OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板

2022年12月10日 発売

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

  • 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
最安価格(税込):

¥139,280 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥151,668 ブラック[ブラック]

Pあきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥135,000 (2製品)


価格帯:¥139,280¥230,476 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込): ¥163,984 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥139,280 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年12月10日

  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信22

お気に入りに追加

標準

トラッキング性能

2024/02/27 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:41件

「人物・顔」のトラッキングは良いのですけど「物」へのトラッキングはどうもイマイチです。
追従の粘りが足りずに簡単に見失ってしまいます。
まさか初代OM-D E-M5よりトラッキングが劣っているとは思いもしていなかったので愕然としています。
ターゲットはALL〜SINGLEまで試しましたが効果なく昨晩から調べているのですがトラッキングについての情報が少なくOM-5はこういうものだと言うことなのでしょうか?

初代OM-D E-M5の「物」への追従が普通だと思っていたのでちょっと凹んでます。
普段の撮影で困る事はないのですが12年前の機種より劣っているのはいかがなものかと思った次第です。

OM-1ではなく、軽さやコンパクトさを求めて敢えてOM-5を購入しましたが下調べが足りなかったと後悔し始めいています。
カメラ自体の軽さとコンパクトさとデザインは大変気に入りましたので「物」でのトラッキングが改善できる方策がありましょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25639309

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/27 15:35(1年以上前)

>クリーシィさん
私はそうは思いませんでした。
もちろんブンブン振り回せばトラッキングは外れますが。

試し撮りをしてみて気づきましたが、いくつかトラッキングを外しやすい被写体は確認できました。
・真っ白な壁や、同じ幾何学模様が連続しているもの
・トラッキング枠の緑色より大きなもの(トラッキング枠の中だけを見た場合に、特徴的な模様などがないもの。1つめの真っ白な壁と同じ。)
・C-AFで「ピッ」という音が鳴る前にカメラを振ると、「ピッ」の音がした瞬間にフォーカスポイントがあった場所をトラッキングする

書込番号:25639444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/02/27 19:24(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>YoungWayさん
>heporapさん

ご返事ありがとうございます。
打つ手はないのですね、残念です。
ぶんぶん振り回さずとも何度かゆっくり振っても見失ってしまうのです、悲しか〜。
初代EM-5のトラッキングはそこそこ使えますので第4世代であるOM-5ならもっと進化しているに違いないと高をくくっておりました。
これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。
heporapさんのOM-5は当たりですね、羨ましい限りです。
ルンルンで試したら二の句が継げませんでしたから・・・。
でも、普段使いには問題は無いので大事に使っていきます、多分10年は使います。
因みにファームは最新バージョンである事は確認してあります。
レンズは初代のED12-40mm F2.8PROと25mm F1.8とED 12-50mm F3.5-6.3 EZ です。

書込番号:25639697

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/27 19:39(1年以上前)

>クリーシィさん
>これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。

そのとおり。
OM-1のトラッキングがイマイチの評価なのに、OM-5のトラッキングの評価が良いはずないでしょう。
OM-5は約15万円に対してX-T5、α7Wは約30万円するのだから仕方ないでしょう。

書込番号:25639717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/02/27 20:23(1年以上前)

>Kazkun33さん
そうですね、いつか改善されたら購入検討しましょう。
ですが、12年前のOM-D E-M5はトラッキングに関してはOM-5よりましなんですよ。

書込番号:25639776

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/27 20:53(1年以上前)

当機種
当機種

トラッキングが引っ張られる

C-AF+TRのフォーカスロックができず、構図を決めてから十字ボタンでAFポイントを移動

それなりにフォーカスロックで構図を決めたりしていますが、100%トラッキングできるというわけではありません。
石の模様など、やはり連続模様は苦手なようです。
そういう場合はフォーカスポイントを十時キーで移動させています。

比較的連続する幾何学模様に近いと思いますが、広告をトラッキングしてみました。一応、ピンボケにさせています。

緑枠のそれなりに特徴的な部分(キャラクター2箇所含む)はトラッキングできますね。
赤枠をトラッキングしようとすると、対象を見失って緑枠の部分を追いかけようとします。

特に文字の部分はほぼトラッキングできないようです。
左上の「ココがいいね」の部分などは、「ピッ」の瞬間にトラッキングの緑枠が赤枠(フレーム外に消失)になりました。

中の段の左右のボトルの認識が、中央の白い箱に引っ張られるのは残念な結果ですね。
認識ポイントの少なさ(生成される認識用画像の解像度)、メモリ不足、処理能力不足を感じる結果ではありますね。

書込番号:25639846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/02/28 09:37(1年以上前)

>heporapさん
わざわざ検証していただき恐れ入ります。
本当にありがとうございます。

私は普段X-T5で街中スナップ撮影が主なのですがOM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。
OM-1 MKUには期待したいですね、さすれば下位機種にも恩恵が与えられるでしょうから。
とにかくコンパクトで軽いOM-5は長期に渡って使用するつもりです。

トラッキングの精度向上は望めないことが分かり、すっきりしました。
返答してくださった方々有難うございました。

書込番号:25640394

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/28 11:48(1年以上前)

>クリーシィさん

少なくとも私が使用する上では、トラッキング対象は蝶々や花が多いですが、止まっている蝶々や花はそこまで問題になることはないですね。
広告での検証結果のとおり、できるものできないものがあるようです。


C-AF-TRではありませんが、OM-1 IIの鳥被写体認識トラッキングはこちらで紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
しかし、AFエリアをスポットにされているので認識の性能がいまいち分かりにくいです。
撮影者がカメラに探索してほしいと考えるエリアと、探索エリアとして指定しているエリアが一致していないように思えます。
さらにカメラも「スポットにしてるけど実は広範囲から検出してほしいんだろ?」と撮影者を忖度しているように思えるからさらにややこしいです。

書込番号:25640524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/02/28 20:08(1年以上前)

>heporapさん
ご返事ありがとうございます。

まだ蝶を撮れていないので実際は問題ないのかもしれません。
ひょっとしたらと一晩おいたら改善してるかもとOM-5とE-M5で同じ腕時計をトラッキングさせて見るんですがOM-5はゆっくり振ってみてもスッと見失てしまいます、同じことをE-M5だと結構粘ってくれるんですよ。

普段トラッキングを使わなくとも撮影はできますし、顔の追従トラッキングには問題がないので末永く使うつもりでいます。
それにズボラな私にとってSSWFはオリンパスの一大発明だと思うんですよ、5D使ってる時は本当に撮像素子のゴミ清掃は緊張したもんです。
E-M5は12年目でE-3なんか16年も使いましたしCAMEDIA E-100RSとか未だに所持しているくらい物持ちが良いのだけが私の取り柄です。

書込番号:25641116

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/28 20:40(1年以上前)

こんばんは

>クリーシィさん
> OM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。

この評判というのは、ちょっと現実と違っておりまして、OMDSがOM-1についてユーザーの期待をあおりすぎたために反動でそのような意見が多くなったのだと思います(^^;
E-M1 mark II / E-M1X / E-M1 mark III / OM-1 と、"1"シリーズはどちらかというと野鳥の撮影などネイチャー系には向いているカメラで、OM-5はおおよそE-M1 mark III相当ですから、野鳥の撮影もいけるカメラのはずです。

書込番号:25641171

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/28 23:40(1年以上前)

>クリーシィさん

手持ちの写真をPCディスプレイに表示させて、それをカメラで撮影(C-AF+TR)してみましたが、
葉っぱや花、蝶々は比較的トラッキングしますが、どうも茶色い物が苦手みたいですね。
ミヤマカワトンボ(と思しきトンボ)や木の幹はトラッキングできませんでした。

時計をトラッキングできないとのことなので、普段何を撮影しているかによっても評価が変わる内容だと思います。

なお、「飛んでいる蝶々」はもとより期待していません。OM-5に被写体認識もありませんしね。
飛び立つ瞬間くらいならスポットで追えますので現状で十分です。(C-AF連写速度を上げてほしい。)
NIKON Z9 3Dトラッキング https://youtu.be/OyksYi43vWE?si=USk-Mu1tgT8HKvk5&t=150
これはOMから60万円のカメラが発売されたら期待します。

書込番号:25641422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2024/02/29 02:46(1年以上前)

>heporapさん
>YoungWayさん
ちゃんと機能してるユーザーさんも居るので説明書を読み直しまして解決しました!
万歳!万歳!万歳!

取扱説明書93ページに歯車カスタムメニュー「A2」の「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。

上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。
heporapさんYoungWayさんの言葉がなければ諦めていたところです。
機能してる人がる居るのだからどこかで設定ミスってるんじゃないかと。
92ページまで読んでAFターゲットの記述は終わりだろうと読み飛ばしていました・・・。

さあ!さあ!EM-5より優れたこのトラッキング性能に感動です!

ご返事いただいた皆様方お騒がせいたしました、OM-5は立派に進化しておりました!
万歳!OMDS!
この勢いでOM-1 MKU買いたくなってきました!

書込番号:25641492

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/29 20:20(1年以上前)

>クリーシィさん

>「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
>ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。

OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?
そうであれば、この設定を変えても、AFの動作(性能)は変わらないと思います。

>上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。

もしかすると、表示の設定を切り替えたら、AFが追従してるのが見えるようになった、ということ、なのかもしれませんね。

書込番号:25642200

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/29 20:43(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>pmp2008さん
> OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?

その通りでございます…

>クリーシィさん

OM-5は持っていないのですが、E-M1 mark IIIで試してみましたところ、AFモードがC-AF+TRの場合はAFターゲット表示が On1 でも On2 でもファインダー内表示はトラッキング枠が出ているだけで変化がありませんでした。
また、追尾能力も見た目には変化なしです。
AFターゲットモードがAllでAFモードがC-AFですと、On1 のときは最初の合焦時に一回緑枠が出ますがその後は消えますけれど、On2ですと常時に緑枠のクラスター表示になります。

書込番号:25642227

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/29 21:51(1年以上前)

>YoungWayさん

お知らせありがとうございます。

書込番号:25642310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/02/29 23:07(1年以上前)

残念ですがトラッキングが順調な時と駄目な時があり個人的には不良品と判断しました。
販売店へ初期不良として返品交換をお願いすることにします。
がっかり・・・。

書込番号:25642397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/03/01 14:52(1年以上前)

返品交換してきました。

>pmp2008さん
>YoungWayさん
>heporapさん
>Kazkun33さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お騒がせしました。

書込番号:25642963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2024/03/06 18:21(1年以上前)

モノって何撮ってんの?
俺はキヤノンR6とE-M5iii持ってんだけど、ハッキリ言ってAFはオリンパスの方が良いんだよな・・・意外と。
R6はピント合ってないのに合焦サイン出すけど、オリンパスでグリーン枠が出れば、先ず合っている。
C-AF−TRも、5x5の枠を移動させながら使えば、批判される程性能悪いと思わんのだよな・・・。
例えば鳥や犬なんかを狙って顔に5x5の枠が掛かってれば、ほぼ間違いなく目にピントが行く。動物認識なんて大層な名前は付いてないけど、意外と賢いと見た。

書込番号:25649607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2024/03/06 19:57(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん
単にOM-5に高望みしただけのようです。

人物でのトラッキングは問題なかったんですけどね。
ターゲットサイズも色々変えてみましたが効果なく諦めました。
C-AF+TRを使わなければいいだけですから。


書込番号:25649741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件

2024/03/07 14:28(1年以上前)

>クリーシィさん
人間のトラッキングって瞳認識のこと?アレはE-M5iiiより良くなってるらしいね。
よくオリンパスのC-AF−TRはダメだった話が出てくるけど、俺個人的にはC-AFの方がダメな印象がある。
犬猫や鳥なんかの場合、大体いい具合にピント合うんだよな・・・不思議と。逆に俺の使い方でR6はダメ過ぎた。

書込番号:25650710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/03/10 17:01(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

お返事ありがとうございます。
瞳認識はなかなかの物で不満はありません。
ポートレイトはあんまりしないのでC-AF+TR自体使わなければ問題なく使えてます。
それに高感度もOM-D E-M5より向上してますしね、なんならISO6400までなら等倍鑑賞じゃなければ使えます。
こんな小さなボディですがみっちり詰まった感があってとても好きです。
久々にOMDS関連調べていたらOM-1 MK2まで欲しくなってきました、お金ないんで貯金します。

次期OM-5、若しくはOM-3が出てC-AF+TRも改善できたら間違いなく予約します。

書込番号:25655172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-5 ExifとGeosetterソフトの互換性

2024/01/18 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件 OM SYSTEM OM-5 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-5 ボディの満足度5

今までオリンパスのカメラ(E-M10 E-M5II E-M5III)を使用してきて、JPEGファイルに位置情報を入れるべく Geosetterソフトを使用してきました。今回OM-5のファイルに書き込みをしようとしたころ、書き込みがすべてエラーになってしまいました。同じ場所で使用したE-M5IIIのファイルは問題なく書き込みができています。考えられるのは、それまでのオリンパス時代カメラのファイルと異なり、OM-5のExif形式との互換性に問題があるのではないかと、思います。
詳しい方がおられたら、ご教授お願いいたします。

書込番号:25588035

ナイスクチコミ!1


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2024/01/18 22:45(1年以上前)

ソフトの開発者にOM-5の画像データを添付した上で原因を問い合わたり対応の要望を行うのが一番確実かと思います。
私が思うにメーカー名が変更になった影響かもしれません。
(ベンダ名がオリンパスからOMシステムになる→どこの会社がわからず解析ができない箇所が出る→エラーになる?)

書込番号:25588877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/19 09:00(1年以上前)

確かOM-1でも駄目だったので、 OI.Shareに切り替えました。 
最新版のリリースは2019年で、リリースノートに「長い闘病期間が」とありました。
Googleマップが使えない致命傷を抱えたまま4年以上経過しても更新がないので、今でも闘病生活かもしれません。

書込番号:25589184

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

C-AF+MFの対応レンズについて質問です

2024/01/07 07:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

スレ主 TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件

OM-5を使っている方に質問です
C-AF+MFができるレンズはPROレンズシリーズとあと一部のレンズとマニュアルには書かれていますが
昔のCAPAを読んでいたらほかのレンズでもできるようなことが書いてありました
どちらが正解でしょうか
よろしくお願い致します。

書込番号:25575129

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/07 08:02(1年以上前)

>TEDYASUさん

こんにちは。

>C-AF+MFができるレンズはPROレンズシリーズとあと一部のレンズとマニュアルには書かれていますが

OM-5のもとになった?E-M1mkIIIでは、
下記のように記載があります。

2020年2月時点の情報ですので、
その後発売のレンズの対応は
わかりませんが。

・AFカスタマイズ
横位置・縦位置撮影のそれぞれでAFターゲットモード/AFエリア位置を設定できるほか、
C-AF中にフォーカスリングを回すことで即座にMFに切り替えられるC-AF+MFにも対応しました。

C-AF中のMFは、M.ZUIKO PROシリーズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3が対応。
レンズのファームウェアが最新になっていることを確認してお使いください。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/feature3.html

書込番号:25575144

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/07 08:25(1年以上前)

>ほかのレンズ
何のほかのレンズなんですかね?

ほかのレンズというのはPROレンズ以外の全てのレンズという意味ですか?
PROレンズのほかにもある、という意味であれば、PROレンズとそれ以外の一部のレンズというマニュアルと同じ意味だと思いますが。

書込番号:25575167

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/07 08:39(1年以上前)

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007141

Q&Aに載っているのが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
ですね
対応すればその都度更新されるかと思います

書込番号:25575184

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/07 09:13(1年以上前)

>銃座さん

>対応すればその都度更新されるかと思います

リストがあったのですね。
失礼いたしました。

しかし、全てのプロレンズが対応と謳いつつ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4 PRO
の記載がないのは気になりますね。

単なる記載漏れ?なのかもですが。

書込番号:25575221

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/07 09:14(1年以上前)

いろいろご返信ありがとうございます
結局マニュアル通りということでしょうか
昔の雑誌にはパナソニックのレンズでもシャッターを押さない時に
マニュアルでフォーカスを修正できると書いてありましたが
実際使っている方のご返信をお願い致します。

書込番号:25575223

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/07 10:12(1年以上前)

仕様は同じ筈なので
取り敢えずOM-1に15mm/F1.7は使えないです

書込番号:25575279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/07 11:29(1年以上前)

>TEDYASUさん
>昔の雑誌にはパナソニックのレンズでもシャッターを押さない時に
>マニュアルでフォーカスを修正できると書いてありましたが

オリンパス/OMレンズのAF+MF非対応レンズでも、シャッターボタンを押さない時にMFでフォーカシングできます。
ただしシャッターボタンを押すと(半押しAF設定の場合)AFが駆動して再フォーカスが行われますので、MFでピント合わせをした後にAFを駆動させないようにするには、
・MFクラッチやAF/MF切り替えスイッチでMFに切り替える
・設定画面、コンパネ、AF/MF切り替えをボタン割り当てでMFに切り替える
・親指AFにして半押しAFを停止しておく
などの必要があります。

たぶんパナソニックレンズでもそういうことではないでしょうか。

AFで合わせた後MFで追い込むAF+MFと、最初からMFで合わせるのは目的が異なりますよ。

書込番号:25575370

ナイスクチコミ!1


スレ主 TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/07 16:45(1年以上前)

>heporapさん
大体状況はわかりました
やはり非対応レンズはC-AF中にマニュアルで修正することは
不可能ということですね
ありがとうございました。

書込番号:25575747

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2024/01/07 22:50(1年以上前)

こんにちは。

OM-5でなくてすいませんが、手持ちのOM-1で試してみました。

PROレンズ12-40/2.8(2)はシャッターボタン半押しのままでMFができました。

非PROのオリ17/1.8はシャッター半押しのままではMFできませんでした。
その際シャッターボタン半押しをやめるとMFはできますが、シャッターを切るために
半押しをすると再フォーカスしてしまいます。
これで使うならheporapさんが仰るようにシャッター半押しAFを解除し、
親指AFに設定するなどの必要があると思います。
パナの14-140(2)でも試してみましたが、オリ17/1.8と同じ動作でした。
ご参考程度に。

書込番号:25576240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/01/08 11:12(1年以上前)

TEDYASUさん こんにちは

>昔のCAPAを読んでいたらほかのレンズでもできるようなことが書いてありました

これは AF-Sの時の動作では無いでしょうか?

今回のようにAF-Cでピント常時追従中に MFに切り替わる機能は無かったような気がします。

書込番号:25576684

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/01/08 13:20(1年以上前)

>TEDYASUさん
>やはり非対応レンズはC-AF中にマニュアルで修正することは

割り当てられるボタンを1つ使ってしまいますが、親指AFが無難ですね。
ボタンを押しながらシャッターを押せばC-AFで撮影しますし、ボタンを離せばいつでもMFになります。

>とびしゃこさん

40-150 F4 PROもAF+MFのような動作をしていますが、似たような動作をしているだけで実際はサポートしていないのか、記載漏れなのかはわかりません。ご参考まで。

書込番号:25576840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/08 16:25(1年以上前)

>heporapさん

>40-150 F4 PROもAF+MFのような動作をしていますが、

C-AF中に割り込みMFができるなら、
きっと対応しているのでしょうね。

プロレンズを入れ忘れるとは、
作成の方も校正のかたも
ちょっと心配になりますね。
お忙しいんですかね。

書込番号:25577039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

別機種
別機種

こういう単純なホルダーでした。

こんな感じで保持

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
で、E-M5mk3の底部が壊れ、カメラがホルダーから落下したという書き込みがありましたけど、どれもサードパーティー製でエンジニアリングプラスティックの特性や、カメラ-メーカーの設計基準を全く考慮していないようですね。

大昔流行ったチタンとか含銅シルミン(アルミ合金鋳物)とか、OM-1のようなマグネシウム合金のボディーだったら500g程度のレンズを装着したままトレッキング・ハイキングしても問題は少ないかもしれませんが、階段昇降時は、体重の 5〜10 倍もの負荷が下肢の関節(股関節・膝関節など)にかかると言われているくらいですので、カメラの三脚穴付近の極狭い部分に数kg以上の負荷が掛かれば壊れても不思議はないです。
サードパーティーは、表示をシッカリすべきでしょうし、どのカメラにどのレンズぐらいなら 取り付けて東京スカイツリーの2552段の階段を1往復2時間で10往復しても大丈夫ぐらいの検証はすべきでしょうね。

カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

で、比較的安全と思われるのは
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
のようなレンズ部で固定するタイプのホルスターでしょうかね。

大昔、母親が山歩きの際に使用していたホルスターが安価な上合理的だったと思うのですが、もう販売していないのでしょうかね?

書込番号:25420295

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2023/09/12 23:06(1年以上前)

機種不明

カメラホルスターの注意書き

>ポロあんどダハさん

ご紹介されたホルスターは使っていましたがとても便利です。
揺れも軽減できるし、結果としてストラップ取り付け部への負担も体の負担も分散されます。
今使ってないのはメインレンズがサンヨンになって長くなったのでホルスターから抜き難いからです。
そして現物にも色々と注意書きがあります。

>カメラメーカーの方もサードパーティーのカメラホルダー(ホルスター)の使用は自己責任でお願いしますとか、保障対象外ですぐらいの表示はすべきでしょうね。

これは当たり前すぎて普通は書かないでしょうね。
書いてなくてもカメラメーカーが訴訟で負けるようにも思えませんし。

とはいえ、三脚取り付け穴がそれなりに強度が必要な使われ方をするのは
暗黙の了解的なところもあるのでOM-5では対策して来たのでしょう。

書込番号:25420411

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/13 09:12(1年以上前)

オプテックのグラスプイットという布に穴を開けただけのような形状のホルダーを使っています。
レンズよりボディーが重いと上下がひっくり返るので、肩紐を袈裟懸けにしたときに揺れないようにする程度のものです。
ハクバのホルスターも似たような使用方法になると思いますけどね。

三脚穴に止めるXILETUのキャプチャーも持っています。
重いレンズ(14-150mmや12-40mm)をつけた時は三脚穴の耐荷重に不安はありますが、自転車に乗ってる時のカメラ置き場には重宝します。

スピードストラップにするか迷いましたが、スピードストラップでも揺れは治らないのではと思い、結局普通のストラップを使っています。

カメラが揺れた時のカメラへの負荷は、あくまでカメラ+レンズの重量に対して何倍ですね。(落下の距離によって変わります。)
ただそれでも最大で10kgや20kg程度の負荷がかかりますから、それを考えればほんの小さなストラップ環の強度はなかなかですね。
対して、三脚に乗せた状態で振り回してはいけない、というのはよく言われることだと思いますし、
そのため、三脚穴にストラップをつけたりフックをつけるというのは、本当にカメラメーカーの想定外な使い方になると思います。

金属ボディーだとしても、長時間揺れ続ければ変形するのではないかとも思います。
内部構造はわかりませんが、センサーの位置が数ミクロンズレるだけで性能に害があるのではないかな、と。

一般論として、ネジやボルトを締めすぎてねじ山を潰したり、ネジやボルトそのものがちぎれたりすることはよくあることです。
ねじ止めの適性トルクというのは本当に難しいですね。

書込番号:25420786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

標準

深度合成に関して

2023/06/06 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

OM-5の深度合成に関して質問です
山行で、50cm〜100cmくらいの近くのものと、遠方の稜線のような遠くの物の両方にピントを合わせた写真を撮りたいのですが、

OM-5の公式ページに
「ピント位置の異なる8枚※の写真を撮影し、自動的に合成する深度合成モード。過度に絞り込むことなく、背景ボケを生かしながら、被写界深度の深い写真を撮影できます。」

とありました。
背景をボケさせないような写真は撮れないのでしょうか?
あるいは設定次第なのでしょうか

よろしくお願いします

書込番号:25290754

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/06 21:57(1年以上前)

>カメラ歴0年さん

こんにちは。

>山行で、50cm〜100cmくらいの近くのものと、遠方の稜線のような遠くの物の両方にピントを合わせた写真を撮りたいのですが、

撮影条件がかなり無理がありそうな気がしますが
(ものすごい小絞りでブレたり、画質があれそう)

どこかのティルト機構のあるレンズをアダプタで
多少絞って使うのも手かもしれませんが、、。

書込番号:25290802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2023/06/06 22:49(1年以上前)

”深度合成 風景”とかでグーグル画像検索すると、そのような画像が結構出てきまして
遠くの稜線にピントがあっているものも結構ありましたので

https://life-with-photo.com/shindogousei
https://buchibuchi-kun.hatenablog.com/entry/2023/05/27/104534

こんな感じの写真なのですがどうでしょうか

書込番号:25290881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/06 23:00(1年以上前)

>カメラ歴0年さん

 オリンパスユーザーではありませんが、OM-5本体では8枚までの深度合成しかできません。
 それでも絞り込んだうえで、ピント位置の調整のステップ幅を最大にすれば、かなりの被写界深度は稼げると思いますが、それで不足する可能性があるなら、画像編集ソフトの「OM Workspace」なら999枚まで合成可能なはずなので、PC上で処理してみればいいと思います。

書込番号:25290895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2023/06/06 23:10(1年以上前)

カメラ歴0年さん

一応設定である程度はできると思います。
50cm〜無限大は難しいですが・・・。
絞りをf8くらいに絞って、ステップ幅を最大にして、最初のピントは手前被写体の少し奥にして撮影してみればよいでしょう。

自動深度合成撮影してみるとわかることが色々出てくると思いますよ。

フォーカスブラケット撮影をしてパソコンで深度合成したほうがよいと思いますが、三脚が必要になります。

書込番号:25290903

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/06/06 23:13(1年以上前)

レンズの焦点距離にもよりますが、F11からF22くらいにして1mの距離(1m先の地面など)にピントを合わせれば、約50cmから無限遠までが被写界深度内に入ります。
12mm https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html
17mm https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/17_18/spec.html

17mmでF22まで絞る必要があるので、それ以上長い焦点距離のレンズを使うのであれば、深度合成が必要ですね。
対応レンズで、ブラケット撮影 -> フォーカスブラケットをON -> 詳細を設定 と行えばいいです。

対応レンズはPROレンズとマクロレンズです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/spec.html

書込番号:25290906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/06 23:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。OM-1は15枚でしたっけ
上記に貼りました方は、OM-D E-M1 MkIIらしいのですが、近くの花と遠くの山脈が結構はっきり撮れている気がします。公式ページによるとOM-5と同じ8枚でしょうか
両機とも公式ページには「フォーカスステップ 1〜10選択可」と書いてありましたので
深度合成に関しては、OM-5とOM-D E-M1 MkIIは同程度の機能という感じなのでしょうか

OM-D E-M1 MkIIでできればOM-5でもできると捉えていいものかどうか、、、

ちなみに外部ソフトでの合成は考えておりません

書込番号:25290912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/06 23:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
すみません、返信先まちがえてしまいました

情報ありがとうございます。
三脚は今のところかんがえておりません。手持ちだとやはり厳しいでしょうか

書込番号:25290914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/06 23:24(1年以上前)

>heporapさん
情報ありがとうございます。
深度合成を使うこと、三脚を使わないことを前提にしますと、
お勧めのレンズはありますか

https://life-with-photo.com/shindogousei
の最後の栗と稜線の写真にあるのは、
「F8 24mm ISO400 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROピントは栗に合わせ手持ち撮影です。」
とのことですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PROだと厳しいでしょうか

書込番号:25290916

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/06/07 00:39(1年以上前)

>カメラ歴0年さん
深度合成をすることが目的であれば、対応レンズなら何でもいいと思います。

手持ち深度合成でブレずに撮影できるかどうかは撮影者の技術(手ブレしなささ)次第です。
ブラケット撮影の1枚1枚は手ぶれ補正が効きますが、1枚目と2枚目、2枚目と3枚目、、、の間にカメラが動くと合成時にずれます。

書込番号:25290984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2023/06/07 12:01(1年以上前)

カメラ歴0年さん

何十枚も撮影するフォーカスブラケット撮影は手持ちでは難しいです。
でも、8枚までの深度合成撮影なら可能です。
手ブレ補正しないようにちょっと技術(安定してカメラを保持できること)は必要です。

むしろ大敵は風ですね。
手前の花が動いたりすると、変な写真になります。

私もEM-1 MarkUで深度合成撮影をしています。
OM-5とOM-D E-M1 MkIIは深度合成撮影は同程度の機能でしょう。
あまり広角レンズを使ったり、あまり寄りすぎたりすると、前の被写体のボケ部分が滲んだように写ってしまいます。
大きくすると目立ちますが、スマホで見る程度だと目立たなくていいです。
きっとおもしろい写真が撮れますよ。

オリンパスの場合、深度合成モードはカメラの中で、自動でピントをずらして撮影しそれを合成する撮影です。
フォーカスブラケット撮影とは、カメラが自動でピントをずらして撮影するだけで、あとでパソコンでソフトで合成します。


書込番号:25291507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/06/07 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm_F4

15mm_F4

18mm_F4

18mm_F5.6

カメラ歴0年 さん

E-M1(初代)に「深度合成」モードが(「フォーカスブラケット」モードも)搭載されて以来、静止した被写体の場合は殆ど全て、時には動くものも、「深度合成」モードで撮影するという「深度合成ばか」ですが、風景は殆ど撮らないし、パンフォーカスも嫌いで、ご希望のような場面を「深度合成」モードで撮ったことは殆どないため、「広角域ならまず大丈夫だろう!」とは思ったものの、自信がないので、近所に出掛けて試して見ました。

使用した機材は、OLYMPUS E-M1 MarkIII と M.ZUIKO DIGITAL 12-100mmF4 PRO で、近くに固定物があり、遠方に山の稜線が見える場所で、飽く迄検証のための撮影ですので、レタッチは行っていませんし、構図などには目を瞑ってください。

なお、全て手持ち撮影です。

ピントを合わせたのは、手前側鉄柱の右下隅部の錆の部分で、撮影距離は目測で 45cm 程度で、その手前のコンクリート台の手前の面までは 30cm 程度ですので、鉄柱と山の稜線の双方にピントが合っていれば、余裕でご希望が叶うということになりますね。

「フォーカスステップ(以降、「Fs」)は、私がこのカメラで使うことが多いレンズに合わせて「カスタム登録」している「Fs2」と「Fs4」の内から、メーカーの初期値(Fs5)に近い「Fs4」の方を選びましたので、これで双方にピントが合えば、「Fs5」なら余裕で合ううことになります。

焦点距離は短い程、「被写界深度」が深くなりますので、ご希望を叶えるには広角域で撮るのが望ましいことになりますが、今回は 12mm/15mm/18mm/25mm と、標準域も加えて試して見ました。

また、絞りは絞るほど「被写界深度」が深くなりますので、開放(F4)から始めて、山の稜線にピントが合うまで1段ずつ絞りました。

その結果ですが、私の目には、次のように見えます。
 12mm:F4 で OK。
 15mm:F4 で OK。
 18mm:F4 では稜線が暈け、F5.6 なら OK。

写真掲載枚数制限のため、25mm の結果は次に回します。

書込番号:25291541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/06/07 12:45(1年以上前)

別機種
別機種

25mm_F5.6

25mm_F8

続きです。
 25mm:F5.6 では稜線が暈け、F8 なら OK。

以上より、少なくとも 25mm 程度までは(多分、30mm 程度でも)、ご希望が叶うと考えます。
勿論、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO でも大丈夫です。

なお、もっと望遠側で撮りたい時は、絞りを絞る(*1)とともに、Fs を少しずつ大きくして試してください。
 *1:余り絞ると「小絞りボケ(解析ボケ)」の影響が大きくなり、却って不鮮明になるので、
   F11 程度までに留めるのが良いと考えます。

また、撮影中に多少カメラが動たり、被写体全体が同じ形のまま少し動いたりで、コマごとに写る位置が多少異なっていても、自動的に位置合わせを行ってから合成して呉れますので、カメラをガチガチに握るとか、シャッターボタンを勢いよく叩くように押す・・・などでなければ、余り心配する必要はありません。

ただし、被写体が部分によって別の方向に動くと、位置調整のしようがないので、部分的に多重写りしたり、合成できなかったりするので、注意が必要です。

書込番号:25291575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/06/07 13:10(1年以上前)

ゴメンナサイ!

書き漏らしていました。

「撮影枚数」は、全て「8」枚です。

書込番号:25291606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/08 19:31(1年以上前)

>メカロクさん
試し撮りまでしていただき、ありがとうございます。
まさに私の撮りたかった感じの写真です。
後日お店でOM-5の使い勝手や深度合成の設定など見てこようと思います
ありがとうございました

書込番号:25293396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/06/08 23:25(1年以上前)

カメラ歴0年 さん

レス頂き、ありがとうございます。

私の「縁側」、「「メカロクの 偏屈カメラ術」掲示板」に、拙著(といっても、Microsoft Word で作成したデジタル書籍です)「メカロクの 偏屈カメラ術」の内容の一部を転載しており、その中の「深度合成−1」(*1)というスレッドに、「深度合成」に関する基礎的内容部分を転載していますので、ご興味があればご覧ください。
 *1:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-32/

また、「深度合成−1」をご覧頂いて、「深度合成」についてもっと知りたい思われたり、「メカロクの 偏屈カメラ術」にご興味をお持ち頂けたりしたら、掲示板の冒頭にある「紹介文」や、その下の常設スレッド「「紹介文」 の補足説明」(*2)をご覧頂いて、「メカロクの 偏屈カメラ術」の「会員登録」申請をして頂ければ、メールでデータファイルをお届けいたします(無償です)。
 *2:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-63/

書込番号:25293707

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/06/09 00:51(1年以上前)

>カメラ歴0年さん

https://buchibuchi-kun.hatenablog.com/entry/2023/05/27/104534

撮影条件や画像処理について明示されています(^^)

OLYMPUS OM-D E-M1 MkU , M40-150mm F2.8 A(絞り優先) 1/100秒 F9.0 0.0EV 100 RAW 深度合成 8 S-IS AUTO

マイクロフォーサーズで F9とは、フルサイズの F18に相当します。

自宅の窓などを利用して、練習してみれば済むのでは?

書込番号:25293751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 これは正規品で間違い無いでしょうか

2023/02/09 22:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

クチコミ投稿数:15件
機種不明

何年かぶりにオリンパスを購入したのですが、この製品シールは正規品の物でしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、不安になったもので‥
どうぞ宜しくお願い致します
ちなみに価格コムに掲載されているお店から購入しました

書込番号:25135427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2023/02/10 01:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
はい、ありがとうございます
充電してみてから確認してみます

書込番号:25135574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/02/10 01:17(1年以上前)

>with Photoさん
ご親切にありがとうございます
確かに箱には日本語表記がありました
説明書、保証書も日本語です
いままでオリンパス3台使ったことがあるのですが、このような製品シールは初めて目にしたのでびっくりしてしまいました
また自分自身でネットで製品シールなどについて検索しましたが、ヒットするものがなくご相談させて頂いた次第です
明後日から英に渡航することになったため、在庫のある評価の良いお店で焦って買ってしまいました(・・;)

書込番号:25135576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2023/02/10 06:00(1年以上前)

機種不明

ここで回答してる人は現状、同じモデルを持っている人は一人もいないんですよね?

私も持ってませんが、近年の日本製品はこのような表記のものが多い印象です。
この部分の画像を検索できたら良かったのですが、とりあえずYouTubeの動画で不明瞭ながら見つけましたので貼っておきます。
https://youtu.be/wqNaCN_fnbM?t=252

>☆観音 エム子☆さん

何の根拠もなく「偽物です」なんて書き込むのは問題じゃないんですか?
あなたはジョークのつもりでも、心配してるスレ主さんにとっては深刻な問題ですよ。いい加減な投稿は控えては?

書込番号:25135650

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2023/02/10 06:02(1年以上前)

これは本体は全世界向けで作っています。
生産はベトナム。
シールの上は英語表記で、下は中華表記。
取説は入荷する国のを入れているのでしょう。
カメラのアクセサリーだと、取説も1枚の紙で、数カ国の言語記載は珍しくありません。

こんなことで悩むなら、ボディ(安い機種は別)とレンズが国産のCANONにするしかありませんね。

書込番号:25135651

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/02/10 06:35(1年以上前)

中国語?の表記が気になったというだけならば
OM-1もM1Xもオリンパス(OMDS)オンラインショップで購入しましたが
同じような表記なので問題ないと思います
書いてある文字はどれも違うので
書いてある内容まで調べておかしいと思ったのならば
同じ機種を持っていないのですみません、確認できません

書込番号:25135663

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2023/02/10 06:47(1年以上前)

機種不明

もう少し明瞭なシーンがありました。
https://youtu.be/wqNaCN_fnbM?t=680

書込番号:25135672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2023/02/10 07:49(1年以上前)

ちゅらみさん

とてもご心配だったでしょうね。お察しします。以下の開封動画を見る限り、ちゅらみさんがご購入なさった商品と同様、日本語表記のないシールが貼付されているので、このシールに関しては、ご心配なさる必要はないと思います。


● OM-g開封動画 ‥‥ ダンニャバードさんと被っていたら、ごめんなさい!

・TakaVlogさん (2022/12/12)
[シリアル番号等は、黒テープで隠されています]
https://youtu.be/bqO33-gHAm4?t=169

・写真の撮り方解説チャンネルさん (2023/01/28)
https://youtu.be/mMQ-pDPLJeA?t=475

ご参考になれば、幸いです。


【おまけ・その1】
メニューで選択可能な言語は、メーカー毎に異なります。現在の状況は分かりませんが、少なくとも、以前は、以下のような状況でした。
・オリンパス: 何処の国で購入しても、選択可能な言語数は同じ。
・ソニー: 日本で購入すると、言語は日本語のみ(英語すら選択不可)。
・キヤノン: 日本で購入すると、多分!!、日本語と英語の選択が可能。

メニューの言語以外にも、メーカー/機種によっては、動画のフレームレートの選択肢が、出荷国毎に変動する場合があります。
・日本/北米等NTSC採用国向け: 25fps、50fpsが選択不可。
・欧州等PAL採用国向け: 30fps(29.97fps)、60fps(59.94fps)が選択不可。


【おまけ・その2】
ネットショップ/オークションのご利用、特に初めてご利用になる場合には、Amazonマーケットプレイスやオークション出品者を含め、利用者の評価をご確認なさる事をオススメします。特に、以下を重点的にご確認下さい。

・ご購入なさるのと同じジャンル(今回なら、カメラ/レンズ)の評価。
・評価が低い場合の理由。例えば、Amazonマーケットプレイスには、中国の業者が多数含まれています。私は、1000円未満なら、最悪、Amazonの返金システムを利用出来るので、中国の業者から購入する場合があります。欧米の出品者なら、出荷から2週間以内に届くのですが、中国からだと、出荷から1ヶ月程度掛かるのはザラです。従って、2ヶ月経っても届かなかった場合の低評価は納得出来ますが、1ヶ月経っても届かいない場合の低評価は、私の場合、無視しています。

あと、Amazon固有の問題として、同じ商品ページで購入しても、型番違い等、想定外の商品が届く場合があり得るので、1000円以上の場合は、Amazon自体が販売/出荷している商品、もしくは信頼出来る(Amazonが出荷している場合を含む)出品者から購入しています。この辺りの事情を良くご存じない方の苦情を時々見掛けますが、ご自身のリテラシーを見誤っていると思えてなりません。

書込番号:25135709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2023/02/10 07:51(1年以上前)

誤記訂正です。ごめんなさい!


【誤】 OM-g開封動画

【正】 OM-5開封動画

書込番号:25135711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/02/10 10:09(1年以上前)

>MiEVさん

スレ主ではないのですが、横から質問失礼致します。
m(_ _)m

キャノンだけはボディもレンズも国産で、
その他メーカーは国外産ということでしょうか?

国産を選んだ方が安心でしょうか。
カメラ初心者です。ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25135980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2023/02/10 10:24(1年以上前)

>はぴい☆さん

横からすみません。
詳しくはありませんが、ニコンは昔から多くがタイ製でしたね。今は全モデルがそうだったかと。
ソニーは中国製が多いでしょうか。
対してキヤノンは日本製を謳っていましたね。今もそうでしょうか。

タイ製のニコンデジタル一眼レフを愛用してきた身としては、「ユーザーとしては日本製にこだわる必要性は全く感じない」です。
他をあまり知らないので大したことは言えませんが、ニコンのデジイチは本当に丈夫で故障知らずでした。
自転車の前かごに裸のまま乗せて走り回りながら撮影したりしましたが、故障したことないです。レンズは故障経験ありますが。
なので個人的にタイ製には大きな信頼感を持っていますし、中国やベトナム製も同レベルと思っています。

書込番号:25136006

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2023/02/10 10:38(1年以上前)

>はぴい☆さん
キャノンだけはボディもレンズも国産で、
その他メーカーは国外産ということでしょうか?

国産を選んだ方が安心でしょうか。
カメラ初心者です。ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

キヤノンはコロナの関係もあり国内生産を強化、回帰してますが全てのカメラ、レンズが該当してるかは何とも言えませんが、国内生産中心にしてるのは間違いないと思います。

R10は台湾のようですし、EF-Sなんかも台湾製造が多かったと思います。

ニコンはタイでの生産が多かったと思いますが、レンズの一部(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctなど)は国内生産です。

現地に工事があっても各メーカーの品質管理は国内と同様と考えて良いと思います。
もちろん日本から社員が派遣されてるでしょうし。

国内生産だから良いとかではなく、メーカーの品質管理が最重要だと思います。

人それぞれ考え方が違います。
ちゅらみさんも見慣れたラベルに日本語表記が無ければ疑問に思っても不思議じゃないと思います。

ハッキリ言って質問しても無駄だと思いますよ。

書込番号:25136025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2023/02/10 11:51(1年以上前)

>ちゅらみさん

自分のE-M1 Mark III(オリンパスオンラインショップで購入)のボディー底面にあるシールも同様の表記です。参考まで。

書込番号:25136121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27339件Goodアンサー獲得:3127件

2023/02/10 12:35(1年以上前)

はぴい☆さん、こんにちは。
正確にしたくメーカー(CANON)に確認しました。
一時期生産を国内にシフトするニュースがありました。
現行品だと、ボデイとレンズでの生産は、台湾・マレーシア・日本の3ヶ国のようです。
中級以上の価格帯のは国産ですね。
全製品が国産にはなっていないようです。
タイにもあるかと思っていましたが、カメラ関係はありませんでした。
プリンターはありますが。
家電製品と比べ精密なので、持つなら国産だとありがたいと思うところでしょう。

書込番号:25136201

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/02/10 14:26(1年以上前)

>中級以上の価格帯のは国産ですね。

特に中国では「ステイタス誇示物品」として、日本製のカメラの位置付けは大きいので、
より売るためにも中級以上の価格帯に「日本製」にする意義がありますね(^^;

書込番号:25136371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/02/10 16:10(1年以上前)

別機種

新宿のショールーム展示機はこんな感じです。
正規品かと。

書込番号:25136503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/10 20:15(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、欧米人ほどには手の大きくないアジア人にこそ向いていると思うので、英語・中国語併記は非常に正しい方向性だと思います。さらにOMDSのカメラ、レンズは防塵防滴に定評があり、ベトナム、タイ、マレーシア等の市場でも強みを生かして欲しいと思います。

書込番号:25136904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/02/11 08:21(1年以上前)

再生するOM-5の認証マーク表示

製品紹介・使用例
OM-5の認証マーク表示

別機種
別機種
別機種

OM-5の店内展示品

E-M10 Mark IVとE-M5 Mark IIIの店内展示品

E-P7とE-PL10の店内展示品

昨日、店頭でOMデジタルソリューションズのカメラの背面を調べてみましたが、どれもOM-5と似たシールの表示でした。オリンパス時代の2018年にカメラ関連の生産をベトナムに集約したそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120438.html

別の確認方法として認証マーク表示でVCCIと言う日本向けの認証の1つは取られている事をチェックする、同梱のUSB-ACアダプター F-5ACのコンセント部分がAタイプである、外箱のJANコードが45で始まっているなどが日本国内向け製品の手掛かりとなるでしょう。
https://www.vcci.jp/general/introduction.html
https://diyclip.roymall.jp/cleaning-tips/1109030
https://jp.omsystem.com/product/dslr/price/index.html

書込番号:25137474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 01:49(1年以上前)

>ちゅらみさん
こんばんは
気になったので私のOM-5も見てみました。
私はOM公式ストアで購入しましたが、スレ主さんのものと同じでした。
なので安心して良いと思いますよ。
それでは、行ってらっしゃいませー

書込番号:25138931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/12 01:54(1年以上前)

別機種

私のOM-5を撮った画像を添付し忘れてましたのでアップします。

書込番号:25138934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29821件Goodアンサー獲得:4574件

2023/02/13 19:42(1年以上前)

過去にも似たような話が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24676518/

製造関連は中国公司が主体なのでしょう。
https://om-digitalsolutions.cn/about/index.html

書込番号:25141693

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットを新規書き込みOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお気に入り製品に追加する <262

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング