OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,988 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

G9からの乗り換えは?

2023/09/14 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

こんにちは。

昨日発表されたG9M2が、自分的には大きさ重さで却下となりそうなので、
別機種を検討中です。
最近カメラから離れていて浦島太郎状態だったので、少しリサーチしてみたら
OM-5が目に止まりました。
G99より小さく軽く、G7並みの大きさ重さ、そして価格面でも魅力的です。

現保有ボディは、
G9、G7、E-M10(初代)ですが、G7は息子に貸し出し中で手元になく、
E-M10はだいぶボロくなってきているので、そろそろ1台考えたいなという感じです。

用途はお出かけスナップがメインですが、屋外スポーツを撮ることもあります。レンズ保有は、
ラオワ7.5/2
オリ17/1.8
パナ20/1.7
パナ25/1.7
オリ30/3.5マクロ
パナ14-42PZ
パナ45-175PZ
パナ100-400

G9は残すつもりですが、実質的には乗り換えになると思います。
絵作り、瞬発力、操作性、スタミナ、あたりでご意見いただけますか。
ちなみにG99は考えていません。
よろしくお願いします。

参考比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_K0001014251_J0000039966_K0001476129_K0000782624&pd_ctg=V071

書込番号:25422527

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/15 21:50(1年以上前)

>OM-1なら8方向移動はできるのでしょうか?また中央押しでセンター復帰もできるのかな?

もちろん出来ます。

書込番号:25424100

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/15 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

白飛びすると展望台の下の黄色い部分の「線」が消えます

キットレンズで「試行錯誤」した結果

小さいのにやりよる

>BAJA人さん
>M10は白飛び耐性が低くて、G9ではそのあたりかなり改善したので、
>OM-5はどうなんだろう?と思いました。
>またオリンパスはパナに比べて硬調という印象もあります。

白飛び対策は通常は暗めに撮ってRAW編集になるかと思いますが、カメラ内現像(いわゆる撮って出し)でも階調とハイライト&シャドウコントロールがあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html
階調は古くからの機能なので、現行機種の全てに入っていると思います。
ハイライト&シャドウコントロールはさらに細かく設定できますがあくまで手動設定なので、逆に言えば、フルオートで問題ないとは言えないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mQkuaWzjka4

硬調なのはシャープネスを落とせばいいのかもしれませんが、レンズの光分解能に影響するんですかね。よくわかりません。

https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=KKXFzoE2_h1v3KFn&t=152
高感度耐性はE-M1 IIIと同じくらいのようです。(センサーや画像処理エンジンが同じなので。)
しかしとくに昼間の撮影であればE-M10 IVでも画質はほとんど変わらないと思います。
最近の機種対決でも、AFとか高感度耐性とか、画質そのものよりも機能の対決ばかりですしね。(4/3、APS-C、フルサイズの間では画質対決が続いていますが。)
ただその機能が、意外と便利なものが多いです。

書込番号:25424105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/16 00:17(1年以上前)

白とび黒潰れ、明暗差が激しいときは「HDR撮影」が手っ取り早いです。Fnボタンに「HDR」を割り当ててオンオフを切り替えると楽です。

E-M1IIIのHDR撮影はメカシャッターの連写だったので、「カシャカシャカシャ!」って感じでしたが、OM-1のHDRは電子シャッターになりレスポンスが良くなりました。(OM-5は使ってないので、メカシャッターか電子シャッターかわかりません)

ハイレゾ撮影もダイナミックレンジが多少拡大されますので、使える時は積極的に使ってみても良いかもですね。

書込番号:25424280

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/16 00:23(1年以上前)

別機種
別機種

OM-5とほぼ同じセンサー機でE-M10。カメラ出しJPEG

OM-5と(中略)でOM-5とよく似たカメラを

>BAJA人さん

>>『M10は白飛び耐性が低くて、G9ではそのあたりかなり改善したので、
OM-5はどうなんだろう?と思いました。
またオリンパスはパナに比べて硬調という印象もあります。
ただそれは古いM10での印象なので最新のOMシステムになってからは
どうなんだろうとも思っています。』

E-M10と同世代センサーのE-M5,E-P5(,E-M5U)とOM-5と同世代センサーのE-M1U,E-M1X(,E-M1V,E-M5V)を使ってみてのざっくりとした感想です。※カッコ内は友人所有

・白飛び耐性
 E-M10世代純正 <(半段) OM-5世代純正 <(半段弱)E-M10世代ACR現像 <(半段強)OM-5世代ACR現像
 きちんと検証したわけではなく印象程度の感想ですが、OM-5世代機ACR現像はハイライト飛び際のカラーシフトも少なく扱いやすい。

・調子
 写真を見る目不足で自信が無いですが、E-M1U以降少しずつ軟調方向へ変わっているような。

・純正画像処理でのシャープの利かせ方
 E-M5(というかE-5から)線太クッキリシャープ方向(ともすれば乾いた平板描写になりやすい)だったのが、E-M1U以降は緩和してしてきているように感じる。

感覚的な話だけで申し訳ないですが、各所のレビューを見ても大体こんな感じだと思います。

書込番号:25424288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/09/16 02:07(1年以上前)

>BAJA人さん
白飛び対策・・・
パナも同じですがハイライトシャドーを−3前後に設定しておけば結構防げますし、花火とか確実に白飛びだと-5に設定するといいですよ
O-M5だとスーパーコンパネから設定出来たかな

書込番号:25424339

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/16 12:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こんにちは。

>もちろん出来ます。

ありがとうございます。当然ですよね(笑)
G9ができないことのほうがおかしいと思います。
HDR撮影についてもご解説ありがとうございました。

書込番号:25424714

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/16 12:11(1年以上前)

>heporapさん

こんにちは。
RAW撮りは人に渡すスポーツ写真しか使わない感じで、普段はJPEGが多いですが、
輝度差が激しいときはハイライト&シャドウコントロールは積極的に使ったほうがよさそうですね。

調子はコントラストやシャープネスを少し落とすなど、設定である程度は好みに合わせられそうですね。
作例やリンクの紹介などもありがとうございました。参考になります。

書込番号:25424720

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/16 12:15(1年以上前)

>mosyupaさん

こんにちは。
作例ありがとうございます。
E-M1Uの画像では高輝度部も粘っているように見えますね。
25/1.2の写りもとっても良いですね(^^)

ダイナミックレンジや調子も、世代を追うごとに進化しているんですね。
ありがとうございました。

書込番号:25424724

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/16 12:16(1年以上前)

>しま89さん

こんにちは。
やっぱりハイライト&シャドウコントロールを使うのがいいんですね。
私はまったく使ったことがないので、一度勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25424726

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/16 12:22(1年以上前)

ついでにもう一つお聞きしたいのですが、現状動画はAVCHDで撮って、
自宅のレコーダー(ディーガ)にSDカードを挿し、レコーダーに保存してから
テレビで鑑賞しています。

自分的にはこの使い方がすごく便利なんですが、最近の動画形式は
MOVやMP4が主流ですよね。
この場合SDカードから直接レコーダーに取り込むやり方があるのでしょうか?

例えばレコーダーをそれに対応したものに買い替えたらできるとか・・・
よろしくお願いします。

書込番号:25424731

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/09/16 13:52(1年以上前)

>BAJA人さん
セオリー通りですがパソコンでMP4に変換ですかね
「mp4 変換」でフリーソフトが結構でてますので試してみてはどうですか

書込番号:25424852

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/17 12:07(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。
MP4ならSDカードから直接取り込みできるってことでしょうか?

書込番号:25426216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/17 12:11(1年以上前)

今どきは皆さんどうやってミラーレスで撮った動画をテレビで鑑賞してるんでしょうか?
HDMIケーブルで接続するのですかね?

書込番号:25426220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/09/20 21:12(1年以上前)

>BAJA人さん

>今どきは皆さんどうやってミラーレスで撮った動画をテレビで鑑賞してるんでしょうか?

老人に区分されている私ですらだいぶ前からテレビは処分して使ってませんし、若い方々だったらPCとかゲーム機で再生する人の方が多いんじゃないでしょうか。
ちなみにPS5の場合、「NTFS」フォーマットのUSBメモリを認識できないので、exFAT形式の動画データだったらOKだったと記憶しています。

書込番号:25430982

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/20 22:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。
うちは普通に家族でテレビを観ますので、簡単にテレビで動画が観られたらすごい便利なんですよ。
でもやっぱり今は無理なんですね。
PSは持っていないもので余計に分かりません(苦笑)
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25431112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/09/27 08:45(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
実際のところまだG9Uも捨てきれておらず、他機種も含め検討中です。
まだ実機を触りに行けてもいないので、OM-1、OM-5、G9Uに絞って操作性や絵作りなどを
じっくり検証してみて、自分にどれが合っているか考えてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25439392

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/10/04 11:17(1年以上前)

こんにちは。

その後一応OM-1とG9Uに対象を絞り、日曜日にヨドバシでOM-1を触ってきました。
疑問点などもOMDSの説明員さんに聞いて、だいぶ理解が深まりました。
OM-5の板で申し訳ないですが、以下自分の備忘録として。

感想を言うと、まず連写とAFがすごいです。
特に連写は単に速いだけじゃなく、電子高速でもファインダーから見える画像は
一切の遅延なく、チキチキチキ・・・・と超高速でも本当に快適な撮り心地。
もうレフ機との差は無い、否、レフ機を超えてる感覚でした。
オートレビューONでも連写動作にまったくストレスがなかったのが驚き。
これはバッファ量と処理能力の高さを実感しました。

少し気になったのが前後ダイヤルの位置です。
前後共に触ろうとするたびに迷いました。これは使っていれば慣れるかな?

メニュー構成は一新しましたね。
自分には馴染みあるキヤノン風の横移動になって、これはすごく良くなりました。

以前からオリ機の不満だった、簡易再生画像にISO、SS、F値が表示されるようになってた。
ちょっと表示が小さくて見にくいので、できたらフォントのサイズが選べたらベター。
しかしこれは個人的には大きな前進だと思います。

電源SWが左なのはNGですが、思ったほど違和感がなかった。
同じ左SWでも所有のEOS 80Dの使いにくいSWよりはだいぶ操作しやすかった。

ドライブやAFはいちいちメニューを掘り返すの?とちょっと心配でしたが、
左肩にダイレクトボタンがあると知ってひと安心。スーパーコンパネは自分的には
やや使いにくい感じ。

実機ではないですが、PDFマニュアルも改善されていますね。
見たいページにマウスオンで直接飛べるようになっていました。でも「戻る」がない。
これは今後に期待。

書込番号:25448750

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/10/06 08:06(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

結果だけご報告。
まだ捨てきれないG9Uの実機も触りましたが、実際触ってみて楽しいと感じたのはOM-1。
それからかなりOM-1に傾いていました。
気長に次のCBまで待って、G9Uの評価も見てから最終判断と思っていましたが、
夕べ12-40プロUキット(予備バッテリー付き)が安いところを発見してしまい、思い切ってオーダーしてしまいました。

結果的に大きさ重さは妥協という形になったんですが、やっぱり自分は高速連写機が好きなんだなと再認識。
皆さんのアドバイスに感謝です。
有難うございました。

書込番号:25451088

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/06 22:15(1年以上前)

>BAJA人さん

購入機種決定おめでとうございます。

OM-1板での使用感報告等期待しています。

あと、機材の話ではないのですが、PDFマニュアルの件、
Firefoxなら普通のwebページブラウズと同様に右クリックメニューやマウスの戻る(進む)が使えます。
いつもFirefoxなので「戻る」が気になったことが無いのですがEdgeとAcobatReaderで開いてみたら、戻るボタンが無いのは不便ですね。

書込番号:25452005

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件

2023/10/07 08:40(1年以上前)

mosyupaさん

ありがとうございます。
またOM-1板でもお世話になると思います。よろしくお願いします(^^)
使い込んだらレビューも書こうと思います。

>Firefoxなら普通のwebページブラウズと同様に右クリックメニューやマウスの戻る(進む)が使えます。

試してみました。ほんとですね、Firefox便利ですね。ブラウザでこういう機能があるのは知りませんでした。
ちなみに常用しているChromeや、Operaはだめでした(^^;)

書込番号:25452322

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

別機種
別機種

こういう単純なホルダーでした。

こんな感じで保持

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
で、E-M5mk3の底部が壊れ、カメラがホルダーから落下したという書き込みがありましたけど、どれもサードパーティー製でエンジニアリングプラスティックの特性や、カメラ-メーカーの設計基準を全く考慮していないようですね。

大昔流行ったチタンとか含銅シルミン(アルミ合金鋳物)とか、OM-1のようなマグネシウム合金のボディーだったら500g程度のレンズを装着したままトレッキング・ハイキングしても問題は少ないかもしれませんが、階段昇降時は、体重の 5〜10 倍もの負荷が下肢の関節(股関節・膝関節など)にかかると言われているくらいですので、カメラの三脚穴付近の極狭い部分に数kg以上の負荷が掛かれば壊れても不思議はないです。
サードパーティーは、表示をシッカリすべきでしょうし、どのカメラにどのレンズぐらいなら 取り付けて東京スカイツリーの2552段の階段を1往復2時間で10往復しても大丈夫ぐらいの検証はすべきでしょうね。

カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

で、比較的安全と思われるのは
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
のようなレンズ部で固定するタイプのホルスターでしょうかね。

大昔、母親が山歩きの際に使用していたホルスターが安価な上合理的だったと思うのですが、もう販売していないのでしょうかね?

書込番号:25420295

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/12 23:06(1年以上前)

機種不明

カメラホルスターの注意書き

>ポロあんどダハさん

ご紹介されたホルスターは使っていましたがとても便利です。
揺れも軽減できるし、結果としてストラップ取り付け部への負担も体の負担も分散されます。
今使ってないのはメインレンズがサンヨンになって長くなったのでホルスターから抜き難いからです。
そして現物にも色々と注意書きがあります。

>カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

これは当たり前すぎて普通は書かないでしょうね。
書いてなくてもカメラメーカーが訴訟で負けるようにも思えませんし。

とはいえ、三脚取り付け穴がそれなりに強度が必要な使われ方をするのは
暗黙の了解的なところもあるのでOM-5では対策して来たのでしょう。

書込番号:25420411

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/13 09:12(1年以上前)

オプテックのグラスプイットという布に穴を開けただけのような形状のホルダーを使っています。
レンズよりボディーが重いと上下がひっくり返るので、肩紐を袈裟懸けにしたときに揺れないようにする程度のものです。
ハクバのホルスターも似たような使用方法になると思いますけどね。

三脚穴に止めるXILETUのキャプチャーも持っています。
重いレンズ(14-150mmや12-40mm)をつけた時は三脚穴の耐荷重に不安はありますが、自転車に乗ってる時のカメラ置き場には重宝します。

スピードストラップにするか迷いましたが、スピードストラップでも揺れは治らないのではと思い、結局普通のストラップを使っています。

カメラが揺れた時のカメラへの負荷は、あくまでカメラ+レンズの重量に対して何倍ですね。(落下の距離によって変わります。)
ただそれでも最大で10kgや20kg程度の負荷がかかりますから、それを考えればほんの小さなストラップ環の強度はなかなかですね。
対して、三脚に乗せた状態で振り回してはいけない、というのはよく言われることだと思いますし、
そのため、三脚穴にストラップをつけたりフックをつけるというのは、本当にカメラメーカーの想定外な使い方になると思います。

金属ボディーだとしても、長時間揺れ続ければ変形するのではないかとも思います。
内部構造はわかりませんが、センサーの位置が数ミクロンズレるだけで性能に害があるのではないかな、と。

一般論として、ネジやボルトを締めすぎてねじ山を潰したり、ネジやボルトそのものがちぎれたりすることはよくあることです。
ねじ止めの適性トルクというのは本当に難しいですね。

書込番号:25420786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EM-5M3との価格の逆転

2023/09/12 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:41件

EM-5 mark IIIとOM-5の比較検討をしています。
仕様や各所のレビューを見る限り、両者のハードウェアは画像処理エンジンが違う以外はほとんど同じだと認識しています。
OM-5の方が新しい画像処理エンジンを積んでいるので、AF性能やJPEGでの画質に優れているとも認識しています。
となると、全ての点においてOM-5の方がEM-5 mark IIIよりも優れているか同等であるように思います。
にもかかわらず、価格.comによると、EM-5 mark IIIが149,798円で、OM-5が127,000円で売られています。
これは高い金を出しても敢えてEM-5 mark IIIの方を選ぶ人が多いことを示していると思うのですが、なにかそうする理由があるのでしょうか。
EM-5 mark IIIの方がOM-5よりも優れている点があると推測しますが、それは何でしょうか。

書込番号:25419769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/09/12 14:36(1年以上前)

野沢公園さん

EM-5 mark IIIが149,798円と高いのは、在庫の問題で、高く売っている店しかないからです。
1年以上前は10万円を切っていた店が大半でした。

>これは高い金を出しても敢えてEM-5 mark IIIの方を選ぶ人が多いことを示していると思うのですが、

高いあ金を出してEM-5MarukVを買う人がいないから売れ残っているのです。

素直に最新のOM-5を選択したほうがよいでしょう。

書込番号:25419799

Goodアンサーナイスクチコミ!15


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/12 14:52(1年以上前)

・OLYMPUSロゴ
・シルバーモデルの電源スイッチあたりがシルバー(OM-5は黒)

無理やり考えれば上記がありますが、単に、多摩川うろうろさんもおっしゃっている
在庫の関係かと。

E-M5Vで指摘されていた(主に寒冷地で)ピークデザイン・キャプチャーを使ったときに底面が破損するというのも対策されているように海外フォーラムでの情報があったような。ただし、絶対壊れないとは言っていない…みたいな。

書込番号:25419814

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/12 15:35(1年以上前)

>野沢公園さん

以前、どなたかに回答した内容をコピペします。

公式のQ&A
Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。
A:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いは以下の通りです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168


以下、新搭載機能まとめ。

・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標(これは有って当然の機能ですね、今更感はありますが)
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ


ちなみに価格というものが決まる要素に「性能」という要素が有る事は否定しませんが
需給バランスによっても決まってきます。
例えば旧機種の生産が完了していて流通在庫しか手に入れる術が無い場合は稀に価格が上がったりします。
今回がそれに該当しているかどうかはわかりませんが、PEN-Fやフジの人気機種X100Vなんかはプレミア価格が付きましたね。

書込番号:25419861

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/12 15:50(1年以上前)

野沢公園さん こんにちは

価格コムで比較する場合 同じ店で比較しないと 価格比較できないと思います。

書込番号:25419879

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/12 16:10(1年以上前)

>野沢公園さん
https://kakaku.com/item/K0001203365/pricehistory/
価格推移を見てもコロナが収束して外出が解禁されたあと、
ゴールデンウィーク前に大きな需要が起きて安い店が売り切れたんじゃないですかね。

供給され続けていれば安い店が仕入れ直すこともできますが、生産終了したものはそうではありませんから。

書込番号:25419898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/12 16:42(1年以上前)

>野沢公園さん
皆さんがおっしゃってられるようにM5Vは生産終了製品ですので高く売れ残りった物しか新品の在庫が無くなってるのでしょうね。
ただオリンパスのロゴにこだわりのある人が多少買ってるみたいです。
ヤフオクでも多少高くなってるのは事実ですね。
オリンパスロゴの中ではすっきりしてかっこいい機種だと思います。
OMシステムのロゴになりますがOM5の方が新しい分使い勝っては良いですね。

書込番号:25419924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2023/09/12 17:28(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
主に在庫の都合で価格がEM-5M3の上がっただけで、性能に関してはOM-5の方が上ということですね。
EM-5M3のロゴがOlympusなのは昔からのファンには多少価値があるかもしれません。慣れの問題だとは思いますけれど。

書込番号:25419969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/01/12 17:44(1年以上前)

OM-5はOM workspaceにおいてaiノイズリダイレクトに対応していないのでは?omd em5 mark3は対応しています。結構重要。

書込番号:25581412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ画像で教えてください。

2023/09/02 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:13件

マイマイカタと言います。
OM-5で教えてください。

ハイレゾモードで初めて撮影して、画像をパソコンに取り込みました。
すると画像は同じファイル番号で3枚あるのですね。

パソコンのマウスポインタを画像に重ねると
1枚目は、JPEGファイル、撮影日時、大きさ、サイズが表示されます。
2枚目と3枚目は同じ内容で、撮影日時、カメラのモデル、ISO値、絞り値、シャッター速度値です。

2枚目と3枚目の画像は、なになんでしょうか?
ご存じの方、教えてください。

書込番号:25406070

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/02 16:10(1年以上前)

>マイマイカタさん

1枚目のJPEGはハイレゾ画像(合成結果)のJPEGファイル
2枚目のORFはハイレゾ画像(合成結果)のRAWファイル
3枚目のORIはハイレゾ合成前1ショット目のRAWファイル

です。

書込番号:25406094

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2023/09/02 16:20(1年以上前)

ほんの少しだけ補足すると

2枚目 ORFファイル・・・50MピクセルのハイレゾRAWファイル
3枚目 ORIファイル・・・20Mピクセルの通常のRAWファイル

それぞれファイル容量が違うと思います。(2枚目が大きい)

書込番号:25406115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:01(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。
よくわかりました。
同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
載ってないので困っていました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25406557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:05(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。

よくわかりました。
同梱の取説がその辺のことは何一つ載ってないので
困っていました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25406562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:07(1年以上前)

マイマイカタです。
手違いで、お礼の文章が同じもの2通が載ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25406565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/02 23:59(1年以上前)

機種不明

OM-1 取説 P413

マイマイカタさん

>同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
>載ってないので困っていました。

OM-5 は持っていませんが、近い機種の OM-1/E-M5 MarkIII/E-M1 MarkIII には(その他の手持機種にも)、ちゃんとした取説が同梱されていましたし、OM-5 のサイトで「主な仕様」を見ると、「主な同梱品」として「取扱説明書」がありますので、他機種並みの取説が同梱されていたのではないでしょうか?

もし、同梱されていない場合は、次の URL で、PDF 版の取説を見ることができます。
 https://download.omsystem.com/pages/inst/om5/manual_om5_JPN.pdf

添付画像は、その P413 で、次の3種類のファイルが記録されることが説明されています。
  *「画像サイズ」や「ファイルサイズ」は、「画質モード」/「三脚」か「手持ち」か・・・で異なります。
 ORF:合成後の RAW ファイル
 JPEG:合成後の JPEG ファイル
 ORI:合成前(1コマ目)の RAW ファイル

なお、ここでは説明されていませんが、手ブレや被写体ブレなどで合成できなかった場合は、1コマ目の JPEG ファイルと ORF ファイルが記録されます。

ところで、スレッド文を拝見すると、ファイルの「拡張子」を「非表示」に設定されているのではないでしょうか?
「拡張子」を「表示」に設定すると、各ファイル番号の末尾に、「.JPG」「.ORF」「.ORI」と表示され、解り易くなりますよ。

書込番号:25406675

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/03 00:02(1年以上前)

>メカロクさん

『OM-5 製品付属の「取扱説明書 基本編」は、カメラの基本的な使い方について説明しています。詳しい使い方や機能の取扱説明書は、PDFファイルで弊社ホームページからダウンロードして利用してください。』とのことです。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007175-1

書込番号:25406680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/03 00:39(1年以上前)

mosyupaさん

ご教示、ありがとうございます。

そうですか、OM-5 からそうなったのですね?

実は、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO 購入した時に、外装箱が、今までの「Pro レンズ」とは異なって、非常に質素なものになっていて驚き、OMDS のスタッフの方に会った時にに訊ねたら、「SDGs 達成のため、簡素な外装にしていて、今後は全てその方向になる。」とのことでしたが、それが、取説にまで及んだということでしょうね。

書込番号:25406700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2023/09/03 13:01(1年以上前)

メカロクさん、mosyupaさん、

マイマイカタです。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25407217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

e-pl10からの買い替えについて

2023/08/26 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

別機種
機種不明

天の川かな?

こけ

現在1年半ほど前に購入したe-pl10を使って撮影をしています。
当初は持ち運びやすい、手頃、望遠も撮りやすいという利点からe-pl10のダブルズームキット?を選びました。ただ、写真を撮る中でファインダーがないことが気になり始めました。まだ買ってそれほど日が経っていないことや数千枚ほどしか撮っていないことから、買い替えには早すぎるかと思いレンタル等もしたのですが、その中でやはりファインダーがあるカメラを使いたいと感じ、買い替えを考えるようになりました。

主な用途としては、旅行時の使用(山、海、星、人)やサイクリングや街歩きでのスナップです。スポーツ観戦や野鳥といった動体を撮ることはほとんどありません。星を撮る際もキットのパンケーキレンズ(14-42mm/f3.5-5.6?)やレンタルレンズ(Leica 9mm/f1.7)などを使っています。
画質にはそこまで不満はありません。確かに拡大すると荒さは見えますが、基本スマホで鑑賞したまにPCで見る程度なので、2000万あれば十分なのかなと考えています。もちろん画質がいいに越したことはないですが…笑

もちろんSONYのα7iiiといったフルサイズ機やFujifilmのX-TシリーズといったAPS-C機も候補に入れているのですが、旅行時に持ち運ぶにはやや重いことや本体レンズともに価格が高いことから、マイクロフォーサーズのom-5を検討するに至りました。

以上の私の背景や撮影用途を踏まえて、om-5をお勧めできる理由やあるいはお勧めしない理由、他機種のおすすめのもの、買い替えすらする必要はないのでは、など教えていただけると嬉しいです。

予算は安いに越したことはないですが、現状20万代(頑張って30万)までを考えています。
参考までに私の作例を添付させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:25397737

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2023/08/26 16:39(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん

OM-5で良いと思いますが、もっと色々撮りたいとなった時に
最近20万円くらいまで価格の落ちて来たOM-1という選択肢も有りかと思います。
まだキャッシュバックもやっていたような
OM-1のライブビューブーストは星を撮る時に明るく構図もみれて表示遅延も無いので重宝します。

それとレンズも増えてくると思うので買い替えではなくE-PL10はサブ機として置いておいた方が何かと撮影しやすいと思いますよ。
フルサイズも使っています。画質は抜群ですけど重いしデカいので色々持って行って撮りたい人はマイクロフォーサーズが向いていると思います。

書込番号:25397764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2023/08/26 19:06(1年以上前)

まっするぱわーだぞんさん

OM-5をお選びになられて、後悔なさる事はないと思います。
ただ、動体をあまり撮られないのであれば、ボディはE-M10ivにして、余った予算をレンズに回すのもありかな?との思いも、若干、頭をよぎります。E-M10ivがもっと安ければ、強く推したい所ですが、今の価格差だと、OM-5の方が幸せですね、きっと。

・E-M10iv、OM-5の価格比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_J0000039966_J0000039968


【蛇足】
超ヘタッピなのに、静止画/動画を撮るのが楽しくて仕方ありません。所有機材は、ほぼ新品で購入したものの、m4/3の、古〜いエントリー機:10台と安〜いレンズ:約30本です。まっするぱわーだぞんさんがお使いになった「Panasonic Leica 9mm F1.7」は、新品を安く買える機会があれば、いつの日にかゲットしようと思っています。
以下は、所有レンズ約30本の内の8本(焦点距離:15〜35mm)の超ヘタッピな作例です。ご参考まで。

・連続する6つの書き込み (2023/08/04)
[作例は、PCなら全て等倍で見れます。イメージセンサーの画素数は、全てE-PL10と同一です]
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

書込番号:25397930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/26 19:29(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん
>主な用途としては、旅行時の使用(山、海、星、人)やサイクリングや街歩きでのスナップです。

OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットが良いですね。

ミタラシダンガー先生の作品も素晴らしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25366831/#tab

書込番号:25397945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/26 20:43(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん

>旅行時に持ち運ぶにマイクロフォーサーズのom-5を検討するに至りました。 予算は20万代(頑張って30万)までを考えています。

OM-5で予算内ですね。
デジカメにはハイクラス、ミドルクラス、エントリークラスがありますが、買う際はそれぞれ最新型を選択した方がいいです。ノートPCを購入するのと同様な考え方です。

書込番号:25398020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/27 00:05(1年以上前)

>まっするぱわーだぞんさん
他社のカメラ使われて旅行時に持ち運ぶにはやや重いと感じられているなら。カメラはレンズ含めたトータルシステムですのでOM-5でいいのでは。
フジは使い始めると結果として重くて高いレンズ(値段だけならM4/3も高いレンズになってしまいますが)選ぶようになりますし、フジ以外だとフルサイズのレンズからになってきますし。

書込番号:25398251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/27 13:51(1年以上前)

ちょうど、大きく値崩れしてきてるので良い選択肢だと思いますよ。OM-5

私はα6400の18-135レンズキットを買ったばかりですが、これも超軽量で良いと思いますよ。

被写界深度という意味では12-45 F4.0 proより薄くでき、望遠はproの2倍をカバーし、シグマの高品質な単焦点群が使えるのでお安く運用できます。

マイクロフォーサーズも魅力的なレンズがいっぱいありますが、どうしても被写界深度が厚くなります。
風景写真には、良いかもしれませんね。

書込番号:25398773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/30 22:00(1年以上前)

通知オフにしてたようで、たくさんご返信いただいたことに気づいていませんでした…
皆さんありがとうございます。

>Seagullsさん
OM-1いいですよね、マイクロフォーサーズながら数々の賞を取ってるってことはすごいんだろうなって素人ながら思ってました笑
ただ想像以上にゴツいしお高いし…システム全体で考えたらこっちの方がいいかもですけど、レンズをそんなにたくさん揃える気のない私としてはそれならフルサイズでいいのかも?って思って右往左往してた次第です笑
E-PLは残した方がいいとのアドバイスもありがとうございます。OM-5を買うならバッテリー同じですし残しておこうとは思ってました!

>ミスター・スコップさん
M4/3での作例見させていただきました!とてもお綺麗でした。やっぱりフルサイズとの画質の違いが私の目にはそこまで大きく見えないようで…笑
高感度や暗闇はまた話が変わるんでしょうけど、私の取りたい写真・シーンは大半は明るい場なのでM4/3で十分そうです

>hirappaさん
12-45proいいですよね!Proってついてるからそういう目で見てるのもあるんですけど、絵にメリハリがある気がして私はかなり好きです!ミラシンタガーさんの作例も見させていただきました!素晴らしいです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
OM-5って何やかんや叩かれること多いですけど、価格やサイズを鑑みたらやっぱり十分高性能な気がして…笑
そうですよね、クラスごとに使い分けるべきってのは本当にそうだと思います。
om-5を買ってからやっぱりフルサイズの画質・高感度耐性が欲しいなって思うのが今一番怖くて精査してる次第です笑

>しま89さん
ありがとうございます。
やはり旅行や持ち歩きに際して重さって重要なファクターですよね。写真撮影はもちろん楽しいのですが、「撮りに行く」というより「行って撮る」方が私の嗜好な気がするので、軽さは重視してます。
レンズの重さが正直どのセンサーサイズでもあまり想像できてないんですけど、いろんな記事やコメント見るとセンサーサイズが大きくなるほどレンズも大きく重くなるってことは、フルサイズ買ったら…とは思ってしまい中々選択肢の上位に持ってこれないです笑

>ama21papayさん
なるほど、sonyのα6000番台はチラッとは見たことあるんですが、形があまりピンとこずスルーしてました笑
レンズもサードパーティー製が豊富なのは魅力的ですね、チェックしてみようかな…
M4/3も動体や暗所には向いていないという理由からよくネガティブなコメントが多い気がするのですが、そもそも動体は今までほとんど撮っていない&暗所は星空か夕焼けくらいでそうなるとまた話は違うのかな?という解釈でM4/3がの欠点が私にとってはあまり欠点にならない気がしてました!
被写体深度もよく言われてますが、表現力のあるボケ写真ももちろん好きですが基本的に全体がはっきりした風景画が好みなもので、ここも欠点にならないかなって思ってます!

書込番号:25402834

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ100

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Zfc、OM-5のどちらを買おうか迷っています。

2023/08/15 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

子供(2歳)撮影用にNikonのZfcかOM SYSTEMのOM-5のどちらを購入するべきかかなり迷ってます。

全体的な性能比較、こういう場合ならOM-5が良いなど皆様のご意見頂きたいです。

書込番号:25384495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/08/15 22:04(1年以上前)

>hirokana1222さん

OM-5はセンサーが小さい分、撮影技術が必要です。
へたっぴなのに、全て機材の所為にするようならオススメ出来ません。

少しでも楽して写したいのなら、センサーの大きいZfcがオススメです。

書込番号:25384574

ナイスクチコミ!8


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/08/15 22:52(1年以上前)

室内や屋外夕暮れ時に撮影することが多いようでしたら、常用ISO感度が高いZ fcのほうが良いと思います。
最高ISOが高いと、ISO3200から6400くらいのときに余裕が出ます。

書込番号:25384633

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2023/08/15 23:02(1年以上前)

もちろんどちらでも撮れますが、最初の1台であれば本体手振れ補正あり+瞳AFなど一通りの機能が揃い+レンズ種類も豊富なOM-5のほうを、自分なら選びます
現状ちょっと高めかなとは思いますが

ニコンAPS機はあえて廉価仕様にしているのかわかりませんが、何となく上位フルサイズ機のサブ機需要という感じがします

書込番号:25384651

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/15 23:03(1年以上前)

>hirokana1222さん

こんにちは。

室内でのお子さん撮影も多いなら、
Zfcの方がセンサーサイズが大きく、
ISO一段程度、画質的に有利ですが、
明るいレンズがZDX24/1.7しかなく、
ボディ内手振れ補正もありません。

OM-5と安価なF1.7やF1.8シリーズの
方がシャッター速度が1/60秒とか
1/30秒などのとき(寝ているときとか)
意外に歩留まりが良いかもしれません。

書込番号:25384653

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/08/15 23:46(1年以上前)

>hirokana1222さん
ニコンを選ぶならやはりフルサイズか良いですね。フジのようにフルサイズを出していなければそれなりな仕様に仕上げていますがメーカーとしてはフルサイズ同等の性能が出せても差別化した性能しか市販されません。
軽いカジュアルなレフを希望されているのであれば将来的にシステムとしてまとまりのあるOM-5がお勧めです。
レンズ等が比較的に安くコンパクトに揃える事が可能です。
定年後の趣味としてぶらぶら持ち歩くのであればよくわかる事ですね。
写真の良し悪しはそのタイミングに気軽に写真が撮れる環境にすることだと思っています。

書込番号:25384701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/15 23:47(1年以上前)

>hirokana1222さん

Z fcが良いと思います。

お子さんがもう少し大きくなり走り回るようになると、いちいち単焦点を交換している暇はなくなり、ズームレンズ頼みになると思います。
この点で「センサーは小さいが明るい単焦点の選択肢が多い」マイクロフォーサーズの優位性はあまり無いと言えます。

Z fcやZ 50も瞳AF機能は力を入れているので、撮りやすいと思いますよ。

書込番号:25384702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/15 23:49(1年以上前)

>hirokana1222さん

Nikon Z fcの見た目が好きなら悩むことはありません。

OM-5はミラーレス入門機として充分なカメラです。

書込番号:25384703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/16 00:00(1年以上前)

>hirokana1222さん
センサーサイズがとよくいいますが普段使いでしたら高感度はどちらも変わりませんが、カメラ本体に手ぶれ補正付いているOM-5の方が撮りやすいのは確かです。
本体の方に書かれてますが、レンズも必要ですので、Z fcなら16-50 VR レンズキットで換算24-75mm、OM-5 12-45mm F4.0 PROで換算24-90mmと、気持ち明るいレンズが付いてますが撮れる画角はどちらもほぼ同じです。OM-5は14-150mm II レンズキットなら換算300mmの望遠から普段使いまで1本で済ませるという利点はありますからレンズ交換めんどうならOM-5も有りですかね。あとはお財布と好みです。

書込番号:25384719

Goodアンサーナイスクチコミ!16


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2426件Goodアンサー獲得:68件

2023/08/16 09:00(1年以上前)

>hirokana1222さん
初めまして。
結論から言うと、2歳のお子さんの撮影中心ならZfcの方がマッチしてます。明るいフワッとした柔らかい雰囲気や室内での撮影は大きいセンサーが物理的に有利です。
ただし、タフさを含めたメカの信頼性はOM5かと思います。レンズもいいです。
ですから最終的には出て来る画像を見て納得が行けばどちらでもいいと思います。ただ、敢えて天秤にかけたら手ぶれ補正等は工夫でカバー出来ますが、センサーの物理的特性はカバー出来ないのでZfcかなと言う事になります。OM5はどちらかと言うとハードボイルドな撮影に向いていると思います。
参考に私はマイクロフォーサーズから始まって、APSC、フルサイズ、中判とうつって来ました。今はAPSCと中判を使用してます。やはり淡い明るさやしっとりしたシャドウ部の情報量を求めた結果です。参考になれば幸いです。

書込番号:25384963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/08/16 09:37(1年以上前)

hirokana1222さん こんにちは

Zfcの方がセンサーサイズも大きく良いとは思いますが レンズの選択肢から考えると マイクロフォーサーズの方がレンズの種類も多く 安価なものも有るので マイクロフォーサーズの方が良いように思います。

書込番号:25384993

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/08/16 10:49(1年以上前)

>hirokana1222さん
どちらのカメラを買っても屋内で撮ろうとすると明るいレンズが必要な様に場面に適したレンズを揃える必要があり、基本的な撮影技術が無ければ綺麗に撮れません。。
費用はどれ位準備されてますか?

2歳のお子さんの家や公園で遊んでいる様子や家族旅行を撮られてスマホなどで鑑賞されるならスマホの方が簡単で綺麗に撮れます。
私の孫も2歳で息子夫婦はスマホで撮影して「みてね」で共有かしてますが子供の記録とするには十分だと思います。
旅行の時にカメラを貸そうかと声をかけても荷物になるからと持っていこうとしません。

今はスマホで撮影されて、カメラの基礎知識をつけてスマホで撮れない写真を撮りたくなったらカメラを買われるのが良いと思います。
東京か大阪近郊にお住まいなら、富士フイルムのショールームに行ってみて下さい。日帰りなら無料でレンタルできますよ。
実際使われると自分が撮りたい写真が分かり、必要な機材とその費用の目安がわかる様になります。

書込番号:25385072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2023/08/17 00:03(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございました。
こクラシカルなデザインと軽さ、予算ボディ15万程度からこの2機種を候補にしました。

まだ決めきれてないですが、実物と実際の写真を見て判断していきます!

書込番号:25386095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/17 05:17(1年以上前)

将来的に交換レンズも買うことになると思います。その値段も確認されると良いと思いますよ。

書込番号:25386227

ナイスクチコミ!2


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/17 08:47(1年以上前)

解決済みですが、皆さんもおっしゃっているようにレンズの値段は大事ですよ。

それにAPS-CとMFTのセンサーサイズなんて誤差の範囲内ですから、そこはあまり気にしなくてもいいと思います。

特に今後はお子さんの運動会とか撮影するでしょうし、望遠レンズがいると思いますが、MFTなら安く買えます。
室内での撮影にしても、MFTなら明るい単焦点が3万〜4万前後で買えるのでいいと思いますよ。焦点距離もいろいろあります。
また、国内のレンズ販売シェアが昔一位だった関係で、MFTレンズは安く中古が出回っているのもポイントです。

ZマウントはAPS-C用レンズが極めて少なく、サード製品もほとんどないので、今後を考えるとお勧めできないです。
おそらくニコンは拡充する気もないみたいですから。

また、Zfc、実際に握るとOM-5よりも結構大きく私は感じました。
サイズ感も、子どもの撮影では大事です。でかいカメラがいくら画質がよくても、子連れだとしんどいですからね。

書込番号:25386359

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2023/08/18 20:18(1年以上前)

こん××は、こちらにも足跡残しておきますm(_ _)m
ズイコーなど全く詳しくなくて間違っていたら申し訳ないの
ですが …

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001517728_K0001365532_K0001201320
ニコンのキットレンズとの『比較表』
(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
)
S-Line が含まれていない NIKKOR は、やや魅力が乏しく見え
るでしょうか?

 

書込番号:25388438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2023/08/19 05:55(1年以上前)

(続き : 近接撮影能力) それぞれの 最短撮影距離 は、
0.12m(Wide)/0.23m(Tele)
0.5m
0.19m
0.25m(16mm域) 0.2m(24mm域) 0.23m(35mm域) 0.3m(50mm域)
であり、使うレンズによっては 近づいて来る子どもに対して 後ず
さりしながら撮るハメになる可能性もあります、たぶん (?)
高倍率ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II の場合
撮影者と被写体が 0.5mは離れていないとシャッターが切れない
ために なんとなく昔の (多くの) 50mm F1.4 で感じた撮り辛さを
感じるかもしれません(あくまでも個人的意見です)。

So Long!

書込番号:25388871

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング