に対してX-T5、α7Wは約30万円するのだから仕方ないでしょう。
書込番号:25639717
1点
>Kazkun33さん
そうですね、いつか改善されたら購入検討しましょう。
ですが、12年前のOM-D E-M5はトラッキングに関してはOM-5よりましなんですよ。
書込番号:25639776
0点
それなりにフォーカスロックで構図を決めたりしていますが、100%トラッキングできるというわけではありません。
石の模様など、やはり連続模様は苦手なようです。
そういう場合はフォーカスポイントを十時キーで移動させています。
比較的連続する幾何学模様に近いと思いますが、広告をトラッキングしてみました。一応、ピンボケにさせています。
緑枠のそれなりに特徴的な部分(キャラクター2箇所含む)はトラッキングできますね。
赤枠をトラッキングしようとすると、対象を見失って緑枠の部分を追いかけようとします。
特に文字の部分はほぼトラッキングできないようです。
左上の「ココがいいね」の部分などは、「ピッ」の瞬間にトラッキングの緑枠が赤枠(フレーム外に消失)になりました。
中の段の左右のボトルの認識が、中央の白い箱に引っ張られるのは残念な結果ですね。
認識ポイントの少なさ(生成される認識用画像の解像度)、メモリ不足、処理能力不足を感じる結果ではありますね。
書込番号:25639846
1点
>heporapさん
わざわざ検証していただき恐れ入ります。
本当にありがとうございます。
私は普段X-T5で街中スナップ撮影が主なのですがOM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。
OM-1 MKUには期待したいですね、さすれば下位機種にも恩恵が与えられるでしょうから。
とにかくコンパクトで軽いOM-5は長期に渡って使用するつもりです。
トラッキングの精度向上は望めないことが分かり、すっきりしました。
返答してくださった方々有難うございました。
書込番号:25640394
0点
>クリーシィさん
少なくとも私が使用する上では、トラッキング対象は蝶々や花が多いですが、止まっている蝶々や花はそこまで問題になることはないですね。
広告での検証結果のとおり、できるものできないものがあるようです。
C-AF-TRではありませんが、OM-1 IIの鳥被写体認識トラッキングはこちらで紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
しかし、AFエリアをスポットにされているので認識の性能がいまいち分かりにくいです。
撮影者がカメラに探索してほしいと考えるエリアと、探索エリアとして指定しているエリアが一致していないように思えます。
さらにカメラも「スポットにしてるけど実は広範囲から検出してほしいんだろ?」と撮影者を忖度しているように思えるからさらにややこしいです。
書込番号:25640524
3点
>heporapさん
ご返事ありがとうございます。
まだ蝶を撮れていないので実際は問題ないのかもしれません。
ひょっとしたらと一晩おいたら改善してるかもとOM-5とE-M5で同じ腕時計をトラッキングさせて見るんですがOM-5はゆっくり振ってみてもスッと見失てしまいます、同じことをE-M5だと結構粘ってくれるんですよ。
普段トラッキングを使わなくとも撮影はできますし、顔の追従トラッキングには問題がないので末永く使うつもりでいます。
それにズボラな私にとってSSWFはオリンパスの一大発明だと思うんですよ、5D使ってる時は本当に撮像素子のゴミ清掃は緊張したもんです。
E-M5は12年目でE-3なんか16年も使いましたしCAMEDIA E-100RSとか未だに所持しているくらい物持ちが良いのだけが私の取り柄です。
書込番号:25641116
5点
こんばんは
>クリーシィさん
> OM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。
この評判というのは、ちょっと現実と違っておりまして、OMDSがOM-1についてユーザーの期待をあおりすぎたために反動でそのような意見が多くなったのだと思います(^^;
E-M1 mark II / E-M1X / E-M1 mark III / OM-1 と、"1"シリーズはどちらかというと野鳥の撮影などネイチャー系には向いているカメラで、OM-5はおおよそE-M1 mark III相当ですから、野鳥の撮影もいけるカメラのはずです。
書込番号:25641171
3点
>クリーシィさん
手持ちの写真をPCディスプレイに表示させて、それをカメラで撮影(C-AF+TR)してみましたが、
葉っぱや花、蝶々は比較的トラッキングしますが、どうも茶色い物が苦手みたいですね。
ミヤマカワトンボ(と思しきトンボ)や木の幹はトラッキングできませんでした。
時計をトラッキングできないとのことなので、普段何を撮影しているかによっても評価が変わる内容だと思います。
なお、「飛んでいる蝶々」はもとより期待していません。OM-5に被写体認識もありませんしね。
飛び立つ瞬間くらいならスポットで追えますので現状で十分です。(C-AF連写速度を上げてほしい。)
NIKON Z9 3Dトラッキング https://youtu.be/OyksYi43vWE?si=USk-Mu1tgT8HKvk5&t=150
これはOMから60万円のカメラが発売されたら期待します。
書込番号:25641422
1点
>heporapさん
>YoungWayさん
ちゃんと機能してるユーザーさんも居るので説明書を読み直しまして解決しました!
万歳!万歳!万歳!
取扱説明書93ページに歯車カスタムメニュー「A2」の「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。
上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。
heporapさんYoungWayさんの言葉がなければ諦めていたところです。
機能してる人がる居るのだからどこかで設定ミスってるんじゃないかと。
92ページまで読んでAFターゲットの記述は終わりだろうと読み飛ばしていました・・・。
さあ!さあ!EM-5より優れたこのトラッキング性能に感動です!
ご返事いただいた皆様方お騒がせいたしました、OM-5は立派に進化しておりました!
万歳!OMDS!
この勢いでOM-1 MKU買いたくなってきました!
書込番号:25641492
8点
>クリーシィさん
>「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
>ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。
OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?
そうであれば、この設定を変えても、AFの動作(性能)は変わらないと思います。
>上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。
もしかすると、表示の設定を切り替えたら、AFが追従してるのが見えるようになった、ということ、なのかもしれませんね。
書込番号:25642200
1点
みなさま、こんばんは
>pmp2008さん
> OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?
その通りでございます…
>クリーシィさん
OM-5は持っていないのですが、E-M1 mark IIIで試してみましたところ、AFモードがC-AF+TRの場合はAFターゲット表示が On1 でも On2 でもファインダー内表示はトラッキング枠が出ているだけで変化がありませんでした。
また、追尾能力も見た目には変化なしです。
AFターゲットモードがAllでAFモードがC-AFですと、On1 のときは最初の合焦時に一回緑枠が出ますがその後は消えますけれど、On2ですと常時に緑枠のクラスター表示になります。
書込番号:25642227
1点
>YoungWayさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25642310
0点
残念ですがトラッキングが順調な時と駄目な時があり個人的には不良品と判断しました。
販売店へ初期不良として返品交換をお願いすることにします。
がっかり・・・。
書込番号:25642397
0点
返品交換してきました。
>pmp2008さん
>YoungWayさん
>heporapさん
>Kazkun33さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お騒がせしました。
書込番号:25642963
0点
モノって何撮ってんの?
俺はキヤノンR6とE-M5iii持ってんだけど、ハッキリ言ってAFはオリンパスの方が良いんだよな・・・意外と。
R6はピント合ってないのに合焦サイン出すけど、オリンパスでグリーン枠が出れば、先ず合っている。
C-AF−TRも、5x5の枠を移動させながら使えば、批判される程性能悪いと思わんのだよな・・・。
例えば鳥や犬なんかを狙って顔に5x5の枠が掛かってれば、ほぼ間違いなく目にピントが行く。動物認識なんて大層な名前は付いてないけど、意外と賢いと見た。
書込番号:25649607
3点
>ウルトラマンの子供さん
単にOM-5に高望みしただけのようです。
人物でのトラッキングは問題なかったんですけどね。
ターゲットサイズも色々変えてみましたが効果なく諦めました。
C-AF+TRを使わなければいいだけですから。
書込番号:25649741
2点
>クリーシィさん
人間のトラッキングって瞳認識のこと?アレはE-M5iiiより良くなってるらしいね。
よくオリンパスのC-AF−TRはダメだった話が出てくるけど、俺個人的にはC-AFの方がダメな印象がある。
犬猫や鳥なんかの場合、大体いい具合にピント合うんだよな・・・不思議と。逆に俺の使い方でR6はダメ過ぎた。
書込番号:25650710
0点
>ウルトラマンの子供さん
お返事ありがとうございます。
瞳認識はなかなかの物で不満はありません。
ポートレイトはあんまりしないのでC-AF+TR自体使わなければ問題なく使えてます。
それに高感度もOM-D E-M5より向上してますしね、なんならISO6400までなら等倍鑑賞じゃなければ使えます。
こんな小さなボディですがみっちり詰まった感があってとても好きです。
久々にOMDS関連調べていたらOM-1 MK2まで欲しくなってきました、お金ないんで貯金します。
次期OM-5、若しくはOM-3が出てC-AF+TRも改善できたら間違いなく予約します。
書込番号:25655172
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
この機種は、USBーCじゃ無いけど、ヨーロッパでの販売に支障は無いのでしょうか?
中身は兎も角、新しい機種なので購入して直ぐに新型が出たりすると萎えそうなので、そこら辺に詳しい方の意見が聞いてみたいと書き込みました。
書込番号:25608175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バルタン一世さん
EU圏内で2024年秋以降に流通させるにはUSB-Cを搭載している必要がありますのでOM-5はもうすぐMK2が出るのはほぼ確実でしょう。(ソースは有りません!)
初代OM-5はUSB-Cへの基板変更・筐体変更への時間稼ぎ機種です。発売は2022年11月でちょうど2年です。
メーカーのOMDSは先だってOM-1を2年でマイナーチェンジしてきましたので2年更新は充分あり得る話です。
書込番号:25608180
![]()
5点
>バルタン一世さん
未だにUSB Type-Bなんですか?
自分のX-S10は2020年発売ですが、USB Type-Cです。
https://fujifilm-x.com/support/compatibility/cameras/x-s10/
書込番号:25608184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
やっぱり そう考えるのが普通ですよね。貴重なご意見ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
そうです。結局、焼き直しの機種なので基盤の変更等が出来なかったんでしょうね。
omー1との(mark2を含む)価格差が大きいので、価格的にもバランスが取れて良い機種だとは思うんですが、状況から、近いうちに新型が出ると(購入するには)厳しいなと思いまして、ちょっと皆さんのご意見を賜りたいなと思いました。
書込番号:25608190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
しかも、OM-5MK2(と呼んでいいかな)はもしかすると
OM-1に搭載されている新型センサー・最新画像処理エンジン・被写体認識系AFを搭載してくる可能性すらあります。
(センサーは無いかもしれませんが、少なくとも評判の良い最新エンジンは積むでしょう)
場合によっては現行OM-1/OM-1MK2よりお買い得になるかもしれません。(但し売価は20万くらいまで上げてくるかもですが)
あくまで想像の範囲ですが、半年くらいなら待たない手は無いですね。
書込番号:25608202
3点
EUの指令は充電端子なので、充電用でもあるなら要対応ですがデータ通信だけならいらなそうです
書込番号:25608215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
OM-5の性能に近いと言われるE-M1markIIIや、その前のE-M1markIIですらUSB-Cコネクタでした。(PD給電はE-M1markIIIからですが)
OM-5がE-M5markIIIのボディの使いまわしだっだせいでしょうか。OM-5markIIもそろそろ更新されるんじゃないかな。かつて噂にあったミニOM-1みたいな性能になると良いかな。
そういえば、E-M10markIVの後継機のモックがちょっと前にネットにあがってたようですが、あれもそろそろなのでしょうか。
書込番号:25608225
3点
今年初頭14-150キットを買いました。
充電器を持っていたので気軽に。
137000円でした(12-45キットが140000円だったけど)。
ひとつ良かったのは ワイヤレスリモコンが使えることです。
手元でスチルかムービーを選択できること。
良くないことは バッテリーが値上がりしたこと。
書込番号:25608254
1点
>バルタン一世さん
こんにちは。
>ヨーロッパでの販売に支障は無いのでしょうか?
当然支障があるでしょうし、
欧州で5系の販売を続けるなら
USB-Cへの変更が必要でしょう。
OM-5にしてもOM-1IIにしても
やや急ぎすぎの印象もありますが、
ファンドからの新製品発売の
催促などもあるのでしょうか。
書込番号:25608374
1点
>Seagullsさん
ありがとうございます。的確なご意見と言った所でしょうか。新型に期待って事で。ベストアンサーとさせて頂きました。
センサーは値段とクラス分けで難しいでしょうから(特に同じセンサーをOMー1からmark2にも積んだので)
エンジン等の最新化等は、お願いしたい所です。
OM -1mark2が、お茶を濁した様な出来に感じてしまうので、OM -5には期待したいです。
OM -10が先に出ても、ラベルの張り替えの様なモデルは、ご遠慮したいですネ。
書込番号:25608592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラはものすごく軽いので、mark IIになってメニューがOM-1と似たような感じになるなら私も購入したいと思っています。
書込番号:25608793
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
今までオリンパスのカメラ(E-M10 E-M5II E-M5III)を使用してきて、JPEGファイルに位置情報を入れるべく Geosetterソフトを使用してきました。今回OM-5のファイルに書き込みをしようとしたころ、書き込みがすべてエラーになってしまいました。同じ場所で使用したE-M5IIIのファイルは問題なく書き込みができています。考えられるのは、それまでのオリンパス時代カメラのファイルと異なり、OM-5のExif形式との互換性に問題があるのではないかと、思います。
詳しい方がおられたら、ご教授お願いいたします。
1点
ソフトの開発者にOM-5の画像データを添付した上で原因を問い合わたり対応の要望を行うのが一番確実かと思います。
私が思うにメーカー名が変更になった影響かもしれません。
(ベンダ名がオリンパスからOMシステムになる→どこの会社がわからず解析ができない箇所が出る→エラーになる?)
書込番号:25588877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かOM-1でも駄目だったので、 OI.Shareに切り替えました。
最新版のリリースは2019年で、リリースノートに「長い闘病期間が」とありました。
Googleマップが使えない致命傷を抱えたまま4年以上経過しても更新がないので、今でも闘病生活かもしれません。
書込番号:25589184
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















