OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥141,098〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年9月6日 13:59 | |
| 273 | 59 | 2025年8月13日 16:35 | |
| 9 | 4 | 2025年6月19日 18:55 | |
| 137 | 30 | 2025年6月23日 13:06 | |
| 138 | 81 | 2025年6月22日 13:37 | |
| 95 | 63 | 2025年6月13日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
Mk2の発売で価格がこなれてきて興味が湧いたため、ユーザーの方に質問させてください。
以前に長い間E-M5 Mk2を愛用しており、小型軽量や防塵防滴など気に入っていたのですが、いかんせん起動時間が遅く(私の個体だけだったのかもしれませんが)、シャッターチャンスを逃すこと限りなく、手放しました。今は主にE-M1Xを使っており、起動時間や写りその他は文句ないのですが、いかんせん大きく重い。
このたびコロナ後初めての海外の仕事を控え、防塵防滴で携帯性があり、ZUIKOレンズ資産を活かせる機種として、このOM-5の購入を検討しております。
ただ身近に展示品がなく、E-M5 Mk2のネックだった起動時間が、この機種だとどの程度かを確認できません。お使いになっていていかがでしょうか。
0点
>仙台老ー婆ーさん
速い・遅いはそれぞれ人によって感じ方が違うかもしれないので、あくまでも私の感覚ですが。
これまでキヤノン、ソニーなど他のメーカー製品も使ってきた中で、OM-5が特別起動が遅いとは感じません。
具体的に言うと、電源を入れてから撮影できるようになるまで待たされていると感じたことは無いため、起動時間を意識したことはありませんでした。
「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象です。
書込番号:26281945
1点
>Camui_99さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
以前に使っていたE-M5 Mk2の起動時間は、体感的に2秒前後で、これまで使ってきた他のOLYMPUS製品(OM-DやPEN)と比べても明らかに遅かったので、もし「速いとは言い切れないが遅くは無い」という印象をお持ちであれば、きっと問題ないと思われます。
情報提供感謝いたしますm( _ _ )m
書込番号:26282151
0点
>仙台老ー婆ーさん
OM-5使用しております。
特に起動時間を気にしたこともなかったのですが
ご質問を拝見してスイッチを入れてみました。
測り方はよくわからないので
感じですが・・・1秒くらいでしょうか
スイッチオンの後、一瞬黒い画面が出て
それから撮影画面が出ます。
遅いと感じたことはないです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26282800
4点
>tamecomさん
情報提供ありがとうございます。
「特に起動時間を気にしたことがなかった」とのコメントだけで、もう十分です。以前使用していたE-M5 Mk2は、この起動時間の遅ささえなければすばらしいカメラだったのですが、本当に気になりました(繰り返しですが私の個体だけの問題だったのかもしれません)。
E-M5 Mk3がどうだったかはわかりませんが、実質後継機のOMSYSTEM(このロゴがいまだに慣れない)OM-5では、改善がなされていると理解しました。
書込番号:26282922
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。
画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。
フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。
OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。
色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。
金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。
どうぞご教示ください。
7点
>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います
参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
書込番号:26244789
8点
EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?
OM-5の414gより軽いのだけど・・・
書込番号:26244859
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。
OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。
あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。
>ジャック+豆の木さん
ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。
書込番号:26244889
7点
スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・
書込番号:26244908
1点
>ジャック+豆の木さん
・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。
・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。
・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。
・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。
書込番号:26244914
1点
>ジャック+豆の木さん
キヤノンユーザーです。
私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。
で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050
予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。
書込番号:26245003
1点
>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。
本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。
書込番号:26245030
2点
ジャック+豆の木さん こんにちは
自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です
また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです
でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます
書込番号:26245041
8点
>ジャック+豆の木さん
スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。
キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?
書込番号:26245048
2点
R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが
書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鏡音ミクさん
そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。
耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。
OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。
書込番号:26245083
5点
>ジャック+豆の木さん
G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。
ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが
・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した
この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。
比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435
一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い
OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。
書込番号:26245106
6点
動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。
書込番号:26245131
0点
>しま89さん
ご教示、有り難うございます。
フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?
AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。
高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。
12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。
お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。
書込番号:26245367
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。
EOS R50は、かなり軽いのですね。
ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。
旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。
書込番号:26245382
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。
おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。
防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。
OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。
書込番号:26245387
0点
>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。
「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。
やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。
書込番号:26245405
0点
>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。
ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。
キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。
コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。
書込番号:26245427
0点
>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。
おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。
書込番号:26245452
2点
>ジャック+豆の木さん
・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。
・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?
・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか? 私があげた候補は?
・・・それが答えです。
書込番号:26245456
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
どこか、例えば新宿のシステムプラザなどで、実機の展示は始まっているでしょうか?
サンドベージュ、気になっているので、実機を触ってみたいです。実機を見られるところ、ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26214580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM SYSTEM GALLERYに聞いてみてください。
OM-5markUは展示されているが色まではわかりません。
書込番号:26214597
1点
先行展示が始まったようです↓
> どこにでも持って行ける優れた機動性を備え、
> アウトドア体験の楽しさをより一層広げる一眼カメラ。OM SYSTEM PLAZA では先行展示を開始いたしました。
https://note.com/omsystem_plaza/n/n3f0fbc3e326d?magazine_key=mff9785a7140e
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26214648
![]()
4点
> Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
今後は、自分で聞いてみることにします。
お答え下さりありがとうございました。
書込番号:26214755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 主唱応唱 さん
教えて下さりありがとうございます。
週末に行って来ようと思います。
人が沢山いて触るのもやっとと言うのも大変ですが、誰もいないのも寂しいですよね(笑)
でも、楽しみに見て来ます。
お答え下さりありがとうございました。
書込番号:26214764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM-5II
エンジン据え置き、
露出補正ボタン(デジタルテレコンに充てるけど)をCPボタン化し、
シルバー・ブラック・ベージュ の3色で展開、
USB-C化 と コンピュテーショナル撮影 くらいしか特色がないのでは?
OM-7 と言っても良かったのかも知れませんね。
10点
USB TYPE-Cの恩恵は計り知れない。
モバイルバッテリーさえあれば、スマホもデジカメも
USB TYPE-Cケーブル1本で充電できます。
書込番号:26212315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やっぱり、エンジン据え置きなんだ
これなら自分は安くなってる無印のOM-5でも良いかな
マイクロUSBでもOKなので
書込番号:26212472
15点
>さすらいの『M』さん
被写体認識が載っていれば欲しいですが、この分だと非搭載のような感じですね。
これだけで大きく違うんですが、載っていないのならガッカリです…
書込番号:26212498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エクソシスト神父さん
確かにTYPE-Cは大きいですけど、
時期的にはTYPE-Cで最初から出せって話な訳で。
>ねこさくらさん
僕も無印で良い派ですけど、
ファームウェアアップデートしてくれるのか?
って所は引っかかりますね。
まあ、無印と中身が同じだから、
アップデート自体がないのかもしれませんが。
海外では、USB端子はそのままで、
充電機能を削除してEU規制に対応するのでは?
なんて(半分?)冗談みたいなコメントを見ましたが、
たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
会社の信用をなくすだけだと思いますね。
書込番号:26212575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たいして進化のない製品を、新製品として発売していると、
>会社の信用をなくすだけだと思いますね。
フラグシップのOM−1でも2年足らずでたいした進化無しでマーク2ですよー!てだしちゃう会社ですからw
あれで見限ったひともおおいかも
書込番号:26212606
7点
メニュー画面は刷新されました。
USB-TypeC
USB PD規格対応ではないとのこと、給電は安定しないかも。
書込番号:26212678
3点
個人的にはOM-3をOM-5U相当で出したのかと思ってたので
じゃあOM-3てなんだったの???
としか思わんかな
何がやりたいのかわからん…
書込番号:26212742
6点
色々思うところはありますが。出たばかりのOM-3の立ち位置と、エントリーのOM-10を仮にディスコンに向かわせる戦略があるたとしたなら、今回のマイナーチェンジも理解できなくはないです。
変更点はUSB-C(中身はUSB2.0なんですか?だとしたら残念)と、UI(メニュー周り)とCPボタン追加(既存のボタンからの変更?)と外観くらいでしょうか?
UIやCPボタンの割り当てくらいならファームウェアの変更でも対応できそうなので、これを新機種として出すのもちよっとなあ、という気がします。せめて被写体認識は欲しかった。
あとは気になる価格くらいでしょうか。エントリーのE-M10IV(防塵防滴なし、位相差AFなし)より高くなるのは分かりますが、OM-5の据え置きよりは下げて欲しいと思います。けど、日本の物価高&円安の昨今では据え置きがギリギリなんでしょうね。
書込番号:26212769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぶっちゃけ、USBtype-cについては、中華製のtype-c型充電器(同時に2本充電できるやつ)を使ってるボクにはほぼほぼ恩恵なし。
動画は撮らないし。
書込番号:26212820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-5ii取説がダウンロードできるようになってます。給電しながらの撮影は可能になったようです。USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。見落としてるのかな?3.0という情報も他から出てきてるみたいですが、どうなんでしょ。
………………………………
P418
市販のモバイルバッテリーや USB-AC アダプターなどの USB 機器から給電して、電池の消費を抑制することができます。以下の条件の機器が使用できます。
電圧・電流:5V 1.5A
環境温度やカメラの内部温度が高い場合には給電されないことがあります。(以下略)
書込番号:26212883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>USBのバージョンまでは取説からは分かりませんでした。
ホームページの主な仕様を確認して下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html
書込番号:26212894
1点
値段によってはサンドベージュほしいな。
このお色はペンタックスが出しそうなお色。KFにあってもよかった。
書込番号:26212905
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>Kazkun33さん
USB2.0(Hi-Speed)ですね。
私は チャージャーを2個持っているので困りませんが、急速充電はできないですね。
書込番号:26212920
3点
エンジンが同じという事はハイレゾの処理速度は変わらないという事ですかね。
残念
書込番号:26212934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>5g@さくら餅さん
確かにサンドベージュは魅力的に見えますね。
今回の最大のハイライトかも。
でも、サンドベージュって名乗るより、
チタンゴールドとかにした方が、
一般人には訴求したのかも。
実物見たら、
「あ、これはゴールドじゃなくて、ベージュだわ」
ってなるのかもしれませんけどね。
書込番号:26212935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
>さすらいの『M』さん
あらら、USB2.0(Hi-Speed)なのですね。給電できないよりは全然マシですが、3.0にして欲しかった。ちょっと残念な仕様です。
書込番号:26212937
2点
>5g@さくら餅さん
>安物も買えない貧乏人さん
サンドベージュの件ですが、公式発表前に既に予言(つぶやき)していたのが私です(笑)
で、このPVで 納得しました。
https://www.youtube.com/watch?v=U-e6qzuHBJA
書込番号:26212948
1点
今回感じたのは、同じカメラを出すにしても、
これが、「OM-10」だったら、
何か希望が持てたんじゃないかなと思いましたね。
例え、暫くOM-5がカタログから消えたとしても。
書込番号:26212951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>安物も買えない貧乏人さん
であるので、表題の通り OM-7 ではないか?
ということです。
多くの方が エンジンが\からXになること「だけ」は望んでいたのに、
出来なかったのですから、コレくらいのことならOM-5markIIと呼ばなくても。。。
と、私は思います。
書込番号:26212966
5点
OM-5の「露出補正ボタン」が廃止され、OM-5IIでは「CP」ボタンに変革されたようですね。
普段、OM(オリンパス)機では露出補正はダイヤルで変えていたので、「露出補正ボタン」はカスタムボタン設定にて他の機能に割り当ててました。
無印OM-5やOM-1でも、カスタムボタン設定で「CP」ボタンに割り当てられるようファームウェアアップデートしてくれたらなーとは思いますが、昨今のOMDSのファームウェア対応状況を見ると、可能でもやらないのでしょうね。
OM-1IIが出たとき、OM-1ではかなりゴネて多少はアップデートしましたが…。
ふところ事情で仕方ないとは言え、オリンパス時代のフラグシップ機のこれでもかこれでもかと言うくらい贅沢なファームウェアアップデートと比べると、今の状況はちょっと悲しくなりますね。
書込番号:26213248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=ZaWhHqjXOCM
Masaru【速報】OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ
ほぼ確定でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039968/#26175874
ポロあんどダハさんと情報交換してきましたが、概ね予想通りに推移して
いるようです。
6点
積層センサーはないでしょうね。
OM-5が積層になったらOM-3とかぶってしまうし、価格は20万くらいになって、E-M10との間が真空地帯になってしまう。
書込番号:26205481
3点
>Seagullsさん
>あと数日で判明することとは思いますが、それまでの遊びとして乗っからせて頂きます。
情報集め → 進化を類推してみる → 皆さんとの意見交換・・・この行為が楽しいし、
知識向上にも繋がるしと、詳細発表まで皆さんとの楽しい勉強会ですね。
今回はOM-1U+150−400f4.5(x1.25)での鳥撮り、4泊5日間レンタルした
OM−5+12−45f4では主に風景撮りし、取り回し・解像度・現像成果etc.
.購入意欲満々で2セットを持ち歩き、取り回しの実体験・実写成果を確認してきました。
さらにOM−3も購入対象に入れていたので、レンタルする前にヨドバシカメラで
少し触らせてもらいました。
明るいEVF、予想以上に好感触なグリップ等もあり、OM-5に続きOM-3もレンタルする
予定していたところ、OM-5の発売(仕様)情報が入ってきたので良い意味でアタフタしています。
OM-5での撮影は全てRaw撮り、現像は@シルキーピクス ADxO PureRAWの2種類で
比較検討しています。
遠景の霞がかった状況では、OM-5の抜けの悪さ等納得しかねるケースが多々あり、やはりOM-1U及び
OM-3のセンサーだよなあ〜・・・と思っている次第です。
エンジン(X)だけの更新となったら、どう比較検討したらいいのやら。
困った、困った。
書込番号:26206105
3点
43rumors サイトでも、「2つの情報源から、6月17日に発表される予定の新しいOM-5IIIにはあまり期待しないほうがいいと聞きました。どうやら、これは 現行のOM-5カメラ に対するごくわずかな改良版のようです。(原文の英語からgoogle翻訳) 」とありますから、必要最低限のアップデートになるかもですね。
上位OM-3の優位性を奪わない程度の改良版で、UIやソフトウエアの改良が中心かもですね。ハードウエアでは画像処理エンジンのチップ(TruePic X)とUSB-Cが主な変更が主軸でしょうか。
積層センサーでも無さそうな気もします。もちろん出てみない事にはわかりませんが。
書込番号:26206140
2点
なんか巻き添えで消されてしまいました(笑
書込番号:26206208
1点
あららー
全く関係ない書き込みの削除依頼はしたけど、Seagullsさんの有益な書き込みまで消えてしまいましたねー。
これに懲りずにまた参加してください。
書込番号:26206352
2点
噂サイトではOM-5IIのフロント部分のリーク画像っぽいのも出てきました。デザインはOM-5とほぼ一緒。
被写体認識に関しては今のところまだ情報が無さそう。被写体認識を搭載すれば結構なウリになりそうな気がするのですが、もし無かったら何故?ってことになりそうです。
書込番号:26206474
3点
>岩魚くんさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
>ここにしか咲かない花2012さん
https://www.43rumors.com/first-leaked-image-of-the-new-om-5ii/
によると、センサーは変わらないみたいですね。
リークされている画像から判断すると、バッテリーも変わらないようですから、アップグレードが期待されるのは画像エンジンがTruePic XになることとUSB-C対応だけでしょうか?
CIPAの試験基準による撮影可能コマ数はOM-1mk2が約500枚、OM-3が約590枚、E-M1mk3が420枚、OM-5が310枚ですから、もしOM-5mk2にOM-3と同じセンサーを搭載したら250枚以下になっちゃいそうですし、やむを得ない選択かもしれません。
ただ、品揃え的には、
高速連写可能なプロバージョン >OM-1mk2、出来ればOM-1Xが…
高画素バージョン >まだ出てませんが、出来れば4500万画素
レトロバージョン >OM-3、出来ればPEN-Fmk2
コンパクトEVFバージョン >OM-5mk2、出来ればα7Cのような機種も
コンパクトバージョン >E-P7後継機
あたりがあっても良いような気がします。
そこで問題になるのは撮像素子のバリエーションですけど、少なくとも高速連写バージョンと高画素バージョンを開発する必要があると思います。
パナソニックのコントラストAF機の売れ行きは低迷していますから、OM-5mk2とE-P7後継機はOM-5のセンサーと画像エンジンで良いと思いますが、もし可能なら裏面照射型を開発してもらって、入門機も画質をUPさせて欲しいです。
積層型のメリットは読み出し速度の向上のようですから、プロ機・ハイエンド機でない限り、コンピュテーショナル フォトグラフィに有利かどうかだけのような気がします。
書込番号:26206576
1点
OM−5、E -M5は1世代前のセンサー使ってますし、動画は4k60p使わなければ発熱も気にならないし、オリンパスはパナソニックと違ってエンジンの性能を落とす、制限をかける作りにしてますので、mk2、OM-3のセンサーでなくOM−1初代のセンサー搭載が落としどころでは。
リークの写真なら機種ごとの差別化はできてると思います
書込番号:26206606
0点
>岩魚くんさん
>OM-5 Mark II はOM-1と同じ2000万画素 積層型センサーを搭載へ
そうなるといいですね。
OM-1を使っていると、それ以前のセンサーとはけっこうな差を感じます。
>ここにしか咲かない花2012さん
>デザインはOM-5とほぼ一緒。
大まかな形はほぼ一緒に見えますが、軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザインになっています。
どうやら新ボディのようですね。これが金属製だと喜ぶ人が多そうです。
比較写真は43rumorsから。
書込番号:26206639
2点
>Tranquilityさん
>軍艦部のうるさい段差が無くなるなど、すっきりしたデザイン
かなり(やっと?)変わったなと 好印象です ここ
あとは重量増はどこに割かれたのか 気になります
書込番号:26206696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スッキリスタイリッシュになってマイクロフォーサーズに求めるイメージに対して理想的な外観・大きさのカメラになりそうですね。(E-M1Xを最高の操作性・操作感のカメラと評していますが、軽量コンパクト・スタイリッシュ機がマイクロフォーサーズ機の本分であるとも思っています)
>ほoちさん
重量増の情報がどこにあるのか未確認でありますが、以下は妄想に近い想像です。
・OM-1・OM-3では、その高速処理の弊害である発熱をボディ全体で逃がす設計
・E-M5V・OM-5では、おそらく廃熱問題からセンサースペックを抑えて使用
・OM-5Uでは、OM-1・OM-3で培った廃熱設計により60FPSフルでセンサーを使用(だったら良いなぁ)
・重量増はその設計にかかる廃熱ボディの為
E-M1Uセンサー、登場から年月が過ぎましたが、画質も悪くない(イルミイベントなんかならF1.8レンズ使用で不満を感じない)し。E-M1XでもソフトウェアがAF性能がボトルネックになっている感があるので、画像処理エンジン刷新(NRや被写体認識とか)でまだ行ける気がします。
正直裏面照射くらいは...と思わないことも無いですが、その分値段が抑えられていれば意味があると思います。
本体+12-45mmF4キット・14-150oキットで15万以下,それらに25mmF1.8追加セットで17万以下とかなら、カメラ全般値段上昇が続く中で存在価値があるんじゃないでしょうか。OM-1センサーをスペック落として使って20万とかだったとしたらどの層向けの商品かわかりませんし。
書込番号:26206830
2点
皆さん、こんばんは。
進化する部分は予想と大きく違い、大分縮小してしまったようです。
というよりも、
特に積層型センサーまで載せるには無理があったようで、私も希望していたものの
不採用に納得しています。
画像処理エンジンは間違いなく「X」を搭載するものと私は思っています。
万が一、搭載されなかったら購入意欲は薄れるでしょうね。
鳥撮り旅行時、レンタルしたOM-5ブラックで景色(近〜遠)のテスト撮影を沢山しました。
山間部・盆地ばかりだったので、靄の滞留で余計にスッキリしない画像が多く、やはり
OM-5Uの進化に期待することが多かったです。
OM-5Uの発売に際して、積層型センサーは無理でもエンジン(X)によるディテール等の
画質向上には大いに期待しています。
OM-5をレンタルした時のボディ色はブラック。
特にOM-5の購入では、100%ブラック色しか私の選択枝はありません。
Tranquilityさんが載せた「OM-5U」の画像では、軍艦部がシンプルなデザインに
変更されています。
Tranquilityさんは「軍艦部のうるさい段差」と表現されていますが、私も正にその通りと
感じていました。
さらに、私は正面から見てグリップ部に向けて右から左に「レザー模様」が切れ上がって
いるデザインがどうしても好きになれません。
購入の際は、このデザインが目に付き難いブラック色を選ぶつもりでしたが、mk2では
軍艦部と共にスッキリしたデザインに見え、この点では大歓迎でシルバー色も選択肢に
入るかもしれません。
書込番号:26207575
1点
>岩魚くんさん
スペックダウンして乗せるとみてます。
OM-1発売時にEM-1mk2の上位互換みたいな20M裏面照射型 Live MOSにした理由がここにあるのかなと。
書込番号:26207868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し時間的に猶予があるので予想遊びをすると
仮に、電池問題は置いておいてOM-1の積層センサー+TruePIC X だった場合、売価20万円近くにはなるでしょうね。
機能はOM-3からカラープロファイルを省いたカメラ。やっぱりキャラ被りすぎですね。
既存センサー+TruePIC X だった場合、売価16万円台で「頑張った」といえます。初値17万円台くらいかな。
前モデルよりTruePIC Xが差分になるのですが、機能的には画質の向上以外には「被写体認識」「ハイレゾ生成の時間短縮」でしょうか。
ライブGNDは積層センサーの読出しスピードやOM-1MK2(OM-3)並みのメモリーが要るかもしれません。
(OM-3はOM1-MK2よりバッファが少ない割にライブGND使えているのはメーカーの説明と矛盾する気もしますが・・・)
OM-5MK2にもしライブGND搭載してきたら皆でツッコむところでしょう。「OM-1にファームアップで出来たんちゃうんかい!」と。
最後に、「センサーもエンジンもそのまま」という可能性は無きにしも非ずです。
USB Type-Cと筐体とメニュー構成を変えただけのモデル。この場合は、被写体認識を搭載できるかどうかが評価の分かれ目でしょうね。
価格は15万円というところかな。
消えたレスにも書きましたが、多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。
書込番号:26207977
2点
>Seagullsさん
こんにちは。
初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
その後のE-M5mk3・OM-5では、小さなボディで先代フラッグシップの中身というスタイルになり、それはそれで良いのですが・・・
>多分無いであろう「新規24Mセンサー採用」っていうのが一番わくわくします。
元々の「5」系ポジションに帰って、それもあり得るかも?
書込番号:26208010
3点
>Tranquilityさん
>初代のE-M5は、新型センサーやEVF、5軸手ぶれ補正などが搭載されました。
>次のE-M5mk2ではハイレゾショットの採用など、当初の「5」系モデルは、ミドルクラスながら新機軸・革新的機能を搭載して来るというポジションでした。
こんにちは。そうだったのですね。
当方、OM-1からの新規ユーザーなので知りませんでした。
お兄ちゃんのお下がりばっかりもらう弟というのも見ていて面白味に欠けますし
当のお兄ちゃん(達)がちょっと尖り過ぎてるので、そろそろ違う性格が欲しいところですね。
書込番号:26208090
3点
スペックシートのリークが来ましたが、ほぼ現行OM-5のまんまですね。
細かい違いは、メカシャッター連射速度が10→6へ
手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
被写体認識は不明
USB-C不明・・・だけどこれは必然
LiveGNDは期待薄
ターゲットユーザー層をエントリー層に置いたのかな?
後は戦略的な価格設定に期待するのみ(^^;)
書込番号:26208346
3点
>Tranquilityさん
OM-5のデザインのベースはE-M5でしたね。
長年に渡るパナの呪縛から逃れ、SONY製の1600万画素の撮像素子を搭載し、ダイナミックレンジの大幅UPと読み出し速度のUPでE-5の後継機と謳われた初代E-M5でしたがコントラストAFが使い物にならず予約購入後約1ヶ月で売却、
E-M1mk2と同じ2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子を搭載したE-M5mk3も約半年で売却、
OM-5も予約購入後約1年で売却、
という感じで、「5」系とは相性が良くないんでしょうかね。
多分、今後はパナと同じ撮像素子を使うこともなくなるとは思いますけど、ハイエンド機の撮像素子をお下がり的に使うというのは、そろそろ限界という気もします。
入門機にはOM-1mk2やOM-3のクヮッドピクセルではなく、背面照射型で十分で、出来るなら高画素化して欲しいです。
で、今後出して欲しいのは連写速度は遅くても良いので、3000〜4000万画素のPEN-F後継機です。
>mosyupaさん
>メカシャッター連[写]速度が10→6へ
というのはメカシャッターに掛かるコストの低減を目指しているような気もしますし、高速連写は電子シャッター使用時のみで十分だと思います。
残された期待はAI被写体認識のAF性能の向上でしょうか。
E-M1Xから採用されOM-1mk2やOM-3で更に進化しているインテリジェント被写体認識が採用されると、使い勝手はかなり変わってくると思います。
書込番号:26208555
1点
>mosyupaさん
> メカシャッター連射速度が10→6へ
[Sequential shooting] 〜6 fps, selectable 1-6 fps
これはOM-5の連写Lのスペックと同じなので、連写Hがなくなっちゃったのでしょうかね。
> 手振れ補正性能が、5.5→center6.5へ(計測方法が変わった影響だけかも)
Stabilisation performance In-body IS: center 6.5 steps, corner 5.5 steps
Sync IS: center 7.5 steps, corner 6.5 steps
こちらはOM-5もボディ単体6.5段、シンクロ手振れ補正で7.5段なので、中央部は変化なしですね
そうすると、ボディの形を変えてきたのが不思議なくらい、ほぼ同等のスペックの後継機ということですね。
書込番号:26208577
1点
>ポロあんどダハさん
リークしたスペックシートには被写体認識が記載されていない(搭載機は記載されている)ので期待薄かと。
人物認識もアルゴリズムが変わったOM-1U位の認識率になれば、基本スペックから若干速度が劣ったとしても使いでがありそうなんですけどね。
このクラスなら鳥はあれば良い程度(どうせレンズが高いからOM-3とかとの価格差も薄まる)ですが、ターゲット層を予想すると犬猫と人物は欲しい処ですよね。個人的期待価格は、被写体認識あれば本体12万納得、無ければ本体10万・25mmF1.8キットで12万なかんじです。
カメラの価格がどんどん上がっている中、E-M10のポジションもカバーするとしたら、戦略的にあり得る価格だと思いますが、良い方も悪い方も期待の斜め上をいく伝統を受け継いでいるようなので正式発表が期待と不安でいっぱいです(笑)
書込番号:26208583
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
G99M2のレビューの続きで少しお付き合いを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001667665/SortID=26197803/#tab
そもそもでG99M2のセンサーがIMAX269のセンサーが型落ちで同じ物は大人の事情で作れないからパナソニックはCMOSセンサーで同じ仕様のセンサーを出してきたのに頑なに同じLive MOSセンサーと言われてますが、Live MOSセンサーとCMOSセンサーは別物です。
本題ですが、OM-5 Mark II がOM-1 II と同じ20MP 積層型センサーを搭載という噂がでてます。これはちょっと期待して嬉しい話しですが。
Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変われば受光面積を確保できるため、Live MOSと名乗る必要もなく、パナソニックはG9M2まではLive MOS センサー でGH7からは裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサーとLiveMOSと言ってないのですが、OM-1のセンサーは裏面照射積層型 Live MOS センサーなんですよね。
ひっくり返して配線が裏にいった裏面照射でLive MOSを名乗る必要はあるんですかね、それとも従来の20Mセンサーに搭載できるように裏面照射でも配線数を減らして同じ回路にしているとか、このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが
3点
名前なんて何でも良いのでは!
所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけなので。
書込番号:26202578
10点
ライブビュー撮影に特化したE-330のセンサーが耳慣れないNMOSセンサーで名前が浸透してきていたCMOSでは無かったために売りのライブビューに特別感を出すためにライブMOSという呼称を使うようになった。
そもそもセンサーの形式名として使っていないので、自社が採用したライブビュー撮影に向いたMOSセンサーはライブMOSとしている。
仕様表に形式名では無く呼称を使うのは違和感がありますが、E-M5発売後ソニー製CMOSセンサーなのにLiveMOS?って議論があった時の結論(海外インタビュー等から判断)はそうだったと思います。
書込番号:26202722
3点
>しま89さん
そもそもですれど、DC-G99は、センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画が撮影できますが、このスペックはIMX269では満たせないので、DC-G99にIMX269が使われていたという見立ては誤っていると思いますよ。
IMX269は、XiaomiのM1Y1に使われていたようですね。
書込番号:26202730
1点
Live MOSセンサーの特徴はCMOSセンサーの制御配線3本から2本にして受光面積を確保してるですが、裏面照射型に変わっても、
電荷蓄積「層」の厚みが同程度であれば【電荷蓄積部分の体積】が大きくなる ⇒ ダイナミックレンジにおける電荷の量の要因の上でも有利になるとは思います。
ただし、上記の構造上の利点の有無に関わらず「なんでもかんでも Live MOS」と呼称していると、それはどうなの?と思います(^^;
なお、パナですが、
・パナソニック、半導体事業の売却完了
(※2020年9月1日付けの記事 )
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63299210R00C20A9000000/
↑
撮像素子を含めて半導体事業を売却しているので、
売却以降は「自社設計」はあっても、
「自社製造」は無くなっているので、これについては注意が必要かな、と(^^;
※事業売却前の「自社製造」分の在庫を多量に持っているなら、無くなるまで有効とは思いますが、
「・・・は、あと10年は戦える」という(かつての)有名なセリフのようであっても、これは経年劣化や「技術的な相対的な劣化」が気になりますね(^^;
書込番号:26202772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
>センサー幅いっぱいのオーバーサンプリングによる4K30p動画
違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
IMX269の出所は2015年のGX8センサーの時からですから型落ちもやむなしでしょう
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2015/0714_02.html
書込番号:26202887
0点
CCD
配線2本で開口面積広い
旧CMOSセンサー
配線3本で開口面積狭い
LiveMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
新CMOSセンサー
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
オリパナからLiveMOSが登場したのが2006年
他社一眼カメラにCMOSを本格的に採用し始めたのが2007年(ソニーのExmorなど)、このときには既に新CMOSセンサーに切り替わっていた
> このセンサーこそ名前だけ、CMOSセンサーと変わらないだと思うんですが
カメラに限って言えば、当初からLiveMOSと他社CMOSセンサーの間にほぼ差はなく呼称の差だけだった
と私は考えています
書込番号:26202907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>「自社製造」は無くなっている
フジのTX-3センサーの海外製騒動みたいな話題になってませんが、パナソニックのセンサーはL2テクノロジーのクロスライセンスのおかげでライカが使っている海外のパートナー会社が使えるみたいです。
ソニーのセンサー事業が設立当初の目的から一脱しているから、Z9センサーのように自社設計したのを別で製作してから、ソニーで委託製作のような話が絶えないのかな
書込番号:26202909
0点
ほoちさんのLiveMOSセンサーの箇所
配線3本、垂直構造の工夫と回路共有などで開口面積はCCD同等
↓
配線2本で開口面積はCCDと同等、受光部はLive MOS用の回路を新しく設計、制御用配線を3本から2本に減らしたので転送回路で高速転送ができてライブビューを可能にした・・・かな
ですが、理屈だけ見ると従来のCMOSより確かによさそうですが、LiveMOSの商標をオリンパスが持っているからか他では使ってないし、転送回路で高速転送ができるといっても他社ではCMOSセンサーでもライブビューは出来てるし、CMOSセンサーも時代で変わってきてますから、小さいセンサーの受光部を大きくするメリットはM4/3だけなんでしょうね。
書込番号:26202955
1点
> 制御用配線を3本から2本に減らしたので
この情報源どこかで見たことありますか?
私の知識ではそれは不可能なんじゃないかと長年疑問に思っていまして、かなり探してみたのですが見つからないのですよね
具体的にどんな回路ならそれが実現するのでしょうか
結論としては線自体は減らないです
書込番号:26202975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>所詮、メーカーはあたかも他社より優れているかの様に言いたいだけ
これが正解?ですかね
積層型センサーは製作の歩留まりが多いと言われてますし、このセンサー出したときOMDSは20Mセンサーが1番使いやすいとアナウンスしてた記事の記憶もありますから、EVF付きのOMシリーズでセンサーを統一するという意味ではコストを考えると多分理にかなってる気もしますが、E-M10とかPENにまで使ってきますかね、使うにしてもOMDSはセンサーの開発を含めてハードが弱いイメージがあるんですよね
書込番号:26202982
1点
>ほoちさん
GoogleのAIの回答です
Search Labs | AI による概要
Live MOSセンサーとCMOSセンサーの違いは、信号読み出し方式と受光エリアの広さです。Live MOSは、CCDと同様に2本の配線で信号を読み出すことで、受光エリアを広くし高感度性能を向上させています。一方、従来のCMOSは3本の配線で信号を読み出すため、受光エリアが狭く、低感度でした。
元の記事は下記のリンクです、結構前にLive MOSセンサーの違いと裏面になったらで検索したときに出てきた記事です
https://a-graph.jp/2017/11/01/31650
書込番号:26203003
0点
何度か引用させていただいている情報ですが
https://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
Page6
---引用----
標準 CMOS プロセスからの脱却により,暗電流の低減
が実現され,物理的に不可避なショットノイズが画質を
決める主要因となってきた.これにより,充分な開口面
積を確保できる場合は CCD に匹敵する画質を実現可能と
なったが,3μm 前後の画素ピッチにおいては,Fig.7 に
示したように,開口率の減少によるショットノイズ増加
の問題が残っていた.2004 年 4 月,Canon,松下電器産
業 (以下,松下),Sony の 3 社はそれぞれ,埋め込みフォ
トダイオードによる電荷完全転送を利用した読み出しア
ンプの共有技術と,プロセスの高さ方向の最適化などに
よって画素ピッチ縮小のブレークスルーを発表した.こ
れらの技術は,Fig.15 に示すように,受光部面積の占有
率を上げることに成功し,2.8μm 画素ピッチにおいても
30%前後の開口率を実現,CCD に匹敵する画質を提供可
能とした.
Fig.16 は松下の発表した「νMAICOVICON」[19] の画
素構造である.前述した通り,主な CMOS イメージセン
サは標準 CMOS プロセスのまま製造されることは少なく,なんらかのカスタマイズが加えられている.
----引用ここまで----
Fig.15に、webでよく見かける線が1本減って開口面積が広くなった図が示されています
Fig.16に回路共有の回路ブロック図が示されていて、νMAICOVICONでは回路共有が採用されていることと、SelectやResetなど回路そのものは同じであることが示されています
本文中で、キヤノン、パナ、ソニーがそれぞれこれらを実現したこととこれが2004年に起こったことが説明されています
それらを疑わないとすると、
開口面積の優位点というのは旧CMOSに対しての話を宣伝文句としてつかったのであって
2006年2007年にカメラに搭載されたLiveMOSとCMOSセンサーではもう差がなかったと考えて自然だと思います
書込番号:26203042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/pana.htm
松下は、公に向けてνMAICOVICONの開発発表などではこの回路共有に触れておらず、以下のような言い回しをしています
----引用----
画素内の信号読み出し回路の駆動方式の改良により、制御用の配線本数を2本に削減。
----引用ここまで----
これを受けてニュースサイトや個人ブログで配線が2本になったとしていますね、広まってる説の源はここと思います
なぜ松下がこのように表現したのかは謎です
書込番号:26203094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の考えがが正しいとすると、こういう表現のほうが実を表していると思う
回路共有技術によって、
回路的には1画素には元のまま3本分の線が必要なのだけど
配線的には「1画素ごとに3本」必要だったものが「4画素ごとに8本」に削減することが出来た
書込番号:26203113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
> 違いますよ、パナソニックのGH5、GH5Mk2、G9 以外の20Mセンサーのカメラの4kは1.25倍クロップのピクセルバイピクセル方式です
なるほど…
OM機ですと、OM-5はもちろんですが、E-M10 mark IVでも4K30pはクロップされないですね。
ところで、今年のCP2025+でのインタビュー記事なのですが、
参考: https://www.imaging-resource.com/news/2025/05/07/panasonic-cp2025-interview-micro-four-thirds-insights-full-frame-strategy-a
> Is the lack of PDAF in the G97 a matter of manufacturing cost or is it more about product differentiation?
のパラグラフで、
> To be honest, the biggest factor is cost. Developing new sensors involves significant investment, so it becomes difficult to offer them at a reasonable price for customers. That’s really the main issue.
新しいセンサーの開発には多額の投資が必要(だからしていない)と言っているので、これを信じるならG99のセンサーとG99M2のセンサーは同じものだと思います。
書込番号:26203323
3点
追記ですが、DC-G99のセンサーがIMX269であるかどうかは私には判断材料がないのですが、IMX269のデータシートには「Diagonal 21.77 mm (Type 4/3) CMOS Image Sensor with Square Pixel for Color Cameras」と、書いてあるんですよね…
やはり、PanasonicはOLYMPUS/OM SYSTEMと同様に、SSS製のCMOSイメージセンサーであってもLive MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない。ということだと思います。
書込番号:26203359
3点
>YoungWayさん
>Live MOSと表記していたのを止めたけれども、OM SYSTEMはLive MOSの表記を止めていない
そういうことですよね単に
OMの方は、カメラに搭載される様々な機能にlive〇〇と付けてそのブランドを維持し高めようとしてますし
逆にパナは、liveというブランドに価値を見出せないのでオリンパスからOMになった前後のタイミングでその商標にまつわるもろもろの整理したんじゃないでしょうか
SSWFもやめたようなので、残るは「マイクロフォーサーズ」のみになりますねOMが持ってる商標でパナが使ってるの
LiveMOSというのがセンサー技術に全く関係ない呼称と納得できれば、その他のことはなんら違和感がないです
書込番号:26203372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。パナソニックはOM -1のセンサーは使えないと判断してますからGH7も新規に開発してますし、DFDオートフォーカスについては、静止画用途であれば大きなデメリットはないとありますので、従来センサーのリメイクならばコストはかからないと判断して、G99M2は一般的なCMOSセンサーを採用してるということだと思います。
書込番号:26203381
0点
今更CMOSとMOSの差を云々って、どうなっているんでしょうか?
CMOSは Complementary Metal-Oxide-Semiconductor の略で、MOSが片電源(アースに対して+か−のどちらか電圧の電源)で済むのに対して、CMOSは+と−の2電源が必要になる分、配線が撮像素子表面に占める割合が増え、不利だったということだけです。
パナの特許はNチャンネルだけの−電源だけで構成できる分、配線が減り有利だったはずですけど、CMOSの場合、画像データの強弱によって+か−のどちらかがOFFになる分、片電源で2倍の電圧の電源が常にONになるより消費電力が節約できることが高画素化にとって有利になったという話のはずです。
ちなみにパナが採用したNチャンネルよりPチャンネルの方が物理・理論的ノイズが低いのですが、増幅率が低いのであきらめたんでしょうね。
現時点の技術ではCMOSの方が有利ですし、勝負はついている気がします。
結論: LiveMOSはパナのνMAICOVICONとオリンパスの特許のナゴリでしかないですね。
書込番号:26203386
2点
>しま89さん
元の記事はインタビュアーはG97(日本ですとG99M2)について聞いていて、それについて答えているので、「新しいセンサーの開発は位相差等これからのセンサーに対してですよね。」というのはあたらないですね。
書込番号:26203394
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















