OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,988 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

さあ! 次はあのMark2だ!!!

2023/02/08 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:313件

売れないとか、散々たたかれたomd5mk3が新たにom5で蘇った! だったら、中古市場でもなかなかお目にかかれないpenfも、そろそろ7年目にストリートスナップの世界を元気づけるために出てこないか。マイクロフォーサーズで2000万画素超えの初代機でデビュー。その後、omdem1mk2が2000万画素超えを果たした。om1mk2につながる何かを持って、テスト機としても期待したい。
ストリートスナップが撮りづらい時代になったと言われるが、あの中藤さんもまだ初代penfで頑張っている。魅力あるスナップ派が持ちたいカメラの登場に期待したい。

書込番号:25133338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/08 18:28(1年以上前)

あの・・・年末に出たばっかりなんですけど。

書込番号:25133362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/02/08 18:42(1年以上前)

penf Mark2楽しみですね。

書込番号:25133386

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 19:37(1年以上前)

>かるべえさん

こんにちは。

Pen-F2には像面位相差AFは必須だと感じます。
頑張ってほしいですね。

書込番号:25133491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/02/08 20:54(1年以上前)

>かるべえさん

今日、OMシステムからOM-5ユーザーへのアンケートが来ましたけど、OM-1ジュニアかOM-5+α程度の中身をPEN-Fのボディーに組み込んでくれたらと答えておきました。
パナソニックも値引き商法から脱却を計っているようですから、OMシステムも付加価値の高い機種をメインに出した方が良さそうですよね。

書込番号:25133653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件

2023/02/09 22:27(1年以上前)

penという、もう一つのブランドがあるわけだから、他社の最高峰をあまり意識せず、個性を出してほしいですね。ストリートスナップ派に光を当てよう。

書込番号:25135362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ227

返信25

お気に入りに追加

標準

C-AF(+Tr)が進化してる気がする〜

2023/01/04 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ロックオン2駒目から

3年ぶりに箱根駅伝を撮影してみましたけど、E-M5mk3やE-M1XよりC-AF(+Tr)の食いつきが良いようです。
撮像素子自体はE-M1mk2から替わっていないはずなのに、画像処理エンジンがE-M1mk3と同じTruePic IXに替わっただけでは無く、連写速度を抑え演算速度に余裕が出てきたのかE-M1mk2やE-M1Xより撮りやすいです。
スペックだけしか見ていない連中には判らないとは思いますけど、E-M1mk2がファームウェアのバージョンアップにより、まるで[別機種]になってしまった時の衝撃と同等のインパクトです。

OM-1はOM-5のちょっと先を突っ走っていますけど、OM-1のハードやソフトが下位機種に降りてきた時のことを考えると、レンズにお金を掛けた方が今後も楽しめそうな気がしています。

書込番号:25082793

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/09 22:24(1年以上前)

あとマラソンとか直線的な人間の動きって参考にならないと思います。
今時のカメラのAFなら大抵普通に追従出来ますから。

書込番号:25090508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:323件

2023/01/10 17:15(1年以上前)

>WIND2さん
親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。
記者の仕事は会見でメモを取って原稿を起こすまでで、文章の上手さは関係ないのです。
写真のプロだって写っていればいいという分野があるのです。

書込番号:25091413

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/10 20:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

Exifが消えないように元画像にキャプチャーした画像を貼り付けトリミング

>WIND2さん

>ベイクォーターからのハイレゾもボケボケでしたけど。
UPした画像のことですか?
比較用に別機種の5000万画素のリサイズ無しの画像をUPしていただけないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3772370/ <Exifデータが無いですがスマホですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24892107/ImageID=3728170/ <トリミングですかリサイズですか?


>ウルトラマンの子供さん
>WIND2さん

>親戚に新聞記者が居ますけど、その人の文章、一言で読みにくくて3行で嫌になります。

ミタラシダンガーさんの件で何とかチャンネルのカキコをチェックしてみましたけど、3行以上のまともな文章を書ける人もいらっしゃらないようですね。

書込番号:25091634

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/11 00:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
もしかして、画素数が多いだけで解像する、
解像感があると思ってます?
それとも、画素数が多いとボケるのは仕方ないと思ってます?
まさか、あなたのアップサンプルはキッチリ解像しているとかって思ってます?
まあ、どちらにしてもプロ活動しているとは思えない質問、コメントですね。
そして、2017年のCP+ついでですが、
確か以前、パナブースのイベコンの画像をアップしてましたけど、あれもどうなんですかね?
真っ当な判断が出来ない方には何を出しても出す答えは同じではありませんか?

書込番号:25091990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/11 00:20(1年以上前)

箱根駅伝の写真はピンといいと思いますが、所詮、等速で走る被写体ですから・・・
この程度合わなきゃ、スポーツ撮影には使えないでしょう。

「進化してる気がする」というのは感覚的な話であって、むしろだからどうしたの? 何の根拠もないのでは?

OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げで、OMユーザーが落胆した事実は何も変わりませんよ。

書込番号:25092004

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/11 01:49(1年以上前)

別機種

見た目は同じですけどね〜

>αの初心者さん

>OM-5 ボディはあまりにも進化がなく、実質値上げ

画像処理エンジンがE-M1mk3と同じで、バッファーは少しUPに留めましたけど、他社の60万円以上のフラッグシップでも不可能な防塵・防滴を搭載したんですから、実質超大幅値下げでは?

書込番号:25092054

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/11 08:40(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

皮肉だとは思いますが、そういう人がプロを自称するのって逆効果ですよね。
むしろ自分の評価を下げる要因にしかなりませんから。

書込番号:25092237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/11 08:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

αの初心者さんのレス、そっちよりそれまでの文章の方が重要でしょう。


>実質超大幅値下げでは?

流石にこれは無理があります。

書込番号:25092242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:323件

2023/01/11 11:42(1年以上前)

新規画像エンジンじゃなくてE-M1iii の使い古しなんだから、それによるコストアップは無いはず。
それよりもバッテリーチャージャーとフラッシュを別売りにしたり、その辺からしても実質値上げですね。

書込番号:25092390

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/11 12:25(1年以上前)

安いんですかー(棒読み)

この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし
上位機のほうが無難でしょう。

レビューは販売50日経っても件数稼ぎの
1件のみ。
価格コム、BCN、ヨドバシやマップカメラの
ランキングどこにも登場せず。
OM-1は堅調ですが、これでOMに乗り換える人も
僅かでしょうし、こんな小手先のモデルチェンジ
繰り返してるんですから、OMデジタルの
底が見えてますね。



書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/01/11 13:57(1年以上前)

耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。
今日日運動会を撮れないカメラってよほど他の分野が優れてないと売りがないと思うの。大きさとか似たクラスならほとんど差がないんだし。

マラソンごときでAF性能を語るって元はどれだけ悪かったんだよ…

書込番号:25092529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/12 16:42(1年以上前)

OM5てのが有るんだ…

ふむふむ。

書込番号:25094075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/13 23:19(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>OM5てのが有るんだ…
>ふむふむ。

OM-1MkIIIってのも有るようですよ。 <書込番号:25092433 スマートフォンサイトからの書き込み
>αの初心者さん
>この値段なら、OM-1MkIIIと同じですし上位機のほうが無難でしょう。

書込番号:25096085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/13 23:23(1年以上前)

>たかみ2さん

>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。

燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ? ≪何とかちゃんネる風

書込番号:25096094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/13 23:38(1年以上前)

>たかみ2さん

>耐候性能ってその辺のゴミ袋で解決する話だからなあ。

で、壊れて修理不能になった場合の処分方法は?
燃やすゴミ?プラゴミ?金属ゴミ?

どちらが判りやすいですか?

書込番号:25096117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/15 08:26(1年以上前)

っていうか耐候性を売りにするならニコン1 AW1くらいやって欲しいんですよね。
ハウジング着けずに海の中で撮れるマイクロフォーサーズカメラが出たら迷わず買いますよ。

書込番号:25097940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/01/16 19:07(1年以上前)

別機種

沢などの撮影ならこれでも何とかなりますよ。 吸水パッドを用心に入れるのもアリ

>ミタラシダンガーさん

水中カメラと言えばニコノスRS AFが思い出されますね。
空気と水の屈折率の差から、水中と空気中の光学性能を同一にすることは理論的に出来ないので、ハウジングで水中撮影に対応させる方が合理的ですけど、ニコンさんは2001年10月まで販売されていたニコノスV以降も水中カメラにこだわったようですね。
ニコノスRS AFは5000台ほど生産されたようですけど、Nikon 1 AW1及び1 NIKKOR AW 11-27.5mm/f3.5-5.6がそれぞれどのくらい生産されたのかご存じだったら教えてください。

書込番号:25100174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/17 18:51(1年以上前)

このスレッドもそうですが、
>ポロあんどダハさん
がまともに使い込んだこともない、他社製品を
必要もないのに指摘するから炎上するんです。

はっきり言って、
普通のOMユーザーにとってもいい迷惑でしょう。

書込番号:25101696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:323件

2023/01/21 19:01(1年以上前)

スレ主はプロだそうですが、仕事でオリンパス使って、クライアント嫌がったりしません?

書込番号:25107283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/02/08 21:07(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

クライアントの方々ってCANONやNIKONのフラッグシップよりちょっと安いくらいの高額なカメラをお持ちのことが多いので、逆にPEN-Fや本機のようなコンパクトな機種の方が都合が良いんですよ。
もちろんレンズはPROクラスが必須ですが…

書込番号:25133695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1353

返信172

お気に入りに追加

標準

DigitalCameraWorldにOM-5のレビューが掲載

2022/11/11 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

DigitalCameraWorldにOM SYSTEM OM-5のレビューが載っていますが、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/om-system-om-5-review
https://digicame-info.com/2022/11/om-system-om-5-8.html
画質的には、APS-Cの2400万画素機と同等以上ですね。
特に画素数が20%多い機種との比較で解像度が同等以上というのは特筆ですね。

この価格帯だとE-M5mk3のリファイン機になってしまうようですけど、使えるレンズのコストパフォーマンスの良さを考慮すると、良い方なんじゃないでしょうか。

USB-Cに対応していないことが不評なようですけど、micro USB自体かなり普及していますし、バッテリーが小型と言うことを考慮すると予備のバッテリーを用意した方が良いようなので、別売りになってしまいましたがBCS-5で充電した方がストレスは無いと思います。
撮影上での制限は、撮影中に給電出来ず、長時間にわたるタイムラプス撮影など大容量のバッテリーが必要な撮影は出来ないという事でしょうか。

また、データの移動に関してはSDカードのRead/Write速度がボトルネックになっているので規格上のスペックはあまり気にする必要はなさそうです。
私の場合、PCのマザーボード直結のカードリーダーやUSBカードリーダーを使うことが多いのですが、カメラとPCをUSBケーブルで接続することはまず無く、接続するのはファームウェアをアップデートする時ぐらいです。

いずれにせよ、EUではUSB-CをEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行するようですから、その頃にはOM-5mk2かOM-1Jrが出ているでしょうね。

書込番号:25005080

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に152件の返信があります。


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/12/14 00:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

オリンパスの手持ちじゃない方のハイレゾショットについて
カラーフィルタの配列に言及したものやそれを示唆するイラストまたは デモザイク処理を行わずに済むことで擬色を抑えるというような説明が過去にあったかどうか

が 私の興味のポイントです

書込番号:25052407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/14 01:41(1年以上前)

>Kazkun33さん

銀塩時代からの職業写真家アルアルですけど、発注時点からフィルムサイズ・画素数を指定されることが多いですし、クライアントが立ち会う撮影の場合ライカ判は使いにくいです。

街角でiPhoneで撮影した画像という縦2mぐらいの広告を見かけることも多々ありますが、クライアントの要求に応えカメラ機能を最大限に活かした結果だと思います。
逆にいうと、50×70cm程度のカレンダー用の写真でも撮像素子のサイズよりレンズの画質による差の方が大きいですし、スマホやノートPCのディスプレイでは役不足という事が多いでしょうね。

書込番号:25052436

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/14 08:00(1年以上前)

私の場合、色を大切にしたいので、

ペンタックスのリアル・レゾルーション・システムの方が良いですね。

そのうち、ハイレゾの色については試してみます。

書込番号:25052561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/15 00:06(1年以上前)

別機種

換算2000mmで1/40秒がOKというのは手ブレ補正が完璧に近いからでは?

>mosyupaさん

>手振れ補正を完璧にはせずに(手振れ補正オフ?)手振れの揺らぎに任せて被写体に対するピクセルをずらして、ズレた画像を(手振れ検出データ利用かどうかはわかりませんが)画像処理でズレ補正して合成する技術のように説明されていたと思います。
>ペンタックスの手持ちリアルレゾリューションも同様だったはずです。

PENTAXの場合、
KFのリアル・レゾリューション・システムは
≫手ぶれ補正機構SRを応用し、イメージセンサーを1画素ピッチずつ動かしながら4枚を連続撮影
≫※撮影時は三脚などでしっかり固定してください。
≫ドライブモードのセルフタイマー/リモコン/ミラーアップ撮影を利用して撮影してください。
K-1mk2のリアル・レゾリューション・システムIIは
≫従来の撮影方法に加え、新開発の[手ぶれ補正モード]を搭載。これは手持ち撮影時の微小な揺れを利用する、新しい発想の技術です。連続撮影した4枚の画像を解析し、カメラが揺れを検知。高精細画像を生成します。また、手ぶれ補正機構SR IIにより、暗いシーンや三脚がないときでもリアル・レゾリューション・システムを活用できます。
≫三脚使用時は、Real Resolution設定内の「手ぶれ補正オン」では効果が得られません。
ですから、三脚に取り付けた状態のミラーアップに伴う振動/先幕シャッターによる振動/三脚特有の振動には対応出来ていないようです。

Panasonicの場合、
S1Hは
≫ボディ内?ブレ補正(B.I.S.)の機構を活かして、センサーをシフトさせながら8回連続で?動撮影を?い、カメラ内で?動合成処理を?うハイレゾモード(SILKYPIXRなどのソフトウェアでRAW現像する必要があります。)を搭載しました。
最高連写速度 : 9コマ/秒
GH6は
≫手振れ自体の画像ずれを利用することにより手持ち撮影に対応しました。
最高連写速度 : 75コマ/秒
ですから、ハイレゾを謳う以上8回連続の?動撮影で手持ち撮影も出来るという事だと思いますけど、何秒まで補正し続けられるか微妙です。

GH6の場合も単純に1ピクセル分ずつずらすのではなく、手ブレなどで動いてしまった分を補正しながらトータルで1ピクセル分ずらしたようにして4枚、更に1/2ピクセル分を手ブレ補正しながらずらしているようです。

OM-1やOM-5の手持ちハイレゾの場合、GH-6レベルの手持ちハイレゾでOKなら、合計8ショットで済むのに、敢えてその倍の合計16ショットも連写しているわけですし、2000万画素(5184×3888)の丁度4倍の8000万画素(10368×7776)ではなく約2.48倍の5000万画素(8160×6120)にしているRAWデータから推測しても、1ピクセル分ずつ4ショットの他に、1/2ピクセル分を12ショットではなく、更に細分化されたピクセル分をずらしているはずです。
画角が大きく変わっていない事からもマッピングが必要な電子式手ぶれ補正を併用しているとは考えにくいです。

OM-1の最高連写速度120コマ/秒と比較すると
OM-5の最高連写速度は30コマ/秒ですけど、撮像素子自体は最高連写速度60コマ/秒のE-M1mk3と同じですから、体感的にもかなり高速連写されている感じです。

いずれにしても、三脚を使うと逆にダメというのは古い手ブレ補正技術だと思います。

書込番号:25053742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/12/15 01:12(1年以上前)

ポロあんどダハさん

少なくとも2回、OM の「手持ちハイレゾ」の場合に、「合計16ショット」という趣旨のことを述べられているので、タイプミスではなく、そのように思い込んでおられるようですが、OM-1 から「12ショット」に変更されていますよ!
 *OM-1 の「製品特長」>「コンピュテーショナル フォトグラフィ」に、次のような記述があり、
   OM-5 でも同じような趣旨の記述があります。
   8枚合成で80Mの高画素を実現する 「三脚ハイレゾ」。12枚合成で50Mの高画素を実現する 「手持ちハイレゾ」 を搭載。
     https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature2.html

また、こちらも少なくとも2回、「手持ちハイレゾ」でも所定のピクセル分ずらすような趣旨のことを述べられていますが、mosyupa さんが[書込番号:25052339]で述べられている 通り、手ブレを利用している(つまりズレは一定ではなく、バラバラの筈)と説明されています。
 *E-M1 MarkIII の「製品特長」に、次のような記述があります。
   1. 撮影中に発生するわずかな位置ずれを利用し、16回撮影した画像をもとに50M相当の高解像写真を生成。
     https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/feature.html

書込番号:25053781

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 01:58(1年以上前)

>hirappaさん
あの、お待ちしているんですけど。
それと、当方をヘタッピ呼ばわりもしている訳ですから、
マイクロフォーサーズはこう撮るんだというお手本もついでにお願いしますね。
あ、あっちのスレでも構いませんよ。
いまのところ茶化しているようなのしかアップしていないようですから。

書込番号:25053792

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/15 06:27(1年以上前)

知性 品性 感性を磨けるカメラ

それがマイクロフォーサーズ

持ってて良かったー

書込番号:25053850

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 07:12(1年以上前)

なるほど、
そのように勘違いさせてしまうカメラってことですね。
だから、アピールと写真の出来が全く一致しないのですね。
納得です。

書込番号:25053872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/15 08:07(1年以上前)

今のお気に入りは E-M5 Mark II

これに小さなレンズをつけてデート

二人に寄り添うカメラ、マイクロフォーサーズ。

書込番号:25053912

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/12/15 09:32(1年以上前)

マイクロフォーサーズついうまとめ方ではなく、
オリ、OMのM5、M10系は小型軽量だから、
デート主体の時には小さく出っ張らないレンズで使うならいいかもしれませんね。

書込番号:25053999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/15 11:43(1年以上前)

ああ、ここだったのね。
元のスレは。

書込番号:25054119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/15 12:40(1年以上前)

ちなみにペアカメラは

E-M1 Mark II + プロレンズ

二人で写すのが楽しい、マイクロフォーサーズ。

書込番号:25054173

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/12/15 13:06(1年以上前)

マイクロフォーサーズはシステムとしてコンパクトなので良いですね。

ちなみに FUJIFILM X-E3 もお気に入りです。

X-E3 は、手ぶれ補正も、可動式液晶も、内蔵フラッシュもないところが素晴らしい。

書込番号:25054211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/12/16 01:30(1年以上前)

別機種

(機種違いですが比較対象機種なのでご容赦ください)

ポロあんどダハさん

はじめまして。現役プロカメラマンさんのスレにお邪魔してよいものか迷いましたが...1000mm 月の比較3枚 とても参考になったのでお礼に参りました。自分の周りにはマイクロフォーサーズユーザー居ないので大感謝です。

月食で友人からカメラ借りて撮り、EOS kissM2でも充分すぎると思いましたがOM-5はキャノンMシリーズには無い便利機能満載ですね。アダプター買えば一眼レフOLYMPUSレンズ使えるのが超魅力です。

今後も作例up楽しみにしてます。ありがとうございました。

書込番号:25055095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/16 23:18(1年以上前)

別機種

焦点距離約25mmのピンホール

>verrazzano-narrowsさん

初めまして。
プロといっても仕事の内容は千差万別ですし、此処にUPしているのは仕事とは関係ないジャンルなので、単なる写真マニアと同じです。
スタジオがあるため自分で撮影しなくても大丈夫というハーフリタイア状況ですので、お気になさらず、カキコミください。

私の場合、天体写真も野生生物写真も専門ではないので、機材のチェックとしてご覧ください。

CANONのAPS-C判センサーはコストの事があるのかSONYのα6400よりノイズやダイナミックレンジで遅れをとっていますけど、
https://www.sightron.co.jp/photocon2022/result.html
の大賞レベルの画質を要求されない限り十分だと思います。
大気の状態が最大のネックになり得るので、そちらの方が重要ですよね。
星空風景の撮影にはOM-5やOM-1が使いやすいと思いますし、OMDSのレンズには画面周辺の星が白鳥のような形状になってしまう現象が出にくい物が多いですから、お勧めです。
アダプターで一眼レフ用のレンズを使う場合も、緑がかるなどの色調悪化や、テレセントリック性による画面周辺での像の乱れが少ないので、解像度が悪いレンズでも結構使えるように感じています。

書込番号:25056275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/17 20:22(1年以上前)

気づくのが遅れてしまいましたが、訂正です。

書込番号:25048891 で、maroさんの敬称が消えてしまっていました。
失礼いたしました。

書込番号:25051887 は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#25042240
のカキコミに対するレスでした。

お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:25057589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/17 20:31(1年以上前)

OM SYSTEM OM-5・・・・もう駄目かもしれませんね・・・
ほとんど中身が変わらないのにボディの質は下がり、大幅な値上げ。

発売からまもなく2ヶ月経つのに、レビューが1件も上がってません・・・

書込番号:25057609

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2022/12/17 20:59(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

プロパティで見ると IS OFF ですね。

元画像 手持ちハイレゾ

IS OFF で1/2秒でも、この程度のブレ

LEDの点滅もあり、更に複雑なブレが…

>mosyupaさん
>メカロクさん

以前から気になっていたのは、ハイレゾショットの設定だと[手ブレ補正:IS OFF]になっている事でした。
OM-1から手持ちハイレゾは12ショットになったんですね。
ハッセルブラッドでは6ショットで4倍の画素数が得られていましたので、基準になる4ショット以外に1/3、2/3ピクセルシフトした駒がそれぞれ2ショットずつ撮れていれば合成できそうにも思うのですが、手ブレは千差万別ですから、そんなに都合良くぶれてくれるのかという疑問もありますし、単なる合成だと解像度UPの原理が判りにくいです。
というか、同じシャッタースピードで手持ちハイレゾ撮影した場合はぶれず、単写の方は手ブレ補正をOFFにしただけでぶれるというのが、更に理解しにくい現象です。

書込番号:25057657

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/21 12:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

手持ちハイレゾショットの素人考察ですが、

・12枚それぞれの露光中は手振れ補正が働いている
・それぞれの間の露光外の時は手振れ補正を止める・あるいは効きを弱めて手持ちの揺らぎを利用して被写体に対応するピクセルをずらす
・被写体の地点一致技術(?)を用いて合成
・手振れ補正はユーザーが任意に入れないので、exif上ではOFF

みたいな感じだろうかなぁと。

露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。
手振れ補正機構の作動音で聞き分けるとか。

書込番号:25062907

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/21 14:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ちハイレゾ1枚目 RAW現像

手持ちハイレゾ カメラ出しJpeg

手持ちハイレゾ RAW現像

撮影風景 ガチガチに構えるよりおおらかに構えた方が長秒楽です

『露光中の手振れ補正動作については、補正OFFの場合手振れがまず発生する(尚且つ手持ちハイレゾが撮影結果は置いといていちおう成功する ^^;)露光時間で、RAW撮影時に一緒に記録される1枚目RAWファイル(ORI だったかな)を確認してブレが認められないなら手振れ補正が働いていると考えていいのではないでしょうか。』

OM-1ですが、購入直後に手持ちハイレゾショットの運用テストした中に低速シャッターで試したものがありました。
14oで1/2秒、私は手振れ限界高くないので1/実焦点距離の半分(今回だと1/6秒)位になるとほぼブレます。
ということで、露光中に手振れ補正が効いているような気がします。

※今回の画像は手持ちハイレゾ運用テストの低速限界チェックのもので他の要素は考慮していません。
 回転ブレの影響なのか、解像が甘い(特に左右端)ですが、1/6秒あたりから改善してきますので私の個人的スキルの問題だと思います。OM-1には手持ちアシスト機能というのがありますが、それによると回転ブレ癖が強いです。

書込番号:25063027

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング