OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,135〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2023年1月17日 02:53 | |
| 33 | 12 | 2022年12月29日 14:38 | |
| 212 | 34 | 2022年12月18日 20:47 | |
| 48 | 21 | 2022年11月28日 01:29 | |
| 68 | 7 | 2022年11月18日 18:58 | |
| 53 | 8 | 2022年10月31日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM1からのUserですが、このライン(EM5無印⇒II⇒III⇒OM5)こそOM1につながっている気がます。小型軽量の流れだと思います。EM5markIIIを最近購入して思ったことです(本機種はまだ所有していません。computation photoを markIIIで初めて使ってみての感想でもあります)。
@やっぱりこの軽さは◎。機動力にかなり寄与します。
Acomputation photo もありです(これこそ米谷氏の考え方につながる気がします)
まずハイレゾですが、メリットは高画素化だけではないです。私的には1番のメリットがダイナミックレンジの改善・ノイズの軽減(=高感度耐性)で、結果的に黒飛に強い気がします。次が2000万画素でexcellentな解像度のレンズで、4000万画素でもexcellentに撮れる(=軽量化+低コスト)。
なかなかよくできています。
それから深度合成、これも使い勝手がいいです。使用経験はないですがライブNDは使ってみたいです(EM5markIIIではできません・・・)。
EM5markIIの時からそうなんですが、40‐150/2.8を付けた場合グリップフォルダーをつけることが多いです。持ちやすいので。また、12-40/2.8の場合でも三脚の場合、アルカスイス互換のグリップフォルダーで縦・横ワンタッチで使用できるでつけています。
で、思いついたのですが、@とAを両立するために、外付けグリップフォルダーにバッテリーと現時点であればOM1の画像エンジンを積んだらどうでしょうか?
スナップや標準で手持ちの場合は撮影はそのままで。三脚使用で風景写真や、手持ちでの望遠撮影、手持ちハイレゾ、ライブNDなどではグリップ装着。グリップオンででOM5がOM1に化ける。魅力的ではないですか?
それからフルサイズ単焦点はF1.2〜1.4の波がきていますが、mFTもF0.7の巨大なレンズ出しても良いのではと思ってしまいます。ハイレゾでダイナミックレンジが広がりますからね。
妄想です。
5点
>lulunickさん
OM-5 と E-M5MK3の最もエキサイティングな五つの違い
https://www.43rumors.com/peter-forsgard-om-system-om-5-and-e-m5-mark-iii-5-most-exciting-differences/
に
・Live ND
・ハイレゾショット(手持ち$三脚)
・My menu
・動画の撮影時間制限無し
・カスタムモード
が上げられていますけど、
EOS R7、R10も30分〜2時間、nikonのZfcもZ50の30分未満の制限がありますし、この辺も興味深いです。
熱対策にも十分配慮されているんでしょうね。
>OM1からのUserですが、このライン(EM5無印⇒II⇒III⇒OM5)こそOM1につながっている気がます。
E-M5mk3も持っていましたが、OM-5は中身が全く別物です。
書込番号:25097660
4点
僕も、そう感じます。
1系統は別路線でしょう。
仮想OM10に注目してます。
初代の10も、OM101も…マニュアルアダプターというギミックがありましたから。
書込番号:25098352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
lulunickさん こんにちは
自分の場合 OM1〜OM4使っていて E-M5U購入しましたが 外付けグリップECG-2を使た大きさと重さが気に入り 使い易く いまだに先に進めていません。
書込番号:25098410
1点
>ポロあんどダハさま
EM5無印とmarkIIはセンサーが同じでしたが、使用感覚は別物でした。しっかりとした感じ(私のだけかもしれませんが、モニタの色味が
今一つでしたが)。OM5とEM5markIIIもそのような感じなんでしょうか?
ただ、買ってしまったので・・・。
書込番号:25100728
0点
>松永弾正さま
私もフィルム時代OM10も使っていました。後付けのシャッタースピード付けてました。
ただバッテリーグリップで高機能にするとなると、OM5かなと思います。
ドキッとするギミック作って欲しいですね。
書込番号:25100730
1点
>もとラボマン 2さま
私はサードからのグリップで単に持ちやすいだけの製品です。私も無印+markIIからmarkII + markIIIとなりましたが、
markIIも使用しますよ。
書込番号:25100732
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
こんにちわ、買って間もないので、いじったり試し撮りしたりしてますが、気になったのは電池の減りが目盛りが早いのかなと感じたました。あと差し込んで充電もコネクタ接触部分も不安なので充電器を購入しようとおもいました。予備のバッテリーと
書込番号:25061391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベトナム製なんでしょ? 初期不良では?
ベトナム製は品質悪い印象しかない。
書込番号:25061452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>競馬狂いさん
新品のバッテリーは何度か充放電すると本調子になりますよ。
書込番号:25061638
7点
>違いがわかる男さん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
撮影して、電池充電の繰り返ししてみます
サブの電池も一応純正にしようかなとおもいます。
書込番号:25061736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>競馬狂いさん
私も何とか充電器BCS-5を探し当ててゲットしましたけど、やはり予備のバッテリーの事も考慮すると、ボディ内のバッテリーを充電するというのは厳しいですよね。
サードパーティー製のバッテリーはいくら日本製のセルを使っていると表示しても分解して中身を確認しない限り怖いですよね。
分解したらもう使えませんが…
>乃木坂2022さん
バッテリーも充電器もまだ中国製ですよ。
バッテリー内部のセルは日本製で、パッケージングが中国のようです。
またOM-5用充電器の方は十和田電子という日本の企業が中国に進出して製造しているようですが、別の製品が出てくるんでしょうね。
ちなみにOM-1用も中国製ですのでSONYと関係があるのかもしれないですね。
書込番号:25063222
2点
>ポロあんどダハさん
こんばんは、電池のサードパーティはやめようとおもいます。充電器も中古でゲット出来たのですが
バッテリーは新品でいこうとおもいます
書込番号:25063817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正のバッテリーも絶対ではないんでカメラボディの中で充電は回避した方が良いです。
理由としては内部で発熱するとカメラ側にダメージを与える膨らむと脱着不可能になる等がありますね。
OMDSは何故か純正充電器を付属させない愚行に走りしかも別売品は非常に高価なのでこの手の事故は増えていくでしょう。
この機能は出先での保険に留めケチらず充電器はUSB式等便利な物があるので別途用意した方が良いかと思います。
互換品バッテリーに関しては特に問題を起こしていませんがバッテリーが膨らむので一年持たない感じですね。
>ポロあんどダハさん
>日本製のセルを使っている
これは国内メーカー製であっても一切信用しない方が良いです。
というのも中国製のバッテリーを国内で製品へ組み込むと国産表記が可能になるからです。
デジカメに限らず小型のリチウムイオンバッテリーやリポバッテリーは現状99%中国深セン産ですから純国産品なんて
存在しないんじゃないですかね?あっても超高価になるでしょうしサンヨー吸収したパナも作っていないはずです。
書込番号:25068312
1点
>katagirisさん
純正品ならOMDSサイドでも耐久テストをしているはずですから、USBによるボディー内充電でもまず問題は無いと思いますが、それよりも複数のバッテリーを使っている時、充電が厄介になるという問題の方が大きいですね。
もし純正品でトラブルが起きたら、OMDSも無償で対処してくれるはずですし、気にしなくても良いと思います。
>これは国内メーカー製であっても一切信用しない方が良いです。
偽物が出回っているという点ではそうですね。
以前ヤフオクでE-5用のバッテリーが明らかに怪しいと感じるほど安かったので2件落札してみたのですが、日本人とおぼしき出品者からの方は偽物でした。
もう一方は日本在住の外国の方でしたが、そちらは純正品でした。
かの国ではまがい物が出回っているようですが、それを安く輸入してヤフオクに出品していたんでしょうね。
その人のIDは1ヶ月も経たないうちに消滅しましたが…
たとえセルは問題無くてもセンシングなどの基板がNGなら火を噴いたり爆発するかもしれないと思うと、かの国のコピー商品は怖いです。
書込番号:25068498
2点
中国国内向けに販売している純正品か、偽造品かの判断はしかねますが、
一般的に、純正品だとしても海外向けに販売されているものの輸入品・逆輸入品は日本国内で保証されません。
また、他メーカーのバッテリーですが、価格.comに掲載されている格安店で購入したところ、数年前の製造だったということがあったようです。
数年倉庫に眠っていたバッテリーの性能がどれほど変わるかわかりませんが、
保証・補償を考えて購入するなら、高くても正規販売代理店認証を受けている店がいいと思います。
書込番号:25068656
1点
>ポロあんどダハさん
最近のバッテリーは純正でも製造が中国での製造委託が原因で後々リコールが出る事が増えてきている為
読めない部分が多く私は安全の為最悪発火しても問題が起きないよう100均のステンレス皿の上で充電しています。
純正のBCS-5はサイズが大きいわりに効率が良いわけでもなく刷新もなく結局2ポートにはなりませんでしたね。
トレンドがUSB経由充電なので私は現在USB入力2ポート対応の互換品を使っています但し同時充電で0.5Aまで低下する
ため速度重視なら単独の物を2台用意する方が良さそうですね本来OMDS純正品でTYPE-Cがあればよいのですけど。
露骨なコピー品は初めて見ましたが恐らく中身はAliExpressで販売されている物と同等であれば長く使えませんね。
>heporapさん
製造が5年前程度であれば新品保管でも電圧降下は心配いらないんじゃないかなと思います。
この場合どっからか流れて来た抜き取り純正品なんかは案外狙い目かもしれませんね。
書込番号:25069158
0点
>katagirisさん
>heporapさん
>ポロあんどダハさん
>違いがわかる男さん
>乃木坂2022さん
バッテリー機を中古で仕入れました
バッテリーはヨドバシカメラやキタムラで
新品購入したいとおもいます。
ボディの充電はなんか嫌ですね コネクタ部分のラバーも壊れそうで防滴性能も落ちそうで
書込番号:25069206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>katagirisさん
私も家あけるときは ポータブルバッテリーとか
不安なので 充電しないようにしてます。
次回は高くてもAnkerのものときにします。
amazonにはベットホンなど色々不良品多かったので バッテリーの不良品ほどこわいものないですね
書込番号:25072040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日ヨドバシ京都で買ってきたBLS-50は2021年10月製造で、製造メーカーはOlympusでした。
ちなみにOM-5に付属のBLS-50は2022年7月製造で、製造メーカーはOMDSです。
両方made in ChinaでPSEマーク付きです。
私は今のところ充電器を買う気はありませんが、安い充電器は満充電になっても充電が止まらないものもあるので、できれば純正にしたいですね。
ウェブショップを回ってると、たった今、唯一であろう在庫があったヤマダウェブコムが売り切れになったようです。(在庫ありだったのが、再読み込みしたら売り切れに変わりました。)
それにしてもOM-5のコネクタキャップの開けにくいこと。。。
"ヒモ"をもっと伸ばせなかったのかしら。
書込番号:25073774
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを予約してますけど、発売日当日に配達されるか未だ確定になっていません。
大手ショップの店頭に行ってもOM-5 14-150mm II レンズキットなら何とかという話でしたので、ちょっと心配です。
ボディーのみは供給量が初めから少なかったそうで、予約開始日に割当数を超えちゃったようです。
OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
12点
メーカーだって売れないこと位は分かってるでしょうから仕方ないのでは?
書込番号:25042296
12点
>ウルトラマンの子供さん
パナソニックの月産台数が少ないのは知っていますが、OM-1クラスでも15,000台以上製造しているようですから、どうなんでしょうか。
14-150mm/F4-5.6の在庫処分を兼ねているんでしょうかね?
12-45mm/F4の方が定価は安いですけど、実売価格は高いですから出荷数は多く出来ないとか。
書込番号:25042855
6点
>ポロあんどダハさん
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
単に、ボディのみが欲しい人も、12-45mm のキットを選択しているかも・・・ ^^; 。
発表時の キット価格 - ボディ価格 < 12-45mm の大手中古店買い取り価格 だった。
もとろん、キャッシュバック込みのだけど。
書込番号:25042937
5点
E-M5iiiですら売れなかったのに、売れると本気で思ってるんですか?
E-M1iiiだって3年前の時点て相当微妙な機種でしたがね。
書込番号:25043588
13点
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか。
買い替え需要が無いだけじゃないんでしょうか?新規購入者はより汎用性の高い14〜150を選ぶんじゃないですか。また既に12〜40F2.8を使用している方は、安くても12〜45F4.0を積極的に選ぶ事はないように思いますが。
ユーザーも賢くなって、内容の伴わない新製品にはもう手を出さないと言う事でしょう。高画素、高感度、高速連写の三種の神器も、そろそろ限界ですね。
書込番号:25043840
7点
今日、無事に発送の連絡が入りました。
予約したかいがあって、発売日にゲット出来そうです。
充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
書込番号:25046152
9点
>ポロあんどダハさん
>充電器が超品薄のようで、ゲット出来ないのが残念ですけど、待つしかなさそうです。
自分も、本日、充電器を探し回りました。
結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
来週の火曜日(12/13)になるけど、納期未定よりはマシ。価格はコジマネットと同一。
コジマネットは在庫無しだったけど。
ちなみに、ヨドバシは系列店にも在庫無しと言われました。
書込番号:25046331
9点
ポロあんどダハさん こんにちは
>OM-5を購入しようという人は既にm4/3のレンズを所有しているという事でしょうか
レンズセットの方が割安感はありますが 同じようなレンズお持ちの方は 差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし 自分もその一人です。
それに 供給自体が少ないのでしたら 品薄になる事も考えられると思います。
書込番号:25046593
5点
>ポロあんどダハさん
こんにちわ、14-150のセットを購入しようと思っておりますが12-45のキットといまなやんでおります。
のちのち40-150も欲しくなるかなと14150は中古で購入して娘にあげようかなと
書込番号:25046622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もとラボマン 2さん
>差額が2万円以上あるのでしたら ボディだけ選択する人多いと思いますし
12-45 の、ここの買取価格比較をみても、そのような人が多いかな?
特に、近所に買い取りしているキタムラとかがあったりした場合 ^^; 。
自分の所には、10:30 位に到着。今、バッテリー充電中。
取りあえず、今日明日、12-45 を使ってみて、残すか売るか、判断する予定。
書込番号:25046773
9点
>引きこもり2号さん
>結局、実店舗のコジマで、系列店の在庫を確認してもらい、そこから発送してもらえる事になりました。
その手もあったんですね。
近場にはヨドバシとマップしかないので、いずれにしても無理っぽいですが…
OM-5に同梱されるACアダプターのF-5AC+USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeCですから、近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
>競馬狂いさん
知り合いのご夫婦の場合、17mm/F1.8がお目当てだったので、当初はボディーのみを購入しようとしていたのですが、発売日前なのに予約受付開始日から少し経っていたせいか、入荷がかなり遅れる事になってしまったので、14-150mm/F4-5.6レンズキットと17mm/F1.8を発売日に購入されました。
で、14-150mm/F4-5.6は便利ズームだけど、ちょっとデザインと望遠側の画質が気に入らないとのことで、私の方に今日来ることになっている12-45mm/F4と交換し、14-150mm/F4-5.6は私の方で処分するという話になっています。
多分、近い将来40-150mm/F4を購入されると思いますが、奥さんの方が私の使っていた8-25mm/F4を気に入っているので、8mmから150mmまでPROF4ズームで揃える事になるのではという雰囲気です。
このクラスを他社で揃えようとしても揃わないとか、たとえ似たようなレンズがあったとしても長焦点側で暗くなるとか、画質がイマイチとか、デカくて重いとか、高くなっちゃいますから、今からなら12-45mm/F4の方が良いんじゃないでしょうか。
もちろん14-150mm/F4-5.6も、他社のいかにもキット用に用意されたと思わせるようなレンズとはちょっと違いますけど、12-100mm/F4が便利ズームとして圧倒的な高画質なだけに、悩みますよね。
ちなみに
14-150mm/F4-5.6 : 285g
12-100mm/F4 : 561g
12-45mm/F4+40-150mm/F4 : 636g
ですけど、他社だと厳しいですね。
書込番号:25047091
5点
>ポロあんどダハさん
ご購入おめでとうございます 私もシルバーを月に買いにいきます。初代はブラックだったので今回はシルバーにしました。レンズはとりあえずプロにしました 無難かなと14150なら中古で後日ほしくなったらにしました
書込番号:25047507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この内容で、OM-5 を買うのは、買い換え需要だけでしょうね・・・
OMDSの限界を感じます。
書込番号:25047695
9点
>αの初心者さん
35mm/F2のフルサイズのコンデジからとか、昔から使っていたデジタル一眼レフが重くて疲れるようになったから買い換えという方々は多いと思いますよ。
書込番号:25047886
9点
>ポロあんどダハさん
>近いうちに、OM-1用リチウムイオン充電器 BCX-1のような機種が出るかもしれないですね。
始めから、本体充電を諦めて、USB-PD 対応の充電器の方が、自分はうれしかった。
USB 充電できるのに、バッテリー駆動の Web カメラとか、常識を疑う。
>αの初心者さん
スマホからのステップアップなら、Pen か E-M10 に行きそう。
1 系や5 系のカメラを買うのは、既に m43 のユーザーか、
フルサイズとかからの小型化狙いじゃないかな?
そう言う意味では、買い換え需要が多そうな気が。
自分も E-m5 II からの買い換え。
12-45 のキット、値段からすると売る気ありそうなんだけど、
発売日を見ると、売る気があるのか疑問。
他のモデルは、けっこう紅葉に間に合う地域が多い時期の、金曜日に発売。
12-45 のキットは、首都圏では紅葉のピーク過ぎの土曜日に発売。
1 日早い金曜日なら、休日の朝から新しいカメラで撮る事を楽しめるのに、
土曜日じゃ、充電したり設定してたら、午後の遅い時刻になってしまうのでは?
自分も、さっそく試し撮りに出かけたけど、割と短時間で薄暗くなってきて・・・。
慣れないカメラで、いきなり夜景やイルミネーションはキツい気がする。
書込番号:25047934
4点
>ポロあんどダハさん
購入おめでとうございます。自分は思いきって OM-1 にしちまいましたが、身体が E-M5III に馴染んでしまっているので、OM-1 の印象は、とにかく重い!! OM-5/E-M5III+12-100PRO は OM-1+12-40PRO より軽いんですよね。
ハイレゾも E-M5III は三脚必須なので、結局、一度も利用してませんが、OM-5 だと手持ち可なのも羨ましいです。あと、取扱説明書も熟読したのですが、位置情報が OM-1 同様、撮影時に付与するタイプになってますね。
>αの初心者さん
自分は中学時代からズッと SONY党で、ノートPCは代々VAIO、コンデジもRX100シリーズ(M6)、一眼も当初は当然αシリーズ!!...と思ったのですが...
RX100M6 で夜景撮影にハマって、一眼購入を検討し始めたクチなので、αシリーズは手ぶれ補正の弱さがネックになって選択に至らず...。多分、今だったら OM-5 を選択すると思います。(α7RV の手ぶれ補正 8 段は注目中ですが...)
OM-5 は 「とにかく最高スペックのカメラ!!」 という方は目もくれないでしょうが、実は利用してみると、こんなにいつでも持ち歩ける高性能機はなかなかないと感じますよ〜。(単焦点だとレンズ込みで500g少々...α7Cのボディのみと同程度です)
書込番号:25048179
12点
新規や初心者向けならレンズキットでせいぜい10万くらい、
ボディーだけ買うのはだいたい中級者以上。
E-M3クラスの性能なので中級者向けだと思いますが、OMDSがターゲットにしたのは新規購入者だったというよくわからない状態ですね。
前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
書込番号:25048212
1点
>heporapさん
>前評判は中級者以上の方から「買い替えはない」の声が多かった。
>でも蓋を開けてみると買い替え需要が多かったと。
E-M5 II → E-M5 III は、買い換えた人が多かったと思う。
でも、 E-M5 III → OM-5 は、買い換えた人は少ないと思う。
自分も、E-M5 III を買うか、OM-5 にするか、悩んで OM-5 なので ^^; 。
E-M5 II 以前か、別のシリーズからなら、「買い換えもあり」だと思う。
こういう人が多い?
ちなみに、ポロあんどダハさんは、OM-1 に追加して2台体制のようだけど。
書込番号:25048465
1点
CIPAの2022年10月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表
https://digicame-info.com/2022/12/202210-1.html
によると、2022年10月のミラーレスの平均単価は139,000円程度、一眼レフは47,000円程度のようですね。
このところどのメーカーも価格が上がっていますから、OM-5はほぼ中間的な価格帯で、この価格帯で小型軽量・高画質・レンズの品揃え等を考慮すると、
Photography Blog
https://www.photographyblog.com/reviews/om_system_om_5_review
https://digicame-info.com/2022/12/om-system-om-5-9.html
のコメントもうなずけます。
訂正 ; 2022/12/10?15:21 [25047091]
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−TypeC → ?
USBケーブルのCB-USB12はTypeA−micro USB → ○
書込番号:25048614
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。OM1もOM5も、ネイチャー系の写真家によるイベントが多い。私も20年、風景写真を撮り続けていたが、ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
限定売り切れごめんでできないかなあ!
書込番号:25018765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
現実的な話になると、
デジカメという開発に膨大なコストがかかりそうなもので限定品となると、それこそライカみたいな値段設定になってしまうでしょうから限定はまずないでしょう
限定生産かつ現実的に買える価格なら、使える他機種のコンポーネントで極力構成、外装だけそれっぽくするのが限界です。
これは大変オブラートに包んだ言い方になりますが、ニコンが年配の従来からのニコンのファンに向けたようなDfは商業的に失敗しそれはメーカーも認めるところにあります。多分ですけどそれが反面教師になってZ fcは若者向けとしてのアピールになってるんでしょうね
ニコン以上に余裕がないであろうOMデジタルがやるのであれば...まぁ..........万人受けあるいは若者向けでしょうね
書込番号:25018776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プレミア感は僕にはデメリットでしかないので
普通にE-PシリーズのEVF内蔵版として出して欲しいなあ
GX7シリーズの立ち位置で十分てこと(笑)
書込番号:25018816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
seaflankerさん、ありがとうございます。
ダメモトで呟いてみました(笑)
しかし、開発インタビューが思わせぶりで、、
今の時代、かなり無理ありますね! デジタル一眼レフカメラが爆発的に売れた10年前の世界が夢ですね。スマホは進化の連続でうらやましい!
書込番号:25018830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私がマイクロフォーサーズを実質始めた理由はGX8でした。フラットタイプの本格的なボディは良いですよ。一眼レフタイプは、撮影者にとって緊張感を強いられる気がします。
書込番号:25018914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かるべえさん
こんにちは。
>スマホは進化の連続でうらやましい!
現在のスマホの進化はゲームが牽引しているようです。
ゲームしないユーザーは廉価版スマホで満足しているようです。
ただ、電車でスマホゲームしている老若男女が多いので、スマホは進化し続けるのでしょう。
書込番号:25018955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
やるにしても外装くらいかなと。ロジックボードを1から起こして...までやって限定販売だと、
作るのにかかった費用をペイするために凄まじい値付けにならざるを得ないかと思います
>首都高湾岸線さん
ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィに
お熱らしいです笑
なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑
そういったところにもお熱みたいです
書込番号:25019728
2点
>seaflankerさん
>ケータイのカメラ、異常な高画素がそろそろ袋小路で、ケータイオタク達は最近コンピュテーショナルフォトグラフィにお熱らしいです笑
>なんかNRゴリゴリに掛けまくって、ディティール潰したあとにそこにあったのとは別のディティールを書いてるみたいです笑
なるほどですね。
オタクになると仮想と現実の境目があやふやになるのかもしれませんね。
>あとはライカとかツァイスとか、中身をよく知らずにブランドに飛びついて笑そういったところにもお熱みたいです
スマホは色んなメーカーの玉石混合状態になってますね。その中で目立つ方策としてブランド化もあるのでしょうね。
ちなみに、”スマホの進化はゲームが牽引している”は野村證券アナリストの記事でした。
このアナリストの予想として、今後のスマホを牽引するのは”メタバース”だそうです。バーチャル彼氏・彼女だとか(笑)
書込番号:25019896
2点
>首都高湾岸線さん
自分も元ケータイのオタクでしたので今でもケータイ情報は多少ウォッチしてますが、カメラについては大分一服してきた感があります
ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです
カメラのアピールは2、3年くらい前までは加熱していた印象あります
書込番号:25020066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>ゲームが牽引というのは、自分の印象としてもまさにその通りで、スマートフォンの発表の場でもゲームパフォーマンス(原神?というゲームがよく引き合いに出されて)のアピールがすごいです
ゲームは子供を持つ親達から批判されやすいので、スマホメーカーも一般の広告サイトではゲームパフォーマンスの宣伝は控えめにして、カメラ性能とかを持ち上げてるようですね。
しかしながら実態は高性能スマホに次々と買い替える層はゲーム目的だとか。頻繁にゲームしてるとバッテリー消耗も早いですし。
書込番号:25020103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かるべえさん こんにちは
PEN Fのようなレンジファインダーに似せた機種 自分は持っていますが 発売当初は盛り上がりますが
売れるのは 一眼レフタイプの ファインダーが レンズの上にあるタイプなんですよね。
書込番号:25020113
3点
>かるべえさん
脇道に逸れてすみませんでした。
>先日、OM5の開発インタビューで、ちらっとpenf2がいずれ登場?という発言がありましたね。
>ストリートスナップに変わってからは、ライカスタイルのカメラが気になるようになってきた。
>若い人や初心者向けのpenじゃなくて、そろそろ本格的なカメラの登場を期待したい。
他社のミラーレスが一眼レフスタイルにどんどんシフトしていますので、その逆張り作戦かもしれませんね。
うまくいくかどうか・・・
書込番号:25020250
1点
レンジファインダー風の左端ファインダーは、イマイチ左手の位置が決まらないというか持ちにくいんですよね。
受像素子の小ささを利用して、真ん中に飛び出すファインダーとかできないでしょうか。
(ソニーHX-99風)
それに街撮りスナップショットは広角気味になるので、
9-18mmや14-42mmとかパナソニックの12-32mmのような、気軽に使えるズームレンズがあればいいな、と。
書込番号:25021039
0点
>かるべえさん
クラシックスタイルではないですが、レンジファインダー風のスナップショット向けでしたら、一応SONYのα7Cやα6400も該当しますね。
特にα7Cは唯一のフルサイズのレンジファインダー風ミラーレスとも言えます。
書込番号:25021263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
ミラーレスであることを活かしきれてない
書込番号:25021280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
ノンレフではファインダーの位置はレフより自由度は高いですが、
レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
α7Cが0.39型のデバイスで0.59倍に対し、2世代前のα7IIでも0.5型デバイスで0.71倍
センターEVFではペンタ部を大きく上に上げてファインダー光学もデバイスそのものも大型のものを載せられますが、レンジファインダースタイルでは箱型の筐体の中に収めないといけないので、中々大きくしづらいのではないかと
これはセンターにポップアップで持ってきても同様なので、要は、ほいっと上にファインダーを持ってきたほうがファインダーの性能は上げやすいということで、ノンレフカメラでもファインダーをレフ機のようにセンターに配置するのは実は合理的ではないかなと
あと、これは実際のところよくわかりませんが、アメリカなんかじゃセンターファインダーじゃないと買ってもらえないようなことを言う人もいますね。どうなんでしょ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7C、公式サイトとかではわざと小さく見えるアングルから見せてるけど、実物を見ると分厚さが隠せてない笑
あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
書込番号:25021326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>α7Cはせっかくのレンジファインダースタイルなのに大きく重いのがもったいないよなあ…
>ミラーレスであることを活かしきれてない
フルサイズはAPS-Cやマイクロフォーサーズに比べて大きくて重いレンズが多いので、重量バランスを考慮したボディサイズになってしまったのでしょうか。今はフルサイズでも小型軽量の単焦点レンズやキットレンズが出てきましたので、もしかしたら小型軽量版の新型α7Cが出るかもしれませんね。
書込番号:25021329
1点
>かるべえさん
クラシカルなレンジファインダータイプと言えば、あとは富士フイルム X-Pro3でしょうか。
X-E4はディスコンになりましたがX-Pro3はまだ販売しているみたいですね。
>seaflankerさん
>レンジファインダーのスタイルだと、搭載スペースの関係からファインダー倍率を上げにくいように思います
私もそう思います。
α7Cはレンジファインダータイプとして認知度があるα6000番台の流れで作られたような気がしますね。
>あとα7Cって実はα7Rより重い。IBISもあるので仕方ないんだけど...
個人的にはIBIS無くしてもよいのでα6400と同程度のボディサイズかつ超音波式イメージセンサーゴミ取りにしてほしいです。
ただ、そうなると手振れ補正付きのフルサイズレンズ限定になってしまいますね。どちらが良いのやら・・・
書込番号:25021388
0点
X-E4、結構好きだったんだけどなあ...富士は下位機でもダイヤルのフィーリングとかはしっかりしてるところは凄いなと思う
>首都高湾岸線さん
スタイルとしてはα7Cはα6000の流れかと思うんですが、
調べてみるとライカ判換算でファインダー倍率がα6000よりも小さいんですね笑
いくらなんでも20万円台のカメラで0.59倍はちょっとなw
IBISとの兼ね合いは実際のところどうなんでしょうねぇ
Z fcなんかも手ぶれ補正入れろ!って声をここでは良く見かけますが、あの手のカメラが大きくなったら価値半減になっちゃいますからねぇ...Df然り...
書込番号:25021412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
いずれにしろ、クラシカルなレンジファインダータイプはビジネス的には冒険になりますので、Canon、SONY、富士フイルムのように余裕のあるメーカーでないと出すのは厳しいかもしれません。ただ、Canonは出すと思えませんしSONYはどちらかと言えばVlogcamに注力してますし、あとは富士フイルム頼みでしょうか。
>seaflankerさん
確かにα7Cのファインダー倍率はもうひと頑張りしてほしいところですね。
でも、今のSONYはファインダーなしのVlogcamやCinema Lineに注力しているようにも見えますので、レンジファインダータイプの新型は果たして出るでしょうか。。。
書込番号:25021459
0点
FW50で普通に小さく作れば300g程度でできるはずなんだがなあ
小型軽量機は1機種でいいから用意して欲しい
書込番号:25021517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
https://youtu.be/5ed09kH99HM
OMDS公式より5倍いや10倍、OM-5の魅力を伝えていると思いませんか?手にすっぽり収まる高画質一眼。トレッキング中に急に雨に降られても、作品を量産できる。まさに、私はこういうPVを見たかったのです。
書込番号:24990609 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ポポーノキさん
全くです。欲しい機能に特化。軽いが強力防塵防滴、強力手振れで三脚いらず。トレッキング、旅行、町ブラ最強ですね。
おまけに手持ちハイレゾ(これ私的にはイランですが。しっかりと風景、静物とるならフルサイズでは考えられないほどの軽い三脚もっていきます)、ライブND(これ最高。フィルター交換せずとも済みます!!!レンズが汚れない!!!)。
OM systemの象徴的な機種は(私的フラッグシップは)1でなく5です。理にかなってます。
ネックは値段。12万程度と予測してました。応援したいし・・・。
書込番号:24992065
7点
EM5-3と違いますか?
書込番号:24992914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>終わりだねさま
同じセンサーで筐体も同じ。
変わったところはエンジン、手ぶれ、防塵防滴の強化、手持ちハイレゾ、ライブND。
重装備で風景写真とる方、逆に単に記録写真として撮る方には差なしと思います。
三脚なし、もしくは軽い三脚でライブND+数秒露出ができると考えると凄い進歩。
ハマル方はいると思います。ただおっしゃるようにニッチなニーズかもしれないですね。
書込番号:24993200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>終わりだねさま
それと値段差ですよね。多くの方々にはそれだけの差。とくにSubとしての使用の方々も多いと思います。
約9万と15万。買い替え、購入される方がどれだけいるか?正常進化と思いますが、値段差が大きすぎる気がします。
まだ発売前ですからどうなるかですが、FTからのuser なので、頑張って欲しいです。
書込番号:24993294
5点
>lulunickさん
返信ありがとうございます。
高速動体連射系人間ではなく、またm43の性能アップが一昔前みたいなこともなく、いちいち細かいところまで調べる気もしなくなっているのが個人的現状。そういう者にとって、まさに必要十分な回答です。
たしかに、非高速動体連射系ユーザーでコンパクトなシステムを求め、かつ超広角から望遠まで用いるなら最適解だと思います。ただ、Vから買い替えるかというと、???じゃないかな。
書込番号:24995592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何か E-3 → E-5 の時の様な、或いは GM-1 → GM5 の時の様な、外見変わらずで結果として売上的には失敗だけど、実は中身が大幅に進化してる事が終売後に認知されて中古価格が高値安定する、知る人ぞ知る隠れた名機になってしまいそうな予感がします。
書込番号:24999557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_om5/
カメラ本体は、いろいろ言われているようにインパクトには欠けるものの、キットレンズに設定されている12-45mmF4の作例を見てみると、このレンズと込みなら買うのもアリかも?と少し思いました。
正直、各方面で大絶賛されている12-100F4、フラッグシップモデルの証であるF2.8通しの12-40F2.8の作例でも、ここまでおっ?と来る作例はなかなか見た記憶が無いので、素直にこのレンズの出来のせいか、たまたまマップカメラさんのスタッフが上手く撮れたのか、そこはまだ分かりません。
書込番号:24984791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポポーノキさん
たしかに動画含めてMさんのレビュー見て欲しくなった人いるでしょうね。
どれだけ進化した写りになっているかは私にはわかりませんが、このカメラは登山する方で出来るだけ小型軽量が良くて、悪天候でも安心して写真撮影したい人等には刺さるカメラでしょうね。
初心者の方は予算と見た目が気に入ればってところでしょうか。
私は、たまに雨の中、傘をさしながら撮る程度で過酷な環境下で撮影したりしないので刺さりませんでしたけど。
書込番号:24984975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代のE-M5も便利な12-50がキットで付いてましたから、12-45F4も妥当なセット販売用レンズという立ち位置だと思います。
オリンパスのF4PROシリーズ、ボケ感もF1.4、F2.8のシャープなボケ感でなく、淡いボケ感でなかなかいいんですよね。
書込番号:24985087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
レンズ交換式なら長くこのメーカーと付き合いたいと思わせて欲しいですね。
今回だとUSBの端子もC
メニューも従来形式じゃなく、OM-1に合わせて欲しいですね。
サブ機として使うにはケーブルもメニューも違うのは慣れないと思います。
(今 EM-1m2とOM-1両方使ってるので、戸惑うときあります)
感じとしては従来機に名前変えて、新型として出した!とさえ言葉は悪いけど感じます。
その2点 改良してもらえるだけでも、今後の商品展開への安心感違うと
感じる人多そうに思っちゃいますがいかがなんでしょうかね?
書込番号:24985217
8点
Jpeg生成アルゴリズムが優秀なんだと思います。
E-M1IIIからあきらかにクオリティが変わりました。
以前Flickrに上がっている写真でE-M1IIとIIIとを比較したときも、センサーは同じはずなのにまったく違って見えました。
IIIの方が透明感があるというか、m4/3特有のノイズっぽさがないと言うか。
E-M5IIIのエンジンはE-M1IIと同一だったはずなので、E-M5IIIとOM-5とをJpegで比較してみてもやはり
同様の差異は感じられると思いますね。
Rawで比較した場合にどれだけの違いがあるかはわかりません。
書込番号:24985315
11点
https://youtu.be/fI6ObTCAZWI
YouTubeに機種紹介動画がアップされていました。撮影したのは、マップカメラさんのスタッフでした。
桟橋の作例が一番感動したと言っています。(一段絞っています。)
書込番号:24985413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WATAKAさんのYouTubeチャンネルを見てスッキリしました。
このカメラに魅力を感じない人(私含む)は購入ターゲットから外れているという事。
そもそも万人に受けるカメラなんて作るの大変ですよね。
書込番号:24985928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KS_A_T_D_YSさん
https://youtu.be/YYJzK2n13gA
WATAKAさん話の持って行き方が非常に上手いですね。たまたま先日、某パナチューバーのライブを見て少しイラッと来たので、WATAKAさんを見習って欲しいと思いました。
書込番号:24986246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラさんのスタッフの腕もあると思いますし、12-45mm/F4の写りは素直に良いですよ。
私は45mmから上が必要かどうかで12-100mm/F4と使い分けています。
12-45mm/F4の相棒に40-150mm/F4を加えると超絶写るダブルズームキットになったりします。
書込番号:24988327
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















