OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
 - 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
 - スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
 
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,191〜 | 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 14-150mm II レンズキット
 - 12-45mm F4.0 PROキット
 
 
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 100 | 16 | 2023年8月19日 05:55 | |
| 37 | 10 | 2023年8月13日 23:46 | |
| 189 | 26 | 2023年7月1日 13:29 | |
| 15 | 5 | 2023年6月11日 05:47 | |
| 34 | 16 | 2023年6月9日 00:51 | |
| 95 | 25 | 2023年4月30日 23:56 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
子供(2歳)撮影用にNikonのZfcかOM SYSTEMのOM-5のどちらを購入するべきかかなり迷ってます。
全体的な性能比較、こういう場合ならOM-5が良いなど皆様のご意見頂きたいです。
書込番号:25384495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirokana1222さん
OM-5はセンサーが小さい分、撮影技術が必要です。
へたっぴなのに、全て機材の所為にするようならオススメ出来ません。
少しでも楽して写したいのなら、センサーの大きいZfcがオススメです。
書込番号:25384574
8点
室内や屋外夕暮れ時に撮影することが多いようでしたら、常用ISO感度が高いZ fcのほうが良いと思います。
最高ISOが高いと、ISO3200から6400くらいのときに余裕が出ます。
書込番号:25384633
4点
もちろんどちらでも撮れますが、最初の1台であれば本体手振れ補正あり+瞳AFなど一通りの機能が揃い+レンズ種類も豊富なOM-5のほうを、自分なら選びます
現状ちょっと高めかなとは思いますが
ニコンAPS機はあえて廉価仕様にしているのかわかりませんが、何となく上位フルサイズ機のサブ機需要という感じがします
書込番号:25384651
9点
>hirokana1222さん
こんにちは。
室内でのお子さん撮影も多いなら、
Zfcの方がセンサーサイズが大きく、
ISO一段程度、画質的に有利ですが、
明るいレンズがZDX24/1.7しかなく、
ボディ内手振れ補正もありません。
OM-5と安価なF1.7やF1.8シリーズの
方がシャッター速度が1/60秒とか
1/30秒などのとき(寝ているときとか)
意外に歩留まりが良いかもしれません。
書込番号:25384653
10点
>hirokana1222さん
ニコンを選ぶならやはりフルサイズか良いですね。フジのようにフルサイズを出していなければそれなりな仕様に仕上げていますがメーカーとしてはフルサイズ同等の性能が出せても差別化した性能しか市販されません。
軽いカジュアルなレフを希望されているのであれば将来的にシステムとしてまとまりのあるOM-5がお勧めです。
レンズ等が比較的に安くコンパクトに揃える事が可能です。
定年後の趣味としてぶらぶら持ち歩くのであればよくわかる事ですね。
写真の良し悪しはそのタイミングに気軽に写真が撮れる環境にすることだと思っています。
書込番号:25384701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>hirokana1222さん
Z fcが良いと思います。
お子さんがもう少し大きくなり走り回るようになると、いちいち単焦点を交換している暇はなくなり、ズームレンズ頼みになると思います。
この点で「センサーは小さいが明るい単焦点の選択肢が多い」マイクロフォーサーズの優位性はあまり無いと言えます。
Z fcやZ 50も瞳AF機能は力を入れているので、撮りやすいと思いますよ。
書込番号:25384702
2点
>hirokana1222さん
Nikon Z fcの見た目が好きなら悩むことはありません。
OM-5はミラーレス入門機として充分なカメラです。
書込番号:25384703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hirokana1222さん
センサーサイズがとよくいいますが普段使いでしたら高感度はどちらも変わりませんが、カメラ本体に手ぶれ補正付いているOM-5の方が撮りやすいのは確かです。
本体の方に書かれてますが、レンズも必要ですので、Z fcなら16-50 VR レンズキットで換算24-75mm、OM-5 12-45mm F4.0 PROで換算24-90mmと、気持ち明るいレンズが付いてますが撮れる画角はどちらもほぼ同じです。OM-5は14-150mm II レンズキットなら換算300mmの望遠から普段使いまで1本で済ませるという利点はありますからレンズ交換めんどうならOM-5も有りですかね。あとはお財布と好みです。
書込番号:25384719
![]()
16点
>hirokana1222さん
初めまして。
結論から言うと、2歳のお子さんの撮影中心ならZfcの方がマッチしてます。明るいフワッとした柔らかい雰囲気や室内での撮影は大きいセンサーが物理的に有利です。
ただし、タフさを含めたメカの信頼性はOM5かと思います。レンズもいいです。
ですから最終的には出て来る画像を見て納得が行けばどちらでもいいと思います。ただ、敢えて天秤にかけたら手ぶれ補正等は工夫でカバー出来ますが、センサーの物理的特性はカバー出来ないのでZfcかなと言う事になります。OM5はどちらかと言うとハードボイルドな撮影に向いていると思います。
参考に私はマイクロフォーサーズから始まって、APSC、フルサイズ、中判とうつって来ました。今はAPSCと中判を使用してます。やはり淡い明るさやしっとりしたシャドウ部の情報量を求めた結果です。参考になれば幸いです。
書込番号:25384963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
hirokana1222さん こんにちは
 Zfcの方がセンサーサイズも大きく良いとは思いますが レンズの選択肢から考えると マイクロフォーサーズの方がレンズの種類も多く 安価なものも有るので マイクロフォーサーズの方が良いように思います。
書込番号:25384993
11点
>hirokana1222さん
どちらのカメラを買っても屋内で撮ろうとすると明るいレンズが必要な様に場面に適したレンズを揃える必要があり、基本的な撮影技術が無ければ綺麗に撮れません。。
費用はどれ位準備されてますか?
2歳のお子さんの家や公園で遊んでいる様子や家族旅行を撮られてスマホなどで鑑賞されるならスマホの方が簡単で綺麗に撮れます。
私の孫も2歳で息子夫婦はスマホで撮影して「みてね」で共有かしてますが子供の記録とするには十分だと思います。
旅行の時にカメラを貸そうかと声をかけても荷物になるからと持っていこうとしません。
今はスマホで撮影されて、カメラの基礎知識をつけてスマホで撮れない写真を撮りたくなったらカメラを買われるのが良いと思います。
東京か大阪近郊にお住まいなら、富士フイルムのショールームに行ってみて下さい。日帰りなら無料でレンタルできますよ。
実際使われると自分が撮りたい写真が分かり、必要な機材とその費用の目安がわかる様になります。
書込番号:25385072
6点
皆様
ご意見ありがとうございました。
こクラシカルなデザインと軽さ、予算ボディ15万程度からこの2機種を候補にしました。
まだ決めきれてないですが、実物と実際の写真を見て判断していきます!
書込番号:25386095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来的に交換レンズも買うことになると思います。その値段も確認されると良いと思いますよ。
書込番号:25386227
2点
解決済みですが、皆さんもおっしゃっているようにレンズの値段は大事ですよ。
それにAPS-CとMFTのセンサーサイズなんて誤差の範囲内ですから、そこはあまり気にしなくてもいいと思います。
特に今後はお子さんの運動会とか撮影するでしょうし、望遠レンズがいると思いますが、MFTなら安く買えます。
室内での撮影にしても、MFTなら明るい単焦点が3万〜4万前後で買えるのでいいと思いますよ。焦点距離もいろいろあります。
また、国内のレンズ販売シェアが昔一位だった関係で、MFTレンズは安く中古が出回っているのもポイントです。
ZマウントはAPS-C用レンズが極めて少なく、サード製品もほとんどないので、今後を考えるとお勧めできないです。
おそらくニコンは拡充する気もないみたいですから。
また、Zfc、実際に握るとOM-5よりも結構大きく私は感じました。
サイズ感も、子どもの撮影では大事です。でかいカメラがいくら画質がよくても、子連れだとしんどいですからね。
書込番号:25386359
10点
こん××は、こちらにも足跡残しておきますm(_ _)m
ズイコーなど全く詳しくなくて間違っていたら申し訳ないの
ですが … 
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231957_K0001517728_K0001365532_K0001201320
ニコンのキットレンズとの『比較表』
(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
)
S-Line が含まれていない NIKKOR は、やや魅力が乏しく見え
るでしょうか? 
 
書込番号:25388438
2点
(続き : 近接撮影能力) それぞれの 最短撮影距離 は、
0.12m(Wide)/0.23m(Tele)
0.5m
0.19m
0.25m(16mm域) 0.2m(24mm域) 0.23m(35mm域) 0.3m(50mm域)
であり、使うレンズによっては 近づいて来る子どもに対して 後ず
さりしながら撮るハメになる可能性もあります、たぶん (?)
高倍率ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II の場合
撮影者と被写体が 0.5mは離れていないとシャッターが切れない
ために なんとなく昔の (多くの) 50mm F1.4 で感じた撮り辛さを
感じるかもしれません(あくまでも個人的意見です)。
So Long! 
 
書込番号:25388871
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
こんにちは。
現在はE-M5m2を使っています。
それほど不満はないのですがダイナミックレンジが広くなったとかかなり技術的に進歩しているとの話も聞いており買い換えるかどうか悩んでいます。
こちらには買い替えをされた方が多いのではないかと思い質問に来ました。
これが良くなったとか感想をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
お散歩ライダーさん こんにちは
自分もE-M5U使っていて 買い替えお考えているのですが OM-5ボディがプラスチック製と言う所が気になり 手を出せないでいます。
でも RAW時Aiノイズリダクションが使えますし JPEGでもノイズ処理が良くなり ライブNDが使えるなど 魅力的な所も多く 自分も悩んでいます。
書込番号:25380035
7点
>お散歩ライダーさん
ユーザーではありませんが、画質面を期待されるとがっかりすると思います。
画質面で目に見えて向上したのはOM-1の画像処理エンジンからなので
OM-5の後継機種くらいには期待していいかもしれません。
ただし、 E-M5 Mark IIIからでも以下の新機能が追加されましたので
必要な機能がおありなら乗り換え検討されてもいいような気がします。
・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ
星空AFと純正ワイヤレスリモコンは本当に便利ですし
ライブNDも水流撮影に三脚とNDフィルターが不要になるので便利です。(OM-1のようにND64まで欲しいところですが)
書込番号:25380068
6点
>お散歩ライダーさん
1番変わったのは、プラボディーに変わってE-M5mk2は見た目より重いけど、E-M5mk3、OM-5は見た目より軽いですかね。
グリップは男性でも持ちやすいですよ
変えた方がいいのは、やっぱりAFですかね、E-M5mk2は意図しないところでのAF抜けがありましたが、E-M1mk2と同じセンサーになって像面位相差AFに変わりましたからAFがよくなってます。OM-5に変わってライブNDも付きましたから、機能はE-M1mk3の廉価版になったと考えていいと思います
ダイナミックレンジはM4/3センサーですのであまり期待しない方がいいと思いますよ
書込番号:25380260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々とアドバイスありがとうございます。
ダイナミックレンジはフルサイズと比較するつもりは全くなくあくまでもマイクロフォーサーズ同士での比較です。
バイクツーリング先に持ち出すことが多く望遠の出番も多いので一番あっていると思っています。
プラボディは軽いけど悩ましいところですね。
手持ちハイレゾとライブNDはすこし興味があります。
もう少し作例とか見て検討したいと思います。
書込番号:25380407
2点
>お散歩ライダーさん
フルサイズなどと比べでは無いですよ。16Mセンサーから20Mに変わってダイナミックレンジがよくなってるのはG9とかGH5mk2のセンサーです。オリンパスのE-M1mk2のセンサーはこのセンサーの0.5世代前になるので、あまり変わら無いです。ただオリンパスの高感度はM4/3の中では気持1段上でも使えるのは確かです
書込番号:25381141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>お散歩ライダーさん
手持ちハイレゾに関してはまだ過渡期の機能で改善の余地があると思いますが、ライブNDは使ってみるとこれが中々便利です。
ND使う機会が多いのであれば、検討してみても良いかもしれません。 
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25366831/
書込番号:25381455
![]()
3点
>お散歩ライダーさん
こんにちは。
>それほど不満はないのですがダイナミックレンジが広くなったとか
>かなり技術的に進歩しているとの話も聞いており買い換えるかどうか悩んでいます。
AFがE-M1mkII相当とすると、E-M5mkIIとは
AF-CもAF-S性能もかなり違うはずですが、
現状で、特に操作性、画質など不満なく
お使いであればご購入後の満足感は
そこまで高まらないかもしれません。
書込番号:25381627
1点
色々とためにあるアドバイスありがとうございました。
もう少し待った方が良さそうですね。
今焦って買い替えた後にm2で性能向上とかなって悲しい思いをするような気がしてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25381825
0点
>お散歩ライダーさん
それもありだとは思います。
個人的にも、OM-1譲りの被写体認識AFやUSB Tipe-Cが搭載された次世代機には期待したいです。
書込番号:25381875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お散歩ライダーさん、こんにちは。
E-M5Vを使ってます。個人的には OM-5 は OM-1 から降りてきて欲しかった 「手持ち撮影アシスト」 「HDR の静音シャッター可」 に未対応だったので、乗り換え損ねてるのですが...
E-M5V比較だと>Seagullsさんが挙げられた点に加えて 「位置情報が "撮影時" に Bluetooth 経由でスマホから取得可能」 になった点があります。また E-M5U比較だと、それに加えて...
@ AF が像面位相差に対応
A ISO AUTO 低速限界に対応
B プロキャプチャーに対応
C 画素数が 1605 万画素から 2037 万画素へ
D 電子シャッターが 1/32000s まで対応
E 55g と大幅な軽量化
F グリップがやや大きくなり持ちやすくなった
等々、かなり機能追加/変更があるし、画像処理エンジンも2世代分違うので、そこそこ違いは感じるかもしれません。上に挙げた点が全部不要であれば待ちですが、魅力を感じる部分があれば乗り換えても良いんじゃないですかね。
書込番号:25382028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
現在:EM-1markUを使用。
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(今はほぼこれしか使ってません)
     M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
    M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
    M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
【使いたい環境や用途】
主に動き回る(4歳)の子供の撮影
たまに行く旅行で景色
【重視するポイント】
以前は星や写真を撮りに行っていましたが、子供ができてからは子供メインの写真しか撮る機会がなくなりました。
現在、満足はしているもののオートフォーカスが甘くなかなか思うような写真が撮れません。
【比較している製品型番やサービス】
OM SYSTEM OM-5へ買い換えるか、今後、旧オリンパスもどうなるか先行き不安もあり、レンズを全て手放して、Canonに乗り換えレンズ1〜2本でいくか、迷ってます。
現状のまま使い続けるか、買い換えるか、Canonに乗り換えるか、よろしければアドバイスお願いします。
長文失礼しました。
書込番号:25322370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パンダの飼い主さん
子供等の被写体が動く物に対しての写真はいくらカメラにお金を掛けても何の対策にもなりません。被写体が動くことはピンぼけでもブレでもないからです。フィルム時代は1枚1枚大事にシャッターを押したので成功率も高かったように思います。一瞬を切り取る事に楽しみを感じるのが大切ですね。
室内ならストロボを使うのはかなり効果があります。
明るい単焦点レンズなら少しはシャッタースピードが稼げるのとぼやけ解像度も期待できます。
canonを考えておられるようですが、廉価版のカメラはやめた方が良いですね。
さすがにフラッグシップはそれなりの性能ですが、高価な物に誘導するように差別化された性能に仕上がっているので次から次へと買い買えたくなりますのでご注意を。
書込番号:25322431 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>パンダの飼い主さん
OM-5はE-M1mk3のスペックダウンと言ってますので、エンジンが新しい分気持ちスペックアップですかね。
OM-5は機能より軽さが1番ですかね。
お子様撮るなら、カメラそのままでスマホの方が撮れるというのもあります。カメラ売れて無く、新製品を出して無いだけで先がないと思うか否かはご自身次第です。
書込番号:25322523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
  不規則に動き回る子供特に三歳から五歳ぐらいの子供で被写体との距離が近いと、レンズをぴたっと被写体の方に向けるのが大変難しいと感じています.これはカメラ云々より子供の動きを知って予測して撮り慣れるのが一番.要は撮り慣れましょう、と思います.
 それで二番目にカメラですが、R6MarkU+RF24-105mmF4の組み合わせが今まで使ってきたカメラの中では一番良いと思いました.
書込番号:25322531
![]()
5点
>パンダの飼い主さん
OM-5は被写体認識AFが付いていないので余り変わらないと思います。買い替えるならOM-1ですね。
キヤノンの最新AFは素晴らしいと思いますがお子さんが大きくなられ運動会撮影される望遠レンズまで考えると予算が数十から百万円必要になります。予算を多くかけられなければOM-1、それもキツければ2年ほど我慢してOM-1の値が下がるのを待つのが良いと思います。
書込番号:25322543
![]()
5点
子供撮りは、1.ISO上限を上げてシャッタースピードを上げる、2.顔・瞳認識AFを活用する
この2つに尽きます
1.は、MFTは逆立ちしてもフルサイズには勝てません。
2.は、MFTならOM系よりパナG9のほうが優れている印象です。OM1を量販店でいじった範囲では、顔認識するのか?わからないレベルです。
趣味用ならOMも楽しいと思いますが、子供用で買い替えならCanonなりのフルサイズですね。
書込番号:25322662
4点
>パンダの飼い主さん
迷うなら、Canonに乗り換えてスッキリしましょう。
もやもや迷うより、それがおすすめ。
書込番号:25322744
6点
折角なのでレンズ資産を生かした方がいいと思います。キヤノンのRFレンズって高いですから。
そこで買い替えるならパナのG9ですね。
個人的にはパナのスチルカメラの決定版というか、パナの全力を感じるというか(G9以降スチル重視カメラのリリースがないともいえる)、新品10万前後であの性能が手に入るのはすごいと思いますよ。中古なら8万以下で買えますしね。
コントラストAFとは思えない速さ(像面位相差の富士機をもっていますが、明らかにG9の方が早い)ですし、被写体認識もごりごり認識してくれますよ。
EVFもオリ機よりきれいです。
子ども撮りがメインですと、個人的にフルサイズはないな、と思います。でかくて重いですから。
加えて、運動会では、望遠有利なMFTがいいと思いますしね。運動会は屋外なのでフルサイズとの差はないに等しくなりますから。
オリの75-300は4万円で買えるのでコスパもいいです。フルサイズだとそうはいかないですよ。
あと、これも個人的な評価にすぎないのですが、オリの12-40F2.8は買われた方がいいですよ! 今ならI型はすごく安くなっていますから。
12-100もよいレンズなのですが、F4で大きく、テレ端は意外と使わなかったので、日常的には12-40を使っていました。
書込番号:25323796
![]()
9点
動き回るお子さん…
もし、近距離ならば優秀なAF性能を持った機材を持ってしても非常に難易度が高いです。
機材を変えても満足な物が撮れるかは…
今の機材でも、お子さんから離れて、
より望遠側で撮る方が良い結果になるかと思いますが…
お子さんとの距離はどんな感じですかね?
あとは被写体ブレではないですよね?
書込番号:25323830 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>主に動き回る(4歳)の子供の撮影
 ↑
この類の質問の殆どは、フルオートで撮っていて、動体撮影に必要なシャッター速度で撮っていないパターンが非常に多いです(^^;
ところが、シャッター速度うんぬんと書かれているのを見て、
軽症 : マニア的な専門用語なのか?勘違いする(※撮影の基礎知識の範囲です(^^;)
重症 : 質問の撮影条件と機種選びに関係無いと大きな勘違いをする
シャッター速度の指摘があっても、質問者が全然反応しない場合は何を買っても根本的な解決には至らないので、ほぼ不毛になります(^^;
書込番号:25323859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>プラチナ貴公子さん
確かに、自分が子供の時はフィルム時代だったので、そう言う考えもありますね!
ストロボも考えてみます!
Canonはフラグシップを検討はしてますが、おっしゃる通り金額的にも、自身の性格的にも、ドツボにハマりそうです。
>しま89さん
気持ちスペックアップ分も、カメラ屋で触ってみて違いを感じてみたいと思います。
そうですね、子供の荷物含めて、軽さが物凄く魅力的だなと感じでます!
>狩野さん
基本的に子供が産まれるまでは星空や夜景、景色などの撮影が主だったので、動く被写体の撮影の経験が少ないのもあると思います!
R6MarkUは口コミ見る限りいいなと思いますが、予算オーバーです。。。!
ありがとうございます。
書込番号:25324764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
「OM-5は被写体認識AFが付いていないので余り変わらない」そうなんですね、見落としてました!
そうなんです、キヤノンの最新AFを触ってビックリしました!ただ、おっしゃる通り、将来のことを考えると、現実的には難しそうですね。
>9801UVさん
やはり使い分けも必要ですね。
子供の撮影に縛って買い換えるか、大きくなるのもあっという間なので現状維持でいくか。。。
もう少し悩んでみます。
>hirappaさん
おっしゃる通りですね!
買うまではずっと悩んでしまいそう。。。
>fzy56さん
そうなんですよね、せっかくのレンズを手放すのは惜しい気持ちも凄くあります!
またイチからレンズを買い集めるとなると、先が長くなる。。。
パナのG9は全く候補にありませんでした!いま、こんなに値段下がってるんですね!量販店で触ってみます!
レンズも含めで色々ご提案有難うございます!
>okiomaさん
子供との距離は、公園だとある程度距離はありますが、庭先だと比較的近いですね。
活発で動き回るので被写体ブレです。ピースされるより、自然な姿を撮りたい思いますが、なかなか上手くいきません。
>ありがとう、世界さん
子供を撮る時は基本フルオートですね。
撮影だけに集中できるのであればいいですが、転倒や落下などの危険がないか、他の子と仲良くできているかなど、撮影以上に意識を向ける必要がある部分があるので、少なくとも僕は、シャッター速度含めて、撮影だけに集中はできません。
書込番号:25324800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンダの飼い主さん、こんにちは。
>活発で動き回るので被写体ブレです。
>子供を撮る時は基本フルオートですね。
とにもかくにも、まずは 「シャッター速度優先」 モードにしないと、R10/R50 にしようが OM-5 にしようが、カメラ買い換えでは解決しないと思います。(...というか、もしかしたらそれで解決かもしれません)
「キヤノンの被写体認識が凄い」 と言っても、あくまでも AF の話で、「動く被写体を認識して、フルオートで被写体ブレないシャッター速度に自動的に上げてくれる」 なんてカメラは、さすがにまだ無いと思います。
-------------
今からちょうど 50 年前、当時、写真業を営んでいた亡き父が初めて買え与えてくれたのが、キヤノンの Cannet G-III という、シャッター速度優先式 AE のコンパクトカメラだったのですが、
オートで撮影するモードはそれしかなかったし、感度も使うフィルムで決まってしまうので、ある意味シンプルで、子供でもすぐに覚えられましたが、逆に今のカメラは多機能すぎて、難しく感じてしまいますが、
"シャッター速度優先" というのもフルオートの一種なので、被写体ブレしないシャッター速度をあらかじめ決めてさえおけば、撮影時に一々悩む必要は無いので、憶えてみれば簡単だと思いますよ〜。
書込番号:25324912
8点
>子供を撮る時は基本フルオートですね。
>撮影だけに集中できるのであればいいですが、
シャッター速度優先モードとは、【シャッター速度を(性能の範囲で)任意に設定できたり、露出補正できるけれども、それ以外はオート】です。
シャッター速度優先モードも、撮影前に例えば 1/500秒に設定するだけで、
撮影中にシャッター速度を維持するようば負担はありません。
そのため、
>転倒や落下などの危険がないか、他の子と仲良くできているかなど、撮影以上に意識を向ける必要がある部分があるので、少なくとも僕は、シャッター速度含めて、撮影だけに集中はできません。
↑
このような心配も配慮も必要ありません。
以上については、半世紀ぐらい前からの【基本レベルの常識】です(^^;
取説でもWeb検索でも良いので、【シャッター速度優先モード】を調べて、設定してみてください。
電子レンジの解凍時間設定が出来るぐらいのスキルがあれば、小学生でも(教えれば)シャッター速度優先モードのシャッター速度設定は出来ます(^^;
・・・もちろん、何か買っても根本的なフルオート撮影の呪縛によって、シャッター速度設定せずに動体ボケ(被写体ブレ)の画像を量産し続けることを許容する、というのも個人の自由ですが(^^;
書込番号:25324967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
↑
ここの
>シャッター速度優先AE
の箇所が、シャッター速度優先モードに相当し、自動露出制御とセットになります。
1960年ですから、62年以上になります。
その後、オートフォーカスとセットになっているというか、
・自動露出調整(AE)
・オートフォーカス(AF)
は別々の制御なので、オートフォーカスが一般化してからも、AEのうちでシャッター速度優先AEは今も普通に残っています。
※過度なピンぼけが AEに影響したりすることもありますが、双方の制御にとって正常な範囲であれば、基本的に制御系としては別々
書込番号:25324977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パンダの飼い主さん
ご返信ありがとうございます。
解決済みになりましたが、
本当に被写体ブレなら、
機材を変える必要は全くありません。
シャッタースピードを早くするだけです。
無駄な投資になるだけです。
数メートルの近距離なら、被写体ブレとピンボケなら、これも機材を変えてシャッタースピードを、コントロールしてもまず、ピントを合わせることができないかと。
つまり、いずれの場合も撮り方の問題です。
書込番号:25325002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>「OM-5は被写体認識AFが付いていないので余り変わらない」そうなんですね、見落としてました!
誰もツッコまないみたいなので書きますけど、「顔優先」や「瞳優先」がいわゆる「人物」の被写体優先AFの事では?
「顔優先」や「瞳優先」による「人物」の被写体認識はE-M1markIIどころかほぼ全ての機種にあります。
OM-1は人物、モータースポーツ、飛行機、鉄道、鳥、犬猫の6種類などの被写体認識AFがありますが、「人物」という被写体項目はありません。人物の被写体認識を使うにはOM-1もE-M1markIIと同じ「顔優先」「瞳優先」を使うことになります。(もちろんOM-1の方が新しい分、顔認識などの精度は上がってるかもですが)
なんか変だなーと思ったので一応。
歩き回る子供の撮影ってそんなに難しいですか?
私もE-M1markIIを使ってましたがC-AFで十分な気がします。C-AFを使ってらっしゃいますよね?
もし「C-AF」ではなく「C-AF+TR(トラッキング)」でお撮りになってるのなら、トラッキングは使わない方が良いです。C-AFだけで撮ってみてください。トラッキングをオンにするとAFをよく外します。もし、お子さんの被写体ブレが気になるならシャッター速度は500分の1以上にしとけばまず問題ないでしょう。
それは別にして、E-M1markIIから買い替えを検討されてるのならOM-1への乗り換えはお勧めです。色んな機能がかなりパワーアップしてますので使ってて楽しいです。
書込番号:25325027
9点
>ここにしか咲かない花2012さん
最初に断っておきます。
文章だけではお子さんのスピードがわかりませんが
スレ主さんは
活発で動き回るのでとしていますよね。
ですから、歩き回るスピードとの差はかなりあると感じてしまいますが…
書込番号:25325075 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>okiomaさん
もちろん。活発で動き回る子供たちを前提に書いてます。
私はE-M1markIIで、未就学児を含む園児をはじめ、小学生、中学生、高校生たちの運動会、球技、高校総大、遠足など様々な行事やイベントを、アルバム撮影や販売用撮影スタッフとして経験した上で書いております。
現在はE-M1markIII、OM-1が中心ですが、E-M1markIIでも動き回る子供たちのイベント撮影は十分撮れましたよ。
書込番号:25325080
9点
>ここにしか咲かない花2012さん
では、私が言っている数メートル先で撮影で
活発に動き回っても十分に撮れるのでしょうか?
更には腕もあるのでは?
ご自身が撮れれば他の方も問題なく撮れるのでしょうか?
違いますよね。
書込番号:25325299 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ここにしか咲かない花2012さん
日中屋外で、フルオートでもシャッター速度が速くなる条件とか?
照明のみの暗い体育館とか家庭内なら、フルオートではシャッター速度が遅くなりますので。
書込番号:25325327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動体撮影とシャッター速度について。
シャッター速度とは、大雑把には「シャッターが開いている時間」を示します。
【フルオート】の場合、
・日中屋外で、例えば 1/320 ~ 1/640秒
・夜間の一般家庭内で、例えば 1/8~1/30秒
上記の時間、「シャッターが開いている」ので、例えば、歩く速度の3倍ほどの時速18km⇒秒速5m⇒500cmで、画面横方向を移動する被写体を撮影すると、
「シャッターが開いている間」の移動距離は、
・1/640秒 ⇒ 約0.78cm
・1/500秒 ⇒ 約1cm ←添付画像の説明内
・1/320秒 ⇒ 約1.56cm
・1/100秒 ⇒ 約5cm ←添付画像の説明内
・1/30秒 ⇒ 約16.7cm
・1/8秒 ⇒ 約62.5cm
※実際のシャッター速度は、上記の「丸め」数値ではなく、1/30秒なら 1/32秒程度になりますが、例示ですので、丸め数値と同じで計算しています(^^;
時速18km⇒秒速500cmの被写体は、シャッター速度間に、上記の例で 約0.78~62.5cmも移動しており、この移動距離が【動体ボケ(被写体ブレ)】に関わってきます。
※ここまでは、およそ義務教育範囲の理解可能になります(^^;
しかし、上記の義務教育範囲では、例えば、
亜音速で数km以上の遠くを飛んでいる飛行機を、日中屋外で撮影してもブレているようには見えないことや、
その逆に、数m先の動き回っている子供やペット程度の動きの速度でも動体ボケ(被写体ブレ)が出ることに、直接的な説明が出来ませんので、
「画面内の移動」⇒ 角速度の考え方が必要になってきます(後述)。
書込番号:25325389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが
>okiomaさん
求めるレベル、成果のレベル、そしてその判断の解離が大きいので、埒が明きませんよ。
○○を使ってる、△△をやってるやってたなんて全くあてになりませんしね。
>fzy56さん
>運動会は屋外なのでフルサイズとの差はないに等しくなりますから。
オリオーエムユーザーから時々このようなコメントを見かけますが、フルサイズをメインとしているユーザーはその差は大きいと感じているようです。
個人的にも一時期、オリも使用していましたが、差は大きいと感じています。
書込番号:25325408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「画面内の移動」⇒ 角速度の考え方について。
義務教育の範囲外どころか、理系の高校物理~理系大学教養課程の物理で、おそらく並み以上の理解が必要になると思いますので、
添付画像だけ貼ります。
ただし、添付画像は「画面内の移動」⇒ 角速度の考え方の基本部分をすっ飛ばして、
撮影距離と焦点距離(画角)による撮影範囲の共通性を軸にしており、
さらに被写界深度の許容錯乱円と直接関連づけているので、それに伴って被写体の速度の例示も先の例と変えており、
作成者の私自身が「説明するの、面倒くさい(^^;」と思う状態ですので、
希望者があれば説明します(^^;
なお、添付画像は、さらに拡張した範囲を削除しています。
書込番号:25325421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
数メートル先の活発に動き回る子供の被写体をE-M1markIIのC-AFでオートフォーカスが合うかって事ですよね?
ファインダーできちんと追えてさえいればE-M1markIIのC-AFまかせだけで撮れますよ。腕なんてほとんど必要ないかと思いますけど。数メートル先の高校生のバスケやサッカーの試合ですらE-M1markIIのC-AFで撮れますから。もちろん外すこともありますけど。(また像面位相差AFを持たないコントラストAFのみのE-M10シリーズでは無理かもしれませんが)
高校生のサッカーやバスケを超えるほどのトリッキーな動きをお子さんにされたらわかりませんけど。少なくとも今は4歳児ですので、スレ主さんの使い方でオートフォーカスが合ってなかったとすれば使い方の可能性もあるかもしれないので、SS=1/500、C-AF(トラッキングはあてにならないのでOFF)にしてみて試してはどうかとスレ主様に提案したのです。せっかく連写が得意なカメラですから連写モードにした方が良いかもですね。
okiomaさんはE-M1markIIのC-AFで試されたことあります?(持ってましたっけ?)試したことがなく憶測でしょうか?
>日中屋外で、フルオートでもシャッター速度が速くなる条件とか?
シャッター速度が稼ぎにくい薄暗い室内ではどうですかってことですか?500分の1のシャッター速度を目安にISO感度を上げるなりの妥協は必要ですよね。
書込番号:25325461
9点
活発に動き回るっても所詮は小走り程度でしょう?
それくらいなら今日日どのカメラでも撮れるかと。撮影者のフレーミングができないならどのカメラを使っても撮れませんけど。
まあミラーレスカメラってメカシャッターと動体の相性は最悪だから連写中のフレーミングはレフ機と比較して難易度上がります。
まずはなぜ撮れないのか原因がわからないとどうしようもないですよ。AFが原因なのだとしたらOM-5はEM-1 MarkIIIを小型化して一部性能を落としたモデルで、実態はEM-1MarkIIのマイナーチェンジモデルなので大して改善しないかと。
書込番号:25325497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
>ファインダーできちんと追えてさえいれば
ですから、腕もとしているのですけど…
書込番号:25325606 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
今回思いきってこのカメラを手に入れる事が出来ました。
大手量販店にて購入しました。
現在開封して気になった事がありましたので他のユーザー様にお伺いしたいと思います。
私の購入した製品のタッチパネルを開けた時に貼ってあるシールの文字が中国語になっていました。
 訳としては、原産国ベトナム
ですが文字が中国語ですので、少し気になりました。
これが通常なら問題ないのですが、海外用を自分がたまたま引き当てたのなら国外、国内向けの品質にバラツキがあると不安だな〜
と思ってしまいました。
書込番号:25296382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桃文鳥さん
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25135427/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%EA%82%CD%90%B3%8BK%95i%82%C5#tab
ちなみに通常、どこそこ向けの商品だけ品質にバラツキがあるなんて事は考えにくいです。
同一の基準で出荷検査していると思うのが一般的です。(全数検査ではなく抜き取りだとは思いますが)
書込番号:25296409
![]()
4点
カメラ製品やその周辺機器で表記が、英語だけとか、中国語だけでとかあるのでしょうか。
スペースが有れば多言語で書かれるのが普通では。
特にグローバル製品ではよくあることでしょう。
かなり前なら、販売先の言語だけってありましたが、本体は同じで多数国で売るのが普通です。
だから不思議ではないでしょう。
書込番号:25296580
2点
>桃文鳥さん
こんにちは。
>国外、国内向けの品質にバラツキがあると不安だな〜
以前もスレがありましたね。
仮に日本製でも公用語の英語で記載
されているでしょうし、その下の中国語の
ところは製造国表記なっているのかな
と思いました。(下部を日本語表記で
書いても製造国では分かりにくく
メリットがない、などでしょうか)
書込番号:25296598
2点
情報ありがとうございました。
このシールが仕様みたいですね、
併記ではなく中国語のみでしたので、少し不安がよぎりましたがひとまず安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:25296601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5の深度合成に関して質問です
山行で、50cm〜100cmくらいの近くのものと、遠方の稜線のような遠くの物の両方にピントを合わせた写真を撮りたいのですが、
OM-5の公式ページに
「ピント位置の異なる8枚※の写真を撮影し、自動的に合成する深度合成モード。過度に絞り込むことなく、背景ボケを生かしながら、被写界深度の深い写真を撮影できます。」
とありました。
背景をボケさせないような写真は撮れないのでしょうか?
あるいは設定次第なのでしょうか
よろしくお願いします
5点
>カメラ歴0年さん
こんにちは。
>山行で、50cm〜100cmくらいの近くのものと、遠方の稜線のような遠くの物の両方にピントを合わせた写真を撮りたいのですが、
撮影条件がかなり無理がありそうな気がしますが
(ものすごい小絞りでブレたり、画質があれそう)
どこかのティルト機構のあるレンズをアダプタで
多少絞って使うのも手かもしれませんが、、。
書込番号:25290802
3点
”深度合成 風景”とかでグーグル画像検索すると、そのような画像が結構出てきまして
遠くの稜線にピントがあっているものも結構ありましたので
https://life-with-photo.com/shindogousei
https://buchibuchi-kun.hatenablog.com/entry/2023/05/27/104534
こんな感じの写真なのですがどうでしょうか
書込番号:25290881
2点
>カメラ歴0年さん
 オリンパスユーザーではありませんが、OM-5本体では8枚までの深度合成しかできません。
 それでも絞り込んだうえで、ピント位置の調整のステップ幅を最大にすれば、かなりの被写界深度は稼げると思いますが、それで不足する可能性があるなら、画像編集ソフトの「OM Workspace」なら999枚まで合成可能なはずなので、PC上で処理してみればいいと思います。
書込番号:25290895
2点
カメラ歴0年さん
一応設定である程度はできると思います。
50cm〜無限大は難しいですが・・・。
絞りをf8くらいに絞って、ステップ幅を最大にして、最初のピントは手前被写体の少し奥にして撮影してみればよいでしょう。
自動深度合成撮影してみるとわかることが色々出てくると思いますよ。
フォーカスブラケット撮影をしてパソコンで深度合成したほうがよいと思いますが、三脚が必要になります。
書込番号:25290903
3点
レンズの焦点距離にもよりますが、F11からF22くらいにして1mの距離(1m先の地面など)にピントを合わせれば、約50cmから無限遠までが被写界深度内に入ります。
12mm https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
17mm https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18/spec.html
17mmでF22まで絞る必要があるので、それ以上長い焦点距離のレンズを使うのであれば、深度合成が必要ですね。
対応レンズで、ブラケット撮影 -> フォーカスブラケットをON -> 詳細を設定 と行えばいいです。
対応レンズはPROレンズとマクロレンズです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/spec.html
書込番号:25290906
1点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。OM-1は15枚でしたっけ
上記に貼りました方は、OM-D E-M1 MkIIらしいのですが、近くの花と遠くの山脈が結構はっきり撮れている気がします。公式ページによるとOM-5と同じ8枚でしょうか
両機とも公式ページには「フォーカスステップ 1〜10選択可」と書いてありましたので
深度合成に関しては、OM-5とOM-D E-M1 MkIIは同程度の機能という感じなのでしょうか
OM-D E-M1 MkIIでできればOM-5でもできると捉えていいものかどうか、、、
ちなみに外部ソフトでの合成は考えておりません
書込番号:25290912
1点
>多摩川うろうろさん
すみません、返信先まちがえてしまいました
情報ありがとうございます。
三脚は今のところかんがえておりません。手持ちだとやはり厳しいでしょうか
書込番号:25290914
1点
>heporapさん
情報ありがとうございます。
深度合成を使うこと、三脚を使わないことを前提にしますと、
お勧めのレンズはありますか
https://life-with-photo.com/shindogousei
の最後の栗と稜線の写真にあるのは、
「F8 24mm ISO400 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROピントは栗に合わせ手持ち撮影です。」
とのことですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PROだと厳しいでしょうか
書込番号:25290916
1点
>カメラ歴0年さん
深度合成をすることが目的であれば、対応レンズなら何でもいいと思います。
手持ち深度合成でブレずに撮影できるかどうかは撮影者の技術(手ブレしなささ)次第です。
ブラケット撮影の1枚1枚は手ぶれ補正が効きますが、1枚目と2枚目、2枚目と3枚目、、、の間にカメラが動くと合成時にずれます。
書込番号:25290984
1点
カメラ歴0年さん
何十枚も撮影するフォーカスブラケット撮影は手持ちでは難しいです。
でも、8枚までの深度合成撮影なら可能です。
手ブレ補正しないようにちょっと技術(安定してカメラを保持できること)は必要です。
むしろ大敵は風ですね。
手前の花が動いたりすると、変な写真になります。
私もEM-1 MarkUで深度合成撮影をしています。
OM-5とOM-D E-M1 MkIIは深度合成撮影は同程度の機能でしょう。
あまり広角レンズを使ったり、あまり寄りすぎたりすると、前の被写体のボケ部分が滲んだように写ってしまいます。
大きくすると目立ちますが、スマホで見る程度だと目立たなくていいです。
きっとおもしろい写真が撮れますよ。
オリンパスの場合、深度合成モードはカメラの中で、自動でピントをずらして撮影しそれを合成する撮影です。
フォーカスブラケット撮影とは、カメラが自動でピントをずらして撮影するだけで、あとでパソコンでソフトで合成します。
書込番号:25291507
2点
カメラ歴0年 さん
E-M1(初代)に「深度合成」モードが(「フォーカスブラケット」モードも)搭載されて以来、静止した被写体の場合は殆ど全て、時には動くものも、「深度合成」モードで撮影するという「深度合成ばか」ですが、風景は殆ど撮らないし、パンフォーカスも嫌いで、ご希望のような場面を「深度合成」モードで撮ったことは殆どないため、「広角域ならまず大丈夫だろう!」とは思ったものの、自信がないので、近所に出掛けて試して見ました。
使用した機材は、OLYMPUS E-M1 MarkIII と M.ZUIKO DIGITAL 12-100mmF4 PRO で、近くに固定物があり、遠方に山の稜線が見える場所で、飽く迄検証のための撮影ですので、レタッチは行っていませんし、構図などには目を瞑ってください。
なお、全て手持ち撮影です。
ピントを合わせたのは、手前側鉄柱の右下隅部の錆の部分で、撮影距離は目測で 45cm 程度で、その手前のコンクリート台の手前の面までは 30cm 程度ですので、鉄柱と山の稜線の双方にピントが合っていれば、余裕でご希望が叶うということになりますね。
「フォーカスステップ(以降、「Fs」)は、私がこのカメラで使うことが多いレンズに合わせて「カスタム登録」している「Fs2」と「Fs4」の内から、メーカーの初期値(Fs5)に近い「Fs4」の方を選びましたので、これで双方にピントが合えば、「Fs5」なら余裕で合ううことになります。
焦点距離は短い程、「被写界深度」が深くなりますので、ご希望を叶えるには広角域で撮るのが望ましいことになりますが、今回は 12mm/15mm/18mm/25mm と、標準域も加えて試して見ました。
また、絞りは絞るほど「被写界深度」が深くなりますので、開放(F4)から始めて、山の稜線にピントが合うまで1段ずつ絞りました。
その結果ですが、私の目には、次のように見えます。
 12mm:F4 で OK。
 15mm:F4 で OK。
 18mm:F4 では稜線が暈け、F5.6 なら OK。
写真掲載枚数制限のため、25mm の結果は次に回します。
書込番号:25291541
6点
続きです。
 25mm:F5.6 では稜線が暈け、F8 なら OK。
以上より、少なくとも 25mm 程度までは(多分、30mm 程度でも)、ご希望が叶うと考えます。
勿論、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO でも大丈夫です。
なお、もっと望遠側で撮りたい時は、絞りを絞る(*1)とともに、Fs を少しずつ大きくして試してください。
 *1:余り絞ると「小絞りボケ(解析ボケ)」の影響が大きくなり、却って不鮮明になるので、
   F11 程度までに留めるのが良いと考えます。
また、撮影中に多少カメラが動たり、被写体全体が同じ形のまま少し動いたりで、コマごとに写る位置が多少異なっていても、自動的に位置合わせを行ってから合成して呉れますので、カメラをガチガチに握るとか、シャッターボタンを勢いよく叩くように押す・・・などでなければ、余り心配する必要はありません。
ただし、被写体が部分によって別の方向に動くと、位置調整のしようがないので、部分的に多重写りしたり、合成できなかったりするので、注意が必要です。
書込番号:25291575
4点
ゴメンナサイ!
書き漏らしていました。
「撮影枚数」は、全て「8」枚です。
書込番号:25291606
1点
>メカロクさん
試し撮りまでしていただき、ありがとうございます。
まさに私の撮りたかった感じの写真です。
後日お店でOM-5の使い勝手や深度合成の設定など見てこようと思います
ありがとうございました
書込番号:25293396
0点
カメラ歴0年 さん
レス頂き、ありがとうございます。
私の「縁側」、「「メカロクの 偏屈カメラ術」掲示板」に、拙著(といっても、Microsoft Word で作成したデジタル書籍です)「メカロクの 偏屈カメラ術」の内容の一部を転載しており、その中の「深度合成−1」(*1)というスレッドに、「深度合成」に関する基礎的内容部分を転載していますので、ご興味があればご覧ください。
 *1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-32/
また、「深度合成−1」をご覧頂いて、「深度合成」についてもっと知りたい思われたり、「メカロクの 偏屈カメラ術」にご興味をお持ち頂けたりしたら、掲示板の冒頭にある「紹介文」や、その下の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」(*2)をご覧頂いて、「メカロクの 偏屈カメラ術」の「会員登録」申請をして頂ければ、メールでデータファイルをお届けいたします(無償です)。
 *2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-63/
書込番号:25293707
1点
>カメラ歴0年さん
https://buchibuchi-kun.hatenablog.com/entry/2023/05/27/104534
↑
撮影条件や画像処理について明示されています(^^)
OLYMPUS OM-D E-M1 MkU , M40-150mm F2.8 A(絞り優先)  1/100秒 F9.0 0.0EV 100 RAW 深度合成 8 S-IS AUTO
↑
マイクロフォーサーズで F9とは、フルサイズの F18に相当します。
自宅の窓などを利用して、練習してみれば済むのでは?
書込番号:25293751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
購入された方の決め手を知りたいです。
私の現有機はNikon D5300でレンズは17-50mmの1本ですがつけっぱなしで1.2kgと重く、持ち運ぶのがおっくうになってきており買い替えを検討しています。
メインは旅先(神社等の建物、水族館や池の魚、たまに人)での撮影なのでOM-5の防塵、防滴、ボディ内手ぶれ補正が強力そう(三脚不要)、レンズも軽くできそう、バリアングルモニター、というところから本機が有力候補です。
ただ、当機の発売は22年11月で新しいですが、19年発売のE-M5 Mark IIIからのアップグレードとして恩恵がありそうなのがボディのみの手ぶれ補正5.5段→6.5段ぐらい?とも思え、ちょっと迷っているのが正直なところです。
そこで、購入された方の決めてを教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点
>TomYokohamaさん
私もd5300を使っていました。
ニコンはFの時からのユーザーで今はD800とF時代からのレンズの残財があります。
流石にニコンはボディ剛性が高く超望遠を取り付けてもマウント部分や三脚への取り付け等不安を感じませんが、今メインで使っているM5Vではボディが樹脂製なので望遠レンズ等の取り回しはマウント部分に多少不安な気がします。
M5Vは山用に防水防塵設定ですのでベストな感じがあり9万程度での購入でしたので思い切って2台揃えました。望遠レンズでは取り扱いに注意しています。また前玉ベビーの時は三脚にはつけません。OM -5を14万程度で買われるなら M 1ーVのメタルボディの方が剛性も高く価格も変わらず機能的にほぼ変わらないので良い様に思います。または残り少ないですがM5Vを8万程度で安く買うか、ルミックスのD99でしたらメタルボディで9万程度です。OM−5はまだ価格的に高く思います。
ニコンがメインで使っていると小さな凄さに気づかなく当たり前と感じてしまう事がありますね。
書込番号:25138345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
自分の場合は買わなかった決め手としてEM1mark3がメタルボディでほぼ同価格で購入出来るところですね。
軽さを重視しなければMark3をお勧めします。男性の手で持ってちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:25138417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はOM-1使ってましたけど、OM-5はかなり軽そうですね。
オリンパスの12-40  F2.8PROレンズがかなり優秀です。
値段も安いし、接写も出来るので。
OM-5は、本体が小さい分、バッテリーも小さくなるからバッテリー持ちは悪いですね。
それにOMは、カメラ性能の割に値段が高め設定だし、OMユーザーがそれほどいないから
値段も安く出来ないので、OMユーザーになるとコスパ悪いカメラを買わなきゃいけなくなります。
22年の終わりごろに出た新しいカメラなのにUSBはマイクロBを使ってるので
これかなり不評でしたけどね。
今時のカメラでマイクロBはありえないとか言われてますけどね。
軽いだけで買うと痛い目みるかもしれませんよ?
防塵・防滴・手振れ補正が優秀なカメラだったらLUMIXのカメラもオリンパス同等に良いですよ。
写真メインだったら、G9PROが安くて、コスパ最強カメラって言われてますからね。
今でも、新品のG9を買う人がいるくらいで、バージョンアップも2022年もされてます。
AFは、OMよりもLUMIXの方がいい。
AFに関してはOMはメーカー最下位と言ってもいい。
OMのAFは、人物撮影でマスクしてたり、顔を手で隠したりするだけで認識しなくなります。
LUMIXのカメラは顔隠してもAFは認識しますからね。
LUMIXのカメラにオリンパスのレンズも付けられるので
G9買ったら、ライカの12-60はF2.8-F4レンズが軽くて描写も良くて、手振れ補正がレンズにもあるので
手振れ補正は最強になります。
この組み合わせだったら、カメラの重さは、ギリ1キロ切ると思う。
ミラーレスのカメラは、大体1キロは当たり前ですからねぇ
私も最初は1キロ超えのカメラは重くて嫌でしたが
最近は慣れっこになって、1キロのカメラでもなんとも思わなくなりました。
書込番号:25138650
5点
キャッシュバックでない期間にOM-5を買ってしまった者です。
購入の決め手は、「防塵防滴、手ぶれ補正、、軽さ、画質」のバランスです。
私の場合は登山で使うことがメインですので、「雨の日でも使えるカメラ」を重視したためにOM5に決めました。
前モデルのE-M5IIIと比較すると、重要視している防塵防滴がIPX1からIP53へ向上しており、安心感があります。
公式動画でも人が耐えられる雨なら大丈夫とか、滝の水しぶき浴びながらでもOKとか、防滴性能のPRが凄いです。
ほか、E-M5IIIからはいくつかの機能がUPしてますので、予算が許すのならOM5は良いとは思います。
ただ、他社も含めて比較すると、2022年最新モデルなのにUSBがしょぼい、AFも他社より弱い、他社のカメラも軽いのある、マイクロフォーサーズはセンサーが小さく不利な点もあり、しかも機能の割に価格が割高かと思います。
ほか製品のほうが画質やAFやコスパが良い製品はたくさんありますが、スレ主さんの、「防塵防滴」、「手ぶれ補正で三脚不要」、「システムの軽さ」の3つ重視ですので、私の重視ポイントとほぼ同じですし、この3つが優れたカメラを欲しいのならOM5は魅力だと思います。
書込番号:25138726
14点
書き込んだ後に、振り返って考えてみて、オカシイので訂正です。
防塵防滴、手ぶれ補正、重量(軽さ)、画質、AFなどですが、最新のカメラなら、どのカメラもバランス優れてます。
バランスが良いと書きましたが、「私にとってバランスが良い」だけで、他の人にも共通ではないですので、訂正します。
スレ主さんが、どこまで、どのレベルで望むかで、買うカメラを決めるのが良いかと思います。
先ほども似たこと書きましたが、私は雨天やマイナス20度の雪山での使用が目的でカメラの選定でした。
それを満たしながら、軽くて、三脚も不要で、画質も私には十分だったので、OM5の購入でした。
書込番号:25138743
![]()
9点
メインはK-3 IIIとDSC-HX99ですが、まず第一に、ミラーレスを選択(追加)した最大の理由はプリ連写/ProCapです。
次にM43を選択した理由は、胸ポケットに入るDSC-HX99の画質に不満が出てきたためで、その代わりとして小型軽量を重視したからです。
(この条件により、パナのG99、オリのEM-5 IIIかOM-5しか選択肢がなくなった。)
最後に、最新機種にしたほうがたいてい性能が良くなると思ったからです。
OM-1とEM1 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
OM-5とEM-5 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
手持ちハイレゾ、ワイヤレスリモコン(ジンバルや手持ちグリップと併用できる)、NDフィルター、強化された防塵防滴(EM-5 IIIは「水しぶき」耐性があるだけで、雨水(水滴)耐性はありません。)
使うかどうかはともかく、あって困るものでもないですし。(私はリモコンと防滴はまま、使います。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.15229465756648627&y=0.2866813186813187
ソフトウェア補正かけすぎじゃね?と思うくらいですが、きょうび、補正かけまくりは普通ですし、カメラでやらなければPCソフトでやると思いますしね。
結論としては、EM-5 IIIではなくOM-5で失敗ではなかったと思います。
パナとは性質が違いすぎるため比較ができません。
レンズの相性はボディーがパナならレンズもパナで、ボディーがOMDSならレンズもオリ/OMDSのほうが良いと思います。
書込番号:25138793
5点
みなさま、ありがとうございます。
店舗でノーチェックだったルミックスのG9 ProやG99Dも用途に近く、
これらとOM-5、E M-1 Mark IIIを見比べながら欲しい機能や重量面含めて最終的に決めていこうと思います。
レンズはオリンパスにするつもりでOM SYSTEMの8-25mm F4 PROが私の所有レンズでできない、もう少し広角側がほしいを満たしてくれそうで第1候補として物色しておりましたが、パナにする場合、どうするかも併せて再考したいと思います。
突っ走らずに相談して良かったです。
購入する組み合わせが決まったら選択理由を投稿してBestアンサーを選ばせていただこうともいます。
>プラチナ貴公子さん
同士ですね♪
ボディ剛性は気にしておりませんでしたが、ニコンは金属マウントだから気にせず済んでいたのかもしれないですね。
とはいえ、E M-5 Mark IIIの樹脂ボディでもメーカーで試験や検証はされているでしょうし、樹脂によるメリット(軽量化)をとるか、
E M-1 Mark IIIの金属ボディだから、という安心感をとるか、悩むところが増えますね。
一方、ルミックスのG99Dの誤記かと思われますが、こちらはノーチェックでした。
こちも候補にしたいと思います。
>014052さん
確かに、同価格帯で上のグレードが手に入ると思うとOM-5のメリットが見えなくなりますね。
参考になります!
>JACKDANIKORORIさん
OM-5の利点は発売時期が新しいところぐらいで、同等以上のことができてコスパが良いという意味で、おすすめされているLumixのG9 PROの方が魅力的に思えてきました。手ぶれ補正最強って素敵な響きですね。
レンズはオリンパスの12-40 F2.8 PROも良さそうですよね。
35mm換算で今の所有レンズよりも広い範囲がカバーできるので悪くないのですが、広角側がもう少しほしいかなぁなどと妄想しております。
>wanizoさん
雨の日でも持ち出せるのは魅力ですよね。OM-5とオリンパスレンズの組み合わせが強みになるポイントでもあるのかなと。
wanizoさんの場合は、他社比較された上で選ばれたとのことなので、やはり、ご自身の所要(雨の日でも使えるカメラ)が
決め手だったのかとお見受けします。客観的に考えられて選ばれているように思いました。
私の場合は山には持って行きませんが、ほしい性能感はまさにOM-5でできる!という感じでwanizoさんと近いと思いました。
併せてアドバイスいただいた、バランスもあるのでほかのものも含めてもう一度考えようと思いました。割りきれるか、ですね。
>heporapさん
小型軽量をとってOM-5を選ばれたのですね。パナのG99と本機(OM-5)で性質が違いすぎるとのことですが、どのような観点からでしょうか?
今はNikon-Sigmaの組み合わせで使えていたりするので、heporapさんのおっしゃるボディ・レンズのメーカーが違う場合の相性がどれぐらい影響があるのかわからず、ここも悩みどころになりそうです。
書込番号:25139584
1点
LUMIXのカメラを選択した場合、ライカの単焦点レンズ9mmF1.7というのが超広角の単焦点で人気
値段も安いし、重さ130g
単焦点のF値が低いレンズは大抵が10万円越えのレンズが多いけど
このレンズはコスパ最強レンズですね。
G9PROと組み合わせたら、コスパのコスパでW最強コンビの出来上がりです。
このレンズのコンビだったら、重量も586+130=716g
参考まで。
書込番号:25139663
3点
>JACKDANIKORORIさん
レンズの紹介、ありがとうございます。
9mmF1.7、旅行によさそうですね。
標準域をどうしようか、悩みますが、広角側は素晴らしそう。
ほぼこれ1本で何とかなるかも、などとも妄想しています。
書込番号:25139945
1点
>TomYokohamaさん
レンズとボディーの相性について、
レンズボタンやレンズ内手ぶれ補正はそれぞれのメーカーのボディーしか使えません。
リアコンバーター(テレコン)も、レンズ、コンバーター、ボディの3つを同じメーカーにしなければなりません。
購入後に知った、気づいたことではあるんですが、
作例などをみていると、パナソニックは色合いをはっきりさせる傾向があるように思えます。(動画技術をベースにした色出し?撮影者・現像者の好み?)
無編集の撮って出しに強いイメージです。
OM-5を使ってみて感じたのは、撮って出しは "記憶色" よりも色褪せた感じがして、rawからの編集を前提にしているようにも感じますが、案外ダイナミックレンジも高そうです。
撮り方が下手なのか場の選択が下手なのかわかりませんが、印象的な色を出すには状況に合わせたモード設定や現像が必要になり、扱いが難しいですね。
書込番号:25140296
2点
>TomYokohamaさん
逆に考えてみたら、どうですか。
グリップが邪魔にならない小型軽量なボディに現時点で得られるスペックを全て詰め込み、それなりの価格に押さえ込んでいる上、高性能で小型軽量でしかも割安なレンズが揃っているわけですから、気軽に持ち運べる事が重要なら選ばない理由がないです。
書込番号:25140448
3点
TomYokohamaさん こんにちは
>購入の決め手を教えてください!
自分の場合 三脚取り付け用クイックシューを付けっぱなしにするのですが 以前プラボディの場合 少しのショックで底板が割れたことがある為 プラボディのカメラに金属ボディのE-M5Uからの買い替え悩んでいます。
書込番号:25140875
2点
昨日は返信できず失礼しました。
引き続き悩んでおりますが、手持ちの機材から世代がだいぶ進んでいて調べるのも楽しいですね。
>heporapさん
アドバイスありがとうございます。
特に手ぶれ補正内蔵のレンズの場合は規格が合っていても機能が十分に発揮されない場合があるのですね。
レビュー参考にしながら選んでいかないと意図しないことが起きそうです。
メーカーごとの色の味?みたいなものは書き込みを見かけますが、見比べるとわかるものなのですね。
OM-5はあっさり目なのでしょうか。これも味?
今は撮って出し、せいぜい水平補正するぐらいですが、Rawで撮って後から現像できると、これもまた一つの楽しみにできるかも、と思いました。
>ポロあんどダハさん
写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい、確かにほしいものがおおむねそろっているので、悩みながら最終決定していきたいと思っています。
背中を押していただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
プラチナ貴公子さんから樹脂ボディの件、言及がありましたよ。
気にされるなら金属ボディのほうが精神的にも良いのかなと。
私も人のことを言えませんが、なぜOM-5を検討しているのか、お持ちのE-M5 IIと比べてみるとどちらが良いのか整理できると思いますよ。
書込番号:25143353
0点
>TomYokohamaさん
>写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい。
OM-1や他社のグリップが大きいエントリークラスと比較しても、見た目以上にコンパクトで、撮影していても楽しいですよ。
OM-1と比較すると超高速連写はできず、高速連写時のファインダーのブラックアウトやカクカク感があるというのはマイナスですけど、OM-1と同等なのはフラッグシップ機かSONYの高額機だけですから、一眼レフ機で10駒/秒の高速連写程度のファインダーの見え方でもOKなら問題無いと思います。
実際、他の機能は何でもありという感じです。
書込番号:25143543
3点
>TomYokohamaさん
a6400とで悩んでいてカメラ素人なので手振れさせないで撮影できるか不安でした。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 でom-5に決めました。
安く魅力的なレンズもあるので次どれ買おうかなと悩みながらも楽しんでいます。
1月に購入しましたが後悔もありません。
書込番号:25143622
6点
まだまだ妄想が膨らんでいます。
私の所有機(D5300)と5軸手ぶれ補正があり本体10〜15万円程度のAPS-C、mftでピックアップしてみました。
手ぶれ補正の程度はあれど、重量で見るとAPS-C機も悪くないものがある様子。
とはいえこの中での最軽量はOM-5、E-M5 Mark III。
OM-5、E-M5 Mark IIIが本命、G9が対抗、大穴α6600、X-S10の追い上げがあり得るかも??
レンズ次第ですが、軽さは正義でほかを妥協できれば決められそうに思ってきました。
悩んでいる時間も楽しいので良しとしています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000039966_J0000031670_K0001014251_K0001476129_K0001302658_K0001185618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>ポロあんどダハさん
連射時のファインダーの挙動はユーザーでないとわからないところですね。
基本、静物が多いですが、早く動くものを撮るときには気になりそうですね。
>オサム★23/1から初の一眼所有さん
おー、購入されたばかりですね!うらやましい!
やはりOM-5を選ばれている理由は、以下の強みですね。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 
近い価格帯のα6400だと手ぶれ補正がレンズ側になるし、APS-Cだとレンズが重くなるので好みが分かれますよね。
書込番号:25144749
1点
>TomYokohamaさん
剛性の件で私なりの意見を書きましたが、私自身M5Vを2台所有しており割れや不具合があるわけではありませんがニコンと同じような扱い方では少し不安に思い注意点の感じで書かせていただきました。
プラボディのカメラは一部高級な物を除きほぼ一般的な物となっています。
実際カメラを手にすると、軽量小型なボディですので無いとは思いますが400mm程度のレンズを付けてストラップで肩掛けする様な状態で走ったりすれはマウントにかなり負荷がかかり歪みが出やすいです。マウント歪みはシャッターに直結していますのでシャッター速度やセンサーに影響します。
細かい事かもしれませんがプラボディ機では
注意が必要です。
極端な事を書きましたが、三脚座が別途標準にあるレンズでなければ特に問題ないと思います。
書込番号:25144857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TomYokohamaさん
OM-1ユーザーなのでOM-5は使っていないのですが
純正ワイヤレスリモコンがワイヤレスで使えるのは今のところOM-1・OM-5の2機種のみです。
スマホでもレリーズのみはできるのですが、半押しAFが防塵防滴状態で使えるのが利点です。
(そんな必要が無い場合は全く意味がありませんが、ケーブルが無いのは使い勝手がとても良いです)
それと、自分は旅先でよく滝を撮影するのですが、今まではレンズの絞りをF22まで絞るか
三脚を設置して角型NDフィルター装着で撮影する為、時間が掛かり奥さんから白い目で見られていたのですが
ライブNDと鬼手振れ補正のおかげで(レンズが12-100という事もあり)、適正絞りで三脚も必要なくなりとても重宝しております。
流水を撮られるようでしたらE-M5MK3との使い勝手は大きく変わると思います。
過去にはG9proも使用しておりましたし、現在はG99もOM-1と併用しておりますので何かご質問ありましたらお答えできるかもしれません。
書込番号:25145528
6点
>プラチナ貴公子
プラチナ貴公子さんが体感されている不安は正しそうです。
以下はOM-D E-M5 Mark IIIですが、樹脂ボディの破損リスクの事例です。
この場合、元の用途(三脚に固定する)以上のトルクで締めている感じもあり、メーカーの想定外にも思えましたが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
マウント部分はメーカーのラインナップにあるレンズの重さまでは耐えられるよう設計しているでしょうが、
接合部分はどこでも負荷がかかるので理解した上で扱わないといけないですね。
メタルボディだったら雑に扱っても良い訳ではないと思っています。
>Seagullsさん
お、滝ですか、良いですね♪
もし良ければG99とOM-1の使い分けを教えていただけませんか?
被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
G9 Proを手放された理由もお聞きしたいです。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25147206
2点
>Seagullsさん
すでにこちらで語られていたのですね。
OM-1が動体、G99Dが静物とのことで、静物メインであればG99Dでも十分のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476129/#25049388
G99DはOM-5にあるライブNDは非搭載のようですが、ライブビューコンポジットはあるようなので遊べそうです。
OM-5だとGPS情報をスマホ連動で取得出来そうで、ここがG99Dにはない惜しい点ですが、
レンズは9mm F1.7が魅力的なので、G99Dのほうがデジタル補正込みでより良い写りが期待できそうなので、
G99Dに9mm F1.7 。サブにパンケーキレンズでやりたいことができそうです。
オリンパスだとレンズが重くなり、トータルのバランスで決めるのが良さそうです。
書込番号:25147707
1点
誤りの訂正です。
G99Dのマニュアルにスマホ連動でGPS情報を書き込める記載がありました。失礼しました。
書込番号:25147915
0点
>TomYokohamaさん
>被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
使い分けのコメントを探して頂いてありがとうございます。
G9proを手放した理由含め、概ねそこに書いた通りなので、組み合わせを書いてみたいと思います。
2台(もしくは3台)同時に持ち出すのは旅行の時のみなのですが
野鳥撮影目当ての場所が旅程にある場合
OM-1+パナライカ100-400 野鳥用
G99+オリンパス12-100 風景用
流水目当ての場所が旅程にある場合
OM-1+オリンパス12-100 ライブND使用前提
G99+パナライカ8-18
宿泊場所では
GF10+パナライカ9mmF1.7 宿泊部屋記録用
GF10+パナライカ12mmF1.4 食事記録用
OM-1+パナライカ12mmF1.4とパナライカ9mmF1.7 星景撮影
高感度が必要なここぞという場合はOM-1一択なのですが、Lightroomで簡単に処理するだけの場合は
風景写真も数を撮りたいのと、RAWが素直で扱いやすいG99で撮るようにしています。
OM-1でちゃんとした画にしようとするとOMworkspaceでのTiff書き出しか、DxoPureRawでの書き出しになり
ファイルサイズが3倍になる為です。(撮って出しでも画質は担保されますが)
画質のみという点でG9proとG99を比較するとセンサーとエンジンが同じで、
センサー表面のARコート有無のみの差になるので、逆行時のフレアの出やすさ以外の違いは無いです。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:25148084
![]()
2点
>Seagullsさん
組み合わせ、参考になります。ありがとうございます。
なるほど、撮りたいものが明確になっていてOM-1のカバー範囲の外側をG99やGF10で補っているのですね。
複数台持ちの利点ですねー。
オリンパスの12-100も評判良いようですが、やはり重さとのトレードオフとなるので悩ましいところで、複数台持ち歩ける体力がうらやましいです。
書込番号:25148343
1点
もともと、デジイチの重さに耐えられず、OM-5に興味を持ち本スレッドを開かせていただきましたが、
G99Dに傾いており、これ以上OM-5のスレッドにいるのはちょっと違う気がしてきましたので、閉じたいと思います。
レンズはOM SYSTEMだと8-25mm F4.0や12-100mm F4.0が気になりますがトータルの重量がネックになるため、
9mm F1.7を主軸にしていく方が良いと思いました。
もちろん軽さの面ではOM-5の方が有利ですが、システム一新するのでレンズとボディのメーカーは合わせたいかなと。
そうすると、G99Dのボディサイズは今のD5300とほぼ変わらないですが、
G99Dのメタルボディは堅牢性が高く、レンズが軽くなるのでトータルで軽くでき、納得できると思いました。
G99Dだと9oレンズの取って出しJPGに補正プロファイルが適用されるのもポイントです。
メモとして、比較したカメラのリストを載せておきます。
APS-Cも含まれていますが、レンズが重くなるので参考です。
カメラのリスト。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0001476129_J0000039966_K0001421842_J0000031670_K0001014251_K0001302658_K0001185618_J0000029438&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
Goodアンサーは
速攻でボディ剛性の件とコスパからG99Dを提案下さったプラチナ貴公子さん、
購入動機、バランスの点から助言頂いたwanizoさん、
手持ち機材の組み合わせ、用途に関して披露くださったSeagullsさん、
の3名を選ばせていただきましたが、それ以外の皆様の助言もあってG99Dに決めることができました。
コメント、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25148448
3点
その後、G99Dを店頭で触ってみたのですがカタログ値通りD5300とサイズがほぼ変わらず、ときめかなかったため振り出しに戻って再考していました。
そして、私は軽くて小さいものが欲しかったと再認識し、剛性や防水は脇に置くことにしました。DC-G100と9mmのセットをメインにするのもありか!?とか思っていたのですが、ZV-E10と11mmの組み合わせをメインに使いたいレンズ群を比較したところ、サイズ、重さ、価格面(総額)で大差が無いことが分かりました。m4/3とAPS-Cのサイズだけの差なら後者でしょ、と言うことで大穴だったZV-E10を購入しました。動画はメインでは無いですがスチルの性能も悪く無く、納得できる買い物が出来たと思います。
結論が変わってしまったので、購入したことも含めこちらに投稿させて頂きました。
もちろん、OM-5もG99Dもそれぞれに強みがあり、良いカメラです。ただ、私のニーズに合わなかっただけです。色々と勉強になりました。
書込番号:25242714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















