OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
- 小型軽量ボディに5軸手ぶれ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
- 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
- スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属。
| ¥139,280〜 | |||
| ¥144,054〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥139,280
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2022年12月10日
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット のクチコミ掲示板
(2286件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年5月4日 07:35 | |
| 95 | 25 | 2023年4月30日 23:56 | |
| 34 | 4 | 2023年4月30日 21:04 | |
| 20 | 3 | 2023年4月28日 07:02 | |
| 27 | 7 | 2023年4月1日 11:45 | |
| 13 | 2 | 2023年4月1日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
お世話になっております。以前レンズキャンプを落としてアドバイス頂きレンズキャンプを1245 1240のレンズに装着しました 感想は非常に気に入りました。 登山にも助かります ありがとうございました
書込番号:25246848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
購入された方の決め手を知りたいです。
私の現有機はNikon D5300でレンズは17-50mmの1本ですがつけっぱなしで1.2kgと重く、持ち運ぶのがおっくうになってきており買い替えを検討しています。
メインは旅先(神社等の建物、水族館や池の魚、たまに人)での撮影なのでOM-5の防塵、防滴、ボディ内手ぶれ補正が強力そう(三脚不要)、レンズも軽くできそう、バリアングルモニター、というところから本機が有力候補です。
ただ、当機の発売は22年11月で新しいですが、19年発売のE-M5 Mark IIIからのアップグレードとして恩恵がありそうなのがボディのみの手ぶれ補正5.5段→6.5段ぐらい?とも思え、ちょっと迷っているのが正直なところです。
そこで、購入された方の決めてを教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
3点
>TomYokohamaさん
私もd5300を使っていました。
ニコンはFの時からのユーザーで今はD800とF時代からのレンズの残財があります。
流石にニコンはボディ剛性が高く超望遠を取り付けてもマウント部分や三脚への取り付け等不安を感じませんが、今メインで使っているM5Vではボディが樹脂製なので望遠レンズ等の取り回しはマウント部分に多少不安な気がします。
M5Vは山用に防水防塵設定ですのでベストな感じがあり9万程度での購入でしたので思い切って2台揃えました。望遠レンズでは取り扱いに注意しています。また前玉ベビーの時は三脚にはつけません。OM -5を14万程度で買われるなら M 1ーVのメタルボディの方が剛性も高く価格も変わらず機能的にほぼ変わらないので良い様に思います。または残り少ないですがM5Vを8万程度で安く買うか、ルミックスのD99でしたらメタルボディで9万程度です。OM−5はまだ価格的に高く思います。
ニコンがメインで使っていると小さな凄さに気づかなく当たり前と感じてしまう事がありますね。
書込番号:25138345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
自分の場合は買わなかった決め手としてEM1mark3がメタルボディでほぼ同価格で購入出来るところですね。
軽さを重視しなければMark3をお勧めします。男性の手で持ってちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:25138417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はOM-1使ってましたけど、OM-5はかなり軽そうですね。
オリンパスの12-40 F2.8PROレンズがかなり優秀です。
値段も安いし、接写も出来るので。
OM-5は、本体が小さい分、バッテリーも小さくなるからバッテリー持ちは悪いですね。
それにOMは、カメラ性能の割に値段が高め設定だし、OMユーザーがそれほどいないから
値段も安く出来ないので、OMユーザーになるとコスパ悪いカメラを買わなきゃいけなくなります。
22年の終わりごろに出た新しいカメラなのにUSBはマイクロBを使ってるので
これかなり不評でしたけどね。
今時のカメラでマイクロBはありえないとか言われてますけどね。
軽いだけで買うと痛い目みるかもしれませんよ?
防塵・防滴・手振れ補正が優秀なカメラだったらLUMIXのカメラもオリンパス同等に良いですよ。
写真メインだったら、G9PROが安くて、コスパ最強カメラって言われてますからね。
今でも、新品のG9を買う人がいるくらいで、バージョンアップも2022年もされてます。
AFは、OMよりもLUMIXの方がいい。
AFに関してはOMはメーカー最下位と言ってもいい。
OMのAFは、人物撮影でマスクしてたり、顔を手で隠したりするだけで認識しなくなります。
LUMIXのカメラは顔隠してもAFは認識しますからね。
LUMIXのカメラにオリンパスのレンズも付けられるので
G9買ったら、ライカの12-60はF2.8-F4レンズが軽くて描写も良くて、手振れ補正がレンズにもあるので
手振れ補正は最強になります。
この組み合わせだったら、カメラの重さは、ギリ1キロ切ると思う。
ミラーレスのカメラは、大体1キロは当たり前ですからねぇ
私も最初は1キロ超えのカメラは重くて嫌でしたが
最近は慣れっこになって、1キロのカメラでもなんとも思わなくなりました。
書込番号:25138650
5点
キャッシュバックでない期間にOM-5を買ってしまった者です。
購入の決め手は、「防塵防滴、手ぶれ補正、、軽さ、画質」のバランスです。
私の場合は登山で使うことがメインですので、「雨の日でも使えるカメラ」を重視したためにOM5に決めました。
前モデルのE-M5IIIと比較すると、重要視している防塵防滴がIPX1からIP53へ向上しており、安心感があります。
公式動画でも人が耐えられる雨なら大丈夫とか、滝の水しぶき浴びながらでもOKとか、防滴性能のPRが凄いです。
ほか、E-M5IIIからはいくつかの機能がUPしてますので、予算が許すのならOM5は良いとは思います。
ただ、他社も含めて比較すると、2022年最新モデルなのにUSBがしょぼい、AFも他社より弱い、他社のカメラも軽いのある、マイクロフォーサーズはセンサーが小さく不利な点もあり、しかも機能の割に価格が割高かと思います。
ほか製品のほうが画質やAFやコスパが良い製品はたくさんありますが、スレ主さんの、「防塵防滴」、「手ぶれ補正で三脚不要」、「システムの軽さ」の3つ重視ですので、私の重視ポイントとほぼ同じですし、この3つが優れたカメラを欲しいのならOM5は魅力だと思います。
書込番号:25138726
14点
書き込んだ後に、振り返って考えてみて、オカシイので訂正です。
防塵防滴、手ぶれ補正、重量(軽さ)、画質、AFなどですが、最新のカメラなら、どのカメラもバランス優れてます。
バランスが良いと書きましたが、「私にとってバランスが良い」だけで、他の人にも共通ではないですので、訂正します。
スレ主さんが、どこまで、どのレベルで望むかで、買うカメラを決めるのが良いかと思います。
先ほども似たこと書きましたが、私は雨天やマイナス20度の雪山での使用が目的でカメラの選定でした。
それを満たしながら、軽くて、三脚も不要で、画質も私には十分だったので、OM5の購入でした。
書込番号:25138743
![]()
9点
メインはK-3 IIIとDSC-HX99ですが、まず第一に、ミラーレスを選択(追加)した最大の理由はプリ連写/ProCapです。
次にM43を選択した理由は、胸ポケットに入るDSC-HX99の画質に不満が出てきたためで、その代わりとして小型軽量を重視したからです。
(この条件により、パナのG99、オリのEM-5 IIIかOM-5しか選択肢がなくなった。)
最後に、最新機種にしたほうがたいてい性能が良くなると思ったからです。
OM-1とEM1 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
OM-5とEM-5 MarkIII比較
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
手持ちハイレゾ、ワイヤレスリモコン(ジンバルや手持ちグリップと併用できる)、NDフィルター、強化された防塵防滴(EM-5 IIIは「水しぶき」耐性があるだけで、雨水(水滴)耐性はありません。)
使うかどうかはともかく、あって困るものでもないですし。(私はリモコンと防滴はまま、使います。)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.15229465756648627&y=0.2866813186813187
ソフトウェア補正かけすぎじゃね?と思うくらいですが、きょうび、補正かけまくりは普通ですし、カメラでやらなければPCソフトでやると思いますしね。
結論としては、EM-5 IIIではなくOM-5で失敗ではなかったと思います。
パナとは性質が違いすぎるため比較ができません。
レンズの相性はボディーがパナならレンズもパナで、ボディーがOMDSならレンズもオリ/OMDSのほうが良いと思います。
書込番号:25138793
5点
みなさま、ありがとうございます。
店舗でノーチェックだったルミックスのG9 ProやG99Dも用途に近く、
これらとOM-5、E M-1 Mark IIIを見比べながら欲しい機能や重量面含めて最終的に決めていこうと思います。
レンズはオリンパスにするつもりでOM SYSTEMの8-25mm F4 PROが私の所有レンズでできない、もう少し広角側がほしいを満たしてくれそうで第1候補として物色しておりましたが、パナにする場合、どうするかも併せて再考したいと思います。
突っ走らずに相談して良かったです。
購入する組み合わせが決まったら選択理由を投稿してBestアンサーを選ばせていただこうともいます。
>プラチナ貴公子さん
同士ですね♪
ボディ剛性は気にしておりませんでしたが、ニコンは金属マウントだから気にせず済んでいたのかもしれないですね。
とはいえ、E M-5 Mark IIIの樹脂ボディでもメーカーで試験や検証はされているでしょうし、樹脂によるメリット(軽量化)をとるか、
E M-1 Mark IIIの金属ボディだから、という安心感をとるか、悩むところが増えますね。
一方、ルミックスのG99Dの誤記かと思われますが、こちらはノーチェックでした。
こちも候補にしたいと思います。
>014052さん
確かに、同価格帯で上のグレードが手に入ると思うとOM-5のメリットが見えなくなりますね。
参考になります!
>JACKDANIKORORIさん
OM-5の利点は発売時期が新しいところぐらいで、同等以上のことができてコスパが良いという意味で、おすすめされているLumixのG9 PROの方が魅力的に思えてきました。手ぶれ補正最強って素敵な響きですね。
レンズはオリンパスの12-40 F2.8 PROも良さそうですよね。
35mm換算で今の所有レンズよりも広い範囲がカバーできるので悪くないのですが、広角側がもう少しほしいかなぁなどと妄想しております。
>wanizoさん
雨の日でも持ち出せるのは魅力ですよね。OM-5とオリンパスレンズの組み合わせが強みになるポイントでもあるのかなと。
wanizoさんの場合は、他社比較された上で選ばれたとのことなので、やはり、ご自身の所要(雨の日でも使えるカメラ)が
決め手だったのかとお見受けします。客観的に考えられて選ばれているように思いました。
私の場合は山には持って行きませんが、ほしい性能感はまさにOM-5でできる!という感じでwanizoさんと近いと思いました。
併せてアドバイスいただいた、バランスもあるのでほかのものも含めてもう一度考えようと思いました。割りきれるか、ですね。
>heporapさん
小型軽量をとってOM-5を選ばれたのですね。パナのG99と本機(OM-5)で性質が違いすぎるとのことですが、どのような観点からでしょうか?
今はNikon-Sigmaの組み合わせで使えていたりするので、heporapさんのおっしゃるボディ・レンズのメーカーが違う場合の相性がどれぐらい影響があるのかわからず、ここも悩みどころになりそうです。
書込番号:25139584
1点
LUMIXのカメラを選択した場合、ライカの単焦点レンズ9mmF1.7というのが超広角の単焦点で人気
値段も安いし、重さ130g
単焦点のF値が低いレンズは大抵が10万円越えのレンズが多いけど
このレンズはコスパ最強レンズですね。
G9PROと組み合わせたら、コスパのコスパでW最強コンビの出来上がりです。
このレンズのコンビだったら、重量も586+130=716g
参考まで。
書込番号:25139663
3点
>JACKDANIKORORIさん
レンズの紹介、ありがとうございます。
9mmF1.7、旅行によさそうですね。
標準域をどうしようか、悩みますが、広角側は素晴らしそう。
ほぼこれ1本で何とかなるかも、などとも妄想しています。
書込番号:25139945
1点
>TomYokohamaさん
レンズとボディーの相性について、
レンズボタンやレンズ内手ぶれ補正はそれぞれのメーカーのボディーしか使えません。
リアコンバーター(テレコン)も、レンズ、コンバーター、ボディの3つを同じメーカーにしなければなりません。
購入後に知った、気づいたことではあるんですが、
作例などをみていると、パナソニックは色合いをはっきりさせる傾向があるように思えます。(動画技術をベースにした色出し?撮影者・現像者の好み?)
無編集の撮って出しに強いイメージです。
OM-5を使ってみて感じたのは、撮って出しは "記憶色" よりも色褪せた感じがして、rawからの編集を前提にしているようにも感じますが、案外ダイナミックレンジも高そうです。
撮り方が下手なのか場の選択が下手なのかわかりませんが、印象的な色を出すには状況に合わせたモード設定や現像が必要になり、扱いが難しいですね。
書込番号:25140296
2点
>TomYokohamaさん
逆に考えてみたら、どうですか。
グリップが邪魔にならない小型軽量なボディに現時点で得られるスペックを全て詰め込み、それなりの価格に押さえ込んでいる上、高性能で小型軽量でしかも割安なレンズが揃っているわけですから、気軽に持ち運べる事が重要なら選ばない理由がないです。
書込番号:25140448
3点
TomYokohamaさん こんにちは
>購入の決め手を教えてください!
自分の場合 三脚取り付け用クイックシューを付けっぱなしにするのですが 以前プラボディの場合 少しのショックで底板が割れたことがある為 プラボディのカメラに金属ボディのE-M5Uからの買い替え悩んでいます。
書込番号:25140875
2点
昨日は返信できず失礼しました。
引き続き悩んでおりますが、手持ちの機材から世代がだいぶ進んでいて調べるのも楽しいですね。
>heporapさん
アドバイスありがとうございます。
特に手ぶれ補正内蔵のレンズの場合は規格が合っていても機能が十分に発揮されない場合があるのですね。
レビュー参考にしながら選んでいかないと意図しないことが起きそうです。
メーカーごとの色の味?みたいなものは書き込みを見かけますが、見比べるとわかるものなのですね。
OM-5はあっさり目なのでしょうか。これも味?
今は撮って出し、せいぜい水平補正するぐらいですが、Rawで撮って後から現像できると、これもまた一つの楽しみにできるかも、と思いました。
>ポロあんどダハさん
写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい、確かにほしいものがおおむねそろっているので、悩みながら最終決定していきたいと思っています。
背中を押していただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
プラチナ貴公子さんから樹脂ボディの件、言及がありましたよ。
気にされるなら金属ボディのほうが精神的にも良いのかなと。
私も人のことを言えませんが、なぜOM-5を検討しているのか、お持ちのE-M5 IIと比べてみるとどちらが良いのか整理できると思いますよ。
書込番号:25143353
0点
>TomYokohamaさん
>写真のカメラはご自身のものでしょうか。良いたたずまいですねー。
はい。
OM-1や他社のグリップが大きいエントリークラスと比較しても、見た目以上にコンパクトで、撮影していても楽しいですよ。
OM-1と比較すると超高速連写はできず、高速連写時のファインダーのブラックアウトやカクカク感があるというのはマイナスですけど、OM-1と同等なのはフラッグシップ機かSONYの高額機だけですから、一眼レフ機で10駒/秒の高速連写程度のファインダーの見え方でもOKなら問題無いと思います。
実際、他の機能は何でもありという感じです。
書込番号:25143543
3点
>TomYokohamaさん
a6400とで悩んでいてカメラ素人なので手振れさせないで撮影できるか不安でした。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」 でom-5に決めました。
安く魅力的なレンズもあるので次どれ買おうかなと悩みながらも楽しんでいます。
1月に購入しましたが後悔もありません。
書込番号:25143622
6点
まだまだ妄想が膨らんでいます。
私の所有機(D5300)と5軸手ぶれ補正があり本体10〜15万円程度のAPS-C、mftでピックアップしてみました。
手ぶれ補正の程度はあれど、重量で見るとAPS-C機も悪くないものがある様子。
とはいえこの中での最軽量はOM-5、E-M5 Mark III。
OM-5、E-M5 Mark IIIが本命、G9が対抗、大穴α6600、X-S10の追い上げがあり得るかも??
レンズ次第ですが、軽さは正義でほかを妥協できれば決められそうに思ってきました。
悩んでいる時間も楽しいので良しとしています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_J0000039966_J0000031670_K0001014251_K0001476129_K0001302658_K0001185618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
>ポロあんどダハさん
連射時のファインダーの挙動はユーザーでないとわからないところですね。
基本、静物が多いですが、早く動くものを撮るときには気になりそうですね。
>オサム★23/1から初の一眼所有さん
おー、購入されたばかりですね!うらやましい!
やはりOM-5を選ばれている理由は、以下の強みですね。
「強力な手振れ補正・防塵防滴、そして軽さ」
近い価格帯のα6400だと手ぶれ補正がレンズ側になるし、APS-Cだとレンズが重くなるので好みが分かれますよね。
書込番号:25144749
1点
>TomYokohamaさん
剛性の件で私なりの意見を書きましたが、私自身M5Vを2台所有しており割れや不具合があるわけではありませんがニコンと同じような扱い方では少し不安に思い注意点の感じで書かせていただきました。
プラボディのカメラは一部高級な物を除きほぼ一般的な物となっています。
実際カメラを手にすると、軽量小型なボディですので無いとは思いますが400mm程度のレンズを付けてストラップで肩掛けする様な状態で走ったりすれはマウントにかなり負荷がかかり歪みが出やすいです。マウント歪みはシャッターに直結していますのでシャッター速度やセンサーに影響します。
細かい事かもしれませんがプラボディ機では
注意が必要です。
極端な事を書きましたが、三脚座が別途標準にあるレンズでなければ特に問題ないと思います。
書込番号:25144857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TomYokohamaさん
OM-1ユーザーなのでOM-5は使っていないのですが
純正ワイヤレスリモコンがワイヤレスで使えるのは今のところOM-1・OM-5の2機種のみです。
スマホでもレリーズのみはできるのですが、半押しAFが防塵防滴状態で使えるのが利点です。
(そんな必要が無い場合は全く意味がありませんが、ケーブルが無いのは使い勝手がとても良いです)
それと、自分は旅先でよく滝を撮影するのですが、今まではレンズの絞りをF22まで絞るか
三脚を設置して角型NDフィルター装着で撮影する為、時間が掛かり奥さんから白い目で見られていたのですが
ライブNDと鬼手振れ補正のおかげで(レンズが12-100という事もあり)、適正絞りで三脚も必要なくなりとても重宝しております。
流水を撮られるようでしたらE-M5MK3との使い勝手は大きく変わると思います。
過去にはG9proも使用しておりましたし、現在はG99もOM-1と併用しておりますので何かご質問ありましたらお答えできるかもしれません。
書込番号:25145528
6点
>プラチナ貴公子
プラチナ貴公子さんが体感されている不安は正しそうです。
以下はOM-D E-M5 Mark IIIですが、樹脂ボディの破損リスクの事例です。
この場合、元の用途(三脚に固定する)以上のトルクで締めている感じもあり、メーカーの想定外にも思えましたが。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
マウント部分はメーカーのラインナップにあるレンズの重さまでは耐えられるよう設計しているでしょうが、
接合部分はどこでも負荷がかかるので理解した上で扱わないといけないですね。
メタルボディだったら雑に扱っても良い訳ではないと思っています。
>Seagullsさん
お、滝ですか、良いですね♪
もし良ければG99とOM-1の使い分けを教えていただけませんか?
被写体によってレンズとボディの組み合わせを変えたりしているのでしょうか?
G9 Proを手放された理由もお聞きしたいです。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25147206
2点
>Seagullsさん
すでにこちらで語られていたのですね。
OM-1が動体、G99Dが静物とのことで、静物メインであればG99Dでも十分のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476129/#25049388
G99DはOM-5にあるライブNDは非搭載のようですが、ライブビューコンポジットはあるようなので遊べそうです。
OM-5だとGPS情報をスマホ連動で取得出来そうで、ここがG99Dにはない惜しい点ですが、
レンズは9mm F1.7が魅力的なので、G99Dのほうがデジタル補正込みでより良い写りが期待できそうなので、
G99Dに9mm F1.7 。サブにパンケーキレンズでやりたいことができそうです。
オリンパスだとレンズが重くなり、トータルのバランスで決めるのが良さそうです。
書込番号:25147707
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
こちらでも質問をさせていただいたりしましたが、ついに手に入れました!
12-45のPROレンズキットです!
実は前の質問の後もどのカメラを買うのか相当に迷っていました。
最終的にはニコンのZfcと富士フイルムのX-S10キヤノンのRPとの比較でした。
正直、スペックだけを見るとOM−5はこの中で一番大したことない、その割に高いと思います。
でも、手に取った時の感触やダイヤルやシャッターのクリック感などがどうにも気に入ってしまい購入してみました。
本当は値段の安いX−S10にしようと思ったんですけどね...
実際使ってみては...これが初めてのカメラなのでよく分かりませんw
ただ、「もっとうまく撮れるようになりたいな」と思う感情はスマホカメラでは抱くことはなかったでしょう。
まだまだわからないことだらけですが練習していきたいと思います!
本当はレビューのほうがいいのかと思いましたが、細かい知識がなく比較対象もないので口コミでw
26点
購入おめでとうございます。
私も同じ組み合わせを購入し、まったく同じ感想を持ちました。
花が綺麗なこれからの季節、外に出るのがとても楽しくなりますね。
RAWで撮ってOMWorkspaceでアートフィルターでいろいろ変えて楽しむのも面白いですよ。
良き写真ライフを!
書込番号:25241128
4点
>WNMNさん
こんにちは。
>ついに手に入れました!
ご購入おめでとうございます。
>手に取った時の感触やダイヤルやシャッターのクリック感などが
>どうにも気に入ってしまい購入してみました。
趣味で使うものですから、
こういった面もとても
大事だと思います。
お気に入りのカメラで満足のいく
写真が撮れたら最高ですね。
書込番号:25242406
1点
>黒ぶるさん
同じ物をお持ちなんですね!
仲間がいるようでなんだか嬉しいです!
OMWorkspace、早速ダウンロードしてみました。
これでずっと遊べそうですw
ありがとうございました!
書込番号:25242439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
前回の質問からお世話になっています。
もっとコストパフォーマンスに優れるカメラは色々あったと思いましたが、最終的には気に入ったかどうかで買ってしまいましたw
カメラに恥じないように色々と覚えていこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25242451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
OM-5を握って4月に蔵王に行ってきました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
今までE-M1と組み合わせていて何となく描写が不満だったが、OM-5に切り替えてからは何となく変わった感じ。
12点
>vivi_chanさん
天気が良くて気持ち良さそうですね。
綺麗なオリンパスブルーですね。
私はM5Vですが、蔵王には行ってみたいです。
冬の樹氷モンスターにも会いたいです。
書込番号:25238770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質は一世代前のフラッグシップ機と同等だけあって、キレのある絵ですね。
書込番号:25238794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>vivi_chanさん
こんにちは。
>今までE-M1と組み合わせていて何となく描写が不満だったが、OM-5に切り替えてからは何となく変わった感じ。
E-M1初代のセンサーはパナソニック製
だったと思いますので、描写の傾向も
少し異なるのかもしれません。
書込番号:25239040
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
使用機種:canon kiss x8i ダブルズームレンズキット
他レンズなし
予算:15万程度
当方:趣味程度、小型&EVF付を探してます。
OM-5、Fuji X-T30iiで迷っており、使用用途としては、愛犬、料理、旅先での風景撮影などを考えています。動画はほぼ撮りません。
x8iが大きく持ち運びづらい為、小型かつファインダー付きのカメラを探しており、上記の2つが気になりました。レンズも色々買ってみたいと思っています。その上でどちらがおすすめでしょうか?また、上記2つよりもおすすめはありますでしょうか?
以下、今の所感です。
OM-5
防水防塵で雨の日でも心配なさそう。
ボディは小さいが、キットレンズが大きい(薄いレンズを買い足すのもあり)。
マイクロフォーサーズが初めてなのでノイズが心配。
グリップがちょうどいい。
バリアングルが良い。
X-T30ii
OM-5より大きい。(この大きさが限界かも…)
APS-C機なので今までと、同じように撮影できそう。
見た目が好み。
その他
ソニーa6400、nicon Z50、canon kissM2も良さそうでした。センサークリーニングはあったほうが良いのかなと思っています。手ブレ補正については、今のx8iであまり気になりません。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:25203724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オイルショック村田さん
ノイズはカメラの世代が違うのでx8iよりOM-5の方がいいです。APS-CとM4/3の差はエンジンの出来の差だけです。ノイズ気にするならフルサイズです。
OM-5軽いですよ、あと12-45大きいですか?薄いとオリンパスだと14-42は確かに使わない時はパンケーキですが撮影時は繰り出してそんなに変わりませんよ。
書込番号:25203739
4点
「OM-5」のキットがお勧めです。
マイクロフォーサーズは小型なレンズが揃っているので、レンズも含めたサイズを重視するならこちらです。
FUJIでももちろん良いですが、付属のキットレンズ以外は大きく重くなりがちだとは思われます。
最もお勧めなのは「OM-D E-M5 Mark III ボディ」とお好みのレンズを組み合わせることです。
「OM-5」の旧モデルですが、基本性能が大きくは見劣りしません。
ピントリングが無くて良ければ、「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」が薄型で性能も良いのでお勧めです。
単焦点レンズでも良ければ、「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7」がお勧めです。
これらの3点セットでも予算内で済むのではないでしょうか。
書込番号:25203927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>オイルショック村田さん
こんにちは。
>OM-5、Fuji X-T30iiで悩んでいます。
>レンズも色々買ってみたいと思っています。その上でどちらがおすすめでしょうか?
どちらでもお好みで、と言いたいところですが、
X-T30IIは国内ではまともに手に入らないかも
しれません。海外では販売しているようですが。
高級レンズは別としてコンパクトな単レンズが
安価に楽しめるのはマイクロフォーサーズ
かなとは思います。
>ソニーa6400、nicon Z50、canon kissM2も良さそうでした。
>センサークリーニングはあったほうが良いのかなと思っています。
いろいろレンズを楽しむなら、α6400もよい
とは思います。超音波センサークリーニングも
ついています。
ZのAPS-Cはレンズの選択肢がダブルズームキットのみ、
kiss M2は開発終了のマウントで、今の範囲のかめら、
レンズを使い倒すつもりなら、という選択肢になります。
書込番号:25203935
5点
訂正です。
>ZのAPS-Cはレンズの選択肢がダブルズームキットのみ
18-140mm f/3.5-6.3 VRがありましたね。
ただ、いろんなAPS-C用のコンパクトな
レンズの選択肢がない、という点では
大きくは変わりませんが。
書込番号:25203989
2点
風景写真は、思っている以上に望遠域を使います。70-200mmか、300mm、もっと言えば400mmもあれば便利な事も。そうすると、小型軽量な40-150PROの出番も見えてきます。
書込番号:25204062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、返信ありがとうございました!
マイクロフォーサーズ機を使った事がなく心配でしたが、小型でレンズが楽しめそうでom-5、e-m5のどちらかで検討してみます!
>しま89さん
店頭で触ったときに、12-45だと持ち運びには少し大きい感じがしまして😓ボディのサイズ、重さはすごく良かったです。
パンケーキレンズの購入も考えてみようと思います。
>longingさん
今OM-D E-M5 Mark III見てみましたが、かなり安くて魅力的ですね。OM-5にしか無い撮影モードも考えるとすごく悩みますね😓普段使いするのはハイレゾショットくらいですかね…。
小型レンズまで教えていただきありがとうございます🙇
>とびしゃこさん
X-T30ii店頭ではもう見かけませんね…。
小型でレンズが楽しめるとのことで、マイクロフォーサーズ機にしてみようと思います。
>ポポーノキさん
そうなんですね。愛犬の撮影もほぼ望遠で撮っていたので、望遠レンズ+気軽に持ち運べる小型レンズを探してみようと思います。
書込番号:25204271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
絵文字を使うと 🙇 のようになってしまうのですね。読みにくい箇所があるかと思いますが、すみません。
書込番号:25204275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
撮影場所は京都・円山公園、その他です。
3/22にK-3 IIIを持って撮影した時は開花3割くらい、その週末のちょうど満開時期に雨が重なりその週間後の30日はかなり緑色になっていました。
新聞記事写真のような状況のわかる写真ではなく、何か主題を考えて撮影するということを意識してみたものの、
いまいち主題が見えてこない写真になってしまいましたが、ネタとして消化します。
キットレンズではなく12-40 F2.8 PROです。
7点
>heporapさん
こんにちは。
K-3IIIとOM-5とは、渋い組み合わせですね。
>何か主題を考えて撮影するということを意識してみたものの、
自分はついつい桜なら桜ばかり
撮ってしまいます。勉強になります。
書込番号:25203735
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
最安価格(税込):¥139,280発売日:2022年12月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























