OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
 - 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
 - スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
 
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,186〜 | 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 14-150mm II レンズキット
 - 12-45mm F4.0 PROキット
 
 
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0 
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(679件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2023年4月1日 11:45 | |
| 47 | 13 | 2023年3月25日 10:39 | |
| 129 | 16 | 2023年3月11日 08:52 | |
| 95 | 25 | 2023年4月30日 23:56 | |
| 42 | 19 | 2023年1月18日 10:16 | |
| 107 | 45 | 2023年1月2日 14:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
使用機種:canon kiss x8i ダブルズームレンズキット
他レンズなし
予算:15万程度
当方:趣味程度、小型&EVF付を探してます。
OM-5、Fuji X-T30iiで迷っており、使用用途としては、愛犬、料理、旅先での風景撮影などを考えています。動画はほぼ撮りません。
x8iが大きく持ち運びづらい為、小型かつファインダー付きのカメラを探しており、上記の2つが気になりました。レンズも色々買ってみたいと思っています。その上でどちらがおすすめでしょうか?また、上記2つよりもおすすめはありますでしょうか?
以下、今の所感です。
OM-5 
防水防塵で雨の日でも心配なさそう。
ボディは小さいが、キットレンズが大きい(薄いレンズを買い足すのもあり)。
マイクロフォーサーズが初めてなのでノイズが心配。
グリップがちょうどいい。
バリアングルが良い。
X-T30ii
OM-5より大きい。(この大きさが限界かも…)
APS-C機なので今までと、同じように撮影できそう。
見た目が好み。
その他
ソニーa6400、nicon Z50、canon kissM2も良さそうでした。センサークリーニングはあったほうが良いのかなと思っています。手ブレ補正については、今のx8iであまり気になりません。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:25203724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オイルショック村田さん
ノイズはカメラの世代が違うのでx8iよりOM-5の方がいいです。APS-CとM4/3の差はエンジンの出来の差だけです。ノイズ気にするならフルサイズです。
OM-5軽いですよ、あと12-45大きいですか?薄いとオリンパスだと14-42は確かに使わない時はパンケーキですが撮影時は繰り出してそんなに変わりませんよ。
書込番号:25203739
4点
「OM-5」のキットがお勧めです。
マイクロフォーサーズは小型なレンズが揃っているので、レンズも含めたサイズを重視するならこちらです。
FUJIでももちろん良いですが、付属のキットレンズ以外は大きく重くなりがちだとは思われます。
最もお勧めなのは「OM-D E-M5 Mark III ボディ」とお好みのレンズを組み合わせることです。
「OM-5」の旧モデルですが、基本性能が大きくは見劣りしません。
ピントリングが無くて良ければ、「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」が薄型で性能も良いのでお勧めです。
単焦点レンズでも良ければ、「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」がお勧めです。
これらの3点セットでも予算内で済むのではないでしょうか。
書込番号:25203927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>オイルショック村田さん
こんにちは。
>OM-5、Fuji X-T30iiで悩んでいます。
>レンズも色々買ってみたいと思っています。その上でどちらがおすすめでしょうか?
どちらでもお好みで、と言いたいところですが、
X-T30IIは国内ではまともに手に入らないかも
しれません。海外では販売しているようですが。
高級レンズは別としてコンパクトな単レンズが
安価に楽しめるのはマイクロフォーサーズ
かなとは思います。
>ソニーa6400、nicon Z50、canon kissM2も良さそうでした。
>センサークリーニングはあったほうが良いのかなと思っています。
いろいろレンズを楽しむなら、α6400もよい
とは思います。超音波センサークリーニングも
ついています。
ZのAPS-Cはレンズの選択肢がダブルズームキットのみ、
kiss M2は開発終了のマウントで、今の範囲のかめら、
レンズを使い倒すつもりなら、という選択肢になります。
書込番号:25203935
5点
訂正です。
>ZのAPS-Cはレンズの選択肢がダブルズームキットのみ
18-140mm f/3.5-6.3 VRがありましたね。
ただ、いろんなAPS-C用のコンパクトな
レンズの選択肢がない、という点では
大きくは変わりませんが。
書込番号:25203989
2点
風景写真は、思っている以上に望遠域を使います。70-200mmか、300mm、もっと言えば400mmもあれば便利な事も。そうすると、小型軽量な40-150PROの出番も見えてきます。
書込番号:25204062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、返信ありがとうございました!
マイクロフォーサーズ機を使った事がなく心配でしたが、小型でレンズが楽しめそうでom-5、e-m5のどちらかで検討してみます!
>しま89さん
店頭で触ったときに、12-45だと持ち運びには少し大きい感じがしまして😓ボディのサイズ、重さはすごく良かったです。
パンケーキレンズの購入も考えてみようと思います。
>longingさん
今OM-D E-M5 Mark III見てみましたが、かなり安くて魅力的ですね。OM-5にしか無い撮影モードも考えるとすごく悩みますね😓普段使いするのはハイレゾショットくらいですかね…。
小型レンズまで教えていただきありがとうございます🙇
>とびしゃこさん
X-T30ii店頭ではもう見かけませんね…。
小型でレンズが楽しめるとのことで、マイクロフォーサーズ機にしてみようと思います。
>ポポーノキさん
そうなんですね。愛犬の撮影もほぼ望遠で撮っていたので、望遠レンズ+気軽に持ち運べる小型レンズを探してみようと思います。
書込番号:25204271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
絵文字を使うと 🙇 のようになってしまうのですね。読みにくい箇所があるかと思いますが、すみません。
書込番号:25204275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
現在マイクロフォーサーズを使用していますが、ボディもレンズも全てパナです。小型軽量OM-5の購入を考えていますが、どうでしょうか?
現在使用しているボディはDMC-GM5 2台、DMC-GF7、DMC-G8
レンズは魚眼8mm、G12-32mm F2.8、G7-14mm、G14 F2.5、L8-16mm、G12-60mm、G14-140mm、GP45-175mm
新規購入の主な目的は暗い所で手振れ防止のないレンズでの撮影です。OM-5の強力なボディ内手ぶれ防止に期待しています。
軽いボディを考えるとパナよりOM-5の方が良いかなと思いましたがどうでしょうか?
オリンパスは銀塩時代に一眼レフを一回、コンデジではStylus1を購入しましたが、使い勝手の好みが合わず直ぐに売却しました。
そこら辺がちょっと心配です。
6点
>MAMAUさん
パナ(GF9,G9)と
オリ(機種は古いですがEM-1-2、OM-10-2使用中)
では使い勝手が全く違います。
パナから使い出したので
オリの設定方法はめんどくさいです。
レンズもパナですし
G9でよろしいかと思います。
書込番号:25181627
![]()
6点
>MAMAUさん
ルミックスレンズはOMでも問題なく使えますが、システム的にはパナソニックで揃えた方が良いでしょうね。
センサー自体はほぼ同じと思いますがエンジンの差で色合い等はメーカーの違いがありその辺も抑えておきたい所です。
お勧めはG99Dが良いように思います。
手振れ補正も付いてますし、シャッターの感触もOM-5より滑らかです。
価格も手頃ですし。
書込番号:25181653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G8も比較的小型ですし、ボディ内5軸手振れ補正、レンズ内手振れ補正との協調も可能です。OM-5を買い足す理由があるとすれば、オリンパスの絵作りで撮ってみたいと思うかどうかでしょうか。
書込番号:25181667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
m43は私もG1からパナメインです。オリはE-PL2/E-PL3。
いずれもEVFチョンチョリンコ装着可能機は、気分次第で装着して。
使い勝手はパナが良いですね。
が、今のオリに期待されているのでしたら一台購入されても良いと思います。
書込番号:25181761
1点
>MAMAUさん
今はパナからダストリダクションが超音波SSWF方式のものが売られているのでいいのですが、
超音波SSWF方式のボディが売られなくなったら、私もOMに乗り換える予定でいます。
書込番号:25181765
2点
>MAMAUさん
こんにちは。
>オリンパスは銀塩時代に一眼レフを一回、コンデジではStylus1を購入しましたが、使い勝手の好みが合わず直ぐに売却しました。
>そこら辺がちょっと心配です。
操作性は慣れとはいえ、これまで生理的に?
ダメですぐに手放されている場合、オリ/OMDSの
操作性はかたくななまでに変わっていませんので、
止めておかれたほうが良いかな、と思います。
G99Dが良いのかなと思いますが、一度試して
見ないと、の思いが強ければOM-5で今一度
相性の確認をされるのもありかもしれません。
自分なら、相性の悪いかなと思う機種を
バッテリー管理の煩雑さを増やして迄
使うことはないかもしれません。
(すでにG8お持ちのため)
念力坊主さんも言われていますが、
今後パナがSSWF全廃の流れなら、
いつかOMDSへ、とじぶんもなるかも
知れませんが。
書込番号:25181776
![]()
2点
MAMAUさん こんにちは
自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが オリンパスでしたら ボディとレンズの協調よりは手振れ補正弱いのですが それでも ボディ側の手振れ補正が強力な為 不便感は少ないですので OM-5でも 問題ないと思います。
書込番号:25181789
3点
皆様回答ありがとうございます。G9、G99は良いのですが重さで購入対象外です。
OM-5の実機はまだ触っていないのでカメラ店に行ってみようと思います。
昨日上野科学博物館恐竜展でG8とGM5の2台持ちで撮ってました。2台持ちだとOM-5でも重いかも知れません。
GM5クラスに手ブレ補正は無理としてもG100に手ブレ補正が付いてれば即購入でした。
書込番号:25181824
5点
>MAMAUさん
お持ちのレンズですと45-175mmだけが使い勝手が悪くなりますがいいと思います、あとはメニューの使い勝手でどう思うか。OM-5は従来のダンジョン並みに深いメニューですし、パナソニックのメニューボタンがスーパーコンパネのボタンですので、戸惑いを楽しんで下さい
書込番号:25181835
0点
>G100に手ブレ補正
パナソニックも後継機についてはいろいろ考えていると思いますが、手振れ補正ユニットと放熱機構だけでも重量が増して、GX7mk3並みになるのは避けられないかもしれません。
書込番号:25182290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日アキバヨドバシに行きました。OM-5、なかなか良いですね。操作も問題ありませんでした。購買意欲が増しました。
書込番号:25182621
6点
併用組ですが、特に困りはしないですね(笑)!
操作性の違いも味わいかなぁ!
気分がかわるメリットは大きいですよ。
書込番号:25184554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さま回答ありがとうございました。デジイチはNikon1シリーズも持っているので今回は購入は見送りG8をメインに使っていこうと思います。
書込番号:25194332
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
皆さんこんにちは。
以前、E-PL10で質問をさせていただき、その際は結局カメラを買わなかった者です。
今回、秘密の貯金があることを思い出し、改めてカメラの購入を検討しています。
予算は15万円以下です。
候補は、
・OM-5
・E-M5mk3
・E-M10mk4
・nikon zfc
の4つです。
いずれもレンズキットを購入予定です。
OM-5は予算オーバーでカメラ初心者の私向きではないと思いますが、キャッシュバックキャンペーンが利用できるので思い切って候補にしています。
E-M5は大本命です。
価格的にも性能的にもちょうどよい様に思いますが、キャッシュバックキャンペーンを含めた場合、OM-5との価格差は3万円程、また割と古い(生産終了してる?)事が気がかりです。
E-M10mk4は私のような初心者向けで本来ならこれが一番向いているのかもしれませんが、防塵防滴がないこと、車なども同じで、大きな買い物はケチると後で後悔するという経験があり踏み切れません。
zfcは大穴と言いますか、センサーサイズが他の候補より大きく、メーカーとしてもより信頼(?)があるので候補にしています。
性能と価格の釣り合いならこれが一番でしょうか。
この通り、以前にも増して迷っています。
「OM-5にしろ!」という一押しが欲しいような、「E-M5やE-M10で十分」と抑えて欲しいような、「ニコンはやっぱり凄いよ!」というアドバイスが欲しいような。
最終的に決めるのは私自身ですが、またアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:25176137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
 WNMNさん  こんばんは
>OM-5との価格差は3万円程
3万円程度の差でしたら OM-5で良いような気がしますし マイクロフォーサーズでしたら面白いレンズ沢山有るのでお勧めです。
書込番号:25176156
8点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり3万円の差というところがミソですよね。
レンズの事はさっぱりわからないのですが、長く楽しめるならマイクロフォーサーズなのでしょうか。
大きい方が基本的にいいと聞いていましたので参考にさせていただきます!
書込番号:25176165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CanonとかSONYとかは?
初心者の方にはOMDSはオススメしかねると言うか、かなりクセがありますよ?
OMDSのカメラって玄人向けと言うか、色々と知ってる人が使うと本領発揮するようなカメラだと思うんですよ。
色々と不親切な部分が多々あるし、AFも他社よりも???な部分があるし。
使いこなせればいいカメラなんですけどね。
Canonから出たEOS R50 や R10 とか、
NikonのZ50 とかはどうなんですかね?
レンズがまだ少ないとか言われますけど、
現状でも十分だとは思います。
ちなみに小生はR10がすごく気になる。。。
あれめっちゃいいっす。
書込番号:25176184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WNMNさん
こんにちは。
自分も>ニコちゃん小王さんと同じ意見で
ファインダーが欲しいならZ50
ファインダー無しで良いならZ30はどうでしょうか。
予算的にも十分収まると思います。
書込番号:25176192
3点
>WNMNさん
こんにちは。
>E-M10mk4は私のような初心者向けで本来ならこれが一番向いているのかもしれませんが、
オリンパス/OMDSのエントリー機は
AFが単純なコントラストAFのみのため、
AF性能が高くなく、実は初心者向きでは
ありません。
その中なら、像面位相差AFの搭載されている
E-M5mkIIIかOM-5のどちらかにされた方が
良いと思います。
この2機種はあまり性能は変わらないため
予算でも、名前ででも、どちらを選んでも
よいように思います。
書込番号:25176200
11点
>ニコちゃん小王さん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
せっかくのアドバイスなのですが、どうせ使うなら愛着を持てそうなこの4候補以外に高額なお金を払うつもりはないんです…
特に私は何故かソニー製品との相性が悪く、カメラに限らず他に選択肢が無い場合を除いて選択肢に挙げないようにしています。
すみません。
書込番号:25176231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
これは知りえませんでした!
やはりOM-5とE-M5の戦いになりそうですね!
書込番号:25176237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません。
返信者の引用を間違えていました…
書込番号:25176241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WNMNさん
前スレを拝見したところ、カメラに求めるモノ=要求要件が
>求める性能はスマホよりあらゆる場面できれいに撮れる事です!
とありました。これは現在でも変わらないのでしょうかね??
でしたら、スマホ一択かな。
多分、現在のスマホは使う人の『大多数』が失敗せずに綺麗に撮れるよう、あれこれ有形無形で機能を盛り込んでます。
もしスマホで満足な仕上がりが得られていないのでしたら、同様にカメラを使っても結果が大差ない可能性があります。
それは『撮り方』が正しくないから、と言う理由がデカいでしょう。
候補に挙がったカメラは全て、スマホより容積が大きいので、先ず取り回しが面倒に感じる筈です。特に初回は上手く撮れない事が多いので尚更そう感じる筈。
ようやく慣れてきたら、今度はシーン別…例えば逆光での集合写真だとかスピードのある被写体だとか、夜景を背景に人物撮影とか背景をボカシたいとか、それぞれで撮るコツがあるのですが、カメラ任せだと不満タラタラと言う事が起こり得るでしょう。
スマホなら、手っ取り早く全てお任せモードにしときゃ何とか撮れる…かも知れません。
それでもカメラが欲しい、と言うなら、一番値段の張るモノを買って『何としても使い熟してやるぜ』と頑張れば取り敢えずは何とかなるんじゃないでしょうか。
要はどんなカメラでも撮り方のコツさえ掴んでしまえば、どうにかなる、と言うことです。
書込番号:25176273
6点
>WNMNさん
M5Vがやすいうちに買った方が良いですよ。
OMー5は流石に新しいので多少機能的に便利なところが有りますが普段使いならほぼ同じと思います。
ただ私の云いたいのは写真はレンズが命だと云う事です。
出来ればPROレンズを選んでください。
レンズで同じカメラと思えないぐらい仕上がりが違います。
今ならM5Vと12-45PROて12万程度で買えると思います。
書込番号:25176279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
にゃるほど。
熟孝の上での4候補なのですね。
ならば、OM-5ですねー。
E-M5mk3使ってましたが、これに欲しかった機能がOM-5に付きました。
手持ちハイレゾとか色々と。
今はOM-1を使ってますが、
今もE-M5mk3使ってましたら、OM-5買っちゃうかもしれません。
そこまで考えて大枚をはたいて買うのに、型落ちを買うのも勿体ないかなとも思います。
トレンドの被写体認識は付いてませんが、基本性能はかなり高いです。
ちなみにスマホより綺麗に撮れるかどうかは、撮影者次第ですよ。
絶対的性能はカメラの方がいいですけど、スマホは内部処理が遥かに優秀なので。
オートで簡単とはいかないです。
その辺は心の隅においといてくださいね。
書込番号:25176308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>WNMNさん
こんばんは
E-M10mk4は以前、所有使用していました。
今はnikon zfcと同じ描写性能のZ50を使用しています。
E-M5mk3+12-45/4PROと描写の比較もしました。
この比較ではnikon zfc+キットレンズの方が良質な描写をします。
加えて、Z50ならばzfcよりも小型軽量でグリップ付き、レンズキットと同等以下の価格でダブルズームキットが購入出来ます。
書込番号:25176320
8点
>WNMNさん、こんにちは。
自分は E-M5mk3 を発売当初に購入し、3 年間めちゃ楽しく使い倒してきましたが、今、候補機の中から選ぶとしたら、無理してでも OM-5 を選択すると思いますが...
もし予算を重視するのであれば、とびしゃこさんも言われるように E-M5 系と E-M10 系は AF を含めて機能差はかなりあるので、最低でも E-M5mk3 以上にした方が良いかなと思います。
---------------
ただ、自分も前スレの 「求める性能はスマホよりあらゆる場面できれいに撮れる事」 が気になったのですが、f(^_^)
これがオーディオで、iPhone を付属イヤホンで聴いていた人が、予算15万で DAC/アンプ/スピーカーと購入したら...それまで聴いていたあらゆる曲が別世界のいい音で聴けると思いますが...
カメラの場合、例え 15 万の機種でも、漠然と AUTO で撮るだけで百発百中スマホと別世界の高画質な写真が撮れるかというと...間違いなく NO と言って良いかと思います。両者の違いは、片や基本シャッター押すだけのスマホに対して、カメラの場合、死ぬホド (?) 設定項目があることで...
以前、SONY の高級コンデジを買われた方が 「明暗差が酷すぎる」 「これだったらスマホの方がマシ!!」 とお怒りになられているスレがありましたが、よくよく見るとコントラスト=明暗差を最強設定にしていたというオチだったのですが...
カメラの場合、例え AUTO と言えども設定可能な項目は山ホドあるので、「適切な設定を見付けること自体を楽しむ」 「それまでは失敗写真を量産しても OK」 くらいの境地でないと、場合によっては、ちと後悔するかもしれません。
---------------
とは言え、そこそこの予算で色んな交換レンズを楽しむのであれば、MFT=マイクロフォーサーズ機は最適の選択だと思います。自分も 3 年強でレンズも 8 本に増殖してしまいましたが、ホントに楽しめてますよ〜。
書込番号:25176435
11点
>WNMNさん
>今回、秘密の貯金があることを思い出し、改めてカメラの購入を検討しています。
カメラは道楽で愉しむモノなので、
貯金とかで買わない方がいいですよ。
書込番号:25176585
2点
>WNMNさん
この4機種からということでしたら、私もOM-5かE-M5mk3のどちらかが良いと思います。
nikon zfcはセンサーのゴミ取り機能が無く、信頼性という点ではお勧めできないですし、
E-M10mk4はコントラストAFのみという点もそうですが、操作設定や機能面の制限も多く、少々使いづらいので。
OM-5とE-M5mk3の比較としては、センサーが同じなので画質には違いは無いですが、
顔瞳認識AFの性能については、OM-5がかなり良くなっています。
もし人物を撮影する機会があるなら、OM-5は価格差3万円以上の価値はあるとおもいます。
あとは動画を30分以上連続で撮影する機会があるなら、OM-5の一択かと。
それ以外でOM-5を選択するメリットとすれば、風景撮影で手持ちハイレゾが役立つかもしれない、
夜空を撮影するときに星空AFが役立つかもしれないですが・・・。
上記の内容にも全然興味が無いのであれば、E-M5mk3でも良いかもしれません。
また、画質面でスマホより綺麗に、ということなら「12-45mm F4.0 PRO」のレンズキットをお勧めします。
あまり望遠では撮影できないですが、あらゆるシーンで14-150mmのレンズより綺麗に撮影できますので。
書込番号:25176593
![]()
17点
皆さんの意見を参考に検討しましたが、
ここはOM-5を買うことにします!
とても勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25176613 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
購入された方の決め手を知りたいです。
私の現有機はNikon D5300でレンズは17-50mmの1本ですがつけっぱなしで1.2kgと重く、持ち運ぶのがおっくうになってきており買い替えを検討しています。
メインは旅先(神社等の建物、水族館や池の魚、たまに人)での撮影なのでOM-5の防塵、防滴、ボディ内手ぶれ補正が強力そう(三脚不要)、レンズも軽くできそう、バリアングルモニター、というところから本機が有力候補です。
ただ、当機の発売は22年11月で新しいですが、19年発売のE-M5 Mark IIIからのアップグレードとして恩恵がありそうなのがボディのみの手ぶれ補正5.5段→6.5段ぐらい?とも思え、ちょっと迷っているのが正直なところです。
そこで、購入された方の決めてを教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点
>TomYokohamaさん
私もd5300を使っていました。
ニコンはFの時からのユーザーで今はD800とF時代からのレンズの残財があります。
流石にニコンはボディ剛性が高く超望遠を取り付けてもマウント部分や三脚への取り付け等不安を感じませんが、今メインで使っているM5Vではボディが樹脂製なので望遠レンズ等の取り回しはマウント部分に多少不安な気がします。
M5Vは山用に防水防塵設定ですのでベストな感じがあり9万程度での購入でしたので思い切って2台揃えました。望遠レンズでは取り扱いに注意しています。また前玉ベビーの時は三脚にはつけません。OM -5を14万程度で買われるなら M 1ーVのメタルボディの方が剛性も高く価格も変わらず機能的にほぼ変わらないので良い様に思います。または残り少ないですがM5Vを8万程度で安く買うか、ルミックスのD99でしたらメタルボディで9万程度です。OM−5はまだ価格的に高く思います。
ニコンがメインで使っていると小さな凄さに気づかなく当たり前と感じてしまう事がありますね。
書込番号:25138345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
自分の場合は買わなかった決め手としてEM1mark3がメタルボディでほぼ同価格で購入出来るところですね。
軽さを重視しなければMark3をお勧めします。男性の手で持ってちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:25138417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はOM-1使ってましたけど、OM-5はかなり軽そうですね。
オリンパスの12-40  F2.8PROレンズがかなり優秀です。
値段も安いし、接写も出来るので。
OM-5は、本体が小さい分、バッテリーも小さくなるからバッテリー持ちは悪いですね。
それにOMは、カメラ性能の割に値段が高め設定だし、OMユーザーがそれほどいないから
値段も安く出来ないので、OMユーザーになるとコスパ悪いカメラを買わなきゃいけなくなります。
22年の終わりごろに出た新しいカメラなのにUSBはマイクロBを使ってるので
これかなり不評でしたけどね。
今時のカメラでマイクロBはありえないとか言われてますけどね。
軽いだけで買うと痛い目みるかもしれませんよ?
防塵・防滴・手振れ補正が優秀なカメラだったらLUMIXのカメラもオリンパス同等に良いですよ。
写真メインだったら、G9PROが安くて、コスパ最強カメラって言われてますからね。
今でも、新品のG9を買う人がいるくらいで、バージョンアップも2022年もされてます。
AFは、OMよりもLUMIXの方がいい。
AFに関してはOMはメーカー最下位と言ってもいい。
OMのAFは、人物撮影でマスクしてたり、顔を手で隠したりするだけで認識しなくなります。
LUMIXのカメラは顔隠してもAFは認識しますからね。
LUMIXのカメラにオリンパスのレンズも付けられるので
G9買ったら、ライカの12-60はF2.8-F4レンズが軽くて描写も良くて、手振れ補正がレンズにもあるので
手振れ補正は最強になります。
この組み合わせだったら、カメラの重さは、ギリ1キロ切ると思う。
ミラーレスのカメラは、大体1キロは当たり前ですからねぇ
私も最初は1キロ超えのカメラは重くて嫌でしたが
最近は慣れっこになって、1キロのカメラでもなんとも思わなくなりました。
書込番号:25138650
5点
キャッシュバックでない期間にOM-5を買ってしまった者です。
購入の決め手は、「防塵防滴、手ぶれ補正、、軽さ、画質」のバランスです。
私の場合は登山で使うことがメインですので、「雨の日でも使えるカメラ」を重視したためにOM5に決めました。
前モデルのE-M5IIIと比較すると、重要視している防塵防滴がIPX1からIP53へ向上しており、安心感があります。
公式動画でも人が耐えられる雨なら大丈夫とか、滝の水しぶき浴びながらでもOKとか、防滴性能のPRが凄いです。
ほか、E-M5IIIからはいくつかの機能がUPしてますので、予算が許すのならOM5は良いとは思います。
ただ、他社も含めて比較すると、2022年最新モデルなのにUSBがしょぼい、AFも他社より弱い、他社のカメラも軽いのある、マイクロフォーサーズはセンサーが小さく不利な点もあり、しかも機能の割に価格が割高かと思います。
ほか製品のほうが画質やAFやコスパが良い製品はたくさんありますが、スレ主さんの、「防塵防滴」、「手ぶれ補正で三脚不要」、「システムの軽さ」の3つ重視ですので、私の重視ポイントとほぼ同じですし、この3つが優れたカメラを欲しいのならOM5は魅力だと思います。
書込番号:25138726
14点
書き込んだ後に、振り返って考えてみて、オカシイので訂正です。
防塵防滴、手ぶれ補正、重量(軽さ)、画質、AFなどですが、最新のカメラなら、どのカメラもバランス優れてます。
バランスが良いと書きましたが、「私にとってバランスが良い」だけで、他の人にも共通ではないですので、訂正します。
スレ主さんが、どこまで、どのレベルで望むかで、買うカメラを決めるのが良いかと思います。
先ほども似たこと書きましたが、私は雨天やマイナス20度の雪山での使用が目的でカメラの選定でした。
それを満たしながら、軽くて、三脚も不要で、画質も私には十分だったので、OM5の購入でした。
書込番号:25138743
![]()
9点
メインはK-3 IIIとDSC-HX99ですが、まず第一に、ミラーレスを選択(追加)した最大の理由はプリ連写/ProCapです。
次にM43を選択した理由は、胸ポケットに入るDSC-HX99の画質に不満が出てきたためで、その代わりとして小型軽量を重視したからです。
(この条件により、パナのG99、オリのEM-5 IIIかOM-5しか選択肢がなくなった。)
最後に、最新機種にしたほうがたいてい性能が良くなると思ったからです。
OM-1とEM1 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
OM-5とEM-5 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
手持ちハイレゾ、ワイヤレスリモコン(ジンバルや手持ちグリップと併用できる)、NDフィルター、強化された防塵防滴(EM-5 IIIは「水しぶき」耐性があるだけで、雨水(水滴)耐性はありません。)
使うかどうかはともかく、あって困るものでもないですし。(私はリモコンと防滴はまま、使います。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.15229465756648627&y=0.2866813186813187
ソフトウェア補正かけすぎじゃね?と思うくらいですが、きょうび、補正かけまくりは普通ですし、カメラでやらなければPCソフトでやると思いますしね。
結論としては、EM-5 IIIではなくOM-5で失敗ではなかったと思います。
パナとは性質が違いすぎるため比較ができません。
レンズの相性はボディーがパナならレンズもパナで、ボディーがOMDSならレンズもオリ/OMDSのほうが良いと思います。
書込番号:25138793
5点
みなさま、ありがとうございます。
店舗でノーチェックだったルミックスのG9 ProやG99Dも用途に近く、
これらとOM-5、E M-1 Mark IIIを見比べながら欲しい機能や重量面含めて最終的に決めていこうと思います。
レンズはオリンパスにするつもりでOM SYSTEMの8-25mm F4 PROが私の所有レンズでできない、もう少し広角側がほしいを満たしてくれそうで第1候補として物色しておりましたが、パナにする場合、どうするかも併せて再考したいと思います。
突っ走らずに相談して良かったです。
購入する組み合わせが決まったら選択理由を投稿してBestアンサーを選ばせていただこうともいます。
>プラチナ貴公子さん
同士ですね♪
ボディ剛性は気にしておりませんでしたが、ニコンは金属マウントだから気にせず済んでいたのかもしれないですね。
とはいえ、E M-5 Mark IIIの樹脂ボディでもメーカーで試験や検証はされているでしょうし、樹脂によるメリット(軽量化)をとるか、
E M-1 Mark IIIの金属ボディだから、という安心感をとるか、悩むところが増えますね。
一方、ルミックスのG99Dの誤記かと思われますが、こちらはノーチェックでした。
こちも候補にしたいと思います。
>014052さん
確かに、同価格帯で上のグレードが手に入ると思うとOM-5のメリットが見えなくなりますね。
参考になります!
>JACKDANIKORORIさん
OM-5の利点は発売時期が新しいところぐらいで、同等以上のことができてコスパが良いという意味で、おすすめされているLumixのG9 PROの方が魅力的に思えてきました。手ぶれ補正最強って素敵な響きですね。
レンズはオリンパスの12-40 F2.8 PROも良さそうですよね。
35mm換算で今の所有レンズよりも広い範囲がカバーできるので悪くないのですが、広角側がもう少しほしいかなぁなどと妄想しております。
>wanizoさん
雨の日でも持ち出せるのは魅力ですよね。OM-5とオリンパスレンズの組み合わせが強みになるポイントでもあるのかなと。
wanizoさんの場合は、他社比較された上で選ばれたとのことなので、やはり、ご自身の所要(雨の日でも使えるカメラ)が
決め手だったのかとお見受けします。客観的に考えられて選ばれているように思いました。
私の場合は山には持って行きませんが、ほしい性能感はまさにOM-5でできる!という感じでwanizoさんと近いと思いました。
併せてアドバイスいただいた、バランスもあるのでほかのものも含めてもう一度考えようと思いました。割りきれるか、ですね。
>heporapさん
小型軽量をとってOM-5を選ばれたのですね。パナのG99と本機(OM-5)で性質が違いすぎるとのことですが、どのような観点からでしょうか?
今はNikon-Sigmaの組み合わせで使えていたりするので、heporapさんのおっしゃるボディ・レンズのメーカーが違う場合の相性がどれぐらい影響があるのかわからず、ここも悩みどころになりそうです。
書込番号:25139584
1点
LUMIXのカメラを選択した場合、ライカの単焦点レンズ9mmF1.7というのが超広角の単焦点で人気
値段も安いし、重さ130g
単焦点のF値が低いレンズは大抵が10万円越えのレンズが多いけど
このレンズはコスパ最強レンズですね。
G9PROと組み合わせたら、コスパのコスパでW最強コンビの出来上がりです。
このレンズのコンビだったら、重量も586+130=716g
参考まで。
書込番号:25139663
3点
>JACKDANIKORORIさん
レンズの紹介、ありがとうございます。
9mmF1.7、旅行によさそうですね。
標準域をどうしようか、悩みますが、広角側は素晴らしそう。
ほぼこれ1本で何とかなるかも、などとも妄想しています。
書込番号:25139945
1点
>TomYokohamaさん
レンズとボディーの相性について、
レンズボタンやレンズ内手ぶれ補正はそれぞれのメーカーのボディーしか使えません。
リアコンバーター(テレコン)も、レンズ、コンバーター、ボディの3つを同じメーカーにしなければなりません。
購入後に知った、気づいたことではあるんですが、
作例などをみていると、パナソニックは色合いをはっきりさせる傾向があるように思えます。(動画技術をベースにした色出し?撮影者・現像者の好み?)
無編集の撮って出しに強いイメージです。
OM-5を使ってみて感じたのは、撮って出しは "記憶色" よりも色褪せた感じがして、rawからの編集を前提にしているようにも感じますが、案外ダイナミックレンジも高そうです。
撮り方が下手なのか場の選択が下手なのかわかりませんが、印象的な色を出すには状況に合わせたモード設定や現像が必要になり、扱いが難しいですね。
書込番号:25140296
2点
>TomYokohamaさん
逆に考えてみたら、どうですか。
グリップが邪魔にならない小型軽量なボディに現時点で得られるスペックを全て詰め込み、それなりの価格に押さえ込んでいる上、高性能で小型軽量でしかも割安なレンズが揃っているわけですから、気軽に持ち運べる事が重要なら選ばない理由がないです。
書込番号:25140448
3点
TomYokohamaさん こんにちは
>購入の決め手を教えてください!
自分の場合 三脚取り付け用クイックシューを付けっぱなしにするのですが 以前プラボディの場合 少しのショックで底板が割れたことがある為 プラボディのカメラに金属ボディのE-M5Uからの買い替え悩んでいます。
書込番号:25140875
2点
昨日は返信できず失礼しました。
引き続き悩んでおりますが、手持ちの機材から世代がだいぶ進んでいて調べるのも楽しいですね。
>heporapさん
アドバイスありがとうございます。
特に手ぶれ補正内蔵のレンズの場合は規格が合っていても機能が十分に発揮されない場合があるのですね。
レビュー参考にしながら選んでいかないと意図しないことが起きそうです。
メーカーごとの色の味?みたいなものは書き込みを見かけますが、見比べるとわかるものなのですね。
OM-5はあっさり目なのでしょうか。これも味?
今は撮って出し、せいぜい水平補正するぐらいですが、Rawで撮って後から現像できると、これもまた一つの楽しみにできるかも、と思いました。
>ポロあんどダハさん
写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい、確かにほしいものがおおむねそろっているので、悩みながら最終決定していきたいと思っています。
背中を押していただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
プラチナ貴公子さんから樹脂ボディの件、言及がありましたよ。
気にされるなら金属ボディのほうが精神的にも良いのかなと。
私も人のことを言えませんが、なぜOM-5を検討しているのか、お持ちのE-M5 IIと比べてみるとどちらが良いのか整理できると思いますよ。
書込番号:25143353
0点
>TomYokohamaさん
>写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい。
OM-1や他社のグリップが大きいエントリークラスと比較しても、見た目以上にコンパクトで、撮影していても楽しいですよ。
OM-1と比較すると超高速連写はできず、高速連写時のファインダーのブラックアウトやカクカク感があるというのはマイナスですけど、OM-1と同等なのはフラッグシップ機かSONYの高額機だけですから、一眼レフ機で10駒/秒の高速連写程度のファインダーの見え方でもOKなら問題無いと思います。
実際、他の機能は何でもありという感じです。
書込番号:25143543
3点
>TomYokohamaさん
a6400とで悩んでいてカメラ素人なので手振れさせないで撮影できるか不安でした。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 でom-5に決めました。
安く魅力的なレンズもあるので次どれ買おうかなと悩みながらも楽しんでいます。
1月に購入しましたが後悔もありません。
書込番号:25143622
6点
まだまだ妄想が膨らんでいます。
私の所有機(D5300)と5軸手ぶれ補正があり本体10〜15万円程度のAPS-C、mftでピックアップしてみました。
手ぶれ補正の程度はあれど、重量で見るとAPS-C機も悪くないものがある様子。
とはいえこの中での最軽量はOM-5、E-M5 Mark III。
OM-5、E-M5 Mark IIIが本命、G9が対抗、大穴α6600、X-S10の追い上げがあり得るかも??
レンズ次第ですが、軽さは正義でほかを妥協できれば決められそうに思ってきました。
悩んでいる時間も楽しいので良しとしています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000039966_J0000031670_K0001014251_K0001476129_K0001302658_K0001185618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>ポロあんどダハさん
連射時のファインダーの挙動はユーザーでないとわからないところですね。
基本、静物が多いですが、早く動くものを撮るときには気になりそうですね。
>オサム★23/1から初の一眼所有さん
おー、購入されたばかりですね!うらやましい!
やはりOM-5を選ばれている理由は、以下の強みですね。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 
近い価格帯のα6400だと手ぶれ補正がレンズ側になるし、APS-Cだとレンズが重くなるので好みが分かれますよね。
書込番号:25144749
1点
>TomYokohamaさん
剛性の件で私なりの意見を書きましたが、私自身M5Vを2台所有しており割れや不具合があるわけではありませんがニコンと同じような扱い方では少し不安に思い注意点の感じで書かせていただきました。
プラボディのカメラは一部高級な物を除きほぼ一般的な物となっています。
実際カメラを手にすると、軽量小型なボディですので無いとは思いますが400mm程度のレンズを付けてストラップで肩掛けする様な状態で走ったりすれはマウントにかなり負荷がかかり歪みが出やすいです。マウント歪みはシャッターに直結していますのでシャッター速度やセンサーに影響します。
細かい事かもしれませんがプラボディ機では
注意が必要です。
極端な事を書きましたが、三脚座が別途標準にあるレンズでなければ特に問題ないと思います。
書込番号:25144857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TomYokohamaさん
OM-1ユーザーなのでOM-5は使っていないのですが
純正ワイヤレスリモコンがワイヤレスで使えるのは今のところOM-1・OM-5の2機種のみです。
スマホでもレリーズのみはできるのですが、半押しAFが防塵防滴状態で使えるのが利点です。
(そんな必要が無い場合は全く意味がありませんが、ケーブルが無いのは使い勝手がとても良いです)
それと、自分は旅先でよく滝を撮影するのですが、今まではレンズの絞りをF22まで絞るか
三脚を設置して角型NDフィルター装着で撮影する為、時間が掛かり奥さんから白い目で見られていたのですが
ライブNDと鬼手振れ補正のおかげで(レンズが12-100という事もあり)、適正絞りで三脚も必要なくなりとても重宝しております。
流水を撮られるようでしたらE-M5MK3との使い勝手は大きく変わると思います。
過去にはG9proも使用しておりましたし、現在はG99もOM-1と併用しておりますので何かご質問ありましたらお答えできるかもしれません。
書込番号:25145528
6点
>プラチナ貴公子
プラチナ貴公子さんが体感されている不安は正しそうです。
以下はOM-D E-M5 Mark IIIですが、樹脂ボディの破損リスクの事例です。
この場合、元の用途(三脚に固定する)以上のトルクで締めている感じもあり、メーカーの想定外にも思えましたが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
マウント部分はメーカーのラインナップにあるレンズの重さまでは耐えられるよう設計しているでしょうが、
接合部分はどこでも負荷がかかるので理解した上で扱わないといけないですね。
メタルボディだったら雑に扱っても良い訳ではないと思っています。
>Seagullsさん
お、滝ですか、良いですね♪
もし良ければG99とOM-1の使い分けを教えていただけませんか?
被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
G9 Proを手放された理由もお聞きしたいです。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25147206
2点
>Seagullsさん
すでにこちらで語られていたのですね。
OM-1が動体、G99Dが静物とのことで、静物メインであればG99Dでも十分のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476129/#25049388
G99DはOM-5にあるライブNDは非搭載のようですが、ライブビューコンポジットはあるようなので遊べそうです。
OM-5だとGPS情報をスマホ連動で取得出来そうで、ここがG99Dにはない惜しい点ですが、
レンズは9mm F1.7が魅力的なので、G99Dのほうがデジタル補正込みでより良い写りが期待できそうなので、
G99Dに9mm F1.7 。サブにパンケーキレンズでやりたいことができそうです。
オリンパスだとレンズが重くなり、トータルのバランスで決めるのが良さそうです。
書込番号:25147707
1点
誤りの訂正です。
G99Dのマニュアルにスマホ連動でGPS情報を書き込める記載がありました。失礼しました。
書込番号:25147915
0点
>TomYokohamaさん
>被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
使い分けのコメントを探して頂いてありがとうございます。
G9proを手放した理由含め、概ねそこに書いた通りなので、組み合わせを書いてみたいと思います。
2台(もしくは3台)同時に持ち出すのは旅行の時のみなのですが
野鳥撮影目当ての場所が旅程にある場合
OM-1+パナライカ100-400 野鳥用
G99+オリンパス12-100 風景用
流水目当ての場所が旅程にある場合
OM-1+オリンパス12-100 ライブND使用前提
G99+パナライカ8-18
宿泊場所では
GF10+パナライカ9mmF1.7 宿泊部屋記録用
GF10+パナライカ12mmF1.4 食事記録用
OM-1+パナライカ12mmF1.4とパナライカ9mmF1.7 星景撮影
高感度が必要なここぞという場合はOM-1一択なのですが、Lightroomで簡単に処理するだけの場合は
風景写真も数を撮りたいのと、RAWが素直で扱いやすいG99で撮るようにしています。
OM-1でちゃんとした画にしようとするとOMworkspaceでのTiff書き出しか、DxoPureRawでの書き出しになり
ファイルサイズが3倍になる為です。(撮って出しでも画質は担保されますが)
画質のみという点でG9proとG99を比較するとセンサーとエンジンが同じで、
センサー表面のARコート有無のみの差になるので、逆行時のフレアの出やすさ以外の違いは無いです。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:25148084
![]()
2点
>Seagullsさん
組み合わせ、参考になります。ありがとうございます。
なるほど、撮りたいものが明確になっていてOM-1のカバー範囲の外側をG99やGF10で補っているのですね。
複数台持ちの利点ですねー。
オリンパスの12-100も評判良いようですが、やはり重さとのトレードオフとなるので悩ましいところで、複数台持ち歩ける体力がうらやましいです。
書込番号:25148343
1点
もともと、デジイチの重さに耐えられず、OM-5に興味を持ち本スレッドを開かせていただきましたが、
G99Dに傾いており、これ以上OM-5のスレッドにいるのはちょっと違う気がしてきましたので、閉じたいと思います。
レンズはOM SYSTEMだと8-25mm F4.0や12-100mm F4.0が気になりますがトータルの重量がネックになるため、
9mm F1.7を主軸にしていく方が良いと思いました。
もちろん軽さの面ではOM-5の方が有利ですが、システム一新するのでレンズとボディのメーカーは合わせたいかなと。
そうすると、G99Dのボディサイズは今のD5300とほぼ変わらないですが、
G99Dのメタルボディは堅牢性が高く、レンズが軽くなるのでトータルで軽くでき、納得できると思いました。
G99Dだと9oレンズの取って出しJPGに補正プロファイルが適用されるのもポイントです。
メモとして、比較したカメラのリストを載せておきます。
APS-Cも含まれていますが、レンズが重くなるので参考です。
カメラのリスト。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0001476129_J0000039966_K0001421842_J0000031670_K0001014251_K0001302658_K0001185618_J0000029438&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
Goodアンサーは
速攻でボディ剛性の件とコスパからG99Dを提案下さったプラチナ貴公子さん、
購入動機、バランスの点から助言頂いたwanizoさん、
手持ち機材の組み合わせ、用途に関して披露くださったSeagullsさん、
の3名を選ばせていただきましたが、それ以外の皆様の助言もあってG99Dに決めることができました。
コメント、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25148448
3点
その後、G99Dを店頭で触ってみたのですがカタログ値通りD5300とサイズがほぼ変わらず、ときめかなかったため振り出しに戻って再考していました。
そして、私は軽くて小さいものが欲しかったと再認識し、剛性や防水は脇に置くことにしました。DC-G100と9mmのセットをメインにするのもありか!?とか思っていたのですが、ZV-E10と11mmの組み合わせをメインに使いたいレンズ群を比較したところ、サイズ、重さ、価格面(総額)で大差が無いことが分かりました。m4/3とAPS-Cのサイズだけの差なら後者でしょ、と言うことで大穴だったZV-E10を購入しました。動画はメインでは無いですがスチルの性能も悪く無く、納得できる買い物が出来たと思います。
結論が変わってしまったので、購入したことも含めこちらに投稿させて頂きました。
もちろん、OM-5もG99Dもそれぞれに強みがあり、良いカメラです。ただ、私のニーズに合わなかっただけです。色々と勉強になりました。
書込番号:25242714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
お世話になります。
m(_ _)m
 OM-5の購入を検討しています。
レンズはこちらの掲示板で教えて頂いた、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
を購入しようかと思っていますが、
そのレンズにはレンズ内手振れ補正(POWER O.I.S?)がついているようですが、
手振れ補正については、
OM-5のボディ内手振れ補正と、このレンズ内手振れ補正の双方が機能するのでしょうか?
或いは、
どちらかを選択しなくてはいけない場合は、
ボディの方、レンズの方、どちらの手振れ補正をオンにするのがいいのでしょうか?
初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
2点
はぴい☆さん こんにちは
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 このレンズ レンズに手振れ補正の切り替えスイッチが無いため OMデジタルソリューションボディで使う場合 複雑になり 自分でも完全には把握していませんが レンズとカメラボディ協調での手振れ補正は使えず ボディか レンズどちらかの手振れ補正での撮影になります。
レンズの手振れ補正切り替えスイッチが有れば レンズをONにすればレンズでの手振れ補正 OFFにすれば ボディでのAFになりますが このレンズの場合 切り替えスイッチがレンズに無いため カスタムメニュー内の レリーズ/連写/手ぶれ補正の中にある レンズ手ぶれ補正優先を使い レンズかボディか切り替えるようになると思います。
自分の場合 このレンズではありませんが ボディの方が手振れ補正が強力に感じているので レンズの手振れ補正は使っていないです。
書込番号:25091011
![]()
2点
>はぴい☆さん
OM-5はレンズ側の手振れ補正スイッチが有る製品については、レンズ側の設定が優先されます。
レンズ側に手振れ補正スイッチが無い場合でも、「レンズ手ぶれ補正優先」という項目をONにしておくことで
レンズ側の手振れ補正設定が優先されます。
つまり、常にボディ側の手振れ補正をON、レンズ側の手振れ補正をON、レンズ手振れ補正優先をON
にしておくことで、手振れ補正付レンズについては常にレンズ側が優先になり
手振れ補正無しレンズではボディ側の手振れ補正が効き、協調補正の場合は協調補正をすることになります。
なので、最初に設定を確認しておけばあとは特段気にしなくて良いということになりますね。
尚、三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしてください。
書込番号:25091021
![]()
3点
>はぴい☆さん
他の方も書かれていますが手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいいと思います。
あとOM-5で使用ですよね。
オリンパスのカメラでパナソニックの電動ズーム使うと本体の設定がノーマルだと動作が遅くなります。他にオリンパスの電動ズーム購入しないなら設定で早くできますが、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと一緒に使う(14-42mmが俊足になります)場合はあまりオススメはできません
書込番号:25091062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はぴい☆さん
(以前の書き込みを読ませてもらったところ)やっと購入するカメラとレンズを決められたようで良かったですね...と言いたい所なのですが、
個人的にはOM-5・14‐150oレンズキットに対して5000円ほど高くなるOM-5単体+LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6にするメリットがよくわかりません。
明日1/11までのキャッシュバックキャンペーンを利用できればさらに1万円ほど差が広がりますし。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6はキットのMZD14-150oに比べ、軽い・少し望遠に強い・ズームで全長が伸びない・望遠側の描写が良いかもしれない(決定的な差は無いように思いますが高評価されている方も多い)・電動ズーム(動画でのズームで有利)だというところを重視されての選択であり、標準域は既に(他システムでも)レンズをもっているかそもそも撮影目的に必要ないという事であれば口をはさむのは野暮なので無視してください。
(正解はわかりませんが、以前の書き込みを読ませてもらった感じから)個人的には、差額をSigma56mmF1.4あたりの購入資金の足しにするのがいいように思います。現有APS-C機の30oマクロ併用。
書込番号:25091290
3点
皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
私も早く皆さまのように、人のお役に立てるよう自己研鑽していけたらと思います。
OM5購入予定ですので、これからオリンパス(OMシステム)ユーザーの皆さんと有意義なお話ができたらいいなと思います。
>もとラボマン 2さん
OM5は手振れ補正があるので、教えて頂いた通り、私もボディ側で手振れ補正を使いたいと思います。
早く教えて下さってとても嬉しく思いました。
m(_ _)m
>Seagullsさん
三脚を使用する場合は、ボディもレンズも手振れ補正OFFにしないといけないのですね!?
なるべく身軽に動きたい為、普段はマクロレンズでも手持ち撮影なので、三脚は使わないのですが、
こういう考え方を全く知らなかった為、とても勉強になりました!
>しま89さん
>手ブレ補正は本体のSWでOFFにして本体の手ブレ補正がいい
これは、レンズ側のSWをOFFにして、ボディの手振れ補正を使うほうがいい
という理解で合っていますでしょうか?
>mosyupaさん
以前の書込みも見て下さってのご回答どうもありがとうございます
m(_ _)m
実は本日双方のレンズを量販店に見に行ったところ、
自分が普段30mmマクロレンズ(45mm換算)を使用しているからか、
最短撮影距離の短いOM-5 14-150mm II レンズのほうが自分には使いやすいと感じました。
ですので、教えて頂きました通り、OM-5 14-150mm II レンズを使おうと思います。
オリンパスでよく解説されている吉住志穂先生のファンで、先生と同じような写真が撮れたらなと思います。
40-150 f2.8は重たいので、40-150 f4.0を購入したいところなのですが、
初心者なのでまずはこのキットレンズ(14-150)の望遠側で思うような写真が撮れるか試したいと思っています。
PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。
(*'-'*) 
キャンペーン中ということもあり、このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。
m(_ _)m
書込番号:25091420
3点
はぴい☆さん 返信ありがとうございます
>このキットと、60mmマクロを同時購入したいと思っています。
自分も60oマクロ使っていますが 描写力は とても良いですよ。
でも一つだけ マクロ撮影になるほど 手振れ補正自体は 弱くなるので この部分は注意が必要です。
書込番号:25091501
2点
>はぴい☆さん
こんにちは。
>PROレンズではないし、ボケにくいと思いますので、そのあたりが少し不安ですが。
プロレンズみたいに明るくなくとも、
望遠の150mm側や近接撮影をされると
ボケは楽しめると思います。
手振れ補正は皆さんのおっしゃる通りですね。
書込番号:25091551
1点
>はぴい☆さん
初めまして。
先日初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)を買いました
普通にボケてくれましたよ。
カメラ任せのオートで撮影しています。
書込番号:25091668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はぴい☆さん
基本的なこと聞きます、O-M5は本体だけの購入で60mmマクロとPZ 45-175mmの購入でしょうか?
初めて購入ですと、60mmマクロはいいのですが本体と12-45F4のキット購入して、予算があるならパナソニックの45-175でなく中古でパナソニックの45-200mm/F4.0-5.6とかオリンパスの ED 75mm F1.8にしてボケ感をかせぐか、O-M5本体とオリンパス12-200に60mmマクロがいいと思いますよ。
吉住志穂先生みたいなお花の撮影になると電動ズームの動きでは使いにくいのと、オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きがよくないのであまりオススメできるレンズでは無いです。
書込番号:25092024
1点
皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
>もとラボマン 2さん
手持ちで撮りたいので、手振れに気を付けたいと思います。
60mmマクロはF2.8ですし軽量で、深度合成ができる点にも惹かれました。
>とびしゃこさん
>望遠の150mm側や近接撮影
まさに教えて頂いたこのやり方で撮ってみたいと思います。
>オサム★23/1から初の一眼所有さん
初の一眼カメラ(om-5 14-150mmU)おめでとうございます。
とても綺麗ですね!実際のお写真をUPして見せて頂けるのとても嬉しいです。
>しま89さん
O-M5の14-150キットと60mmマクロを購入し、別途45-175mmを購入しようかと思っていました。
望遠レンズはどちらか好みの方だけを残して、他方は手放す事を想定していました。
初心者なので実際使ってみると気持ちが変わるかもしれませんが、
自分が撮りたいと思う写真を見ると焦点距離が長いものやマクロがほとんどで、
自分には12-45F4を使う事は少ないかも?と思ったからです。
・パナソニックの45-200mm/F4.0-5.6 (380 g)
・オリンパスの ED 75mm F1.8 (305 g)
・オリンパス12-200 (455 g)
レンズを教えて下さりありがとうございます。
30mmマクロ(45mm換算)しか使った事がない為、それらのレンズの作例を見て感動しました。
150mm以上の望遠でなくても、明るいレンズを選ぶという手もある事を学びました。
初心者なので、どのレンズが自分の好みか実際使ってみないとわからないかもですね(*'-'*) 
オリンパスのカメラに対する電動ズームの動きは良くないのですね?
少し購入をためらってしまいます。
体が華奢なので、軽くなければ候補から外れてしまう為、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmの軽量さ(210g)に惹かれている次第です。
現状は、ボディ単体224g、レンズ138g。
いつでも持ち歩きたいので、この軽さは魅力ですが、
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ので、オリンパスのカメラを候補にしました。
軽いのが魅力なので、OM-D E-M10 Mark IV にするかも悩みどころです。
書込番号:25092380
1点
>はぴい☆さん
・手振れ補正で定評のあるカメラを買いたい
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
ですよね、前のスレもその前提ですよね。
最初の件に付いては本体に手ぶれ補正が付いているカメラがいいのでオリンパスのカメラが向いていると思いますし、E-M10買うなら手ぶれ補正が強力なO-M5もしくは前モデルで安くなっているE-M5mk3がいいと思います。E-M5mk3は在庫限りですので購入するならお早めに
2番目のがとろとろの写真希望なら明るいレンズの12-45F4(254g)のキットの方がいいと思いますし、レンズの重さはカメラの持ちやすさで変わってきますので、グリップのいいO-M5もしくはE-M5mk3なら多少重くても気にならないと思います。
あとはもう少しとろとろに付いては書かれている内容なら ED 75mm F1.8、パナソニックの35-100F2.8ですかね。
あえて暗めの望遠レンズ買っても多分気に入らなくなると思います。
あとPZ 45-175mmは写りもよくいいレンズですよ、でも電動ズームなのでパナソニックのカメラで使った時にベストになります。オリンパスのカメラで使うには動きがいまいちなのであまりオススメができないだけです。
書込番号:25092463
1点
・吉住先生のような背景がとろとろの写真を撮りたい
・MZD40-150mmF4でも負担になりそう
撮りたい作例に使われているレンズよりボケにくい望遠レンズを使うよりは、Sigma56mmF1.4とかMZD75mmF1.8の方が楽に撮りたいイメージに近づけるような気がします。
とはいえ望遠の方が撮りやすかったり広めにカッチリ写したいこともあるかもしれないし、キット購入だとお買い得なので、先ずは14‐150oレンズキットとマクロレンズで始められては?と思いますが、悩んで今日までのキャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感がします。悩んでる間も楽しければそれも善しですね。
カメラ本体は、基本性能の違いからE-M10WよりOM-5かE-M5Vを強くお勧めしておきます。
添付の作例は友人のSigma56mmF1.4を使わせてもらったときものです。前ボケを綺麗に入れるとかのセンスが足りませんがボケ具合の参考までに。
RAW撮影他社現像ソフトで現像。
書込番号:25092734
4点
>はぴい☆さん
初めまして、私は散歩用のお供にPZ45-175mmをOM-D E-M5MarkVの発売同時に使っています。今はカメラボディーはOM-1となりました。メインは野鳥撮影なので1.5倍の改造テレコンをつけています。しかし、花も昆虫も出会えば撮影しています。
その時はテレコンを外している場合もあれば付けている場合もあります。ただし、いずれも記録用としての撮影で吉住先生のようなとろとろの芸術的な写真は撮影していませんが使用時の感触だけはお伝えできるかと思います。
@吉住先生の写真をOlymusのサイトで見せていただきましたがあのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそと感じます。
Aカメラから被写体まで距離、被写体から背景までの距離、レンズの明るさ及びレンズの焦点距離の4点がバランスした時にあのような写真が撮れると思われます。被写体も様々であることを考慮するとやはり明るいズームレンズが最適と思います。
BそれではPZ45-175mmで可能かというと広角端の明るさがF4.0、望遠端F5.6と暗く、最短近接距離が90cmと長いので可能としてもかなり限られた条件、状態の被写体になると思われます。
因みにズームの遅いという話はレバー操作では言えますがズーム環では結構、速いので全く不便を感じたことはありません。またボディー側だけのブレ防止で私には十分です。また、このレンズの特徴の一つにボケが柔らかくきれいと感じています。ただし前述の問題はぬぐえないと思います。
C重さを考慮して焦点距離を我慢すればパナソニックのGX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)が候補として考えられますが私は使用経験がないのでご自身で調べるのも一案かと思います。
書込番号:25094629
![]()
0点
皆さま、教えて下さりどうもありがとうございます。
普段は一人で公園でお花を撮っている初心者なので、
こうしてカメラや写真の事を教えて下さる諸先輩方の存在にとても感謝しています。
m(_ _)m
>しま89さん
ありがとうございます。
おかげ様でレンズに対する視野が広がってきてありがたく思います。
暗めの望遠よりも明るいレンズにした方がいいという事ですね。
遠くのものをもっと大きく撮りたいと思うこともあるので悩みどころです。
PZ45-175mmを購入するなら軽さが魅力のG100の組合せも検討しています(手振れ補正はあまり期待できないのが痛いですが)
>mosyupaさん
ふんわりボケの美しいお写真を見せて下さりありがとうございます。とても嬉しいです。
教えて頂いたように明るいレンズがいいのですが、広角寄りよりもっとお花を大きく撮りたいと感じるような気がしています。
>キャッシュバックキャンペーンを逃すと購入が先延ばしになりそうな予感
 ・・・仰る通りです。逃してしまいました。オンライン購入は当日の11時迄でした!
>TamaYokoyamaさん
初めまして。
吉住先生の写真も見て下さってコメント嬉しいです。
>あのようなボケ味は40-150mmF2.8のレンズがあればこそ
>明るいズームレンズが最適
なるほど。そういう気がしています。また、以上のことから、
GX VARIO 35-100mmF2.8U(357g)を教えて下さりありがとうございます。
オリンパスの新しい40-150F4.0(382g)よりも明るく、レンズ内手振れ補正にもかかわらず少し軽いですね。
LUMIXに軽量コンパクトな手振れ補正のあるボディがあればLUMIXを選んでいる気がします。ロゴや形状も好みなので。
オリンパスだけでなく、LUMIXのショールームにも足を運んでみようと思います。軽さが魅力のG100を見てきます。
マクロも望遠も、手振れ補正の機能は重視しないといけないと感じているので、ボディ選びも悩みどころです。
書込番号:25095028
1点
>はぴい☆さん
先のコメントの投稿後に気が付いたのですがOM-1にピクチャーモードの中にART2(ファンタジックフォーカス)があります。
吉住先生の写真の雰囲気に似通った撮影ができます。
OM-5も同じモードがあります。参考までに写真を張り付けておきます(レンズはPZ45-175mm)。
すでにご存じかまたはご自分の目指すものとは似通って非なりでしたらスルーしてください。
書込番号:25098686
2点
はぴい☆さん 返信ありがとうございます
最近は 新しい40-150oF4.0も使われているようですね。
暗いレンズですが パナの45‐200oと 後は 60oマクロで撮影した写真ありましたので貼っておきます。
書込番号:25098886
2点
皆さま、
色んなレンズを教えて下さり、
また実際のお写真を見せて下さり本当にどうもありがとうございます。
これからカメラ生活をスタートしたいと思いますが、
ここでささいな質問を投げかけていいのか迷います。
SNS等でも交流させて頂きながら、学んでいきたいと思います。
m(_ _)m
皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
mMTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。
私も学んでいきたいと思います。
>TamaYokoyamaさん
ありがとうございます。とても美しいですね。
ライトルームを勉強してみたいと思っていますが、ピクチャーモードも気になります。
PZ45-175mmなんですね。ボディ内手振れ補正がついていて魅力的ですね。
>もとラボマン 2さん
パナの45‐200oと、60oマクロの写真を見せて下さりありがとうございます。どれもとても美しいですね。
最短撮影距離が短いマクロはやはり魅力なので、60mmマクロはF2.8ですし購入したいレンズです。
書込番号:25101281
1点
>はぴい☆さん
>皆さまは、実際の写真の比較だけでなく、
>MTF曲線を参考にされていらっしゃるのでしょうか。
あくまで指標の一つに過ぎないので、発売前なんかはMTF曲線見て「どんな写りになるかな?」
と想像したりしますけど、一番参考になるのは、レビューやスレッドでの購入者の方の作例ですね。
特に星の撮影なんかでは画像の周辺部で星がどんな写り方するかは実際の作例を見ないと判断できません。
高価な単焦点レンズほどMTF曲線が優秀な場合が多いのですが、あまり気にされなくてもいいような気がします。
理論よりも、まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知ることだと思います。
書込番号:25102489
6点
>Seagullsさん
教えて下さりありがとうございます。
m(_ _)m
仰る通り、理論で頭でっかちにならずに
まずはたくさん写真を撮って自分の好みの「写り」や「許容範囲」を知る
ことを心がけたいと思います。
気になるレンズを全て買って試せれば一番いいのですが、
そうもいかないので、なるべく希望に近いレンズを購入できればと思います。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
(*'-'*) 
書込番号:25102513
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
先日OM-5 PROレンズキットを購入し、昨日子供の発表会で動画含めて400カットほど撮影したのですが、
静止画の白飛びが酷く、正直初期不良を疑うレベルなのですが購入された皆様いかがでしょうか?
下記条件で撮って出しjpegで確認しております。
 ・撮影場所:市営施設のホールやエントランス等
 ・レンズ:パナライカ12-60
 ・撮影モード:絞り優先(ほぼ解放)
 ・ISO:AUTO(MAX6400)
 ・ピクチャーモード:Flat(設定は初期値のまま)
 ・露出補正:試行錯誤したのでまちまち
ホール内はステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
以前試用していた機種(LUMIX G7)では、普通に撮れていたであろう状況でも派手に白飛びするので困っております。
G7の前はE-PL3を使用しておりましたが、これほど白飛びした記憶はありません。
久しぶりの新機種で評判の手振れ補正に期待しておりましたが、
第一印象が「白飛び多いなぁ」になってしまい残念です。
手振れ補正については期待通りでしたが、その割にはISOが粘ってくれないのも少々不満ですね。
低速限界は1/80にしましたが、白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
動画撮影後の本体が熱をもっている状況等も関係しているのでしょうか?
私の設定が悪いだけかもしれませんので、皆様のおすすめの撮影設定がありましたらアドバイスをお願いします。
撮影歴が長いだけの初心者ですが、皆様のお知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25059955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
適正な露出が得られず全体があかるくなって白飛びが発生しているということでしょうか
それとも意図通りの露出だがハイライトの白飛びがあって気になるということでしょうか
あと測光方式は何を使ってますか?
書込番号:25059986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
露出の設定もありますが、1番簡単なのはハイライトシャドーの設定をマイナス2か3ぐらいまで下げるといいです。これでも多いと思えはマイナス5まで下げて見て下さい、シャドーは絶対にいじら無で下さい、ノイズが乗ります
基本E-M5mk3というよりカメラで白飛びが多いと思ったらハイライトは下げた方がいいです
書込番号:25059994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>いころきろささん
お役に立てるか、というか同じ話かどうかはわかりませんが
パナからオリに乗り換え(というか併用)た感想と受け止めて下さい。
元々パナ機を数台使っていて、今年OM-1を買い足しました。
OM-5とはセンサーもエンジンも違うので全く同じ話ではないかもしれませんが
OM-1にして以来、どうも白飛びする感じがしていました。
RAWで調整すると実際には結構残っているのでハイライト・シャドウの調整で問題無いのですが
JPEG生成時に明るめに調整されている印象を持っています。
そんなこんなで、OM-1ではモードS・Aに関わらず、前ダイヤルに露出調整を設定しています。
OM-1では常に露出補正-0.3もしくは-0.7近辺で撮ることが多くなりました。(ISOで調整しても同じだとは思います。)
但しその分、RAWは暗くなっているのであまりやり過ぎないように気を付けています。
パナ機も併用していますが、露出補正はほぼ触りません。
パナ機の場合はむしろ液晶やEVFで明るめに見えていても実際のJPEGはそうでもないという現象が多く
それはそれで困ってはいました。
書込番号:25059998
9点
>いころきろささん
この内容だけでなんともなので…
不具合でなければ
気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
家の室内で撮っても同様ですか?
一度、
初期化してみるとか
レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてみるとか…
書込番号:25060044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いころきろささん
室内撮影ですと、メーカーごとの癖も出るのですが、
「自動露出」に問題があるかも知れません。
「デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光」を切り替えて見ても解決出来ませんでしょうか?
書込番号:25060052
2点
>いころきろささん、こんにちは。
すぐに思い付く設定を 3 点ほど上げてみると...
@ 「階調」 が 「Normal」 (標準) のままだったら、「Auto」 にしつつ、露出補正を -0.3EV 程度にして見る。
A 「ハイライトシャドーコントロール」 の 「Highlight」 を -2〜-3 程度にして見る。
B 撮影前から明暗差が気になるような被写体の場合は HDR1 を利用してみる。
@Aは両方同時に設定可ですが、B設定時は@Aは無効になります。B設定時は ISO200固定/メカシャッター固定等の制限もあります。また被写体の動き次第ですが、ISO低速限界 1/80 は、本機の手振れ補正を考えると、ちょっと勿体ない気がしました。
本機の 「ハイライトシャドーコントロール」 は 「Highlight」 「Shadow」 だけでなく 「Midtone」 も含めて各±7 段階と調整幅がめちゃくちゃ広くて、逆に使いこなしが難しい面があるので...
@Aは OM Workspace で RAW 現像すると現像時に設定可なので、普段は JPEG 撮って出しがメインでも、一度試験的に RAW で撮って、どの程度の設定が良いか確認してみても良いかもしれません。基本、>しま89さんもご指摘のようにシャドーは安易に上げない方が良いように思います。
書込番号:25060063
![]()
2点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>ほoち さん
全体が明るくなっているとは感じないですね。
人物が適正露出となるように撮影してるつもりです。
測光方式は特に触ってないのでデフォルトのデジタル ESP
測光だと思います
>しま89 さん
カメラ内のトーンカーブ設定でハイライト側を目一杯下げて見たのですが、改善はされるのですが満足にはほど遠く何か根本的な設定ミスや別の問題があるんのではないかと思い質問させていただきました。
ハイライトシャドウの設定はピクチャーモードの各選択項目(i-finishやvivid、natural等)内部の設定のことでしょうか?
ここは触ってなかったので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>Seagulls さん
OM-1でも白飛びしやすいのですね。
OMの画作りなのでしょうかね?(にしてもやり過ぎに思えます)
昨日の今日なのでPCに取り込んだだけでrawの確認まではできておりません。
動画は暗いホール内でライトアップされたステージを撮影しましたが、露出補正-1.7ev前後でいい感じでした。
エントランスや楽屋での写真でそこまですると、人物が暗くなりすぎるのでやっておりません。
モードS・Aに関わらず前ダイヤルでの露出補正はお仲間でしたw
しま89さんと同じくハイライトシャドウのアドバイスありがとうございます。
設定して確認してみます。
皆様有用なアドバイスありがとうございます。
パナ機とのメニューの違いや設定項目が多く全体把握には至っておりませんが、ぼちぼちやってみます。
書込番号:25060086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>不具合でなければ
>気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
そうなんです
いろいろいじっている間に何か違うところの設定をおかしな値にしてたりしないかが気になってました。
室内で何回か試し撮りしてましたが、以前の機種より若干ハイライトがきついなとは感じておりましたが、
昨日たくさん撮ってみて、盛大に白飛びするので質問させて頂きました。
設定ミスについては、そこそこ確認したつもりですが原因が分かりません。
ボティもレンズも先日新品を購入したもので、汚れてはないと思いますが確認してみます。
皆様にアドバイス頂きました内容で、設定変更しながら撮って確認してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカー毎の癖はあるかもしれませんね。
私的には今の自動露出については問題ありですね。
測光方式の違いによる、写りの結果についても検証したいと思います。
>アナキン@自社待機中さん
@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
Aのハイライト側は目一杯下げましたが満足出来ませんでした。
Bなんだか最新機種にしてはダイナミックレンジが狭い様な気がしてます。
 設定で改善できればよいのですが…
 HDR撮影については風景などでやってみたいとは思ってました。
低速限界のアドバイスありがとうございます。
自分を信じ切れずにデフォルトから若干下げた値でお茶を濁しておりましたw
もっと思い切った値にしてみます。
書込番号:25060117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
>@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
あ、「階調」 は 「Flat」 「Natural」 等の 「ピクチャーモード」 とは別の設定になります。⇒ 「Normal」 「Auto」 「High」 「Low」 の設定があります。優先順位的にも、まずは@でしょうか。⇒ 個人的には 「Auto」 常用で良い気がします。(樹木が多い風景の場合 Normal が良いと感じる場合あり)
書込番号:25060145
3点
>アナキン@自社待機中さん
何かの拍子にハイキー設定になってるんじゃないかと疑ってたのですが、
設定がどこにあるか分かっておりませんでした。
マニュアルを確認したのですが、スーパーコンパネから設定出来るんですね。
帰ったら確認してみます。
特に変更した覚えがないのでNormalだと思うのですが、Highになってたら納得です。
Autoで常用してみて様子をみてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25060202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いころきろささん
同じ被写体で同程度の露出にしても、
・F値
・シャッター速度
によって、ISO感度は大きく違ってきます。
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
>※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
↑
Google Pixel 7の標準(広角)で F1.9です。
F5.6との比較であれば、
(5.6/1.9)^2≒2.95^2≒8.7倍もの高感度が必要になります。
書込番号:25060235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8bitで表示できる階調ですが、ハイライトとシャドーはどうでしょうか?  | 
初代E-1のセンサー  | 
E-300、E-500のセンサー 青の領域で赤の感度が少し高い?  | 
LEICA M用のセンサーを作っているメーカー  | 
>いころきろささん
画像は肖像権・プライバシーの問題があるので無理だと思いますが、ヒストグラムはどんな感じかUPしていただけないでしょうか?
ピクチャーモードをvividにするとハイライトでも色が残りやすくなりますが、試されてはいかがでしょうか。
撮像素子がKODAKからPANASONICに替わった時も少し色が淡くなったように感じましたが、SONYに替わってからはその差が更に広がったように思います。
データ的には色深度なども向上しているのですが、オンチップRGBカラーフィルターの特性に違いがあるのではと思っています。
KODAK以外のデータが見つからないのでハッキリしませんが…
画像を表示させるアプリケーションによっても階調や色調が変わるというのもありますが、ディスプレイの階調性も気になります。
書込番号:25060290
3点
いころきろささん こんにちは
>Autoで常用してみて様子をみてみます。
諧調補正 オートだと 補正量が多く白飛びや黒つぶれ助かること多いのですが 補正が強力ですので 被写体によって使い分けるのが良いと思いますよ。
書込番号:25060314
3点
>ありがとう、世界さん
たしかにおっしゃる通りですね。
また、スマホのシャッタースピードはOM-5で撮った写真のシャッタースピードより2倍以上遅かったです。
ISOが低い理由に納得しました。
やはり低速限界をもっと遅くしたほうが良いですね。
>ポロあんどダハさん
そうですね。画像をアップしようかも考えたのですが、よその子も写っておりぼかしを入れてもなんだか気が引けまして、あげてませんでした。
白飛びした画像のヒストグラムは添付の感じでした。
vividにするとハイライトでも色が残りやすいのですね。意外です。今度試してみます。
センサーのことは全然わかりませんが、OM-5もSONYなんですかね?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試して見ようと思います。
書込番号:25060746
0点
>いころきろささん
ハイライト側を目一杯下げてとありますが、普通はピーカンの屋外とか花火とかの設定ですので、なんとなく露出がきちんと補正されて無いと思うのですが・・・
右側の壁が上がっているのは露出補正がプラス2ぐらいの値のように見えるのですが。
露出補正使ってますか。
液晶右下にプラス、マイナスの表示はでてますか、0より右に行ってませんか。
液晶とEVFの設定下をげすぎてませんか。
書込番号:25060922
2点
「以前の機種より若干ハイライトがきつい」と称されていますが、それはオリンパス(OM SYSTEM)全般のデフォルト設定です。AE自体がもともと露出を稼ぐような設定になっています。
E-M5 mark3持ってますが、同様の傾向があります。パナソニック機と比べても明らかに露出を稼ぐ傾向にあります。これはシャドウノイズを意地でも出したくないからなんですかね・・・?
これは「露出基準設定」というメニューがあってそこで調整できます。E-M5 mark3と同じであれば、カスタムメニューのE1にあります。誰もこの機能に言及せずみんな露出補正をおすすめしているようですが、常に露出を下げたいならこれ使いましょう。いくらかマイナスして自分の好みに合わせると良いでしょう。
マイナス1/2(3/6)-マイナス1/3(2/6)くらい下げれば他の機種と似たような感じになります。自分はマイナス1/3にしています。
あと露出方式ごと挙動を設定できるので、評価測光はマイナス1/3でそれ以外(中央重点・スポット)は何もしないようにもできます。
書込番号:25060940
![]()
9点
>いころきろささん、たびたび失礼しますー。
ヒストグラムを見た感じでは白飛びしてそうですね。EVF の設定で、画像内のどの部分が白飛び/黒潰れしているかはリアルタイムで表示できるので、
自分は白飛び部がある際はフロントダイアルで、白飛び表示が消えるまで露出補正マイナスにするし、白飛び部と黒潰れ部が共存してしまうような場合は、HDR を利用しちゃってます。
>もとラボマン 2さん
フォロー、有難うございますー。
>いころきろささん
一応、マニュアル P100 には 「(階調は) 通常は標準(=Normal)に設定してください」 とあるので、「階調」 - 「Auto」 は>もとラボマン 2さんご指摘のような側面はあるかもしれません。
自分の印象では、白飛びを抑える効果は HDR と比較すると弱めだけど、黒潰れは結構解消してくれるので、露出補正 -0.3EV 程度と合わせて利用するとホド良い感じです。
書込番号:25061056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いころきろささん
>ステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
>エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
お子さんのお写真という事で画像UPは難しいと思いますので
白飛び加減はが分からず何とも言えません。ただOM-5 が初めて
使うのカメラでも無い方なのでミスは無いかもしれませんが、
一応その白飛びしたカットが、プラス補正になってないかは
確認されてますか? あとレフ機と違って反映オンにしておけば
基本撮影時にEVFで確認出来ると思いますが、撮影時に違和感は
無かったでしょうか?
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
上のプラス補正は関係していない事が前提となれば、
感度固有での現象でOM-5の弱点なのか、今回の撮影状況での
輝度差が激しかったのか、もしかして不具合や故障っぽい?を
切り分ける為にもテストをしましょう。
幸い白飛びが怪しい感度はおおよそ特定出来ています。
いころきろささんの主観では有りますが、総合受付では
そこ迄の明暗差差が無かった(これ位なら白飛びする程の
差にはならないだろうという経験則)の状況でなったのなら、
単純に白飛びが出た感度の2000や3200にセットすれば再現
性が高いのではと思います。
発表会は終わってしまった事なのでホールでテストをする
事は出来ませんが、ホール以外の様々な状況で撮って結果
問題無ければ、思ってた以上にホールも受付も明暗さが過酷
だったんだろうと思うしか有りません。
また感度別の白飛びに関しては3段階に分けて、下限250-上限
640、同1000-3200、同5000-8000位の傾向を比較すれば掴み
やすくなると思います。
感度は高くなるにつれて画像の破綻に影響が大きくなるはずです。
問題の感度2段階目(1000-3200)がで有れば、3段目と同等の白飛び
加減など影響が突出して出るのでは無いでしょうか。
※可能なら個別感度で細かく見るのがベスト。
あと素性を知る為にもRAWも見た方が良いかなと思います。
撮って出しjpgでの映像エンジン処理が悪さしてる可能性の切り分けが
出来ます。
書込番号:25061082
2点
こんにちわ 、買って時間がたっていないので、念のため新しいボディに交換してもらうのもありなのではとおもいました。一年後また 故障したらとおもうと
書込番号:25061384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
確認させていただきたいことがあるのですが、撮影は単写でしょうか?連写でしょうか?
単写だとデフォルトではシャッターボタン半押しで自動露出がロックされるようになっているはずですので、もし暗い処に向けて半押ししていて、明るい方にレンズを向けると露出オーバーになる可能性があると思います。
OMDSのWorkspaceや市販の画像ソフトによる詳細なヒストグラムとか、飽和に近いハイライト部分と黒つぶれに近い部分だけでもトリミングしてUPしていただければ判りやすいと思いますが…
あと気になっているのはパナの12-60mm/F2.8-4との相性です。
せっかく12-45mm/F4があるのですから、OMDS同士で試されてはいかがでしょうか。
以前にもオリンパスのボディにパナのレンズを付けるとAFだけではなく露出も不安定になる事がありましたので、要チェックだと思います。
今はもうディスコンになってしまいましたがパナの200mm/F2.8の露出がおかしいという事で、わざわざオリンパスのボディ側のファームウェアを変更したことがありましたけど、行ったり来たりを繰り返してピントを合わせるコントラストAFと像面位相差AFで合焦位置を計測し一挙にその位置までピントを合わせるのではアルゴリズムが全く違うように、露出の演算に関するアルゴリズムにもかなりの相違があるように感じています。
書込番号:25062185
0点
師走の忙しさでレスが遅くなりました。
一括レスで失礼します。
皆様の回答を見て再度先日の写真を見直してみたところ、原因が分かりました。
結論から申しますと、露出補正が+になっておりました。先のヒストグラムの画像で+0.7でした。
単に私の勘違いで申し訳ございません。
原因ですが、人物撮影時に人肌の明るさを目安に露出補正をかけていたようです。
(ファインダーを覗いたときに、指で無意識にダイヤルを回してるので覚えてませんでした)
で、人肌が適切な明るさなのに白飛びが発生するのでハイライトシャドウでハイライト側を下げたりしていたこともあって、露出補正はマイナスにしたと勘違いしておりました。
ただ、LUMIX G7のころは同様のシチュエーションで人肌を適切にしてもこれほど白飛び起きなかったように思います。
今回はスマホでも問題なく撮影できた場面ですし…
これってダイナミックレンジが狭いってことじゃないんですかね?
露出基準設定はE3にあったので好みを探ってみます
SuperXXさん ありがとうございます。
実は単身赴任中でして、RAW現像など細かいことは自宅でしかできないので次回帰った時でないと確認できません。
先の週末は発表会があるので帰宅しておりました。※実はOM-5と12-60も発表会撮影にかこつけて購入しましたw
年末年始には帰宅するので、その際にLightroomで確認してみます。
カメラは単身赴任先に持参しておりますので、いろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:25062387
3点
>競馬狂いさん
交換については、ボディ要因の可能性が大きくなったら考えるようにします。
故障はどの機種でも故障するときはするとあきらめております。
なので3年保証のOMストアで購入しました。
(G7の時もショップの延長保証に救われた経験ありです)
>ポロあんどダハさん
今回はすべて単写で撮影しました。
露出ロックから明るさが変化する撮影はしてないですね。
あと、パナレンズとの相性で露出も不安定になることがあるのですね。
OM-5を購入したとはいえG7もまだまだ使うつもりですので、レンズにISのある12-60も購入したのですが、相性が原因だったら残念ですねぇ
(G7の不満点が手ブレ補正がないことでしたので、汎用性を考慮するとどうししてもパナのIS付きレンズになります)
とはいえ12-45mm/F4ももったいないので使っていきたいですね。
書込番号:25062410
0点
焦点距離:52mm、SS:1/4、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:0.0ev  | 
焦点距離:60mm、SS:1/10、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:-0.7ev  | 
焦点距離:52mm、SS:1/20、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:-2.3ev  | 
焦点距離:29mm、SS:1/80、絞り:F3.7、ISO:1600、露出補正:0.0ev  | 
参考になるか分かりませんが、昨晩道の駅で撮った写真になります。
夜なのでこんなものかもしれませんが、露出高めですね。
測光方式をいろいろ試してみれば良かったのですがデフォルトのデジタル ESPだけです。
ナンバーにぼかしを入れたら exif が消えましたが説明に書きました。
4枚目は発表会当日に会場のロビーで撮ったもので、私の子供しか写ってないものがありましたのでアップします。
絞り優先でレンズはすべて12-60、ピクチャーモードはFlat、階調はNormal、ハイライトシャドウコントロールは無調整です。
※4枚目のハイライトシャドウコントロールはハイライト側を下げてたかもしれません
このなかで街灯以外で白飛びしているのは、1枚目の軽バンの屋根と駐車場の地面ですね。
4枚目はカメラの液晶では壁が白飛び直前に見えていたのですが、PCのディスプレイでみると意外に普通ですね。
気にしすぎだったのでしょうか???
書込番号:25062426
1点
>いころきろささん
露出補正をしていないもの
私にとって、いころきろささんが言っているほど
撮った結果は問題ないと思えます。
ボディでの確認時?、撮った後?
で白飛びしていると思うなら
EVFなり背面液晶の設定の問題かと思いますが…
書込番号:25062494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイライトの強調の表示を見て白飛びがおおいと感じられたのでしょうか
それならパナとOMでハイライト表示する閾値が異なるとか 表示の派手さが違うので気になりやすいというのもあるかもしれませんが
書込番号:25062507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いころきろささん  返信ありがとうございます
夜景の写真の場合 露出は 背景が暗く被写体が小さいと カメラの露出背景を明るくしようとするため 自動車など小さい部分が 明るくなってしまうのは しょうがないと思いますよ。
書込番号:25062519
3点
>いころきろささん
取説の全てを確認してはいませんが、
取説のP273のLVブーストの設定が問題ではないでしょうか?
もしくは、P286のEVF調整あたりですかね。
書込番号:25062694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
液晶とファインダーの明るさを調整してみました。
両方とも明るすぎたので下げました。
液晶は色温度についても1メモリ下げるとファインダーと似た色味になりました。
LVブーストについてはバルブ以外はOFFでしたので問題なかったです。
>ほoちさん
パナとOMの違いはあると思います。
いままでG7使ってて白飛びについては気になったことなかったので(しても納得していた)、今回あわてて質問してしまいました。
私の撮り方が悪かっただけのようですが…
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りだと思います。
夜景の写真は適切ではありませんでしたね。失礼しました。
先程OM-5とG7で同じものを何枚か撮り比べて気づいたことは、OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像が撮れますね。
背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
背面液晶の表示はOM-5にまだなれていないせいかG7の方がキレイに感じました。
もう少し撮り比べてみて、違いを探ってみようと思います。
書込番号:25063835
3点
>いころきろささん
せっかくOMDSの12-45mm/F4をお持ちなのですから12-60mm/F2.8-4はG7専用にして、OM-5には12-45mm/F4を付けて撮影された方が良いのではないかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21117118/
にもカキコミがありますが、パナの12-60mm/F2.8-4は短焦点端はF2.8でも、ちょっとズームリングを廻しただけで暗くなってしまうので、46〜60mmを足でかせげるなら、12-45mm/F4の方がお勧めです。
画面周辺の点光源が、鳥が翼を広げているような形に歪まない点でも優れていますし、12mmのF4で比較すると12-45mm/F4の方がベターだと思います。
書込番号:25064966
1点
>いころきろささん
>OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像
12-45F4のレンズの解像度がいいからで、G7に付けると同じようになります。
書かれている内容、写真でわかりました、ハイライト/シャドー機能の設定は白トビしている画像、被写体を補正する機能ではありません、白トビをしにくくする、抑える機能です。
EVFなり液晶を確認して白トビしているなら露出を補正して自分が意図した適性露出に設定するが基本です。ハイキーがいいなら今の設定でも適性露出になりますが・・・
あと液晶、EVFは設定してますか?カメラの液晶、EVFは見やすくするため初期値は明るく設定されてますので少し落とした方が見た目に近くなります。
書込番号:25065095
0点
>背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
スマホより小さな液晶モニターでは、
ヒトの視覚による制約により、数十万ドットぐらいの解像力しかありません。
EVFは300万ドット超の高解像仕様がありますが、液晶モニター換算では10型以上の大きめのモニターを見ている状態に相当します。
(EVFの視野によりますが)
【画面比3:2で、視力1.0の分解能(60秒角)】とすると・・・
8K対角:104° ⇒ 3584万dot相当
    (1.08億 ~1.43億画素相当)
5.7K対角:84.4° ⇒ 1792万dot相当
    (5375万 ~ 7167万画素相当)
↑
こんな広視野で見るケースはあまり無い
下記でも、広い条件は EVFぐらい?
↓
4 K対角:65.3° ⇒896万dot相当
    (2688万 ~ 3584万画素相当)
2.8K対角:48.8° ⇒ 448万dot相当
    (1344万 ~ 1792万画素相当)
2 K対角:35.5° ⇒ 224万dot相当
    (672万 ~ 896万画素相当)
1.4K対角:25.5° ⇒ 112万dot相当
    (336万 ~ 448万画素相当)
1 K対角:18.2° ⇒ 56万dot相当
    (168万 ~ 224万画素相当)
↑
目の前の液晶モニターの対角線は、せいぜい視角として 20~30°ぐらい、場合によっては 10°以下かと思います。
角度が狭くなるほど、見ている画面に対する(視覚による)解像力は、激減するわけです(^^;
書込番号:25065145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
今日も夜な夜なカメラで遊んでおりますw
>ポロあんどダハさん
先日の発表会では、ステージとの距離もあり席から動けないこともあって少し長い12-60の方が便利でした。
あと、E-PL3のキットズーム以来久しぶりのOMのズームなので、回転方向にまだ馴染めておりません。
12-60は周辺の点光源がで鳥が翼を広げるような歪み方ををするんですか?
使い始めてまだ日が浅いので、全く気になったことがなかったです。
ズームするとすぐ暗くなるのは実感しましたがw
OM-5と12-45のコンビは非常にコンパクトなので、今度の週末の散歩で活躍してもらおうと思います。
情報ありがとうございました。
>しま89さん
それが昨日の撮り比べではOM-5、G7それぞれに12-45と12-60をつけて比べてみたんですね。
それで画素数以上の差を感じたので先のコメントになった次第です。
しかしながら、昨日の撮り比べの画像を再度確認すると、ISOと絞りは同じなのにSSがOM-5の方が遅く
G7が画質的に不利だったので、先程ISO、絞り、SSを同じにして再度撮り比べてみました。
撮れたてほやほやの画像を添付いたします、いかがでしょうか?
(昨日はISO固定・絞り優先で撮ったのでSSが違っておりました。やはりOM-5の方が露出を高めに取るのでSSが遅くなるんだと思います)
ハイライトシャドウや露出補正につきましては私も同じ認識でした。
液晶・EVFは昨日低めに設定したので良くなりました。
アドバイスありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
視角による分解能の件、勉強になります。
あれ???ドットと画素の使い方合ってます?
私も自信ないので混乱してきましたw
しま89さんへのレスにも書いておりますが、OM-5、G7と12-45と12-60を組合せて撮った画像をアップします。
後ろの壁の模様がOM-5の方がよく出ていると思います。
ただ昨日私が撮り比べたものよりは、随分G7の解像感がよくなってるので、今日のは画素数の差なりかなと感じております。
撮影位置は変えずにとったつもりですが、若干OM-5の方が近くなってますね。
あと今気付きましたが、G7と12-60の組合せは手ぶれしてますね。カメラでは全然気付きませんでした。
めんどくさいのでそのままアップします。ご了承ください。
書込番号:25065175
1点
あれ?
G7で撮った写真にはレンズがブランクになってますね。
カメラが古すぎるからなんでしょうか?
ボディもレンズもファームは最新のはずなんですけどね。
使用レンズは机に置いたレンズじゃない方で撮ってるので分かると思います。
そういえば、OM-5からペンタ部の表記が OM SYSTEM に変わってますが、
キットレンズの12-45も OM SYSTEM 表記でした。
今更ですが気が付きました。
書込番号:25065179
2点
>いころきろささん
どうも(^^)
テレビやPCのモニターと一緒で、
表示系として、RGBの3色で1ドット(dot)構成、
ただし、RGBYなど4色で1ドット(dot)構成もあること(ついでに、撮像素子と同様に扱う場合も兼用)
から、先のような記載です。
そのドット(dot)ですが、あくまで「解像単位」として、視力1.0⇒60秒角の場合、
5m ⇒ 1.454mm
2m ⇒ 0.582mm ←2Kで 50型になります
1m ⇒ 0.291mm
0.25m ⇒ 0.073mm
↑
このような感じになります(^^)
書込番号:25065350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
意訳ですが、視力1.0の人は2m先の50型以下のテレビならFullHDと4Kの見分けが付かない的な理解でよいですかね?
あともう1点よろしいでしょうか?。
先のコメントの(カッコの中)の***万画素相当の意味がいまいち良く分かりません。
理解が悪くて申し訳ないですがご教授願います。
書込番号:25065491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いころきろささん
ご質問の件ですが、厳密にはソースが同じとかカメラ段階の性能が同じ、放送の圧縮方式の際も無い、などの前提条件が必要になってくると思います。
また、添付画像は「白と黒だけ」の画像で、元画像にグレー部分はありませんが、
点の解像と
線の解像の違いに注意する必要があります。
※その他は改めて(^^;
書込番号:25065577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
G7はキットレンズ14-140で撮影されたと比べてでは無いのですか?ライカ12-60はO-M5と一緒と書かれてましたので。
ライカ12-60とオリパス12-45F4だとどちらも解像度のいいレンズですのでそんなに変わらないですよ、相当見比べてライカ12-60が少し甘い味付け、オリパス12-45F4はシャープなスッキリした味付けと言われてる違いがわかるかな・・・
あとO-M5は露出基準設定設定してます?なんとなく入ってるように見えますが。
誰もこの機能に言及しないのは、調整量が撮影画面では確認できないので-1なら常に補正された状態となってカメラが決めた標準露出にならない、調整した方向の露出補正範囲が狭くなるので、結果としては普通に露出補正して設定したのと変わらないからです。露出補正が前後ダイヤルで設定できるカメラお使いですのできちんと露出は設定しましょう。
自分はデジタルカメラは白トビがでやすいので、パナソニックならハイライトを-1から2、オリパスだと-2か3にハイライト/シャドーは常に設定してます。
パナソニックのカメラ、レンズのExif情報が他のメーカーと違うので価格の表示にレンズ情報がでないんですよ
書込番号:25065623
1点
視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない  | 
視力とコントラスト感度 ⇒ レンズ解像度や画素数などへの割当例  | 
視覚1.0の分解能・鑑賞距離・画面サイズ・解像dot・RGB素子数など  | 
>いころきろささん
とりあえず、手持ち(自作)の資料を添付画像としました。
気になる内容があればレス致します(^^)
なお、添付画像の
>視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない
について。
先の「白と黒のみ」の画像なのに、その一部がグレーに見えたりすることにも関わります。
コントラスト感度のピークが高いところは、視力0.1~0.2ぐらいの低解像領域になりますし、
「ヒトの視覚」はデジタル的に閾(シキイ)値の前後で明確な違いが出たりません。
確率的な感じであり、
また、判別対象のコントラストにも大きな影響を受けます。
書込番号:25066054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
今回の撮り比べではボディの比較がしたかったので、レンズは同じものを使った次第です。
G7キットレンズの14-140には長らくお世話になっておりましたが、ドナドナしてしまったので現在は残念ながら手元にはありません。
12-45と12-60の違いについては、今の単身赴任先の環境では解像感の違いは判断できないのですが、昨日一昨日と撮り比べた画像だけでの判断になりますが、12-60の方が若干青い(色温度が高い)かなと感じました。
この辺がオリンパスがスッキリした味付けと言われている所以でしょうか。
そして、ここもまた私の甘いところですが、AWBで撮っていたところがツッコミどころではあります。
(但しOM-5、G7ともに同じ傾向に見えるので、AWBの影響というよりはレンズの違いかなと思います)
露出基準設定についてですが、確認しましたがどの測光モードでも補正してなかったです。
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
露出基準設定を調整した方向の露出補正範囲が狭くなることについては理解しました。
ハイライトシャドウの設定は参考になります。皆さんがどのような設定されているかも気になっておりましたので教えて頂きありがとうございます。
レンズのexifの件、Panaボディの作例をいくつか見てみましたが、確かにどの機種もレンズ情報がブランクでした。
古いG7が見捨てられたのかと思いましたが、思い違いだったことが分かり安心しましたw
>ありがとう、世界さん
資料の掲載、ありがとうございます。
これ自作なんですか!?めちゃくちゃ凄いじゃないですか!!
凄すぎて理解が追いつきません。ヒトの感覚って面白いですね。
どーでもいいことなんですが、MTF曲線って見ると、
勝手にマイクロフォーサーズ曲線に変換されるマイクロフォーサーズ脳な私w
書込番号:25066323
0点
>しま89さん
すみません。先のカキコミからコピペしたら修正し忘れで設定の記載が1箇所間違ってましたので訂正します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正前
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
訂正後
他はピクチャーモードはi-Finish、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
書込番号:25066326
0点
>設定
現状の設定を何かに記録して、
一旦、リセットして工場出荷時状態に戻すほうが良いかもしれませんね(^^;
あと、コントラスト視力に関する由来です。
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/
>この検査がどういう状況で出てきたかというと、ベトナム戦争時、アメリカ空軍でパイロットの撃墜率を調べたところ非常に差があったので、その差は何に起因するかを調査したことが発端です。
>パイロットは皆、1.5以上の視力を持ち、反射神経にも問題はない、しかしコントラスト感度に非常な違いがありました。
>つまり、青空のもとでジュラルミン製の飛行機を見つけるという状況は、非常にコントラストが低いため、コントラスト視力により撃墜率が違っていたのです。
↑
別の資料では太平洋戦争当時のような記憶が・・・いまは再発見できていませんが・・・
書込番号:25067663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いころきろささん こんにちは
オリンパスの頃から ホワイトバランス 青めに出る傾向が強いのですが モニターの写真を見ると OM-5の方が 青めに転んでいるので ホワイトバランスの差が出ているように見えます。
書込番号:25067988
1点
>ありがとう、世界さん
カメラの設定バックアップはOM Workspaceでできそうなのですが、家のPCに未インストールなので
時間のあるときにチャレンジしてみます。
コントラスト視力ときいて知人の話を思い出しました。
知人は自衛官でパイロットなのですが、アメリカ軍との上空からの潜水艦探索の合同訓練の際、参加者の中ダントツの発見率で驚かれたと言っていました。
その時はただ目がいいんだなと思ったのですが、通常の視力とは別のコントラスト視力なるものがあるのですね。納得です。
興味深いお話ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね。露出だけでなくホワイトバランスも差がある感じですね。
それはそうと、先日の発表会で父兄にカメラマンの方がおり撮った写真を共有いただいたのですが、クオリティーの差に愕然としておりますw
機材(α7IVとGMレンズ)と撮影者の腕が違いすぎました(涙
一枚一枚の空気感というか臨場感が段違いですばらしく、写真に疎い妻も驚いておりました。
書込番号:25068383
1点
ご無沙汰しておりました。
単身赴任先より自宅に戻ってきました。
Lightroomに画像を取り込もうとしたのですが、ver 6.14はサポート切れらしくRAWが取り込めませんでした。とほほ…
とりあえず、Adobe DNG Converter とやらで DNG にして取り込んでみました。
Lightroom に取り込んだ DNG ファイルを見てみると、JPEG に比べて歪んでいる(画角も若干広い)のですが
これはレンズプロファイルが適用されていないからなのでしょうね。
OM-5 と 12-45,12-60 の組合せの DNG ファイルは歪んでおり、OM-5と45mmF1.8の組合せでは歪んでなかったです。
G7 はどのレンズとの組合せでも歪んでおらず、RAW(RW2)と JPEG の違いは色味だけでした。
追加でパナの30mmF2.8MACROで撮った写真も確認したところ、OM-5 との組合せでは歪みありでした。
(その他の手持ちレンズとの組合せについては、まだ確認できておりません)
このあたりまったく知識がないのですがないのですが、adobe 以外に乗り換えで改善するものなのでしょうか?
設定初期化については、OM Workspace をインストールしてバックアップの後やってみました。
結果、撮れる画像に特に変化なかったので、設定はもとに戻しました。
ついでにこちらでも RAW と JPEG を見比べてみたのですが、さすがに純正アプリは歪みなしでした。
OM-5 と 12-45 の組合せで近所をスナップしてみました。
白飛びについては、あるにはあるのですが、こんなものかなと思えるようになりました。
なので、OM-5 はこのまま使っていこうと思います。
結局、私の設定と OM-5 に慣れていないことが原因でしたね。お騒がせしました。
これにてこのスレは解決済みとさせて頂きます。
最後に、スナップ(撮って出しJPG)を数点アップしておきます。
皆さま沢山の参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:25075536
3点
明けましておめでとうございます
自己レスです。
サポート切れ Lightroom 6 でDNG形式に変換したRAWが歪む問題ですが、下記設定で解決しました。
 ・環境設定にて互換性を [ Camera Raw 7.1以降 ] に設定
これでまだしばらく Lightroom 6 で乗り切れそうです。
ちょっと話がそれますが、Lightroom からの乗り換え先を検討していた際に、
DxO PureRAW というソフトのノイズ除去がすごかったので気になっております。
これで高感度の弱さをカバーできるのでは…と新年早々夢をみております。
写真は OM-5 で撮った初日の出になります。
書込番号:25079328
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































