OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,984 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信30

お気に入りに追加

標準

OM-5II と言うよりOM-7では?

2025/06/17 07:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

OM-5II

エンジン据え置き、
露出補正ボタン(デジタルテレコンに充てるけど)をCPボタン化し、
シルバー・ブラック・ベージュ の3色で展開、
USB-C化 と コンピュテーショナル撮影 くらいしか特色がないのでは?

OM-7 と言っても良かったのかも知れませんね。

書込番号:26212302

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/17 07:38(4ヶ月以上前)

USB TYPE-Cの恩恵は計り知れない。
モバイルバッテリーさえあれば、スマホもデジカメも
USB TYPE-Cケーブル1本で充電できます。

書込番号:26212315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/06/17 11:15(4ヶ月以上前)

やっぱり、エンジン据え置きなんだ

これなら自分は安くなってる無印のOM-5でも良いかな
マイクロUSBでもOKなので

書込番号:26212472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/17 11:43(4ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

被写体認識が載っていれば欲しいですが、この分だと非搭載のような感じですね。
これだけで大きく違うんですが、載っていないのならガッカリです…

書込番号:26212498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 12:59(4ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

確かにTYPE-Cは大きいですけど、
時期的にはTYPE-Cで最初から出せって話な訳で。

>ねこさくらさん

僕も無印で良い派ですけど、
ファームウェアアップデートしてくれるのか?
って所は引っかかりますね。
まあ、無印と中身が同じだから、
アップデート自体がないのかもしれませんが。


海外では、USB端子はそのままで、
充電機能を削除してEU規制に対応するのでは?
なんて(半分?)冗談みたいなコメントを見ましたが、
たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
会社の信用をなくすだけだと思いますね。

書込番号:26212575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/06/17 13:34(4ヶ月以上前)

>たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
>会社の信用をなくすだけだと思いますね。

フラグシップのOM−1でも2年足らずでたいした進化無しでマーク2ですよー!てだしちゃう会社ですからw
あれで見限ったひともおおいかも

書込番号:26212606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/17 15:13(4ヶ月以上前)

メニュー画面は刷新されました。

USB-TypeC

USB PD規格対応ではないとのこと、給電は安定しないかも。

書込番号:26212678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/17 16:36(4ヶ月以上前)

個人的にはOM-3をOM-5U相当で出したのかと思ってたので

じゃあOM-3てなんだったの???
としか思わんかな

何がやりたいのかわからん…

書込番号:26212742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/17 17:09(4ヶ月以上前)

色々思うところはありますが。出たばかりのOM-3の立ち位置と、エントリーのOM-10を仮にディスコンに向かわせる戦略があるたとしたなら、今回のマイナーチェンジも理解できなくはないです。

変更点はUSB-C(中身はUSB2.0なんですか?だとしたら残念)と、UI(メニュー周り)とCPボタン追加(既存のボタンからの変更?)と外観くらいでしょうか?

UIやCPボタンの割り当てくらいならファームウェアの変更でも対応できそうなので、これを新機種として出すのもちよっとなあ、という気がします。せめて被写体認識は欲しかった。

あとは気になる価格くらいでしょうか。エントリーのE-M10IV(防塵防滴なし、位相差AFなし)より高くなるのは分かりますが、OM-5の据え置きよりは下げて欲しいと思います。けど、日本の物価高&円安の昨今では据え置きがギリギリなんでしょうね。

書込番号:26212769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2025/06/17 18:13(4ヶ月以上前)

ぶっちゃけ、USBtype-cについては、中華製のtype-c型充電器(同時に2本充電できるやつ)を使ってるボクにはほぼほぼ恩恵なし。
動画は撮らないし。

書込番号:26212820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/17 19:10(4ヶ月以上前)

OM-5ii取説がダウンロードできるようになってます。給電しながらの撮影は可能になったようです。USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。見落としてるのかな?3.0という情報も他から出てきてるみたいですが、どうなんでしょ。

………………………………
P418

市販のモバイルバッテリーや USB-AC アダプターなどの USB 機器から給電して、電池の消費を抑制することができます。以下の条件の機器が使用できます。
電圧・電流:5V 1.5A
環境温度やカメラの内部温度が高い場合には給電されないことがあります。(以下略)

書込番号:26212883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/17 19:15(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。

ホームページの主な仕様を確認して下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html

書込番号:26212894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/17 19:23(4ヶ月以上前)

値段によってはサンドベージュほしいな。
このお色はペンタックスが出しそうなお色。KFにあってもよかった。

書込番号:26212905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:30(4ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>Kazkun33さん

USB2.0(Hi-Speed)ですね。
私は チャージャーを2個持っているので困りませんが、急速充電はできないですね。

書込番号:26212920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2025/06/17 19:38(4ヶ月以上前)

エンジンが同じという事はハイレゾの処理速度は変わらないという事ですかね。
残念

書込番号:26212934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 19:38(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

確かにサンドベージュは魅力的に見えますね。
今回の最大のハイライトかも。

でも、サンドベージュって名乗るより、
チタンゴールドとかにした方が、
一般人には訴求したのかも。

実物見たら、
「あ、これはゴールドじゃなくて、ベージュだわ」
ってなるのかもしれませんけどね。

書込番号:26212935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/17 19:39(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>さすらいの『M』さん

あらら、USB2.0(Hi-Speed)なのですね。給電できないよりは全然マシですが、3.0にして欲しかった。ちょっと残念な仕様です。

書込番号:26212937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/17 19:47(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
>安物も買えない貧乏人さん

サンドベージュの件ですが、公式発表前に既に予言(つぶやき)していたのが私です(笑)

で、このPVで 納得しました。

https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA

書込番号:26212948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/06/17 19:50(4ヶ月以上前)

今回感じたのは、同じカメラを出すにしても、
これが、「OM-10」だったら、
何か希望が持てたんじゃないかなと思いましたね。
例え、暫くOM-5がカタログから消えたとしても。

書込番号:26212951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/17 20:00(4ヶ月以上前)

>安物も買えない貧乏人さん

であるので、表題の通り OM-7 ではないか?
ということです。
多くの方が エンジンが\からXになること「だけ」は望んでいたのに、
出来なかったのですから、コレくらいのことならOM-5markIIと呼ばなくても。。。
と、私は思います。

書込番号:26212966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/06/18 01:15(4ヶ月以上前)

OM-5の「露出補正ボタン」が廃止され、OM-5IIでは「CP」ボタンに変革されたようですね。

普段、OM(オリンパス)機では露出補正はダイヤルで変えていたので、「露出補正ボタン」はカスタムボタン設定にて他の機能に割り当ててました。

無印OM-5やOM-1でも、カスタムボタン設定で「CP」ボタンに割り当てられるようファームウェアアップデートしてくれたらなーとは思いますが、昨今のOMDSのファームウェア対応状況を見ると、可能でもやらないのでしょうね。
OM-1IIが出たとき、OM-1ではかなりゴネて多少はアップデートしましたが…。

ふところ事情で仕方ないとは言え、オリンパス時代のフラグシップ機のこれでもかこれでもかと言うくらい贅沢なファームウェアアップデートと比べると、今の状況はちょっと悲しくなりますね。

書込番号:26213248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/18 07:36(4ヶ月以上前)

E-M5VとOM-5ユーザーは買い替える意味が無いし、数年前から進歩していないAFだと新規購入者も見込めませんね。
OM-1が進歩するのか心配です。

書込番号:26213348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/06/18 14:00(4ヶ月以上前)

デジカメinfoを見ていると好意的な意見が多いです。
OM-5IIは受入れられたとみていいですね。

書込番号:26213618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2025/06/18 18:52(4ヶ月以上前)

新色、結構良いんじゃないと思いましたが、自分には合わないので購入動機にはなりません。
om-3とスペックと価格差を出すために控えめなアップデートしかできなかったんでしょうね。
あと個人的には上部のダイヤルはシルバーが好みです。

書込番号:26213860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4126件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/19 07:08(4ヶ月以上前)

OMシステムになってからはこのメーカーにカメラを使った事はありませんが、オリンパス時代のカメラは初代E-M5からE-M1Uまで5台のカメラを使っています。勿論すべて現役使用ですが、印象として、どのカメラも撮れる写真はほとんど変わりません。高質で解像感の強い写真が撮れますがE-M10系に比べてE-M1系が凄く良いと思ったことは一度もなく、逆にE-M10系が安価な割に凄く優等生と思うことが多いです。このカメラが、レンズ込みで15万円で買えるのは、昨今のカメラの価格事情から考えると抜群のコスパと思いますが、多分オリンパス時代から大きな構造変更やセンサーの変更がないからできる価格なんだろうと推察します。ならば、新機種と言っても飛びつく感は無いですね。

書込番号:26214228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/19 12:24(4ヶ月以上前)

G99D/G99U同様、センサー&エンジンまで一新されたモデルではないけど、E-M5V/OM-5 系は使ってみればこんなにコンパクトで手ぶれ補正が強力なカメラはちょっと見当たらないし、自分のように夜でも当たり前に手持ちでシャッター切る人間には最高のカメラです。

E-M10W もより小型軽量ですが、夜景時に必須な HDR ブラケットが省略されてるのでが痛いです。個人的に OM-5Uは HDR ブラケットが静音シャッター化されてると狂喜しますが、メニューが一新されたそうなのでほのかに期待してますが、ちょっと難しいかな…

書込番号:26214450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/19 12:28(4ヶ月以上前)

2型ですが

新メニュー表示
USB-C
CPボタン
手持ち撮影アシスト
ナイトビュー
動画専用ピクチャーモードOM-Cinema1/OM-Cinema2
タリーランプ
カスタム名を登録できる(C/C2/C3/C4)
AWB(OM-1II OM-3準拠)

とのこと。

書込番号:26214452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/19 12:40(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

隅田川・永代橋

東京駅・丸の内駅舎(KITTEテラスから)

上野・不忍池辨天大黒天堂前

江東区・小名木川沿いの桜

>さすらいの『M』さん
あれ! 手持ち撮影アシストが付くんですね! HDR ブラケットもちょっと期待しちゃいます。

写真は全て E-M5V手持ちですが、OM-5Uであればこれ以上の写真は確実に撮れると思います。

書込番号:26214464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2025/06/20 02:04(4ヶ月以上前)

実態としてはOM-10相当だよね。それでも画像エンジンは最新のものに更新するべきだと思ったけど。
レンズ込み10万円で安売りでもするのかな。

書込番号:26215053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/21 16:04(4ヶ月以上前)

OM Workspace2.4.0ですが、OM-5markII のRAW現像が可能です。
アップデートしないと開けないと思っていましたが、問題なく現像できます。

既に、DP Reviewのサイトでサンプルが見られますので、気になる方はどうぞ。

https://www.dpreview.com/samples/8728881209/om-5-ii-pre-production-sample-gallery

書込番号:26216343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/23 13:06(4ヶ月以上前)

フラッシュ

FL-LM3 使えないですね。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html

ワイヤレスリモコンと言い、OM-5のアクセサリーとの互換性が無さ過ぎますね。

カメラグリップ ECG-5が付かないのは、まだ良いとして、

OM-3のワイヤレスリモコンの件と言い、やる事がユーザーファーストでは無いですね!

書込番号:26218107

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ95

返信63

お気に入りに追加

標準

裏面照射型 Live MOSって何?

2025/06/07 03:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

G99M2のレビューの続きで少しお付き合いを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001667665/SortID=26197803/#tab
そもそもでG99M2のセンサーがIMAX269のセンサーが型落ちで同じ物は大人の事情で作れないからパナソニックはCMOSセンサーで同じ仕様のセンサーを出してきたのに頑なに同じLive MOSセンサーと言われてますが、Live MOSセンサーとCMOSセンサーは別物です。

本題ですが、OM-5 Mark II がOM-1 II と同じ20MP 積層型センサーを搭載という噂がでてます。これはちょっと期待して嬉しい話しですが。
Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変われば受光面積を確保できるため、Live MOSと名乗る必要もなく、パナソニックはG9M2まではLive MOS センサー でGH7からは裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとLiveMOSと言ってないのですが、OM-1のセンサーは裏面照射積層型 Live MOS センサーなんですよね。
ひっくり返して配線が裏にいった裏面照射でLive MOSを名乗る必要はあるんですかね、それとも従来の20Mセンサーに搭載できるように裏面照射でも配線数を減らして同じ回路にしているとか、このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが

書込番号:26202553

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/07 06:29(4ヶ月以上前)

名前なんて何でも良いのでは!
所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけなので。

書込番号:26202578

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/07 10:11(4ヶ月以上前)

ライブビュー撮影に特化したE-330のセンサーが耳慣れないNMOSセンサーで名前が浸透してきていたCMOSでは無かったために売りのライブビューに特別感を出すためにライブMOSという呼称を使うようになった。
そもそもセンサーの形式名として使っていないので、自社が採用したライブビュー撮影に向いたMOSセンサーはライブMOSとしている。
仕様表に形式名では無く呼称を使うのは違和感がありますが、E-M5発売後ソニー製CMOSセンサーなのにLiveMOS?って議論があった時の結論(海外インタビュー等から判断)はそうだったと思います。

書込番号:26202722

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 10:27(4ヶ月以上前)

>しま89さん

そもそもですれど、DC-G99は、センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画が撮影できますが、このスペックはIMX269では満たせないので、DC-G99にIMX269が使われていたという見立ては誤っていると思いますよ。
IMX269は、XiaomiのM1Y1に使われていたようですね。

書込番号:26202730

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/07 11:17(4ヶ月以上前)

Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変わっても、
電荷蓄積「層」の厚みが同程度であれば【電荷蓄積部分の体積】が大きくなる ⇒ ダイナミックレンジにおける電荷の量の要因の上でも有利になるとは思います。

ただし、上記の構造上の利点の有無に関わらず「なんでもかんでも Live MOS」と呼称していると、それはどうなの?と思います(^^;



なお、パナですが、
・パナソニック、半導体事業の売却完了
(※2020年9月1日付けの記事 )
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63299210R00C20A9000000/

撮像素子を含めて半導体事業を売却しているので、
売却以降は「自社設計」はあっても、
「自社製造」は無くなっているので、これについては注意が必要かな、と(^^;

※事業売却前の「自社製造」分の在庫を多量に持っているなら、無くなるまで有効とは思いますが、
「・・・は、あと10年は戦える」という(かつての)有名なセリフのようであっても、これは経年劣化や「技術的な相対的な劣化」が気になりますね(^^;

書込番号:26202772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 14:00(4ヶ月以上前)

機種不明

2021年5月29日のとるならの記事から引用

>YoungWayさん
>センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画
違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
IMX269の出所は2015年のGX8センサーの時からですから型落ちもやむなしでしょう

https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2015/0714_02.html

書込番号:26202887

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 14:18(4ヶ月以上前)

CCD
配線2本で開口面積広い

旧CMOSセンサー
配線3本で開口面積狭い

LiveMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等

新CMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等


オリパナからLiveMOSが登場したのが2006年
他社一眼カメラにCMOSを本格的に採用し始めたのが2007年(ソニーのExmorなど)、このときには既に新CMOSセンサーに切り替わっていた



> このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが

カメラに限って言えば、当初からLiveMOSと他社CMOSセンサーの間にほぼ差はなく呼称の差だけだった

と私は考えています

書込番号:26202907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 14:21(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>「自社製造」は無くなっている
フジのTX-3センサーの海外製騒動みたいな話題になってませんが、パナソニックのセンサーはL2テクノロジーのクロスライセンスのおかげでライカが使っている海外のパートナー会社が使えるみたいです。
ソニーのセンサー事業が設立当初の目的から一脱しているから、Z9センサーのように自社設計したのを別で製作してから、ソニーで委託製作のような話が絶えないのかな

書込番号:26202909

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 15:00(4ヶ月以上前)

ほoちさんのLiveMOSセンサーの箇所
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
 ↓
配線2本で開口面積はCCDと同等、受光部はLive MOS用の回路を新しく設計、制御用配線を3本から2本に減らしたので転送回路で高速転送ができてライブビューを可能にした・・・かな
ですが、理屈だけ見ると従来のCMOSより確かによさそうですが、LiveMOSの商標をオリンパスが持っているからか他では使ってないし、転送回路で高速転送ができるといっても他社ではCMOSセンサーでもライブビューは出来てるし、CMOSセンサーも時代で変わってきてますから、小さいセンサーの受光部を大きくするメリットはM4/3だけなんでしょうね。

書込番号:26202955

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 15:21(4ヶ月以上前)

> 制御用配線を3本から2本に減らしたので

この情報源どこかで見たことありますか?

私の知識ではそれは不可能なんじゃないかと長年疑問に思っていまして、かなり探してみたのですが見つからないのですよね
具体的にどんな回路ならそれが実現するのでしょうか

結論としては線自体は減らないです

書込番号:26202975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 15:28(4ヶ月以上前)

>所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけ
これが正解?ですかね
積層型センサーは製作の歩留まりが多いと言われてますし、このセンサー出したときOMDSは20Mセンサーが1番使いやすいとアナウンスしてた記事の記憶もありますから、EVF付きのOMシリーズでセンサーを統一するという意味ではコストを考えると多分理にかなってる気もしますが、E-M10とかPENにまで使ってきますかね、使うにしてもOMDSはセンサーの開発を含めてハードが弱いイメージがあるんですよね

書込番号:26202982

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 16:05(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
GoogleのAIの回答です
Search Labs | AI による概要
Live MOSセンサーとCMOSセンサーの違いは、信号読み出し方式と受光エリアの広さです。Live MOSは、CCDと同様に2本の配線で信号を読み出すことで、受光エリアを広くし高感度性能を向上させています。一方、従来のCMOSは3本の配線で信号を読み出すため、受光エリアが狭く、低感度でした。

元の記事は下記のリンクです、結構前にLive MOSセンサーの違いと裏面になったらで検索したときに出てきた記事です
https://a-graph.jp/2017/11/01/31650

書込番号:26203003

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 16:49(4ヶ月以上前)

何度か引用させていただいている情報ですが


https://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf

Page6

---引用----
標準 CMOS プロセスからの脱却により,暗電流の低減
が実現され,物理的に不可避なショットノイズが画質を
決める主要因となってきた.これにより,充分な開口面
積を確保できる場合は CCD に匹敵する画質を実現可能と
なったが,3μm 前後の画素ピッチにおいては,Fig.7 に
示したように,開口率の減少によるショットノイズ増加
の問題が残っていた.2004 年 4 月,Canon,松下電器産
業 (以下,松下),Sony の 3 社はそれぞれ,埋め込みフォ
トダイオードによる電荷完全転送を利用した読み出しア
ンプの共有技術と,プロセスの高さ方向の最適化などに
よって画素ピッチ縮小のブレークスルーを発表した.こ
れらの技術は,Fig.15 に示すように,受光部面積の占有
率を上げることに成功し,2.8μm 画素ピッチにおいても
30%前後の開口率を実現,CCD に匹敵する画質を提供可
能とした.
Fig.16 は松下の発表した「νMAICOVICON」[19] の画
素構造である.前述した通り,主な CMOS イメージセン
サは標準 CMOS プロセスのまま製造されることは少なく,なんらかのカスタマイズが加えられている.
----引用ここまで----


Fig.15に、webでよく見かける線が1本減って開口面積が広くなった図が示されています
Fig.16に回路共有の回路ブロック図が示されていて、νMAICOVICONでは回路共有が採用されていることと、SelectやResetなど回路そのものは同じであることが示されています

本文中で、キヤノン、パナ、ソニーがそれぞれこれらを実現したこととこれが2004年に起こったことが説明されています


それらを疑わないとすると、
開口面積の優位点というのは旧CMOSに対しての話を宣伝文句としてつかったのであって
2006年2007年にカメラに搭載されたLiveMOSとCMOSセンサーではもう差がなかったと考えて自然だと思います

書込番号:26203042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 17:33(4ヶ月以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pana.htm

松下は、公に向けてνMAICOVICONの開発発表などではこの回路共有に触れておらず、以下のような言い回しをしています

----引用----
画素内の信号読み出し回路の駆動方式の改良により、制御用の配線本数を2本に削減。
----引用ここまで----

これを受けてニュースサイトや個人ブログで配線が2本になったとしていますね、広まってる説の源はここと思います


なぜ松下がこのように表現したのかは謎です

書込番号:26203094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 17:58(4ヶ月以上前)

私の考えがが正しいとすると、こういう表現のほうが実を表していると思う

回路共有技術によって、
回路的には1画素には元のまま3本分の線が必要なのだけど
配線的には「1画素ごとに3本」必要だったものが「4画素ごとに8本」に削減することが出来た

書込番号:26203113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 21:47(4ヶ月以上前)

>しま89さん
> 違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
なるほど…
OM機ですと、OM-5はもちろんですが、E-M10 mark IVでも4K30pはクロップされないですね。

ところで、今年のCP2025+でのインタビュー記事なのですが、

参考: https://www.imaging-resource.com/news/2025/05/07/panasonic-cp2025-interview-micro-four-thirds-insights-full-frame-strategy-a

> Is the lack of PDAF in the G97 a matter of manufacturing cost or is it more about product differentiation?

のパラグラフで、

> To be honest, the biggest factor is cost. Developing new sensors involves significant investment, so it becomes difficult to offer them at a reasonable price for customers. That’s really the main issue.

新しいセンサーの開発には多額の投資が必要(だからしていない)と言っているので、これを信じるならG99のセンサーとG99M2のセンサーは同じものだと思います。

書込番号:26203323

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 22:33(4ヶ月以上前)

追記ですが、DC-G99のセンサーがIMX269であるかどうかは私には判断材料がないのですが、IMX269のデータシートには「Diagonal 21.77 mm (Type 4/3) CMOS Image Sensor with Square Pixel for Color Cameras」と、書いてあるんですよね…

やはり、PanasonicはOLYMPUS/OM SYSTEMと同様に、SSS製のCMOSイメージセンサーであってもLive MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない。ということだと思います。

書込番号:26203359

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/07 22:53(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>Live MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない

そういうことですよね単に

OMの方は、カメラに搭載される様々な機能にlive〇〇と付けてそのブランドを維持し高めようとしてますし

逆にパナは、liveというブランドに価値を見出せないのでオリンパスからOMになった前後のタイミングでその商標にまつわるもろもろの整理したんじゃないでしょうか
SSWFもやめたようなので、残るは「マイクロフォーサーズ」のみになりますねOMが持ってる商標でパナが使ってるの

LiveMOSというのがセンサー技術に全く関係ない呼称と納得できれば、その他のことはなんら違和感がないです

書込番号:26203372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 23:06(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。パナソニックはOM -1のセンサーは使えないと判断してますからGH7も新規に開発してますし、DFDオートフォーカスについては、静止画用途であれば大きなデメリットはないとありますので、従来センサーのリメイクならばコストはかからないと判断して、G99M2は一般的なCMOSセンサーを採用してるということだと思います。

書込番号:26203381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/07 23:19(4ヶ月以上前)

今更CMOSとMOSの差を云々って、どうなっているんでしょうか?

CMOSは Complementary Metal-Oxide-Semiconductor の略で、MOSが片電源(アースに対して+か−のどちらか電圧の電源)で済むのに対して、CMOSは+と−の2電源が必要になる分、配線が撮像素子表面に占める割合が増え、不利だったということだけです。
パナの特許はNチャンネルだけの−電源だけで構成できる分、配線が減り有利だったはずですけど、CMOSの場合、画像データの強弱によって+か−のどちらかがOFFになる分、片電源で2倍の電圧の電源が常にONになるより消費電力が節約できることが高画素化にとって有利になったという話のはずです。

ちなみにパナが採用したNチャンネルよりPチャンネルの方が物理・理論的ノイズが低いのですが、増幅率が低いのであきらめたんでしょうね。

現時点の技術ではCMOSの方が有利ですし、勝負はついている気がします。

結論: LiveMOSはパナのνMAICOVICONとオリンパスの特許のナゴリでしかないですね。

書込番号:26203386

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 23:36(4ヶ月以上前)

>しま89さん

元の記事はインタビュアーはG97(日本ですとG99M2)について聞いていて、それについて答えているので、「新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。」というのはあたらないですね。

書込番号:26203394

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/07 23:51(4ヶ月以上前)

本題のOM機のセンサーについてですけれど、OM-5はもろんですが、E-M10 mark IVもE-P7も4K30pでクロップされないのでIMX269ではないと思います。

あとは雑談ですが、

「裏面照射型 Live MOSって何?」

これはまさにGH5sのセンサーがそうですね。
GH5sのセンサーはIMX299であることは分かっていて、Technologyの欄に「BI」とあるので裏面照射型です。
もちろん、Live MOSは表記だけで、実態はExmore Rそのものだと思いますが…

書込番号:26203406

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/07 23:59(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
ご自身の貼ったリンクのFig.15 がLive MOSセンサーの原理で撮像メーカー各社がCCDからの脱却で差別化してた名残りだから別物だと思いますが、その後は書かれているように技術の進化で現在の表面照射型CMOSでも十分に受光面積を確保しているからLive MOSセンサーを採用するメリットがないのでしょう
回路共有については裏面照射型の方に効いてると思いますが、オリンパスが使ってる積層センサーの配線層の回路がLive MOSの回路のままだからLive MOSの名称を使ってる、だからOM-5 Mark II にも実装が可能でセンサーもLive MOSということで、パナソニックが使えない理由の一つとか

書込番号:26203410

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/08 06:50(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

気ままに検索していたところ、νMAICOVICONの画素部の構成図が載っているpdfを見つけました。
これはデジタルスチルカメラではなくてデジタルハイビジョンムービー(しかも3板式)の記事ですが、なかなか興味深いものがあります。

参考: https://tech.panasonic.com/jp/phd/pdf/technology-journal/v5501/0204.pdf

VDDを除き、線は3本に見えますが、果たして…?

書込番号:26203566

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/08 08:05(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

これまた貴重な資料ですね

本文中に3トランジスタと書かれていますが
画素構成の図の出力の先にもう一つ行選択のトランジスタがあるはずで一般的には4トランジスタの構成と呼ばれてるものです

半導体配線には全く詳しくはないのですが
出力信号は縦に走るはずなので別層として、横に走るのはこの図で言うところの、行読み出し、行リセット、そして行選択の3本(TX, RST, SEL)なのではと思います

回路も画素構成も この時代のごく一般的なものに見えますね

書込番号:26203614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/08 08:55(4ヶ月以上前)

>Technologyの欄に「BI」とあるので裏面照射型です
メーカーの仕様欄を信用されない方みたいですね

書込番号:26203647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/08 14:18(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
> 本文中に3トランジスタと書かれていますが
> 画素構成の図の出力の先にもう一つ行選択のトランジスタがあるはずで一般的には4トランジスタの構成と呼ばれてるものです

これは確かにそうですね。
3トランジスタ方式は読み出しトランジスタがなくて、PDの出力がそのままSFのゲートにつながっていますが、この図だと間に読み出しトランジスタがあるので、一般的には4トランジスタ方式と呼ばれる構成だと思います。

>しま89さん
> メーカーの仕様欄を信用されない方みたいですね

信用していないわけではなくて、センサーの種別・構成まで詳しく書いてはいない(ないしは省略している)ということですね。
逆に表面照射型とも書いていないわけです。
とくにパナソニックのカメラの仕様の撮像素子の部分に Live MOSと書いてある場合は文字通りではないと思っています。

書込番号:26203925

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/08 20:32(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
>これは確かにそうですね

調べれば調べるほど、普通のCMOSなんですよね


書込番号:26204338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/08 20:34(4ヶ月以上前)

>しま89さん

呼称についてはこんな流れかと

1. 過去には、オリもパナも製造元や技術関係なく LiveMOSと呼んでいた

2 . パナは裏面照射にした時も LiveMOS と呼んだ、裏面であることをアピールしなかった

3. OM になって積層を採用したときに、裏面照射積層LiveMOS と言い出した

4. パナは、LiveMOSと呼ぶのをやめてCMOSに統一した、と同時に裏面照射であることを表明することにした、画素数の有効桁もちょいと変えた

G9M2→GH7
G99D→G99M2
はたまたまそのタイミングにあたった同じセンサー
ただそのことをwebの片隅にでも掲載すれば良いのにそうしてないのは、逆に消費者のことを信頼してないんかなと感じますねー

書込番号:26204343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/08 21:59(4ヶ月以上前)

このスレが建った頃、疑問を感じ、小一時間、ザックリ調べてみました。以下はその纏めで、謂わば、自分の為の備忘録です。ご参考まで。

【結論】
・「Live MOS」は、オリンパス/OMDSの商標に過ぎず、必須な要素技術はない。
・「Live MOS」は、E-330(2006年)から使用。
・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
・「Live MOS」商標登録者のオリンパス/OMDSの搭載イメージセンサーは、E-M5(2012年)へのソニー製イメージセンサー採用以降、多様化(CMOS、BSI CMOS、stacked BSI CMOS)。
・GH7(2024年)以降のパナソニックm4/3機では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。


【詳細】
「Live MOS」に関する分かり易い説明は、以下だと思われます。
「The Live MOS sensor is a trademark of Olympus Imaging Corp, and later OM Digital Solutions Corp, for an image sensor used by Panasonic, Olympus, and Leica in their Four Thirds System DSLR manufactured since 2006. (Olympus E-330, Panasonic Lumix DMC-L1 and Leica Digilux 3).
『It originally referred specifically to an NMOS sensor but was later used to refer to CMOS, BSI CMOS, and stacked BSI CMOS sensors so appears to generally reference active pixel sensors.』
Due to low energy consumption, it became possible to add the live preview function to all the Four Thirds System cameras since 2006 (except the Olympus E-400, E-410, and E-500).
Also, In order to reduce the image noise problem found in the first generation of Four Thirds DSLR cameras, (Olympus E-1, E-300, E-400 and E-500) which used FFT CCD sensors (due to smaller sensor size compared to the APS-C size), the Live MOS chip includes a noise-reduction technology.
The Live MOS name has also been used to refer to the sensors in Panasonic, Olympus, and OM System Micro Four Thirds System cameras.」
・Live MOS (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Live_MOS

「Live MOS」が最初に搭載されたE-330の最大の特徴は、レンズ交換式デジタル一眼レフとして初めて、(チルト式)液晶モニターによるライブビュー撮影を実現した事です。以下では、ライブビューを含め、技術的な深掘りがなされており、E-330の「Live MOS」は、NMOSだと明記されています。なお、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)は、半導体デバイスの名称ではなく、飽くまでPMOS(P-type Metal Oxide Semiconductor)とNMOS(N-type Metal Oxide Semiconductor)を組み合わせた回路構造を指します。
「The Live MOS Sensor takes advantage of the simplified circuit requirements and thinner layer structure of NMOS type sensors to offer a larger photosensitive surface area. In addition, circuit technology refinements were made to boost light utilisation efficiency and improve image quality.
A new transfer mechanism for photodiode signal readout enabled us to reduce the number of circuit paths to two, the same as in a CCD sensor, and thereby minimise the surface area that is unresponsive to light. By effectively enlarging the photosensitive surface area and enabling it to capture light that was previously lost, we were able to achieve both high sensitivity and superior image quality. We also developed a new low-noise photodiode signal amplification circuit to further improve sensitivity.」
・E-330のレビュー (Phil Askeyさん、DPReview、2006/03/18)
https://www.dpreview.com/reviews/olympuse330

オリンパスは、CMOSのソニー製イメージセンサーに対しても、商標「Live MOS」を使用。
「オリンパス株式会社の笹宏行代表取締役社長執行役員は2日、顕微鏡新製品の発表会において、「OLYMPUS OM-D E-M5の撮像素子はソニー製(注:IMX159)」とコメントした。 ‥‥‥ OM-D E-M5のセンサーは、オリンパスが「新開発のLive MOSセンサー」と呼ぶ4/3型の有効1,605万画素タイプ。」
・「OM-D E-M5のセンサーはソニー製」とオリンパス笹社長が発言 (デジカメWatch、2012/07/03)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/544400.html

「Live MOS」は、「登録商標:第4980294号、OMDSへの移転登録済通知書:2021/05/07」となっており、商標「Live MOS」の使用許諾は、現在、OMDSの裁量に委ねられています。GH7(発売:2024/07/26)、G99ii(発売:2025/02/20)では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。
「OMデジタル(ソリューションズ)が、OMやPENそしてZUIKOなどカメラ関連の商標を更新登録しました。J-PlatPatのデータベースで確認可能で、OMデジタルで検索し商標タブをクリックすれば一覧を確認できます。
「OM-D」「PEN / PEN-F」「瑞光 / ZUIKO」「STYLUS」などの商標だけでなく、フォトパスでお馴染みだった「ネプタン」などのキャラクターをはじめ、「(マイクロ)フォーサーズ」「LIVE MOS」「TruePic」「SSWF」や「アートフィルター」などの名称も含みます。オリンパスの方は商標更新していないので、これで商標権がOMデジタルに移行した模様。加えて音声関連の商標も含まれています。」
・OMデジタルが、OM-DやPENそしてZUIKOなどの商標を更新登録 (Digital Camera Life、2021/04/19)
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2021/0419_01.html
・J-PlatPat(特許情報プラットフォーム)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp

書込番号:26204441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/08 22:01(4ヶ月以上前)

【仮説】
「Live MOS」と名付けられた理由は、「NMOSセンサー」が世間はおろかパナソニックでさえ使用していなかった事に加え、E-330のライブビューのインパクトを重視したからなのでは?と思っています。撮像用イメージセンサーによるライブビューは、ミラーレスに直結しますから、パナソニックの思惑とも合致します。

昔から、パナソニックは最初からm4/3を製品化したくて、4/3に賛同した確信犯だと思っていました。パナソニックの4/3機は、L1がE-330ベース、L10がE-510ベースなので、パナソニックはあまり経費を掛けていないと思います。これも確信犯だったからに思えます‥。
「――なるほど、フォーサーズのカメラを開発して、一眼レフカメラの仕組みを学びながら、一方では「このミラー邪魔だなぁ」と漠然と思ってらっしゃったのですね。
山根:漠然とではなく、かなり……(笑)。
中島:デカイし、重たいと(笑)。
――それはフォーサーズのカメラの開発当初からでしょうか?
中島:われわれが最後発でデジタル一眼レフカメラの世界に入っていくにあたり、カメラを小さく軽くしたかった。ですが、ミラーを含めたミラーボックスやバッテリーを考えると、どうしても他社機と同等サイズにしかならない。ネックはなにかというと、ミラーを必要とするミラーボックスが大きな体積を取っていたわけです。これをどうにかなくさないことには、小さく、軽くならないと考えました。」
・パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html

E-330には、ライブビュー用のイメージセンサーとして、AF不可な撮像用イメージセンサー(NMOS)だけでなく、OVF系に設置された、AF可能なイメージセンサー(CCD)があります。一方、兄弟機のDMC-L1とDigilux 3には、後者のイメージセンサーは搭載されていませんが、ミラーアップによりAF等を可能としており、ミラーレスへの布石と思われます。
「The Panasonic Lumix DMC-L1 and the Leica Digilux 3 are both built using the same basic inner mechanism from the Olympus E-330, and thus also share the live preview function. Unlike the E-330 however, neither the L1 or Digilux 3 incorporated the second sensor in the viewfinder chamber and could only produce the liveview output from the main sensor. They still suffered from the same darker viewfinder as they shared the same mirror to divert 20% of the light for the non-existent secondary sensor. However, they were able to use AF on the main sensor by briefly dropping the mirror from their launch, and offered live histogram, live white balance preview and live metering during main sensor Live Preview, which the E-330 did not. 」
・E-330 (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Olympus_E-330


【参考文献】
ソニーセミコンダクタソリューションズ・第1研究部門部門長(2024/12現在)の大池祐輔さんによる、イメージセンサーの全般的な解説記事をご紹介しておきます。

・CMOSイメージセンサの技術動向 - CCDへの再挑戦 (大池祐輔さん/博士課程3年、東京大学大学院輪講資料、2004/06/25)
[URLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf

・CMOSイメージセンサの現状と将来展望 (大池祐輔さん、応用物理学会誌、2020)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/89/2/89_68/_pdf


【自己紹介】
「私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つで、キヤノン関連の知識/考察もこちらに属しています。と言う訳で?、使用機材は、キヤノンでなく、ずっと前からm4/3です。
機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりです。ボディを「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズを30本以上所有しています。
現在所有しているボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱かざるを得ません。次に購入するとしたら、キヤノン(の特にフルサイズ)が有力な候補ではあるものの、動画撮影時の荷物の重さを考えると、OM Systemのボディ(OM-5iiにOM-3の動画仕様が載るのが理想)はやはり捨て難く、ずっと悩みそうです。」
・2025/05/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=26179122/#26181241

書込番号:26204443

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/09 02:27(4ヶ月以上前)

結構メーカーの仕様表の記載内容信用しない方が多いんですね
Live MOSセンサーはCMOSセンサーと変わらないというか、ベースは私も同じと思っているのですが。
ほoちさんが出された文献が本題なのかと少し思ってます、正解は守秘義務があるから中の人は回答してくれないので推測となりますが、商標、言い方の違いではなくCMOSセンサーの回路の違いから、使い分けしてるだと思います。GH6、G9M2が表面照射型新型26MセンサーでLive MOSの回路で制作しているからLive MOSセンサー、GH7は裏面照射型に変えたからLive MOSの作りにする必要性がないので他社と同じCMOSセンサー、D-LUX8とG99M2はLive MOSの回路にするとソニーとの関係があるから従来のCMOSセンサーにした、がパナソニックのソニー製でないと思われる新型センサーの流れかと
本題のOM−1の裏面照射型 Live MOSですが、OM−5の新型がこのセンサーを搭載して出してきたら、多分 Live MOSセンサーで正解かな。
このセンサーのクワッド1阻止の読み込みは高速ですが、CPUに伝送する読み込み速度はE -M1mk2と変わらないと言われてますし、5.6kに対応してないオリンパスの20M4kセンサーの作りになっていてE-M1mk2センサーの上位互換の仕様になってます。そのため裏面照射型でも従来の Live MOSの回路にしているから裏面照射型 Live MOSなんでしょうね

>YoungWayさん
オリンパスのエンジンの作りが優秀で16Mセンサーでも4kダウンコンバートで4k出力しているのでフルフレームになります、パナソニックの4kはピクセルバイピクセル方式のためセンサーの種類でクロップが出ます

書込番号:26204622

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/09 08:34(4ヶ月以上前)

そうでは無いと言う方もいると思いますのでChatGPTで調べてみました
Live MOSとCMOSの違いは

「Live MOS」と「CMOS」は、どちらもデジタルカメラやビデオカメラに使われるイメージセンサーの技術ですが、以下のような違いがあります。

CMOSとは?
CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサーは、現在ほとんどのデジタルカメラやスマホに採用されている、広く使われているセンサー方式です。
特徴:
低消費電力
読み出し速度が速い
小型・軽量にしやすい
製造コストが比較的低い
Live MOSとは?
Live MOS(ライブモス)センサーは、CMOSセンサーの一種ですが、**パナソニックやオリンパス(現在はOMデジタルソリューションズ)**などが開発した特別なタイプのCMOSセンサーです。
特徴:
CMOSの利点(低消費電力・高速読み出し)を活かしつつ、CCDセンサー並の高画質・高感度を目指して開発された
主に**マイクロフォーサーズ(MFT)**のミラーレスカメラに搭載
違いのまとめ:
比較項目CMOSセンサー
基本技術CMOS方式
主な開発メーカーソニー、キヤノンなど
主な用途スマホ、デジカメ全般
特徴低コスト、速い読み出し速度
基本技術CMOS方式(改良型)
主な開発メーカーパナソニック、オリンパス
主な用途ミラーレス(特にマイクロフォーサーズ)
特徴 画質重視、CCDに近い描写力
技術的に言うと…
Live MOSは、「従来のCMOSでは難しかった階調やノイズ耐性を改善し、CCDに近づけたCMOS」という位置付けです。
どちらが優れているのか?
画質を重視するなら:Live MOS(特にマイクロフォーサーズ機での描写力)
汎用性・コストパフォーマンス重視なら:CMOS(現代の主流)

増幅回路の違いは、CMOSセンサーとLive MOSセンサーが画質やノイズ性能においてどう差をつけているかの核心部分です。ここでは、技術的に深く踏み込んで、増幅回路(アンプ)の構造と処理の違いにフォーカスして説明します。
増幅回路の違い(CMOS vs Live MOS)
前提:ピクセルの基本構造
どちらのセンサーも「APS(アクティブ・ピクセル・センサー)」と呼ばれる方式を用いており、各画素にフォトダイオード(光検出素子)とトランジスタが搭載されています。
-一般的なCMOSセンサーの増幅回路
各画素に**ソースフォロワ型のアンプ(バッファ)**が内蔵されており、光電流を電圧に変換します。
増幅回路は簡素で、高スピード優先・省電力設計。
ノイズ(特にリセットノイズや固定パターンノイズ)が出やすい。
一部のCMOSでは、画素ごとに**CDS(相関二重サンプリング)**機構を持つ。
2. Live MOSセンサーの増幅回路(改良型CMOS)
Live MOSはCMOSセンサーをベースにしつつ、次のようなアナログ増幅段の改良を加えています:
特徴的な違い
Live MOSセンサー
増幅器構成 多段アンプ構成(例:2段構成 or 電流ミラー付き)
増幅位置列ごと/画素外で高精度増幅
ノイズ処理 高性能なCDS+低ノイズアナログ処理
利得可変アナログ段で可変ゲイン制御
効果:
CCDセンサーに近い高S/N比と低ノイズ性能を実現。
低照度下でも暗部がつぶれにくい。
デジタル処理に依存せず、センサー段階で高画質化。
回路構成のイメージ(概略)
■ CMOSセンサー(一般的):
[ Photodiode ]

[ Source Follower ]

[ 行/列 選択スイッチ ]

[ 読み出し回路 ]
■ Live MOSセンサー(概略)
[ Photodiode ]

[ 高精度アンプ(2段/ミラー) ]

[ 高性能 CDS(相関二重サンプリング) ]

[ 読み出し回路 ]
※一部は画素内、一部は列単位や画素外で構成されている場合もあります。
まとめ:増幅回路の違いで何が変わるのか?
項目 Live MOS
ノイズ性能センサー段階で低ノイズ設計
ダイナミックレンジ 高い(アナログ段での最適化)
回路の複雑さやや複雑(画質重視、処理追加あり)

さてこのように出てきましたが、名前だけの違いですか

書込番号:26204761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/09 09:35(4ヶ月以上前)

まだまだAI より価格コムの住人のほうが賢いようだ^^

書込番号:26204811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/09 10:20(4ヶ月以上前)

オリンパスが持っていたLiveMOSの商標権に技術要綱は特になく、オリンパスが呼称すればCMOSだろうとそれはLiveMOSと言える。
オリンパスとしては、自社が採用したライブビュー撮影に向いたMOSセンサー全般をLiveMOSと呼んでいる。
使用センサーメーカーという社外秘であろうデリケートな事項をE-M5の頃の社長が超優秀なCMOSセンサーメーカーであるSONY製だとポロリしちゃった後海外掲示板でもその話題が盛り上がって、雑誌のメーカーインタビューでも取り上げられて、その回答が上記だったような覚えがあります。

パナソニックがその呼称を使わなくなったとしたら、LiveMOSという呼称を使うメリット対商標使用更新手続きや費用のバランスからの判断では無いでしょうか。CMOSの登場当時のようなノイズが多めとかのマイナスイメージはとっくに払拭されていますから。

書込番号:26204836

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2025/06/09 12:56(4ヶ月以上前)

オリパナに限らずメーカーなんて都合の良い時は宣伝して都合の悪い話は表に出さないので
まあ言ってみれば「テキトー」とも言えるし「客を舐めてる」とも言えますね。
なのでOM-1のクワッドピクセルや、Z6IIIの部分積層のようにメーカーが詳細を出してくる時以外は
客観的証拠(商品展開・価格構成・読出しスピード・画素数等)から類推する他ないですね。

当初のG99については、パナがG99MK2の為だけにセンサーを開発・実装検討・調達して
この物価高の世の中で6年前の初代G99より安価な価格設定なんてどう考えてもできる訳ありません。
G9やGX7MK3からのセンサー+エンジンの組み合わせを未だに使用しているからこそです。
中身が初代G99と全く同じだからG99MK2の公式HP掲載の作例は初代G99の画像が使われているのです。
(公式HPの作例問題はあれだけ問題になったので、そこは信用して良いでしょう)

スレタイにあるLiveMOSなんて名称はそれこそ「それっぽい商標」ってことだと思います。

書込番号:26204952

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/09 12:57(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

νMicoviconやLive MOSで検索をすると、まずはこういった記事が出てくると思います。

参考: https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/14/news033.html

これだけを読んだなら、しま89さんのような理解をする方のほうがふつうだと思います。

> 調べれば調べるほど、普通のCMOSなんですよね

以前の書き込みでURLを載せたパナソニックのテクニカルジャーナルの記事は、まさにこのitmediaの記事の「6月に発表されたパナソニックのデジタルビデオカメラ「HDC-SD100」「HDC-HS100」」について書いてあるのですが、一部を抜粋しますと

・新開発のνMicoviconは、
- 光電変換部分にCCD(Charge Coupled Devices)技術、
- 周辺回路にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)技術を用い、
- 第1図に示すように埋め込みフォトダイオードの表面にP層を形成することにより暗電流発生を抑圧し、
-> CCDに匹敵する高画質化を実現した。

つまり、まず大前提としてνMicoviconはCMOSプロセスによるイメージセンサーだということが書いてあります。
つぎに、埋め込みフォトダイオードの表面にP層を形成して暗電流を抑圧したと書いてあるので、これはピン留めフォトダイオードを構成していると読めます。
これをもって光電変換部分にCCD技術を用いたと書いてあるのですが、これを現在の時点で読むと意味不明になってしまいます。
それについては、νMicoviconの開発時点ではピン留めフォトダイオードはCCDイメージセンサーにしか使われておらず、CMOSイメージセンサーへの導入はνMicoviconが先駆者なのは確かですから、こういった記述になったものと思われます。
また、CMOSイメージセンサーも画素アレイのFETはnチャンネルMOSしか使われていませんから、この部分だけをみるとNMOSもCMOSも区別はつきません。

以上を踏まえると「「MOS」――CCDでもCMOSでもない、もう1つの撮像素子」という記事タイトルは技術的には不正確ですから、マーケティング用語に過ぎないと言えます。
また、MOSはNMOSもPMOSもCMOSも含む広い意味の用語ですから、CMOSプロセスを使用したイメージセンサーをMOSイメージセンサーと言ってしまっても、必ずしも虚偽ではありません。

つまり、νMicoviconは最初からCMOSイメージセンサーの一種であり、ピン留めフォトダイオードは現在のCMOSイメージセンサーには広く採用されているので、ほoちさんが普通のCMOSイメージセンサーだと思われるのは無理もないと思います。

書込番号:26204954

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/09 20:12(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

ありがとうございます、私の理解も全く同じです


νMICOVICONが登場した2004年は、CMOSの出荷量がCCDのそれを上回った年らしいです
旧世代のCMOSですね。なので、開口面積の少ない画質の悪いけども安いCMOSというのが認知されてる時代ですね

その時点では、それと比較しての優位点をアピールしたり、CCDでもCMOSでもない第三センサーと言ってしまうのも、アリだったと思います(実際に標準CMOS プロセスでは製造できなくなった構造ですし)

松下は、それをCMOSではないと言っているわけで、CMOSといえば旧CMOSのことなんです。(ほぼ同時期だけど)後からでてきた他社が新世代のMOSをそのままCMOSと呼び続けるなんて気にしてなかったのだと思います

ミスマッチが起こったのは、あの比較表を熱心に読んだのが
少し時代後進んでCMOSといえば新世代のCMOSを当然のように思い浮かべるカメラユーザーだったということでしょう

書込番号:26205377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/09 21:46(4ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

様々詳しい情報嬉しいです
ほぼ全部納得感のある情報と結論ですね

一点だけ
私が技術的な興味としてもっと納得できる情報が必要だなとおもってるのはここですね

>・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。


a)NMOSと呼べるだけの特徴があり優位点があった
b)NMOSとよべる構造があったが特長にもなってなかった
c)これも呼称だけの違いだった

どれだろ。

NMOSだとしてる情報源てどこでしょ ちょっと探ってみたい

書込番号:26205477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/10 01:48(4ヶ月以上前)

さすがに学術研究用で製品になってないνMicoviconは反則でしょう、ここまで戻ったらCCDとの違いになってしまいますよ。
表面照射型を記載してないて言いますがCMOSの基本なので書かないのが標準でこの製品との違いで裏面照射型になるです、メーカーはセンサーの種類はきちんと明記していますので、本当にメーカーの仕様書を信じない方が多く、頑なにCMOSと同じ物と言ってる方が多いのはよくわかりました。
パナソニックとOMDSがライセンス関係で契約が上手くいってないのはどうも事実みたいで、E -M1mk2、GH5ベースのIMX272は両者で上手く開発できたのが、IMX472 がOMDSよりに開発されてしまったのもこの辺が絡んでいるみたいで、ソニーに見切りを付けたパナソニックはM 4/3センサーはOMDSとは別に自社開発、自社発注に切り替えるしかないので、G99M2は光学ローパスレス+CMOSセンサーで新規設計になってます。
https://one-scene.com/products/6086?srsltid=AfmBOorQOuSvV0gzKh2MUsHtdZX-XBS_zpiQ_RWR2VpX-gp87fQY6kqS&utm_source=chatgpt.com
自分もLive MOSはCMOSセンサーだとは思ってますが、商標だけ名前だけ違うは無いと思います、こだわるつもりはありませんが、作りが違うからLiveMOSとメーカーはいっているのですから、そこは理解してもらいたいところですね。今の時代は名前を偽ってまで製品は出せませんので。
あとソニーは本当にフルサイズ以外のセンサーを作って無いみたいです、パナソニック以上にニコン、フジはセンサーに困ってる、もしくはセンサーの共通化でコストダウンに走ってるのか、フルサイズ以外の新型センサーは全く出てない状態ですね
https://www.sony-semicon.com/ja/products/is/camera/index.html

書込番号:26205635

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/10 01:56(4ヶ月以上前)

>まだまだAI より価格コムの住人のほうが賢い
ではなくAI より価格コムの住人のほうが頭が硬いかと、ChatGPTで皆さんが書かれいる内容全てでてきます
おかげで勉強させていただいてます。

書込番号:26205637

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/10 08:16(4ヶ月以上前)

おはようございます

>ほoちさん

> >・E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
>
> a)NMOSと呼べるだけの特徴があり優位点があった
> b)NMOSとよべる構造があったが特長にもなってなかった
> c)これも呼称だけの違いだった

どれでもなくて、誤報が広まってしまい誰も訂正しないので定着してしまった例かと思います…

> NMOSだとしてる情報源てどこでしょ ちょっと探ってみたい

これは、かなり頑張ったのですが、Panasonicはもちろん、そんなことを言わないでしょうし、あやしいのはOLYMPUSだと思ったのですが、OLYMPUSの一次情報では Live MOSとだけ書いてあってNMOSという記述は見つけられませんでした。

ここからは推測です。

E-330 NMOSで検索をして出てくるサイトのうちカメラジャーナリズムのような、比較的信頼性があると思われるサイトいくつかの記事を見てみました

デジカメWatch: https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
DPREVIEW: https://www.dpreview.com/reviews/olympuse330
Imaging Resource: https://www.imaging-resource.com/PRODS/E330/E330A.HTM
CNET: https://www.cnet.com/reviews/olympus-evolt-e-330-review/

これらの記事は、OLYMPUSから直接情報の提供を受けて書いていると思うので、OLYMPUSが媒体にNMOSと伝えてしまったのではないでしょうか。
いずれも発売日近くのカメラジャーナリズムの記事ですから、個人webサイトや噂情報を信じてそのまま載せるということは考えにくく、リニア(ライン)センサーならばともかく、NMOSでエリアセンサーを造っても何もメリットはなく、消費電力の点からも非常識なのはあきらかですから、CCDでもCMOSでもないMOSと言われてNMOSという情報を捏造してしまう人も中にはいるかもしれませんが、4サイトとも同じ誤りをするとも思えないので、やはりNMOSという情報の出どころはOLYMPUSが一番あやしいと思っています。

そして、デジカメWatchの記事には、

> 当初筆者はLiveMOSセンサーがCMOSなのかと思っていた。CMOSの場合は原理的にCCDよりノイズが多い。そのため、搭載機種は自動的に(内部で)ノイズフィルターがONなっているという。ところがE-330にはON/OFF選択があるのが疑問だった。
> 実はLiveMOSセンサーはCMOSではなくNMOSなのだそうで、画素あたりの受光面積がCMOSの3倍あり、CMOSより低ノイズであることからOFF設定も採用したそうだ。

と書いてあって、NMOSだとは断言していないので、今読むとライターの方も半信半疑だったのではないかという印象を受けますね(^^;

書込番号:26205760

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/10 08:38(4ヶ月以上前)

たぶん皆さんが書いてある内容でCMOSの違うもと十分に書かれたと思いますが、本題の裏面照射型 Live MOSに付いてはどう思われますか。
不適切な名称で大騒ぎする今の時代ですので名前が違うだけとか、商標がの回答はいりません。違う物としてみた場合で裏面照射型CMOSとしないでLive MOSとしている理由、メリットはありますかね、裏面照射型に変えた時点でLive MOSの優位性は無くなったと思うのですが

書込番号:26205771

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/10 19:56(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

>どれでもなくて、誤報が広まってしまい誰も訂正しないので定着してしまった例かと思います…

なるほど。そもそも公式としては言ってなかった可能性もありますね
インタビューのような形ではオリンパスの中の人がNMOSという単語を使ってた記憶はありますけども

半導体プロセスに言及した資料がほとんど無いのですけど
こちらのサイトで
「松下テクニカルジャーナル vol.52 No.1 feb.2006」から引用したと思われる図を見つけました
従来のCMOSがp基板なのに対して、n基板として書かれてます
埋め込みPDの説明のための図なのでここはどっちでも良いにも関わらず
ちょっと何かあるのかなと

書込番号:26206323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/10 20:10(4ヶ月以上前)

>しま89さん

裏面照射にしたら、配線層を工夫して開口面積を広げるという技術は無駄じゃないだろうか
という問いでしょうか?

書込番号:26206345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/10 21:05(4ヶ月以上前)

こちらのサイト
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html

書込番号:26206387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/10 23:42(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
パナは裏面照射のセンサーはLiveMOS とアナウンスしてませんよ、G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。
YoungWayさんが書かれている、GH7(発売:2024/07/26)、G99ii(発売:2025/02/20)では、イメージセンサー名称として「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。ですが、この2機種はCMOSセンサーで出してます、G99iiはOMDSよりソニーとの関係でLive MOSで作れないだけです、IMX269のLiveMOSセンサーを完コピしたらソニーから訴えられるので従来のLive MOSから刷新したCMOSセンサーを制作してます
2021以降は使えないなら、SSWFを搭載してない2022年発売のG99D、2024年発売のG100Dの20MセンサーもLive MOSと名乗れないのでは
私はLiveMOSはCMOSでは無いとは言ってませんし、名前だけとも思ってません、CMOSの増幅回路が違うからLiveMOSだと認識してます。

諸説出ましたが、CMOSセンサーよりフォトダイオード部分が大きくできるLiveMOSは表面照射での受光面積の優位性で採用されてましたが、配線がない受光面積の制約がない裏面照射でも名乗っているOMDSの意義は何ですkです

書込番号:26206546

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 09:10(4ヶ月以上前)

>しま89さん
> 裏面照射型CMOSとしないでLive MOSとしている理由、メリットはありますかね、裏面照射型に変えた時点でLive MOSの優位性は無くなったと思うのですが

についてですが、

> 名前が違うだけとか、商標がの回答はいりません。

とのことですし、繰り返しになるだけなのでもうこれについては書きませんね。

>ほoちさん
> 従来のCMOSがp基板なのに対して、n基板として書かれてます

私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;

書込番号:26206784

ナイスクチコミ!2


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/11 12:09(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか、商標がの回答になります?
https://www.calvadoshof.com/Digicame/E330.html

書込番号:26206911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 12:52(4ヶ月以上前)

>しま89さん
> G9M2は噂はでましが表面照射のままで、GH7がLUMIX初の裏面照射型COMSセンサーです。

名称には触れないようにします が ここまでピッタリ性能が一致するのは 同じセンサーであるとしか考えられないんですよね

説明ができるとしたら
PhotonsPhotosがカメラを取り違えてうっかり同じカメラを2度測定してしまった、などを疑わなくちゃいけなくなります

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7

https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9M2_16,Panasonic%20Lumix%20DC-GH7_16

書込番号:26206971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 12:54(4ヶ月以上前)

>しま89さん
>ほoちさんのはったリンク先見て、名前が違うだけとか

いやこちらは YoungWayさん へメンションつけた私のコメントで、URL貼り忘れたので追加でした
不自然なp基板 n基板の図はなんだろね、という情報共有です

書込番号:26206975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 13:02(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん
> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、
>「従来のCMOSイメージセンサ」なるものの方が変に見えますね(^^;

なるほど、そうですねp基板にp-wellですし
CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね

書込番号:26206982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/11 15:36(4ヶ月以上前)

G9mk2とGH7は同じセンサーですよ。
youtuberが電話で聞いたら2日待たされて結局同じセンサーですと
パナソニックが回答したそうです。
ですので残念ながらソニーセンサーです。
パナソニックはソニーセミコンのお得意様になったので部分積層センサーも供給されました。
高画素積層型も要求すれば見積もりが出るでしょう。
お客様は神様です。

書込番号:26207094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/11 15:53(4ヶ月以上前)

ほoちさん

レスが遅くなり、申し訳ありません。多少なりともお役に立てたようで良かったです。

【結論 ver.2】
・「Live MOS」は、オリンパス/OMDSの商標に過ぎず、必須な要素技術はない。
・「Live MOS」は、E-330(2006年)から使用。
△E-330に搭載されたパナソニック製イメージセンサーは、CMOSでなくNMOS。
・「Live MOS」商標登録者のオリンパス/OMDSの搭載イメージセンサーは、E-M5(2012年)へのソニー製イメージセンサー採用以降、多様化(CMOS、BSI CMOS、stacked BSI CMOS)。
・GH7(2024年)以降のパナソニックm4/3機では、イメージセンサー名称として、「Live MOS」でなく「CMOS」を使用。

(注) 【結論 ver.1】から若干変更しましたが、ここでの「Live MOS 問題」そのものに対する結論には、影響しません。


【NMOSの出典】
[26204441]では、Wikipedia英語版とDPReview記事から引用しました。DPReview記事と同様、オリンパスのプレスリリースを掲載した別サイトがあったので、改めて紹介しておきます。

「● Live MOS Sensor technical information
○ Redesigned Sensor Elements with Greater Photosensitive Surface Area
The photosensitive area accounts for around 50% (according to Olympus test method) of sensor element surface (comparable to CCDs). The Live MOS Sensor takes advantage of the simplified circuit requirements and thinner layer structure of NMOS type sensors to offer a larger photosensitive surface area. In addition, circuit technology refinements were made to boost light utilisation efficiency and improve image quality.
A new transfer mechanism for photodiode signal readout enabled us to reduce the number of circuit paths to two, the same as in a CCD sensor, and thereby minimise the surface area that is unresponsive to light. By effectively enlarging the photosensitive surface area and enabling it to capture light that was previously lost, we were able to achieve both high sensitivity and superior image quality. We also developed a new low-noise photodiode signal amplification circuit to further improve sensitivity.」
(1) E-330のTechnical Press Release (Digital Photography Now、2006/04/05)
https://www.dpnow.com/articles/2617.html

書込番号:26207110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/11 15:56(4ヶ月以上前)

【CMOSとMOSの違い】
私は全くの門外漢です。YoungWayさんやmosyupaさん達の方が、遥かに詳しくご存知だと思いますが、私なりの解釈を書きますね。

現在では、CMOSプロセスで製造されるイメージセンサーを「CMOSイメージセンサー」と呼ぶ事が一般的だと思います。

「CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサは,CMOS集積回路の製造工程を基にして,撮像のためのフォトダイオードなどを形成する工程を加えて構成するイメージセンサである.」
(2) 超高感度 CMOSイメージセンサの開発 (川人祥二さん/静岡大学電子工学研究所教授、応用物理学会誌、2016)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oubutsu/85/7/85_575/_pdf

一方、「半導体構造/回路構成」にフォーカスした時、MOSトランジスターは存在するもののCMOS構造が存在しない場合は、MOSイメージセンサーと呼ばれています。この立場と思われるのがパナソニックで、E-330のイメージセンサーはその実例に当たりそうです。この立場で考えると、(MOSイメージセンサーではなく、より具体的に)NMOSイメージセンサーと称しても問題ないと思われます。

MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとの境界に関してですが、以下の3つの文献から、「画素内部の読み出しアンプの実装」が、CMOS構造に繋がっている事が分かると思います。文献(3)の図1・5は、以下の構成で実現出来ます、多分!!

・N型Si基板
・PDの励起された電子 → NMOS(スイッチング動作用)のソース
・NMOS(スイッチング動作用)のドレイン → PMOS(増幅動作用)のゲート

「1993年に米国NASAのジェット推進研究所(JPL)の E. R. Fossumらにより現在のCMOS撮像デバイスの原型であるCMOS-APSが発表された.このデバイスは図1・5に示す画素構造を基本としており,フォトダイオード電位をソースフォロアアンプで読み出す3Tr構成である.」
(3) 撮像デバイス - 撮像デバイスの歴史 (安藤隆男さん/静岡大学電子工学研究所教授、電子情報通信学会・知識の森、2011)
https://www.ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-01.pdf

「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは,垂直信号線で大きな雑音が加わるのならば,その前に低付加雑音で信号を増幅すれば,以降の雑音の影響を増幅率の逆数倍に抑えられるという考え方が基本である.そのために,図1(b)に示すように,画素内で“信号電荷量”を画素アンプで増幅する.原型は1968年に提案されたが,日本ではNHKの安藤(隆男)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_216/_pdf/-char/ja

「現在のCMOSイメージセンサとして実用化されているものは,Active Pixel Sensor(APS)と呼ばれる,画素内部に読み出しアンプを実装されたものである.CMOS APSは1993年に発表され,CMOSイメージセンサが産業的に成功するブレークスルーであった.Fig.3(b)に示すように,画素内部のアンプを介して読み出す方式は,「非破壊読み出し」と「高い読み出しゲイン」が大きな特徴といえる.」
(5) [再掲] CMOSイメージセンサの技術動向 - CCDへの再挑戦 (大池祐輔さん/博士課程3年→ソニーセミコンダクタソリューションズ、東京大学大学院輪講資料、2004/06/25)
[URLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf

浜松ホトニクスは、CCD/CMOS/NMOSのイメージセンサーをラインナップしています。CMOSとNMOSの等価回路を見比べると、やはり、CMOS構造の有無がCMOSとNMOSの区分に繋がっているようです。

(6) CCD/CMOS/NMOSイメージセンサー (浜松ホトニクス)
https://www.hamamatsu.com/jp/ja/product/optical-sensors/image-sensor/ccd-cmos-nmos-image-sensor.html


【νMicovicon】
νMicoviconに関する資料はここでも幾つか紹介されていますが、それらの技術とE-330のイメージセンサーに搭載された技術とが、同一である裏付けはないはずです。つまり、E-330のイメージセンサーは、CMOSイメージセンサーである可能性が高いものの、NMOSイメージセンサーではないと断じるには至りませんでした。

文献(5)のFig.16~21及びTable.1とこれらに関する記述は、文献[19][21]からの引用/解説で、νMicoviconと関連性が強いと考えられます。文献(5)のFig.16には、「画素内部の読み出しアンプの実装」があり、CMOS構造を見て取れます。更に、文献[19][21]のタイトル自体、「CMOSイメージセンサー」が使用されているので、パナソニックも学術的には、MOSイメージセンサーではなく、CMOSイメージセンサーだとの認識を抱いている事が分かります。

[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110–111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31 – 34, 2004.

書込番号:26207116

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/11 16:21(4ヶ月以上前)

>ほoちさん
> CCDや或いは過渡期にそういったもんがあったのか、、無かったのか。ただの不正確な図の可能性が大きいですかね

あの図は間違いではなく、あれで正しいようです。
半導体にはあまり詳しくないのですが、少し追加で調べました。

私が書いた、

> 私の理解ではCMOSロジック半導体は、nサブストレートなのがふつうだと思うので、

は事実と異なり、サブストレートはn型とp型両方の実装がありますが、一般的なロジックLSIではpサブストレートが圧倒的に多いようです。
それで、「従来のCMOSイメージセンサー」で、pサブストレートの上にわざわざpウェルを形成している理由は、フォトダイオードから転送される電荷量がかなり少く、精密な電荷転送が必要だからということのようです。
νMicoviconの実装ではnサブストレートの上にpウェルを形成する自然な構成になっていますが、埋め込みフォトダイオードを採用した現代のCMOSイメージセンサーでは、このnサブストレートを用いる構成が一般的らしいです。
というわけで、νMicoviconはますます現代のCMOSイメージセンサーの先祖という感が強くなってきましたね。

書込番号:26207142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/11 16:30(4ヶ月以上前)

ごめんなさい!

2つ上の書き込みにおける誤記訂正です。

「3. CMOSセンサの原理
MOSセンサは ‥‥ 日本ではNHKの安藤(【誤】隆男 →【正】文彦)たちによって孤軍奮闘的に開発が進められ,国際的にCMOSセンサの第一号とされている.」
(4) CMOS撮像デバイスの基礎 (黒田隆男さん/パナソニックセミコンダクター、映像情報メディア学会誌、2014)

こちらは、文字化けに対する修正です。

[19] M. Mori, M. Katsuno, S. Kasuga, T. Murata, and T. Yamaguchi, “A 1/4in 2M Pixel CMOS Image Sensor with 1.75Transistor/Pixel,” IEEE ISSCC Dig. of Tech. Papers, pp. 110-111, 2004.
[21] 春日繁孝, 森三佳, 勝野元成, 村田隆彦, 山口琢己, “1.75トランジスタ画素構成による1/4型200万画素CMOSイメージセンサ,” 映像情報メディア学会技術報告, vol. 28, no.23, pp. 31-34, 2004.

書込番号:26207154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/06/11 18:38(4ヶ月以上前)

補足です。

文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています。以下なら、この事が反映された、文献(4)図2や文献(3)図1・5に当て嵌まる構成となるはずです、多分!!

[3Tr構成、ソースフォロワー]
・N型Si基板
・増幅Tr:PMOS
・行選択/リセットTr:PMOS
・リセットTr:NMOS

書込番号:26207267

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 19:11(4ヶ月以上前)

>YoungWayさん

なるほど勉強になります
そうすると埋め込PDとセットで説明されるべき正しい情報だったということですね 、そして一般的な

NMOSの謎には近づきませんでした

書込番号:26207299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/11 19:31(4ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

挙げて頂いた資料全部よんでますー

>文献(4)図1には、MOSイメージセンサーとCMOSイメージセンサーとが掲載されていますが、
>「画素内部の読み出しアンプの有無」以外、ほぼ同じ回路構成となっています

こちらはこのスレに出てくる「従来のCMOSセンサー」の前の前の世代ぐらいの話ですね
この頃にそのような呼び分けが定着していたのかどうかわかりませんけど

アンプが内蔵されて、4Tr構成になってから、CMOSは一般的に利用されるようになってきたと思ってます
その後、埋め込みPDと、回路共有が出てきて、CCDと勝負出来るようになった、その世代のνMicoviconは この分け方には当てはまらないはずですね

そしてこの埋め込みPDを実装するのが「従来のCMOSセンサー」と違い標準プロセスでは製造できなくなった、という認識です
なのでそれをなんと呼ぶかはもう自由なのかなと

書込番号:26207319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/12 01:31(4ヶ月以上前)

全く、E-330がどうのこうの、NMOSどうのこうの、同じようなこと書かくなら別にスレ上げてくださいずっと平行線です。
有効画素数も総画素数も違う仕様で書いてあるメーカーの仕様表を信じない回答は不用です。噂は噂でなんでもありになってしまいます。
パナソニックはGH6以降のセンサーは要求仕様が従来のパートナー会社で満足できないので自社調達してますし、パートナー会社のセンサーのラインナップにはパナソニックが使用しているセンサーはGH5mk2しか記載されてません。
裏面照射型でLive MOSにOMDSがこだわる理由が知りたいです、OM−5mk2がOM−1のセンサーで出したら回答が出そうですが

書込番号:26207639

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/12 03:23(4ヶ月以上前)

>しま89さん

それは失礼しました

本題は、裏面照射にしたら配線層を工夫して開口面積を広げる意味が無いのでLiveMOS以前のCMOSのままの読み出し回路になってるだろう
というような意味でしょうか?

書込番号:26207654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/06/12 08:34(4ヶ月以上前)

>しま89さん

お役に立てなくて残念ですが、平行線になったのは another truth ということだと思いますので、お気に障ったのであれば申し訳なく思います。
しま89さんが望まれる書き込みがあると良いですね。

今回、このスレッで交わされた議論は、私にとってはたいへん有意義でした。

それではまた。

書込番号:26207767

ナイスクチコミ!3


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11701件

2025/06/13 01:17(4ヶ月以上前)

OM-5MK2は結果従来のセンサーみたいで、USB-C対応が目玉なんですかね。
裏面照射型 Live MOSセンサー搭載と期待してたし、OMDSはコストダウンでセンサーを同じにすると思っていたのですが
Live MOSセンサーにすることで基盤の回路が同じだからお得意のエンジンの機能制限で入門機から上位機種まで積層センサーで、別なメーカーと同じように、エントリーでもプレミア感を出すとは違ったんですね。
そうなるとますます裏面照射型 Live MOSセンサーて何なのかな、裏面照射型積層CMOSセンサーではダメなのかな。

書込番号:26208404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

Kandao Raw+でのノイズ削減

2025/06/04 18:55(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

スレ主 MM3891さん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

1枚

8枚合成

こんばんは。香港流通版のOM-5なので(私の日本語も上手くはありませんが...)参考程度までにしていただければと思います。
最近、Kandao Raw+というソフトを拝見させていただきました。スマホの画像エンジンみたいに、最大16枚のRAWを合成してノイズ削減を行うことですが、動く物もしっかり補正できるらしく...
合成データも現像しやすい、DNGのRAWとして輸出されます

テスト写真は10km/h前後で走行中のバスしか撮っていませんでしたが、ちゃんとノイズが減っている気がします。
写真は1/100sの8枚高速連写、ISO5000・現像時+1段で10000相当になっています。

OM-5は手振れ補正と高速連写が強いと思いますので、積極的にKandao Raw+を使いたいと思います。中華ソフトであることを気にしない方には便利ではないかと思いますが、インターフェースは英語・中国語しか対応できない模様です。

書込番号:26200181

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/04 23:21(5ヶ月以上前)

当機種

ハイレゾショット

中華ソフトに関しては、2010年5月11日に正式版が公開された日本語かな漢字変換ソフト「BaiduIME」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっていて情報が中華人民共和国に筒抜けになることが発覚して問題になった上、同じくバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キットの「Moplus」自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないことが確認されちゃってますね。

結論から言うと、中華ソフトを使う場合は、スタンドアローンであることが必須条件になると考えた方が良いでしょうね。

LAN、無線LAN、WiFi、USBなどで他のPCと繋がっていないこと、インターネットにも接続されていないことを確認した上でチェックすることを強くお勧めします。

461×1024ピクセルの小さな画像でexifも無いので、よく判りませんけど、オリジナル2000万画素だとどうなるんでしょうか?

ちなみに、OM-5は高速連写には強くないです。

書込番号:26200470

ナイスクチコミ!4


スレ主 MM3891さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 12:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

合成の元となる画像 露出補正+1段

8枚合成後 露出補正+1段

コメントありがとうございます。安全性については、確かに気になる程度次第ですね。

画像をデフォルト(Lightroomスマホ版)のままで露出+1に戻りました。

ちなみにRX100 3代目の数枚/秒しか撮れない高速連写でも、合成はできると確認しました。OM5はバッファーが小さいのは確かですが、電子シャッターが使える場合が多いので、C-AF・S-AF 10-30枚/秒の電子連写は必要十分、
撮影中S-AFとなる30枚/秒 (RAW、他社ではJPGしか撮れないのもありますので...) はむしろ比較的に速い方ではないかと思いました(^_^;) ただ、合成枚数が最大16枚なので、そこまで合成しようとしたらバッファーが一杯になりますね。

書込番号:26200841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MM3891さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 12:28(5ヶ月以上前)

ちなみに機械シャッターも10枚/秒以上、そしてC-AF対応があれば...とは思いますが、OM3のスペックを見た限りでは、次世代になっても無さそうですね。

書込番号:26200871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/06 10:22(4ヶ月以上前)

>MM3891さん
動いているバスと背景別々に位置合わせ合成が行われているみたいで凄いですね。
マルチショット合成でのノイズリダクション(+高画素化)は、SilkyPixでも行えますが、そこまでの動体処理ができたかどうか(最新は使ったことが無いので)。

書込番号:26201790

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM3891さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/07 12:04(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

合成の元となる画像

7枚?8枚?合成

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。確かに極力、他写真のディテールを無くさないように合成するのが好印象です。

1/50sの流し撮り素材を撮れました(Lightroomの設定はカラーノイズがデフォルトだけ)。
ピントが甘いのと、高架の柵による被りもありましたが、それでもノイズはちょっとだけマシになりました。
一番メリットを感じたのは、背景のノイズの少なさでしょうか。現像する時のノイズ削減を軽めに収まることで、ディテール潰しも少なくなるイメージです。

書込番号:26202802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/06/07 20:30(4ヶ月以上前)

別機種

純正ならボツボツや変なパターンは出ないはずです。

単純にOMDSオリジナルのWorkspaceのAIノイズリダクションを利用した方が良い結果が得られるのでは?
Lightroom現像のほうは変なボツボツが出ていて変な画像という気しかしないです。
E-M1mk2、E-M1X、OM-5は同じ撮像素子ですから確認済みですけど、ISO12800程度まではノイズリダクションが結構効きますから、ノイズリダクションの為だけだったら、画像データが外部のサーバーに筒抜けになる可能性が否定できないPC用ソフトウェアは危険すぎるでしょうね。
画像データが必ず外部サーバーにUPされて現像・調整処理されてからスマホに戻されるスマホ用アプリは完全に無防備ですね。

書込番号:26203242

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM3891さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/08 01:00(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

Lightroom

Workspace 露出‐1、ハイライト-4とトーンカーブ弄り

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。OM WorkspaceのAIノイズ削減は良いが、使ってみた限りではハイライトとシャドウの回復がいまいちでした。LED表示の文字は全然違ったという印象があり(偶には文字が読めると読めない程の差がある)、その後はLightroomばかり使いましたね。設定を弄りすぎるとLightroomは不自然になるのも確かですが。

私が撮った写真は大したことないやつばかりで、車と鳥関連しかなく、すぐ捨てるのが基本ですね。どこかにアップしたら、SD・SSDから消されるイメージです...

書込番号:26203449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信24

お気に入りに追加

標準

OM-5 生産完了

2025/05/23 16:30(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

マップカメラ、生産完了らしいです。
さて、どうなりますか?

書込番号:26187981

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/23 21:22(5ヶ月以上前)

ニューアルが近いと思いたいです。

書込番号:26188249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2025/05/23 21:28(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

厳しい状況が続きます。

書込番号:26188254

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/05/23 21:46(5ヶ月以上前)

あのタイミングでUSB-Cにしなかったのは、
この期間で売り切って、
全く新しいものを出す予定があったから。と思いたい

OMが力を注ぐべきなのは、ここだと思うんだよなー

書込番号:26188277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/05/24 16:55(5ヶ月以上前)

このクラスを空白にすることは無いというかできないと思うので後継機が間近なんだろうなと思えますよね。
OM-3と同じセンサーだとターゲット層の感じからは高くなりすぎだと思うので、センサー据え置き・USB-C化・エンジン刷新での画質向上と被写体認識AFあたりが期待できるでしょうか。
積層でなくていいから裏面照射の新センサーだったりすると嬉しいのですが、いずれにしても楽しみですね。
OM-3を購入しましたが、あの中にOM-1の性能が詰まっているのが魅力でデザインや大きさはOM-5の方が好みだったりします。

書込番号:26188990

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/25 11:22(5ヶ月以上前)

カメラが生産終了なのでは無く、12-45mmF4がOMDSブランドにモデルチェンジされるのではないでしょうか。

OMDS直販でもこのレンズキットのシルバーだけが購入出来ません。

書込番号:26189705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 16:48(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

OM-5使っていますが、ちょうどよい大きさですね。

大きさそのまま 性能アップでお願いしたいです。

書込番号:26189957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/25 16:56(5ヶ月以上前)

longingさん

マップカメラのHPを見ましたが、OM-5ボディ シルバーも生産完了品となってます。
MarkUが出る事を期待しています。

メーカーはPENも製造するといっていますし、
E-M10MarkWとE-P7もモデルチェンジすると良いなと思っています。
あるいはこの2機種を1つにまとめちゃうとか。

書込番号:26189968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:06(5ヶ月以上前)

>依來沙1997さん

次期機種が出るでしょうけど、売れて欲しいですね。

書込番号:26189981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:10(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

あのタイミングで せめて USB-Cに変更していれば しばらく延命できたかも知れませんが、

まあ 処理エンジン刷新してもらって すこし性能アップして欲しいですね。

書込番号:26189989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:14(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん

うちの家人が OM-5を常用しています。

貸してもらうと軽さが有難くて、自分用にもOM-5を買いたくなっていますが、

次機種が出るまでガマンしています。(OM-3のブラック投入も気になります)

書込番号:26189995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/25 17:28(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

OM-5は小さいし軽いしカッコいいいですよね。ナンバリングからしてOM-3より下かなと思うのでmosyupaさんの予想スペックあたりで出てくるかなと私も思います。

被写体認識はOMシリーズ通してどんどん進化させて欲しいです。昆虫の被写体認識とか、飛んでる蝶の目とかにピントが合ったら仰天しそう。

で、来年はいよいよ4年に1度のフラグシップのフルモデルチェンジでしょうか?今のところ4年ごとのサイクルは破られてないと思うので期待したいです。

書込番号:26190008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:28(5ヶ月以上前)

>longingさん

実は マップカメラので 小さく 生産完了品 となっています。

ブラック シルバー 14-150キット 12-45キット ともです。

https://www.mapcamera.com/search?recommendflag=1&sell=new&maker=8&category=1

 

書込番号:26190010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:30(5ヶ月以上前)

>グリナードさん

機種の整理 統合も気になりますが、

OM-5 の系譜は残してほしいですね。

書込番号:26190013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 17:34(5ヶ月以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

OM-5 は、M1X よりも 高感度画質が良いので、

旧型センサーでも 新型エンジンで 生き返るのではないかと期待しています。

サイズ デザインともに 一番しっくりく来るのが ナンバー5 ですね。

書込番号:26190018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/25 18:20(5ヶ月以上前)

実はOM-5を今年の3月に買ったばかりです。
OM-3と悩みましたが、小さいとはいえグリップがあってコンパクトで手にしっくりきたので、
こっちを選びました。
自分が所有している機種が性能アップして生まれ変わってくれたら素直に嬉しいですし、
そのメーカーを一層応援したくなります。
ニッチなメーカーだと思うのですが、頑張って欲しいです。

書込番号:26190060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/05/25 19:53(5ヶ月以上前)

>グリナードさん

うちは 2024年1月に OM-5 14-150mm キットを カミさん用に買いました。

わたしは E-M1X 12-100mmIS を使っているので OM-5の可愛さ が羨ましくもあります。

後継機は 動物被写体認識(とくに鳥)が付いて ISO3200くらいが常用できたら良いと思いますね。

書込番号:26190188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/25 20:03(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

常用ISOアップも含めて期待しています。

暗所を含めた高感度耐性ってセンサーサイズで語られますが、
映像エンジンとかでも改善できると良いですね、と思ってます(笑

書込番号:26190205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/05/28 01:03(5ヶ月以上前)

噂サイトで、6月17日に新型のOMカメラが出るのではないかって情報が出てきました。

確定ではないようですが恐らく OM-5markII なのでしょうね。

書込番号:26192599

ナイスクチコミ!6


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2041件Goodアンサー獲得:13件

2025/05/29 18:58(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この2箇所、チョッと五月蠅いような気がして…

自分好みに…DIYでカスタマイズ

E-M10Uでは難しかった飛びモノも…

ゴイサギ

OM-5 MarkU中身は、OM-1(初代)ジュニアでしょうかね?。

先月E-M10UからE-M5Vに機種更新したばかりで充分満足しているので、これ以上カメラは必要ないのでOM-5 MarkU
もスルーです。
OM-5ではなくE-M5Vを選択した理由は、ペンタ部のロゴが「OLYMPUS」の方が好きと云う「他愛の無い」事でして…。

E-M5Vは「ロゴ」も含めお気に入りのデザインなのですが、2箇所気になる処が有ったので簡単なDIYで自分好みに
カスタマイズしました。


私は99%が野鳥撮影です。
メイン機材はCANONのR8 + 600mm/F11で、サブとして防塵防滴のE-M1V+ 300mm/F4 PROを使っています。
E-M5Vは三番手のカメラですが、LEICA 50-200mm/F2.8-4を着けて超軽量野鳥撮影機材として重宝して居ります。
デジタルテレコン使用すれば、フルサイズ換算200-800mm相当。
ボディーキャップ替わりに常時パナのG 14mm/F2.5(パンケーキ)を着けていますが、コレを弄り回しながら酒を飲むと「酒の肴」は要りません。
「5」シリーズ、良いですねぇー。

書込番号:26194221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/06/04 06:37(5ヶ月以上前)

噂出てきましたね。
AF性能がOM-3と同等なら買うかもしれません。
というか今の状況で上位機種よりAF性能落とす理由は無さそうなので、恐らくそうなるでしょうね。

書込番号:26199652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/04 11:13(5ヶ月以上前)

>ミタラシダンガーさん

積層センサーがホントなら バッテリーライフ以外に心配することがなくなるので、
OM-5IIは 実用性十分なマイクロフォーサーズ機になりますね。
ISO6400が常用できたら 他社APS-C機の脅威ですから。

書込番号:26199815

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/04 14:37(5ヶ月以上前)

OM-3と同じセンサー・エンジンで小型バッテリー・小型筐体でレンズキット15万くらいで出すのは難しいと思われますので、噂情報通り積層であったとしてもクワッドピクセルではないような。
今あるクワッドピクセルセンサーと新規のクワッドでない積層センサーの調達価格の差はわかりませんが、E-M1Xのセンサーでも画像処理エンジン更新でAF性能や被写体認識なんかの機能向上は望めそうなので、裏面照射にでもなって高感度画質が向上すれば十分魅力的だと思います。
なんにしても正式発表楽しみですね。

書込番号:26199997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件 「M」→『M』 

2025/06/04 16:24(5ヶ月以上前)

>mosyupaさん

わたし、ほぼ OM-5 II を購入しそうです(笑)
積層センサーだとすると、
ボディだけで 168,000円
12-45キットで 198,000円
と予想しています。
非積層なら、−2万円?

書込番号:26200063

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/04 18:01(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
300mmF4,OM-3レンズキットと続けさまに買っちゃってお財布空っぽ状態なので魅力的な機種であったとしても指をくわえて見守るしかないのですが、E-M5系譜好きなので興味はあります。

なんの根拠もない僕の予想は、
ボディ14万
12−45キット17万,25mmF1.8キット16万
その価格を実現するためとバッテリー持ちコンパクトボディの廃熱問題から、OM-3のような突き抜けたセンサーは搭載されない可能性が高いと思っています。
RAW撮影AINRを使用した現像でOM-5と同じセンサー機でも高感度の不満を感じるのはまれになりましたが、ベースから向上するに越したことは無いので、そこにも期待です。
このご時世USB-Cはもちろん被写体認識搭載は必須ですよね。

書込番号:26200134

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

OM-5 12-45mm/F4レンズキットがBCNでランクイン

2025/05/11 16:39(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

BCNランキングの
週間売れ筋ランキング(4月28日〜5月4日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が16位から5位
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・シルバー が圏外から6位
月間売れ筋ランキング(4月1日〜30日)で
OM-5 12-45mm/F4レンズキット・ブラック が圏外から47位
になってますね。

そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
タイミング的にはトランプ関税のせいでUSAでの販売は見通しが立たない状況のようですけど、USAでのOMDSのシェアーはそれほどでもないようですから、あと3年半はUSA抜きで商売するつもりで頑張って欲しいです。

OM-3の売り上げも落ち着いてきましたから、そろそろブラックボディーを出すかもとは予想していますけど、OM-5mk2とかPEN-Fmk2も気になるところです。

書込番号:26175874

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/12 10:49(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん



>そろそろOM-5mk2の出番が近いのでしょうか?
「ピンポーン!ピンポーン!」かも知れません・・・私もそう思っています。そうであることを
大いに期待しています。

https://cameota.com/olympus/44224.html
OM-3の発売情報時にこの情報が出ましたが、真偽の程をずーっと考えていました。
その後は、OM-3の発売に沸き立っていたためか?OM-5の発売情報はほぼ皆無。
OM−3発売直後かも知れませんが、ここまでの「凪状態」は却って怪しさを感じて
いました。
そんな訳で、特にOMー5+12−45f4の販売状況・価格の動きに傾注していました。

(一部ですが、こんな事象も)
マップカメラ・・・・・5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT
           しかも、14−150レンズのセット販売価格¥143,100より安い叩き売り
ビックカメラ・・・・・OM-5+12-45 セット販売は終了のアナウンスとなり、(生産完了)の文言も
           https://www.biccamera.com/bc/item/10642144/

ビックカメラの状況からの類推ですが、「12−45f4PRO」も更新で「OM SYSTEM mk2」と
なるのかな?とも思っています。


ミラーレス機への変革を感じ、即「Eー5+150f2+x2テレコン」の鳥撮りシステムを処分して
2012.2発売の「Mー5」初号機を購入して以来、この系統機は13年離れていたので、
現状機OM−5を昨日レンタルしました。

OM−1U+150−400f4.5の鳥撮りシステムと共に、風景撮りはOM-5+12−45f4
システムでと明日から3日間楽しんできます。
椎間板ヘルニアで苦しんだ40日、落ちた筋力も80%戻ったようなので、長野・山梨で
鳥を追いかけてきます。

OM-5で庭先の花を接写してみたのですが、シャッターショックの大きさが気になります。
その点、OM−1Uは機構も違うので、シャッターブレも無く安心して撮れます。










書込番号:26176516

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/05/16 17:18(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。
OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

オンラインストアでもOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットは[販売が終了している商品です]になっていますし、ここに来てOM-3のブラックボディーにするか、OM-5mk2にするか、PEN-Fmk2にするか迷っています。

書込番号:26180725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/18 11:37(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

霞がかった景色で残念!

新緑感タップリ!

今の時期は致し方なしの霞が・・・

シャッターショックも何のその、ローアングルで接写

>ポロあんどダハさん



>撮影に出かけられるまで回復されたようで、なによりです。

ありがとうございます。
ちょっとした上り坂でもまだまだキツイ感じですが、3日間の撮影は非常に楽しかったです。
それに
OM−1U+150−400f4.5、レンタルしたOM-5+12−45f4の2セットでのハンドリングで
良し悪しの確認も出来たし、非常に楽しい撮影旅行でした。


>OM-5は軽い分、メカシャッターの振動が影響しやすくなるみたいですね。

レンタル直後、自宅に咲く花などの試写ではブレ易い感じを強く感じましたが、今回の実践では
右手のグリップは軽く添えるだけにし、左手でカメラの底・レンズを下から支える方式にしました。

結果は大正解!
シャッターブレは緩和され、水平も出しやすかったです。
山野草のローアングル接写では、上述の持ち方でシャッターボタンは上から右親指で押すと、これまた
ブレは抑えられてジャスピン画像が撮れやすくなりました。


その他では
・よく言われている外装のプラスチック感は、私には全く感じませんでした。
 外装全体の仕上げ感は良いと思いますよ。特に私がレンタルしたブラックは品位さえ感じました。

・ボディと12−45レンズは非常に軽く小型なので、帆布生地のクラシカル・バック(20年前)を
 袈裟懸けして、その中にハンドストラップ付カメラを出し入れしましたが、ハンドリング面では
 抜群に良かったです。

・廉価版小型機なので致し方無いのですが、ファインダーが小さく明瞭不足さが・・・
 OM-1Uとの2台持ち撮影だったので、余計に大差を感じてしまいました。




書込番号:26182618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/20 11:59(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライブNDのテスト撮影 → OK OK!

このシーンではライブGNDで撮りたいね! 後継機に搭載を希望

このシーンもライブGNDを使いたいね

たまには甘い物も良いですねー

(マップカメラでの販売状況)

5/12に「5/初 OM-5+12−45 ¥142,794  お取り寄せ販売→5/10 SOLD OUT」と記しましたが
今は¥166,000強に跳ね上がっていますねー。
この値動きはどいうことなのか?理解出来なくなってきました。


いずれにせよ、OM-5の後継機情報は昨年後半から皆無。
この静けさに何らかの意図が潜んでいると感じています。
突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

4泊5日でこの「OM-5+12−45f4」をレンタルし、風景撮りだけで約400ショット。
レンズも含めてこの軽量コンパクトさは、特筆すべきことで下記の鳥撮りシステムとの2セット持ちでも
ハンドリングは非常に良かったです。

天気は基本的に晴れ模様でしたが、遠景では霞がかった状態の補正対策として「ライブGND」が
あったらなー・・・と強く思った次第です。


鳥撮りは「OM−1U+150−400f4.5」で約1800ショットで大当たり。
今後はOM−1Uの方で、順次成果をご覧ください。







書込番号:26184736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/05 00:30(5ヶ月以上前)



>岩魚くんさん

>突然「6/27にOM-5 Uを発売」なんていう情報が入ることを期待しています。

https://www.43rumors.com/om-5-with-new-stacked-sensor-coming-on-june-17/
https://digicame-info.com/2025/06/617om-5-mark-ii.html

に「OM-5 Mark II」の噂が載ってますけど、いよいよでしょうかね。

気になっているのはバッテリーでOM-5用のBLS-50(1210mAh)やPEN-F用のBLN-1(1220mAh)より大容量の新型バッテリーが必要になるのではと思っています。
E-P7も後継機が出る可能性が高いので、大容量化するならこの機会しかないように感じています。

書込番号:26200517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/05 22:03(5ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


『YouTube・Masaru
【速報】積層型センサー搭載の新型カメラOM-5 Mark II が6月17日に発表される』

で、裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。


だとすれば、画像処理エンジン「X」の搭載も確定でしょうね。
先日、レンタルしたOM-5で風景を撮りまくりましたが、やはり眠い画像が心に引っかかって
いましたので希望が繋がった思いでいます。

後は、小さく暗くて露出補正の度合いが判り難いEVFの改善、そしてライブGNDの搭載に
ついても朗報を期待しています。






書込番号:26201433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2025/06/06 20:50(4ヶ月以上前)

>岩魚くんさん

>裏面照射積層型センサーが搭載されるようですよ。

OM-5やE-M1mk3などに採用されている
IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?
それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/デュアルゲイン/ARコート)
をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

新開発だとすると、廉価版用の撮像素子に開発費を掛ける余裕があるのか、ちょっと気になります。
当然、E-P7後継機やPEN-Fmk2にも採用するはずですけど、パナには供給しないでしょうから十分なロットが稼げるか、ちょっと疑問です。

ハイエンド用の撮像素子を流用するなら、コスト・消費電力・発熱・サイズ・重量のUPをどうするのかといった問題が表面化すると思います。

半導体としては特異的に大きなチップである撮像素子の製造が何nmプロセスで行われているのかは公表されていませんけど、いつまでも極太nmプロセスで製造できるかは疑問ですから、どうせ受光量を増やす裏面照射・動作スピードを上昇させる積層構造を導入させるなら、既存の3.3μm(2,000画素)ではなく、パナのGH6用に開発されたのではと噂されていたIMX492と同じプロセスを発展させた2.315μm・41.1MP・裏面照射型・積層型・像面位相差(AF専用画素)・ARコートのセンサーをSONYに発注しても良いのではという気もします。

書込番号:26202264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/08 16:59(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


返事遅くなりました。

OM-5U(後継機)への期待のみならず、OM全体のラインナップ(現在〜未来)も
考えていたら楽しくもあり、技術的知識不足で暗礁に乗り上げてはネット検索したりと
・・・時間が掛かる事ばかりです。

先日の撮影旅行では夫婦共々成果も多く、現像の仕方も改めて試行錯誤していますが、
まだまだ撮った写真データを活かせていないなー・・・と感じることが多いです。


>OM-5やE-M1mk3などに採用されている
 IMX270(20.3MP/60fps/表面照射/像面位相差(AF専用画素)/ARコート)
 を更に改良した新型センサーになるんでしょうか?

 それともOM-3やOM-1mk2などに採用されている
 IMX472(20.3MP/120fps/裏面照射積層/像面位相差AF対応クアッドピクセル2x2OCL(QP-AF)/
 デュアルゲイン/ARコート)をOM-5mk2にまで使い回すのでしょうか?

私が思うには、OM-1U・OM-3に搭載された画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサーを
OM-5Uにも採用すると考えています。
昨年秋口からOM−5Uの発売を追いかけて来ましたが、その際の集約資料として作成した
「OM機 画像処理エンジンTurePixの変遷」から読み取った私の予想です。

あくまでも私の予想なので簡単に言うと、
 ・2020.2に新(エンジンIX)をM1Vに搭載
 ・同年7月 社長交代
 ・エンジンの更新は概ね3.5〜4年サイクル
 ・IXの仕入れロット・価格の縛り
 ・M1Vに搭載した(エンジンIX)をOM-5に異例と思われる短命使用
こんな事象から類推しています。

4泊5日でOM-5をレンタルしましたが、軽量コンパクトさは出来る限り継続して欲しい
ところです。
しかしながら、
・EVFは暗すぎて露出補正の度合いが判別し難いです
・OM-5の小型軽量は素晴らしいのですが、カメラ機能の充実度アップに伴い
 電池容量・グリップ感の再考時期が来ているかと思いますので、5mm程度の
 外形アップならユーザーも受け入れられるかと。
・ライブGNDの追加はどうでしょうか?

書込番号:26204076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:64件

2025/06/09 15:34(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん


画像処理エンジン(TruePicX)&裏面照射積層型センサー情報が入りましたので、
新たにスレを立ち上げました。

書込番号:26205071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

OM-5のデザインのほうが好きだなぁ、、、

2025/02/10 10:35(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:12978件

そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜
https://camerasize.com/compare/#939,897

OM-3にバンバン売れてもらって、OM-5の金属ボディ版としてOM-4とか出るといいですね。

カメラはやっぱり多少なりともグリップがあったほうが扱いやすいと思うけどね。後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?親指AF用のファンクションボタンとかね。

OM-5はプラボディになったのが残念な部分で、これを金属ボディにするといいとおもうのですけどね〜。

書込番号:26069160

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/02/10 11:05(8ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

>後付けするくらいなら、その部分を最初からボディの一部として機能を盛り込んでくれているほうがいいすよね?

自分の場合 E-M5UやPEN F 使っていて カメラの底面の傷対も含め使っていますが 同じように純正で販売されている グリップが出ると良いと思っています

書込番号:26069195

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/02/10 11:47(8ヶ月以上前)

>そもそもOM-5のほうがコンパクトだよね〜

ありゃりゃ、OM-3 ってデカいのね。

私も E-M5 Mark II がお気に入りで愛用中です。

書込番号:26069232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2025/02/10 12:33(8ヶ月以上前)

銀塩OM-1モチーフだから横幅はあえて大きめにしてるんじゃないですかね?
横幅の反面、高さと厚みはほとんど変わらないし
エプロン部もあったりで、Z fcの造形より好印象です個人的には

書込番号:26069288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/10 12:56(8ヶ月以上前)

機種不明

OM-1準拠と言うよりOM-3じゃないの?と思ったりもするのですが・・・

元祖を見ると、圧倒的な訴求力・・・

OM-5も悪くないと思います。

書込番号:26069320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/02/10 13:13(8ヶ月以上前)

OM-3触ってきましたが、握力70kgの自分でも終日旅行で使うのは無理だと思いました。まず、前面のシボ革が爪で直ぐにボロボロになります。
むしろサムレストが無い方が最初から両手で掴むので良かったかもしれません。
グリップ付きのハーフケースは必須に思いました。

積層センサーいらないので、通常センサーで16万円で出ないでしょうか。

書込番号:26069340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/10 13:42(8ヶ月以上前)

みなさんどうも。

別にOM-3を揶揄するつもりは無いのですが、私はあまりレトロスタイルに興味が無く、どっちかというとフィルムカメラ時代のコンタックス167MTのようなデザインが好きです。でも体質的に多汗症なので薄いグリップだと持ちにくいというのがあり、ちょっと厚めのグリップを好みます。

サイズ感的にはOM-5はなかなかいい感じなんですけど、ファインダー性能がOM-1がかなりいいのでちょっと頑張ってOM-1MarkIIを購入しました。

OM-3も同じ解像度の低いファインダーなんで、しばらくは難しいと思いますが、OM-5のサイズ感でOM-1レベルの電子ビューファインダーのモデルが先々出るといいんですけどね〜。

まぁ、いろいろないものねだりになっちゃいますね。とにかくOM-5はなんでプラボディにしちゃったんだろうって不思議に思います。
E-M10シリーズの後継に据えるってことなんですかね?

いっそOM-5を無くして、OM-5サイズのボディにOM-1の機能をぶちこんだOM-2とかもよさそうです。まぁ、出たとしても当分先の話でしょうけどね。

書込番号:26069377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/10 20:47(8ヶ月以上前)

OM-3はOM-5の後継機じゃないかなあ?
どのメーカーも肥大化路線だし(笑)

個人的には唯一OM-3で評価できるのがグリップレスと思ってたけども
結局デザイン重視のスペシャルなカメラでは無いと思うので
どうでもよくなった(笑)

デザインスペシャルなカメラとして見ると中途半端で突っ込みどころ満載だわな

やっぱメインシリーズとして出してるんじゃないかなああ?

書込番号:26069870

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2025/02/11 01:05(8ヶ月以上前)

センサーの発熱と消費電力が微妙に効いてるとか、
S9の大きさをいろいろと言われてますが、あの外形はLUMIX現行機と同じバッテリーにしたからであえてfpと同じ容量の小さいバッテリーにしてコンパクトにしなかったように、OM-5はBLS-50を使用使用しているからコンパクトにできるけど、OM-1、OM-3に使用するセンサーのカメラはBLX-1使用が前提だからOM-3の外形がギリギリということでは。

書込番号:26070113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/11 06:59(8ヶ月以上前)

金属ボディに思い入れは無いので、OM-5の後継がOM-3に近い性能でプラボディだったら良いんですけどねぇ。

書込番号:26070222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 07:12(8ヶ月以上前)

電源 センサー プロセッサー 排熱 の問題解決には
現状 金属ボディ かつ OM-3の表面積 が必要で

低電力消費のプロセッサー センサー改良 バッテリー改良
などが必要と理解します。

OM-3 ブラックが出たら 私は買う気が出ています。

書込番号:26070236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/11 09:38(8ヶ月以上前)

金属ボディは単なる堅牢性の問題だけではなく、廃熱効果も大きいと思うのですけどね。
OM-1の機能を取り入れるためには廃熱機能は大事だったのでしょう。E-M1Xに冷却ファンとヒートパイプが付いていたこともありますしね。OM-1には冷却ファンはなさそうなので、ヒートシンクを内蔵してボディで廃熱してるんですかね。

私はずっと金属ボディだったE-M5シリーズがなぜOM-5でプラボディになったのか、そしてE-M10シリーズに相当するモデルが出てないのかってところで、E-M10シリーズの後継がOM-5で、E-M5シリーズの後継にOM-3を据えたいってとこと見てます。

となると、今後OM-5シリーズに金属ボディが復活するのは期待薄ってとこですかね。
それならそれでいいのですが、それを考えるとOM-5の価格設定はちょっと高すぎじゃないかなとも思います。
物価高を踏まえても10万円前後であるべきでしょう。

OM-5が10万、OM-3が20万、OM-1が25万なら、わかりやすい価格設定と思いますけどね〜。
まぁ、OM-3の実勢価格はそのうちこれくらいに落ち着くとは思いますけどね。

書込番号:26070384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/11 09:59(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私は 1年前 OM-5 14-150mmII キットを137000円で買いました。
その時のボディ単体が110000円 12-45mmキットが142000円でした。
それが今のところ最安値かつ適正価格だと思います。
価格はEOS R10/18-150mmISキットを基準に考えています。
と言うことで、OLYMPUS銘のカメラ販売は終了して、
OM SYSTEM銘の OM-1II OM-3 OM-5 の3機種で良いと思います。
ヨーロッパに無理してOM-5売らなくて良いです。
国内で11万円にしたら売れます!

書込番号:26070399

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/11 10:22(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

外気温30°くらいでひたすらプロキャプチャー

同左

Xで撮影だけど冬鳥ならE-M1Uでも大丈夫。12.5°。

>KIMONOSTEREOさん
細かい突込みで恐縮ですがE-M1Xにファンはついていません。ヒートパイプのみです。
OM-1ではボディに熱を逃がす設計だと開発者インタビューで言ってたような。
ちなみに、先日友人のR5Uをいじっくていたら廃熱穴らしきものが開いていたので「ファン内蔵?」って訊いてみたらファンは内蔵では無く4K60P動画撮影などの時用に外付けで用意されているとの事でした。

OM-3公式紹介ページの以下は、撮影モード4K30Pですが廃熱設計頑張っていると言って良いと思います。
60Pだとどのくらい行けるんだろ。
120FPSプロキャプチャーだと4K120Pより負荷高そうなのでどこまで頑張ってくれるか楽しみです。
『高い耐環境性能を誇るOM SYSTEMのカメラは、動画撮影時に発生する熱の影響を受けにくく、長時間でも安心して撮影できます。
周辺の温度が25℃の場合は熱による停止は起こりません*。カードの容量または電池切れになるまで撮影できます。
周辺の温度が40℃の場合でも、約30分間は連続して撮影できます』

添付4枚目、カメラ内蔵温度計37℃。E-M1Uで最速プロキャプチャー連続はしんどいXの領域(黒歴史とか言われちゃうE-M1Xですが、信頼性高いです)
さてOMー3はいかがなものか。

書込番号:26070426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/11 10:28(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

私はつい最近までOM-5がプラボディというのを知らなかったんですよね〜。

プラボディと知ってからは割高感を感じるようになりました。
正直上の比較サイトの写真見ても、そこまでOM-3がクラシカルには感じません。OM-5と大差なく感じます。

OM-3の登場でOM-1とOM-5の魅力がさらに際立ったって感じですかね〜。でもこれで、今後出るであろうOM-5MarkIIは大きく機能向上は出来なくなりましたね。OM-3との価格差を考えると簡単にOM-1の機能は取りこめれないでしょうから、、、


まぁ、キットレンズは結構良いものがついてますので、サブ機として考えてもレンズ込みなら結構割安には感じますけどね。
OM-5ボディ単体で比較すると高めですが、キットレンズと一緒に考えれば割安かもしれませんね。
個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。

書込番号:26070440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/12 23:58(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
5 系がプラボディになったのは E-M5Vからですね。E-M5Vと OM-5 は重量はグラム単位で一緒だと思います。

1点勘違いで、手ぶれ補正アシストは OM-3 も備えてるようなので、自分は行くことにしました。ちなみに自分はプラボディ全然 OK 派(?) だし、OM-5 はサイズと性能のバランスが最高のカメラだと思いますが、あのサイズ...というかバッテリーで積層センサー+TruePicX の OM-5Uは難しいのではという気はします。

今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。

書込番号:26072844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2025/02/13 12:43(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>個人的に買うなら12-45mm F4.0 PROとのレンズキットですかね。

うっかり、レンズだけ買ってしまいました・・・

後から気づいて、OM-5セットで買えば、(比較的)安くOM-1のサブが手に入ったのに・・・と

書込番号:26073308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件

2025/02/13 22:03(8ヶ月以上前)

>アナキン@自社待機中さん

マジっすか?もうコストダウンの波が押し寄せてきてたのですかね〜。
E-M5MarkIIIは位相差AFとコントラストAFのハイブリッド式がやっと採用されて、初代E-M1並みの性能と思っていたのですが、そういう落とし穴があったのですね。まぁ、実際に手に取ってみたわけではありませんが、、、、マイナーチェンジなんで前のまんまと思い込んではいけないですね。

プラボディというか、昔プラマウントレンズを使っているときにマウントが折れてしまったことがありました。もちろん私の不注意で転倒してレンズをコンクリ地面に落としてしまったことが要因ですが、、、もちろん撮影不能になりますよね。まぁ、金属マウントでもレンズへのダメージが大きかったと思うので同じこととは思いますが、、、

>今は OM-1 は手放すこと確定で、E-M5Vを手放すかは実機に触ってからと思ってます。

OM-1MarkIIお持ちなんでしたっけ?単にOM-1手放してOM-5ってことですか?上記にも書いてますが、ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。



>ssdkfzさん

各社キットレンズはお買い得に買えるようになってますもんね。特にOMDSというかオリンパス時代からフラッグシップ級にはキットレンズはProレンズを付けてくることが多いのでお買い得です。
未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。

もっとも、これ以上カメラ増やしてどうすんだってのもあるので現実的では無いですね。
個人的には60mmマクロのFMCを期待したいけど、今の傾向からいうと画期的に良くはなりそうにないので現行がお値打ち価格のときに買ったほうがいいかもしれませんね。FMCでフォーカスリミットスイッチとかが無くなっちゃたりしそうにも思いますしね。少なくとも価格が上がるでしょう。

書込番号:26073997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/02/15 11:37(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
すいません、主語がなかった上に、基本 OM-5 のスレなのに OM-3 で頭がいっぱいで意味不明の文でしたー。今は初代 OM-1/E-M5Vの2台体制で、OM-3 購入にあたって OM-1 は手放すこと決定で、「E-M5Vはどうしよう」 と悩んでるところでした。

>ファインダーの性能差が大きいので勿体ない気がします。
確かにそれはあるかもしれません。個人的には E-M5Vが初一眼で、それまではコンデジしか触ってなかったので (少年時代に父の銀塩一眼レフは持ち出してましたが)、E-M5Vでもそれなりに感動したのですが、OM-1 は一段別次元でした。

>未だにメインレンズは初代E-M1付属だった12-40mm F2.8 PROを使ってるので、なかなか12-45mm F4.0 PROに手が出ません。
>でもボディと一緒に買えば食指が動くかもしれませんね。
実は自分も全く同じ状況で、12-40mmF2.8 があるので 12-45mmF4 は手を出しそびれてたんですが、3万少々で 12-45 が手に入るならこれを機に...と思ってますよー。

ホントは自分は OM-5 のサイズと性能のバランスが最高に気に入ってるんですが、一部の方が言われてるように OM-3 は OM-5 の後継なのかなという気がします。OMDS としては次は OM-10 を出す方が優先順位は高いかも...

書込番号:26075933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング