OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,944〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(679件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年2月17日 06:21 | |
| 3 | 1 | 2025年2月23日 11:17 | |
| 3 | 8 | 2025年2月12日 23:36 | |
| 22 | 9 | 2024年9月11日 12:49 | |
| 85 | 24 | 2024年8月23日 11:08 | |
| 24 | 19 | 2024年7月4日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
取説P339に記載の「レンズ情報登録」について、ここで登録したレンズ情報はExifにどのように反映するのでしょうか?
また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?
とても便利な機能なので使い倒したいです。
(まだOM-5本体は手元にはなく届くのを待っている状態です・・・)
0点
>bigbear1さん
添付の画像の通り 入力した
・レンズ名
・焦点距離・・・手振れ補正にあこのデータが使用されます。
・絞り値・・・解放F値を入力 撮影時にこのデータは使用されませんし、レンズで絞りを変えても変化なし
がExifに反映されます。
>>『また、登録したレンズ名等は、どの画面で表示されるのでしょうか?』
レンズ情報登録画面(ボタン割り振り可)のみで、カメラでの再生画面では表示されないみたいです。パソコンに取り込み後Exifデータで確認
書込番号:26077966
1点
>mosyupaさん
早速のご回答ありがとうございます。
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
この画像ではOLYMPUS 9mm F8.0 Fisheye(ボディキャップレンズ)固定絞りなので解放F値のみ表示されていますが。
書込番号:26077991
1点
実際に絞った数値は反映しないということですね。(解放F値のみ)
カメラがレンズの設定を読み取る術がないのでそうなっちゃいますよね。
絞った時には、レンズ情報に絞った値のものを追加登録しておいて手動でレンズ情報を切り替えれば。。。
僕はめんどくさくてそこまではしませんが解放以外は全部F4登録とかにするだけでも後から分類しやすくなるかもですね。
書込番号:26078107
![]()
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。よく理解できました。
書込番号:26078371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
キスMから乗り換えました。
モニターとEVFについて質問ですが、キスMは設定したシャッタースピードに応じた画像がモニターに映るのですが、OM5はそういう設定は無いのでしょうか?
キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)のものが映るので写真のイメージがしやすいんですが、OM5のモニターは撮ってみないと実際どの程度の明るさになっているのか分からなくて困ってます。
書込番号:26065292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・メニューから「LVブースト」を「Off」にしてください。
書込番号:26065306
0点
>最近はA03さん
早速の返信ありがとうございます
Mモードだと多少反映されますけど、あくまでも「多少」ですね。
Sモードで任意のシャッタースピードにしても全く反映されないです。
書込番号:26065323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
・・・「ISOオートなら正常」だと思います。
なので、「ISOオート」をやめて、ISO200とかに固定すれば良いのでは。
書込番号:26065333
1点
>うぃっこうさん
Sモードでの露出調整はAEが算出した適正と思われる露出から露出補正で行います。
絞り(や感度オート)での露出調整範囲内であればシャッター速度を変えればそれに伴って絞りが調整され(ISOオートの場合は条件によっては感度変更)でAEが判断した適正露出で表示・撮影されます。よってシャッター速度によって表示画面の明るさが変化しないのは仕様というより原理です。
Sモードではシャッター速度で露出は変化しないのが通常だと思います。いわばその為のSモードですから。
調整範囲を超えてしまうと絞り値表示部分が点滅して注意を促してきます。
キスMでシャッター速度に応じた明るさというのは、実は露出補正を行っていて、露出補正の為にシャッター速度が変化していたということでは無いでしょうか?
書込番号:26065371
0点
うぃっこうさん こんにちは
>キスMのモニターは速い(遅い)シャッタースピードに設定すると実際撮るものと同等の暗さ(明るさ)
シャッタースピード変えても オートでは 明るさが変わらないと思いますが もしかして マニュアル露出の時のファインダーやモニターの明るさの変化と言う事でしょうか?
書込番号:26065423
1点
>最近はA03さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
キスMはom5購入して手放したのでもう検証できないんですよね。
露出補正でそう見えていただけなんですかね。
1/1000にしたらそれなりに暗く、10秒にしたらそれなりに明るく見えて写真を撮る前に明るさがイメージ出来たと思ったんですけど…。
書込番号:26065833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うぃっこうさん
シャッター速度を変えていって、カメラが判断した適正露出を得るための条件(明るい方なら最低感度・最大絞り値,暗い方なら最高感度・解放絞り値)を超えた場合、オリンパス機ではカメラがAEで判断する適正露出を得られない条件の場合適正露出での画面表示のまま露出の絞り値表示やISO表示が点滅して警告してくるのですが、キスMでは適正露出を得られない場合にその設定のまま撮った時の撮影画像の明るさを反映しているのかもしれませんんね。
OM-5の場合は、警告点滅が出ていない状態で露出補正をして明るさ調整を行います。
その場合には撮影画像の明るさがライブビューに反映されると思います。(+−3までだったかもですが)
書込番号:26065848
![]()
1点
>mosyupaさん
まだ現役で使っているソニーのWX500で試しましたが、設定したシャッタースピードに応じたものがモニターに映りますね。
露出の補正がされることなく、撮ったものとほぼ同一の露出状態のものが映し出されます。
キスMもそうだったので、そういうものだと思っていましたが、この点はom5にはがっかりですね。
書込番号:26072827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
こんにちわ。
ご質問失礼致します。
ここでのご質問が畑違いでしたらご容赦願います。
まず、カメラ未経験です。
子供(2歳)を撮る、運動会、旅行先、アウトドア時での使用でミラーレスカメラの購入を検討しています。
目的は動画8割、写真2割で考えていますが、写真撮影にも興味がありますので、動画と写真を兼用して使用できるカメラを検討しています。
※連続動画撮影時間は60分以上を検討。
予算は15万〜18万です。
また、今回カメラを購入してからレンズを買い足すつもりもありませんので、純正のセット?ダブルズームレンズキット?を購入し5〜10年使いたいと思っております。
現在候補としているカメラは
・OM-5
・α6400
・zv-e10
・zv-e10ii
です。
個人的にはファインダー付きのが汎用性が大きいのかなと思っています。
Canonはデザイン的に好みません。
その他、おすすめの機種等ありましたらご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25885010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けん@たいぱぱさん
動画8割なら
・ZV-E10U
がまだ少し割高な気はしますが相当な感じ
ファインダー付なら
・Pansonic GHシリーズの5以降だと思います。
書込番号:25885078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会、旅行、アウトドアであれば動画8割
GH5M2の高倍率ズームキット
https://kakaku.com/item/K0001618811/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH5M2H.html
で運動会で使ってみてもっと望遠が必要なら
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を
来年の運動会を見据えて後から買い足しこの時ファインダーと協調手ぶれ補正が役に立ちます
https://kakaku.com/item/K0000938779/
https://panasonic.jp/dc/products/H-FSA100300.html
書込番号:25885142
![]()
2点
OM-5検討するなら今年中に新製品が出るらしいので
OM-5の後継かは?ですが、年末近くであればOM-5MarkU
可能性もあるのでOM-1の縮小版みたいになる可能性もあるので
見てから考えるのもありです。
書込番号:25885147
3点
>けん@たいぱぱさん
動画主体ということで、ソニーZVシリーズか、もう少し本格的にやるならファインダー付きのパナソニックGHシリーズが良いでしょうね。
GH5m2レンズキットは丁度良いですね。
ただし、何のカメラを選ぶにしても、キットで付いてくる望遠レンズでは子供の成長に伴って望遠の不足を感じることが増えると思います。
その時に限っては望遠レンズの買い足しが必要でしょう。
書込番号:25885269
3点
>けん@たいぱぱさん
>子供(2歳)を撮る、運動会、旅行先、アウトドア時 動画8割、写真2割
本体を
VLOGCAM ZV-E10M2K パワーズームレンズキットとして
運動会用にSEL70350Gが必要になるのでは
https://kakaku.com/item/J0000045186/
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:25885408
2点
重さや大きさが気にならないのなら、他の人もあげてますが、GH5m2レンズキットが性能対価格で激安だと思います。
書込番号:25885504
2点
↑ 主に動画での話で、静止画画質重視なら最新センサーのzv-e10iiがいいと思います。ファインダーはありませんが。
書込番号:25885575
0点
>けん@たいぱぱさん
>まず、カメラ未経験です。
>子供(2歳)を撮る、運動会、旅行先、アウトドア時での使用
>目的は動画8割、写真2割で考えていますが、
>※連続動画撮影時間は60分以上を検討。
>その他、おすすめの機種等ありましたらご教示頂けると幸いです。
ビデオカメラとスマホの併用がおすすめ。
書込番号:25886059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございます!
早速、gh5m2を購入する事にしました!!
動画にカメラに勉強して良い映像撮ります!!
書込番号:25886391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
女性のポートレート撮影を目的とし、これまでLUMIXG5を使用していました。
LUMIXまたはLUMIXマイクロフォーサーズレンズと互換性のあるカメラで買い替えを検討しています。
ファインダー、バリアングルを大前提に軽量であることを重視しているため、当初LUMIXG100D一択だったのですが、店頭で試したところ小さすぎて持ちにくいことに気がつき、OM-5が握りやすい!と行きつきました。
しかし、オリンパスやOM SYSTEMは肌色の表現が苦手という定説があり、実際に肌がもったりしていたり顔色が悪く見えたりという作例も多く見かけます。
技量や設定で操作が難しいかどうか、OM-5をポートレート撮影で使用されている方がいれば、主観・肌感でかまいませんのでご教示いただけませんでしょうか。
これまでフラットな写りのLUMIXを使用していたため、どうにも想像が難しくご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
また、LUMIXG100D、OM-5の他に程よいカメラがありましたらご紹介いただけますととても嬉しいです!(予算はボディで15万円くらいまでです)
書込番号:25857677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
もしオリンパス、OM SYSTEMをお使いでしたら是非詳しくお伺いしたいです!
>sweet-dさん
ご紹介ありがとうございます!
確認してまいりましたところ、私が検討している層よりハイスペックなラインなのかなとお見受けしました。大変魅力的ですが、バッテリー含んだ重量が658gとのことで、取り回しが難しく今回は対象外となります。
バッテリー含め500gくらいまでが希望なのですが、レンズがあるからとマイクロフォーサーズにこだわらず、APS-Cも視野に入れるべきか悩んできました…。
>DAWGBEARさん
RAW現像を使いこなせれば怖いものなしですよね!
JPEG撮って出しが自分のスタイルに合っていると思いますが、色や質感にこだわるために構図がおろそかになっている自覚もあるので、現像前提でいれば現場での余裕にも繋がるのかなと思いました。
書込番号:25858151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、オリンパスやOM SYSTEMは肌色の表現が苦手という定説があり、実際に肌がもったりしていたり顔色が悪く見えたりという作例も多く見かけます。
「定説」なのでしょうか? 単に撮り方・仕上げ方の問題と思います。
>技量や設定で操作が難しいかどうか、OM-5をポートレート撮影で使用されている方がいれば、主観・肌感でかまいませんのでご教示いただけませんでしょうか。
*ファインダー、バリアングルを大前提に軽量であること
*OM-5が握りやすい!
・・・ということで、カメラボディはそれでよろしいのではないでしょうか。
ポートレートに限らず重要なのはカメラボディよりもレンズです。
私もOMカメラで人物撮影をしますが、M.ZUIKO 25mmF1.2PRO、45mmF1.2PROレンズはとてもおすすめです。
使っていない人の「m4/3はポートレートに向かない」等々のコメントは無視してよいと思います。
*ご参考
『ポートレート / OM-D E-M1 Mark II で到達した世界.』
https://photo.yodobashi.com/olympus/focus/portrait/
『私がOM-Dを使う理由。-My Style, My Olympus- Vol.02:女性の輝きや儚さを捉えたい〜山本春花さん』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/omdme/736413.html
『高級レンズが引き出すいつもと違う彼女の表情――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」』
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1406/06/news053.html
書込番号:25858192
![]()
15点
>しま89さん
詳しくありがとうございます!
最新機種やハイエンド、フラッグシップに寄るほどメーカーの個性が強く出るということでしょうか?
お話をお伺いして、現在も意図的に青みに振って撮影することもちょくちょくあるので、コントロールできる範囲の違いであれば問題無いのかなと思いました。
おっしゃるとおり、 G5を10年程使っていた分、何に買い替えても以前のマシンより劣ることはまず無いと思います!笑
スペック面で細かく検討するより使い勝手や絵作り優先で探して行きたいと考えています!
書込番号:25858203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ次第だと思いますね。
https://youtu.be/KQi0z9DvltA?si=YB45KcTbzd4ZkJZU
動画ではOM-1IIに12-40mmF2.8PRO だと思いますが、OM-5に置き換えても良いと思います。
尤も、この方は他社のフルサイズ機も使っているので、現像ソフトがLightroomなどである可能性が有りそうです。
書込番号:25858265
2点
>ユウト519さん
オリンパスは医療機器メーカーということもあり、色を「正確に」表現することを得意としています。
それはつまり、シミや黒ずみ、毛穴も正確に表現することにもなります。
ポートレートではそれは非常にマズいので、加工して消すべきところは消し、綺麗に見えるようが色合いに改変しなければなりません。
といってもこれはフルサイズの人でもRAW編集で加工してますから、カメラよりも撮影者自身にRAW編集技術があるかどうか次第というところが大きいと思います。
https://youtu.be/m2NIUrSiFU4?si=xIRAevah1UUDPwUv&t=746
顔の近くに花を置いたりしたときに、顔にはピントが合っているが花はボカシたいなどの表現をするときは、
やはりフルサイズの被写界深度の浅さが必要になってくることがあります。
当然、目にはピントが合っているが耳がボケている、などの弊害もありますが、人が見たときは目にピントが合っていればそれ以外は結構どうでもいいですし、
ボケていればシミや毛穴も滲んで消えることになりますから、肌の質感の向上に繋がります。
フルサイズの方がどうしても表現の幅が広がりますので、こういうシーンが撮りたかったがカメラの特徴が合わないので諦めて他のシーンを考えよう、ということがなくなります。
OM-5などのM4/3カメラ(に限ったことでもないですが)で撮影する場合は、ブラックミストやホワイトミストなどのフィルターを使うと良いと思います。
ピントが合っているけどもボケているようないわゆる柔らかな表現になり、肌の質感も向上します。
影を強調したい場面ではブラックミスト、明るい日光の下ではホワイトミストが良いと思います。
ミストフィルター(霞)をさらに強調したものが、フォグフィルター(霧)です。
書込番号:25858379
2点
OM-5はOM-D EM-1MarkVの縮小版ですが
OM-D EM-1MarkVからOM-1MarkUに
変えて色が安定しているんでOMSYSTEM
ならOM-1系の方が良いかもしれないです。
ただ予算がオーバーですよね。
書込番号:25858427
1点
ユウト519さん こんにちは
OM-5ではありませんが オリンパスで撮影されている山岸伸カメラマンの動画有りましたので 貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=1OZuR_4OP5Q
撮影画像を見ると 青めですが 透明感があるような青さに感じました
書込番号:25858434
3点
LUMIXで10万円代前半を希望しているのなら、G99Dの一択では?
書込番号:25858480
![]()
4点
>Tranquilityさん
検索してヒットする例が、普段物撮りを中心としている方の作品が多いということも影響しているかもしれません。
なかなかオリンパス・OM SYSTEMのポートレート撮影例を見つけられずにいましたので、とても参考になります!
ポートレートの作例が出てこないことこそがアンサーか…と落ち込んでいましたが…。
>さすらいの『M』さん
>もとラボマン 2さん
ご紹介いただいた例はいずれも青みが「すっきり」に作用している印象です。
特に被写体さんが色白である場合、ご本人の魅力を引き出す効果的な武器になりそうです。
書込番号:25858698
2点
>heporapさん
医療の現場での活躍からということで、風景写真などを確認すると、通常かすんでしまう細かな部分や暗部がくっきり重厚に見えるのもそのためかな!?と納得がいきました。
フィルターは減光フィルターは使用したことがありますが、ミストフィルターにはこれまで注目したことがありませんでした。なかなか楽しそうなアイテムですね!
>グリーンビーンズ5.0さん
これまでにご紹介いただいた例なども見ると、OM-1はかなり魅力的ですが懐事情により難しいですね…。
書込番号:25858711
2点
>ユウト519さん
こんばんは。
ポートレートで以前使っていました。
E-M5というオリンパスのですが。
持ちやすいのは、OM-1のような、グリップが深いカメラと思います。
縦にして撮影する時、安定するので。
OM-5が持ちやすいというのは、どのような理由かは分かりませんが、ポートレートでは縦位置をよく使うと思いますので、一度確認してみて下さい。
パナソニックもオリンパスも持っていますが、
色はパナソニックが黄色寄り、オリンパスは対象の色準拠、という感じです。
パナソニックの色が好きなら、パナソニックのままが違和感無いかと。
私のブログに以前撮ったモデルさんの写真がありますので、よろしければ御覧ください。
キヤノン、パナソニック、オリンパスと使いましたが、どれが良いというのは無かったです。
ぶっちゃけ、シチュエーション毎にイメージは変わるので。
まあ敢えて書くと、キヤノンは桃、パナソニックは黄、オリンパスは橙というイメージです。
パナソニックも悪くはないと感じますが、どれが良いというのも無かったです。
レンズでお勧めは、
OMなら45ミリ1.2です。
線が細く、色も階調豊かでコントラストも良く出て、期待通りの一品でした。
これと12-40 2.8の二本の組み合わせが快適でした。
書込番号:25858715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>taka0730さん
実は当初候補に入っていたのですが、数値だけ見て重いのでは?(バッテリー含み533g)と判断し選外となっていました。
(できればバッテリー含み400g、頑張って500gと考えていたため)
taka0730さんからのコメントで思い立ち、すぐに実機を触りに行ったところ許容範囲の重量で握りやすさも抜群でした!
書込番号:25858716
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
OM-5が持ちやすいと感じた理由ですが、わたくしが女性の中でももみじのように大変かわいらしいおててをしているためです。
さすがにG100Dは小さすぎましたが、重量とサイズ感、持ちやすさが一般の方とは異なっているかもしれません。
お写真拝見いたしました!
みなさまがご紹介くださる例と同様に、顔色が悪いといったことはなく「爽やか」「すっきり」に仕上がっていらっしゃるように感じます。
おすすめのレンズはなかなか高価ですが…笑
書込番号:25858732
3点
吾輩のMFTは
LUMIXがメインですが
OLYMPUSは EM-1mk2があります
ピクチャースタイルを『フラット』にすると
扱いやすい色合いになりました
あくまでも個人的な好みですけどね
LUMIXならば
G99Dが値段、重量的に近いかと吾輩も思います
書込番号:25858736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユウト519さん
もしOM-5を前向きに検討されている場合は11月頃まで待たれた方がいいです。
現行OM-5はUSB micro-B搭載の為、今年の年末より欧州で流通できなくなります。
よって年末までに後継機種が出る可能性が高まっています。
現在1ランク上のOM-1には優秀な画像処理エンジンTruePic Xが搭載されていて
人の後ろ姿やマスク姿でも被写体検出する「人物認識」が備わっています。
比してOM-5は1世代前のTruePic IXと「顔・瞳検出」のみです。
そんな訳でOM-5後継機種には新世代エンジンと「人物認識」が搭載されるかもしれません。
その分、価格も上昇すると思いますがその時点でどちらか選んでも遅くはないと思います。
書込番号:25858740
4点
みなさまありがとうございました。
たった1日で多くの情報やご意見をいただくことができ、感動です!
普段の撮影を思い起こしながら比較できる表現でご説明くださった>しま89さん
一番最初に、レンズを交換する楽しみ・重要性をお伝えくださった>Tranquilityさん
候補から外れていたG99Dをもう一度検討するきっかけをくださった>taka0730さん
本当にありがとうございます!!
OM-5とG99Dの二択で検討を進めたいと思います。
OM-5は、やはり軽さ(バッテリー含む414g)が魅力です!
自分自身の腕前次第な部分が強いかと思いますが…。
新しいレンズの導入も含め、これまでと違った路線に挑戦・スキルアップの機会として使ってみたい気持ちが高まりました。
G99Dは、重量(バッテリー含む533g)を不思議と感じませんでした。
慣れ親しんだ安心感はもちろんのこと、LUIMXG5のサラッとした色味が好きである、という再確認もできました。
幸いOM-5は店頭に出ていることが多く、実機を触る機会に恵まれています。
友人に被写体になってもらうなどして、人物を撮影してみて扱えそうかどうか判断したいと思います。
コメントをくださったみなさまに、あらためてお礼申し上げます。
書込番号:25858771
3点
>ほら男爵さん
具体的な情報をくださりありがとうございます!
実機を試してみる際に、ピクチャースタイル「フラット」を必ず試してみます!
書込番号:25858784
1点
>Seagullsさん
ご情報ありがとうございます!
どうせUSB-Cへの変更だけのマイナーチェンジでしょ…と思っていたのですが…。
上位機能が搭載される可能性がありそうであれば、価格相場の変動も含め注視していきます!
書込番号:25858788
1点
OM-5もレンズ次第でかなり変わると思いますので
ポートレートなら後から単焦点レンズありだと思います。
OM-5の作例はOM-DEM-1MarkVの作例で探すのもありだと思います。
書込番号:25859210
3点
>ユウト519さん
解決済になっていますが一言
>女性のポートレート撮影を目的とし
とのことですが、瞳AFの性能は重視されませんか ?
もし、瞳AFを重視されるなら少なくともオリンパス・OMDSのOM-5以前の機種(OM-1初代含む)は避けたほうが良いかと思います。
E-M1初代からOM-1初代まで実際に使ってきた評価として瞳AFは検出性能が低く、あてにはできません。(OM-1mkUは使ったことが無いので不明)
もし、瞳AFを重視するならSONYやCanonあたりを選んだほうが無難です。
それでもマイクロフォーサーズにこだわりがあるなら、他の方もお勧めのPanasonicG99Dあたりのほうがまだいいと思います。
書込番号:25861757
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
LUMIX G9 PROを持っていますが体力も落ち、大きさや重さが苦になってきました。
そこでOM SYSTEM OM-5へ買換えを検討しています。
OM SYSTEM OM-5に変更した場合のメリット・デメリットなどをお聞かせ下さい。
特にフォーカス性能などはどうなのでしょうか?
被写体は風景や孫の運動会などです(体調が良くなれば野鳥も)
手持ちのレンズは
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (重いので売却予定)
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
です。
販売店に行って自分で触れれば良いのですが、ちょっと体調を崩しており、皆様のお力をお借りしたいです。
3点
>aptiva750さん
>ちょっと体調を崩しており、皆様のお力をお借りしたいです。
→お大事になさってください!
>LUMIX G9 PROを持っていますがOM SYSTEM OM-5に変更した場合のメリット・デメリットなどをお聞かせ下さい。特にフォーカス性能などはどうなのでしょうか?被写体は風景や孫の運動会などです(体調が良くなれば野鳥も)
→
LUMIX G9 PRO
2018年1月発売、2,033万画素、有機ELビューファインダー368万ドット、ボディ内手ブレ補正6.5段、SDダブルスロットUHS−U、658g
OM SYSTEM OM-5
2022年11月発売、2037万画素、有機ELファインダー236万ドット、ボディ内手ブレ補正6.5段、 SDシングルスロットUHS−U、5軸手ぶれ補正、EVF236万ドット、414g
メリット:質量414gとなり、244gも軽くなります!。2022年の発売なので、4年分の新技術差が投入されています!
デメリット:SDカードがシングルスロットです。
書込番号:25782297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aptiva750さん
まずはこういう器具を利用してみてはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WRVJHHS
私は使っていませんが、レビューはまずまずの評価ですし、安価ですのでお試しで使ってみては?
書込番号:25782317
3点
レンズが同じだからボディの重さの差になると思うんですが、バッテリー込みで約240gも違うんですね。
私はG9を持っていますが、OM5は触ったことありませんので、AFはどちらが優れているか分かりません。
たぶん、得意不得意があるのだと思います。
G9は人物の他に動物認識もあります。人物は人体認識なので後ろを向いていてもピントが合います。
OM5は人物のみで、人体認識はありません。
動画を撮るならG9のほうが有利だと思います。
書込番号:25782323
2点
情報ありがとうございます。
しかし、撮影時だけではなく移動時の重さも苦になっているため
私の求めている方向とは違うように思います。
書込番号:25782325
1点
かばんはどのようなものを使っていますか?
リュックは重さがかかる部分が体の重心と一致するので、一番負担が少ないですよ。
書込番号:25782337
0点
taka0730さん
カバンはショルダータイプとリュックです。
持ち出す内容によって変えていますが。
やはりカメラ+レンズ全体の重さと大きさに無理を感じています。
LUMIX GX7mk3も持っていますが大きさは良くても、とても重たいです。
書込番号:25782345
0点
>aptiva750さん
全然問題無いです。レンズも両方お持ちですから、AFの機能(速さ、ビントが合うまでなど)が使ってみるとアレちょっと悪いかな、遅いかなと思うぐらいですかね、重さは見た目より軽い機種です。
この機種のデメリットだとオリンパスカメラ特有のメニューが分かりにくいぐらいですかね。
動画メインにされて無いようですので、ライブNDとかライブコンポジット機能などG9には無いスチール撮影の機能がいろいろ入っていて充実してますから、書かれている内容からですと買い替えする意義はありますし、オススメします。
書込番号:25782390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
aptiva750さん こんにちは
自分の場合 パナがGX8など オリンパスがPEN FとE-M5Uなので 最新型だと 良くなっている可能性はあるので 見当違いの返信になるかもしれませんが 電源を入れたり スリープ状態から撮影状態になるとき 少し オリンパスの方が 起動遅く感じます。
書込番号:25782428
1点
>aptiva750さん
こんにちは。
>やはりカメラ+レンズ全体の重さと大きさに無理を感じています。
>LUMIX GX7mk3も持っていますが大きさは良くても、とても重たいです。
GX7mk3は約450g(バッテリー、メモリーカード含む)
OM-5は付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし:414g
30g程度しか変わらないようですので、
レンズの重さも考えるとあまり買い替えの
メリットはないかもしれません。
G9とGX7mk3の2台持ちは重いので、
ならわからないでもないですが、
GX7mk3の1台で「とても重たい」と
感じられるようなら、体調の回復を
待たれるのも良いかもしれません。
書込番号:25782457
1点
しま89さん
新しくてもOM SYSTEM OM-5の方がフォーカスは劣るのでしょうか?
確かにライブNDとかライブコンポジット機能などには魅力を感じますね。
書込番号:25782467
0点
>aptiva750さん
>LUMIX GX7mk3も持っていますが大きさは良くても、とても重たいです。
GX7 IIIをお持ちであれば、GX7 IIIのバッテリーを抜いてレンズをつけて、少し持ち歩いてみてください。
それがOM-5のバッテリー込みの時の重さです。
それでも重いということであれば、ファインダーをなくしてさらに軽量化したPEN E-P7(新品は受注停止中)やLUMIX GFシリーズ(中古のみ)しかありません。
そうでなければコンデジがおすすめになりますね。
RX100M7 (24mm-200mm)https://kakaku.com/item/K0001177668/
PowerShot G7 X Mark III(24-100mm) https://kakaku.com/item/J0000030692/
DSC-RX10M4 (24-600mm) https://kakaku.com/item/K0000996986/
G9とOM-5のフォーカス性能はそう大きく変わりません。
ただしレンズ性能に大きく依存しますので、
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (重いので売却予定)
PROレンズであれば素早くピントが合いますが、
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
PROレンズでないものやパナソニック製のレンズでは体感で0.1秒程度、14-150mmで0.2秒程度、待たされます。
14-150mmはレンズ交換せずに使いやすいですが、運動会や動き物に対してはレンズスピードの関係でピントが合いにくいかもしれません。
この件はこちらのスレッドでも話されています。ピントの合わせ直しの時に遅いと言うことがはっきりわかります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25585401/
すみませんがG9を持っていないため、G9のAF速度についてはわかりません。
同社の「最高級クラスのレンズを使った時の性能」は、OMもパナソニックも公称値として0.05秒だと思います。(過去に発表した最高速度と同じ。)
風景撮影時のライブNDやライブコンポジットなどは、仕上がりをその場で確認できるメリットは私個人的には大きいと思います。
書込番号:25782507
![]()
1点
>aptiva750さん
6年前発売ですがG9のAFはいまだに爆速ですしコンラストAFと位相差AFの違いがあります。
OM-5はEM1mk2のセンサー使ったミニEM1Mk3と言われてますので、AFの食付きはいいですし、位相差AFですからAFの迷いは少ないです。
G9と言うかパナソニックのカメラとAFの速度比べても基本他の機種では遅くなります、AFの速さ気にするならG9M2になりますし、そここを気にしてもですかね。
書込番号:25782530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aptiva750さん
迷ったら新しい方が良いというのはこう言う製品ではセオリーですが
OM-5に関しては恐らく秋頃までに後継機が出るので待った方が良いです。
現行OM-5は被写体認識AF無し(顔優先・瞳優先は有るものの)ですが
後継機には搭載されるはずですし、もしかしたらOM-1の最新画像処理エンジンが搭載される可能性が有ります。
現行OM-5はUSB端子に Micro-Bを採用している為、欧州でのUSB-C規制(2024年12月28日から対応が義務化)により販売出来なくなります。
よって何もソースはありませんがある程度信用して頂いても大丈夫かと思います。
書込番号:25782548
![]()
3点
皆様、すみません。
体調がよくないため、全てのご意見にコメントはお返し出来ませんが
いただいた情報は全て読ませていただいております。
返信はナイスで返しさせていただいておりますのでご理解下さいませ。
書込番号:25782556
0点
>aptiva750さん
いっそのこと普段使い用は高級コンデジにするという手も、、、
私もGRIIIを使うようになってからめっきりOM-1の出番が減りました。
書込番号:25782648
0点
ありだと思います。
が、G9存置で、GMやPL6クラスの散歩や風景向けカメラの追加はいかがでしょう?
レンズもパナ42150辺りの軽くて小さい中古の追加。
体調が戻り、大事な被写体にはG9と手持のレンズを。
散歩や風景には画質面には多少の目をつぶり、軽量セットでいどんでみては?
僕自身、やってる方法です。
体調、無理はせず。
書込番号:25782849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、いろいろなご提案及び情報ありがとうございました。
また、不明な点があった時にはよろしくお願い致します。
書込番号:25791743
0点
>LUMIX GX7mk3も持っていますが大きさは良くても、とても重たいです。
GX7mk3 って、カタログ上からは重くないはずで、確かに小型なんですが、
持つとズッシリと重いんですよね。
G9Pro の方が持ちやすくて軽く感じてしまい、結局、GX7mk3は気軽には
持ち出せないでおります。
デザインによって、データでは重くても、持つと軽く感じることがあるわけで、
私も G9 と GX7mk3 を売って OM-5 にしようと考えてますが、
実際に持ってみないと、個人差もあるし、自分にとって軽いと感じるかは
分からないと思います。
なので、いつかカメラ屋さんで実際に持ってみてから、買い換えようと
思っています。頑張ってください。
機能的には、OM-5 の方が新しくて良いし、魚眼レンズの補正ができて
超広角も使えるし、実際に持ってみてよければ、買うつもりです。
書込番号:25796240
3点
sky7god7さん
私とほぼ同じ感じの考えですね。
結構気持ちはOM-5に傾いているのですが
他の方のご意見から、新しい機種も確かにUSB-C問題で発売されそうなので迷っております。
書込番号:25797661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















