OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,851〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 8 | 2022年10月31日 12:30 | |
| 51 | 9 | 2022年10月30日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_om5/
カメラ本体は、いろいろ言われているようにインパクトには欠けるものの、キットレンズに設定されている12-45mmF4の作例を見てみると、このレンズと込みなら買うのもアリかも?と少し思いました。
正直、各方面で大絶賛されている12-100F4、フラッグシップモデルの証であるF2.8通しの12-40F2.8の作例でも、ここまでおっ?と来る作例はなかなか見た記憶が無いので、素直にこのレンズの出来のせいか、たまたまマップカメラさんのスタッフが上手く撮れたのか、そこはまだ分かりません。
書込番号:24984791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポポーノキさん
たしかに動画含めてMさんのレビュー見て欲しくなった人いるでしょうね。
どれだけ進化した写りになっているかは私にはわかりませんが、このカメラは登山する方で出来るだけ小型軽量が良くて、悪天候でも安心して写真撮影したい人等には刺さるカメラでしょうね。
初心者の方は予算と見た目が気に入ればってところでしょうか。
私は、たまに雨の中、傘をさしながら撮る程度で過酷な環境下で撮影したりしないので刺さりませんでしたけど。
書込番号:24984975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代のE-M5も便利な12-50がキットで付いてましたから、12-45F4も妥当なセット販売用レンズという立ち位置だと思います。
オリンパスのF4PROシリーズ、ボケ感もF1.4、F2.8のシャープなボケ感でなく、淡いボケ感でなかなかいいんですよね。
書込番号:24985087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
レンズ交換式なら長くこのメーカーと付き合いたいと思わせて欲しいですね。
今回だとUSBの端子もC
メニューも従来形式じゃなく、OM-1に合わせて欲しいですね。
サブ機として使うにはケーブルもメニューも違うのは慣れないと思います。
(今 EM-1m2とOM-1両方使ってるので、戸惑うときあります)
感じとしては従来機に名前変えて、新型として出した!とさえ言葉は悪いけど感じます。
その2点 改良してもらえるだけでも、今後の商品展開への安心感違うと
感じる人多そうに思っちゃいますがいかがなんでしょうかね?
書込番号:24985217
8点
Jpeg生成アルゴリズムが優秀なんだと思います。
E-M1IIIからあきらかにクオリティが変わりました。
以前Flickrに上がっている写真でE-M1IIとIIIとを比較したときも、センサーは同じはずなのにまったく違って見えました。
IIIの方が透明感があるというか、m4/3特有のノイズっぽさがないと言うか。
E-M5IIIのエンジンはE-M1IIと同一だったはずなので、E-M5IIIとOM-5とをJpegで比較してみてもやはり
同様の差異は感じられると思いますね。
Rawで比較した場合にどれだけの違いがあるかはわかりません。
書込番号:24985315
11点
https://youtu.be/fI6ObTCAZWI
YouTubeに機種紹介動画がアップされていました。撮影したのは、マップカメラさんのスタッフでした。
桟橋の作例が一番感動したと言っています。(一段絞っています。)
書込番号:24985413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WATAKAさんのYouTubeチャンネルを見てスッキリしました。
このカメラに魅力を感じない人(私含む)は購入ターゲットから外れているという事。
そもそも万人に受けるカメラなんて作るの大変ですよね。
書込番号:24985928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KS_A_T_D_YSさん
https://youtu.be/YYJzK2n13gA
WATAKAさん話の持って行き方が非常に上手いですね。たまたま先日、某パナチューバーのライブを見て少しイラッと来たので、WATAKAさんを見習って欲しいと思いました。
書込番号:24986246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マップカメラさんのスタッフの腕もあると思いますし、12-45mm/F4の写りは素直に良いですよ。
私は45mmから上が必要かどうかで12-100mm/F4と使い分けています。
12-45mm/F4の相棒に40-150mm/F4を加えると超絶写るダブルズームキットになったりします。
書込番号:24988327
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5の数十年前、すでにペンタ部のロゴが「OLYMPUS」でないカメラもありました。フラッシュがシュコン!と出るのが、スーパーカーのフロントライトみたいで格好良かったです。
書込番号:24982888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ポポーノキさん
ブランド名と製品名の場所が今と逆ですね。
他の製品にもこのようなモデルはあったのでしょうか?
書込番号:24983010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれは補助光の照射窓の関係で仕方なくでしょう。
OM101は普通にペンタ部にOLYMPUSでしたね。
しかしOM707をカッコいいと言う人は初めてです。
書込番号:24983214
9点
ウルトラマンの子供さんが書いてるようにAF補助光をペンタ部に設けたためでしょうね。
画像はポップアップストロボを内蔵したグリップを装着したのだけど、オリンパスの良さってコンパクトだと思うからストロボを内蔵してないグリップの方がシンプルで良いと思う。
シンプルにOLYMPUSの文字はペンタ部、AF補助光はグリップ側に設ければ良かったと思う。
リトラクタブルヘッドライトを採用してる車はあるけどポップアップするヘッドライトを採用してる車ってあったかな?
書込番号:24983240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
平行移動でライトが出てくる車は思いつかず、収納時にレンズが外板に隠れてないというのではポルシェ928とかランボルギーニミウラあたりでしょうか。
ただ、popup headlight car や popup flash 等でググったら車もカメラも普通のリトラクタブルとかヒンジ式のペンタ部内蔵フラッシュもみんな pop up って書かれてますね。
そういう意味ではライトが動いて上に飛び出てくるのはみんなポップアップ式ですね。
書込番号:24983268
6点
OM-707…OM-101と並ぶ迷機10選のうちの一台。
一眼レフ事業から事実上の撤退を決定的にした伝説の「迷機」…
この機種の画像を見るたびに発売当時、オリンパスユーザーから大きなため息と「な、何も出来ない…」と悲鳴に近い声が漏れていた事を思い出します。
OM-101は事実上、この機種と一緒に発売したAFレンズの在庫処分用に開発された敗戦処理機だったので、全ての元凶はこの機種のデキの悪さに起因する。
ま、デキの悪い子ほどかわいいと言いますように、多くの人の記憶に残るカメラでもありますが…
書込番号:24983391
10点
>v36スカイラインどノーマルさん
AFが全然駄目なのにMFも全く使い物になりませんでした。
今で言うバイワイヤー式の走りなんでしょうけど、動きが遅い上に思い通りの場所で止まらなかったので。
ピントリングも絞りリングも無いレンズですから、他のOMシリーズに使えませんからね!
AFで再挑戦するのならともかく、AFレンズを使ったMF機という斜め上を行く発想が強烈なギャグに見えました。
書込番号:24983574
4点
>core starさん
返信ありがとうございます。
ミウラや928は構造上ポップアップになるんですね。
ポップアップヘッドライトで調べたらリトラクタブルとポップアップはヒンジの位置が違うため格納方向が逆となってましたね。
一眼レフなどの内蔵ストロボはリトラクタブルって感じにも思いますが、エツミは内蔵ストロボ用にポップアップデュフューザー出してましたね。
書込番号:24984076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
>ミウラや928は構造上ポップアップになるんですね。
上記は下名の印象でしたが、wikipediaには日本語限定の記事があるのですね。。。今知りました。
でも言いたかったのはそれではなくて、ミウラとかだけでなくて、
初代ロードスターもMR2も86トレノもカウンタックもBB512も英語では pop-up と呼ばれるということが言いたかったのです。
ヒンジの位置が前であれ後ろであれ前後方向であれ、無い可能性大ですがスライド式であっても、飛び出るのはみんな pop-up と呼ばれるということです。
書込番号:24984465
3点
>core starさん
FC3/FD3のライト自体は垂直に上下にスライドしていますね。
書込番号:24987778
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








