OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥141,098〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(258件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年9月6日 13:59 | |
| 273 | 59 | 2025年8月13日 16:35 | |
| 70 | 23 | 2025年2月9日 13:54 | |
| 5 | 3 | 2024年7月28日 21:34 | |
| 5 | 9 | 2024年7月6日 08:23 | |
| 31 | 14 | 2024年2月29日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
Mk2の発売で価格がこなれてきて興味が湧いたため、ユーザーの方に質問させてください。
以前に長い間E-M5 Mk2を愛用しており、小型軽量や防塵防滴など気に入っていたのですが、いかんせん起動時間が遅く(私の個体だけだったのかもしれませんが)、シャッターチャンスを逃すこと限りなく、手放しました。今は主にE-M1Xを使っており、起動時間や写りその他は文句ないのですが、いかんせん大きく重い。
このたびコロナ後初めての海外の仕事を控え、防塵防滴で携帯性があり、ZUIKOレンズ資産を活かせる機種として、このOM-5の購入を検討しております。
ただ身近に展示品がなく、E-M5 Mk2のネックだった起動時間が、この機種だとどの程度かを確認できません。お使いになっていていかがでしょうか。
0点
>仙台老ー婆ーさん
速い・遅いはそれぞれ人によって感じ方が違うかもしれないので、あくまでも私の感覚ですが。
これまでキヤノン、ソニーなど他のメーカー製品も使ってきた中で、OM-5が特別起動が遅いとは感じません。
具体的に言うと、電源を入れてから撮影できるようになるまで待たされていると感じたことは無いため、起動時間を意識したことはありませんでした。
「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象です。
書込番号:26281945
1点
>Camui_99さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
以前に使っていたE-M5 Mk2の起動時間は、体感的に2秒前後で、これまで使ってきた他のOLYMPUS製品(OM-DやPEN)と比べても明らかに遅かったので、もし「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象をお持ちであれば、きっと問題ないと思われます。
情報提供感謝いたしますm( _ _ )m
書込番号:26282151
0点
>仙台老ー婆ーさん
OM-5使用しております。
特に起動時間を気にしたこともなかったのですが
ご質問を拝見してスイッチを入れてみました。
測り方はよくわからないので
感じですが・・・1秒くらいでしょうか
スイッチオンの後、一瞬黒い画面が出て
それから撮影画面が出ます。
遅いと感じたことはないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26282800
4点
>tamecomさん
情報提供ありがとうございます。
「特に起動時間を気にしたことがなかった」とのコメントだけで、もう十分です。以前使用していたE-M5 Mk2は、この起動時間の遅ささえなければすばらしいカメラだったのですが、本当に気になりました(繰り返しですが私の個体だけの問題だったのかもしれません)。
E-M5 Mk3がどうだったかはわかりませんが、実質後継機のOMSYSTEM(このロゴがいまだに慣れない)OM-5では、改善がなされていると理解しました。
書込番号:26282922
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。
画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。
フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。
OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。
色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。
金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。
どうぞご教示ください。
7点
・・・じゃあ、それ(AFポイントが100個とか少なくても精度に関係ない)で良いんじゃないの?
・・・少なくとも私は「AFポイントが少ない機種」は買わないし、このスレ見ている人も、どちらの意見に賛同できるかで、今後の機種選びに活かせば良いだけの話。
・・・以上
書込番号:26250183
0点
>最近はA03さん
カメラ購入で重視するポイントは人それぞれなのでご自由に…。
僕はフォーカスポイント数を重視したわけでは無いですが(信頼のおける防滴性能が重視ポイントの一つ)、色々な要素からカメラを選んで、結果としてAFポイント1053点のカメラ2台を使っています(`・∀・´)エッヘン!! ←おちゃらけただけで本気で偉いと思ってはいませんので、念のため。
ちなみにE-M1U・E-M1XではC-AFの追従性や被写体認識の弱さ等のAF性能には不満がありました(注1)が、S-AF時のピント精度に問題を感じたことはありません。
(注1)、決まったAFポイントでの追従性というより、動体に対するAFポイント移動選択の弱さ≒捕捉力の弱さ。
書込番号:26250227
7点
>ジャック+豆の木さん
スレ汚した形になって(だいぶ削除されたみたいですが)、申し訳ありません。
OM-5については、
>>『被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。』
動き回るお孫さんは、カメラ任せ(被写体認識AF)で撮ることは難しいかもしれませんが、MZD25mmF1,8とかMZD45mmF1.8とかの明るめ俊足AFレンズなら使用者の慣れや使いこなし(反応の良いタッチスクリーンシャッターとか、高速連写を活かしてピントが合ったカットを選別とか)で十分撮れると思います。
高感度画質についてはRAW現像環境があればほとんど心配なく、JPEG運用だとしてもTopaz DeNoiseAI等のNRソフトを使えばおおかた何とかなると思います。
お孫さんとの時間をたくさん写してくださいませ(^^)
書込番号:26250232
8点
>mosyupaさん
・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)
書込番号:26250241
0点
・・・「アシスト」ありがとうございましたm(_ _)m (笑)
書込番号:26250247
1点
>最近はA03さん
>>『・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)』
サンドベージュのOM-5Uが欲しくてたまらないんですが(笑)
OM-1U・OM-3を選んだのは、鳥認識AFと連写速度120コマ/秒と電子シャッターの動体歪低減の為です。
蝶の飛翔を狙うので凄く重視したポイントです。
鳥と蝶以外の用途(町・観光地スナップ)なら、コンパクトで形も好きなOM-5の方で というか持ち歩く気持ち的には購入の金銭負担も考慮に入れればむしろそっちの方が良かったです。
AFポイントの数もAF性能に影響してはいるでしょうけど、今回話題にしているAF精度とは直接的な関係は無いでしょうって事です。
ちなみに、スレ主さんがお金にいとめを付けなくOM-3の重さが許容範囲なら、使い物になる人物認識AFが搭載されているOM-3の方をお勧めしています。ですが、いろんなバランスを考えたらOM-5Uも良い選択肢の一つだと思います。
webでの評価を見ていると、E-M5VからOM-5になった時に進化が無かったガッカリ感が溢れていた時より、今回のOM-5Uはこの位で丁度いいんだって思考の方が方が増えて好意的に受け入れられているようにも見えます。
書込番号:26250282
10点
AFポイント(エリア)数35に対して121、他の性能・画質も完全上位のE-M1UやXを導入しても街スナップでは持ち歩きたいという気持ちが理由でE-P5の使ってました。AFポイント(エリア)の数で不満を感じたことはありません。
シャッターフィールが重たいのとNokton等明るいレンズを使う時にシャッター速度が足りないのが少し不満でした。
街散歩カメラとしてのE-P5の置き換えとして基本性能がほぼE-M1U同等のE-M5V購入も考えましたが、バッテリーの種類が増えるのを嫌って購入に至っていませんでした。OM-5も同様です。そんな折、デザインもモロハマりでOM-1Uとバッテリーが同じOM-3登場で予約買いとなりました。
バッテリーの種類を言わなければ(E-P5は既に使っていたE-M1と同じ)、以前のE-M1UとE-P5の関係に似た感じで、僕がAFポイント(エリア)の数でOM-5に興味を持たない理由はありません。
E-M1UのC-AFトラッキング性能には満足していませんでしたが、街スナップ等でのS-AF性能は十分だと思います。
コントラストAFのみのE-M5でも工夫次第で高校バスケットボールの試合は撮れましたので、OM-5でも大丈夫。
とそんなところが、AFエリア(ポイント)121でも避ける必要が無いと考える理由です。
書込番号:26250925
9点
AFポイント(エリア)数でOM-5では無く、OM-1UやOM-3を選んでいるんじゃないかという疑い(?)をかけられたので。
AF使っていないMF撮影で120コマ/秒機を選ぶ理由がある被写体を。
120秒/コマの連続カットでも形が変わるんですよ。
形が良く、輝きが綺麗(角度によって輝き方が変わる)で、なおかつピント面に捉えられているカットを選ぼうと思うと60コマ/秒と120コマ/秒では2倍以上歩留まりが違ってきます。
2倍としても もともと確率が低いので1;0.5(0)とか。
AFポイント数の多さもAF性能の一部であり恩恵を受けている撮影もあるとは思いますが、AFポイント(エリア)の多さ≒AF精度の高さとはやはり思いません。
書込番号:26250963
9点
・・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?
・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)
書込番号:26250998
1点
>最近はA03さん
>>『・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?
・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)』
フォーカスポイントでは無くてフォーカスエリアであって点じゃないからピッタリ重なる必要はありません。
特に今回のカメラはコントラストAF専用機なのでフォーカスポイント自体存在しません。フォーカスエリアです。
おまけにフォーカスエリアを一点に重ねるくらいなら、手持ち撮影の構図の揺らぎより小さいくらいでしょう。
マネキン写したのは、35エリアのカメラですが、最大エリアを35等分しただけで点では無いのでエリアの□内に入っていれば、その中の一番コントラストの高いところに合います。瞳にあわせたいけどまつ毛に合っちゃうってことはありえますが、今回のような写真でそれが問題になることも無いでしょう。
折角なので前回コメントの続きの写真を。
書込番号:26251046
14点
・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。
・・・これ読んでる人、みんなそう思ってる? 意見、聞かせてほしい。
書込番号:26251049
1点
>最近はA03さん
瞳AFを使った場合 瞳AFを使った場合 としつこいんですが
そもそもOlympusやOMDSの121フォーカスエリア機には安心して使えるレベルの人物顔瞳AFは搭載されておりません。(場合によっては良好に動作しますが常時被写体認識に頼れるレベルではない)
だからといって人や顔が撮れないわけでは無く、それは35フォーカスエリア機でも121でも撮影者が狙っている目にフォーカスエリアを合わせれば撮れます。フォーカスエリア間に隙間は無いので点で合わせるようなことは無くエリア内に狙っているところが入っていればOKです。
フォーカスエリア間に隙間が無い事を何度言ったらわかってもらえますか?
フォーカスエリ数の違いは、大まかに狙うかより細かく狙うかの違いでAFできない隙間の大きさの違いなんて存在しません。
フォーカスポイント数が多い方がより細かくピンポイントで狙えるというという(当たり前の事)は一番初めに言ってあります。
僕は解釈の違いが起こりにくいように書こうとして必要以上に長文になりがちだと自認していますが、
『・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。』だけでは短すぎて
どこをどのようにかわかりません。
お手数をおかけしますが、解釈の違いを避けるためにも出来ればもうすこしわかりやすくお願いします。
書込番号:26251066
14点
・・・うるせえな、最初から私はその条件でしか話はしてないんだよ。
・・・「お孫さんの写真」なんだろ? 「瞳AF」を活用しなかったら意味がねえだろうが。
書込番号:26251071
1点
>最近はA03さん
AF精度のお話だったのでは?
さておき、認識AFは最適なAFエリアを自動で選んでくれるだけ(動体や素早く楽に撮りたい時には効果絶大)であって、選ばれたフォーカスエリアで写した場合の精度は人力選択だろうが被写体認識だろうが違いはありません。
で、件のマネキン写真ですが右目に合わせようとフォーカスエリアを選択したはずですが被写体認識が右目を選択していれば同じように撮れたはずです。
また、被写体認識精度の事であればライブビュー画像で判定されるのでフォーカスエリア数に依存しません。OM-1とかは画面全体にある位相差データも併用しているらしいのでそういう特殊な機種では違いがあるかもしれませんが。
被写体認識AFがあるに越したことは無い…というか動き回るお孫さんだとすごく有効だとは思いますが、無ければ撮れないってわけでも無いので、「意味がねえだろ」はいささか暴言のように感じられます。
ほぼ同じと思われる機種を使っていた実体験からもスレ主さんに少しアドバイスしています。
書込番号:26251087
16点
>最近はA03さん
>>『・・・読・み・返・し・て・み・ろ・よ』
では、いざ!!
『・・・じゃあ、「瞳AFで撮りました」と。「左目にAF」としよう。
・・・「画面全体の中で、顔の左目に重なる度合い(精度)」が高いのは、「100個」「500個」「1000個」のうちどれですか?
・・・「100個」じゃあ「どの点にも重ならない、ズレズレ」なんじゃあないの?(笑)』
先ずは『顔の左目に重なる度合い(精度)』
しれっと、元の方の言った精度の意味を独自定義しなおしていますね。
で、ライブビュー画像から判定されたフォーカスエリアが被写体の点と重ならないというのが、全くもって理解不能です。
点では無く連続した□のエリアですから、最大フォーカスエリア内であれば必ずどこかに重なります。
そのうえで瞳の瞳孔にまで合わせられるとか、まつ毛に合っちゃったとかの差は生じる可能性はあるでしょうけど、それが目立つ大きさで写すときには被写体に対するフォーカスエリアの大きさが相対的に小さくなるので影響度合いは下がるでしょう。
また、そこまでの精度を求めるのは静止している被写体の場合が多いと思いますので、拡大枠AFとかMFを使う方法もあります。
先にも言いましたが、伝えたいことが言葉少なすぎて伝わってこないので、読み返して欲しいところを具体的にお願いします。
書込番号:26251116
16点
・・・なんか、話にならなすぎて疲れるから、もういいよ(笑)
書込番号:26251123
1点
>最近はA03さん
はい お疲れさまでした。
暇じゃない中、ありがとうございました^^
書込番号:26251137
12点
重いカメラがいやだから、フォーサーズを選ぶ、というのはどうなんですかね?
そんなに軽くないですよ。センサーサイズがフルサイズの1/4だからカメラの重さも1/4ということであれば私も選択したいですが・・・
実は昔、ディズニーランドに行くために、OMのカメラを買ったことがあります。意外に重いなと思いましたが、出来上がった写真を見て、がっかりしました。センサーが小さいので暗いところはノイズだらけ。結局、売りました。それ以来、マイクロフォーサーズには手を出さないことにしています。
重いのが嫌なら、プラスチック筐体のコンデジが良いと思います。一眼カメラは安っぽいのを嫌う人が多いので、金属筐体で重いです。
絵はそれなりですが、家族写真なら、画質にこだわるよりもいっぱい撮ることのほうが大事だと思います。
書込番号:26259933
1点
>ジャック+豆の木さん
こんにちは
>重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて
ならば筋トレなりで体力を増強しましょう。
健康アップや維持にもつながり一石二鳥です。
ついでにストレッチも。
飲み干した2リットルのペットボトルに水道水を入れるだけでもダンベル代わりになります。
楽な方に逃げると人間はすぐにダメになりますよ。
書込番号:26262423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。
そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。
ほぼ写真と撮るのは登山中です。
よろしくお願いします。
3点
必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?
書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばたやん2525さん
山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。
書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない
ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない
個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪
書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。
書込番号:26004465
4点
>ばたやん2525さん
こんばんは。
私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。
このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。
山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。
「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に
書込番号:26004675
3点
間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。
続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。
書込番号:26004682
2点
>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。
書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
私のm4/3での現用品
ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X
レンズ
1)オリ12−100F4
2)オリ旧14−150
3)オリ旧12−50マクロ付き
4)パナ7−14F4
個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。
書込番号:26004930
1点
私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。
オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:26004950
1点
>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。
防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。
新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/
便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/
マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1
広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/
広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:26004974
1点
>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)
これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。
こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。
レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。
途中で見つけたお花もマクロで撮れます。
中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。
もっと評価されるべきレンズと思います。
↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
書込番号:26005502
2点
こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・
パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。
超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。
手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab
まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。
機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:26005811
2点
>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。
あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。
書込番号:26006181
3点
「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
書込番号:26006798
1点
>ばたやん2525さん
>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。
恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。
書込番号:26007679
2点
ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。
さて、
私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、
以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。
また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。
書込番号:26007691
1点
>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!
防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!
登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!
書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、色々なアドバイス有難うございました。
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、
昨年末に12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
を購入しました。やっと手元に届きましたので、撮影はこれからですが、
2週間後に冬山登山に行くので撮影が楽しみです。コンディションが
良ければ星空撮影にも挑戦したいと思っています。
今回は予算の都合で望遠側のレンズは購入できませんでしたが、また
皆さんにアドバイスを頂き購入したいと思います。
本当に参考になりました。有難うございました。
書込番号:26024522
6点
ばたやん2525さん
>12-45mm F4.0 PRO レンズキットとパナライカ9mm F1.7
いい選択ですね。
設定できる部分が多くキヤノンのカメラと使い方がけっこう違いますので、
冬山に行く前にできるだけ慣れていってくださいね。
書込番号:26024623
2点
私はOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を使用しています。どの程度まで求めるかですが、個人的には十分満足しています。案外軽くて良いですよ。
書込番号:26068015
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
ちょっと前に流行ったm43やeマウントなんかに0.71倍のフォーカルレデューサー(ワイドコンバーターなるもの)、OM-5には付くんですかね。
一部のOlympus機とは干渉問題があったそうですが
Metabones - Canon EF Lens to Micro Four Thirds T Speed Booster ULTRA 0.71x (MB_SPEF-M43-BT4)
VILTROX - EF-EOS M2 スピードブースター 0.71x (EF-M2)
Commlite - CM-AEF-MFT Booster 0.71x (CM-AEF-MFTII)
あたりが該当します。どなたか試された方いませんか?
1点
(修正)
ちょっと前に流行ったEFやFをm43やeマウントなんかへ0.71倍にするフォーカルレデューサー(ワイドコンバーターなるもの)、OM-5には付くんですかね。
一部のOlympus機とは干渉問題があったそうですが
Metabones - Canon EF Lens to Micro Four Thirds T Speed Booster ULTRA 0.71x MB_SPEF-M43-BT4
VILTROX - EF-M2II スピードブースター 0.71x
Commlite - CM-AEF-MFT Booster 0.71x
あたりが該当します。どなたか試された方いませんか?
書込番号:25827733
1点
>PIPOsenさん
調べましたが、OM-5に装着可といったインプレッションは特定できませんでした。MFTマウントに装着、とだけです。
メタボーンにズバリ聞くのが良いかもです。
書込番号:25827827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PIPOsenさん
マウントのレンズ取り付け位置の関係でMetabonesなど一部の三脚台を設けているアダプターが軍艦部に当たるだったと思います。三脚台を外すと問題なく取り付けができます。
書込番号:25829064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
【困っているポイント】
付属のアダプターを利用しても充電ができません。モバイルバッテリーからも充電をしましたがバッテリーは減っているのに充電ができませんでした。
【使用期間】
購入してから1週間も経っていません。写真もまだ20枚も撮ってません。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25799712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー交換できないんですか、、信じられない。
書込番号:25799716
0点
>mame!さん
カメラ本体にバッテリーが入っていないから、です。
モバイルバッテリーのバッテリーは減るが、カメラに充電されないのは、そもそもカメラにバッテリーが入っていないからです。
もし、カメラ内にバッテリーが入っているなら、一旦取り出してください。そしてまたカメラに戻してみてください。
可能なら、バッテリーチャージャーを入手して、バッテリーチャージャーにバッテリーをセットして充電してみてください。ランプが3回高速で点滅する場合、バッテリーの故障を意味します。
書込番号:25799755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mame!さん
ここに書く前に購入したお店に持って行くです。
書込番号:25799817
2点
>mame!さん
カメラの電源はオフになっていますか? オンだと充電できません。
書込番号:25799966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源はオフになっており、Wi-Fibluetoothもオフになっています。
書込番号:25799968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラにバッテリーは入れています。あと、不思議なことに利用するときは充電が2メモリあったのに3日後には殻になってました。
書込番号:25799970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属しているアダプターとケーブルで充電できればモバイルバッテリーが合っていないと思います。
充電できなければ、故障と思いますので修了ですね。
書込番号:25799988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入店で初期不良交換が良いと思います。
応じてくれなければメーカーのサービスへ。
書込番号:25799993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力ミスなので再スレします。
付属しているアダプターとケーブルで充電できればモバイルバッテリーが合っていないと思います。
充電できなければ、故障と思いますので修理ですね。
書込番号:25799995
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
買い替えで悩んでいます、、
om-5が私に合っていそうかどうか、はたまたもっと他に合いそうな機種があれば、そちらをぜひご教授ください!
よろしくお願いします!
【動機】
gx7mk2を愛用してきましたが、とうとう動作不良を起こすようになってきましたので、買い替えを検討しています。
【写真歴】
10年オーバー。地元の写真クラブに所属。
グループ展などにも出展。(恥を忍んで時々全紙サイズで出したりも)
フルサイズ機も使ってきましたが、子供が生まれるのを機にマイクロフォーサーズに手を出して以来、小型軽量の虜です。
こどもがうんと大きくなったら絶対SONY買うんだ……。
【悩んでいること】
e-p7の小型軽量とom-5の性能、どちらをとるか…。
現在、乳幼児が3人います。絶賛育児中なのです。
子ども3人連れていると荷物が多くて多くて、基本、アッ!と思った時に片手でバシャバシャ慌ただしく撮影しています。笑
普段は自宅で、gx7mk2にパナライカ20/1.4をつけっぱなし。主に飼い猫と子供ばかり撮っています。公園や旅行などに行く時は、前述のライカレンズと12-40/2.8Proの2つを。この嵩と重さが限界です……。
こどもがいると、どっちみちファインダーは覗けない(視界が狭まって子どもに迫る危険を見つけられない)ので、思い切ってe-p7にしてもいいかしら…でも子どもみたいなすばしっこい被写体を撮る時に、エントリー機で大丈夫なのかな?とそこはかとない不安があります。お値段も安いし見た目可愛いし小型軽量だしe-p7も十分にいいカメラだと思うのですが、子どものかけがえない一瞬を残す場合、ep-7 vs om-5なら軍配が上がるのは…、猫もすばしっこいし…AFに大差ないなら……アアァ……悩みます。
そして数年後、すこーし育児が落ち着いて、お写ん歩に気軽に出掛けられる日がきた時。果たして私はe-p7に搭載されている機能だけで満足できるのだろうか……、、om-5にしかない機能で「この機能使った撮影めちゃくちゃ楽しいぞ!!!」というオススメあったらぜひとも教えてください。
至って普通に写真を撮るだけならe-p7で必要十分だと思っています(安いし軽いしかわいいし…)。でもちょっと凝った写真を撮りたいなって思った時に(そんな日がいつくるのかは分かりませんが)あの時om-5を買っておけばよかったと後悔しそうで…。
撮影性能を比べた場合、かなりの差が付くのでしょうか?
【カメラを選ぶ条件】
必須
→ボディ内手ぶれ補正:片手は子供と手を繋ぎ、おんぶ紐で背中にも子ども、1番上の子を視界の端でとらえながら……、の片手撮影ばかりなので
→WiFi搭載
→小型軽量
→液晶モニターのバリアングル
→ピーキング:アダプターつけてNikonのオールドレンズで撮影するのが好きだった過去…
できたら欲しい
→防塵防滴
→自撮りできるバリアングル
【終わりに】
ほとんど殴り書きのような、ハチャメチャな文章で申し訳ないです。ここまで読んでくださりありがとうございました!
数字上のスペックは調べたらわかるものの、実際にom-5やe-p7を使用している方のお話が聞きたくて、書き込みました。
もし「他にこのカメラもおすすめだよ!」というものがありましたらお教え下さい!
書込番号:25641526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あこんこさん
OM-5 + ED 12-45mm F4.0 PRO
これでパーペキ。
書込番号:25641535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
完璧のひと言…!!やっぱりom-5いいですよね…!12-45/4.0は選択肢になかったのですが、動きものに強そうですね…!
書込番号:25641553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あこんこさん
レンズはPROシリーズから選択してけばGooっす!
書込番号:25641554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GX7MarK2からの乗り換えであれば私もOM-5の12-45mmF4.0 PRO
のレンズキットに他の方がおっしゃる通り1票
後はLUMIXの新型G9PROUが発売されて安くなったG9PROの
12-60mm F2.8-F4.0 DGレンズキットが標準ズームでボデイ
レンズで強力な協調手ぶれ補正必要ならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001014251/?lid=itemview_relation1_name
https://kakaku.com/item/K0001014252/
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html
書込番号:25641555
0点
>あこんこさん
子供の撮影をされる時は、まず子供最優先が鉄則です。
どんな時でも子供が危険な時は子供を守る。
その為には自身どの程度の大きさ重さのものを持つべきなのか、自身で判断すべきだと思います。
その上で、om5なのかep7なのかの判断してください。
確かにカメラのスペックだけですと、om5 が上ですが。
ワタシは双子の女の子を育てました。
勿論写真も多く撮りましたが、大人1人で出かける時は、EOSkiss
嫁と一緒に出かける時は、大きなカメラを使っていました。
ある意味スマホでも十分撮れちゃうので、余裕ある時は
om5 1人の時はスマホと割り切るのが良いかもしれません。
書込番号:25641574
4点
>あこんこさん
>【カメラを選ぶ条件】
>必須
>→液晶モニターのバリアングル
E-P7はバリアングルでなくチルト式モニターなので、この時点でOM-5ではないでしょうか。
基本性能もOM-5の方が上なので良い選択肢かと思います。
性能はOM-5より下ですが、小型軽量バリアングルでしたらパナソニックのG100Dなんかもいいと思います。
(G100Dにはボディ内手振れ補正がついていません)
書込番号:25641604
3点
>あこんこさん
OM-5は使って無いですがM5-Vを使ってます。
サイズがコンパクトで防塵防水機能はいいですね。
持ち出しも気楽でリックに普通に入ってます。
おすすめはルミックスの15mm F1.7 9mm F1.7望遠ズームはルミックス35-100のズームがあるのですが驚きのコンパクトで写りも良いです。何気なくリックに入っていれば便利です。
OM-5は手振れも優秀なのでルミックスレンズでも問題なく使えます。
他の方もおっしゃってるようにOMレンズならPROレンズがいいですね。
カメラはレンズが命です。
気軽なカメラライフを楽しんでください。
書込番号:25641637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
性能的にミドルクラスでバリアングルで、できるだけコンパクトなものとなると、
他の方も仰るようにOM-5が最適解のように思います。
パナもいいのですが、ミドル機種のG99D(G99)は大きく重くなりますし、
その上のG9Pro2(G9Pro)はさらに大きいです。
小型機のG100D(G100)はボディ内手ブレ補正はありますが、動画しか対応していません。
あと、メカシャッターが1/500までとか、フラッシュのシンクロ速度が1/50以下とか、
ハイスピードシンクロ(FP発光)にも対応していないなど、ユーザーの使い方次第でもありますが、
G7Xmk2からの買い替えには、少し力不足かも?と思います。
私も好きな機種ですが、そういった点があるので手を出せずにいます。
OM-5のレンズについては、カカクコムの現在の最安だと
ボディのみと12-45/4Proキットでは差が1.8万くらいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001486655_K0001486659_K0001486657&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
あとは、パナ機とオリ機は操作感が違うところも多いと思いますし、OM-5はGX7より
グリップがやや小さめで、ホールド感が違うと思います。片手で撮るならどか?とか、
店頭などで実機の確認をお勧めします。
書込番号:25641669
2点
>あこんこさん
E-PM2と e-m5やe-m1など一緒につかっていましたが
すぐにE-PM2の使用やめました。
OM5とかダイヤルがいっぱいあると最初は思いますが、
そのダイヤルが急ぎのときの設定を素早く変更できるからです。
また手ブレ補正もOM−5のほうがよく効くと思います。
また子供さんを屋外で撮るときも背面液晶だと、スマホ画面が
見えにくいのと同じように撮りにくいときがあると思います。
というわけで、おすすめはOM−5です。
書込番号:25641673
2点
>あこんこさん
メーカーこだわり無いなら
SONYのα6400も軽いですよ
>>→液晶モニターのバリアングル
これはチルト液晶で充分ですし
動きまわるお子さん撮影するのにトラッキングAFも優秀です。
発売後時間も経過しているので安いし
動体撮影するのに手ぶれ補正は必要無いし
>>→防塵防滴
これは無いですけど、
気を付けるのはm4/3は35mm換算2倍ですけど
SONYのAPS-Cは1.5倍なくらいです。
書込番号:25641679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あこんこさん
ファミリー向けのカメラなら「パナ G100」でしょう。
ちっこい、軽い、高性能。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の協調補正。
標準ズームの沈胴式パンケーキレンズ。
・・・「他におすすめは?」に対する回答です。
書込番号:25641729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あこんこさん こんにちは
本格的な写真撮る場合 背面液晶だけでは 使い難い場合置出てくるので ファインダーが付いたOM-5が良いように思います。
書込番号:25641768
1点
>あこんこさん
G100Dというのもありますよ。操作性はどちらもGFベースの機種ですので変わりません。
→自撮りできるバリアングル 付いてます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100d/feature.html#sensor
書込番号:25641783
0点
G99
OM-5
E-M10mk3
を使っていますが、
G99は大きい、E-M10mk○は水気に弱い、です。
OM-5は、動画で背面液晶画面に赤枠、縦位置動画、
ワイヤレスリモコンで動画専用レバー、
と動画機能が充実していますが、
フラッシュライトは別売です。
書込番号:25641950
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































