OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥171,916〜 | |
![]() |
![]() |
¥176,220〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥171,916
[シルバー]
(前週比:+133円↑)
発売日:2022年12月10日



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
先日OM-5 PROレンズキットを購入し、昨日子供の発表会で動画含めて400カットほど撮影したのですが、
静止画の白飛びが酷く、正直初期不良を疑うレベルなのですが購入された皆様いかがでしょうか?
下記条件で撮って出しjpegで確認しております。
・撮影場所:市営施設のホールやエントランス等
・レンズ:パナライカ12-60
・撮影モード:絞り優先(ほぼ解放)
・ISO:AUTO(MAX6400)
・ピクチャーモード:Flat(設定は初期値のまま)
・露出補正:試行錯誤したのでまちまち
ホール内はステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
以前試用していた機種(LUMIX G7)では、普通に撮れていたであろう状況でも派手に白飛びするので困っております。
G7の前はE-PL3を使用しておりましたが、これほど白飛びした記憶はありません。
久しぶりの新機種で評判の手振れ補正に期待しておりましたが、
第一印象が「白飛び多いなぁ」になってしまい残念です。
手振れ補正については期待通りでしたが、その割にはISOが粘ってくれないのも少々不満ですね。
低速限界は1/80にしましたが、白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
動画撮影後の本体が熱をもっている状況等も関係しているのでしょうか?
私の設定が悪いだけかもしれませんので、皆様のおすすめの撮影設定がありましたらアドバイスをお願いします。
撮影歴が長いだけの初心者ですが、皆様のお知恵をお貸し頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25059955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

適正な露出が得られず全体があかるくなって白飛びが発生しているということでしょうか
それとも意図通りの露出だがハイライトの白飛びがあって気になるということでしょうか
あと測光方式は何を使ってますか?
書込番号:25059986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いころきろささん
露出の設定もありますが、1番簡単なのはハイライトシャドーの設定をマイナス2か3ぐらいまで下げるといいです。これでも多いと思えはマイナス5まで下げて見て下さい、シャドーは絶対にいじら無で下さい、ノイズが乗ります
基本E-M5mk3というよりカメラで白飛びが多いと思ったらハイライトは下げた方がいいです
書込番号:25059994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いころきろささん
お役に立てるか、というか同じ話かどうかはわかりませんが
パナからオリに乗り換え(というか併用)た感想と受け止めて下さい。
元々パナ機を数台使っていて、今年OM-1を買い足しました。
OM-5とはセンサーもエンジンも違うので全く同じ話ではないかもしれませんが
OM-1にして以来、どうも白飛びする感じがしていました。
RAWで調整すると実際には結構残っているのでハイライト・シャドウの調整で問題無いのですが
JPEG生成時に明るめに調整されている印象を持っています。
そんなこんなで、OM-1ではモードS・Aに関わらず、前ダイヤルに露出調整を設定しています。
OM-1では常に露出補正-0.3もしくは-0.7近辺で撮ることが多くなりました。(ISOで調整しても同じだとは思います。)
但しその分、RAWは暗くなっているのであまりやり過ぎないように気を付けています。
パナ機も併用していますが、露出補正はほぼ触りません。
パナ機の場合はむしろ液晶やEVFで明るめに見えていても実際のJPEGはそうでもないという現象が多く
それはそれで困ってはいました。
書込番号:25059998
8点

>いころきろささん
この内容だけでなんともなので…
不具合でなければ
気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
家の室内で撮っても同様ですか?
一度、
初期化してみるとか
レンズとボディの接点を乾いた布で拭いてみるとか…
書込番号:25060044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いころきろささん
室内撮影ですと、メーカーごとの癖も出るのですが、
「自動露出」に問題があるかも知れません。
「デジタルESP測光、中央重点平均測光、スポット測光」を切り替えて見ても解決出来ませんでしょうか?
書込番号:25060052
2点

>いころきろささん、こんにちは。
すぐに思い付く設定を 3 点ほど上げてみると...
@ 「階調」 が 「Normal」 (標準) のままだったら、「Auto」 にしつつ、露出補正を -0.3EV 程度にして見る。
A 「ハイライトシャドーコントロール」 の 「Highlight」 を -2〜-3 程度にして見る。
B 撮影前から明暗差が気になるような被写体の場合は HDR1 を利用してみる。
@Aは両方同時に設定可ですが、B設定時は@Aは無効になります。B設定時は ISO200固定/メカシャッター固定等の制限もあります。また被写体の動き次第ですが、ISO低速限界 1/80 は、本機の手振れ補正を考えると、ちょっと勿体ない気がしました。
本機の 「ハイライトシャドーコントロール」 は 「Highlight」 「Shadow」 だけでなく 「Midtone」 も含めて各±7 段階と調整幅がめちゃくちゃ広くて、逆に使いこなしが難しい面があるので...
@Aは OM Workspace で RAW 現像すると現像時に設定可なので、普段は JPEG 撮って出しがメインでも、一度試験的に RAW で撮って、どの程度の設定が良いか確認してみても良いかもしれません。基本、>しま89さんもご指摘のようにシャドーは安易に上げない方が良いように思います。
書込番号:25060063
2点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>ほoち さん
全体が明るくなっているとは感じないですね。
人物が適正露出となるように撮影してるつもりです。
測光方式は特に触ってないのでデフォルトのデジタル ESP
測光だと思います
>しま89 さん
カメラ内のトーンカーブ設定でハイライト側を目一杯下げて見たのですが、改善はされるのですが満足にはほど遠く何か根本的な設定ミスや別の問題があるんのではないかと思い質問させていただきました。
ハイライトシャドウの設定はピクチャーモードの各選択項目(i-finishやvivid、natural等)内部の設定のことでしょうか?
ここは触ってなかったので、チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>Seagulls さん
OM-1でも白飛びしやすいのですね。
OMの画作りなのでしょうかね?(にしてもやり過ぎに思えます)
昨日の今日なのでPCに取り込んだだけでrawの確認まではできておりません。
動画は暗いホール内でライトアップされたステージを撮影しましたが、露出補正-1.7ev前後でいい感じでした。
エントランスや楽屋での写真でそこまですると、人物が暗くなりすぎるのでやっておりません。
モードS・Aに関わらず前ダイヤルでの露出補正はお仲間でしたw
しま89さんと同じくハイライトシャドウのアドバイスありがとうございます。
設定して確認してみます。
皆様有用なアドバイスありがとうございます。
パナ機とのメニューの違いや設定項目が多く全体把握には至っておりませんが、ぼちぼちやってみます。
書込番号:25060086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>不具合でなければ
>気づかずになんらかの設定をしてしまったとか?
そうなんです
いろいろいじっている間に何か違うところの設定をおかしな値にしてたりしないかが気になってました。
室内で何回か試し撮りしてましたが、以前の機種より若干ハイライトがきついなとは感じておりましたが、
昨日たくさん撮ってみて、盛大に白飛びするので質問させて頂きました。
設定ミスについては、そこそこ確認したつもりですが原因が分かりません。
ボティもレンズも先日新品を購入したもので、汚れてはないと思いますが確認してみます。
皆様にアドバイス頂きました内容で、設定変更しながら撮って確認してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
メーカー毎の癖はあるかもしれませんね。
私的には今の自動露出については問題ありですね。
測光方式の違いによる、写りの結果についても検証したいと思います。
>アナキン@自社待機中さん
@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
Aのハイライト側は目一杯下げましたが満足出来ませんでした。
Bなんだか最新機種にしてはダイナミックレンジが狭い様な気がしてます。
設定で改善できればよいのですが…
HDR撮影については風景などでやってみたいとは思ってました。
低速限界のアドバイスありがとうございます。
自分を信じ切れずにデフォルトから若干下げた値でお茶を濁しておりましたw
もっと思い切った値にしてみます。
書込番号:25060117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いころきろささん
>@はFlatを選択しておりますがトライしてみます。
あ、「階調」 は 「Flat」 「Natural」 等の 「ピクチャーモード」 とは別の設定になります。⇒ 「Normal」 「Auto」 「High」 「Low」 の設定があります。優先順位的にも、まずは@でしょうか。⇒ 個人的には 「Auto」 常用で良い気がします。(樹木が多い風景の場合 Normal が良いと感じる場合あり)
書込番号:25060145
3点

>アナキン@自社待機中さん
何かの拍子にハイキー設定になってるんじゃないかと疑ってたのですが、
設定がどこにあるか分かっておりませんでした。
マニュアルを確認したのですが、スーパーコンパネから設定出来るんですね。
帰ったら確認してみます。
特に変更した覚えがないのでNormalだと思うのですが、Highになってたら納得です。
Autoで常用してみて様子をみてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25060202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いころきろささん
同じ被写体で同程度の露出にしても、
・F値
・シャッター速度
によって、ISO感度は大きく違ってきます。
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
>※同じ状況でスマホ(Google Pixel)で撮影した写真のisoは100~1000程度でした
↑
Google Pixel 7の標準(広角)で F1.9です。
F5.6との比較であれば、
(5.6/1.9)^2≒2.95^2≒8.7倍もの高感度が必要になります。
書込番号:25060235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8bitで表示できる階調ですが、ハイライトとシャドーはどうでしょうか? |
初代E-1のセンサー |
E-300、E-500のセンサー 青の領域で赤の感度が少し高い? |
LEICA M用のセンサーを作っているメーカー |
>いころきろささん
画像は肖像権・プライバシーの問題があるので無理だと思いますが、ヒストグラムはどんな感じかUPしていただけないでしょうか?
ピクチャーモードをvividにするとハイライトでも色が残りやすくなりますが、試されてはいかがでしょうか。
撮像素子がKODAKからPANASONICに替わった時も少し色が淡くなったように感じましたが、SONYに替わってからはその差が更に広がったように思います。
データ的には色深度なども向上しているのですが、オンチップRGBカラーフィルターの特性に違いがあるのではと思っています。
KODAK以外のデータが見つからないのでハッキリしませんが…
画像を表示させるアプリケーションによっても階調や色調が変わるというのもありますが、ディスプレイの階調性も気になります。
書込番号:25060290
3点

いころきろささん こんにちは
>Autoで常用してみて様子をみてみます。
諧調補正 オートだと 補正量が多く白飛びや黒つぶれ助かること多いのですが 補正が強力ですので 被写体によって使い分けるのが良いと思いますよ。
書込番号:25060314
3点

>ありがとう、世界さん
たしかにおっしゃる通りですね。
また、スマホのシャッタースピードはOM-5で撮った写真のシャッタースピードより2倍以上遅かったです。
ISOが低い理由に納得しました。
やはり低速限界をもっと遅くしたほうが良いですね。
>ポロあんどダハさん
そうですね。画像をアップしようかも考えたのですが、よその子も写っておりぼかしを入れてもなんだか気が引けまして、あげてませんでした。
白飛びした画像のヒストグラムは添付の感じでした。
vividにするとハイライトでも色が残りやすいのですね。意外です。今度試してみます。
センサーのことは全然わかりませんが、OM-5もSONYなんですかね?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試して見ようと思います。
書込番号:25060746
0点

>いころきろささん
ハイライト側を目一杯下げてとありますが、普通はピーカンの屋外とか花火とかの設定ですので、なんとなく露出がきちんと補正されて無いと思うのですが・・・
右側の壁が上がっているのは露出補正がプラス2ぐらいの値のように見えるのですが。
露出補正使ってますか。
液晶右下にプラス、マイナスの表示はでてますか、0より右に行ってませんか。
液晶とEVFの設定下をげすぎてませんか。
書込番号:25060922
2点

「以前の機種より若干ハイライトがきつい」と称されていますが、それはオリンパス(OM SYSTEM)全般のデフォルト設定です。AE自体がもともと露出を稼ぐような設定になっています。
E-M5 mark3持ってますが、同様の傾向があります。パナソニック機と比べても明らかに露出を稼ぐ傾向にあります。これはシャドウノイズを意地でも出したくないからなんですかね・・・?
これは「露出基準設定」というメニューがあってそこで調整できます。E-M5 mark3と同じであれば、カスタムメニューのE1にあります。誰もこの機能に言及せずみんな露出補正をおすすめしているようですが、常に露出を下げたいならこれ使いましょう。いくらかマイナスして自分の好みに合わせると良いでしょう。
マイナス1/2(3/6)-マイナス1/3(2/6)くらい下げれば他の機種と似たような感じになります。自分はマイナス1/3にしています。
あと露出方式ごと挙動を設定できるので、評価測光はマイナス1/3でそれ以外(中央重点・スポット)は何もしないようにもできます。
書込番号:25060940
7点

>いころきろささん、たびたび失礼しますー。
ヒストグラムを見た感じでは白飛びしてそうですね。EVF の設定で、画像内のどの部分が白飛び/黒潰れしているかはリアルタイムで表示できるので、
自分は白飛び部がある際はフロントダイアルで、白飛び表示が消えるまで露出補正マイナスにするし、白飛び部と黒潰れ部が共存してしまうような場合は、HDR を利用しちゃってます。
>もとラボマン 2さん
フォロー、有難うございますー。
>いころきろささん
一応、マニュアル P100 には 「(階調は) 通常は標準(=Normal)に設定してください」 とあるので、「階調」 - 「Auto」 は>もとラボマン 2さんご指摘のような側面はあるかもしれません。
自分の印象では、白飛びを抑える効果は HDR と比較すると弱めだけど、黒潰れは結構解消してくれるので、露出補正 -0.3EV 程度と合わせて利用するとホド良い感じです。
書込番号:25061056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いころきろささん
>ステージとの明暗差が大きいので一部白飛びは納得できるのですが
>エントランスや総合受付前等のそれほど明暗差がない状況でも白飛びが出ました。
お子さんのお写真という事で画像UPは難しいと思いますので
白飛び加減はが分からず何とも言えません。ただOM-5 が初めて
使うのカメラでも無い方なのでミスは無いかもしれませんが、
一応その白飛びしたカットが、プラス補正になってないかは
確認されてますか? あとレフ機と違って反映オンにしておけば
基本撮影時にEVFで確認出来ると思いますが、撮影時に違和感は
無かったでしょうか?
>白飛びした画像のISOを確認したら3200とか2000でした。
上のプラス補正は関係していない事が前提となれば、
感度固有での現象でOM-5の弱点なのか、今回の撮影状況での
輝度差が激しかったのか、もしかして不具合や故障っぽい?を
切り分ける為にもテストをしましょう。
幸い白飛びが怪しい感度はおおよそ特定出来ています。
いころきろささんの主観では有りますが、総合受付では
そこ迄の明暗差差が無かった(これ位なら白飛びする程の
差にはならないだろうという経験則)の状況でなったのなら、
単純に白飛びが出た感度の2000や3200にセットすれば再現
性が高いのではと思います。
発表会は終わってしまった事なのでホールでテストをする
事は出来ませんが、ホール以外の様々な状況で撮って結果
問題無ければ、思ってた以上にホールも受付も明暗さが過酷
だったんだろうと思うしか有りません。
また感度別の白飛びに関しては3段階に分けて、下限250-上限
640、同1000-3200、同5000-8000位の傾向を比較すれば掴み
やすくなると思います。
感度は高くなるにつれて画像の破綻に影響が大きくなるはずです。
問題の感度2段階目(1000-3200)がで有れば、3段目と同等の白飛び
加減など影響が突出して出るのでは無いでしょうか。
※可能なら個別感度で細かく見るのがベスト。
あと素性を知る為にもRAWも見た方が良いかなと思います。
撮って出しjpgでの映像エンジン処理が悪さしてる可能性の切り分けが
出来ます。
書込番号:25061082
2点

こんにちわ 、買って時間がたっていないので、念のため新しいボディに交換してもらうのもありなのではとおもいました。一年後また 故障したらとおもうと
書込番号:25061384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いころきろささん
確認させていただきたいことがあるのですが、撮影は単写でしょうか?連写でしょうか?
単写だとデフォルトではシャッターボタン半押しで自動露出がロックされるようになっているはずですので、もし暗い処に向けて半押ししていて、明るい方にレンズを向けると露出オーバーになる可能性があると思います。
OMDSのWorkspaceや市販の画像ソフトによる詳細なヒストグラムとか、飽和に近いハイライト部分と黒つぶれに近い部分だけでもトリミングしてUPしていただければ判りやすいと思いますが…
あと気になっているのはパナの12-60mm/F2.8-4との相性です。
せっかく12-45mm/F4があるのですから、OMDS同士で試されてはいかがでしょうか。
以前にもオリンパスのボディにパナのレンズを付けるとAFだけではなく露出も不安定になる事がありましたので、要チェックだと思います。
今はもうディスコンになってしまいましたがパナの200mm/F2.8の露出がおかしいという事で、わざわざオリンパスのボディ側のファームウェアを変更したことがありましたけど、行ったり来たりを繰り返してピントを合わせるコントラストAFと像面位相差AFで合焦位置を計測し一挙にその位置までピントを合わせるのではアルゴリズムが全く違うように、露出の演算に関するアルゴリズムにもかなりの相違があるように感じています。
書込番号:25062185
0点

師走の忙しさでレスが遅くなりました。
一括レスで失礼します。
皆様の回答を見て再度先日の写真を見直してみたところ、原因が分かりました。
結論から申しますと、露出補正が+になっておりました。先のヒストグラムの画像で+0.7でした。
単に私の勘違いで申し訳ございません。
原因ですが、人物撮影時に人肌の明るさを目安に露出補正をかけていたようです。
(ファインダーを覗いたときに、指で無意識にダイヤルを回してるので覚えてませんでした)
で、人肌が適切な明るさなのに白飛びが発生するのでハイライトシャドウでハイライト側を下げたりしていたこともあって、露出補正はマイナスにしたと勘違いしておりました。
ただ、LUMIX G7のころは同様のシチュエーションで人肌を適切にしてもこれほど白飛び起きなかったように思います。
今回はスマホでも問題なく撮影できた場面ですし…
これってダイナミックレンジが狭いってことじゃないんですかね?
露出基準設定はE3にあったので好みを探ってみます
SuperXXさん ありがとうございます。
実は単身赴任中でして、RAW現像など細かいことは自宅でしかできないので次回帰った時でないと確認できません。
先の週末は発表会があるので帰宅しておりました。※実はOM-5と12-60も発表会撮影にかこつけて購入しましたw
年末年始には帰宅するので、その際にLightroomで確認してみます。
カメラは単身赴任先に持参しておりますので、いろいろ試行錯誤してみます。
書込番号:25062387
3点

>競馬狂いさん
交換については、ボディ要因の可能性が大きくなったら考えるようにします。
故障はどの機種でも故障するときはするとあきらめております。
なので3年保証のOMストアで購入しました。
(G7の時もショップの延長保証に救われた経験ありです)
>ポロあんどダハさん
今回はすべて単写で撮影しました。
露出ロックから明るさが変化する撮影はしてないですね。
あと、パナレンズとの相性で露出も不安定になることがあるのですね。
OM-5を購入したとはいえG7もまだまだ使うつもりですので、レンズにISのある12-60も購入したのですが、相性が原因だったら残念ですねぇ
(G7の不満点が手ブレ補正がないことでしたので、汎用性を考慮するとどうししてもパナのIS付きレンズになります)
とはいえ12-45mm/F4ももったいないので使っていきたいですね。
書込番号:25062410
0点

焦点距離:52mm、SS:1/4、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:0.0ev |
焦点距離:60mm、SS:1/10、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:-0.7ev |
焦点距離:52mm、SS:1/20、絞り:F4.0、ISO:6400、露出補正:-2.3ev |
焦点距離:29mm、SS:1/80、絞り:F3.7、ISO:1600、露出補正:0.0ev |
参考になるか分かりませんが、昨晩道の駅で撮った写真になります。
夜なのでこんなものかもしれませんが、露出高めですね。
測光方式をいろいろ試してみれば良かったのですがデフォルトのデジタル ESPだけです。
ナンバーにぼかしを入れたら exif が消えましたが説明に書きました。
4枚目は発表会当日に会場のロビーで撮ったもので、私の子供しか写ってないものがありましたのでアップします。
絞り優先でレンズはすべて12-60、ピクチャーモードはFlat、階調はNormal、ハイライトシャドウコントロールは無調整です。
※4枚目のハイライトシャドウコントロールはハイライト側を下げてたかもしれません
このなかで街灯以外で白飛びしているのは、1枚目の軽バンの屋根と駐車場の地面ですね。
4枚目はカメラの液晶では壁が白飛び直前に見えていたのですが、PCのディスプレイでみると意外に普通ですね。
気にしすぎだったのでしょうか???
書込番号:25062426
1点

>いころきろささん
露出補正をしていないもの
私にとって、いころきろささんが言っているほど
撮った結果は問題ないと思えます。
ボディでの確認時?、撮った後?
で白飛びしていると思うなら
EVFなり背面液晶の設定の問題かと思いますが…
書込番号:25062494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイライトの強調の表示を見て白飛びがおおいと感じられたのでしょうか
それならパナとOMでハイライト表示する閾値が異なるとか 表示の派手さが違うので気になりやすいというのもあるかもしれませんが
書込番号:25062507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いころきろささん 返信ありがとうございます
夜景の写真の場合 露出は 背景が暗く被写体が小さいと カメラの露出背景を明るくしようとするため 自動車など小さい部分が 明るくなってしまうのは しょうがないと思いますよ。
書込番号:25062519
2点

>いころきろささん
取説の全てを確認してはいませんが、
取説のP273のLVブーストの設定が問題ではないでしょうか?
もしくは、P286のEVF調整あたりですかね。
書込番号:25062694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
液晶とファインダーの明るさを調整してみました。
両方とも明るすぎたので下げました。
液晶は色温度についても1メモリ下げるとファインダーと似た色味になりました。
LVブーストについてはバルブ以外はOFFでしたので問題なかったです。
>ほoちさん
パナとOMの違いはあると思います。
いままでG7使ってて白飛びについては気になったことなかったので(しても納得していた)、今回あわてて質問してしまいました。
私の撮り方が悪かっただけのようですが…
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通りだと思います。
夜景の写真は適切ではありませんでしたね。失礼しました。
先程OM-5とG7で同じものを何枚か撮り比べて気づいたことは、OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像が撮れますね。
背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
背面液晶の表示はOM-5にまだなれていないせいかG7の方がキレイに感じました。
もう少し撮り比べてみて、違いを探ってみようと思います。
書込番号:25063835
3点

>いころきろささん
せっかくOMDSの12-45mm/F4をお持ちなのですから12-60mm/F2.8-4はG7専用にして、OM-5には12-45mm/F4を付けて撮影された方が良いのではないかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=21117118/
にもカキコミがありますが、パナの12-60mm/F2.8-4は短焦点端はF2.8でも、ちょっとズームリングを廻しただけで暗くなってしまうので、46〜60mmを足でかせげるなら、12-45mm/F4の方がお勧めです。
画面周辺の点光源が、鳥が翼を広げているような形に歪まない点でも優れていますし、12mmのF4で比較すると12-45mm/F4の方がベターだと思います。
書込番号:25064966
1点

>いころきろささん
>OM-5の方が圧倒的に解像感のある画像
12-45F4のレンズの解像度がいいからで、G7に付けると同じようになります。
書かれている内容、写真でわかりました、ハイライト/シャドー機能の設定は白トビしている画像、被写体を補正する機能ではありません、白トビをしにくくする、抑える機能です。
EVFなり液晶を確認して白トビしているなら露出を補正して自分が意図した適性露出に設定するが基本です。ハイキーがいいなら今の設定でも適性露出になりますが・・・
あと液晶、EVFは設定してますか?カメラの液晶、EVFは見やすくするため初期値は明るく設定されてますので少し落とした方が見た目に近くなります。
書込番号:25065095
0点

>背面液晶では分かりませんでしたが、PC(単身赴任先で Chromebook しかないですが)上で確認すると画素数以上の違いを感じました。
スマホより小さな液晶モニターでは、
ヒトの視覚による制約により、数十万ドットぐらいの解像力しかありません。
EVFは300万ドット超の高解像仕様がありますが、液晶モニター換算では10型以上の大きめのモニターを見ている状態に相当します。
(EVFの視野によりますが)
【画面比3:2で、視力1.0の分解能(60秒角)】とすると・・・
8K対角:104° ⇒ 3584万dot相当
(1.08億 ~1.43億画素相当)
5.7K対角:84.4° ⇒ 1792万dot相当
(5375万 ~ 7167万画素相当)
↑
こんな広視野で見るケースはあまり無い
下記でも、広い条件は EVFぐらい?
↓
4 K対角:65.3° ⇒896万dot相当
(2688万 ~ 3584万画素相当)
2.8K対角:48.8° ⇒ 448万dot相当
(1344万 ~ 1792万画素相当)
2 K対角:35.5° ⇒ 224万dot相当
(672万 ~ 896万画素相当)
1.4K対角:25.5° ⇒ 112万dot相当
(336万 ~ 448万画素相当)
1 K対角:18.2° ⇒ 56万dot相当
(168万 ~ 224万画素相当)
↑
目の前の液晶モニターの対角線は、せいぜい視角として 20~30°ぐらい、場合によっては 10°以下かと思います。
角度が狭くなるほど、見ている画面に対する(視覚による)解像力は、激減するわけです(^^;
書込番号:25065145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
今日も夜な夜なカメラで遊んでおりますw
>ポロあんどダハさん
先日の発表会では、ステージとの距離もあり席から動けないこともあって少し長い12-60の方が便利でした。
あと、E-PL3のキットズーム以来久しぶりのOMのズームなので、回転方向にまだ馴染めておりません。
12-60は周辺の点光源がで鳥が翼を広げるような歪み方ををするんですか?
使い始めてまだ日が浅いので、全く気になったことがなかったです。
ズームするとすぐ暗くなるのは実感しましたがw
OM-5と12-45のコンビは非常にコンパクトなので、今度の週末の散歩で活躍してもらおうと思います。
情報ありがとうございました。
>しま89さん
それが昨日の撮り比べではOM-5、G7それぞれに12-45と12-60をつけて比べてみたんですね。
それで画素数以上の差を感じたので先のコメントになった次第です。
しかしながら、昨日の撮り比べの画像を再度確認すると、ISOと絞りは同じなのにSSがOM-5の方が遅く
G7が画質的に不利だったので、先程ISO、絞り、SSを同じにして再度撮り比べてみました。
撮れたてほやほやの画像を添付いたします、いかがでしょうか?
(昨日はISO固定・絞り優先で撮ったのでSSが違っておりました。やはりOM-5の方が露出を高めに取るのでSSが遅くなるんだと思います)
ハイライトシャドウや露出補正につきましては私も同じ認識でした。
液晶・EVFは昨日低めに設定したので良くなりました。
アドバイスありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
視角による分解能の件、勉強になります。
あれ???ドットと画素の使い方合ってます?
私も自信ないので混乱してきましたw
しま89さんへのレスにも書いておりますが、OM-5、G7と12-45と12-60を組合せて撮った画像をアップします。
後ろの壁の模様がOM-5の方がよく出ていると思います。
ただ昨日私が撮り比べたものよりは、随分G7の解像感がよくなってるので、今日のは画素数の差なりかなと感じております。
撮影位置は変えずにとったつもりですが、若干OM-5の方が近くなってますね。
あと今気付きましたが、G7と12-60の組合せは手ぶれしてますね。カメラでは全然気付きませんでした。
めんどくさいのでそのままアップします。ご了承ください。
書込番号:25065175
1点

あれ?
G7で撮った写真にはレンズがブランクになってますね。
カメラが古すぎるからなんでしょうか?
ボディもレンズもファームは最新のはずなんですけどね。
使用レンズは机に置いたレンズじゃない方で撮ってるので分かると思います。
そういえば、OM-5からペンタ部の表記が OM SYSTEM に変わってますが、
キットレンズの12-45も OM SYSTEM 表記でした。
今更ですが気が付きました。
書込番号:25065179
2点

>いころきろささん
どうも(^^)
テレビやPCのモニターと一緒で、
表示系として、RGBの3色で1ドット(dot)構成、
ただし、RGBYなど4色で1ドット(dot)構成もあること(ついでに、撮像素子と同様に扱う場合も兼用)
から、先のような記載です。
そのドット(dot)ですが、あくまで「解像単位」として、視力1.0⇒60秒角の場合、
5m ⇒ 1.454mm
2m ⇒ 0.582mm ←2Kで 50型になります
1m ⇒ 0.291mm
0.25m ⇒ 0.073mm
↑
このような感じになります(^^)
書込番号:25065350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。
意訳ですが、視力1.0の人は2m先の50型以下のテレビならFullHDと4Kの見分けが付かない的な理解でよいですかね?
あともう1点よろしいでしょうか?。
先のコメントの(カッコの中)の***万画素相当の意味がいまいち良く分かりません。
理解が悪くて申し訳ないですがご教授願います。
書込番号:25065491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いころきろささん
ご質問の件ですが、厳密にはソースが同じとかカメラ段階の性能が同じ、放送の圧縮方式の際も無い、などの前提条件が必要になってくると思います。
また、添付画像は「白と黒だけ」の画像で、元画像にグレー部分はありませんが、
点の解像と
線の解像の違いに注意する必要があります。
※その他は改めて(^^;
書込番号:25065577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いころきろささん
G7はキットレンズ14-140で撮影されたと比べてでは無いのですか?ライカ12-60はO-M5と一緒と書かれてましたので。
ライカ12-60とオリパス12-45F4だとどちらも解像度のいいレンズですのでそんなに変わらないですよ、相当見比べてライカ12-60が少し甘い味付け、オリパス12-45F4はシャープなスッキリした味付けと言われてる違いがわかるかな・・・
あとO-M5は露出基準設定設定してます?なんとなく入ってるように見えますが。
誰もこの機能に言及しないのは、調整量が撮影画面では確認できないので-1なら常に補正された状態となってカメラが決めた標準露出にならない、調整した方向の露出補正範囲が狭くなるので、結果としては普通に露出補正して設定したのと変わらないからです。露出補正が前後ダイヤルで設定できるカメラお使いですのできちんと露出は設定しましょう。
自分はデジタルカメラは白トビがでやすいので、パナソニックならハイライトを-1から2、オリパスだと-2か3にハイライト/シャドーは常に設定してます。
パナソニックのカメラ、レンズのExif情報が他のメーカーと違うので価格の表示にレンズ情報がでないんですよ
書込番号:25065623
1点

視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない |
視力とコントラスト感度 ⇒ レンズ解像度や画素数などへの割当例 |
視覚1.0の分解能・鑑賞距離・画面サイズ・解像dot・RGB素子数など |
>いころきろささん
とりあえず、手持ち(自作)の資料を添付画像としました。
気になる内容があればレス致します(^^)
なお、添付画像の
>視力とコントラスト感度 ⇒ ヒトの視覚は、解像限界まで鮮明に見えたりしない
について。
先の「白と黒のみ」の画像なのに、その一部がグレーに見えたりすることにも関わります。
コントラスト感度のピークが高いところは、視力0.1~0.2ぐらいの低解像領域になりますし、
「ヒトの視覚」はデジタル的に閾(シキイ)値の前後で明確な違いが出たりません。
確率的な感じであり、
また、判別対象のコントラストにも大きな影響を受けます。
書込番号:25066054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
今回の撮り比べではボディの比較がしたかったので、レンズは同じものを使った次第です。
G7キットレンズの14-140には長らくお世話になっておりましたが、ドナドナしてしまったので現在は残念ながら手元にはありません。
12-45と12-60の違いについては、今の単身赴任先の環境では解像感の違いは判断できないのですが、昨日一昨日と撮り比べた画像だけでの判断になりますが、12-60の方が若干青い(色温度が高い)かなと感じました。
この辺がオリンパスがスッキリした味付けと言われている所以でしょうか。
そして、ここもまた私の甘いところですが、AWBで撮っていたところがツッコミどころではあります。
(但しOM-5、G7ともに同じ傾向に見えるので、AWBの影響というよりはレンズの違いかなと思います)
露出基準設定についてですが、確認しましたがどの測光モードでも補正してなかったです。
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
露出基準設定を調整した方向の露出補正範囲が狭くなることについては理解しました。
ハイライトシャドウの設定は参考になります。皆さんがどのような設定されているかも気になっておりましたので教えて頂きありがとうございます。
レンズのexifの件、Panaボディの作例をいくつか見てみましたが、確かにどの機種もレンズ情報がブランクでした。
古いG7が見捨てられたのかと思いましたが、思い違いだったことが分かり安心しましたw
>ありがとう、世界さん
資料の掲載、ありがとうございます。
これ自作なんですか!?めちゃくちゃ凄いじゃないですか!!
凄すぎて理解が追いつきません。ヒトの感覚って面白いですね。
どーでもいいことなんですが、MTF曲線って見ると、
勝手にマイクロフォーサーズ曲線に変換されるマイクロフォーサーズ脳な私w
書込番号:25066323
0点

>しま89さん
すみません。先のカキコミからコピペしたら修正し忘れで設定の記載が1箇所間違ってましたので訂正します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
訂正前
他はピクチャーモードはFlat、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
訂正後
他はピクチャーモードはi-Finish、階調はAuto、ハイライトシャドウコントロールは無調整でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
書込番号:25066326
0点

>設定
現状の設定を何かに記録して、
一旦、リセットして工場出荷時状態に戻すほうが良いかもしれませんね(^^;
あと、コントラスト視力に関する由来です。
https://www.nagatamegane.com/%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF/
>この検査がどういう状況で出てきたかというと、ベトナム戦争時、アメリカ空軍でパイロットの撃墜率を調べたところ非常に差があったので、その差は何に起因するかを調査したことが発端です。
>パイロットは皆、1.5以上の視力を持ち、反射神経にも問題はない、しかしコントラスト感度に非常な違いがありました。
>つまり、青空のもとでジュラルミン製の飛行機を見つけるという状況は、非常にコントラストが低いため、コントラスト視力により撃墜率が違っていたのです。
↑
別の資料では太平洋戦争当時のような記憶が・・・いまは再発見できていませんが・・・
書込番号:25067663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いころきろささん こんにちは
オリンパスの頃から ホワイトバランス 青めに出る傾向が強いのですが モニターの写真を見ると OM-5の方が 青めに転んでいるので ホワイトバランスの差が出ているように見えます。
書込番号:25067988
1点

>ありがとう、世界さん
カメラの設定バックアップはOM Workspaceでできそうなのですが、家のPCに未インストールなので
時間のあるときにチャレンジしてみます。
コントラスト視力ときいて知人の話を思い出しました。
知人は自衛官でパイロットなのですが、アメリカ軍との上空からの潜水艦探索の合同訓練の際、参加者の中ダントツの発見率で驚かれたと言っていました。
その時はただ目がいいんだなと思ったのですが、通常の視力とは別のコントラスト視力なるものがあるのですね。納得です。
興味深いお話ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そうですね。露出だけでなくホワイトバランスも差がある感じですね。
それはそうと、先日の発表会で父兄にカメラマンの方がおり撮った写真を共有いただいたのですが、クオリティーの差に愕然としておりますw
機材(α7IVとGMレンズ)と撮影者の腕が違いすぎました(涙
一枚一枚の空気感というか臨場感が段違いですばらしく、写真に疎い妻も驚いておりました。
書込番号:25068383
1点

ご無沙汰しておりました。
単身赴任先より自宅に戻ってきました。
Lightroomに画像を取り込もうとしたのですが、ver 6.14はサポート切れらしくRAWが取り込めませんでした。とほほ…
とりあえず、Adobe DNG Converter とやらで DNG にして取り込んでみました。
Lightroom に取り込んだ DNG ファイルを見てみると、JPEG に比べて歪んでいる(画角も若干広い)のですが
これはレンズプロファイルが適用されていないからなのでしょうね。
OM-5 と 12-45,12-60 の組合せの DNG ファイルは歪んでおり、OM-5と45mmF1.8の組合せでは歪んでなかったです。
G7 はどのレンズとの組合せでも歪んでおらず、RAW(RW2)と JPEG の違いは色味だけでした。
追加でパナの30mmF2.8MACROで撮った写真も確認したところ、OM-5 との組合せでは歪みありでした。
(その他の手持ちレンズとの組合せについては、まだ確認できておりません)
このあたりまったく知識がないのですがないのですが、adobe 以外に乗り換えで改善するものなのでしょうか?
設定初期化については、OM Workspace をインストールしてバックアップの後やってみました。
結果、撮れる画像に特に変化なかったので、設定はもとに戻しました。
ついでにこちらでも RAW と JPEG を見比べてみたのですが、さすがに純正アプリは歪みなしでした。
OM-5 と 12-45 の組合せで近所をスナップしてみました。
白飛びについては、あるにはあるのですが、こんなものかなと思えるようになりました。
なので、OM-5 はこのまま使っていこうと思います。
結局、私の設定と OM-5 に慣れていないことが原因でしたね。お騒がせしました。
これにてこのスレは解決済みとさせて頂きます。
最後に、スナップ(撮って出しJPG)を数点アップしておきます。
皆さま沢山の参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:25075536
3点

明けましておめでとうございます
自己レスです。
サポート切れ Lightroom 6 でDNG形式に変換したRAWが歪む問題ですが、下記設定で解決しました。
・環境設定にて互換性を [ Camera Raw 7.1以降 ] に設定
これでまだしばらく Lightroom 6 で乗り切れそうです。
ちょっと話がそれますが、Lightroom からの乗り換え先を検討していた際に、
DxO PureRAW というソフトのノイズ除去がすごかったので気になっております。
これで高感度の弱さをカバーできるのでは…と新年早々夢をみております。
写真は OM-5 で撮った初日の出になります。
書込番号:25079328
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥171,916発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





