OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,983 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

昨日購入しました &レンズキャップ

2022/12/13 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:510件

昨日無事に、たまたま最後の12-45セット在庫を
買うことができました。1240と焦点が被りますが
娘と共同で使用していこうということになりました。

あと12-40f2.8のレンズキャップが外れ安くて前回も山登りで落として壊してしまいました。キャップ代わりになるカバーなどDIYやオススメ方がいましたら
ご教授していただけたら 幸いです。レンズよりom5のスレ見られてる方が、多いかなと思い 失礼します。何卒宜しくおねがいします

書込番号:25052182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2022/12/13 22:03(1年以上前)

フィルター経は12-40は62mm、12-45mmは58mm。
レンズキャップ(落下防止付き)に穴があいていて、ひもを通しして、それをストラップなどに付けれるものが売っています。
Amazonなどでも売っています。
「62mm レンズキャップ」などで検索すると出てきます。

書込番号:25052199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/12/13 22:10(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます
早速確認させていただきます。

書込番号:25052211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2022/12/13 22:17(1年以上前)

紐付きはレンズ複数持っている場合はやめた方が良いよ!
径の違うレンズを使う場合、使い道なくてブラブラしてるだけになるから。

書込番号:25052220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/12/13 22:24(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
こんばんは、ありがとうございます。
なるほど 一晩自分もブログなど見ながらの探してみます。以前どなたかのブログで革製のキャップなどすぐに取り付けているのを見たので 革製で被せるようなカバーでした 。

書込番号:25052239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2022/12/13 22:46(1年以上前)

>競馬狂いさん

12-40mmF2.8付属のキャップはよくないですね。
自分はペンタックスの62mm径用キャップを使っています。安いし外れにくいしお勧めです。

書込番号:25052265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2022/12/14 00:53(1年以上前)

>競馬狂いさん

レンズキャップって単価的には安いですけど、山登りなどでは落としたりすると拾いにも行けない状況もあるので、用心しないといけないですよね。

私の場合そのような条件だと、ストラップの先を輪っかのようにしてレンズ先端とフードの間にフィットさせてから接着テープや結束バンドで広がらないようにして外れないようにし、撮影中は小指でストラップを引っかけて撮影の邪魔にならないようにしていました。

ただ、結構撮影の邪魔になるので、だいぶ前からフード付きのままピッタリ収まるようにバッグの方の仕切りなどを調整するようにしています。

書込番号:25052425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2022/12/14 06:51(1年以上前)

別機種
別機種

>競馬狂いさん

私が登山でカメラを使用する際は,HAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップ+脱着式ストラップを利用しています。

口径の異なるレンズキャップでも,脱着マツバのおかげで,ワンタッチで取り外しが可能です。

脱着式ストラップは以下のサイトで購入しましたが,商品代金より送料のほうが高かったです。アマゾンプライム会員なら,アマゾンで購入すれば送料無料で,もっと安価に買えそうですね。
https://item.rakuten.co.jp/gadgetstore/dtch-8/?s-id=ph_pc_itemname

書込番号:25052524

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/14 07:00(1年以上前)

>競馬狂いさん

こんにちは。

12-40/2.8はキャップもですが、
フードもあたって外れたりがありました。

また、フィルター径の微妙に違うレンズ
間の付け替えも面倒ですよね。

下記の製品はいかがでしょうか。
ネオプレーン製で伸縮性、緩衝性があるようです。

・【国内正規品】OP/TECH オプテック フードハット スモール ブラック 8001112
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009R9BL/

レビューでAmazono介さんという方が、

オリンパス 12-40mm F2.8 PROに使用され、
フードを付で装着可、クッション性もあり、
レンズ保護に有用、抜けたりもないと
報告されています。

書込番号:25052529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/12/14 07:08(1年以上前)

>どなたかのブログで革製のキャップ

革は吸湿・保湿しますので黴増殖要因になります。避けましょう。

書込番号:25052533

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/12/14 07:43(1年以上前)

競馬狂いさん こんにちは

被せるタイプでも 落とすことありますので 落としても良いような 安価なものに変えるというのはどうでしょうか?

書込番号:25052552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/12/14 19:19(1年以上前)

>MiEVさん
情報ありがとうございます。早速レンズフィルター買わなかったので1245の58mmフィルタをアマゾンでポチリました。

>ウルトラマンの子供さん
確かにすでに2個 大きさ違います。ご指導いただいた通りにします。

>バラの蕾さん
ペンの情報ありがとうございます。参考になります。1度も使ったことないメーカーですが

>とびしゃこさん

やはりですかフードはもう昔外れてかで壊れてありません。以外に高いので我慢しています。2型で改良されているらしいので検討中です。教えて頂いたソフトなフード気になります。これをDIYで紐縫い付け
>山歩きGOGOさんが教えていただいた脱着式に装着が良いのかなと感じました。


>うさらネットさん
 カビはビビりますね 防湿庫装備ですが絶対やめておきます。ありがとうございます。

>ポロあんどダハさん
いつもお世話になっております。9月に白馬五竜の帰りに1240のカバー落としました。命は落としたくないので

皆様いろんな情報ありがとうございました。そんなに高くないので とびしゃこ様から教えていただいた ネオプレーン製
1つ試してみます。 いまOM5を充電しています。10年経てば取説もPDF 充電器はないし良いことばかりではないですが
やっとWi-Fi付きてくれてスマホに転送もありがたいですし、AFも自分の中では十分かなと感じています。

また色々お世話になります。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。








 

書込番号:25053344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2022/12/14 21:29(1年以上前)

別機種

>競馬狂いさん

追加の情報提供です。
E-M5V+8mmFisheyef1.8の組み合わせでは,専用レンズキャップのためHAKUBAの脱落防止ヒモ付きレンズキャップは使用できないので,レンズキャップ 落下防止 ストラップを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DLOJ01G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
見た目はイマイチですが,接着力は結構強く,今までレンズキャップが外れて落ちたことはありません。
それから,2千円ほどで購入できるKoowlのカメラケースを使用していますが,登山でのカメラ保護にはオススメです。OM-5でも使用できそうな感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086JKKP6Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最後に,このケースにHAKUBAのカメラグリップを装着しています。写真は,G3を切削加工して取り付けていますが,現在はG2の在庫が復活しているようなので,G2がオススメです。これを装着するだけで,重量のあるレンズでも取扱がすごく楽になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058BUNDU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1

書込番号:25053546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:510件

2022/12/14 22:43(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
8mmはすごい欲しいのですが次回(パナソニック8−18と悩み中)です。笑
とりあえずボディ使えこなし検討したいです。

初代についているホールド性が高くなるグリップも外して装着できるか
確認してみます。

書込番号:25053656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/12/15 06:27(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
グリップはボディに貼り付ける感じですか?

書込番号:25053849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2022/12/15 20:00(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
失礼しました。ケースでしたねすいません。
おしゃれな感じなので真似させていただくかもです。
ありがとうございます。

書込番号:25054721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2022/12/15 20:49(1年以上前)

別機種

>競馬狂いさん

HAKUBAのカメラグリップの件ですが,少々誤りがありました。
E-M5Vのカメラケースに装着しているグリップは,G1を加工したものです。
このグリップよりもホールディングの良いタイプが,G2又はG3です。
参考までに,パナのGX7VにG3を装着したものとE-M5V+G1の画像をアップしておきます。

書込番号:25054769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/12/15 21:40(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
こんばんは、真似させていただきました。グリップはご教授させていただいたG2も注文しました。
ありがとうございます

書込番号:25054831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2022/12/16 05:54(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
レザーカバーを装着したまま 3脚にも取付は
出来ますか?

書込番号:25055123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信28

お気に入りに追加

標準

ライブコンポジットや星空AF

2022/11/14 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:510件

お世話になっております。ライブコンボや星空AFなどは、OMの特許みたいな機能なんですか?
初代EM−5をまだ使用している者です。初代はライブバルブはあるんですが、最近は山登ったときなど
星空を上手に撮影してみたいなと感じております。他のメーカーにはない機能なのでいいなーといま感じて
おります。

書込番号:25009557

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/11/15 18:54(1年以上前)

>Seagullsさん

>パナ機のライブビューコンポジットもRAW記録されますね。

なるほど。ご教示ありがとうございます。
OMのライブコンポジットと写りに違いはあるでしょうか?

書込番号:25011203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/11/15 20:21(1年以上前)

>Seagullsさん
ほか皆様ありがとうございます 星空AF押してライブコンポジットで確認しながらはオッケーなとこでオフにすると簡単に撮影出来るとやはり楽そうで、いいですね。
予算の都合もありますがem5マーク3の中古かもう少し我慢してom-5が、安くなるのを、まってみます
em1よりシルバーのデザインが好みなので

書込番号:25011332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/16 09:50(1年以上前)

>競馬狂いさん

最近のカメラ高いですもんね。良い買い物ができるといいですね。

>Tranquilityさん

OM-1でライブコンポジット機能まだ使っていないので
次に蛍を撮る際、手持ちアシストと共に使ってみようかと思っています。

書込番号:25012001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 15:43(1年以上前)

>Seagullsさん
om-5はem-1 マーク3と同じ機能で小さくなったと
みなさまの口コミで見ておりますが、全くスペックアップなしで新機能もないとのことですかね?
ならマーク3の中古もデザイン考えなければありかなと 感じてます

書込番号:25013772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/11/17 17:14(1年以上前)

>競馬狂いさん

E-M5MK3からOM-5にスペックアップしたのは、おおまかに以下のポイントで

・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ


OM-5がE-M1MK3より優れていると思われる点(人によると思います)は以下です。
(下記以外はOM-5が同等もしくはそれ以下のスペック、機能的にはE-M1MK3の方が圧倒的に優れています)

・防塵防滴IP53
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・動画記録時間制限無し(記録媒体にのメモリ容量に依存)
・EVFが有機EL(サングラスのまま見れますし)
・縦位置動画

欲しい機能は人それぞれなので、各機種との価格差で決められるのが宜しいかと思います。
デザインや重量・サイズも機能の内です。
選択肢が色々あるのはいい事ですね。

パナソニックなんて動画機しか出してくれないから、悩みようもありません。

書込番号:25013851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 19:45(1年以上前)

>Seagullsさん

色々ご説明いただきましてありがとうございます。
山登りを趣味に持った自分としては、OMをこれからも
応援していきたいです。ユーチューブのプロの動画等みて
ゆっくり悩んでおります。 大きい山はまた来年の春からなので
検討して出来ればOM−5かEM13で検討してまいります。
とりあえず発売したら店でカメラのファインダーを覗いてみます。

・星空AF
・ライブND
・防塵防滴IP53 この辺でも十分魅力的ですので

書込番号:25014017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/17 19:49(1年以上前)

>Seagullsさん
星空AFも切り替えて同じシャッターにしたほうがいいのではと思いました。
なんか複雑だなとおもいましたが慣れでしょうね。

書込番号:25014026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/11/18 15:47(1年以上前)

意味が違うのかもしれませんがα7Sも出たばっかの時に「星空にAFが合う!」ってレポートが出てましたよ。

α7Sは高感度機なので、何か電気処理的なことして合わせるなら違うと思います。

書込番号:25014995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/25 12:49(1年以上前)

Seagullsさん
いぬゆずさん
>Tranquilityさん
>テンプル2005さん
>もとラボマン 2さん

他皆様お世話になります。

家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。1240pro があるので40-150f4 proは予算オーバーなのと8 フィッシュか7-14 か 8-25いずれかの広角が欲しいので
2012年に初代em5購入して以来なので楽しみです。もう少し頑張ってom-1か
安いem-1の3にするのもありですが 持ったときの
軽さでこれかなと感じました。a7cは可愛いですが
タムロン20-40いがいはレンズがデカくなるので
いまあるニコンでフルサイズは対応しようとおもいます。

書込番号:25024254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/11/25 13:14(1年以上前)

競馬狂いさん 返信ありがとうございます

方向性が決まったようで良かったですね。

書込番号:25024280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/27 21:54(1年以上前)

>競馬狂いさん

>家族会議でom5 14-150のレンズキッドで決まりそうです。

私がOM-1を勧めて、購入されたご夫婦と同じ結論のようで良かったですね。

特に

>最近は山登ったときなど星空を上手に撮影してみたいなと感じております。

という条件ですと、星空AF+手持ちハイレゾショットだと高感度でもノイズが少なくなりますし地球の自転まで手ブレ補正が効くようですから、三脚の代わりにビーズを防水の袋に入れてビーズクッションを作って安定するようにカメラを置けば、結構簡単に星空撮影が可能ですよ。
ワイヤレスリモコンがあると、超広角でも自分が映り込むのが防げますし、シャッターボタンを押す際カメラが動いてアングルが変わってしまうのも防げますけど、注意すれば無しでも問題無いと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24818705

で、詳細が分かると思います。

書込番号:25028270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件

2022/11/28 15:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。ビーズクッション興味あります。後ほど調べてみます。
レリーズあるので使用できると思っておりましたが、初代で使用していたレリーズはプラグの形が
変わっているため使用できないといわれました。リモコン見たらいい値段するし凹んでおります。

書込番号:25029296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/11/29 12:04(1年以上前)

競馬狂い さん

>ビーズクッション興味あります。

私は、カメラを低く構えて小さな草花をドアップ撮影するのが好きですが、三脚ではカメラ位置を極端に低くすることが困難なため、15年ほど前に、「ビーンズバッグ」(ポロあんどダハ さんの仰る「ビーズクッション」)を自作し、現在は5代目を使用しています。
 *残念ながら、天体撮影に使用したことはありませんが、ポロあんどダハ さんが、
   >結構簡単に星空撮影が可能ですよ。
  と仰っていますので、問題ないと思います。

拙著「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍/無償配布中)でも「ビーンズバッグ」をご紹介していますが、「ビーンズバッグ」だけのために、(閲覧のための)「会員登録」をして頂くのも心苦しいので、私の「縁側」に、当該部分を「ビーンズバッグ」というタイトルで転載いたしましたので、ご笑覧ください。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-64

なお、「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」(現在は <改訂 第2版>)にご興味をお持ち頂き、「無償なら読んで見ようか!」とお考えになりましたら、「縁側」の「常設スレッド」である「「紹介文」の補足説明」をご覧頂いて、「会員登録」をご申請頂ければ、早急にお届けいたします。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-63

書込番号:25030688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2022/11/29 13:00(1年以上前)

>競馬狂いさん
>ビーズクッション興味あります。

小豆袋という物もありますよ。
袋の中身を、ビーズから小豆に変えただけで、
同じ使用目的・使用法です。

水濡れ厳禁なところが違うか ^^; 。

書込番号:25030800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/11/29 17:54(1年以上前)

>メカロクさん
>引きこもり2号さん

お二人とも場数を踏んでいらっしゃるようですね。
さすがです。

メカロクさんの「縁側」にもありますが、発泡スチロールのような材質のビーズですと頼りないというか、アングルが安定しないことが多く、硬くて小さめの物が良い感じになると思います。
また、座布団のような薄い袋ですと、上方に角度を付けたくても難しいので、お手玉を大きく緩くしたような感じが良いかもしれません。
フィルム時代は一旦ファインダーでアングルを決めてから、その角度を維持するように置いていたので、イマイチでしたけど、背面液晶を利用すればバッチリです。
水濡れに関しては撥水スプレイを掛けたりビニール袋で包んだりして対処することにして、引きこもり2号さんのお勧めの小豆のような食べられる豆を入れておくと、大きさや硬さも良いですし、いざという時の食料にもなるので山登りには適しているかもしれません。
豆の場合、毎回入れ替えた方が良いと思いますが、栄養がありますから無駄にはならないと思います。

書込番号:25031202

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/29 22:25(1年以上前)

>競馬狂いさん
スマホアプリがリモコンがわりになりますよ。
私はジンバルで使いたかったのでワイヤレスリモコンを(高いなあと思いつつ)買いましたけど、
星空撮影なら両手でじっくり操作できるので、スマホで十分だと思います。

書込番号:25031640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/12/01 10:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
おはようございます。URLで確認しました。疑問に思うとことなんですが、星空は空を映すのでカメラを
上向けるとおもうんつなすが、ビーンズクッションで形を変えてカメラのバリアングルなどの角度を変えて撮影するのでしょうか?

書込番号:25033665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件

2022/12/01 10:17(1年以上前)

>heporapさん
ありがとうございます。その手がありましたね
写真家の川野先生のem5-3の動画見たらこちら機能でも紹介していました。購入したら 早速しようしてみます これで山で集合写真もタイマー使わずいけるかなと笑

書込番号:25033670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/01 23:07(1年以上前)

別機種

魚眼レンズだと隠れるのが難しいかも…

>競馬狂いさん

>ビーンズクッションで形を変えてカメラのバリアングルなどの角度を変えて撮影するのでしょうか?

例えば画面下に地表が写る割合を20%にしたいような時に、ビーズクッションですとアングルを決めようとしてもファインダーを覗くことがほぼ不可能ですから、最終的なアングルはバリアングルの背面液晶で見ながら決定するという事です。

OM-5のタイマーの場合、メカシャッターと電子シャッターで設定が違うので、未確認ですが気になっています。
5m程度しか届かないようですが、与干渉距離は10mになっていますし、条件によっては、もう少し離れても大丈夫なようです。

書込番号:25034735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件

2022/12/02 17:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
魚眼すごいです。異世界ですね。次回大きな山行くまでには、欲しい限りです。色々調べたら広角にできる補正なども使えるなら
オールマイティの広角レンズになりますね。明るいしとりあえず 10年使用した12−40proも点検だしてOM5で使用しようと思います。
フードも壊れてしばらくフードなし撮影でしたが、2型のフードが互換性あると動画でみたので、そちらも再購入かなと
ビーンズクッションは再度色々調べてみます。今使用している軽い三脚もお気に入りですが、色々試してみます。

書込番号:25035602

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ619

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:95件

micro USB端子は時代遅れすぎて購入検討の対象にならない
という批判の声があまりに大きく、購入をためらっています。

USB-C端子と比べて、micro USB端子であることにより実際に

・どういう違いがあり不満を感じ、また
・どういう場面で不都合を感じますでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、
双方の端子のご使用経験がある方にご教示お願いしたいと思います。

また、被写体認識が無いという不評のレビューも拝見しました、
こちらについてもご見解を頂けましたらありがたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:25001672

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に32件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 21:01(1年以上前)

12-45キットは未発売でしたか。 失礼。

アンチの習性など興味ないのでどうでもいいですが、仮にOM-5買っても今のここの空気でレビューを投稿する気には到底なれないですね...

書込番号:25037266

ナイスクチコミ!9


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/12/03 21:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
アンチかどうかどうでも良いですが、OM-5にTruePic Xを載せなかったことだけが残念ですね。
そこで大きく評価が変わってくると思います。

書込番号:25037281

ナイスクチコミ!7


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 21:23(1年以上前)

製品に関して詳細を知らずに書き込みしてしまう。
注目の商品に関してボディやレンズキットの発売日すら把握していないのは論外でしょう。
このスレッドが壮絶に荒れてしまっているのはMFT対して殆ど関心がない人達が混じっている。
こういう所が原因があると思いますね。要するに製品に対する愛がない人達がいるんです。
製品情報は集めない製品は使用しないWEB上のスペックだけで語る一体何がしたいんですかね?

>>ech Oneさん
読みが相当甘いと思います。あまりにも表面的過ぎて。
中古専門店はE-M5 MARKIIIがディスコンとなりOM-5との差が精々ライブND等に限られる事
価格差7万円程度の差額を鑑みて新品在庫が駆逐され次第中古を値上げの流れですね。
フジヤカメラやマップカメラのリアル店舗を毎週通うと色んな動きを察する事が出来ますが
ざっくりとOM-5に15万円は払いたくないがE-M5 MARKIIIを落とし所にしたい顧客を狙っていますね。
各方面から指摘がある事ですがこの状態が長く続くと絶望してMFT離脱するユーザーが出て来ると思います。
パナソニックはフルサイズ動画機注力MFTのボディは触りたくないみたいだしOMDSもやる気無しとなれば
ボディ製品以前にマウントが存続するしないに発展する危機だと思って間違いないと思いますね。
APS-Cも小型計量に向かっているのでフジフィルムやソニーへ逃げる人は何れ出てくると予想します。

書込番号:25037307

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/12/03 22:06(1年以上前)

>はぴい☆さん
パソコンへの取り込み速度がかわりますが、Wi-Fiやカードリーダーで取り込むなら影響ありません。

書込番号:25037379

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/03 22:46(1年以上前)

katagirisさん

別に甘いとも表面的とも思っていません。
OM-5が入手できないのならE-M5の中古をと考えるのは自然だと思いますが。
断っておきますが、E-M5の中古を求める人が『全員』そうだとは思っていませんので。

14-150IIキットはともかく、ボディは買えないのだからレビューが無いのは当たり前でしょう。
ここの超絶空気の悪さにドン引きしているのも大きいと思いますが。

そもそも、売れていないのに店頭在庫が無いのはどういう事なのでしょう。
毎週カメラ屋巡りをしているのなら判るのではありませんか。

書込番号:25037460

ナイスクチコミ!10


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/04 02:55(1年以上前)

>>Tech Oneさん
OM-5に関してはもう裏取ってますよ。数出てますか?と販売店に聞けば一発です。
日本最大手のマップカメラあたりで言質取ったらほぼ確実だと考えて良いでしょう。
言うまでもなく良い回答は得られず単純に生産数が少ないだけと思われますが
これは即ち熱心にレビュー書くMFTユーザーは予約して買わなかったということです。
そもそも数を売ったのなら価格.comや販売店のランキングで上位に入らないと説明が付かないんですよ。
いずれ発表されるマップカメラの売れ筋ランキング2022/11版が出たら言い逃れ出来なくなりますが。
発表されましたらまたOM-5の何がいけなかったのかきっとここで議論になると思います。

2022/12/04現在の価格.comのミラーレスカメラランキング
1位 FUJIFILM X-T5 ボディ
2位 CANON EOS R7 ボディ
3位 ニコン Z9 ボディ
4位 SONY α7 IV ILCE-7M4 ボディ
5位 FUJIFILM X-H2 ボディ
6位 SONYα7R V ILCE-7RM5 ボディ

10位の2020年発売FUJIFILM X-S10レンズキットにさえ負けていますから相当劣勢と見て良いでしょう。
分子ばかりみて分母を見ないようではカメラより流通構造を理解する事の方が先と言わざるえません。
販売数に関しては富士フィルムは発売から1年経過していない売れ線のX-T30IIの生産を早々に打ち切り
虎の子であるX-T5向けに製造ラインと半導体を確保し販売前からメーカー姿勢が違うんですよ。
X-T30IIは在庫が復活すると瞬殺でブラックモデルも出す前にディスコン判断ですから気合いが違いました。
当然X-T5の販売数は桁が違うでしょうそしてさらに発注殺到で異例の公式プレスリリースを出しました。
こういった事情を見て本当MFTユーザー達は一同 なんでこうなった? という思いと落胆が強いと思います。

書込番号:25037716

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2022/12/04 15:30(1年以上前)

クチコミの雰囲気的にレビューできる状況じゃないですし。
ほかのSNSの投稿ではボタンカスタマイズや筐体のデザインの不評はあっても画質に対する不満はでてないようですね。

書込番号:25038482

ナイスクチコミ!8


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/15 00:05(1年以上前)

マップカメラやヨドバシカメラの11月ランキングが出揃いましたがOM-5は
ランク外で掲載無しまたOM-5への言及も一切なく厳しい出だしのようです。
最大手販売店であるマップカメラからデータを集約しましたがどうも同店での
OM-5購入者数はたった"58人"しかいないようですね信じられない数字ではありますが。
トップを総ナメしていると思われるFUJIFILM X-T5との差は22倍と悽惨な結果ですね

以下レンズキット色違いを含めた総計
FUJIFILM X-T5
欲しいリスト879人
購入済コンシェルジュ1285人

SONY α7RV ILCE-7RM5
欲しいリスト337人
購入済コンシェルジュ629人

OM SYSTEM OM-5
欲しいリスト148人
購入済コンシェジュ58人
※全てマップカメラの公式WEBより

現状マップカメラではレンズキットが即納購入可能なので品薄という事でもなさそうです。
欲しいけど買えないといった理屈は成立しませんから白日の下に晒された数字は正直なのでしょう。
やはり言い逃れ出来ない相当苦しい数字が揃いましたが各自諸兄の見解は如何でしょうか?
正直な所OMDSは戦略を誤りこの会社大丈夫か?というのがユーザーの本音だと思います。
パナソニックはLEICA 9mm/F1.7のヒットと新たに新レンズを発表のようですので
パナソニックがMFTを牽引しないと成立しない状況になりつつあると感じます。

書込番号:25053740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2022/12/15 02:30(1年以上前)

>katagirisさん
>現状マップカメラではレンズキットが即納購入可能なので品薄という事でもなさそうです。

14-150 のキットは、ここの価格比較を見る限り、在庫有りの店、確かに多いね。
でも、ボディと 12-45 のキットは、在庫店、ごく少数だんだけど・・・。

>欲しいけど買えないといった理屈は成立しませんから白日の下に晒された数字は正直なのでしょう。

ここの価格比較の在庫状況って、嘘八百だったって事?。

>正直な所OMDSは戦略を誤りこの会社大丈夫か?というのがユーザーの本音だと思います。

5 系のカメラが欲しいと思うような人でも、1 系に無理矢理向かせるために、
5 系 を完全に周回遅れにして、売れ無くさせているのは、自分も問題と思う。
売る気がないから、生産数も少ないのでは?

>パナソニックがMFTを牽引しないと成立しない状況になりつつあると感じます。

パナも、小型という MFT の利点を捨ててきているようで、ちょっとねぇ。
オリに比べ、一眼レフスタイルのボディが大きめな気がするのが・・・。
GM とか、良かったと思うけど、ディスコンになっちゃったし。

1・5・10 という商品ラインアップ、SONY のスマホの Xperia でも同様。
そして、自分は Xperia 5 IV を使用中だったりする ^^; 。
あっちは、5 が周回遅れではなくて、半周遅れなので、
少なくとも半年間は、小型で高性能に嘘偽りはない。
OMDS も半周遅れにすれば、5 系の売上が増えそうに思う。
それをすると、1 系は少し減りそうだけど・・・ ^^; 。

書込番号:25053801

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/12/15 11:17(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

USB端子の問題と言うよりは ボディが E-M5UからE-M5Vに変わった時 ボディがプラボディに変わったことが大きい気がしますし OM-5も 同じプラボディなので 購入者が戸惑っている気がします

書込番号:25054097

ナイスクチコミ!2


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/18 02:36(1年以上前)

>引きこもり2号さん
恐らく在庫状況はOM-5の需要を満たしてしまったという事なんだと思います。
わざわざE-M5 MARKIIIユーザーが乗り換える程ではないという事で厳しい出だしでした。
OMDSがハイエンドへ促すというのは私も感じていた事で生産数に関してはやはり自信のなさ
の現れだと思います。分かっていてやったのならメーカー対応としては相当なもんですね。
利幅の大きいE-M1MARKIIIやOM-1へ誘導したいのが本音でしょうけどこれらの機種はMFTの軽量さ
を損なうデメリットがあるので既存のE-M5シリーズ未満の機種を利用するユーザーには厳しいと。

>ここの価格比較の在庫状況って、嘘八百だったって事?。
名前は控えさせて頂きますが人気あっての在庫切れだと無理のある解釈をなさっていた
強情な方約1名程いらっしゃいましたが販売数データがきっちり出揃ったら黙りましたね。
在庫数自体少なく需要も薄い中完売したが需要を満たしレンズキットはダブついた
という事でしょうか。ここまで販売数が伸びず売れない機種は相当珍しいと思います。

>パナも、小型という MFT の利点を捨ててきているようで、ちょっとねぇ。
明るい話題としてパナソニックはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の第三世代モデルを
LEICA銘でリニューアルしヒットしたLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7に続く新作レンズを発表しました。
短期間にLEICAレンズを連続発売なのでMTFを捨てたわけではなさそうなのが救いでしょうか。
これでGX7やGX8といった元々固定ファンの多いシリーズから新作出たらパナがボディは
10万円以下で予算を組みたいユーザーシェアを増やすんじゃないかなと感じます。

>もとラボマン 2さん
やはりここでボディを王道のアルミにしたら大分反応は違ったと思いますね。
堅牢さを買うためE-M5 MARKIIIユーザーからの乗り換え需要は発生したんでないかなと。
ただOMDSは金型使い回したかったようでロゴ変更のみ他はそのままで残念な仕様となりました。
社運と意匠を賭けた1作目で本当なんでここまで手を抜いてしまったのか?理解が出来ません。

書込番号:25058023

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 09:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>OM-5も 同じプラボディなので 購入者が戸惑っている気がします

>katagirisさん

>やはりここでボディを王道のアルミにしたら大分反応は違ったと思いますね。

たしかに、E-M5mkIIから同IIIでの
プラボディ化で不満が出ていましたね。

金属に戻していたら、OM-5の評価もだいぶ
違っていたと思います。

メインでもサブでも購買力のある古参ユーザー
にとっては大事なOM-5銘(フィルム時代の
果たせなかった後継機)でどうしてこれ??
という反発もありそうです。


>これでGX7やGX8といった元々固定ファンの多いシリーズから新作出たらパナがボディは

量販店でGX7mkIIIが6万台で最終放出されて
いたので、手元の初期生産品のバックアップ
に確保しました(箱型デザインが好きで)。
もしでても、パナはSSWFつけないでしょうし。
(良い意味で裏切ってほしいところですが)

書込番号:25058254

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/19 18:02(1年以上前)

>名前は控えさせて頂きますが人気あっての在庫切れだと無理のある解釈をなさっていた
>強情な方約1名程いらっしゃいましたが販売数データがきっちり出揃ったら黙りましたね。
私の事だと思うので書きますが、貴方の誹謗中傷発言(日本語がどうこうの部分)に反論したら、貴方の誹謗中傷発言ごと削除されたので手を引いたまでです。
上記引用部分は嘘八百なので運営に削除依頼を申し入れました。 貴方と関わりたくなかったからです。 残念ながら受理されなかった様なので不本意ですが書きます。

私は『売れていないなら在庫はあるはずだ』と書きましたが『人気あっての在庫切れ』とは書いていません。
なお、削除された書き込みには『店頭在庫が無いのだからメーカーが仕込んだ分は捌けている』『爆売れするとも思ってない』とも書いています。

私の書き込みをどこをどう読めば『人気あっての在庫切れ』になるのかさっぱり理解できませんし、執拗に攻撃される理由も判りません。
回答は要りません。 関わりたくないので

書込番号:25060377

ナイスクチコミ!8


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2022/12/19 20:03(1年以上前)

>とびしゃこさん
海外でもやはり批判の声があり何れ出るであろうOM-10に対しての悲観視がありますね。
個人的には早めにそれも二年以内に改善したOM-5MARKII出して挽回するのがベターと感じます。

>量販店でGX7mkIIIが6万台で最終放出されていたので
DC-GX7MK3の在庫が量販店で復活し話題になりましたがやはり目をつけていた方いましたか。
GX7MK4の話題が出たのがかれこれ一年半前で動きなしだと新品での買い換えや予備機をいう人達が
殺到し一瞬で完売と改めてMFT小型機の熱心なユーザー達による人気を見せつけました。
SSWFを搭載しEVFを有機ELにして6kフォトに対応したGX7MK4がもし出たらヒット間違いなしだと思います。

>Tech Oneさん
日本最大の販売店であるマップカメラさんの販売数データでOM-5出荷数自体が少なかった事は
確実に裏が取れたので今更講釈は結構ですよ。データは出揃ったんですよしかも公式の正確な販売数という真実が。
OM-5のボディは色違い合わせマップカメラ入荷数はたったの ”17台” だったんですからこれがあなたの求める事実です。
これでも完売は完売ですよね。つまり人気がないなら売れ残るという理論はこの数では成立しないんです。
此の期に及んで恥の上塗りをまだ言いますか?関与したくないなら無視するのが宜しいかと思います。
あなたからの返信がない場合は以降このあなたの指摘した理論に関しては一切触れる気はありませんが
あくまで反論なされるのであれば私の論理的客観的な見解に関しては以降述べさせて頂きます。
私自身問題が起きた際マップカメラコンシェルジュ制度には随分と助けられましたがこんな所で
調査の副産物としてマップカメラさんの正直さを感じ入るとは思いもよりませんでしたよ。

書込番号:25060519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:251件

2022/12/20 08:49(1年以上前)

>>『売れていないなら在庫はあるはずだ』

反対に言い換えれば、、

 売れてないなら → 売れてるなら
 在庫あるはず → 在庫ないはず

この問答の前提となったところに ”在庫がない”ってのがあったわけで、
それなら、「在庫がないなら売れてるだろ」 「売れてるから在庫がないんだよ」
と言いたいんだろうな と受け止められても仕方ないんじゃないかと思うのですが。後だしでそんなこと書いてない! と言われても。
どっちにせよ 「売れてない」 ってのを否定したかったわけですよね?


 

書込番号:25061139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/09 07:10(1年以上前)

OM-5、今も在庫少ないよね。そこそこ売れてる。
マニアがレビューするような機種じゃなくて、10万円少々で、ヤマダ電機など量販店で売られる製品でしょ。

あとマップカメラはカメラ店最大手じゃない。中古買取屋大手です。
規模ではビックカメラとキタムラが大手、高額製品がよく売れるのはヨドバシカメラ。

書込番号:25089097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/01/09 07:27(1年以上前)

この冬のキャペーンで レンズが売れていないような。
在庫が捌けないのか この数日各店値引きしているよ。
値上げの前位にしてる。
1月11日までかも知れないけど。

書込番号:25089109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/27 20:15(1年以上前)

>Qキューさん
売れない製品を増産するメーカーはないのでそういう事だと思いますよ。
そもそもOM-5は相応に売れてセカンドロットがすでに市場へ出まわったんでしょうか?
私は一次生産分をレンズキットに回してそれ以降生産されていないと睨んでいます。
そして疑問。発売から2ケ月経過してレビューが1件もないのは何故だろう?
価格.comがネガティブだからとかそういう意見は要らないです。
レビューしたがり自慢したがりの自己主張が強い人がやたらと多いカメラユーザー界隈ですから
買ったらレビューするはずし新製品化ったらSNSでmy new gear...って多くの人は絶対やるんですよ。
でも誰もOM-5に関してやってる人はほぼいない素朴に何故だろうという疑問です。
私は未だにこの疑問に対してしっくりいく説明って見つかっていません。
そして最後に何故ここのユーザー達は推しのOM-5を買わない?これも不思議です。

>さすらいの『M』さん
公式になっていませんが一部のレンズを値下げがありました。
去年からM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が突然7万円→5万円以下でしたね。
今年はM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroなんかも一時4千円近く値下げでした。
恐らく前回の値上げ前の一斉購入で一定の需要を満たしその反動があったのではないでしょうか。
ソニーが2月から平均14%の値上げを告知していますからOMDSも再値上げが来るかもしれません。
業界全体の流れなので気になる製品が今安いなら早めに抑えた方が良いなという気がしますね。

書込番号:25115706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/01/28 11:52(1年以上前)

皆さまご教示下さりどうもありがとうございました。
m(_ _)m

頂いたコメントまとめ

・急速充電規格のUSB-PDに未対応
・旧E-M1mkIIIのUSB-Cからも退化してUSB-マイクロB
(ほぼ全項目でE-M1Vの性能のスペックダウン)
・micro USBは脆弱
・新型の画像処理エンジンTruePic X ではない
(OM-1は新しいGUIや被写体認識システム)
・センサーが古い
・メニュー画面が旧のまま

OM-5Uでは上記が改善されている事を期待します。

家電量販店(都内最大級)で聞いたところ、全然売れていないと言っていたので心配になりました。

今回は別のカメラを購入することにしましたが、
軽量コンパクトのマイクロフォーサーズにはとても期待しています。

書込番号:25116476

ナイスクチコミ!2


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/28 16:58(1年以上前)

>はぴい☆さん
保守総括有り難う御座いました。
大旨まとめられた内容が市場的ユーザー的不満点であり問題点かと思います。
記載にはありませんがあとは価格ですね。E-M1MarkIIIの相場より高い強気の価格設定とか。
レンズキットが15万円程度ならフジのX-S10みたいなポジションになれた可能性があるだけに残念です。

>家電量販店(都内最大級)で聞いたところ、全然売れていないと言っていたので心配になりました。
新宿のどの店で聞いても全く売れていないという答えが出てくると思います。
(そもそも新宿のヨドバシは売り場一等地構成見るにソニー/パナソニック/フジを売りたいようで)
お店側もウェディング期間終わって大分正直になったのでこの辺はハッキリ教えてくれますね。
ここで推しと熱弁奮う人達でさえ腫れ物のように避けて買わないのだから実際売れていないと思います。
やはりユーザー的にはこの会社大丈夫なのか?心配であるという点に尽きると感じていますが
OMDSはリアル開催のCP+2023に出展されるようなので明るい話題が出ると良いのですが。

書込番号:25116889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ131

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

新製品らしさがないように思いますが?

2022/10/30 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。
よろしくお願いします。
仕様を読み解くと、OM-5は端的に表現すれば、
M5mk3の外装に( 勿論ロゴマークは変更してますが)M1mk3の中身を入れたような仕様のように感じます。
せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、手持ちハイレゾとライブNDを省略した仕様にすれば購買欲がそそるとおもうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?

書込番号:24986707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/10/30 11:22(1年以上前)

仰る通りですね。
OM-1に力がいってたので、無理ないと思いますが。
ただ三脚ネジ周辺の強化がされたみたいですね。
O-M5mk3で、その部分がもげる事故があった対策でしょう。

書込番号:24986735

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/10/30 11:24(1年以上前)

OM-1やGH6など高性能センサーは、たとえマイクロフォーサーズでも熱が出ます。OMDSもパナソニックも、排熱処理が可能なぎりぎりのところまで小型化したと。結局はフラッグシップ並の大型化は避けられないのではないでしょうか。

書込番号:24986738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/30 11:57(1年以上前)

>まいかたさん

こんにちは。

>せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、

このあたりで、7-8万ほど売価があがるのでは
ないでしょうか。

OM-5スペックからセンサーだけ変わって、連写は
意図的囲抑えてAF追従だけよい(現時点では
被写体認識は利用しない)、で21-2万で買う人が
どのくらいいるか、でしょうか。

E-M1 Mark III相当の機能で、新機種で売価が
1万円しか上がっておらず、実質の機種整理
(E-M1mkIIIとE-M5mkIIIの統合)かと感じます。

PL系もE-P7が後継、E-M10mkIVが残るかもですが。

センサーを変えても古いtrue pic IXのままでは
Jpeg限定の高感度画質向上もなくなりますし、
E-M1mkIIIからすると、今どきUSB-マイクロB
への格下げ間やバッテリーが(E-M1mkIIIとも
OM-1とも)共用できないなどワクワク感、
便利感が乏しいと思います。

グリップ部含めた小型、軽量化へのこだわりの
結果だと思いますが、大容量バッテリーを
共用できるのは明快なメリットですので、
OM-5のような高級(中上級?)ラインは、
最上級機OM-1とバッテリーを共用にしたら
良いのに、と思います。

エントリー層は1台で終わりなのでしょうが、
カメラを何台も買ってくれるコアファン層は
仕様の違うバッテリーをいくつも持ち歩くのは
わずらわしいと敬遠され、結局OM-1派と
OM-5派に分かれがちでセールスにも影響
しそうです。

せめて同じUSB-Cなら、今どきバッテリー
充電/給電はUSB経由だから、で多少
説得力もあるのですが。
(でも同じが良いですが)

マイクロフォーサーズはオリもパナも
バッテリー整理が必要に感じます。
同じメーカーで足回りの微妙な線での
クラス分けは適材適所を通り超えて
使いにくいだけにも感じてしまいます。
(E-P7やPL10のユーザーがOM-5
そんなにOM-5買われるかな?
という疑問が)

少なくとも自分の場合機材(ほぼ
=バッテリーの種類)を増やさない
ようにしよう、と思ってしまいます。

それを振り払うほどのよほどの
魅力的な機能があれば別ですが
現状は完成度含め待ちの状態
にみえますので。

SSWFを取り去ったパナにはもう
あまり期待できず(個人の嗜好の問題)
OMDSには期待していますが、
急激な機能、性能の向上は困難でも
もう少しうまいパッケージングが
あるのではと感じてしまいます。

書込番号:24986778

Goodアンサーナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2022/10/30 12:28(1年以上前)

>とびしゃこさん
>マイクロフォーサーズはオリもパナもバッテリー整理が必要に感じます。

GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
G9を売った今、使い道のない予備バッテリーが1個だけ手元に残っています・・・

MFTの小さいボディーに色々詰め込むとバッテリーの共用化は難しいかもしれませんが
両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。

書込番号:24986810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/30 15:08(1年以上前)

>まいかたさん
スレに関係ない質問ですが、枚方にゆかりのある方ですか?

書込番号:24987019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/10/30 15:37(1年以上前)

スペックが全てではないけど、今更この仕様では厳しいな。
旧機種の方が魅力的に見えてしまうのは流石にまずい。

書込番号:24987053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2022/10/30 16:07(1年以上前)

OMDSは確か機種を絞った構成になると言っていたと思います。
このまま旧型センサーのEM10とEP-10が脱落、PL-7がOM-7としてOM-5と同じセンサーで発売とみてるんですがね。
発熱気にしなく動画はそこそこで、M4/3は小さくと言っている方には手ブレ補正、防塵防滴は完璧でハイレゾ機能まで付いてますから、満足できるカメラだと思いますよ。

書込番号:24987097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/10/30 17:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

夏場プロキャプチャーHを連続使用するとオーバーヒート

空冷中

想像ですが、

オリンパス時代の生産計画台数に至って、そこのラインナップの穴を開けるわけにもいかず、リブランディングを兼ねて発売計画時期に間に合う範囲で改良して発売した。

基盤は新設計されていると思うが、本体端子部のスペースか電気的ななにかの影響でタイプC化は見送られた。

現在のセンサーでも、おそらく廃熱問題でフルスペックを使いきれていない(条件によってはE-M1Uでもオーバーヒートする)ので超高速動作するものの画質面で優位性の少ないOM-1のセンサーを使用するメリットがほぼない。

こんな感じではなかろうかと。

本格的な新型機が出るとしたら、OM-5より一回り大きい(OM-1と同じバッテリーで高性能化すればいくらか大きくなるのは仕方ないと思う)グリップレス機で放熱で有利そうな金属筐体、積層ではない裏面照射型(クワッドピクセルであれば全画素書き出しモード付)で速度より画質に振った機種...だったらOM-1ユーザーとしては嬉しい。

書込番号:24987196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/30 17:32(1年以上前)

個人的にはセンサーをそのままにして画像処理エンジンをOM-1と同じものを採用。AF性能はOM-1に準じるくらいで連写周りを差別化って感じで良かったと思うんですよ。
画像処理エンジンの更新でjpgメインのライト層でも画質向上の恩恵を受けれますし。

新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。

書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/30 18:57(1年以上前)

>Seagullsさん

>GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが

自分もGM1、GX-7mkIII、G8/GX8、G9など使っていて
慌てて出かけてやらかしたことがあります。
(ただの荷物状態、まあGM1ぐらいなら許せる重さですが)

>G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。

パナは充電器の方は確かに使いまわし
できますね。自分もGX7mkIIIのバッテリーは
GM1についてきたDE-A99で充電してます。
余計なコード類もなく使いやすいです。

>両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。

パナはBLF19とBLC12
オリはBLX-1とBLS50

の2種になりそうですかね。

OM-5の話に戻りますが、
せっかくOMで機種名ですが、
リブランディングのチャンス
だったのに、E-M5mkIIIが
急に魅力アップ!!では、
しでかしたなー、と感じて
しまいます。

E-P7がOM-7、E-M10がOM-10なら、
OM-5も下位ラインナップの長で
ブランディング上はよいのでしょうが、

・True pic X
・バッテリー消耗アップ対策でBLX-1化
・グリップでっぱりが嫌ならバッテリー横配置
・上記で多少の横幅増を我慢→USB-C化

のOM-5?、中身はE-m1mkIII
だけどJpeg(とAF周りが多少)
高感度がアップ、ならよかったなー
と個人的には思います。

書込番号:24987350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件

2022/10/31 10:36(1年以上前)

まいかたといいます。
枚方市に在住です。
皆さまから沢山の意見をいただきありがとうございました。
人それぞれ、見方があり、いずれもごもっともと読ませていただきました。
段々と実写レポートやテスト評価も出て来ると思います。
それらを楽しみにしながら、この辺で締めたいと思います。

書込番号:24988211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/31 16:34(1年以上前)

>まいかたさん
返信ありがとうございます。
私も枚方市 在住なのでお名前でもしかしてと思い、質問いたしました。

書込番号:24988640

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/10/31 17:52(1年以上前)

画像処理エンジンをOM−1と同じに出来なかったのは厳しいですよね。センサーはE-M1Vと同じでも良いと思いますが。logを載せてきてるのでやるべきことは分かってるけど出来ない、
企業体力が無いんでしょう。

ソニーが別ゲインでの撮像合成を出来るようなったら再度売却されるのではと思います。
それが出来るシステムはパナソニックにも売るでしょう。
そこまで持てば、新しいシステムとして生まれ変わると思います。
DJIが先に引き取るかもしれませんけどね。

書込番号:24988733 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/10/31 23:15(1年以上前)

んー
OM-5に積層裏面照射型センサーなんか要ります?
正直、そういうタイプのカメラではないでしょ。
このカメラで残念なのはエンジンでしょう。
センサーは既存のでも、エンジンはOM-1と同じのにしたらまた違ったとは思います。
あのエンジンはかなり優秀みたいで、jpegの画質がかなり良くなってますからね。
そして、被写体認識も使えますし。
とはいえ、この内容でもなかなかいいカメラだとは思いますが。
E-M5mk3で欲しかったライブNDや手持ちハイレゾ付いたし。
地味に進化してます。
E-M5mk3からOM-1にしたので買いませんが、小生は登山に使いますので、やはりこの小ささ重さは魅力的。
登山にこそ欲しかった機能が色々と追加されたし。

OMDSは各カメラを特化してきてる感じですね。
スナップに使いたい機能が満載のE-P7。
登山に最適なOM-5。
動きもの等にも対応のオールラウンダーなOM-1。

単純にOM-5で不満あるならOM-1買えばいいんじゃないですか?
ちょっと重くなるけど、レンズ付きだったら収納性はあんまり変わらないし。
実際に小生は、E-M5mk3からOM-1に変えても、運用性はあんまり変わりません。

書込番号:24989186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/02 17:57(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>三脚ネジ周辺の強化がされたみたい

これって、何かのインタビューとかでOMの人が言ったのでしょうか?
ソースを教えてもらえると嬉しいです。
私も三脚座を壊した口なので、本当なら購入検討です

書込番号:24991420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング