OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,984 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ138

返信81

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2032件

https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ

ほぼ確定でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。


書込番号:26205064

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に61件の返信があります。


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/17 21:29(4ヶ月以上前)

ターゲットユーザーは?と疑問を呈しましたが、アウトドアに絞っている感じですね。

【先行レビュー】OM SYSTEM OM-5 Mark II登場!人気レンズで絶景写真を撮ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=0cDj5xRfmFM&t=61s
    ↑
ターゲットユーザーど真ん中っぽい方(AIAF鳥認識の威力・魅力は知っている←OM-3レビュー)
注意点として被写体認識AIAF非搭載にも触れていますし、いいレビューだと思います。

書込番号:26213074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/17 22:21(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>ミタラシダンガーさん
>Seagullsさん

シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。

いずれにしても、やはりシングルピクセルのコンパクトな高画素機も欲しいですし、迷いますね。
1万台限定でもいいですが、バーガンディーの様な深いレッドとブラックの組み合わせの「赤い彗星」バージョンがでたら、即予約ですね。
「ザクとは違うのだよ。ザクとは…」

書込番号:26213135

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/18 01:37(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

被写体認識はソフトウェア的な話でセンサー構造はあくまでハードの話なので合わせ技で特許とかは無いと思います。
被写体認識を載せれなかったのはエンジンの仕様の関係かもですけど、2018年発売のG9の世代のエンジンでも被写体認識を処理出来るので
今回は評価工数等やらなんやらで敢えて被写体認識を載せなかったような気がします・・・

ちなみにその最後に書かれているそのセリフは赤い人が言ったのではありません。

書込番号:26213255

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/18 07:23(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>シングルピクセル、デュアルピクセルによる普通の被写体認識は他社の特許で抑えられちゃっている可能性もあるのでは見ていますが、どうでしょうかね。
クァッドピクセルによるAI被写体認識では先行していますから、この辺で差別化がありそうな気がしています。

E-M1Xに被写体認識を積んでいたので特許は関係無いでしょう。
開発費用、マンパワーだと思います。
OM-1にクワッドピクセルAFを載せた時、原価の関係で下位機種に載せられないし複数の画像エンジンの開発をする余裕があるのだろうかと心配していましたが思い過ごしでなかった様です。

書込番号:26213339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/19 01:28(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
>Kazkun33さん

E-M1Xの被写体認識は2基の画像エンジンを積んでいるから出来ていて、しかも顔・瞳検出と被写体認識は独立した別々のアルゴリズムで、かなり不完全でお世辞にも実用的とは言えなかったような気がします。
E-M1mk2のバージョンアップ前後、E-M1X、(E-M1mk3試用)、OM-1、OM-5、OM-1mk2と使ってきましたけど、E-M1mk3やOM-5には被写体認識がなかった時点で、何かあるように感じていました。
E-M1mk2用の撮像素子だとE-M1Xにのみに採用されたハードウェア+ソフトウェアが限界だったんでしょうか?

あと画像エンジンに関しては、SONYのBIONZとパナのVENUSは自社設計自社製造、CANONのDIGICは自社設計外部委託製造のようですけど、それ以外のカメラメーカーの画像処理エンジンは富士通とパナソニックの合弁会社であるソシオネクストによって製造されているそうです。

で、ザクカラーに関してですけど、ゲームのシリーズだと
「グフとは違うのだよ、グフとは!」
とか
「ドムとは違うのだよ、ドムとは!」
といった台詞も聞けるようですけど、たとえザクであっても「赤い彗星」バージョンは機動性において負けてないですね。

200mm離れた位置から垂直〜60度まで任意に50mmおきに開けられた穴からそれぞれ70ml/分の水(水圧80kPa)を10分間浴びせかけられても耐えるわけで、
[**な!1分間10Lのシャワー直撃のはずなのに… OMシリーズのカメラは化け物か!」
という台詞も面白そうですけど、白い悪魔のカラリングはミラーレス初期のパナならともかくOMシリーズには合わないように感じています。

書込番号:26214157

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/19 06:50(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、被写体認識ができるかどうかはイメージプロセッサの能力次第だと思います。

TruePic VIII(E-M1 mark II / E-M5 mark III) 被写体認識不可
TruePic VIII x2(E-M1X) 被写体認識可
TruePic IX(E-M1 mark III / OM-5 / OM-5 mark II) 被写体認識不可
TruePic X(OM- / OM-1 mark II / OM-3) 被写体認識可

もちろん、イメージセンサーの読み出し速度が上がると、AF性能や被写体認識の性能に良い影響があると思います。

書込番号:26214217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/19 07:33(4ヶ月以上前)

E-M1X は当初鳥認識は無くて、ver2.0で追加されました。
その時、私は飛び付いたのですが、
画像処理エンジンとセンサーはあまり関係なくて、
センサーは読み出し速くて、エンジンに丁寧に仕事をさせて、
それを同調させることを諦めなければ、完全ではなくとも、
AIに勉強させることで、機能・性能を作り込んでいけるのだと思います。

https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1x/interview/03.html

E-M1X開発時は、まだ未来を見ていたのでしょうね。
しかし、その後は皆さん周知の通りです。
OM-1開発はあったにせよ、マイナーチェンジ程度のE-M1markIIIで済ましていたのが良くありませんでした。

要するに、開発陣の情熱が無かった時代が 今に影響しているのだ。
と、思います。

書込番号:26214243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/19 13:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光量不足ながら、近距離での撮影に問題なし

約280mの中距離 光量たっぷり→高解像

明暗部それぞれクッキリ!

光量たっぷり、遠〜近まで解像しています

皆様、色々とお世話になりました。


結果はある程度想定していましたが、力が抜けるほど愕然としていました。(笑)
外形(軍艦部・グリップ)、そして素晴らしき(?)ボディ色の追加など変化があったものの
後は・・・・・ガクッ!


私の場合は買い替えではなく、鳥撮り最中に出会った風景撮り用・サブ機としての新規購入。
画質確認のためレンタル機でテスト撮影をしてきました。

光量たっぷり、近〜中距離という条件での画質は納得していましたが、遠景・霞・高湿度という
条件が加わると、どうしても解像度は落ちてザラツキ感が浮かび上がることが気になっていました。

そんな訳で、エンジンXだけでも載せてもらいたいとアピールしてきました。
最悪の場合も考えて、現像方法・手法でカバーするやり方を見出すため、何度も何度も
現像し直してきました。

一時はOM-3の購入も一手と考えていましたが、多機能過ぎて私には使い切れない面もあり、
軽量コンパクトに徹底したOM-5Uを購入する方向になりつつあります。


添付写真は全く問題なしのケースで、これだけの写りであれば十分だと思います。

撮影は基本的に全てRawです。
現像工程では、
  @シルキピクス仕上げで終わり
  ADxO PureRAW4処理 → シルキーピクス仕上げ ・・・ と2通り使い分けています。
   




書込番号:26214489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/19 13:45(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>E-M1 mark IIIのイメージセンサーと読み出し速度がほとんど同じイメージセンサーを搭載したDC-G9で、追従速度はそれほど速くはないものの、そこそこ使える被写体認識はできていたので、

パナの100-400mm/F4-6.3を購入した後に、DC-G9でも試し撮りをしましたが、コントラストAFだと動き物には使えなかったのですが、どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?
民生向けの商品で最初にディープラーニング技術を採用したのは、LUMIXのDC-G9の人体認識だそうですが、動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に使われている画像をほとんど見受けられないのですが、何処かにサンプルはあるのでしょうか?


>さすらいの『M』さん

≫画像処理エンジンは機種ごとではなく、ある世代のカメラをまかなうという作り方をします。作るときにはS/N比にしろ、常用感度にしろ、すべての性能を倍に引き上げるのを目標にします。新しく作ったアルゴリズムが大きくなっても、画像処理エンジンがそれを全部引き受ける。そういう考え方で作っています。

≫ハイレゾショットにしてもインテリジェント被写体認識AFにしても、もともと画像処理エンジンには、そのための専用回路は入っていません。
≫ただ、時代の流れを見ながら、次に何が求められるかを予測して、応用性のある材料をあらかじめ入れておきました。
≫そのパーツを上手く組み合わせて実現しているわけです。

E-M1Xでは可能だった、温度・気圧・加速度などのExif表示もE-M1mk3では無くなっちゃいましたし、やはりハードウェアの余裕は必要だと思います。
OM-1とOM-1mk2ではメモリー周り(容量とクロック周波数)の違いが大きいようです。

OM-5mk2のAFを更に進化させるには、より高画素な撮像素子にも対応可能な画像エンジンを開発するのでもいいですが、CANONのAF用Acceleratorにようなチップを外付けするのも開発スピードを上げるには効率的だと思います。

OM-1mk2も、4分割されたクアッドピクセルの2000万画素全てを像面位相差AF用として使うのではなく、間引いて演算速度をUPしてインテリジェント被写体認識AFの向上に回すとか、他の4分割されたピクセルからのデータをダイナミックレンジ拡大に活用するなどへの応用も可能なはずですし、より大容量のバッテリーと、より効率的な排熱構造のボディで、超高速連写にも余裕で対応できるOM-1Xに発展させるのもありだと思っています。

書込番号:26214516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/19 14:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手前は木陰(暗)、奥は日向(明)なれど、低SSで対応

1時間前の8時台は靄が濃く、こんなにクリアな画は無理でした。

1〜3枚目はシルキーピクス処理のみ

左画像をDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げ

続きです。

3枚目は山裾辺りからザラツキ感がはっきりと見えますが、4枚目はDxO処理で
滑らかな画像になりました。

書込番号:26214540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/19 14:56(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

ということで、

この2点もDxO PureRAW処理後、シルキーピクスで仕上げていますが、
PureRAW4の処理ではカリカリ感を出さないように、シルキーピクスとの兼ね合い調整を
見出すのに苦労しました。

この仕上げパターンが確立出来たので、私はOM-5 Mark II を新規購入する方向でいますが、
他の方々はどうすのでしょうか?






書込番号:26214563

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/06/19 15:19(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>動物認識も含め野鳥撮影やスポーツの撮影に•••
多分G9(2017)のAFの良さに焦ってこの後に出したα6400(2019)、α7 III (2018)のAFの良さに隠れてしまったが事実かと、この2機種以降のソニーのAFは別物になってますし、この時期ぐらいからソニーが良すぎてコントラストAFは使えないと言われ出してますので、使う人が少ないから作例も少ないと。あと100−400のテレ端の甘さでパナのレンズはは鳥さんに使えないもあるかと。
M4/3の鳥撮影はE−M1 mk2、mk3に300f4 proが定着してるもありそうです

書込番号:26214579

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/19 19:02(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
> どんな被写体で動きの激しさはどの程度だったのでしょうか?

DC-G9の被写体認識は人物(全身や頭部)・顔・瞳を基本に犬・猫・鳥が加わったのですが、私の場合は学芸会や犬の撮影に使用しており、動きの激しいものを撮影していたわけではありませんし、AFCだけではなくAFSでも使用していました。
鳥は歩く鳩や電線にいる雀のような止まりものはもちろん、飛びものでもトビのようなゆっくりした大きいものなら、画面に占める大きさがある程度あれば撮れたと思います。
DC-G9のイメージプロセッサは、あまり演算能力に余裕はなかったようで検出枠の動きは、感覚的にはEVFのリフレッシュレートの1/2くらい(もっと遅いかも?)だったのではないかと思います。
私の場合ですと、当時はE-M1 mark IIIとDC-G9を併用していましたが、人物や動物の撮影はDC-G9のほうが楽だと感じました。

> 何処かにサンプルはあるのでしょうか?

DC-G9の被写体認識はけっこう話題になりましたので、とるならさんをはじめ、検索するとけっこう出てきますが見当たりませんでしょうか?
基本のAF方式がDFD+コントラストAFですので、それほど激しい動きもののサンプルはないのかもしれませんが。

OM-5 mark IIは、けっこう細かい改良も多くあり、正常進化と感じられるので、これはこれでいいのかなと思います。
もちろん、USB-C端子への変更やメニューをOM-1のような形式に合わせるなどはOM-5初代のときにやっておくべきだったかもしれませんが、最先端の機能・性能はなくても、こういったベーシックなモデルを求める人もかなりいるのではないでしょうか。

書込番号:26214775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/19 19:47(4ヶ月以上前)

2025年6月時点で、人物認識やペット認識が出来ない新製品。
積極的に生き物を対象には考えない人向け。
15万円する。
おすすめの一台として万人に向けたモノではなく、小型化に特化する時の選択肢。

書込番号:26214813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2025/06/20 22:37(4ヶ月以上前)

人認識はE-M5の頃からあって、E-M5iiiでも結構使えるんだけどね。
だから人認識が無いってのは間違いなのでは?

書込番号:26215831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/06/21 00:30(4ヶ月以上前)

姿勢が変化しても頭がどっちに向いても人を認証するのが人物認証。
顔認証ではないよ。
キヤノンやソニーの最近のは、一度人物を捉えると離さないよ。
鳥以外の動物はもちろん、ソニーでは昆虫まで認識させているよ。

書込番号:26215903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/21 10:00(4ヶ月以上前)

機種不明

Red Cometバージョン?

>岩魚くんさん

カラーは何を選択されるのでしょうか。
某ショップの店員さんの話では、黒とサンドベージュの予約が多いそうですが、シルバーよりサンドベージュの方が人気があるというのはOM-3がシルバーのみというのが影響したんでしょうか?

私の場合、まだ決めかねていますが、金属製シューカバーII ブラックが付く間にポチッとするかもしれません。

ただ、ここに来てEUの方でPEN-Fの中古価格が急上昇していて、ショップが在庫処分した価格1,000Euroを越えてきているのが気になっています。
PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。

書込番号:26216093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/21 18:57(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


OM-5Uの購入では、迷いなく「ブラック}にします。


OM-3の価格が急落中。
OM-3は高機能のため高価格設定、OM-5Uの仕様・価格が決まるまで、
両天秤・様子見の買い控えが多かったのでしょうね。

実は、私もその両天秤・様子見の一人で、画質が良いOM-3も捨て切れて
いませんでした。


OM-5Uの進化が外観ぐらいだったので、買い控えの方々が少し動き出したのか?
低迷していたOM-3が久々の20位内にランク入り。

仮に、OM-5UがエンジンXを採用していたら、下剋上が起きていたかも知れないですね。
OMDSもこの恐れを感じていたため、底辺の深耕・拡大策として初心者・女性の取り込みの
方向に舵を切ったものかも知れません。

その結果、新たにサンドベージュを加え、3色にしたのでしょうか?
さらに「レッド」も加えたい人も現れたようです。


>PEN-F後継機が出るまで、OM-5mk2を使うというのでも良さそうです。

私がOM-3よりOMー5Uを選んだ理由は、12−45f4レンズセットで購入すれば
そんなに経費も掛からず2〜3年楽しめるのかな?という思いからです。

書込番号:26216492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/22 12:35(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ポロあんどダハさん



OM-3ではなく、OM-5Uを選んだ理由はまだあるんですよ。


6/19にレンタルしたOM−5+12-45f4で撮った風景を現像した結果を載せましたが、
今回の添付写真は、E-M1Uに75−300mmをセットして妻が撮ったものです。

この写真は、私がレンタルしたOM−5の現像方法と同じ手法で処理したもので、
十分に鑑賞できる画像になったかと感じます。

M1U・・・2016.11発売  498g  サイズ:134.1x90.9x68.9
      エンジンVV  LiveMosセンサー  ISO64〜6400   ファインダー 1.48倍   
      AF121点

OM-5U・・・2025,7発売   366g   サイズ:125.3x85.2x52.0
        エンジンIX   LiveMosセンサー 
        その他基本性能はM1Uと同じ

    ※レンタルしたOM−5の画質的性能はOM−5Uと同じエンジンIX
      M1U・M1X・M5Vのエンジンは2016.12〜2019.11に採用された(VV)エンジン
      なので、現像方法の改善だけでは限界に近いです。

そんな訳で、OM-5Uは2年間ぐらい私が風景撮りのサブ機として使い、その後は
妻が使っているM1Uの後継機にするつもりです。
そうすれば、M1U(498g)からOM−5U(418g)へと小型軽量化になりますし・・・










書込番号:26217135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件

2025/06/22 13:37(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

引き続き 
M1U+75−300mmで妻が撮った画像です。


今回はそこそこの写真も撮れ、試行錯誤の現像でも良い結果を出せため、
妻はPC&スマホの待ち受け画面に色々載せて喜んでいます。





書込番号:26217196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

初めて瞳認識を使ってみたら・・・

2025/03/20 12:17(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

私のはE-M5Mk3なんだけど、意外と瞳認識が正確なのに驚きました。
今までキヤノンR6を使ってたんですが、あれだと複数人画面に入ると、何故か一番奥にいる人に、顔が斜め向いている時なんかは奥の方の目にピントが合ったり、全く使い物にならないんですが、意外と言っては失礼ですが、前モデルのE-M5Mk3ですら複数人を認識した上で、上手い具合にピントが合う様です。
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

書込番号:26116958

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

良かったね

ここは、OM-5のスレッドですので、E-M5Mk3のスレッドに書き込んでね。

書込番号:26117082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/20 14:02(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

キヤノンのR6は持ってないよね!
以前のスレで散々ネガティブは発言を繰り返してたし、

本当に持ってるならその写真をアップしてごらん
無理だとは思うけど

書込番号:26117083

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/20 14:31(7ヶ月以上前)

同じ内容のスレをOM-3板とOM-5板に立てて、実際に使ってるのはE-M5Mk3って何なんだろな。

ただのR6ネガキャンを使ってないカメラ板で立ててるだけなんだろうけど、比べると言うなら互いの作例使って何がダメなのか示せば良いんだろけどね。

まずはE-M5Mk3板に書き込むべきだろな。

書込番号:26117101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 14:36(7ヶ月以上前)

まあOM5のがどうか聞きたかったんだけどね。
まあ誰も使ってないのかな?

>pinkaroundさん
>>キヤノンのR6は持ってないよね!

持ってたってのが正しいかな?作例はR6のスレで出したから其方を見てくれ。
ここで出す意味ねえからさ!

>with Photoさん
単なる誤爆だ。

書込番号:26117107

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/20 14:46(7ヶ月以上前)

>単なる誤爆だ。

OM-3、OM-5と続けて誤爆?
ありえんな、普通。

書込番号:26117113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/20 22:08(7ヶ月以上前)

>with Photoさん

E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

書込番号:26117611

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/22 17:28(7ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

「良」ってことは使って良いから「良」なのでは?
したがってE-M5mkV板に立てるべきで、その過程でOM-5について意見も求めるべきでは?

>E-M5iiiで良かったから、OM5の話も聞きたかったってだけだけど、コレも誤爆になるのかな?

どこにもOM-5について意見を求める内容が書かれてないし、自身は意見を求めてるのかも知れないけど読み手を意識した書き方でないので意図が読みにくい。

「普通にE-M5mkVを使ってて瞳認識が良いなと感じました。OM-5を使ってる方はどうですか?意見が聞きたいです。」とかストレートに書けば良いんじゃないの?
まして、「良」でスレ立てるならOM-5を使って良かったってことでしょ。
意見聞きたいなら「質問」で立てれば良いだけだし、カテゴリの選択も考えるべきでは?

まあ、質問スレ立てても解決済みにせずに放置するなら無意味だから「他」の方が良いかも知れんけど。


書込番号:26119489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件

2025/03/25 16:17(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
なんだか面倒くせえな!
いやなら回答せねええんちゃうのん?
そうやってイチイチOM5と関係無い回答するのは何なん?

>>新しいOM5なら更に進化しているでしょうから良いですね!

まあこの最後が!じゃなくて?の方が良かったかもな!

ってか今更生産中止のE-M5Mk3のスレなんか今更書き込む意味も無いし、OM5の方に書き込んだ方が、タダでさえ過疎化しているスレが少しでも活性化するだろ?

それに俺がR6使ってないって証拠もわすれんといてな!そう断言するには証拠って物が必要だ。無いんだったらお前は嘘つきだってことだ。

書込番号:26123158

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/03/26 20:19(7ヶ月以上前)

面倒くさいならスルーすれば良いだけなのに。

わざわざ返信するなら、解決せずに放置してる質問スレ閉じた方が良いんじゃない。

書込番号:26124534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

45mm〜175mm(換算 90mm〜350mm)

2025/02/22 18:53(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種

換算 90mm〜350mm コンパクト

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH レンズ伸縮しないインナーフォーカス。

書込番号:26084924

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/23 02:41(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん
このレンズOMDSのカメラで使うとステップアップズームは使えませんのでご注意を、あとズーム速度が遅いと感じるかも。
メニューの中に電動ズームの動作設定できる項目ありますので確認してみて下さい。
コンデジ感覚で撮れますし、動画向きのレンズですので楽しんで下さい

書込番号:26085379

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/23 07:07(8ヶ月以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。

電動ズームはあまり使いません。このレンズを選択したのは、インナーズーム(レンズ全長一定)だからです。

使いやすくコンパクトなので気に入ったいます。

ありがとうございます。

書込番号:26085453

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

只今充電中です。

2025/02/19 16:46(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件
別機種
別機種
別機種
別機種

奇麗なDボディ

ハーフジャケット 格安

久しぶりにOM-D E-M5 MarkIIを取り出して色々触っていたら、定番の電池室蓋のレバーが外れて、、、テープで貼ってもいいんだけど充電の度にバッテリーを取り出さないといけないタイプ(本体内充電不可)ということもあり、10年経っていることだし思い切って買い替えることにした。今更老体に鞭打って出かけることもないけど。。。

新品同様のAクラス美品、OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと。E-M5 MarkIIは下取りに。

レンズはLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH、ボディーキャップレンズ bcl-1580、ライカMマウントアダプター、ズイコーレンズマウントアダプター等があり楽しみ。(防塵防滴ではないけれど)

予備電池、ハーフジャケットカバー(電池室蓋が落ちないように)を揃えて到着を待つ。

紙の取扱説明書が薄っぺらいもので残念だったけど。(PDF版460ページあり)
ボディはまるで新品。ショット数もMS(メカニカルシャッター)4,299ショット!

OM3も気になるけど、高すぎる。

オリンパスのいい点は強力な防塵防滴、手振れ補正、センサーダストリダクション、モードダイヤルロックが押し込んでロック、再度押して解除となる点。
さらにメニューの豊富さ等々。

OM SYSTEMのロゴもプラスチックボディもUSB-Bタイプも気にならないけど、唯一電池室のロックレバーが・・・・・

書込番号:26081289

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 19:09(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

こんにちは。

>OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]をキタムラで見つけ格安でもあったのでポチっと

G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIとの
マッチングもなかなかいいですね。

書込番号:26081441

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:24(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
ズイコーレンズはこのたび新発売の17mm、25mmはかっこいいんですが、当時のレンズはちょっと・・・・

早速レンズ情報を1本だけ登録しましたのでご参考までに。
(もちろんMFで、NOKTON classic 40mm F1.4→F5.6で登録、実際に5.6でしぼって写します→Exifに反映させるため)

書込番号:26081457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:26(8ヶ月以上前)

当機種

慣れないMFでピントが。。。

画像添付忘れ^^^

書込番号:26081458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/19 19:42(8ヶ月以上前)

>bigbear1さん

名機 Z fcもお持ちなのに、OM-5を買われたのはなぜですか?
画質で言うと、OM-5はZ fcやZ50 II には遠く及びません。

OM-1やOM-3は、積層センサーでAFが(新品72万円の)EOS R3同等と言う利点がありますが、OM-5はそう言うメリットも皆無な不人気機種です。

中古2万円なので神棚に飾って眺めるだけなら有りかもですが(笑)

書込番号:26081472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/19 19:53(8ヶ月以上前)

当機種

ホワイトバランスが。。。

今度はMinolta M-ロッコール40mm F2.0→F5.6で登録。

※写真・カメラは画質だけじゃないよ。趣味の問題、趣味。神棚はないので手元でナデナデ^^^

書込番号:26081484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:15(8ヶ月以上前)

OM-5の良さは、歳をとると分かりますし、それが女性だと尚のことです。
うちのカミさんがつかっています。
彼女は昔、EOS7Dに18-200mmISやタムロン70-300mm(A005)を使ってましたが、今はOM-5と14-150mmIIや75-300mmIIのおかげで、これからも撮影を続けられると喜んでいます。
しかも、OM SYSTEM機はSSWFのおかげで、野外でも使いやすいです。
それと、OM-5は意外と高感度が良くなっています。私のM1Xよりも良いです。オリンパス時代より画像処理が向上していますね。

書込番号:26081669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/19 22:44(8ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん

OM-5が中古2万円で売ってる店を教えてください。
言っておくけど、E-M5IIIと違う部分があるからね。

書込番号:26081695

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/20 11:21(8ヶ月以上前)

Z50 II などニコンのAPS-Cとオリンパスの20Mセンサー機種、画質はニコンの方が本当にいいんでしようか?
OM-5のセンサーはE−M1mk2からのセンサーで、エンジンは最新になってます。
方やZ50 IIなどニコンのAPS-Cのセンサーは噂ではD500と同じという相当前のセンサーですのでエンジンは確かに新しくなって機能は上がってますが、実力的にはどうなんですかね。

書込番号:26082081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2025/02/20 12:02(8ヶ月以上前)

>しま89さん

因みにZ50A:画像処理エンジンは上位モデルと同等のEXPEED 7 ですね。

私はNikon派ですが、マイクロフォーサーズも大好きです。

書込番号:26082112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ312

返信178

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:2032件
別機種

新たな出発・新春向けにパチリ!しました。

https://www.youtube.com/watch?v=p-OQHeMPwx8


OMDS 本格的始動に辿り着きましたねー。

今までOM-5の更新予測ばかりしていましたが、噂の噂としか見ていなかった
OMー3が大本命一号とは・・・

でも、皆さんに受け入れられそうな機種で良かったと感じています。


OM-5Uの方は一向に情報が入りませんねー。
過酷なアウトドア向け防塵・防滴仕様の軽量機として、更に独走してもらいたい
と思っています。


書込番号:26033503

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に158件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/06 18:32(8ヶ月以上前)

期間限定ですが、充電池/充電器セット(SBCX-1)が貰えるのは太っ腹じゃないでしょうか。

書込番号:26064583

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/06 19:00(8ヶ月以上前)

USBPD規格は、充電トラブルを避けるために
共通規格をきちんと設定し、機器が受け取れる
電流・電圧・電力を相互に通信する事で
充電の速度や安全を保証してるのですけどw

それを疑いだしたら
USBの充電器なんて何も使えません。

書込番号:26064617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/02/07 00:39(8ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>OM-3で評価できるところはグリップレスであることだけ
>この意味ではZfcも同じてこと
>メインシリーズと差別化が少なすぎ

>差別化がもっとできてれば別腹カメラとしてとりあえず一台って買い方もされやすかったのにね
>Zf(c)はそういう売れ方してるよね

Zfcって、差別化できているの?できていないの?どっちなの?


>個人的にはマウント同軸のダイアル付けて、他社で主流の3ダイアル化したら面白かったのにと思うかな
>現在、3ダイアルから一番遠いところにいるのがOMDSなんだよなああ

3ダイヤルって、そんなにいいの? 主流なの?
OM-1系は実質4ダイヤルなんだけど。使いやすいですよ。

あ、言いたいのは「面白いかどうか」か。使いやすさじゃなくて。

書込番号:26065009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11312件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/07 05:28(8ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

ニコンはグリップレス以前にあからさまにメインシリーズとは違うからね
そしてそのあたりの話は更新してさっきの最終書き込みに切り替えてるから
途中の発言に対する意見はほとんど意味がないと思うよ

デジタルは少なくとも3ダイアルが自然と思うよ
ISOという頻繁に切り替えるパラメーターが一つ増えているわけで
これは2000年代のかなり早い時期からずっと一眼レフに対して指摘してたけども
3ダイアルが搭載されたのはNEX-7が世界初であり一眼レフだと結局ペンタックスだけしか採用しなかったのは残念

個人的にはオリンパスだとE-P3まで採用してた1コマンドダイアル+JOGダイアルが一番使いやすかった
あれから退化しているとしか思ってないんだよなあ

JOGは押してからの回すという動作が、シームレスにできるから好き

キャノンとソニーは最近4ダイアルも採用してるが
4つもなくても困らんかな(笑)

書込番号:26065080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/07 12:29(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

ご紹介頂いたカメラのキタムラの動画見てみました。
当方が興味を惹かれたのはメーカー担当者から以下の発言があったことです。

「OM-1と同じBLX-1を使うということは、つまりOM-1と同じセンサー・処理エンジンを積むということです」

これは裏を返せば、OM-1と同じセンサー・処理エンジンを使うにはBLX-1相当の定格が必要になると理解しました。
という事は、OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。

そんなこんなで、「OM-5後継機がセンサーとエンジンを更新して出たらG9pro2と入れ替える」算段がちょっと狂ってしまったので
あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)


とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も必要になるのかもしれませんね。
中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。

書込番号:26065467

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/07 14:14(8ヶ月以上前)

タイミング良く「正しく設計されていない」粗悪充電器のニュースがありました。

性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f647d379f60509dcd778271cce80e9cbf99b54f

この記事だと筐体が見えませんが、元記事にはばっちり載っています。
https://www.zdnet.com/article/i-opened-up-a-cheap-600w-charger-to-test-its-build-and-found-goo-inside/

アマゾンで "600W GaN" で検索すると、筐体の形は若干異なりますが、ポートの数、コネクタ形状、電力が全く同じ商品があります。 非常に怪しいので買わない方が賢明ですね。

書込番号:26065564

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 14:19(8ヶ月以上前)

>Seagullsさん
https://www.youtube.com/watch?v=3bL2HkHAFhk&t=47s
OM-3登場! 企画キーパーソンを直撃インタビュー(OMデジタルソリューションズ) 桃井さん
22分あたり 小型ボディの熱対策の苦労話

書込番号:26065572

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/07 14:36(8ヶ月以上前)

>mosyupaさん

その動画も全編ではないですが、チラ見しました。
電池ギリギリですごいですね。
この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。
まあ毎回ペアリング変更する訳にもいかないので結局リモコン2台要るからいいんですけど。
ファインダーがOM-5相当でナイトビューモード省略されたら困るところでしたが
説明書にナイトビューモードの記載があったので助かりました。

書込番号:26065587

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 15:15(8ヶ月以上前)

別機種

OM-3では使えないのか(−−;)

>Seagullsさん
>>「この動画見てワイヤレスリモコンが現行品使えないのが分かってひっくり返りました。」
ひっくり返りまではいきませんでしたが、マジかっ?!ってのけぞりました。

ご予約済との事、レビュー楽しみです。
基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思いますが、、、という流れでMAPカメラさんの紹介ページ
https://www.youtube.com/watch?v=gZpsxZA4u8E
動画終盤のまとめがこのカメラの魅力(とデメリット)を的確に捉えられているように思います。
MAPカメラさんの機材紹介はどれを見ても魅力的で欲しくなるから危険ですね。

OM-3欲しいんですが次の2点で予約を躊躇しています。
・今月来月と仕事の支出かヤバイという誰も興味ないであろう超個人的な切ない懐事情
https://www.43rumors.com/om-3-product-press-text-leaked/で光の加減のせいかピンクゴールドぽく見える外観がめっちゃハマったのでカラ‐バリエーションでそんなのが追加されないかなぁと←追加されるにしてもGW後にはなるだろうから欲しければさっさと買っちゃえって気持ちもありますが1つ目の切実な問題が...
バッテリーとチャージャーのプレゼントキャンペーンは魅力的なので買うならそこは外したくないです。

書込番号:26065621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/07 20:39(8ヶ月以上前)

別機種

黄昏れてます

>Seagullsさん
>mosyupaさん

通信可能範囲がRM-WR1は5mに対し、RM-WR2は10mにUPしたということですね。
ただ、RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。
RM-WR1はOM-3にも使えるが、RM-WR2の方はOM1、OM-5、OM-1mk2には使えないというというのなら解るのですが、何故なんでしょうかね?
今後出る機種からは全てそうなるのなら需要があるうちに買い換えておいた方が良いんでしょうかね。

ちなみに、普通なら直ぐ予約しちゃうんですけど、今回はブラックではないというのがちょっと合わないので見送ることにしました。
チタングレーだったら直ぐポチッでしたが…

あと50-200mm/F2.8の積立金もありますね。
個人的にはますますOM-1XとPEN-Fmk2が欲しくなってますが、OM-3のボディーに4000万画素の撮像素子を搭載したOM-2(OM-4)も欲しいです。

>岩魚くんさん

どうされます?

OM-5mk2はいずれ出ると思いますが、バッテリー周りのことを含め価格帯を考慮すると、OM-1からのクァッドピクセルの撮像素子は搭載できない雰囲気ですね。

書込番号:26065947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/07 21:05(8ヶ月以上前)

私は、とりあえず、ブラックを待ちます。
それと、グリップしやすいケースも待ちます。
そうこうしていると、OM-1IIIとかOM-5IIとかが出るかも知れませんけどね。

書込番号:26065984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/02/07 23:15(8ヶ月以上前)

電子ビューファインダーで大きな差が出てますね。OM-1とOM-3。

OM-5もですが、旧態依然の約236万ドットです。これは初代E-M1と同じです。もちろん色々進化はしてるのでしょうが、基本的には同じです。

私はE-M1からE-M1MarkIIIに乗り換えましたが、ファインダーの見え方に大きな違いは感じませんでした。そしてOM-1MarkIIに乗り換えると大きな差を感じました。

いろんな機能性能の差があるなかで最も使う部分であるファインダーの差が大きいですね。やはりOM-3はデザイン重視のカメラなんでしょうね。

個人的にはジョイスティックの有無も大きいと思いますけどね。
現状、OM-1MarkIIとOM-3の実勢価格は1万円もありません。クラシックデザインがいいと思う人でもちょっと割高感が高く無いですかね?

20万円くらいまで下がらないとちょっと、、、って感じではありませんか?

書込番号:26066177

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/08 07:39(8ヶ月以上前)

10万円台〜20万円前半のAPSC・ミラーレスのEVFは、236万ドット・35mm換算0.6-0.7倍、
 369万ドット・0.75-0.8倍
 576万ドット・0.75-0.8倍
 944万ドット・倍率:約0.90倍
ってとこでしょうか。メーカー自体、ソニーやエプソンなど限られますので、明らかに
廉価なモノを積んでいますね。リフレッシュレートは、センサーが積層で連写出来るハード
ですから、理想的には240hzモードがあればですけど最低120Hzはでるのかな? 

もちろん、接眼部の光学系やEVFの液晶、リフレッシュレートや画像処理エンジンによる
処理の仕方(ソニーはAF時には粗くなる、ニコンは画素数は低くても視認性優先)などがあります。

しかし、OM-3については明らかに、「スペックダウン」「コストダウン」した部分です。
ジェットダイスケ氏も指摘してますが、これなら2-3万円足してOM-1マークIIのほうが現実解でしょうね。


ネジアタマの色が違ったり、底面の仕上げなどが粗い、シングルスロットなど
随所でコストダウンが入っているのがなんとも・・・

書込番号:26066347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/08 09:13(8ヶ月以上前)

今、自分は一眼は E-M5Vと OM-1 の 2 台体制なんですが、これは OM-1 購入時、(自分にとっては) あまりにも大きく重くて E-M5Vを手放す気にならなかったため、期せずしてこうなったのですが、実は稼働率は今でも圧倒的に E-M5Vで、8:2 どころか 9:1 に近く、OM-1 が 「もっと俺を使わんかい!?」 と言ってる状態(?)です。

カメラとかクルマって、価格コムの比較機能で隅から隅までスペックを比較しがちだし、自分も人一倍以上に見まくってしまう方ですが、「いざ購入!!!」 の際は自分にとって何が優先度が高い項目なのかをどう絞り込むかが、クルマもカメラも肝だと思っていて、ひたすら 「○が多いヤツ」 「数字が大きいヤツ」 を選べば自分にとって良い買い物になるかというと...

まぁ、「とにかく凄げぇカメラが欲しい」 という場合はそれで良いでしょうが、カメラの場合、そういった選び方だと “重量” が必ず犠牲になります。またその際、自分は夜景の優先度がめちゃ高く 「手振れ補正を丸々省略した軽量化」 は全く意味ないので、必然的に Olympus/OMDS 機に落ち着くんですが...

自分の場合、「手振れ補正アシスト」 と 「HDRブラケットで静音シャッター可」 が対応して欲しかった点で、前者は残念でしたが、後者が対応してれば TruePicX のノイズ処理は魅力的だし、手ぶれ補正は、実は E-M5Vで不足を感じる場面はほとんど無いので、選ぶ価値はあるかなーと思ってるところです。

ちなみに価格は 5 年前に E-M5Vが出てすぐ 14-150 のレンズキットを買いましたが、家計簿見たら \195,800 で、今は文字通り登場直後だから、多分一年くらい経てばボディは 20 万前後には落ち着くんじゃないですかねー。

書込番号:26066433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2032件

2025/02/08 14:26(8ヶ月以上前)

別機種

>Seagullsさん
>ポロあんどダハさん



>OM-5の後継機が出てもセンサー・エンジンのスペックアップは今のところ期待できないのかもしれません。
>あきらめてOM-3を予約しました。(OM-3は噂情報含め全く興味の対象外でしたが)
  とはいえ、今後中級機以下は処理エンジンを更新しないというのはあり得ないのでOM-5は電池の更新も
  必要になるのかもしれませんね。
  中級機のセンサーは今のを引き続き使うと予想しています。


OMー1Uが発売された直後から、サブ機として『軽量コンパクト・防塵防滴仕様のOMー5U』の発売を
待ち望んでいました。
そして、画質向上した画像処理エンジン【X】の搭載に期待し、その可能性判断の資料として添付した
「画像処理エンジンTurePixの変遷」を纏め上げました。

この表から読み取れることは
・画像処理エンジンはおおよそ3年サイクルであること。
 この3年サイクルはエンジンの発注ロット数で、仕入価格→利益が絡んでいると想像しています。

・2020.7社長交代時も、この3年サイクル(おおよそ)は堅持されていますが、2022.11に
 発売された「OMー5(IX)搭載」はちょっと早め。
 OMDSブランドM5Vの後継機としてOMー5(IX)が発売されたものの、USBーC未対応等も
 含めると大いなる違和感を感じます。

・2022.3 高評価のエンジン(X)搭載のOM-1が発売されたものの、2年後の2024.2には
 ディスコン。


これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!
と行方不明。
OM-5の情報もプッツーン!


撮る喜びは【OM-1U】 高速連写の追随性・ピント精度 十分に喜びを感じています。
持つ喜びは【OM-5のブラック】または【OM-3のブラック】 サブ機なので外形・色に持つ喜びを感じたい・・・
                            ということで、ペンディング。

   



書込番号:26066800

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/10 13:46(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

分かりやすい表をありがとうございます。
OM-5後継機も間もなく出るのだと思います。発表をずらしているだけのような気もしますし待つのも手ですね。
自分はOM-5後継機が出たらその時考えようと思いました。

2年前ですが以下のスレッド立てています。
「OM-1のサブ機にはOM-1が欲しくなる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25189018/#tab

そういう意味では今回のOM-3は少し小さくしたOM-1という意味では望み通りなのです。(価格以外は)
このスペックでOM-3を出した以上は同じセンサーでOM-5後継機を出すことは今のところないでしょう。

ちょうどG9pro2の使いにくさで買替機を待っていたタイミングでもありました。
自分もOM-5の樹脂ボディなら迷わずにブラックを選ぶでしょう。
OM-3のシルバーももうちょっとくすんだ色なら良かったのですけど来てからのお楽しみですね。


>mosyupaさん
>ご予約済との事、レビュー楽しみです。
>基本機能・性能はOM-1なので、特に目新しいところは無く、持ち出す心持ちの部分の感想が大きいとは思います

レビューを楽しみにして頂けるなんてありがとうございます。
お書きになられているように、レビューで書くことはあまり無いかもしれません。
OM-1MK2のレビューも大した熱量では書けませんでしたし。
カラバリ・着せ替えは流石に考えていると思います。今全部出さないのは話題を切らさない為の苦肉の策なのではないでしょうか。


>ポロあんどダハさん
>RM-WR2が既に発売済みのOM1、OM-5、OM-1mk2にも使えるのに、RM-WR1はOM-3にだけ使えないというのが不思議です。

これは足元見ていると取られても仕方ないですね。自分は許しますけどちょっと企業本位だと思います。
OM-3ブラックは出ると思いますが、この機種が出たことで皆さんお待ちのPEN-F後継機は絶望的でしょう。
OMDSにとってOM-3が金属筐体・カラークリエイト機能付きのPEN-F後継機なのですから。
PEN-F後継機にしてもGX7MK4にしても前機種が売れなかったのが全ての原因なので、わざわざ同じ轍は踏まないでしょうね。



という訳で、G9pro2下取りで恐らく追い金8万から9万円程度。そこに持っていない充電器ゲット。
OM-1MK2の時にもらったバッテリーはOM-1使いの知り合いにあげたので今回も要らないのですけど・・・
OM-5後継機がもし気に入ったらOM-3下取りで追い金1万から2万てところでしょうか。

書込番号:26069384

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2025/02/11 20:09(8ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>これ以降、OM-3(シルバータイプ)発売となる訳ですが、私好みのブラックタイプ情報はプッツーン!と行方不明。

以下の動画でYouTuberの方が「オールブラックも有る」と言っています。
10:00近辺です。
https://youtu.be/Xht6WTfx-b0?si=xm9s8PWMCOH8V__B

この方は「U.K.でOMのスタッフ以外でこのカメラに触れたのは自分が初めてだろう」と言っています。
それが本当なら信用できる情報だとは思いますが、現時点でブラックもあるのに後から発表・発売するのはちょっと印象悪いですね。
CP+レベルの直近で発表すると予約者や販売店から非難轟轟になると思うので個人的にはせめて半年はあけて欲しいですね。

書込番号:26071180

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2490件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/11 21:42(8ヶ月以上前)

OMの中の人の発言では
https://youtu.be/3bL2HkHAFhk?t=435
「今時点では予定がないがお客様の強い要望があったら検討したい」
のようですね

書込番号:26071317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/02/18 01:08(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

OM-3の 充電器非梱包での販売 充電仕様ラベル

同ヒストグラムの表示についての規定

>Tech Oneさん

元記事の
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ezdnet%2Ecom%2Farticle%2Fi%2Dopened%2Dup%2Da%2Dcheap%2D600w%2Dcharger%2Dto%2Dtest%2Dits%2Dbuild%2Dand%2Dfound%2Dgoo%2Dinside%2F
を載せているのはZDNet(ジーディーネット)というアメリカ合衆国のニュースサイトですけど、パーツの製造元など、もうちょっと技術的に突っ込んで欲しいですね。

https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/usbdisassembly
の方ではICチップなどのメーカーまでしっかりチェックしてますけど、中国のシンセンや南京辺りの工場で製造されたモノが多いようです。
日本のメーカーの製品のUSB-C端子採用の電源アダプターなども中国製がほとんどですけど、ちゃんとしたパーツを使っているかで、信頼性は大違いですね。

スイッチング方式のAC/DCコンバータ
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/ac-dc-converters/acdc_what4
は構造的には100〜240VのAC電源を整流しDC電源にし、パルス電源コンバーターで求められる電圧を発生させて求められる電流値内で安定供給できるようにするようになっています。
従って、USB/PD規格に沿った複数の電圧/電流の中の1つだけに対応させるだけなら大丈夫そうですけど、複数のUSB-Cポートに異なった複数の電圧/電流を供給できるようにするには、複数の電圧に対応したパルス電源コンバーターを複数搭載する必要がありそうですね。
元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。

現在使っている27型のディスプレイでもUSB Type-Cケーブル1本の接続で、ノートPCに最大70W給電できる仕様になっていますけど、使っていません。

ネット上ではUSB PD関連の機器・ケーブルの問題点を指摘する情報が飛び交ってますけど、カメラメーカーが意図した規格が守られていない製品に接続されてしまうというのは脅威以外の何物でも無いですね。

ちなみにOM-3の取扱説明書には
≫USB-AC アダプターによる充電池の充電時間は、通常約 2 時間 30 分(目安)です。
≫付属の電池は専用の USB-AC アダプターまたは充電器以外は使用しないでください。
≫また、USB-ACアダプターは専用の電池(カメラ)以外に使用しないでください。
≫指定以外の電池を使用した場合、爆発(または破裂)の危険があります。
と記されてますね。
充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。

書込番号:26079490

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/18 13:01(8ヶ月以上前)

>元記事の製品の場合、160WのAC/DCコンバータ2機で600Wも電源供給というのは酷いですし、コイルの数から4系統のDC/DCコンバータが搭載されているようですけど、どのように動作するのか気になりますね。

バラスト詰めている時点でまともに動く訳がありません。 負荷を繋いだらシャットダウンを繰り返すとか論外です。

>充電だけなら9V/2A(18W)を満たす電源、充電しながらのカメラ動作なら9V/3A以上のPD規格のモバイルバッテリーが必要となっていますけど、偽の信号を送って高スペックの機器のように偽装する製品が溢れてくることは目に見えていますから、この辺の[注意・警告]に留意しておいた方が良さそうです。

何度も書いていますが「正しく設計された」電源なら問題ありません。 欧州USB Type-C義務化は、(1)TYPE-Cコネクタを使用しろ (2)5Vを超えるものはPD規格に従え と言っているだけで、個々の製品の安全性には触れていません。 電源が粗悪品かどうかは欧州連合の関知する所ではないので、TYPE-C義務化に異を唱えるのは筋違いに思います。

Type-Cが義務化されようがされまいが粗悪製品は作れますので、消費者としては「信頼できるブランドの製品を使う」以外ありません。 それでは駄目ですか?

あと、OM-3(に限らず)取説にああいう但し書きをするのは製造者責任を回避するお約束条項なので話半分で構いません。 これも前に書いていますが、純正以外の電源が駄目ならPCにも繋げない理屈になります。 でも、取説にはそんな事書いていません。 前述の通りお約束条項だからです。

ただしトランス式電源だけは注意が必要で、コストダウンと相手が決まっているので安定化回路を省き、負荷を繋いだときに正規の電圧になる電源は当たり前にありました。 今時はトランス式電源自体あまり見ないのでそういうモノがあるかどうかは把握していませんが。

もういいですか? 何時まで経っても平行線なので。

書込番号:26079930

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討しています。

2024/09/28 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

オリンパス E-PL9
M.ZUIKO D 14-42/3.5-5.6 を使用していたのですが、水没させてしまい修理をお願いしたところ、レンズのみ使用可能な状態です。
本体の修理代が高いため、新しいもの購入します。

こちらの商品とE-P7のどちらかを購入したいのですが、E-PL9はダブルレンズキットを購入しており、もう一つ望遠のレンズがあります。一度も使ったことがありません。
購入するとしたら、今までのレンズを使用できますか?

小さい子どもの静止画がメインになります。
こちらの商品は防水機能が備わってるのでしょうか?
私のような用途にはどちらのカメラがよいのでしょうか、教えてください。

書込番号:25907538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/28 21:10(1年以上前)

OM-1とOM-5は防水機能はありませんが、防塵防滴機能はあります。

むしろ一眼カメラで防水機能があるものは皆無だと思います。つまり水没には耐えれません。

多少の雨天とかなら大丈夫です。それが防滴性能というものです。
特にこの防滴性能はオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラはかなり優秀で定評がありますね。


私はオリンパス時代のE-1というレフ機から使ってますが、このE-1はメーカーのデモ動画でバケツの水でボディを洗うというのを公開してたところに惚れて買いました。土砂降りの雨程度なら問題ないですね。でも水没はダメですよ。半分浸かる程度でギリかな?

書込番号:25907622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/28 21:12(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>今までのレンズを使用できますか

両方ともマイクロフォーサーズマウントなので手持ちのレンズは使用できます。
こちらの機種は、防塵・防滴構造です。
OM SYSTEM OM-5 の方が良いのでは。

書込番号:25907627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2024/09/28 21:27(1年以上前)




>ぐちゅかちゅさん



「完全防水」ならこちら。これなら「水没」させてもOK。

OM SYSTEM Tough TG-7
35mm換算:25〜100mmF2-F4.9 総重量:249g 最安価格(税込):\51,900
https://kakaku.com/item/J0000042608/



書込番号:25907648

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/28 21:37(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

E-PL9のレンズはそのまま使用できます。

防水機能についてですが、保証されている内容は「上部からシャワーが降ってくる場合」のみです。
雨降りなどであれば問題ありませんが、水没・水中撮影や噴水を下から浴びながらの撮影は保証外となります。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html
IPX3試験の写真がありますが、雨とか土砂降りとかの水滴じゃなくて、細い水線(ある程度の水圧がかかる)に見えますけどね。

https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1
水没を気にされるなら防水コンデジの方がいいかもしれません。
TG-7、WG-90であれば防水はもちろん耐荷重(100kgf)もあるので踏んづけても大丈夫と思います。
ただしジャンプしたり勢いをつけて踏みつけるとダメかもしれません。(勢いをつけた結果で100kgを超える圧力がかかるとダメ。拳銃で撃ち抜けばたった3グラムの鉄球が当たっただけでも壊れますよ、という感じです。)

書込番号:25907660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
キットのレンズはそのまま使用出来ますが防塵防滴ではないのでOM-5を購入されても防塵防滴を望まれるなら防塵防滴のレンズの購入も必要ですね。
今のキットレンズを生かして使用されるならオリンパスペンのPL6やPL7程度の中古も使いやすいですよ、カメラ店やセカンドショップで手頃な価格で置いてある事が多いので手持ちのレンズを持参して試し撮りなんかさせてもらったら良いと思います。
また、バッテリーもそのまま使えます。
かなり安くなりカメラの出番がお手軽になると思います。

書込番号:25907686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:02(1年以上前)

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。
レンズが引き続き使用できるとのことで安心しました!水没には気をつけます。
OM-5とE-P7でも差額結構ありますし、地元の電気屋さんには商品が置かれていないので、実物を見ることができず。。
もう少し機能について勉強してから購入しようと思います!年末までに、新製品の噂もあるみたいですもんね。ありがとうございました♪

書込番号:25907688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/28 22:15(1年以上前)

当機種

使いやすいです。

>ぐちゅかちゅさん

水没ですと10気圧防水の腕時計でも修理不能になることもあるくらいですから、条件的には厳しいですね。

私の場合、デジタル一眼レフ時代のE-3に14-54mm/F2.8-3.5を付けた状態で川ポチャしたことがありましたけど、大丈夫でした。
運・不運は有りますけど、他社のカメラよりは耐水性はあるんじゃないでしょうか。

いずれにしても、OM-5ならE-PL9と同じバッテリーBLS-50が流用できますから、最適なんじゃないでしょうか。
画質もかなり向上すると思います。

書込番号:25907709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/28 22:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
私はプールにポチャしてしまいました。。
E-PL9のバッテリーそのまま使えるんですね!!
デザイン重視でしたので、もうE-P7を購入するつもりでいましたが、こちらで相談した結果、OM-5に傾いてきました(^^)

書込番号:25907725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2024/09/29 00:54(1年以上前)

どこのメーカーでも同じだけど・・・

濡れて壊れました。防塵防滴なんで製品の瑕疵です。
保証してね。ってのは通用しない。
注意してね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001578/SortID=15020180/

書込番号:25907848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 01:16(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
>私はプールにポチャしてしまいました。。

カメラ持ち込まないのがオススメ。
最近はカメラ撮影禁止のプールが増えてるね。

書込番号:25907856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 07:24(1年以上前)

>サンシャイン60さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。
カメラをぶら下げていることを忘れ、プールに入ってしまいました。。気をつけます。

近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?
教えて頂きたいです。

書込番号:25907962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/29 09:48(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
既出

以前使用していたレンズは互換性があるのか知りたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035985/SortID=25885143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

性能差は
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039968/SortID=25782258/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

運動会でも使えますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040031/SortID=25739603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

e-p7か、om-5か、はたまた他の機種か…LUMIXも…うぅん(悩)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25641526/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=e-p7+om-5

書込番号:25908102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2024/09/29 10:00(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん
OM-5とE-P7の違いはOM-5は本気でカメラ楽しめるカメラですかね。防塵防滴が付いていてEVFというファインダーが付いていて、E-P7に比べると多少多機能となっています。
オリンパスの防塵防滴は防水に近いところまで行ってますが、不注意の水没まではどこのメーカーでも防げません。
どちらかとなりますと、E-PL9お使いならE-P7で十分ですし、この先もカメラ楽しみたいならファインダーが付いてると便利なのでOM-5も考えてもいいかと思います

書込番号:25908118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/29 11:15(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

OM-5は位相差AFというのが採用されてます。
E-P7はコントラストAFのみです(OM-5は両方備えています)。

これにより高性能なAF性能が期待できます。


個人的には、この位相差AFがあることで先に書いたレフ機であるE-1で使っていたレンズが問題無く使えるということです。
私は現在OM-1MarkIIですが、もう1個あるE-PL6と比較すると段違いにAF速度が異なります。
スレ主さんがフォーサーズマウントレンズを使うことはまず無いとは思いますが、それを除外してもAF性能に大きな違いがあると思っていいです。

その他の性能差を考えるとボディ価格差の5万円は安いほうだと思います。
大きさ重さは確かにOM-5が大きく重いけど、レンズを付けた時のバランスはこちらのほうがいいですね。
液晶モニタではなくファインダーで撮影したほうが安定しますしね。

コンパクトで高性能なカメラってことならば、コンデジのほうがいいかもしれません。
水没故障の心配しなくていいのは先に紹介されたTGシリーズですし、高画質ってことならリコーのGRIIIとかになりますね。
後者は現在入手困難かつ高価なので特にお勧めはしませんけどね。

書込番号:25908201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/09/29 19:21(1年以上前)

別機種
機種不明

ワイヤレスリモコンは必須

撮像素子の進化の度合い

>ぐちゅかちゅさん

>近日中に購入を決めたいのですが、e-p7とこちらでボディ価格が約5万近く違います。それぐらい性能が違うのでしょうか?

撮像素子と画像処理エンジンTruePicの世代で見ると、性能を含めた差が判りやすくなると思います。

初代 不明(公表なし) KODAK製 500万画素 E-1
TruePic TURBO   KODAK製 800万画素 E-300、E-500 他
TruePicIII    パナソニック製 1000万画素 E-410、E-510、E-3 他
TruePicIII+   パナソニック製 1200万画素 E-30、E-620
TruePicX    パナソニック製 1200万画素 E-P1、E-P2、E-PL1、E-PL2 他
TruepicX+   パナソニック製 1200万画素 E-5 <一眼レフタイプの最終モデル
TruePicVI+   パナソニック製 1200万画素 E-P3、E-PL3、E-PM1 他
(同)      SONY製    1600万画素 E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5 他
TruePicVII    SONY製    1600万画素 E-M1、E-M10、E-PL7、E-M5mk2 他
(同)      SONY製    2000万画素 PEN-F
TruePicVIII   SONY製    2000万画素 E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3 <像面位相差AF搭載
(同)      SONY製    1600万画素 E−PL9、E-PL10、 E-M10mk3、E-P7 他
TruePicIX    SONY製    2000万画素 E-M1mk3、O-M5 <像面位相差AF搭載
TruePicX    SONY製    2000万画素 O-M1、OM-1ml2 <Quadピクセル、像面位相差AF搭載

E-PL9はOM-5より、撮像素子でいうと2世代前、画像処理エンジンでいうと1世代前ということになり、この間には1600万画素から2000万画素にUPした上でダイナミックレンジが向上し、更にオートフォーカスが迷わず早くなっているので、その差は5万円以上に相当すると思います。
パナソニックでは最高機種以外は全てコントラストAFですが、コントラストAFはピントを前後にずらして、コントラストが最も高くなる位置を探る方式ですから、原理的に遅くなり、動き回る人物にピントを合わせ続けるのも難しいです。
パナソニックは前ボケと後ろボケを演算して、素早くピントを合わせられると発表していますけど、ちょっと疑問符がつきます。
案の定というか、パナのパンフレットやホームページで、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の作例にラグビーのトライシーンが載っていましたが、実際は別のカメラ&レンズで撮影した画像を買って載せていたとのことでした。

あと、プールにカメラごと入ったとのことですが、水深はどのくらいで、時間は何秒ぐらいだったでしょうか?
OM-5だったら、8mm F1.8 Fisheye、300mm F4.0、7-14mm F2.8、8-25mm F4.0、12-40mm F2.8、12-100mm F4.0、40-150mm F2.8、40-150mm F4.0、150-400mm F4.5 TC1.25xといったレンズを使えば、アッと言うレベルの水ポチャなら大丈夫というケースは良く見聞きします。
全くお勧めはできませんが、カメラとレンズを半分水につけて撮影し、画面下部だけ水中という画像を見たことがあります。
私の場合はそこまでの勇気はないので、こんな感じです。
プールや浅瀬なら大丈夫でした。

書込番号:25908761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 21:27(1年以上前)

>しま89さん
>ポロあんどダハさん
>KIMONOSTEREOさん

みなさま詳しく教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m OM-5の方が価格以上の性能ということで、こちらを購入します!使いこなせるように頑張ります!!
こちらのスレでは、知識が全くない私に多くの方よりアドバイスをもらい本当に感謝しております。

プールポチャは一瞬の出来事なのですが、泳げない子どもが浮き輪をせずにプールに入ってしまい、助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

書込番号:25908974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2024/09/29 21:57(1年以上前)

>ぐちゅかちゅさん

>助ける際にカメラを首にぶら下げていたのを忘れてしまったという、私の不注意です。。

下半分くらいであれば、OMシリーズなら大丈夫と思いますよ。ソニーのカメラなどはシャワーレベルの水圧でバッテリー室に水が浸入してしまった動画とかありましたしね。

E-P7はバッテリーやSDカード室がボディ底面にあると思いますが、OMシリーズは側面にあり、そこにもしっかり防滴処理されてます。

まぁ水中に入れないのが1番ですけどね。


参考動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=vJ8B0gGFhqE

書込番号:25909016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/09/29 22:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます!
教えていただいた動画みました^_^ 雨の日でも心配せずに撮影できるのは大きな利点ですよね。
さっそくネットで購入してみます!!

書込番号:25909031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/10/04 12:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-P7は2000万画素ですよ。
>ぐちゅかちゅさん
EVF必要なくてデザインで選ぶならE-P7、機能充実でEVF必要ならOM-5、あるいは市場に残っているならEM10Mk4も検討の余地あり。

書込番号:25914033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2201件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2024/10/04 16:06(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ

>pochi_lightyearさん
>-P7は2000万画素ですよ。

そうですね。
このスレッドのテーマから見てほぼ無意味なのでPEN-Fのように独立させなかっただけですが…
SONYが製造している撮像素子内部に位相差式測距機能が無い普通の2,000万画素の撮像素子には、
GH5/G9  2033万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
G99/GX8/GX7  2030万画素(有効画素):2177万画素(総画素)
の2種類があり、PEN-FとE-P7はパナソニックのエントリー機と同じ撮像素子を使っているようで、G9より少し劣るようです。
ちなみに、OM-5はE-M1mk3と同等ですが、読み出し速度を抑えている分、若干優れているようです。
GX9はGX7mk3の海外モデルだそうです。
パナソニックは超高感度領域で小細工してますけど、実用的な感度だとOM SYSTEMより若干悪いのが気になります。

書込番号:25914319

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング