OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥140,815〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(258件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年9月6日 13:59 | |
| 273 | 59 | 2025年8月13日 16:35 | |
| 70 | 23 | 2025年2月9日 13:54 | |
| 5 | 3 | 2024年7月28日 21:34 | |
| 5 | 9 | 2024年7月6日 08:23 | |
| 40 | 22 | 2024年3月10日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
Mk2の発売で価格がこなれてきて興味が湧いたため、ユーザーの方に質問させてください。
以前に長い間E-M5 Mk2を愛用しており、小型軽量や防塵防滴など気に入っていたのですが、いかんせん起動時間が遅く(私の個体だけだったのかもしれませんが)、シャッターチャンスを逃すこと限りなく、手放しました。今は主にE-M1Xを使っており、起動時間や写りその他は文句ないのですが、いかんせん大きく重い。
このたびコロナ後初めての海外の仕事を控え、防塵防滴で携帯性があり、ZUIKOレンズ資産を活かせる機種として、このOM-5の購入を検討しております。
ただ身近に展示品がなく、E-M5 Mk2のネックだった起動時間が、この機種だとどの程度かを確認できません。お使いになっていていかがでしょうか。
0点
>仙台老ー婆ーさん
速い・遅いはそれぞれ人によって感じ方が違うかもしれないので、あくまでも私の感覚ですが。
これまでキヤノン、ソニーなど他のメーカー製品も使ってきた中で、OM-5が特別起動が遅いとは感じません。
具体的に言うと、電源を入れてから撮影できるようになるまで待たされていると感じたことは無いため、起動時間を意識したことはありませんでした。
「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象です。
書込番号:26281945
1点
>Camui_99さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
以前に使っていたE-M5 Mk2の起動時間は、体感的に2秒前後で、これまで使ってきた他のOLYMPUS製品(OM-DやPEN)と比べても明らかに遅かったので、もし「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象をお持ちであれば、きっと問題ないと思われます。
情報提供感謝いたしますm( _ _ )m
書込番号:26282151
0点
>仙台老ー婆ーさん
OM-5使用しております。
特に起動時間を気にしたこともなかったのですが
ご質問を拝見してスイッチを入れてみました。
測り方はよくわからないので
感じですが・・・1秒くらいでしょうか
スイッチオンの後、一瞬黒い画面が出て
それから撮影画面が出ます。
遅いと感じたことはないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26282800
4点
>tamecomさん
情報提供ありがとうございます。
「特に起動時間を気にしたことがなかった」とのコメントだけで、もう十分です。以前使用していたE-M5 Mk2は、この起動時間の遅ささえなければすばらしいカメラだったのですが、本当に気になりました(繰り返しですが私の個体だけの問題だったのかもしれません)。
E-M5 Mk3がどうだったかはわかりませんが、実質後継機のOMSYSTEM(このロゴがいまだに慣れない)OM-5では、改善がなされていると理解しました。
書込番号:26282922
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。
画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。
フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。
OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。
色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。
金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。
どうぞご教示ください。
7点
>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います
参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
書込番号:26244789
8点
EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?
OM-5の414gより軽いのだけど・・・
書込番号:26244859
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。
OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。
あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。
>ジャック+豆の木さん
ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。
書込番号:26244889
7点
スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・
書込番号:26244908
1点
>ジャック+豆の木さん
・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。
・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。
・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。
・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。
書込番号:26244914
1点
>ジャック+豆の木さん
キヤノンユーザーです。
私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。
で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050
予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。
書込番号:26245003
1点
>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。
本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。
書込番号:26245030
2点
ジャック+豆の木さん こんにちは
自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です
また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです
でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます
書込番号:26245041
8点
>ジャック+豆の木さん
スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。
キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?
書込番号:26245048
2点
R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが
書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鏡音ミクさん
そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。
耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。
OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。
書込番号:26245083
5点
>ジャック+豆の木さん
G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。
ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが
・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した
この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。
比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435
一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い
OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。
書込番号:26245106
6点
動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。
書込番号:26245131
0点
>しま89さん
ご教示、有り難うございます。
フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?
AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。
高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。
12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。
お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。
書込番号:26245367
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。
EOS R50は、かなり軽いのですね。
ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。
旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。
書込番号:26245382
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。
おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。
防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。
OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。
書込番号:26245387
0点
>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。
「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。
やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。
書込番号:26245405
0点
>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。
ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。
キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。
コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。
書込番号:26245427
0点
>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。
おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。
書込番号:26245452
2点
>ジャック+豆の木さん
・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。
・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?
・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか? 私があげた候補は?
・・・それが答えです。
書込番号:26245456
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。
そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。
ほぼ写真と撮るのは登山中です。
よろしくお願いします。
3点
>ばたやん2525さん
最初に買うのはキットズームでも8-25F4でもお好きなので良いと思いますが
いずれにしてもF4程度になるので、パナライカ9mm F1.7を併せて購入されると
夕暮れ・夜間・星空に使えて便利だと思います。
パナライカ9mm F1.7はポケットにでも入る手のひらサイズで邪魔になりませんし
何と言ってもOM−5の星空AFが使えます。
書込番号:26004159
7点
>ばたやん2525さん
M4/3のセンサーは35mm換算で2倍になります。
OM-5購入でしたら12-45mm F4.0 PRO のキットの購入をオススメします。M4/3のコンパクト、軽さが実感できると思います。
換算24mmから90mmのキットレンズですので、広角側に振るか、望遠側に振るかですね。
OMDSのカメラはLUMIX(パナソニック)のレンズも使えますので、広角側ならSeagullsさんも書かれているLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 、望遠側ですとLUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6あたりがコンパクトで持つて行きやすいと思います
書込番号:26004209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ばたやん2525さん こんにちは
マイクロフォーサーズで行く場合 常用レンズでしたら OMシステムズの12‐100oが手振れ補正も強力で使い易いと思いますが
星景の場合明るいレンズが無いときついので パナソニックの9oF1.7 追加が良いと思います
書込番号:26004267
3点
必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?
書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばたやん2525さん
山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。
書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない
ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない
個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪
書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。
書込番号:26004465
4点
>ばたやん2525さん
こんばんは。
私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。
このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。
山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。
「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に
書込番号:26004675
3点
間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。
続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。
書込番号:26004682
2点
>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。
書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばたやん2525さん
私のm4/3での現用品
ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X
レンズ
1)オリ12−100F4
2)オリ旧14−150
3)オリ旧12−50マクロ付き
4)パナ7−14F4
個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。
書込番号:26004930
1点
私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。
オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:26004950
1点
>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。
防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。
新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/
便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/
マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1
広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/
広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:26004974
1点
>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)
これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。
こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。
レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。
途中で見つけたお花もマクロで撮れます。
中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。
もっと評価されるべきレンズと思います。
↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
書込番号:26005502
2点
こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・
パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。
超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。
手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab
まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。
機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:26005811
2点
>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。
あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。
書込番号:26006181
3点
「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
書込番号:26006798
1点
>ばたやん2525さん
>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。
恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。
書込番号:26007679
2点
ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。
さて、
私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、
以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。
また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。
書込番号:26007691
1点
>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!
防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!
登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!
書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
ちょっと前に流行ったm43やeマウントなんかに0.71倍のフォーカルレデューサー(ワイドコンバーターなるもの)、OM-5には付くんですかね。
一部のOlympus機とは干渉問題があったそうですが
Metabones - Canon EF Lens to Micro Four Thirds T Speed Booster ULTRA 0.71x (MB_SPEF-M43-BT4)
VILTROX - EF-EOS M2 スピードブースター 0.71x (EF-M2)
Commlite - CM-AEF-MFT Booster 0.71x (CM-AEF-MFTII)
あたりが該当します。どなたか試された方いませんか?
1点
(修正)
ちょっと前に流行ったEFやFをm43やeマウントなんかへ0.71倍にするフォーカルレデューサー(ワイドコンバーターなるもの)、OM-5には付くんですかね。
一部のOlympus機とは干渉問題があったそうですが
Metabones - Canon EF Lens to Micro Four Thirds T Speed Booster ULTRA 0.71x MB_SPEF-M43-BT4
VILTROX - EF-M2II スピードブースター 0.71x
Commlite - CM-AEF-MFT Booster 0.71x
あたりが該当します。どなたか試された方いませんか?
書込番号:25827733
1点
>PIPOsenさん
調べましたが、OM-5に装着可といったインプレッションは特定できませんでした。MFTマウントに装着、とだけです。
メタボーンにズバリ聞くのが良いかもです。
書込番号:25827827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PIPOsenさん
マウントのレンズ取り付け位置の関係でMetabonesなど一部の三脚台を設けているアダプターが軍艦部に当たるだったと思います。三脚台を外すと問題なく取り付けができます。
書込番号:25829064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
【困っているポイント】
付属のアダプターを利用しても充電ができません。モバイルバッテリーからも充電をしましたがバッテリーは減っているのに充電ができませんでした。
【使用期間】
購入してから1週間も経っていません。写真もまだ20枚も撮ってません。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25799712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー交換できないんですか、、信じられない。
書込番号:25799716
0点
>mame!さん
カメラ本体にバッテリーが入っていないから、です。
モバイルバッテリーのバッテリーは減るが、カメラに充電されないのは、そもそもカメラにバッテリーが入っていないからです。
もし、カメラ内にバッテリーが入っているなら、一旦取り出してください。そしてまたカメラに戻してみてください。
可能なら、バッテリーチャージャーを入手して、バッテリーチャージャーにバッテリーをセットして充電してみてください。ランプが3回高速で点滅する場合、バッテリーの故障を意味します。
書込番号:25799755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mame!さん
ここに書く前に購入したお店に持って行くです。
書込番号:25799817
2点
>mame!さん
カメラの電源はオフになっていますか? オンだと充電できません。
書込番号:25799966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源はオフになっており、Wi-Fibluetoothもオフになっています。
書込番号:25799968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラにバッテリーは入れています。あと、不思議なことに利用するときは充電が2メモリあったのに3日後には殻になってました。
書込番号:25799970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
付属しているアダプターとケーブルで充電できればモバイルバッテリーが合っていないと思います。
充電できなければ、故障と思いますので修了ですね。
書込番号:25799988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入店で初期不良交換が良いと思います。
応じてくれなければメーカーのサービスへ。
書込番号:25799993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力ミスなので再スレします。
付属しているアダプターとケーブルで充電できればモバイルバッテリーが合っていないと思います。
充電できなければ、故障と思いますので修理ですね。
書込番号:25799995
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
「人物・顔」のトラッキングは良いのですけど「物」へのトラッキングはどうもイマイチです。
追従の粘りが足りずに簡単に見失ってしまいます。
まさか初代OM-D E-M5よりトラッキングが劣っているとは思いもしていなかったので愕然としています。
ターゲットはALL〜SINGLEまで試しましたが効果なく昨晩から調べているのですがトラッキングについての情報が少なくOM-5はこういうものだと言うことなのでしょうか?
初代OM-D E-M5の「物」への追従が普通だと思っていたのでちょっと凹んでます。
普段の撮影で困る事はないのですが12年前の機種より劣っているのはいかがなものかと思った次第です。
OM-1ではなく、軽さやコンパクトさを求めて敢えてOM-5を購入しましたが下調べが足りなかったと後悔し始めいています。
カメラ自体の軽さとコンパクトさとデザインは大変気に入りましたので「物」でのトラッキングが改善できる方策がありましょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
>クリーシィさん
OM-I Mark IIの話題で盛り沢山で、OM-5の問題点は知りませんでした。先ずは同様の疑問点がある事をクチコミの左にある「レビュー」で確認してみます。
書込番号:25639359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>クリーシィさん
おそらくですけれど、結論から言うとC-AF+TRの追尾能力をあげる設定はないと思います。
OM-5のセンサーとエンジンはE-M1 mark IIIと同じで、ほぼ同等の性能と見なせるという前提でお話しをします。
C-AF+TRの追尾能力については、E-M1 mark II / E-M1X ≒ E-M1 mark III / OM-1 と3世代にわたって変わっておらす、つい先日 OM-1 mark IIが発売されまして、やや良くなったけれど、もうすこし頑張ってほしいかなという話になっていると思います。
それぞれ新機種が発売された直後には、今回はどうなったかなと話題には上るのですが、変わっていないという結論になり、その都度メーカーに改良の要望を上げるものの、結果としてOM-1 mark IIより前の機種では放置されてきたという経緯だっと記憶しています。
そんなわけで、OM-1までの世代では積極的にC-AF+TRを使う人がおらず、そのためOM-5のスレッドにもその情報がないのだと思います…
私としましては、今回むしろ初代のE-M5の方が追尾能力が優れているという話をうかがいまして驚いているところです。
書込番号:25639438
2点
>クリーシィさん
私はそうは思いませんでした。
もちろんブンブン振り回せばトラッキングは外れますが。
試し撮りをしてみて気づきましたが、いくつかトラッキングを外しやすい被写体は確認できました。
・真っ白な壁や、同じ幾何学模様が連続しているもの
・トラッキング枠の緑色より大きなもの(トラッキング枠の中だけを見た場合に、特徴的な模様などがないもの。1つめの真っ白な壁と同じ。)
・C-AFで「ピッ」という音が鳴る前にカメラを振ると、「ピッ」の音がした瞬間にフォーカスポイントがあった場所をトラッキングする
書込番号:25639444
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>YoungWayさん
>heporapさん
ご返事ありがとうございます。
打つ手はないのですね、残念です。
ぶんぶん振り回さずとも何度かゆっくり振っても見失ってしまうのです、悲しか〜。
初代EM-5のトラッキングはそこそこ使えますので第4世代であるOM-5ならもっと進化しているに違いないと高をくくっておりました。
これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。
heporapさんのOM-5は当たりですね、羨ましい限りです。
ルンルンで試したら二の句が継げませんでしたから・・・。
でも、普段使いには問題は無いので大事に使っていきます、多分10年は使います。
因みにファームは最新バージョンである事は確認してあります。
レンズは初代のED12-40mm F2.8PROと25mm F1.8とED 12-50mm F3.5-6.3 EZ です。
書込番号:25639697
1点
>クリーシィさん
>これも全て事前に良く調べていなかったわたくしめの責任です。
他社のX-T5もα7Wも普通に使える機能だったので油断しておりました。
そのとおり。
OM-1のトラッキングがイマイチの評価なのに、OM-5のトラッキングの評価が良いはずないでしょう。
OM-5は約15万円に対してX-T5、α7Wは約30万円するのだから仕方ないでしょう。
書込番号:25639717
1点
>Kazkun33さん
そうですね、いつか改善されたら購入検討しましょう。
ですが、12年前のOM-D E-M5はトラッキングに関してはOM-5よりましなんですよ。
書込番号:25639776
0点
それなりにフォーカスロックで構図を決めたりしていますが、100%トラッキングできるというわけではありません。
石の模様など、やはり連続模様は苦手なようです。
そういう場合はフォーカスポイントを十時キーで移動させています。
比較的連続する幾何学模様に近いと思いますが、広告をトラッキングしてみました。一応、ピンボケにさせています。
緑枠のそれなりに特徴的な部分(キャラクター2箇所含む)はトラッキングできますね。
赤枠をトラッキングしようとすると、対象を見失って緑枠の部分を追いかけようとします。
特に文字の部分はほぼトラッキングできないようです。
左上の「ココがいいね」の部分などは、「ピッ」の瞬間にトラッキングの緑枠が赤枠(フレーム外に消失)になりました。
中の段の左右のボトルの認識が、中央の白い箱に引っ張られるのは残念な結果ですね。
認識ポイントの少なさ(生成される認識用画像の解像度)、メモリ不足、処理能力不足を感じる結果ではありますね。
書込番号:25639846
1点
>heporapさん
わざわざ検証していただき恐れ入ります。
本当にありがとうございます。
私は普段X-T5で街中スナップ撮影が主なのですがOM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。
OM-1 MKUには期待したいですね、さすれば下位機種にも恩恵が与えられるでしょうから。
とにかくコンパクトで軽いOM-5は長期に渡って使用するつもりです。
トラッキングの精度向上は望めないことが分かり、すっきりしました。
返答してくださった方々有難うございました。
書込番号:25640394
0点
>クリーシィさん
少なくとも私が使用する上では、トラッキング対象は蝶々や花が多いですが、止まっている蝶々や花はそこまで問題になることはないですね。
広告での検証結果のとおり、できるものできないものがあるようです。
C-AF-TRではありませんが、OM-1 IIの鳥被写体認識トラッキングはこちらで紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI
しかし、AFエリアをスポットにされているので認識の性能がいまいち分かりにくいです。
撮影者がカメラに探索してほしいと考えるエリアと、探索エリアとして指定しているエリアが一致していないように思えます。
さらにカメラも「スポットにしてるけど実は広範囲から検出してほしいんだろ?」と撮影者を忖度しているように思えるからさらにややこしいです。
書込番号:25640524
3点
>heporapさん
ご返事ありがとうございます。
まだ蝶を撮れていないので実際は問題ないのかもしれません。
ひょっとしたらと一晩おいたら改善してるかもとOM-5とE-M5で同じ腕時計をトラッキングさせて見るんですがOM-5はゆっくり振ってみてもスッと見失てしまいます、同じことをE-M5だと結構粘ってくれるんですよ。
普段トラッキングを使わなくとも撮影はできますし、顔の追従トラッキングには問題がないので末永く使うつもりでいます。
それにズボラな私にとってSSWFはオリンパスの一大発明だと思うんですよ、5D使ってる時は本当に撮像素子のゴミ清掃は緊張したもんです。
E-M5は12年目でE-3なんか16年も使いましたしCAMEDIA E-100RSとか未だに所持しているくらい物持ちが良いのだけが私の取り柄です。
書込番号:25641116
5点
こんばんは
>クリーシィさん
> OM-1等について調べましたところ鳥撮りでは不評だったことを知りました。
この評判というのは、ちょっと現実と違っておりまして、OMDSがOM-1についてユーザーの期待をあおりすぎたために反動でそのような意見が多くなったのだと思います(^^;
E-M1 mark II / E-M1X / E-M1 mark III / OM-1 と、"1"シリーズはどちらかというと野鳥の撮影などネイチャー系には向いているカメラで、OM-5はおおよそE-M1 mark III相当ですから、野鳥の撮影もいけるカメラのはずです。
書込番号:25641171
3点
>クリーシィさん
手持ちの写真をPCディスプレイに表示させて、それをカメラで撮影(C-AF+TR)してみましたが、
葉っぱや花、蝶々は比較的トラッキングしますが、どうも茶色い物が苦手みたいですね。
ミヤマカワトンボ(と思しきトンボ)や木の幹はトラッキングできませんでした。
時計をトラッキングできないとのことなので、普段何を撮影しているかによっても評価が変わる内容だと思います。
なお、「飛んでいる蝶々」はもとより期待していません。OM-5に被写体認識もありませんしね。
飛び立つ瞬間くらいならスポットで追えますので現状で十分です。(C-AF連写速度を上げてほしい。)
NIKON Z9 3Dトラッキング https://youtu.be/OyksYi43vWE?si=USk-Mu1tgT8HKvk5&t=150
これはOMから60万円のカメラが発売されたら期待します。
書込番号:25641422
1点
>heporapさん
>YoungWayさん
ちゃんと機能してるユーザーさんも居るので説明書を読み直しまして解決しました!
万歳!万歳!万歳!
取扱説明書93ページに歯車カスタムメニュー「A2」の「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。
上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。
heporapさんYoungWayさんの言葉がなければ諦めていたところです。
機能してる人がる居るのだからどこかで設定ミスってるんじゃないかと。
92ページまで読んでAFターゲットの記述は終わりだろうと読み飛ばしていました・・・。
さあ!さあ!EM-5より優れたこのトラッキング性能に感動です!
ご返事いただいた皆様方お騒がせいたしました、OM-5は立派に進化しておりました!
万歳!OMDS!
この勢いでOM-1 MKU買いたくなってきました!
書込番号:25641492
8点
>クリーシィさん
>「AFターゲット表示」が「On2」のとき、AFターゲットはクラスター表示になります。
>ピントの合っている箇所のAFターゲットが表示されます。
OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?
そうであれば、この設定を変えても、AFの動作(性能)は変わらないと思います。
>上記の設定で無事にトラッキング追従してくれるようになりました。
もしかすると、表示の設定を切り替えたら、AFが追従してるのが見えるようになった、ということ、なのかもしれませんね。
書込番号:25642200
1点
みなさま、こんばんは
>pmp2008さん
> OM-5 は詳しくないのですが、これは、ただ表示の設定ではありませんか?
その通りでございます…
>クリーシィさん
OM-5は持っていないのですが、E-M1 mark IIIで試してみましたところ、AFモードがC-AF+TRの場合はAFターゲット表示が On1 でも On2 でもファインダー内表示はトラッキング枠が出ているだけで変化がありませんでした。
また、追尾能力も見た目には変化なしです。
AFターゲットモードがAllでAFモードがC-AFですと、On1 のときは最初の合焦時に一回緑枠が出ますがその後は消えますけれど、On2ですと常時に緑枠のクラスター表示になります。
書込番号:25642227
1点
>YoungWayさん
お知らせありがとうございます。
書込番号:25642310
0点
残念ですがトラッキングが順調な時と駄目な時があり個人的には不良品と判断しました。
販売店へ初期不良として返品交換をお願いすることにします。
がっかり・・・。
書込番号:25642397
0点
返品交換してきました。
>pmp2008さん
>YoungWayさん
>heporapさん
>Kazkun33さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お騒がせしました。
書込番号:25642963
0点
モノって何撮ってんの?
俺はキヤノンR6とE-M5iii持ってんだけど、ハッキリ言ってAFはオリンパスの方が良いんだよな・・・意外と。
R6はピント合ってないのに合焦サイン出すけど、オリンパスでグリーン枠が出れば、先ず合っている。
C-AF−TRも、5x5の枠を移動させながら使えば、批判される程性能悪いと思わんのだよな・・・。
例えば鳥や犬なんかを狙って顔に5x5の枠が掛かってれば、ほぼ間違いなく目にピントが行く。動物認識なんて大層な名前は付いてないけど、意外と賢いと見た。
書込番号:25649607
3点
>ウルトラマンの子供さん
単にOM-5に高望みしただけのようです。
人物でのトラッキングは問題なかったんですけどね。
ターゲットサイズも色々変えてみましたが効果なく諦めました。
C-AF+TRを使わなければいいだけですから。
書込番号:25649741
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















