OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥247,300 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,990 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-5の充電について

2023/11/06 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

先月OM-5を購入して、主に登山で楽しく撮影しております。
星空AFやライブコンポジットなどの機能や実際の写りには大いに満足しておりますが、一つ気になることがあります。

OM-5使用後に本体にmicroUSBを差して充電しておりますが、忘れて一晩放置すると電池がカラになっているのです。(充電開始時は概ね2目盛ぐらいです。2023年製の純正電池を使用しております。)
こんなことが直近で3回ほどありました。あれ?と思って電源をONにすると、電池残量がありません、とアラート表示が液晶に表示されるか、全くうんともすんとも動かない状態です。
差しっぱなしが悪いのは承知してますが、放電するものなのでしょうか。(差しっぱなしは10時間ぐらいです)
次にやるべきはmicroUSBのアダプターの買い替えですかね。今は家にあった古そうなアダプターを使用しております。
よろしくお願いします。

書込番号:25494444

ナイスクチコミ!3


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/11/06 23:15(1年以上前)

>まんまる0707さん

>>『次にやるべきはmicroUSBのアダプターの買い替えですかね。今は家にあった古そうなアダプターを使用しております。』

USBケーブルとアダプターが付属していませんか?

先ずは、付属のケーブルとアダプターを使って充電して正常に充電できるかどうか(CHARGE ランプの状態確認)からだと思います。
充電開始時に2目盛り位あるバッテリーが消費されちゃうのは、充電エラーでCHARGE ランプが点滅しっぱなしになり本体の電源がOFF状態になりきってないという可能性がありそうですが、あくまでも素人想像です。

OM-5を所有してなくOlympus・OMDSの他機種ですが、本体充電かけて一日そのまま置いている程度で満充電から大きくバッテリー消費がされていることは無いです。

書込番号:25494672

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/11/07 00:32(1年以上前)

>まんまる0707さん
付属品にUSB-ACアダプター F-5ACとUSBケーブル CB-USB12 付いてませんか?

書込番号:25494736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/07 05:44(1年以上前)

>まんまる0707さん
>差しっぱなしが悪いのは承知してますが、放電するものなのでしょうか。(差しっぱなしは10時間ぐらいです)
過充電を機にされているのでしょうけど、安物中華充電器ではないので差しっぱなしでいいと思います。
できれば付属のACアダプターを使うのが良いです。

>一晩放置すると電池がカラになっているのです。
スリープではなく電源OFFはされてますよね?

保証されている時間は分かりませんが、私の環境では1週間くらい電源を入れなくても1メモリも減ることはありません。
おそらく電源オフの時にWi-FiやBluetooth通信が行われていると思いますので、電源オフ時の写真転送設定などを確認してみてください。
無線通信をオフにしたり、設定を初期状態にリセットしてなおバッテリーが消費されるようであれば、故障を疑ってみてもいいと思います。

書込番号:25494813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/11/07 08:58(1年以上前)

>私の環境では1週間くらい電源を入れなくても1メモリも減ることはありません。
なんか表現がおかしいので訂正します。
私の環境では1週間くらい充電しなくても、電源を入れなければ1メモリも減ることはありません。

厳密には数秒から2分くらい電源を入れて設定や動作を確認することはありますが、誤差の範囲でしょう。

書込番号:25494955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/11/07 13:25(1年以上前)

>mosyupaさん
>しま89さん
>heporapさん

早速のご回答ありがとうございます。
皆様、付属のアダプターやケーブルを使ってないのか心配くださっておりますが、そういえば見た記憶がないんですよ汗
帰宅したら箱を確認してみます。
あと電源をOFFにして充電しているか、とのご心配も頂いておりますが、電源OFFじゃないと充電のオレンジライトが点灯しないので、意識してOFFにしております。
原因は付属品に気付いてないことかもしれないです汗

書込番号:25495281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/11/08 07:38(1年以上前)

>mosyupaさん
>しま89さん
>heporapさん

昨日帰宅してからOM-5の箱を確認したら、新品のアダプターとケーブルが出てきました(照)本当にお恥ずかしい限りです。
放電についてはよく分かりませんが、手持ちのアダプターが原因だったのかもしれません。付属のアダプターで放電現象が発生するのか、まだ試しておりませんが、近いうちに試してみます。
本当にここで訊いて良かったです!!ありがとうございました!!

書込番号:25496267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/11/08 19:39(1年以上前)

>まんまる0707さん

https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/usb_generation/
にも載っていますが、見た目は同じでも充電専用とかデータ転送専用の物もあるので、充電機能に対応していないケーブルだったかもしれないですね。

書込番号:25497014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/11/11 12:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
レスありがとうございます。家にあったmicroUSBの充電器はとても古いので、アダプターやケーブルの性能が追い付いてなかったのだと思います。
解決して良かったです!!

書込番号:25500910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こども撮影について

2023/11/03 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

現在OM-D E-M10を使っています。
独身時代に購入した物でまだまだ使えるので現在3歳の子どもを撮影しているのですが、AF-Cを活用してもなかなかピントが合わず、こんなにいい表情してるのに‥と悲しくなりミラーレスの買い替えを考えています。
いろいろ調べてマイクロフォーサーズのカメラは子ども撮影に向いていないことや、瞳AFなどの性能が良いSONYやCanonが良いと知りました。
ですが、少し前に奮発してオリンパスのプロレンズ(12-40mm f2.8)を購入したので、今後もそのレンズを使っていきたいと考えています。
子ども撮影にお薦めと謳ってるわけではないですが、瞳AFのあるOM-5だったら今あるプロレンズを活用しつつ、初心者なりに満足できる子ども撮影ができるのかと思ったのですが、どうでしょうか?
それとも今あるプロレンズを諦めて、違うメーカーのカメラを買った方がいいでしょうか?
家電量販店でいくつかカメラを触ってみましたが、いまいち分からず。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25490204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 06:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
AFの解説詳しくありがとうございます!
像面位相差AF柄搭載されていれば安心と考えていいでしょうか。オリンパスだとそれでも不十分だという口コミも見たことがあり、実際が気になっています。

書込番号:25490551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 07:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
実際のお写真ありがとうございます!
今使っている機種からは大きく改善する手応えはありそうですね!
しかし、みなさんおっしゃるようにまだまだ技術が足りないのでもう少し今のカメラを触ってからOM-5の購入を検討してみようと思っています。

書込番号:25490556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 07:04(1年以上前)

>くらはっさんさん
申し訳ございません。MFではなくMモードの間違いでした。
シャッタータイムラグというのですね。シャッタースピードを早めたらカシャッとなるのが速くなるような感じがしたので、勘違いしていました。
詳しく教えていただきありがとうございます!
おっしゃる通りまだまだ不勉強で、例え良いカメラを購入しても現状では使いこなせないだけだと思います。
ママ向けのカメラ講座とか参加してみたのですが、まだそういう機会を探してみたいと思います!ありがとうございました。

書込番号:25490561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 07:08(1年以上前)

>たいくつな午後さん
タッチシャッターも使ったことあります!
確かに、普通に撮るよりは綺麗に撮れるなあと感じました。
しかし私の技術もあると思うのですが、暗かったり背景がボケなかったりボタンを押してシャッターを切る写真と比べてイマイチかなあと思ってしまいました。

書込番号:25490563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2023/11/04 10:41(1年以上前)

>あみまるこさん
こんにちは。私も子どもが3歳頃の時はE-M5やE-PM2で撮っていました。

まず、C-AFは忘れてください(笑)
こちらに向かって走ってくるところをC-AFでAFを合わせ続けて、みたいな撮り方はコントラストAFのみこの頃のオリンパス機では無理です。

なので、常にS-AFで、シャッターボタンは半押し→ピピッ確認→全押しではなく、ほとんどいきなり全押しみたいな感覚で押し切ってみてください。
力を入れてグッと全押しするのではなく、全押し中に半押しの感触で分かる程度の力加減・速度で全押しです。そしてシャッターが切れてから指を離すようにします。

こうすると、AFが合った瞬間にシャッターが切れるので、シャッタータイムラグを最小限にすることができます。
上記のタッチシャッターで撮れる件も、AFのピピッ確認→全押しまでの「人間によるタイムラグ」をゼロにできるからです。
どんどん近づく・遠ざかるような場合は厳しいですが、ウロウロしている程度ならこれで結構撮れますよ。

あと、設定のレリーズ優先Sがオフ(MENU→歯車→歯車C→レリーズ優先S)になっていることを確認してください。

また、AFターゲットも瞳AFやシングルターゲット、スモールターゲットばかりでなく、グループターゲットも活用してみてください。
コントラストAFはあまりにAF枠を限定しすぎるとかえってAFが迷ったり時間がかかるケースがあるので、手が届くような至近距離でなければグループターゲットで顔全体を収めるくらいのほうがAFが素早く合うことが多いです。
(12-40mm F2.8なら被写界深度もある程度広いので目にもピントが合いやすいですし)

がんばってください。

書込番号:25490766

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2023/11/04 10:50(1年以上前)

>あみまるこさん
あと、ちょこちょこ半押ししながらシャッターチャンスを待っている感じで、事前にAFをお子さん付近に合わせておいてださい。
こうすることで、いざシャッターチャンス!な時にあらかじめレンズがピントが合う付近に移動しているので、AFにかかる時間を最短にできます。

書込番号:25490780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/11/04 11:30(1年以上前)

>あみまるこさん

>暗かったり背景がボケなかったり

それは露出や構図の問題なので、カメラを変えても撮り方同じでは結果も同じです。
今のカメラで紹介した書き込みの設定のように変えてください。

2.設定
・モード:絞り優先(Aモード)
・ISO感度:オート(ISO200-上限3200設定)
・シャッタースピード:オート(下限1/100設定-1/4000)
・AFモード:タッチシャッター、シングルAF
・ストロボ:なし

タッチシャッターのメリットについて、このとき情報提供くださった方が詳しく解説されています。
https://lglinkblog.com/blog-entry-1408.html

背景ボケはお子さんと背景を離してください。
背景がボケないというのでアップしてもらうと、背景が真後ろというパターンが多々あります。

書込番号:25490831

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/04 11:50(1年以上前)

機種不明

快晴で 1/500秒なら F8に絞られる例(左)と、対策例(右)

>暗かったり背景がボケなかったりボタンを押してシャッターを切る写真と比べてイマイチかなあと思ってしまいました。

>暗かったり
 ↑
自動露出(AE)の要因と、露出補正の有無による結果ですね(^^;



>背景がボケなかったり
 ↑
シャッター速度「1/500秒」固定の場合、晴天などでは露出調整で【絞られて】しまいます(^^;
(添付画像の左側の例では、F8に)

十分なシャッター速度を出せる条件では、絞り優先などに変えましょう(^^;
(添付画像の左側の例では、絞り優先でF2.8)

書込番号:25490858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/04 11:54(1年以上前)

>像面位相差AF柄搭載されていれば安心と考えていいでしょうか。オリンパスだとそれでも不十分だという口コミも見たことがあり、実際が気になっています。

像面位相差AF柄搭載されていれば安心と考えて良いです。激的に改善します。さらに顔認識と瞳認識をオンにすると良いです。

それでも不十分だって言ってる口コミの内容がどんなものかはわかりませんが、それはもしかしたら「C-AF+TR(トラッキング)」モードの事を言ってるのかも知れません。現在のオリンパス機(OM機)は「TR(トラッキング」モードがかなり弱いとされております。

しかし、オリンパス機で動きものの子供や競技のスポーツ撮影を撮るのに「C-AF+TR(トラッキング)」は全く必要ありません。
通常の「C-AF(TR無し)」で高速にピントを追い続けますので、「C−AF+TR(トラッキング)」は封印しちゃってください。

というか、オリンパス機の「C-AF+TR(トラッキング)は使ってはダメ、トラッキングはすぐに被写体を外してしまいます。動きものは必ずTR(トラッキング)を切って「C-AF」のみを使ってください。

ただし、OM−1のような、専用の被写体認識AF(鳥、飛行機、犬猫等・・)がある機種は、被写体認識モードhs積極的にお使いください。(被写体認識AF搭載機は今のところOM−1とE−M1Xのみですが・・・)

書込番号:25490864

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/04 12:01(1年以上前)

>像面位相差AF柄搭載されていれば安心

「安心」=「確実」とか「完璧」を連想する場合は、要注意かも?

コントラスト検出式より「マシになる」ぐらいに思っていれば落胆しないかと(^^;

書込番号:25490876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/04 12:05(1年以上前)

>被写体認識モードhs積極的にお使いください。

誤字、失礼しました。「AI被写体認識モードを積極的にお使いください。」です。

このスレ的には「(OM−1などの)AI被写体認識」モードは、子供の撮影には関与しませんけど。

オリンパス機(OM機)の場合、「顔認識」や「瞳認識」が「人物の被写体認識」に相当しますので、顔認識や瞳認識は積極的にお使いになられると良いです。

書込番号:25490878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/04 12:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

常にピントを合わせ続ける「C-AF」の場合は、「像面位相差AF柄搭載されていれば安心」という意味です。

もちろんC−AF時に100%ピントを外さないカメラは現状では存在しないと思いますが、OM-10の古い世代のコントラストAFに比べたら別格で遥かに安心です。

書込番号:25490885

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/04 13:51(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

どうも(^^)

過去ログのパターンでは、
「安心」=「確実」とか「完璧」を連想し、
ダメな場合は「故障でしょうか?」と質問者やROMが短絡したり、という傾向が見受けられるので、気になった次第です(^^;


ちなみに、シェア下位の某社では、昔から針小棒大なアピールを繰り返し、
名実ともにアピール通りであれば、累積でカメラメーカーで最強性能のカメラが幾つも存在するハズですが、
むしろ針小棒大なアピールとの乖離で信用されなくなっているのでは?
とさえ思ってしまう状態になっていたり?(^^;

書込番号:25490999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 22:15(1年以上前)

>405RSさん
とてもわかりやすく教えていただき本当にありがとうございます!
次カメラを持ち出す時に試してみます!
みなさんのコメントを読んで、本当知識と経験不足を痛感したので、具体的な撮り方を教えていただけて感謝しております。

書込番号:25491666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 22:17(1年以上前)

>たいくつな午後さん
設定を教えていただきありがとうございます。
カメラのこと本当によくわかっていないと痛感したので、こうして具体的に教えていただけること大変ありがたいです。
早速設定してみます!早く試しに撮りに行ってみたいです〜。

書込番号:25491671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 22:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いろいろな原因があるのですね。理解が追いつかないことが悔しいです‥。
写真撮るの楽しいなあと思ったので、もっと頑張ります!本当にありがとうございます!

書込番号:25491675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 22:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
次のコメントも含め、AFのことたくさん教えていただきありがとうございます。
今使っているのが初代OM-D E-M10なので、それとくらべたら良さを実感できるのかなあと実際にOM-5を試してみたいです。ありがとうございます!

書込番号:25491683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/11/04 22:30(1年以上前)

みなさま。たくさんのコメントをいただき本当にありがとうございます。
こんなにコメントをいただけると思っていなかったので、びっくりしましたし、本当に嬉しいです。
みなさまからのコメントを読んで、自分のカメラの知識や経験のなさを痛感しました。詳しく設定等教えていただけましたので、まずは今のカメラで練習を積んでいこうと思っています。
連休が終わりますのでこれ以降コメント返信難しくなります。本当にありがとうございました!

書込番号:25491689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/04 22:43(1年以上前)

>あみまるこさん

どうも(^^)

レス不要で結構ですので、
【背景ボケになるハズの条件で、背景ボケになっていない時の撮影条件】の確認ぐらいは、やっておきましょう(^^)

例示のような F8とか F5.6になってしまっていて背景ボケしない場合は、
その原因の改善は比較的容易ですので。

書込番号:25491706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/11/05 02:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャッターが切れる直前まではピントが合っていたのですが…

バッグから出して、サッと撮るのもコントラストAFだとちょっと大変かも

暗い部分にはピントを合わせにくい

こういう被写体では「AFターゲットパッド」がより確実

>あみまるこさん

書き込みが削除されているようですので、要点を書きます。

私の経験から言いますと、かなりカメラの扱いに慣れていても、コントラストAFは使いにくいので、ある程度の機能が備わった機種で練習した方が良いのでは思います。

一眼レフ機であるE-5に代わるミラーレス機として搭乗したE-M5はコントラストAFの欠点が顕著で、ちょっとコントラストが低い被写体だとピントが合うのに時間が掛かり、シャッターボタンを押してもシャッターが切れるまでにワンテンポずれることはしょっちゅうでしたし、少しでも動きのある被写体にはずっとピント合わせを続けるような挙動をしたり、せっかくピントが合っているのに更にコントラストが高くなるピント位置を検出しようとするのか急にピンぼけになるとか、非常に使いにくく直ぐ手放したくらいです。

あと、背面液晶モニターでピントを合わせたい処をタッチして撮影する場合も、像面位相差AFの方が速く正確です。
コントラストAFの場合はEVFを覗きながら背面液晶モニターでらピント位置を設定する機能「AFターゲットパッド」の方が確実でした。

OM-5で気になる点はただ一つ、EU圏内ではUSB-C端子で充電できないカメラ(スマホ、タブレット、ノートPCなどの機器も含む)は2025年から販売できなくなることぐらいです。
多分OM SYSTEMもUSB-C端子を搭載したOM-5後継機を来年には出すと思いますが、OM-5より割高になると思います。

書込番号:25491867

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の手ぶれ補正ですが・・・

2023/10/02 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:22件

このOM-5 の手振れ補正ですがゆ〜くり慎重に歩いた場合
何とか見れる画像が撮れるんでしょうか
動画を綺麗に撮りたいんですが1インチセンサーのカメラは
軽くて良いと思うのですが一段大きいセンサーサイズの
この機種にたどり着いたのですが
ご意見をお聞かせください

書込番号:25446353

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2023/10/02 16:29(1年以上前)

OM-5のベースのEM-1MarkVは使用していますが。
手ぶれ補正が7段以上と強力なのでゆっくり歩く程度
であればかなり行けると思います。

書込番号:25446421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/02 16:43(1年以上前)

カメラのキタムラで試せば良いじゃん。
店内なら試させてくれますよ。

書込番号:25446438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/02 20:35(1年以上前)

再生するLOG撮影、ジンバルなしの揺れ検証動画(若干歩き疲れてから)

その他
LOG撮影、ジンバルなしの揺れ検証動画(若干歩き疲れてから)

揺れるかどうかは、腕を揺らさずに歩けるかどうかにかかっています。
例えるならパントマイムの「歩こうとするけど鞄が空中の一点で静止して動かせない」あれができるかどうかです。
一般的には腰から上を揺らさないようにジンバル歩きをするのが普通ですが、中には "腕ジンバル" をする人もいます。

大きくて重い方が筋力と体力が必要になりますので、当然、軽い方が有利です。

動画撮影時の手ぶれは、静止画の手ぶれと異なり数センチ程度動くことになりますから、センサーシフトでは揺れを打ち消すことができません。
そのため、静止画の手ぶれ補正何段というのは当てにならず、一般的には動画撮影専用の電子補正が行われます。

添付動画はグリップも使わない手持ち撮影です。色合いが変ですが、たしかLOG撮影をしていたからだと思います。
CRANE M3の口コミが11月、添付動画が6月撮影ですが、ジンバル歩きを練習したりはしていません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001400320/SortID=25028076/
CRANE M3というジンバルを使っていますので、これでもかなり揺れが軽減されています。
(ジンバルを買うならDJI RS3 MINIなどが良いと思います。)

これらの動画を見て、
ヘタクソが撮ったとしても揺れるのはダメだとか、これなら十分だ(練習すれば良い、もしくは揺れは少ないと感じるから良い)という判断はお任せします。

書込番号:25446738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/02 23:15(1年以上前)

あまりレスがつきませんね。私は動画はあまり詳しくないのですが・・・


「OM-5 手振れ補正 動画」で検索すればOM-5の動画時の手振れ補正検証動画がいくつかアップされてるので、そちらを見られた方が早いのではないでしょうか?

OM-5と他メーカーとの比較動画は今のところ見つけられませんでしたが、・オリンパス機と他メーカーとの動画手振れ補正比較動画はYouTubeに沢山アップされてます。

他のメーカーと比べると、OMDS・オリンパスの動画の手振れ補正はかなり優秀のようですから、これで満足できなければジンバル使ってねって流れなんですかね。(私はジンバルを持ってませんのでよくわかりませんけど)

書込番号:25446998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/02 23:18(1年以上前)

>やろうよさん

画角は、どれぐらいの予定でしょうか?

書込番号:25447003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/10/03 00:43(1年以上前)

>やろうよさん
本体の5軸手ぶれ補正機構に画角がクロップされますが動画の電子補正を組み合わせてなら使えるぐらいにはなるようです。
電子補正は1.2から1.4倍ぐらいのクロップが前提ですので広角のレンズがあると便利です。

書込番号:25447078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/03 08:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
>ここにしか咲かない花2012さん
>heporapさん
>乃木坂2022さん
>グリーンビーンズ5.0さん
heporapさんの動画が大変参考に説得力があります
この動画はもちろん手持ち撮影でここまでブレが抑えられれば十分です
OM-5と撮影者のテクニックが上手ければここまで撮れればもう最高ですね
手持ち撮影は2〜3分程度で足場の悪いところもあるでしょうが
慎重にゆっくり歩けば私でも撮れるのかなと勝手に思ったりしていますが
参考までにこのレンズは何mmでしょうか
またバッテリーは何分ぐらい使用できますか
教えてください
みなさんの貴重な色々なご意見大変参考になりました
どうもありがとうございました

書込番号:25447268

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/03 08:55(1年以上前)

>やろうよさん

歩行によるものは、そもそも手ブレの範囲では無くて、振動の域が多く、
さらに、大きな揺動は【補正可能なブレ角の範囲】を超えてしまいます。

アクションカムの類が、基本的に超々広角であることも考慮してみてください(^^)

書込番号:25447281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/03 21:58(1年以上前)

再生する0:00 12mm補正あり、0:30 12mm補正なし、1:00 40mm

その他
0:00 12mm補正あり、0:30 12mm補正なし、1:00 40mm

たしか12mmだったと思います。

自分の撮影の癖も見ておきたいので、出かけついでに改めて検証動画を撮影しました。
だんだんとカメラが傾いていくので、やっぱりジンバルかスタビライザーがほしいですね(笑)
自撮りグリップでもいいので持っている方が持ちやすいです。

12mmで手ぶれ補正あり(レンズシフト+電子)、手ぶれ補正なしの比較です。
手ぶれ補正なしでカクンカクンと定期的に大きくブレるのは、歩く時の足が地面に着地した衝撃です。

40mmも撮ってみましたが、手ぶれ補正アリナシがわからないほど違いがなく、もしかするとナシの方をアップロードしてしまったかもしれません。
撮影前に設定メモ(映画撮影のカチンコ)を写したり、音声で状況を録音しておかないとダメですね。

二回目に撮影した動画から1分を抜き出し、動画の1:00以降に差し込みました。
40mm一回目(非公開)はただ漠然と撮影していたのですが、二回目(公開動画)は前方にある木を目標にして、センターのフォーカスマークに入れるようにして撮影しています。
1:30以降は目標がはっきり見えるようになったので、若干ですが揺れにくくなったようです。

思うに40mm(換算80mm)で撮影するときは、カメラの手ぶれ補正よりも技術力の方が影響しやすいようです。

FHD30pで三脚固定の定点撮影なら実測で2時間弱撮影できました。

書込番号:25448206

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/03 22:17(1年以上前)

機種不明

防振双眼鏡の視野とブレ補正角※花びら状部分

>やろうよさん

どうも(^^)

メーカー非公開なのですが、「ブレ補正角」は、あまり広く無いようです。

防振双眼鏡については、多くがブレ補正角を公開していますので、
実視野とブレ補正角(※花びら状部分)を図示したのが添付画像で、クリックして画像を表示するとブレ補正も読めます。


ブレ補正角(※花びら状部分)が小さいタイプと大きいタイプがありますが、
傾向としては、小さいタイプのほうがピタリと制振できやすいけれども、
大きな揺れや振動はアウトのようです。

ブレ補正角が小さいタイプは、ブレ補正角が「1°」前後ですので、
似たような しくみのカメラ用レンズまたはカメラ内手ブレ補正(センサーシフト式)であれば、望遠側になるほど効きが悪くなります。


ちなみに、フジの防振タイプは、戦車用の民生版のようです(^^;

書込番号:25448235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/04 08:23(1年以上前)

heporapさん
ご返信ありがとうございます
大変なお手数ご面倒をお掛けいたしまして恐縮です
今回の動画も大変参考になります
このOM-5 の手振れ補正はほんとうに優秀ですね
SONYと比べても遜色がないと思います
12mm撮りでは実にスムースで滑らかで手持ちで撮れちゃうんですから
ついでにご質問いたしますが手振れ補正を使うとブロックとかはあるんですか
パナのレンズも使用できると思いますが手振れ補正は使えるんでしょうか
教えてください

書込番号:25448555

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/04 15:28(1年以上前)

>やろうよさん
>ついでにご質問いたしますが手振れ補正を使うとブロックとかはあるんですか
>パナのレンズも使用できると思いますが手振れ補正は使えるんでしょうか

わかりません。
私の動画に対しての質問は私しかお答えできませんが、一般的な質問は個人に対してではなく全員に(相手を指定せずに、また話題が変わるのであれば新しい質問スレッドを立てるなどして)質問すると、ご存じの方からお答えいただけるかもしれません。

書込番号:25449021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/10/04 15:50(1年以上前)

heporapさん
わかりました
今回は何かと大変お世話になりお礼申し上げます
また色々と皆さんからもいただきましたご意見も
購入の参考にさせていただきます
みなさんどうもありがとうございました

書込番号:25449042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

G9からの乗り換えは?

2023/09/14 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

こんにちは。

昨日発表されたG9M2が、自分的には大きさ重さで却下となりそうなので、
別機種を検討中です。
最近カメラから離れていて浦島太郎状態だったので、少しリサーチしてみたら
OM-5が目に止まりました。
G99より小さく軽く、G7並みの大きさ重さ、そして価格面でも魅力的です。

現保有ボディは、
G9、G7、E-M10(初代)ですが、G7は息子に貸し出し中で手元になく、
E-M10はだいぶボロくなってきているので、そろそろ1台考えたいなという感じです。

用途はお出かけスナップがメインですが、屋外スポーツを撮ることもあります。レンズ保有は、
ラオワ7.5/2
オリ17/1.8
パナ20/1.7
パナ25/1.7
オリ30/3.5マクロ
パナ14-42PZ
パナ45-175PZ
パナ100-400

G9は残すつもりですが、実質的には乗り換えになると思います。
絵作り、瞬発力、操作性、スタミナ、あたりでご意見いただけますか。
ちなみにG99は考えていません。
よろしくお願いします。

参考比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_K0001014251_J0000039966_K0001476129_K0000782624&pd_ctg=V071

書込番号:25422527

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/15 21:50(1年以上前)

>OM-1なら8方向移動はできるのでしょうか?また中央押しでセンター復帰もできるのかな?

もちろん出来ます。

書込番号:25424100

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/15 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

白飛びすると展望台の下の黄色い部分の「線」が消えます

キットレンズで「試行錯誤」した結果

小さいのにやりよる

>BAJA人さん
>M10は白飛び耐性が低くて、G9ではそのあたりかなり改善したので、
>OM-5はどうなんだろう?と思いました。
>またオリンパスはパナに比べて硬調という印象もあります。

白飛び対策は通常は暗めに撮ってRAW編集になるかと思いますが、カメラ内現像(いわゆる撮って出し)でも階調とハイライト&シャドウコントロールがあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html
階調は古くからの機能なので、現行機種の全てに入っていると思います。
ハイライト&シャドウコントロールはさらに細かく設定できますがあくまで手動設定なので、逆に言えば、フルオートで問題ないとは言えないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=mQkuaWzjka4

硬調なのはシャープネスを落とせばいいのかもしれませんが、レンズの光分解能に影響するんですかね。よくわかりません。

https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=KKXFzoE2_h1v3KFn&t=152
高感度耐性はE-M1 IIIと同じくらいのようです。(センサーや画像処理エンジンが同じなので。)
しかしとくに昼間の撮影であればE-M10 IVでも画質はほとんど変わらないと思います。
最近の機種対決でも、AFとか高感度耐性とか、画質そのものよりも機能の対決ばかりですしね。(4/3、APS-C、フルサイズの間では画質対決が続いていますが。)
ただその機能が、意外と便利なものが多いです。

書込番号:25424105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/16 00:17(1年以上前)

白とび黒潰れ、明暗差が激しいときは「HDR撮影」が手っ取り早いです。Fnボタンに「HDR」を割り当ててオンオフを切り替えると楽です。

E-M1IIIのHDR撮影はメカシャッターの連写だったので、「カシャカシャカシャ!」って感じでしたが、OM-1のHDRは電子シャッターになりレスポンスが良くなりました。(OM-5は使ってないので、メカシャッターか電子シャッターかわかりません)

ハイレゾ撮影もダイナミックレンジが多少拡大されますので、使える時は積極的に使ってみても良いかもですね。

書込番号:25424280

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/16 00:23(1年以上前)

別機種
別機種

OM-5とほぼ同じセンサー機でE-M10。カメラ出しJPEG

OM-5と(中略)でOM-5とよく似たカメラを

>BAJA人さん

>>『M10は白飛び耐性が低くて、G9ではそのあたりかなり改善したので、
OM-5はどうなんだろう?と思いました。
またオリンパスはパナに比べて硬調という印象もあります。
ただそれは古いM10での印象なので最新のOMシステムになってからは
どうなんだろうとも思っています。』

E-M10と同世代センサーのE-M5,E-P5(,E-M5U)とOM-5と同世代センサーのE-M1U,E-M1X(,E-M1V,E-M5V)を使ってみてのざっくりとした感想です。※カッコ内は友人所有

・白飛び耐性
 E-M10世代純正 <(半段) OM-5世代純正 <(半段弱)E-M10世代ACR現像 <(半段強)OM-5世代ACR現像
 きちんと検証したわけではなく印象程度の感想ですが、OM-5世代機ACR現像はハイライト飛び際のカラーシフトも少なく扱いやすい。

・調子
 写真を見る目不足で自信が無いですが、E-M1U以降少しずつ軟調方向へ変わっているような。

・純正画像処理でのシャープの利かせ方
 E-M5(というかE-5から)線太クッキリシャープ方向(ともすれば乾いた平板描写になりやすい)だったのが、E-M1U以降は緩和してしてきているように感じる。

感覚的な話だけで申し訳ないですが、各所のレビューを見ても大体こんな感じだと思います。

書込番号:25424288

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/09/16 02:07(1年以上前)

>BAJA人さん
白飛び対策・・・
パナも同じですがハイライトシャドーを−3前後に設定しておけば結構防げますし、花火とか確実に白飛びだと-5に設定するといいですよ
O-M5だとスーパーコンパネから設定出来たかな

書込番号:25424339

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/16 12:06(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

こんにちは。

>もちろん出来ます。

ありがとうございます。当然ですよね(笑)
G9ができないことのほうがおかしいと思います。
HDR撮影についてもご解説ありがとうございました。

書込番号:25424714

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/16 12:11(1年以上前)

>heporapさん

こんにちは。
RAW撮りは人に渡すスポーツ写真しか使わない感じで、普段はJPEGが多いですが、
輝度差が激しいときはハイライト&シャドウコントロールは積極的に使ったほうがよさそうですね。

調子はコントラストやシャープネスを少し落とすなど、設定である程度は好みに合わせられそうですね。
作例やリンクの紹介などもありがとうございました。参考になります。

書込番号:25424720

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/16 12:15(1年以上前)

>mosyupaさん

こんにちは。
作例ありがとうございます。
E-M1Uの画像では高輝度部も粘っているように見えますね。
25/1.2の写りもとっても良いですね(^^)

ダイナミックレンジや調子も、世代を追うごとに進化しているんですね。
ありがとうございました。

書込番号:25424724

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/16 12:16(1年以上前)

>しま89さん

こんにちは。
やっぱりハイライト&シャドウコントロールを使うのがいいんですね。
私はまったく使ったことがないので、一度勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25424726

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/16 12:22(1年以上前)

ついでにもう一つお聞きしたいのですが、現状動画はAVCHDで撮って、
自宅のレコーダー(ディーガ)にSDカードを挿し、レコーダーに保存してから
テレビで鑑賞しています。

自分的にはこの使い方がすごく便利なんですが、最近の動画形式は
MOVやMP4が主流ですよね。
この場合SDカードから直接レコーダーに取り込むやり方があるのでしょうか?

例えばレコーダーをそれに対応したものに買い替えたらできるとか・・・
よろしくお願いします。

書込番号:25424731

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/09/16 13:52(1年以上前)

>BAJA人さん
セオリー通りですがパソコンでMP4に変換ですかね
「mp4 変換」でフリーソフトが結構でてますので試してみてはどうですか

書込番号:25424852

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/17 12:07(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます。
MP4ならSDカードから直接取り込みできるってことでしょうか?

書込番号:25426216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/17 12:11(1年以上前)

今どきは皆さんどうやってミラーレスで撮った動画をテレビで鑑賞してるんでしょうか?
HDMIケーブルで接続するのですかね?

書込番号:25426220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度4

2023/09/20 21:12(1年以上前)

>BAJA人さん

>今どきは皆さんどうやってミラーレスで撮った動画をテレビで鑑賞してるんでしょうか?

老人に区分されている私ですらだいぶ前からテレビは処分して使ってませんし、若い方々だったらPCとかゲーム機で再生する人の方が多いんじゃないでしょうか。
ちなみにPS5の場合、「NTFS」フォーマットのUSBメモリを認識できないので、exFAT形式の動画データだったらOKだったと記憶しています。

書込番号:25430982

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/20 22:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。
うちは普通に家族でテレビを観ますので、簡単にテレビで動画が観られたらすごい便利なんですよ。
でもやっぱり今は無理なんですね。
PSは持っていないもので余計に分かりません(苦笑)
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25431112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/09/27 08:45(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
実際のところまだG9Uも捨てきれておらず、他機種も含め検討中です。
まだ実機を触りに行けてもいないので、OM-1、OM-5、G9Uに絞って操作性や絵作りなどを
じっくり検証してみて、自分にどれが合っているか考えてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25439392

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/10/04 11:17(1年以上前)

こんにちは。

その後一応OM-1とG9Uに対象を絞り、日曜日にヨドバシでOM-1を触ってきました。
疑問点などもOMDSの説明員さんに聞いて、だいぶ理解が深まりました。
OM-5の板で申し訳ないですが、以下自分の備忘録として。

感想を言うと、まず連写とAFがすごいです。
特に連写は単に速いだけじゃなく、電子高速でもファインダーから見える画像は
一切の遅延なく、チキチキチキ・・・・と超高速でも本当に快適な撮り心地。
もうレフ機との差は無い、否、レフ機を超えてる感覚でした。
オートレビューONでも連写動作にまったくストレスがなかったのが驚き。
これはバッファ量と処理能力の高さを実感しました。

少し気になったのが前後ダイヤルの位置です。
前後共に触ろうとするたびに迷いました。これは使っていれば慣れるかな?

メニュー構成は一新しましたね。
自分には馴染みあるキヤノン風の横移動になって、これはすごく良くなりました。

以前からオリ機の不満だった、簡易再生画像にISO、SS、F値が表示されるようになってた。
ちょっと表示が小さくて見にくいので、できたらフォントのサイズが選べたらベター。
しかしこれは個人的には大きな前進だと思います。

電源SWが左なのはNGですが、思ったほど違和感がなかった。
同じ左SWでも所有のEOS 80Dの使いにくいSWよりはだいぶ操作しやすかった。

ドライブやAFはいちいちメニューを掘り返すの?とちょっと心配でしたが、
左肩にダイレクトボタンがあると知ってひと安心。スーパーコンパネは自分的には
やや使いにくい感じ。

実機ではないですが、PDFマニュアルも改善されていますね。
見たいページにマウスオンで直接飛べるようになっていました。でも「戻る」がない。
これは今後に期待。

書込番号:25448750

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/10/06 08:06(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

結果だけご報告。
まだ捨てきれないG9Uの実機も触りましたが、実際触ってみて楽しいと感じたのはOM-1。
それからかなりOM-1に傾いていました。
気長に次のCBまで待って、G9Uの評価も見てから最終判断と思っていましたが、
夕べ12-40プロUキット(予備バッテリー付き)が安いところを発見してしまい、思い切ってオーダーしてしまいました。

結果的に大きさ重さは妥協という形になったんですが、やっぱり自分は高速連写機が好きなんだなと再認識。
皆さんのアドバイスに感謝です。
有難うございました。

書込番号:25451088

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/06 22:15(1年以上前)

>BAJA人さん

購入機種決定おめでとうございます。

OM-1板での使用感報告等期待しています。

あと、機材の話ではないのですが、PDFマニュアルの件、
Firefoxなら普通のwebページブラウズと同様に右クリックメニューやマウスの戻る(進む)が使えます。
いつもFirefoxなので「戻る」が気になったことが無いのですがEdgeとAcobatReaderで開いてみたら、戻るボタンが無いのは不便ですね。

書込番号:25452005

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件

2023/10/07 08:40(1年以上前)

mosyupaさん

ありがとうございます。
またOM-1板でもお世話になると思います。よろしくお願いします(^^)
使い込んだらレビューも書こうと思います。

>Firefoxなら普通のwebページブラウズと同様に右クリックメニューやマウスの戻る(進む)が使えます。

試してみました。ほんとですね、Firefox便利ですね。ブラウザでこういう機能があるのは知りませんでした。
ちなみに常用しているChromeや、Operaはだめでした(^^;)

書込番号:25452322

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

EM-5M3との価格の逆転

2023/09/12 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:41件

EM-5 mark IIIとOM-5の比較検討をしています。
仕様や各所のレビューを見る限り、両者のハードウェアは画像処理エンジンが違う以外はほとんど同じだと認識しています。
OM-5の方が新しい画像処理エンジンを積んでいるので、AF性能やJPEGでの画質に優れているとも認識しています。
となると、全ての点においてOM-5の方がEM-5 mark IIIよりも優れているか同等であるように思います。
にもかかわらず、価格.comによると、EM-5 mark IIIが149,798円で、OM-5が127,000円で売られています。
これは高い金を出しても敢えてEM-5 mark IIIの方を選ぶ人が多いことを示していると思うのですが、なにかそうする理由があるのでしょうか。
EM-5 mark IIIの方がOM-5よりも優れている点があると推測しますが、それは何でしょうか。

書込番号:25419769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/09/12 14:36(1年以上前)

野沢公園さん

EM-5 mark IIIが149,798円と高いのは、在庫の問題で、高く売っている店しかないからです。
1年以上前は10万円を切っていた店が大半でした。

>これは高い金を出しても敢えてEM-5 mark IIIの方を選ぶ人が多いことを示していると思うのですが、

高いあ金を出してEM-5MarukVを買う人がいないから売れ残っているのです。

素直に最新のOM-5を選択したほうがよいでしょう。

書込番号:25419799

Goodアンサーナイスクチコミ!15


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/12 14:52(1年以上前)

・OLYMPUSロゴ
・シルバーモデルの電源スイッチあたりがシルバー(OM-5は黒)

無理やり考えれば上記がありますが、単に、多摩川うろうろさんもおっしゃっている
在庫の関係かと。

E-M5Vで指摘されていた(主に寒冷地で)ピークデザイン・キャプチャーを使ったときに底面が破損するというのも対策されているように海外フォーラムでの情報があったような。ただし、絶対壊れないとは言っていない…みたいな。

書込番号:25419814

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/12 15:35(1年以上前)

>野沢公園さん

以前、どなたかに回答した内容をコピペします。

公式のQ&A
Q:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いを教えてください。
A:OM-5 と E-M5 Mark III の主な違いは以下の通りです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168


以下、新搭載機能まとめ。

・星空AF
・ライブND
・手持ちハイレゾショット
・純正ワイヤレスリモコンに対応
・防塵防滴IP53
・MFアシストフォーカス距離指標(これは有って当然の機能ですね、今更感はありますが)
・手振れ補正がボディ単体とシンクロ手振れ補正で旧機種比1段分アップ


ちなみに価格というものが決まる要素に「性能」という要素が有る事は否定しませんが
需給バランスによっても決まってきます。
例えば旧機種の生産が完了していて流通在庫しか手に入れる術が無い場合は稀に価格が上がったりします。
今回がそれに該当しているかどうかはわかりませんが、PEN-Fやフジの人気機種X100Vなんかはプレミア価格が付きましたね。

書込番号:25419861

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/09/12 15:50(1年以上前)

野沢公園さん こんにちは

価格コムで比較する場合 同じ店で比較しないと 価格比較できないと思います。

書込番号:25419879

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/12 16:10(1年以上前)

>野沢公園さん
https://kakaku.com/item/K0001203365/pricehistory/
価格推移を見てもコロナが収束して外出が解禁されたあと、
ゴールデンウィーク前に大きな需要が起きて安い店が売り切れたんじゃないですかね。

供給され続けていれば安い店が仕入れ直すこともできますが、生産終了したものはそうではありませんから。

書込番号:25419898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/12 16:42(1年以上前)

>野沢公園さん
皆さんがおっしゃってられるようにM5Vは生産終了製品ですので高く売れ残りった物しか新品の在庫が無くなってるのでしょうね。
ただオリンパスのロゴにこだわりのある人が多少買ってるみたいです。
ヤフオクでも多少高くなってるのは事実ですね。
オリンパスロゴの中ではすっきりしてかっこいい機種だと思います。
OMシステムのロゴになりますがOM5の方が新しい分使い勝っては良いですね。

書込番号:25419924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2023/09/12 17:28(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
主に在庫の都合で価格がEM-5M3の上がっただけで、性能に関してはOM-5の方が上ということですね。
EM-5M3のロゴがOlympusなのは昔からのファンには多少価値があるかもしれません。慣れの問題だとは思いますけれど。

書込番号:25419969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/01/12 17:44(1年以上前)

OM-5はOM workspaceにおいてaiノイズリダイレクトに対応していないのでは?omd em5 mark3は対応しています。結構重要。

書込番号:25581412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ画像で教えてください。

2023/09/02 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:13件

マイマイカタと言います。
OM-5で教えてください。

ハイレゾモードで初めて撮影して、画像をパソコンに取り込みました。
すると画像は同じファイル番号で3枚あるのですね。

パソコンのマウスポインタを画像に重ねると
1枚目は、JPEGファイル、撮影日時、大きさ、サイズが表示されます。
2枚目と3枚目は同じ内容で、撮影日時、カメラのモデル、ISO値、絞り値、シャッター速度値です。

2枚目と3枚目の画像は、なになんでしょうか?
ご存じの方、教えてください。

書込番号:25406070

ナイスクチコミ!3


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/02 16:10(1年以上前)

>マイマイカタさん

1枚目のJPEGはハイレゾ画像(合成結果)のJPEGファイル
2枚目のORFはハイレゾ画像(合成結果)のRAWファイル
3枚目のORIはハイレゾ合成前1ショット目のRAWファイル

です。

書込番号:25406094

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2023/09/02 16:20(1年以上前)

ほんの少しだけ補足すると

2枚目 ORFファイル・・・50MピクセルのハイレゾRAWファイル
3枚目 ORIファイル・・・20Mピクセルの通常のRAWファイル

それぞれファイル容量が違うと思います。(2枚目が大きい)

書込番号:25406115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:01(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。
よくわかりました。
同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
載ってないので困っていました。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25406557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:05(1年以上前)

Seagullsさん、おらこくーんさん、マイマイカタです。
早速教えていただきありがとうございました。

よくわかりました。
同梱の取説がその辺のことは何一つ載ってないので
困っていました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25406562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/02 22:07(1年以上前)

マイマイカタです。
手違いで、お礼の文章が同じもの2通が載ってしまいました。
申し訳ありませんでした。

書込番号:25406565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/02 23:59(1年以上前)

機種不明

OM-1 取説 P413

マイマイカタさん

>同梱の取説は、基本編なのでその辺のことは何一つ
>載ってないので困っていました。

OM-5 は持っていませんが、近い機種の OM-1/E-M5 MarkIII/E-M1 MarkIII には(その他の手持機種にも)、ちゃんとした取説が同梱されていましたし、OM-5 のサイトで「主な仕様」を見ると、「主な同梱品」として「取扱説明書」がありますので、他機種並みの取説が同梱されていたのではないでしょうか?

もし、同梱されていない場合は、次の URL で、PDF 版の取説を見ることができます。
 https://download.omsystem.com/pages/inst/om5/manual_om5_JPN.pdf

添付画像は、その P413 で、次の3種類のファイルが記録されることが説明されています。
  *「画像サイズ」や「ファイルサイズ」は、「画質モード」/「三脚」か「手持ち」か・・・で異なります。
 ORF:合成後の RAW ファイル
 JPEG:合成後の JPEG ファイル
 ORI:合成前(1コマ目)の RAW ファイル

なお、ここでは説明されていませんが、手ブレや被写体ブレなどで合成できなかった場合は、1コマ目の JPEG ファイルと ORF ファイルが記録されます。

ところで、スレッド文を拝見すると、ファイルの「拡張子」を「非表示」に設定されているのではないでしょうか?
「拡張子」を「表示」に設定すると、各ファイル番号の末尾に、「.JPG」「.ORF」「.ORI」と表示され、解り易くなりますよ。

書込番号:25406675

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/09/03 00:02(1年以上前)

>メカロクさん

『OM-5 製品付属の「取扱説明書 基本編」は、カメラの基本的な使い方について説明しています。詳しい使い方や機能の取扱説明書は、PDFファイルで弊社ホームページからダウンロードして利用してください。』とのことです。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007175-1

書込番号:25406680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/09/03 00:39(1年以上前)

mosyupaさん

ご教示、ありがとうございます。

そうですか、OM-5 からそうなったのですね?

実は、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO 購入した時に、外装箱が、今までの「Pro レンズ」とは異なって、非常に質素なものになっていて驚き、OMDS のスタッフの方に会った時にに訊ねたら、「SDGs 達成のため、簡素な外装にしていて、今後は全てその方向になる。」とのことでしたが、それが、取説にまで及んだということでしょうね。

書込番号:25406700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2023/09/03 13:01(1年以上前)

メカロクさん、mosyupaさん、

マイマイカタです。

ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25407217

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング