OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥141,098〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 18 | 2024年1月17日 12:24 | |
| 31 | 8 | 2023年12月20日 20:25 | |
| 41 | 11 | 2023年3月25日 09:45 | |
| 172 | 21 | 2022年11月11日 22:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-1, Penなどオリンパスカメラは、AF-Sでの静止画撮影の半押し、ピント合わせの際に画面が動きます。
量販店などは実態を把握しており、慣れるしかないとの諦めの発言、サポートセンターでは、そう言う仕様ですからと、少数意見は無視と、問題視されてません。
ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
画面の揺れを多く見てると目眩がしますので、風景撮影でも、AF-Cで撮ってます。
オリンパスの技術力なのか、皆さんの意見を拝聴したく投稿しました。
書込番号:25585401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
画面の揺れで目眩ということは、レンズ側のフォーカスのウォブリングのことを仰ってるのでしょうか。
レンズによっては頻繁なウォブリングを起こしますが慣れるしかない、というのはありますよね。
もし縦横にガクガク揺れるならIBISが不良起こしてるかもしれませんが
書込番号:25585459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ内手ぶれ補正かボディー内手ぶれ補正の違いでしょうか?
オリンパス/OMは基本的にボディー内手ぶれ補正ですので、ピントを合わせていない状態では手ブレがそのまま画面に適用されて揺れます。
ピントを合わせていない状態で手ブレを止めたいのであれば、レンズ内手ぶれ補正のレンズを使用してください。
OMのレンズ内手ぶれ補正が搭載されているレンズは以下の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278141_K0000910962_K0001514892_K0000843555_K0001522037
書込番号:25585491
2点
ありがとうございました。
ネットで次のような記事拝見しました。
(フォーカシングの行ったり来たりをウォブリングと呼ぶが、コントラストAFの原理上、ウォブリングを皆無にすることはできない。このため、ウォブリングを最小限にする方策として、最初に像面位相差AFで測距するという相補う方式が考えられたのである。つまり、像面位相差AFでおおまかな測距をしてフォーカシング機構を駆動しておけば、その後を引き継いだコントラストAFでのウォブリングが最小限の範囲になるからである。こうして、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFがミラーレスカメラで主流となっている)
オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
書込番号:25585537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
答え出ちゃったよ 笑
書込番号:25585675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この現象を問題にしてるのが私だけなのが、とても不思議です。
カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
書込番号:25585693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なりモスさん
>オリンパスではハイブリッドAF採用していないのかもしれません。
オリンパスもE-M1IIやIIIの「S-AF」はハイブリッドAFだった筈。と思って、手元にE-M1IIIとOM-1があるので試してみました。
E-M1IIIはS-AF時はハイブリットAFのおかげか、半押ししても画像は揺れないのでウォブリングしてないようです。
次にOM-1のS-AF時ですが、半押しすると一瞬ですが画像が揺れてウォブリングしてるようです。(C-AF時は像面位相差AFのみのためかウォブリングしてません)
ということは、OM-1の「S-AF」は「ハイブリットAF」を止めて「コントラストAF」のみに変更されたのでしょうか?
OM-5もタイミング的にOM-1に合わせたのかもしれません。
理由はよくわかりませんがS-AFの場合、ハイブリットAF(像面位相差AF+コントラストAF)よりも、コントラストAFのみの方が何かしらメリットがあるんですかね?S-AFならコントラストAFのみの方が速いとか?
参)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1033542.html
>「S-AF撮影時は像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFで、C-AF撮影時は像面位相差AFを使用してフォーカスを合わせる。」
書込番号:25585713
3点
OM-1とOM-5は像面位相差AFとコントラストAFを併用しています。
PENシリーズは機種により異なり、PEN-Fは併用ですが、現行のPEN E-P7はコントラストAFです。
OM-5と12-40 F2.8 PRO II、40-150 F4 PROを主に使用していますが、
マクロ撮影のようにフォーカス位置が分かりにくい物でなければ、そうそうウォブリングが発生しているようには思いません。
ちょっとググってみたんですが、この現象でしょうか?
https://youtu.be/eu-g1SLP4kk?si=WPwlBy07epERMkq4&t=190
この映像は動画なのでC-AFですが、これはたぶん体が前後に揺れることでピント位置がずれたり、モアレが揺れていると思います。
書込番号:25585804
3点
>カメラの基本的な性能としてあってはならないと考えてるのですが、
『基本的な性能』をどう捉えるのかによるでしょう。
当方などそもそもカメラを信用していないし※1、カメラメーカーに対しては『言い値半分』程度の認識でしかありません。なので『基本的な性能』というのを、
シャッターが切れて、絞り値とシャッター速度、露出(計)が正確であり、
最低限の光学性能が担保されてること
だけに絞ってます。要はカメラに対して過大な期待などしてないのです。
>他の人にはマイナーな問題なのかと少しガッカリしてます。
まあそのうち何処かのメーカーがAIか何かで完全追随するようなAFを完成させてくれるでしょう。
そもそもは何処か国のミサイルの追随技術を流用してるとかしてないとか。
気長に待てばガッカリ感も解消するんじゃないでしょうか…何年後になるかは判りませんが…
※1 数十年前まで当方はプログラマで御座いました。完全無欠なソフトなど有る訳がなく、製品の機能が複雑であれば有るだけバグも多くなります。そんなもんです。担当は『出来ました、完璧です』なんて宣言しても、優秀なチェッカーに掛かれば敗北します。
それじゃ何時まで経っても出荷出来ないので『ある程度の事は目を瞑って無かったこと』にして出荷、というお話も無い訳じゃ御座いません。 …なので一旦出荷して時間を稼ぎ、ファームウェアアップデートで修正プログラムを出す、なんて手段がある訳です。
書込番号:25586131
3点
なりモスさん こんにちは
>ピント合わせの際に画面が動きます。
自分の感覚だと 画面が動くというよりは シャッター半押しで手振れ補正が効き画面が固定されるように感じます。
書込番号:25586171
6点
もとラボマン2さん、
現象としてはその通りなのですが、他のメーカーは固定された状態でピントがスっと合います。
気にされない人が居るのは承知してますが、私は目眩がするので、AF-Cのみで撮影してます。
手持ちハイレゾ、ライブNDなど気に入ってますが、これが直らないと今後OMDの新型は購入出来ないです。
投稿したのは、ユーザーが声を大にする事で、少しでも良いカメラが開発される事を期待してからです。
書込番号:25586203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なりモスさん 返信ありがとうございます
結果的には オリンパスの手振れ補正が強力すぎると言う事だと思いますが シャッター切った瞬間手振れ補正が効くようにすれば 良いと言う事ですよね。
でも ニコンのレンズの手振れ補正の場合 シャッター切る瞬間までは 感じないのですが シャッター切った後手振れ補正ユニットがセンターに戻るとき フレミングがズレる現象が有りますが 自分の場合 そちらの方が違和感出ます。
書込番号:25586220
6点
シャッター半押し手振れ補正は設定でオフにできる(OM-5)とおもうので、それが原因なら即解決ですが、、、
スレ主さんが問題と感じているのは、ほぼピントが合った状態からの半押しの時に一旦ピントを外してから合わせ直しに行く「クリアなファインダー像 → ボケつつ像が少し拡大 → 元の大きさのクリアなファインダー像」という動作のことではないかなぁと思います。
アウトフォーカスの状態からの半押しピント合わせでのウォブリングは個人的にはさほど気になる感じでは無いのですが、ピントがほぼ合っている状態からだと「そこまで外してから合わせなおさなくても・・・」と思わないことも無いです。
律儀に合わせに行ってるんだなと思えば自分はストレスに感じるほどでは無いですが、S-AFでも強制的に像面位相差使用になる(旧)フォーサーズレンズ使用時でもフォーカス精度に不満を感じないので、マイクロフォーサーズレンズでのS-AFでも任意に像面位相差だけのモードを選べても良いかもですね。
全く的外れであれば失礼。
E-M1U・X,OM-1愛用
書込番号:25586273
3点
>なりモスさん
>ソニー、ニコン、フジは殆ど動くことなくピントが合います。
ということですが、機種とレンズはどのようなものを使われていますでしょうか。
また、OM-1、PENの時にどのレンズでその現象が発生していますか?
>mosyupaさん
の意見を参考に検証してみましたが、
ピントの合わせ直しの時のウォブリングは、12-40 F2.8 PRO IIでは起きていないか視認できない程度に早いです。
OM-5キットレンズの14-150にすると一旦ピントを外してから合わせ直しているのが確認できました。
12mmF2.0はわずかにピントが外れるのが分かります。
要は、安いレンズほどAFが遅いということだと思いますが、いかがでしょうか。
ただしどれも測光のため一瞬暗くなります。(Pモードで検証)
書込番号:25586310
2点
使用機種はα7W、XT5,R10,EP7,OM-5
レンズは高価なものではありません
OM-1は、量販店で試したもの。
手ぶれ補正オフでも改善しないので、手ぶれ補正は関係ないかもです。
プロシリーズのレンズなら多少良いとの事ですが、高いレンズを買うのは悩ましいです
(他社よりは安価ですが)
皆さん色々コメントありがとうございます。
書込番号:25586405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしウォブリングなら、パナソニックのG9IIもしくはS5II以外の機種を試してみたらいいかもしれないです。
パナの機種はコントラストAFしか最近まで採用していなかったので。
それで、似たような感覚だったら、OM-1の揺れもコントラストAFによるウォブリングかもしれません。
書込番号:25586461
0点
レンズのウォブリングの指摘が大半なのに、使用レンズを明かさない理由は何ですか?
情報を伏せる意味が分かりません。
書込番号:25586505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ED 9-18mm F4-5.6
40-150mm
14-42mm
書込番号:25586524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、こんにちは
OM-5自体は持っていないのですぐに試せないのですが、OM-5はE-M1 mark IIIと同じセンサーとプロセッサ(TruePic IX)を使っているということで、E-M1 mark IIIとOM-1(とDC-G9M2)でAFの具合を見てみました。
まず、AFの用語ですが、DC-G9等のDFD+コントラストAFでAFCのときに、フォーカスが合っている状態でも細かくフォーカス位置が前後するのを「ウォブリング」といたします。
これと区別するために、OM-1のS-AF時に1動作でフォーカシングが完結せず、行って戻る(あるいは何往復かする)動作をしてから停止するのは「サーチ動作」と呼びたいと思います。
それで、わかった挙動を簡単にまとめますと、
(1) S-AF(AFS)の場合、条件が良ければ(下記(3) (4)参照)どの機種とも1動作で合うこともけっこうあり、条件が悪いとどれもサーチ動作に入る
(2) 最もサーチ動作に入りやすいのが OM-1 ついで E-M1 mark III、なるべく1動作で合わせようとするのがDC-G9M2
(3) 開放F値が小さい(大口径)レンズの方が1動作で合いやすい
(4) 被写体が明るくてコントラストのある模様があれば1動作で合いやすい
といった具合で、屋外晴天ですとあまり気になりませんが室内だったり森の中でF6.3のレンズを使ったりするとOM-1のS-AFでは常にサーチ動作をするような状況になります。
というわけで、OM-1やE-M1 mark IIIの場合、サーチ動作が気になるのであればC-AF(+親指AF)で使うか、AF中は目をつぶっているしかなさそうです。
※DC-G9M2のAFCはまた別の問題があるのですが長くなるので省略いたします
あと、OM機をC-AFで使う場合は、AF/MF設定の中のAFスキャンをmode1(AFスキャンをしない)ないしOFFにすると、悪条件下でもAF動作開始時のサーチ動作を行わなくなります。
なお、説明書にも書いてありますが、この設定はC-AF専用でS-AFには関係ありません。
ちなみに身近なαユーザーには親指AF派も半押し+トラッキング派もいますが、みなAF-Cを使っていてシングルAF自体があまり使われなくなってきているような…
書込番号:25587184
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
マイマイカタです。いつもお世話になっています。
OMデジタルソリューションズさんにお願いがあります。
会社の方もクチコミを見ておられるのではとの想定の下で書き込みます。
OM-5用のバッテリーの品番の文字が小さくて年寄りには読めません。
虫メガネでようやく読み取れました。
なぜ、こんなに文字を小さくする必要があるのか、理解に苦しみます。
せめて品番だけでも、「危険」と表示されている文字程度に大きくしてください。
よろしくお願いします。
7点
あれっ?
スマホと同じように文字の大きな"かんたんバッテリー"って売ってませんでしたか?
書込番号:25427602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイマイカタさん
文字が大きい方が見やすいとは思いますが、機種名で対応バッテリーを検索したり店舗で機種名言えば購入できたらするので小さな表記でも問題ないと判断してるのではと思います。
スペースの問題もあるかも知れませんが。
かんたんバッテリーなんて売ってないと思いますが、売ってるならリンクでも貼って欲しいですね。
書込番号:25427617 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他のバッテリーと区別するためってことですかね?ならば自分でガムテなどを貼ってそのうえから好きな大きさで文字や目印書けばいいのでは?
色付きのシールを貼るだけでもいいんじゃないですかね?マイルールで分かればいいだけですしね。
書込番号:25427724
5点
プリント技術が上がったことに喜びを感じているんですね
書込番号:25428141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイマイカタさん
こんにちは。
>せめて品番だけでも、「危険」と表示されている文字程度に大きくしてください
バッテリーが小さいので、あれもこれもと
表示を載せているうちに小さくなってしまった
のかもしれないですね。
もしスマホをお使いなら、
バッテリーの文字印刷面を
撮影して画面を拡大すると
わりと簡単に読めると思います。
書込番号:25428326
1点
>マイマイカタさん
>なぜ、こんなに文字を小さくする必要があるのか、理解に苦しみます。
>せめて品番だけでも、「危険」と表示されている文字程度に大きくしてください。
上記、同意します。
最下部のイラストを小さくして、品番を大きくすべきと考えます。
書込番号:25429345
3点
マイマイカタです。皆様から沢山の意見をいただきありがとうございました。
三浦理秀さん、ちょっと勘違いされてるのではと思いますが。
with Photoさん、メーカーとして小さい表記でも問題ないと判断しているのかも、それとスペースの問題もある?
→言われること、よくわかります。
KIMONO STEREOさん、他のバッテリーと区別するために、マイルールで例えば自分で色付きのテープやシールを貼れば
良いのでは・・・→確かにそのようにすれば区別がつきますね。
とびしゃこさん、バッテリーが小さいのであれもこれもと載せているうちに小さくなってしまったのでは?→そうかも知れませんね
スマホで写真を撮って拡大すれば見れますよ→いい方法だと思います。
akagi333さん→私の意見に同意しますとのこと、ありがとうございます。
最下部のイラストを小さくして品番を大きくすべき→私も同感です。
又皆様よろしくお願いします。
書込番号:25439579
1点
こんな事でスレ立てするかな?虫眼鏡で読めれば良いじゃないですか。僕は、ボタン電池の番号見るのにいつも使います。
書込番号:25553933
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
こんばんは、初めて友人と雪山登山に行きましたが、落としたのが雪の音で消えていたのもあるかもですが フードを紛失しました。結構するのでショックでしたが 、以前からキャップなどもそうですが
外れやすいと思っておりました。12-40のフードも壊れこれで2個目なのでしばらくはフードなしで我慢しようかなとおもっております。
それがサードパーティーのフードにしようかなと
同じような経験されている方 いらっしゃいますか?
あと雪だるまにカメラがなってしまいましたがそこは安心でした。流石に寒いとこなので電池減り早かったですが 満足してます
書込番号:25191247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
競馬狂いさん
北海道在住です。
寒冷地では色々と想像を絶するような事態がおきますね。
寒さで鏡胴が収縮したのかグリスが固着したのかは不明なんですが望遠ズームリングの動きが
極端に重くなった事がありました。
また、シグマの超広角レンズは前玉の中でくもりが発生した事もありました。
自分の吐く息で液晶モニターが凍りつき画像が表示されても見る事ができなくなったり、手が
かじかんで感触が無くなり無理やりシャッターを押し込んだり・・・・等々。
雪上では物を落としても音がしないのは厄介ですね。
まあ、カメラを落としても雪がクッションとなり助かった事もあるので一長一短です。
私は雪期間にメディア及びバッテリー交換は絶対に現場ではやらない事を心掛けています。
書込番号:25191328
5点
こんにちは。雪山登山、いいですね。
レンズキャップの紛失、「ETSUMI キャップホルダー フック式 E-6629」という便利なものも出ていますので試されてはいかがでしょうか。
アマゾンで手頃の価格で購入できます。
書込番号:25191354
2点
>ブローニングさん
自分も今後もそうします 前日に満タンにして
>黒ぶるさん
ありがとうございますあとで見てみます。
始めて雪山で使いましたが、防滴改めて必須かなと
om使い続け出よかったです。他の登山者もオリンパス率高かったです
書込番号:25191387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
>フードを紛失しました。
>以前からキャップなどもそうですが外れやすいと思っておりました。
フード紛失は残念でしたね。
ところで、どのレンズのどのフードなのでしょうか?
また、外れやすいキャップとは、どのレンズのどのキャップなのでしょうか?
こちら「OM-5ボディ」の口コミなので…
書込番号:25191416
1点
>ブローニングさん
こんばんは、OM-5と12-45f4proのフードです。
キットで購入して12-40より軽いので日帰りハイクや登山に最近持ち歩いてます
書込番号:25191424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
こんにちは。
12-45/4は使ったことがありませんが、
12-40/2.8ではちょっと手に当たったり?
ぐらいでフードが外れたりすることが
ありました。同じような問題があるん
ですね。
書込番号:25191446
3点
>競馬狂いさん
>12-45f4proのフード
これは「LH-61G」でしょうか?
キャップのお話しはどのキャップのことでしょうか?
書込番号:25191456
2点
12-45/4.0PROを私は使用していませんのでよく覚えていませんが、このレンズ用のフード「LH-61G」はバヨネット式で回してカチッとはめるタイプだったかな。これだと、しっかりはまっていないと簡単に落としてしまいます。ロックボタンが欲しいですね。
初代12-40/2.8PROのフード「LH-66」はロックボタンのあるバヨネット式でしたが、ボタンが大きく飛び出して携行時に触れやすく、知らない間に落としてしまうことがよくありました。
この形は「LH-66」だけで、その後に発売のPROレンズ用フードは、ロックボタンが埋め込みになって触れにくくなり、知らない間に落としてしまうことはなくなりました。新しくなった12-40/2.8PRO IIのフードも「LH-66D」になって同じように改良されていますね。
一方、初代12-40/2.8PROのキャップ「LC-62」は外周が金属のリングで囲われていて、脱着はキャップ前面に埋め込まれたツマミで行う形になっていました。これは携行時に腕などがキャップに触れるなどしても脱落しにくいことを考えたものだと思います。
しかし、この形は「脱着しにくい」という意見が多かったようで、現在は外周部にもツマミがある一般的な形の「LC-62F」「LC-62G」になっています。
脱着のしやすさと脱落のしにくさは相反するので、両立はなかなか難しいということなのでしょうね。
脱落紛失防止の紐などもありますが、これはこれで鬱陶しかったりしますから、悩ましいですね。。。
書込番号:25191706
7点
>Tranquilityさん
情報ありがとうございます。 確認したところLH−61Gらしいです。12−45のフードは 12−40UはLH−66Dだと
カスタマーに教えていただきました。これからの季節高い山に泊まりで登るなら少し重たくなりますが12−40のフードを
先に検討します。しかしいい値段するので、もう割り切ってパクリもののフードをアマゾンで購入も含め検討します
書込番号:25192159
3点
>競馬狂いさん
ロックボタンが埋め込みになって触れにくくなっているのは「66」サイズのPROレンズ用フードです。12-40/2.8PRO用とF1.2のPROレンズ用が全く同じ形状です。これらのフードを使用していますが、初代12-40/2.8PRO用「LH-66」と違い、脱落はこれまで一度もありません。信頼できます。
12-40/2.8PRO用の互換品がAmazonで販売されていますね。ロックボタン形状を見ると最初の「LH-66」と似ています。レビューに外れやすいという報告もあり、できれば純正品「LH-66D」を使用する方が良いように思います。
書込番号:25192990
1点
>Tranquilityさん
ありがとうございます。検討させていただきます。
今回の教訓に以後気をつけていきます。
書込番号:25194268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
デザインは初代EM5から変わらないのは、5系ファンが変えないで!と思ってるから??
見た目がこれじゃ、発表前から内容がわかるようです。皆さんおつしゃるように、EM1mk3の中身を入れただけ! OLYMPUSのロゴがなくなって、内容がこれではときめく人がいるのだろうか。
カメラは売れない時代に入り、思い切ったデザイン変更、尖ったペンタ部はいらないんじゃないでしょうか。その分軽くなるし。
フラットにして、PenFみたいな位置付けにしたら、私は「おっ!」と思ったかもです。
書込番号:24989878 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Roswell__AXKAOrangeさん、ありがとうございます。海外で受けないんですか? それは知らなかったです。ライカはどうなんでしょうかね。クラシックスタイルでスナップ撮る人も多いでしょうに。
まあ、尖り部分はOLYMPUSを引きずっているようで、生まれ変わったというOMシステムの個性をアッピールするには、今回の新製品は弱かったかなあ!
書込番号:24989959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーZV-10やFX3が受け入れられているので、フラットボディが売れないという事はないと思います。
また、欧米が依然として大きなマーケットである事に変わりはありませんが、現在デジタル機器のマーケットの主流は東アジアです。しかも、静止画よりtiktokやライブコマースを中心とする動画です。
OM-5にも、明らかにtiktok用途を意識した、縦位置動画機能が追加されています。
書込番号:24990008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々叩かれてますが…
外観に関してはCanonだって毎回同じ一眼レフタイプですし、SONYもzv-e10、α6000、6100、6400、6500、α7c…とほぼ同じですよね?
FUJIFILMのxt30もAの方はほぼ同じデザインでしたよ。
あとem1 mark3の機能がこのボディサイズに収まっているってだけでも相当な進化だと思います。画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
CanonはR10に上位機種のエンジンやAFを搭載しましたが、R7やフルサイズカメラと比較してセンサーサイズや防塵防滴、画素数、手ぶれ補正などで差別化ができています。
OMはセンサーサイズで差別化はできませんし、手ぶれ補正や防塵防滴はOMの強みや魅力であって、他社との差別化のポイントなので、そこでOM1と明らかな差をつけるわけにはいきません。
価格に関しては、各社が1割から2割の値上げをしている昨今、レンズキットを15万以下で出すのは難しいでしょう。
USBについてもOM5は長時間動画撮影を目的としていないため、OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
なので、現状、OM1の立ち位置も踏まえた最適解のOM5だと思います。
書込番号:24990113 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>>ミラーレスが一眼レフっぽい形してるのって、その方が欧米で受けるからってメーカーの人が以前言ってましたよ。
そういうメーカーだから、ミラーレス競争で敗退したのですよ。
明らかにミラーレスとわかるソニー機がトップになりました。
結局、ミラーレスはミラーレスタイプが売れるのです。(これは結果としての事実です)
書込番号:24990524
5点
↑
あっと、私もOMを使っています。
小型軽量なのでお散歩カメラとして最適ですから。
再出発したOM-5が安くなれば買いたいと思います。
書込番号:24990543
9点
那須っていいよねさん ありがとうございます。私のカメラは、em1mk3なんです。なのでそのままコンパクトにおさめたOM5、ある意味うらやましい。
だとしたら、いずれ登場するOM5mk2はOM1をそのままコンパクトにするのかな?
だったらOM5mk2のときが狙い目かも。
書込番号:24990912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM-1の時も思ったけど
オリンパス時代からの資産やユーザーを引き継ごうとしているからなのか なるべく印象を変えないという意志が感じられますね
私は 変わってほしかったなぁという思いがあったので 、、ちょっと複雑ですねー
書込番号:24991306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>那須っていいよねさん
>画像処理エンジンやAFをOM1と同じものを…という意見もありますが、それこそOM1の魅力であり、OM5に搭載したらOM1が売れません。
言いたい事はわかるけど、6 年前のカメラと同じセンサーってのは、デメリット過ぎ。
>OM5を検討する人はマイクロでも困らない方が多いと思います。
下手すると、ケーブルだけで無く、AC アダプターも余計に持ち歩く事にならないかな? USB Type-C ー Micro-B のケーブルって、見た記憶が無い。Type-A(メス) → Type-C(オス) の変換アダプタが一応あるか。Type-A がない AC アダプタやモバイルバッテリーが今後は主流になりそうだけど。
書込番号:24991389
6点
USB C でないと欧州では受け容れられないかも。
それよりも メニュー。
折角 OM-1で改善されたのに!
書込番号:24991443
9点
SONYも7、8年同じ画像処理エンジン使ってましたので、6年前だから古い、ダメというわけではないと。
α6400だって8年前のbionzエンジンですけど、十分現役です。
Nikonもz9の後に出たz30はz50やzfcの古いエンジンを採用してフラグシップ機としてのz9の立場を大切にしています。
ただ、今回は発売の順番が間違ったとは思います。
2019年にem5 mark3が出て、2020年にフラグシップ機のem1 mark3が出ました。
本来なら次はem1 mark3を踏襲したem5 mark3の後継機が出るわけですが、フラグシップのem1 mark3の発売後にフラグシップ機のOM1が発売していまいました。しかも新しいエンジンや機能を盛り沢山にして。
企業が変わったから、一番最初にフラグシップ機でドーン!ってやったのだと思いますが、オリンパスからの流れを汲むべきだったかな。
それか、OM5より先にem1とem5を足して2で割ったようなOM10を出し、1年半後くらいにOM1に近いOM5を出す。
それならこんなに荒れなかったのかなぁって思いました。
書込番号:24991449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>那須っていいよねさん
>今回は発売の順番が間違ったとは思います。
OM-5はこれまでどおりの進化ですね。先にOM-5を出してたら多くの人が離れており、OM-1は今の様に売れなかったと思います。
キヤノンがR10に被写体検出AFを載せてきたのが誤算だったと思います。
AI技術はますます差が開くでしょうし、3年後はどうするのかな!
書込番号:24991628
4点
デザインがPNE-Fなら話題になったかもしれません。
書込番号:24991792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスからはなれた新ブランドを立ち上げるにあたり、まずはユーザーを安心させられるOM1を。
で、銀塩オリンパスの型番的最後はOM4Tiだから、新しいブランドの最初はOM5である必要があった。
今の新ブランドで無理のない内容でまとめて、5を出すことを優先した…
と、私的には…感じています。
書込番号:24991799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
USBc は何が便利ですか?
ペンタ部には手ぶれ補正ユニットが収まっていたと記憶。なので形はともあれフラットにすると全体の部品配置に影響するかと思います。
いっそ、OMDSに変わったときに既存製品の名称変更しておけばよかったのかもしれない。新製品となるとユーザーも性能アップに期待するから、たいして代わり映えしないとネガティブな反応になりがちではないかなぁ。
書込番号:24992925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M5初代、U型、E-M1初代、U型と4台使っています。今回OLDレンズ用とE-M10Uを中古で追加しました。どのU型も発売当時はあれやこれやと言われた物ですが、今振り返ればどのカメラもそれぞれの特性に応じてとても完成度の高いカメラやったんだなと思います。個人的には、ボディの質感や性能はU型がピークでそれ以降はマイナーチェンジ版でしょうか。
OMシステムの新型2機種を見ても、これと言ってアピールするポイントも無さそうです。辛口に見れば旧型機と変わらない。それだけ旧型機が良くできていたんだと思います。センサーサイズで揶揄されますが、これはもう仕方ない事で、マイクロフォーサーズを生かした写真を考えれば良いだけのことです。普通に撮る分には何も変わらない。あくまで個人的な感想ですが、ニコンのZの写真はオリンパス機によく似ている感じがします。
どのメーカーにも言えますが、普通に買えるデジタルカメラの性能はほぼ完成域にたっしていると思います。カメラを普通に使う分には、はたしてこれ以上の性能がいるでしょうか。OMシステムに限らずどのメーカーも今後の商品開発は難しいですね。グローバルシャッター云々、連写速度云々、センサーサイズ云々とか言いますが、一般ユーザーが必要としている点からはかけ離れていますね。新型機のスペックを追いかけている偏狂的なマニアはホンの一握りだという事を忘れてるんじゃないかな。
カメラがカメラとして生き残るには、道具としてのカメラでは無く、嗜好品としての魅力を付加しないとダメなような気がします。記録媒体はスマホで十分です。
書込番号:24993606
13点
>終わりだねさん
OM-1のようにタイプCにして給電できる仕様にして欲しかったですね。今後サードパーティーからパワーアダプターも出るとは思いますが(?)パナのようにバッテリーカバーにコードが出てくる穴もないようですし。
書込番号:24995133
4点
>orangeさん
これソニーの人も言ってたんですが。
オリンパスの人が言ったとは一言も言ってないんだけど。
書込番号:25005164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーの売れ筋って殆どか一眼レフみたいな形してるんだけど、orangeさんってソニー機持ってるの?
持っててこんなこと言ってるならヤバくない?
書込番号:25005172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>(これは結果としての事実です)
どこにそんな結果としての事実があるのかな?
一眼レフっぽい形が売れるってやってきたのはソニーなんだけど。
書込番号:25005179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Roswell__AXKAOrangeさん
ホントに何故SONYはAPS-Cではフルサイズを凌駕するようなSuper35規格で一眼レフ型の本格的なプロ機を出さないんでしょうかね。
EマウントはSuper35規格で初めて活きるフォーマットなんですけどね。
8Kで映画が撮れて、スティルも最高だったら、100万円でも安いんですけどね。
逆に言うと、SONYのAPS-CよりOM-5は売れ筋という事でしょうか。
書込番号:25005261
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















