OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,897〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(679件)このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 45 | 2023年1月2日 14:18 | |
| 131 | 15 | 2022年11月2日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
先日OM-5 PROレンズキットを購入し、昨日子供の発表会で動画含めて400カットほど撮影したのですが、
静止画の白飛びが酷く、正直初期不良を疑うレベルなのですが購入された皆様いかがでしょうか?
下記条件で撮って出しjpegで確認しております。
・撮影場所:市営施設のホールやエントランス等
・レンズ:パナライカ12-60
・撮影モード:絞り優先(ほぼ解放)
・ISO:AUTO(MAX6400)
・ピクチャーモード:Flat(設定は初期値のまま)
・露出補正:試行錯誤したのでまちまち
ホール内はステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
以前試用していた機種(LUMIX G7)では、普通に撮れていたであろう状況でも派手に白飛びするので困っております。
G7の前はE-PL3を使用しておりましたが、これほど白飛びした記憶はありません。
久しぶりの新機種で評判の手振れ補正に期待しておりましたが、
第一印象が「白飛び多いなぁ」になってしまい残念です。
手振れ補正については期待通りでしたが、その割にはISOが粘ってくれないのも少々不満ですね。
低速限界は1/80にしましたが、白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
動画撮影後の本体が熱をもっている状況等も関係しているのでしょうか?
私の設定が悪いだけかもしれませんので、皆様のおすすめの撮影設定がありましたらアドバイスをお願いします。
撮影歴が長いだけの初心者ですが、皆様のお知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25059955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いころきろささん 返信ありがとうございます
夜景の写真の場合 露出は 背景が暗く被写体が小さいと カメラの露出背景を明るくしようとするため 自動車など小さい部分が 明るくなってしまうのは しょうがないと思いますよ。
書込番号:25062519
3点
>いころきろささん
取説の全てを確認してはいませんが、
取説のP273のLVブーストの設定が問題ではないでしょうか?
もしくは、P286のEVF調整あたりですかね。
書込番号:25062694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
液晶とファインダーの明るさを調整してみました。
両方とも明るすぎたので下げました。
液晶は色温度についても1メモリ下げるとファインダーと似た色味になりました。
LVブーストについてはバルブ以外はOFFでしたので問題なかったです。
>ほoちさん
パナとOMの違いはあると思います。
いままでG7使ってて白飛びについては気になったことなかったので(しても納得していた)、今回あわてて質問してしまいました。
私の撮り方が悪かっただけのようですが…
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りだと思います。
夜景の写真は適切ではありませんでしたね。失礼しました。
先程OM-5とG7で同じものを何枚か撮り比べて気づいたことは、OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像が撮れますね。
背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
背面液晶の表示はOM-5にまだなれていないせいかG7の方がキレイに感じました。
もう少し撮り比べてみて、違いを探ってみようと思います。
書込番号:25063835
3点
>いころきろささん
せっかくOMDSの12-45mm/F4をお持ちなのですから12-60mm/F2.8-4はG7専用にして、OM-5には12-45mm/F4を付けて撮影された方が良いのではないかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21117118/
にもカキコミがありますが、パナの12-60mm/F2.8-4は短焦点端はF2.8でも、ちょっとズームリングを廻しただけで暗くなってしまうので、46〜60mmを足でかせげるなら、12-45mm/F4の方がお勧めです。
画面周辺の点光源が、鳥が翼を広げているような形に歪まない点でも優れていますし、12mmのF4で比較すると12-45mm/F4の方がベターだと思います。
書込番号:25064966
1点
>いころきろささん
>OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像
12-45F4のレンズの解像度がいいからで、G7に付けると同じようになります。
書かれている内容、写真でわかりました、ハイライト/シャドー機能の設定は白トビしている画像、被写体を補正する機能ではありません、白トビをしにくくする、抑える機能です。
EVFなり液晶を確認して白トビしているなら露出を補正して自分が意図した適性露出に設定するが基本です。ハイキーがいいなら今の設定でも適性露出になりますが・・・
あと液晶、EVFは設定してますか?カメラの液晶、EVFは見やすくするため初期値は明るく設定されてますので少し落とした方が見た目に近くなります。
書込番号:25065095
0点
>背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
スマホより小さな液晶モニターでは、
ヒトの視覚による制約により、数十万ドットぐらいの解像力しかありません。
EVFは300万ドット超の高解像仕様がありますが、液晶モニター換算では10型以上の大きめのモニターを見ている状態に相当します。
(EVFの視野によりますが)
【画面比3:2で、視力1.0の分解能(60秒角)】とすると・・・
8K対角:104° ⇒ 3584万dot相当
(1.08億 ~1.43億画素相当)
5.7K対角:84.4° ⇒ 1792万dot相当
(5375万 ~ 7167万画素相当)
↑
こんな広視野で見るケースはあまり無い
下記でも、広い条件は EVFぐらい?
↓
4 K対角:65.3° ⇒896万dot相当
(2688万 ~ 3584万画素相当)
2.8K対角:48.8° ⇒ 448万dot相当
(1344万 ~ 1792万画素相当)
2 K対角:35.5° ⇒ 224万dot相当
(672万 ~ 896万画素相当)
1.4K対角:25.5° ⇒ 112万dot相当
(336万 ~ 448万画素相当)
1 K対角:18.2° ⇒ 56万dot相当
(168万 ~ 224万画素相当)
↑
目の前の液晶モニターの対角線は、せいぜい視角として 20~30°ぐらい、場合によっては 10°以下かと思います。
角度が狭くなるほど、見ている画面に対する(視覚による)解像力は、激減するわけです(^^;
書込番号:25065145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
今日も夜な夜なカメラで遊んでおりますw
>ポロあんどダハさん
先日の発表会では、ステージとの距離もあり席から動けないこともあって少し長い12-60の方が便利でした。
あと、E-PL3のキットズーム以来久しぶりのOMのズームなので、回転方向にまだ馴染めておりません。
12-60は周辺の点光源がで鳥が翼を広げるような歪み方ををするんですか?
使い始めてまだ日が浅いので、全く気になったことがなかったです。
ズームするとすぐ暗くなるのは実感しましたがw
OM-5と12-45のコンビは非常にコンパクトなので、今度の週末の散歩で活躍してもらおうと思います。
情報ありがとうございました。
>しま89さん
それが昨日の撮り比べではOM-5、G7それぞれに12-45と12-60をつけて比べてみたんですね。
それで画素数以上の差を感じたので先のコメントになった次第です。
しかしながら、昨日の撮り比べの画像を再度確認すると、ISOと絞りは同じなのにSSがOM-5の方が遅く
G7が画質的に不利だったので、先程ISO、絞り、SSを同じにして再度撮り比べてみました。
撮れたてほやほやの画像を添付いたします、いかがでしょうか?
(昨日はISO固定・絞り優先で撮ったのでSSが違っておりました。やはりOM-5の方が露出を高めに取るのでSSが遅くなるんだと思います)
ハイライトシャドウや露出補正につきましては私も同じ認識でした。
液晶・EVFは昨日低めに設定したので良くなりました。
アドバイスありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
視角による分解能の件、勉強になります。
あれ???ドットと画素の使い方合ってます?
私も自信ないので混乱してきましたw
しま89さんへのレスにも書いておりますが、OM-5、G7と12-45と12-60を組合せて撮った画像をアップします。
後ろの壁の模様がOM-5の方がよく出ていると思います。
ただ昨日私が撮り比べたものよりは、随分G7の解像感がよくなってるので、今日のは画素数の差なりかなと感じております。
撮影位置は変えずにとったつもりですが、若干OM-5の方が近くなってますね。
あと今気付きましたが、G7と12-60の組合せは手ぶれしてますね。カメラでは全然気付きませんでした。
めんどくさいのでそのままアップします。ご了承ください。
書込番号:25065175
1点
あれ?
G7で撮った写真にはレンズがブランクになってますね。
カメラが古すぎるからなんでしょうか?
ボディもレンズもファームは最新のはずなんですけどね。
使用レンズは机に置いたレンズじゃない方で撮ってるので分かると思います。
そういえば、OM-5からペンタ部の表記が OM SYSTEM に変わってますが、
キットレンズの12-45も OM SYSTEM 表記でした。
今更ですが気が付きました。
書込番号:25065179
2点
>いころきろささん
どうも(^^)
テレビやPCのモニターと一緒で、
表示系として、RGBの3色で1ドット(dot)構成、
ただし、RGBYなど4色で1ドット(dot)構成もあること(ついでに、撮像素子と同様に扱う場合も兼用)
から、先のような記載です。
そのドット(dot)ですが、あくまで「解像単位」として、視力1.0⇒60秒角の場合、
5m ⇒ 1.454mm
2m ⇒ 0.582mm ←2Kで 50型になります
1m ⇒ 0.291mm
0.25m ⇒ 0.073mm
↑
このような感じになります(^^)
書込番号:25065350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
意訳ですが、視力1.0の人は2m先の50型以下のテレビならFullHDと4Kの見分けが付かない的な理解でよいですかね?
あともう1点よろしいでしょうか?。
先のコメントの(カッコの中)の***万画素相当の意味がいまいち良く分かりません。
理解が悪くて申し訳ないですがご教授願います。
書込番号:25065491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いころきろささん
ご質問の件ですが、厳密にはソースが同じとかカメラ段階の性能が同じ、放送の圧縮方式の際も無い、などの前提条件が必要になってくると思います。
また、添付画像は「白と黒だけ」の画像で、元画像にグレー部分はありませんが、
点の解像と
線の解像の違いに注意する必要があります。
※その他は改めて(^^;
書込番号:25065577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いころきろささん
G7はキットレンズ14-140で撮影されたと比べてでは無いのですか?ライカ12-60はO-M5と一緒と書かれてましたので。
ライカ12-60とオリパス12-45F4だとどちらも解像度のいいレンズですのでそんなに変わらないですよ、相当見比べてライカ12-60が少し甘い味付け、オリパス12-45F4はシャープなスッキリした味付けと言われてる違いがわかるかな・・・
あとO-M5は露出基準設定設定してます?なんとなく入ってるように見えますが。
誰もこの機能に言及しないのは、調整量が撮影画面では確認できないので-1なら常に補正された状態となってカメラが決めた標準露出にならない、調整した方向の露出補正範囲が狭くなるので、結果としては普通に露出補正して設定したのと変わらないからです。露出補正が前後ダイヤルで設定できるカメラお使いですのできちんと露出は設定しましょう。
自分はデジタルカメラは白トビがでやすいので、パナソニックならハイライトを-1から2、オリパスだと-2か3にハイライト/シャドーは常に設定してます。
パナソニックのカメラ、レンズのExif情報が他のメーカーと違うので価格の表示にレンズ情報がでないんですよ
書込番号:25065623
1点
視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない |
視力とコントラスト感度 ⇒ レンズ解像度や画素数などへの割当例 |
視覚1.0の分解能・鑑賞距離・画面サイズ・解像dot・RGB素子数など |
>いころきろささん
とりあえず、手持ち(自作)の資料を添付画像としました。
気になる内容があればレス致します(^^)
なお、添付画像の
>視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない
について。
先の「白と黒のみ」の画像なのに、その一部がグレーに見えたりすることにも関わります。
コントラスト感度のピークが高いところは、視力0.1~0.2ぐらいの低解像領域になりますし、
「ヒトの視覚」はデジタル的に閾(シキイ)値の前後で明確な違いが出たりません。
確率的な感じであり、
また、判別対象のコントラストにも大きな影響を受けます。
書込番号:25066054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>しま89さん
今回の撮り比べではボディの比較がしたかったので、レンズは同じものを使った次第です。
G7キットレンズの14-140には長らくお世話になっておりましたが、ドナドナしてしまったので現在は残念ながら手元にはありません。
12-45と12-60の違いについては、今の単身赴任先の環境では解像感の違いは判断できないのですが、昨日一昨日と撮り比べた画像だけでの判断になりますが、12-60の方が若干青い(色温度が高い)かなと感じました。
この辺がオリンパスがスッキリした味付けと言われている所以でしょうか。
そして、ここもまた私の甘いところですが、AWBで撮っていたところがツッコミどころではあります。
(但しOM-5、G7ともに同じ傾向に見えるので、AWBの影響というよりはレンズの違いかなと思います)
露出基準設定についてですが、確認しましたがどの測光モードでも補正してなかったです。
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
露出基準設定を調整した方向の露出補正範囲が狭くなることについては理解しました。
ハイライトシャドウの設定は参考になります。皆さんがどのような設定されているかも気になっておりましたので教えて頂きありがとうございます。
レンズのexifの件、Panaボディの作例をいくつか見てみましたが、確かにどの機種もレンズ情報がブランクでした。
古いG7が見捨てられたのかと思いましたが、思い違いだったことが分かり安心しましたw
>ありがとう、世界さん
資料の掲載、ありがとうございます。
これ自作なんですか!?めちゃくちゃ凄いじゃないですか!!
凄すぎて理解が追いつきません。ヒトの感覚って面白いですね。
どーでもいいことなんですが、MTF曲線って見ると、
勝手にマイクロフォーサーズ曲線に変換されるマイクロフォーサーズ脳な私w
書込番号:25066323
0点
>しま89さん
すみません。先のカキコミからコピペしたら修正し忘れで設定の記載が1箇所間違ってましたので訂正します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正前
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
訂正後
他はピクチャーモードはi-Finish、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
書込番号:25066326
0点
>設定
現状の設定を何かに記録して、
一旦、リセットして工場出荷時状態に戻すほうが良いかもしれませんね(^^;
あと、コントラスト視力に関する由来です。
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/
>この検査がどういう状況で出てきたかというと、ベトナム戦争時、アメリカ空軍でパイロットの撃墜率を調べたところ非常に差があったので、その差は何に起因するかを調査したことが発端です。
>パイロットは皆、1.5以上の視力を持ち、反射神経にも問題はない、しかしコントラスト感度に非常な違いがありました。
>つまり、青空のもとでジュラルミン製の飛行機を見つけるという状況は、非常にコントラストが低いため、コントラスト視力により撃墜率が違っていたのです。
↑
別の資料では太平洋戦争当時のような記憶が・・・いまは再発見できていませんが・・・
書込番号:25067663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いころきろささん こんにちは
オリンパスの頃から ホワイトバランス 青めに出る傾向が強いのですが モニターの写真を見ると OM-5の方が 青めに転んでいるので ホワイトバランスの差が出ているように見えます。
書込番号:25067988
1点
>ありがとう、世界さん
カメラの設定バックアップはOM Workspaceでできそうなのですが、家のPCに未インストールなので
時間のあるときにチャレンジしてみます。
コントラスト視力ときいて知人の話を思い出しました。
知人は自衛官でパイロットなのですが、アメリカ軍との上空からの潜水艦探索の合同訓練の際、参加者の中ダントツの発見率で驚かれたと言っていました。
その時はただ目がいいんだなと思ったのですが、通常の視力とは別のコントラスト視力なるものがあるのですね。納得です。
興味深いお話ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね。露出だけでなくホワイトバランスも差がある感じですね。
それはそうと、先日の発表会で父兄にカメラマンの方がおり撮った写真を共有いただいたのですが、クオリティーの差に愕然としておりますw
機材(α7IVとGMレンズ)と撮影者の腕が違いすぎました(涙
一枚一枚の空気感というか臨場感が段違いですばらしく、写真に疎い妻も驚いておりました。
書込番号:25068383
1点
ご無沙汰しておりました。
単身赴任先より自宅に戻ってきました。
Lightroomに画像を取り込もうとしたのですが、ver 6.14はサポート切れらしくRAWが取り込めませんでした。とほほ…
とりあえず、Adobe DNG Converter とやらで DNG にして取り込んでみました。
Lightroom に取り込んだ DNG ファイルを見てみると、JPEG に比べて歪んでいる(画角も若干広い)のですが
これはレンズプロファイルが適用されていないからなのでしょうね。
OM-5 と 12-45,12-60 の組合せの DNG ファイルは歪んでおり、OM-5と45mmF1.8の組合せでは歪んでなかったです。
G7 はどのレンズとの組合せでも歪んでおらず、RAW(RW2)と JPEG の違いは色味だけでした。
追加でパナの30mmF2.8MACROで撮った写真も確認したところ、OM-5 との組合せでは歪みありでした。
(その他の手持ちレンズとの組合せについては、まだ確認できておりません)
このあたりまったく知識がないのですがないのですが、adobe 以外に乗り換えで改善するものなのでしょうか?
設定初期化については、OM Workspace をインストールしてバックアップの後やってみました。
結果、撮れる画像に特に変化なかったので、設定はもとに戻しました。
ついでにこちらでも RAW と JPEG を見比べてみたのですが、さすがに純正アプリは歪みなしでした。
OM-5 と 12-45 の組合せで近所をスナップしてみました。
白飛びについては、あるにはあるのですが、こんなものかなと思えるようになりました。
なので、OM-5 はこのまま使っていこうと思います。
結局、私の設定と OM-5 に慣れていないことが原因でしたね。お騒がせしました。
これにてこのスレは解決済みとさせて頂きます。
最後に、スナップ(撮って出しJPG)を数点アップしておきます。
皆さま沢山の参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:25075536
3点
明けましておめでとうございます
自己レスです。
サポート切れ Lightroom 6 でDNG形式に変換したRAWが歪む問題ですが、下記設定で解決しました。
・環境設定にて互換性を [ Camera Raw 7.1以降 ] に設定
これでまだしばらく Lightroom 6 で乗り切れそうです。
ちょっと話がそれますが、Lightroom からの乗り換え先を検討していた際に、
DxO PureRAW というソフトのノイズ除去がすごかったので気になっております。
これで高感度の弱さをカバーできるのでは…と新年早々夢をみております。
写真は OM-5 で撮った初日の出になります。
書込番号:25079328
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
まいかたといいます。
よろしくお願いします。
仕様を読み解くと、OM-5は端的に表現すれば、
M5mk3の外装に( 勿論ロゴマークは変更してますが)M1mk3の中身を入れたような仕様のように感じます。
せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、手持ちハイレゾとライブNDを省略した仕様にすれば購買欲がそそるとおもうのですが、
皆さまはいかがでしょうか?
書込番号:24986707 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
仰る通りですね。
OM-1に力がいってたので、無理ないと思いますが。
ただ三脚ネジ周辺の強化がされたみたいですね。
O-M5mk3で、その部分がもげる事故があった対策でしょう。
書込番号:24986735
12点
OM-1やGH6など高性能センサーは、たとえマイクロフォーサーズでも熱が出ます。OMDSもパナソニックも、排熱処理が可能なぎりぎりのところまで小型化したと。結局はフラッグシップ並の大型化は避けられないのではないでしょうか。
書込番号:24986738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
こんにちは。
>せめて撮像素子はOM-1と同じ裏面照射型にして、
このあたりで、7-8万ほど売価があがるのでは
ないでしょうか。
OM-5スペックからセンサーだけ変わって、連写は
意図的囲抑えてAF追従だけよい(現時点では
被写体認識は利用しない)、で21-2万で買う人が
どのくらいいるか、でしょうか。
E-M1 Mark III相当の機能で、新機種で売価が
1万円しか上がっておらず、実質の機種整理
(E-M1mkIIIとE-M5mkIIIの統合)かと感じます。
PL系もE-P7が後継、E-M10mkIVが残るかもですが。
センサーを変えても古いtrue pic IXのままでは
Jpeg限定の高感度画質向上もなくなりますし、
E-M1mkIIIからすると、今どきUSB-マイクロB
への格下げ間やバッテリーが(E-M1mkIIIとも
OM-1とも)共用できないなどワクワク感、
便利感が乏しいと思います。
グリップ部含めた小型、軽量化へのこだわりの
結果だと思いますが、大容量バッテリーを
共用できるのは明快なメリットですので、
OM-5のような高級(中上級?)ラインは、
最上級機OM-1とバッテリーを共用にしたら
良いのに、と思います。
エントリー層は1台で終わりなのでしょうが、
カメラを何台も買ってくれるコアファン層は
仕様の違うバッテリーをいくつも持ち歩くのは
わずらわしいと敬遠され、結局OM-1派と
OM-5派に分かれがちでセールスにも影響
しそうです。
せめて同じUSB-Cなら、今どきバッテリー
充電/給電はUSB経由だから、で多少
説得力もあるのですが。
(でも同じが良いですが)
マイクロフォーサーズはオリもパナも
バッテリー整理が必要に感じます。
同じメーカーで足回りの微妙な線での
クラス分けは適材適所を通り超えて
使いにくいだけにも感じてしまいます。
(E-P7やPL10のユーザーがOM-5
そんなにOM-5買われるかな?
という疑問が)
少なくとも自分の場合機材(ほぼ
=バッテリーの種類)を増やさない
ようにしよう、と思ってしまいます。
それを振り払うほどのよほどの
魅力的な機能があれば別ですが
現状は完成度含め待ちの状態
にみえますので。
SSWFを取り去ったパナにはもう
あまり期待できず(個人の嗜好の問題)
OMDSには期待していますが、
急激な機能、性能の向上は困難でも
もう少しうまいパッケージングが
あるのではと感じてしまいます。
書込番号:24986778
![]()
12点
>とびしゃこさん
>マイクロフォーサーズはオリもパナもバッテリー整理が必要に感じます。
GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
G9を売った今、使い道のない予備バッテリーが1個だけ手元に残っています・・・
MFTの小さいボディーに色々詰め込むとバッテリーの共用化は難しいかもしれませんが
両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
書込番号:24986810
3点
>まいかたさん
スレに関係ない質問ですが、枚方にゆかりのある方ですか?
書込番号:24987019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペックが全てではないけど、今更この仕様では厳しいな。
旧機種の方が魅力的に見えてしまうのは流石にまずい。
書込番号:24987053 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
OMDSは確か機種を絞った構成になると言っていたと思います。
このまま旧型センサーのEM10とEP-10が脱落、PL-7がOM-7としてOM-5と同じセンサーで発売とみてるんですがね。
発熱気にしなく動画はそこそこで、M4/3は小さくと言っている方には手ブレ補正、防塵防滴は完璧でハイレゾ機能まで付いてますから、満足できるカメラだと思いますよ。
書込番号:24987097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
想像ですが、
オリンパス時代の生産計画台数に至って、そこのラインナップの穴を開けるわけにもいかず、リブランディングを兼ねて発売計画時期に間に合う範囲で改良して発売した。
基盤は新設計されていると思うが、本体端子部のスペースか電気的ななにかの影響でタイプC化は見送られた。
現在のセンサーでも、おそらく廃熱問題でフルスペックを使いきれていない(条件によってはE-M1Uでもオーバーヒートする)ので超高速動作するものの画質面で優位性の少ないOM-1のセンサーを使用するメリットがほぼない。
こんな感じではなかろうかと。
本格的な新型機が出るとしたら、OM-5より一回り大きい(OM-1と同じバッテリーで高性能化すればいくらか大きくなるのは仕方ないと思う)グリップレス機で放熱で有利そうな金属筐体、積層ではない裏面照射型(クワッドピクセルであれば全画素書き出しモード付)で速度より画質に振った機種...だったらOM-1ユーザーとしては嬉しい。
書込番号:24987196
1点
個人的にはセンサーをそのままにして画像処理エンジンをOM-1と同じものを採用。AF性能はOM-1に準じるくらいで連写周りを差別化って感じで良かったと思うんですよ。
画像処理エンジンの更新でjpgメインのライト層でも画質向上の恩恵を受けれますし。
新ブランドを冠した最初のカメラで、これかOMシステムだ!!!って鳴り物入りで出しても良かったと思うんですけどね。真新しさがなにもないです。
書込番号:24987231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>Seagullsさん
>GX7・GF10・G99・G9の4台使っていた頃は途方に暮れてましたが
自分もGM1、GX-7mkIII、G8/GX8、G9など使っていて
慌てて出かけてやらかしたことがあります。
(ただの荷物状態、まあGM1ぐらいなら許せる重さですが)
>G9以外のバッテリーはG99の充電器で充電できるので、そこは便利でしたね。
パナは充電器の方は確かに使いまわし
できますね。自分もGX7mkIIIのバッテリーは
GM1についてきたDE-A99で充電してます。
余計なコード類もなく使いやすいです。
>両社ともエントリーモデルは今後出さない気がしますので、自ずと2種類くらいに統合されるのではと思います。
パナはBLF19とBLC12
オリはBLX-1とBLS50
の2種になりそうですかね。
OM-5の話に戻りますが、
せっかくOMで機種名ですが、
リブランディングのチャンス
だったのに、E-M5mkIIIが
急に魅力アップ!!では、
しでかしたなー、と感じて
しまいます。
E-P7がOM-7、E-M10がOM-10なら、
OM-5も下位ラインナップの長で
ブランディング上はよいのでしょうが、
・True pic X
・バッテリー消耗アップ対策でBLX-1化
・グリップでっぱりが嫌ならバッテリー横配置
・上記で多少の横幅増を我慢→USB-C化
のOM-5?、中身はE-m1mkIII
だけどJpeg(とAF周りが多少)
高感度がアップ、ならよかったなー
と個人的には思います。
書込番号:24987350
5点
まいかたといいます。
枚方市に在住です。
皆さまから沢山の意見をいただきありがとうございました。
人それぞれ、見方があり、いずれもごもっともと読ませていただきました。
段々と実写レポートやテスト評価も出て来ると思います。
それらを楽しみにしながら、この辺で締めたいと思います。
書込番号:24988211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まいかたさん
返信ありがとうございます。
私も枚方市 在住なのでお名前でもしかしてと思い、質問いたしました。
書込番号:24988640
0点
画像処理エンジンをOM−1と同じに出来なかったのは厳しいですよね。センサーはE-M1Vと同じでも良いと思いますが。logを載せてきてるのでやるべきことは分かってるけど出来ない、
企業体力が無いんでしょう。
ソニーが別ゲインでの撮像合成を出来るようなったら再度売却されるのではと思います。
それが出来るシステムはパナソニックにも売るでしょう。
そこまで持てば、新しいシステムとして生まれ変わると思います。
DJIが先に引き取るかもしれませんけどね。
書込番号:24988733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
んー
OM-5に積層裏面照射型センサーなんか要ります?
正直、そういうタイプのカメラではないでしょ。
このカメラで残念なのはエンジンでしょう。
センサーは既存のでも、エンジンはOM-1と同じのにしたらまた違ったとは思います。
あのエンジンはかなり優秀みたいで、jpegの画質がかなり良くなってますからね。
そして、被写体認識も使えますし。
とはいえ、この内容でもなかなかいいカメラだとは思いますが。
E-M5mk3で欲しかったライブNDや手持ちハイレゾ付いたし。
地味に進化してます。
E-M5mk3からOM-1にしたので買いませんが、小生は登山に使いますので、やはりこの小ささ重さは魅力的。
登山にこそ欲しかった機能が色々と追加されたし。
OMDSは各カメラを特化してきてる感じですね。
スナップに使いたい機能が満載のE-P7。
登山に最適なOM-5。
動きもの等にも対応のオールラウンダーなOM-1。
単純にOM-5で不満あるならOM-1買えばいいんじゃないですか?
ちょっと重くなるけど、レンズ付きだったら収納性はあんまり変わらないし。
実際に小生は、E-M5mk3からOM-1に変えても、運用性はあんまり変わりません。
書込番号:24989186 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>生まれた時からNikonさん
>三脚ネジ周辺の強化がされたみたい
これって、何かのインタビューとかでOMの人が言ったのでしょうか?
ソースを教えてもらえると嬉しいです。
私も三脚座を壊した口なので、本当なら購入検討です
書込番号:24991420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























