FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 18 | 2023年4月19日 22:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年4月13日 21:11 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月4日 21:27 |
![]() |
13 | 10 | 2023年4月4日 22:28 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2023年3月9日 02:33 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私は20代女性です。
カメラは初心者です。
xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
旅行で風景を撮ったり、
作ったお菓子やパンの撮影、
生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
x-h2を富士フィルムスクエアでお借りして先日使いましたが、見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
見た目やがっしり感x-h2の方が確実に好みで
でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
と悩んでいます。
重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25222069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんみん23さん
フジはレンズも重い方です、レンズ込みのトータルの重さとご自身のお財布の内容で考えたほうがいいです。
軽さを優先するならX-S10も考えては
書込番号:25222098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言われることですが、最近はセンサーサイズが小型な機種でも本体側は大型化しており、
マイクロフォーサーズのOM-1が510g、フルサイズのα7Wで570g程度です。
本体側の重さというのそれほど問題ではなく、
レンズ側の重さのほうが負担が大きいように思います。
若い女性だから小型が良いというよりは、何を求めるかが重要で、
名所などに行けばフルサイズ機に大型の望遠レンズで撮影される若い女性のフォトグラファーも珍しくありません。
一番重要なのは、使い手とその機種の相性で、握った感じや、機能性、
画質や絵つくりが合うかどうかで持ち出す頻度も変わります。
これに関しては長く使って判断するしかありませんので、欲しい機材であればまず買って使ってみるしかないでしょうし、
合わなければ売却すれば良いだけの話だと思います。
X-T5とX-H2ですと、私の場合動画がクロップされるX-T5を選ぶということはありませんが、
写真だけの方は液晶の可動範囲も気になるでしょうし、ファインダー性能の差や縦位置グリップが装着出来るかが注意点かなと思います。
重さ大きさは大差なしと思います、デザインで選ぶのもありです。
私もデザインはX-H系のほうが好みです。
書込番号:25222127
3点

>みんみん23さん
こんにちは。
>見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
>でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
xf16-55 f2.8 重量:655gもまあまあ重いですね。
装着レンズの重さもあったのではないでしょうか。
X-T5重量:476g
X-H2重量:579g
X-H2を103gの重さの差で持ち歩かないようなら、
おそらくX-T5も早晩持ち歩けなくなりそうですし、
値段も変わりませんので、せっかくならデザインが
気に入っているX-H2にされたらどうかなと思います。
書込番号:25222187
6点

16-55 f2.8レンズとの相性(重量バランス、見た目)はX-H2だと思います。
X-T5はグリップが浅いので、重いレンズだとしっかり握らないと落としそうで怖いです。
書込番号:25222216
2点

>みんみん23さん
>私は20代女性です。カメラは初心者です。
軽くて簡単なカメラが良いです。
>xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
これ巨大で重たいレンズですよ。
>旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
軽くて小さなカメラが
他にたくさん発売されてますが?
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?
極めて高いです。
ちょっと借りて短時間つかうのと、一日中持って歩くのでは全く違います。
メーカーを含めて再考が良いかと?
書込番号:25222229
2点

>みんみん23さん
>> 私は20代女性です。
>> 重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
焦点距離600mmのズーム望遠を持って、
野鳥や飛行機を撮影される若い女性を見かけます。
まずは、足・腰の筋トレされることをおすすめします。
機材は、リュックにカメラを詰めておくと、移動はしやすいです。
まあ、(パナ・オリ)MFT機の使用も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25222250
2点

>みんみん23さん
カメラをX-T5やX-H2に絞られていることや、レンズをXF16-55mmF2.8に絞られているのはどの様に判断されたての事なんでしょうか?
私は動画撮影はぼとんどしないので、X-T5を使用しています。また、標準ズームレンズでは、
現在、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF16-55mmF2.8 R LM WR 、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN の3機種を所有しており、
以前には、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 、XF16-80mmF4 R OIS WR、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども使用しておりました。
その中で一番大きくて一番重いXF16-55mmF2.8 R LM WRを選択されているわりに重さを気にされているのが???なのでお聞きしています。
また、カメラもX-T5重量:557g、X-H2重量:660gと重いカメラです。
重たいのが嫌であれば、X-S10やもうすぐ発売されるX-S20などの軽量コンパクトなカメラ機種を選ばれた方が良いのではと思います。
また、旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。とのことですが、その様な目的なら、レンズは一番軽量コンパクトなXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(重量135g)でも問題ないかと思います(このレンズは広角側が広いですし、最短撮影距離が13cmまで寄れますのでテーブルフォトなどでも優位です。)し、電動ズームが嫌でしたら、XF16-80mmF4 R OIS WR(重量440g)も良いかと思います。 ちなみにXF16-55mmF2.8 R LM WRは重量655gもあります。
カメラ+レンズの重さでは
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315g
X-H2+XF16-80mmF4 R OIS WR =1100g
X-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212g
X-T5+XF16-80mmF4 R OIS WR =997g
に対して軽量なX-S10(重量465g)との組み合わせでは
X-S10+XF16-80mmF4 R OIS WR =905g
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600g
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315gやX-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212gと比べると、X-S10+XCXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600gと、半分以下の重量でペットボトル1本分程度の重さになります。
X-S10は私も使用したことがありますが、手振れ補正も強力ですので、後で手振れ補正の付いていない単焦点レンズなどを買い足した時にも有効です。また、バリアングルモニターで動画にも向きます。
私は、価格的コスパにも優れているX-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのレンズキットで購入されるか、X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II もセットされたダブルズームレンズキットとして購入されるのが最善かと思います。
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II のセットで合わせて重量975gです。(これでほとんどのものは撮れます。)
初心者でこれからいろいろと勉強しながら、ある程度カメラの事やレンズの事が解って来てからステップアップされた方が良いのではと思います。
余ったお金でFUJIFILMでは神レンズと言われるXF35mmf1.4のレンズを購入されれば、美しいボケ感の撮影も楽しめますよ。
書込番号:25222282
6点

>みんみん23さん
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
レンズ655g、ボディ579g、合計1.2kg。
スレ主さんの筋力(体力か)次第じゃないでしょうか。
或いは、その旅行が撮影目的なのか、観光を楽しむ、別目的の旅行なのかで変わってくるでしょう。
旅行スタイルが、お荷物軽量第一でしたら機材一式1.2kgは例えて言うなら飲みもしない1リットルのペットボトルを持ち歩くに等しい重量です。何せ捨てる訳にはいきません。
X-S10の18−55レンズキットにしてもボディ465g、レンズ310g合計775gです。飲まずに持ち運ぶ650mlのペットボトル位でしょうか。
こだわりが無ければスマホ一択、
画質にとことん拘りたいなら予算度外視で軽量構成を探すかコンパクトデジカメも視野に入れるか、でしょうか。
書込番号:25222287
1点

>みんみん23さん
xf16-55 f2.8もってます。写りも良いし、持って廻らない重さとは思いません。また、グリップについてはこのクラスのレンズの場合、左手のレンズ側でしっかり構えて、使うので余り関係ないと思います。
ただし、標準ズーム域ですので、室内撮影とかでグリップオンストロボを乗せると最低でもプラス200、300g足されるので結構な重さになります。私が思うには、X-T5とxf16-55 f2.8で日々のスナップ撮影をこなすのは少しオーバースペックで旅行とかなんらかのセレモニーの撮影とかに使い、日々のスナップ撮影にはX100Vとかと使いわけるのが良いと思います。
ですので、100g程度の違いで判断されずに、どちらのカメラが好きかで決めた方が良いと思います。こちらの気持ちの方が持ち出す機会に影響すると私は思います。
書込番号:25222293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみん23さん
重たさについてはご心配されている通りなかなか大変なものですが、女性のカメラマンも普通に持つ重さなので努力次第という感じです。もっと重たいカメラとレンズの組み合わせで撮っている女性もよくみかけます(有名な撮影地ではもっともっと重たい機材で本格的な方も)。しかし初心者の方が「積極的に持ち出して気軽に撮影したい」という目的であれば、もう少し軽いレンズという選択肢はあるかと感じます。
軽量な標準ズームもありますので、まずXF16-55/2.8に固めず検討されることをお勧めいたします。用途を拝見する限り「室内でも撮るため、できるだけ明るくて寄れる」レンズの方が使い勝手が良さそうです。軽量で明るく寄れると言えば、すぐ思いつくのは最近出たシグマの18-50mm/2.8が便利そうです(お財布にも優しめです)。
元々のご相談のXF16-55(つまり大きめのレンズ)とのバランスで言えばX-H2がグリップがしっかりしていて持ちやすいでしょう。しかし今度はグリップが大きすぎる可能性もあります。
特にX-H2の右手親指で操作するスティックの位置が、手の小さい方だと「遠すぎる」と感じることもあろうかと思われます。カメラのボタンやスティックの位置は、最初の違和感が「ついに慣れないで手放した」という場合も少なくありません(一度スクエアで試されているというのでその点は大丈夫かもしれませんが、念のため)。
軽い小さめのレンズとX-T5の組み合わせは軽快です。子ども目線、ペット目線で低く構える時は、さっと手前に液晶を引き出せるX-T5の方が撮影しやすいのではないかと思います。
色々書きましたが、最終的には「自分が一番欲しいものを買う」で良いとは思います。個人的にはどれほど重たくても、結局自分が好きなカメラやレンズが一番活躍するというのも経験的に確かなものですから。
書込番号:25222323
1点

みんみん23さん
H2とT5どちらかをとなれば、H2をお勧めします。
16~55F2.8のレンズは描写は言いレンズですが、重いレンズです。これをボディと組み合わせれば、どちらのカメラに着けても重さはさほど問題はなく、グリップの確りしたH2の方が良いと思うからです。
私は、スタイルは、T5のダイアル類の充実した機種に魅力を感じます。この点が気にならなければ、H2が良いと思います。
良いご選択を。
書込番号:25222357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます、
やはり重さを気にするならそもそも
レンズや機種から変えた方がいいと言うことですね。
また、x-h2とx-t5で比べたところで
レンズも重い物を選んでいるので
どちらにせよ重いことにはかわらないと。。
見た目がカッコいいと言うのも私の中では大事な基準で、x-s10などだと小さく感じてしまっていました。小さい一眼レフは1代持っているので、重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います✊
大変参考になりました!
書込番号:25222363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんみん23さん
>重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います
元気、やる気が一番だと思います。
書込番号:25222366
4点

初めまして、X-H2&XF16-55mmf2.8ユーザーです。
ホントこの組合せの写真は文句なしです。
もともとXF16-55mmf2.8は重いですからね。
絶対このレンズを使うというのであれば、ボディの多少の重量差より使用感の方が大切です。
深いグリップのH2はこのレンズを使うのにベストだと思いますよ。
その他に、フェザータッチのシャッター感覚や音、見やすいファインダーなど魅力がいっぱいです。
安物買いの銭失いと言いますが、予算が許すならば初心者でも良いものを購入した方が良いと思います。
バックパック利用などカバン類を工夫して持ち歩きましょう。
私はH2がおススメです。
書込番号:25222386
3点

>みんみん23さん
私も同じように悩んで結局X-H2SとX-T5両方選びましたが、RED BADGEのような重いたいレンズを付ける場合は、グリップの深いX-H2がオススメです。
しっかりグリップ出来ないと、上手く力が入らず、逆に変に重さを感じてしまうと思います。
デザインはX-T5がクラシカルでカッコいいので、その点は悩んでしまいますが、カメラは道具なので、使い勝手を優先にした方良いかなと思います。
私がX-T5を選んだのは、花をよく撮るので、チルト液晶の使い勝手で選んでました。
特にチルトなどのこだわりが無いようなら、X-H2をオススメします。
書込番号:25224014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんみん23さん
H2と16~55F2.8の組み合わせは良い選択だと思います。いくら重いといつでも1.3Kg程度です。
筋トレしなくても大丈夫です。女性でも十分扱えます。
楽しんで下さい。好きなカメラで撮影するのが一番です。
書込番号:25225325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加でコメントくださった皆様、
ありがとうございます!!
この組み合わせで購入することは、文句なし・いい選択とのコメントをいただきとても安心しました。
グリップも、先日実際にx-T5を見に行ってみたところ私はx-h2の深いグリップが自分には合ってると思い、購入致しました!
届いたらたくさん、元気やる気で持ち出そうと思います!!
書込番号:25225782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、デジタル一眼レフを使っていたのですが、最初は頑張って持ち出そうとするのですが、重い、デカいと感じてしまっていると段々と持ち出す機会が減り、一年に数回という状態にまでなりました。
今はXT5なので毎日持ち出しても苦になりません。
書込番号:25228577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通りなのですが、動画撮影時にはデジタルテレコンは使用できないのでしょうか。
動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
書込番号:25219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はゆしん3さん
こんにちは。
>動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、
>スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
デジタルテレコンは「静止画設定」の項目です。
(動画設定ではありません)
「デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。」
・撮影メニュー 撮影設定(静止画)> デジタルテレコン
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/shooting_setting/#digital_tele-conv
「連写で1.29x クロップの連写速度を選んでいるときや、
スポーツファインダーモードをONにしているときは、
デジタルテレコンは使用できません。」
などクロップ(のような)機能と連写が合わさった
場合、「超解像処理」が間に合わないのか、
静止画でも使用できないようです。
動画のように連写と画像処理が連続して
続くような場合、一コマごとの超解像処理は
むりなため(動画の画質的にも必要ないため)、
選べない仕様ではないかと想像します。
書込番号:25219621
1点

X-H2は8k素材が使えるので、
動画撮影時のデジタルテレコンにあたるデジタルズームが使えるようです。
X-T5は元々動画撮影時に画角がクロップされているため、
この機能が使えません。
書込番号:25220158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり動画では使えないのですね。。
>hunayanさん
私もX-H2では動画時にテレコンが使えると何かのサイトで見たことがあったので、X-T5でも使用できると思っていましたが、違ったのですね。
残念ですが、わかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25220505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>v15れーるさん
私のはX-T4ですが、できていますのでT5でも問題ないと思いますよ。
「保存設定」-「コマNO.」を「連番」にしています。
これを「新規」にすれば欠番にならない?のかな・・・?
書込番号:25208797
0点

v15れーるさん
別メーカーのカメラで、過去同じ質問スレを立てられていますが、どのメーカーも同じですよ。
書込番号:25209212
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を購入して写真を楽しんでいるのですが、カメラのEVFで表示された映像を参考に写真を撮ると、パソコンで表示されたときに思ったよりも暗いな〜と思うことが多いです。
おそらくEVFがすごく鮮やかで綺麗だからだと思うのですが、皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
自分はオート設定ではEVFが露出の参考にならないと感じています。
もちろんヒストグラム表示させればいいのですが。。。どうも私は楽なほうに頼ってしまうのでいちいちヒストグラムで確認するのを怠ってしまいます・・・
4点

私は、基本的にオートですが、マニュアルが使いやすければそれもいんじゃないでしょうか。
ヒストグラムも、ちらっと見れば、だいたい把握できます。確かめる方法は何通りもあるので、やりやすい方法を探せばいいですし、なければRAW現像でいじるかでしょう。
書込番号:25205039
2点

自分はヒストグラムとハイライト表示で確認してます。
EVFや液晶は外の明るさによって全然見え方が変わるのであまり参考にしない方がいいと思いますよ
書込番号:25205150
0点

>帰るの子さん
私は明るさはAutoに+2の調整をいれています。調整量は撮影時に違和感があれば変更していますが、プラス側に行くことが多いです。鮮やかさは、あまり色がきついと目が疲れやすいの-1しています。
屋外を歩いていれば天気や時刻による明るさで目の方の見え方(瞳孔)も安定しませんので、EVFがどうという以上にヒストグラムの確認は必要と感じます。ハイライト警告(白点滅)で上側はだいたい見切りがつきますので、ヒストグラムは厳密にみるのではなく、自信のない時やEVFと目の感覚を揃えたい時にチラっと見て参考にする程度です。
※ ヒストグラムは撮影時に右下に常時表示しています([表示設定]-[画面のカスタマイズ])
ちなみにパソコンでご覧の時に、パソコンの液晶の明るさもかなり影響してきます。体感的には、事務作業用に適切な程度の画面の明るさでは写真の観賞・編集には暗めのことが多いものです。パソコンの液晶も、これも作業環境の明るさと目の慣れ次第のところはあるのですが、こちらの方も疑っておいた方が良いと思います。
書込番号:25205165
1点

>皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
EVFの明るさ調整する、と言う概念自体を持っておりませんでした(呆)。
購入以来、ずっとカメラにお任せのままでした。
自分の場合、ミラーレスでレンズがマニュアルフォーカスを使うことが殆どですので、フォーカスピーキングを常時効かせたままなので画面はギトギトです。
背面液晶やEVFは構図のチェックを申し訳程度にするという感覚しかなく、最終的に自宅でPC+XVGAの画面で確認し、フォトショで調整が何時ものルーティンです。
大昔はノートPC持参で撮影し時折成果確認してましたが、滅茶苦茶面倒で重いので止めました。
書込番号:25205242
2点

>帰るの子さん
このカメラのユーザーではないですが・・・
EVFとモニターで同じ写真を表示させて、モニターの写真と
同じ明るさになるようにEVFをマニュアル設定するのが良いと
思います。
モニターの明るさもオートではない事が前提です。
私はその運用で「明るさの違い」で困った事はありません。
書込番号:25205576
1点

帰るの子さん こんにちは
このカメラではありませんが EVFとパソコンの画面の明るさの違い感じることよく感じますが EVFの調整などは 思うように調整できないため 単純に どの位違うか調べてみて このカメラ使う特 その分 露出補正しています。
慣れれば感覚的に対応できると思います。
書込番号:25205645
1点

皆様ありがとうございました。
やはりヒストグラムで確認したほうがよさそうですね。
なかなかじっくりカメラを構える機会が少ないのですが、常にヒストグラム表示させて慣れていくようにしたいと思います!
書込番号:25208199
2点

>帰るの子さん
余計なお世話だと思いますが、気になるので最後に失礼します。
ファインダーで見えている明るさを信じずにヒストグラムに
頼って明るさを調整する。
このやり方はOVFであれば有効だと思いますが、見たままを
写せて明るさの調整もできるEVFのメリットが活かされませんし、
白飛び黒つぶれは抑えられるかもしれませんが、肝心の問題、
「EVFとモニターで見た時の写真の明るさの違い」
の解消にはなりにくいと思います。
以上、お邪魔しました。
書込番号:25208328
0点

>帰るの子さん
初めまして。EVFの問題もありますが、瞳径の問題もあります。明るい所では瞳が小さくなり過ぎてファインダーの光を全て取り入れられないことになります。その場合見えている画像は実際よりくらくなり、見た目の適正露出は画像では露出オーバーになります。
書込番号:25209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この場合逆ですね。
書込番号:25209279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
動画撮影の知識に長けたお方に質問させて下さい。
私、スチル撮影における知識は多少は知っているつもりなのですが、動画撮影の知識においてはほとんど皆無でございます。
タイトルの通りビットレートについての質問です。
高画質に撮影したいのですがビットレートを上げ過ぎると無駄に容量を喰うと耳にしました。
下記のシーンにおける適切なビットレートをお教えいただけますと幸いです。
カメラ・X-T5
レンズ・TAMRON18-300 Xマウント用
動画モード・4K HQ 16:9 29.97P
メディア記録設定・H.265 Long GOP 4:2:2 10bit
彼写体・年長の息子、小3の娘
シーン@卒園式・入学式
シーンA演劇など動きのある発表会等
シーンB激し目な動きのある運動会やスポーツ等
条件@高画質に撮りたい
条件Aそのクセある程度容量は抑えたい
条件B撮影者(私・妻)は動画編集など生まれてこの方一度もやった事が無いほどのド素人夫婦
条件C撮った動画はおそらくこの先も編集はしない
悩み@X-T5でビットレートの50、100、200、360Mbpsのどれを選べば良いのか分からない
悩みA大は小を兼ねるの精神で360Mbpsを選んでおけば間違いはなさそうだが無駄な容量を大幅に喰いたくない
悩みBどんな時に最大の360Mbpsを使うのか?
3月17日に息子の卒園式を控えておりましてそれまでにバッチリ適切な設定を知っておきたいと思い質問させていただきました。
本当に何も分かっておりませんので諸先輩方からすると非常に愚問な部分も多々あるかと思いますがお許し下さい。
また、同じような境遇でこういった内容にお詳しいパパさんママさんのオススメ設定もお教え下さいますと泣いて喜びます。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25173194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いビットレートの動画は編集時PCへの負荷が少ないのが一番のメリットです。
撮ってそのままなら低いビットレートでも問題ありません。
特にフィルムシミュレーションを用いて撮影される場合は
fpsをどうするか程度の認識で良いと思います。
画質は高いビットレートのほうが高画質ですが、レンズ性能やiso感度などの影響のほうが大きいと思います。
X-T5は放熱が上位機種より劣るので
チルトを開いて、なるべく長時間の撮影は避けたほうが良いと思います。
書込番号:25173203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
早速のご返信ありがとうございます!
それでは下から2番目の100Mbpsくらいで行こうかなと思います!
理由はよく分かっていませんが1番下の50Mbpsが精神的に不安だからです。
放熱対策でチルトを開ける、これまったく頭に無かったのですが良くぞお教え下さいました!
卒園式本番ではそのようにします。
ありがとうございました!
書込番号:25173230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの位の動きのある物を撮るかとか、どの位ブロックノイズを許容するかによりますがスレ主さんの言う100Mbbsで充分だと思います。ちなみに、BSの4k放送のビットレートですが、コーデックが違うので一概に比較できないと思いますが確か、40Mbbs位だったと思いますよ。
書込番号:25173257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
早速のご返信ありがとうございます!
BSの4Kでも40なんですね!
意外でした!
100でも充分というお言葉もいただき安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25173278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KYO JAPANさん
こんにちは。
別の機種で動画撮ってますが固定では無いです。
一応基本は4K 30P Long GOP 4:2:2 10bitで撮りますが
動き物の場合は4K 60P 4:2:0 10bit にする場合も有りますし
長時間撮りたい場合で画質に拘らない場合はFHDでも撮ります。
ある程度こういう場面ではこれにするってのを決めておいた方が良いのかも。
自分が使ってる機種は最大でも200なのでそんなに迷わないですが
今の最新のミラーレスだと色々と選べて逆に迷いますよね。
FHD 30P 4:2:2 10bit 50Mも意外と自分の機種は使いますね。
サイズが大きくならないし画質も求めない場面ならこれでもYouTubeなどに
上げるなら十分ですから。
勿論、どんな場面でも全部高画質で撮りたい場合は最高画質で撮った方が
精神的にも良いのかも。
HDDも今は安いのでどんどん保存しとけば良いだけの話ですから。
書込番号:25173308
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます!
なるほどですね。
固定するのではなく基本的な設定とは別に動きものの場合の設定とかその都度変更するということも全然アリですよね。
それ、まったく頭にありませんでした!
また、HDDに保存するという手段、それもまったくもって頭にありませんでした!
本当ダメダメですね。
色々気付かせていただきましてありがとうございます!
書込番号:25173338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も日々まだ勉強中ですがアドバイスを付け加えると。
ビットレートで悩むよりも機材選びで迷った方が良いです。
写真と違い動画はまだオールマイティに使える機種は無いと言えるので
場面場所で機材を変えた方が良いです。
プロでは無いアマチュアですが撮影の時は
スマホ、アクションカメラ、ミラーレス機、家庭用ビデオカメラ、業務用ビデオカメラと
持っていきその場で何を使うか決めます。
ここが毎度迷うしまだまだ試行錯誤中ですね。
画質やボケ味を優先するならミラーレスだし、手軽さで言えばスマホなど、
操作性や確実性を考えるとデカくて重いですが業務用ビデオカメラと。
あと、撮影場所で三脚や一脚が使えるか。それでも変わってきますから。
それから、動画編集もチャレンジしてみるのも良いですよ。
自分は複数のカメラを使って撮影するので最終的に色を合わせたりしないといけないので
編集は大事。写真でRawファイルを現像する感覚で良いと思うんですよ。
自分も下手な横好きで色々と機材を揃えてるただの素人なんですけどね笑。
書込番号:25173402
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
長らく適当に使ってきたSONYのビデオカメラが去年に寿命を迎えまして。
それからは動画撮影はiPhoneで適当にやってたのですがせっかくX-T5を持ってるのであれは一丁卒園式や入学式くらいは気合入れてみようかなと(^^;;
動画編集も実はまったく興味がないことはないんです。
むしろ出来るようになればいいのになぁくらいは思っています。
自分なりにネットで検索してみたのですがコーデックとかエンコードとか専門用語をこちらが分かっている事が前提の説明が多く意識が朦朧としていました。
なので滅多にしない投稿での質問に至りました。
色々なアドバイスをありがとうございました。
本当に助かりました!
書込番号:25173548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとのことですが、参考までに
記録目的で使う設定を決めるためX-H2Sで以下の設定で比較したことがあります。
H.264 LongGOP 420 MP4
XF18-120mmF4
50Mbps vs 200Mbps
4K OLEDモニターで確認した結論から言うと、200Mbpsの方がディテールが残っているので編集でクロップをする可能性があるなら意味がありますが、そうでないなら 50Mbpsとの差は大きくないです。家内に言わせるとどっちも一緒とのことでした(泣)。以上の結果からあまり重要でない映像には 50〜100Mbps(重要度や収録時間で決定)で撮影することが多いです。編集で暗部を大きく持ち上げる・グレーディングする等の予定が無い場合は、ビットレートはほどほどで良いのではないでしょうか。
上記設定以外に気になるのは他の方も指摘されている、ダンス等で動きになめらかさが必要な場合は 60fps、画質向上にレンズも検討、が大事かもしれません。(TAMRON18-300 は便利なので自分も使っていますが、望遠域の解像・コントラストが低めなので)
子供はすぐに大きくなるので良い映像の残してあげて下さい。
書込番号:25173982
4点

>優柔不断ですがさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます!
50MbpsVS200Mbpsの比較とても為になります!
私、今のところ動画編集やクロップはやらない(というかやれるスキルが無い)のでどうやら50とか100辺りを選んでおけば大丈夫そうですね(^^;;
今後緩い動きのものは30fps、激し目の動きのものは60fpsで行こうかなと思います。
またおっしゃる通りTAMRON18-300の望遠域の画質は私もちょっと感じておりました。
お持ちのXF18-120mmF4が凄い気になりはじめてきましたよ(・・;)
とても参考になる情報を色々ありがとうございました。
来たる3月17日の卒園式、気合入れて頑張ります!
書込番号:25174049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KYO JAPANさん
まずは、互換性を。
(スマホ再生も考慮上で)
次に必要に応じて「編集時の利便性」を。
書込番号:25174066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
先ほどちょっと試し撮りをしましてX-T5とiPad Air第4世代とをUSB タイプCケーブルで繋ぎiPad Air第4世代に保存しました。
iPad Airでちゃんと動作しましたし、iCloud経由でiPhone13 Proや iMacでもバッチリでした!
おっしゃる通りもし今後動画編集に取り組むようになった場合にはビットレートを上げるという事も忘れずにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点

>hirappaさん
>乃木坂2022さん
そうなんですよね。今はsigmaのこのレンズしか所持していなくて、純正だとどうなのかなとは気になっています。
>Shell@Fujiさん
>ぬちゃさん
詳しいコメントありがとうございます!
とりあえず仕様ってことですかね。isoは固定しても同じ挙動でした。。
皆様数々のコメントありがとうございます。
いろいろと試して見ましたが変わらなそうです。。
メーカーにも問い合わせして見ます。、
書込番号:25169306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
こんにちは。
太陽光の下でも同じでしょうか。
ひょっとして人工照明でフリッカーを
カメラが拾ったり、拾わなかったりして
微妙に事前の測光とレリーズ時の
露出などに影響しているのかなとも
愚考しました。
書込番号:25169660
0点

ナチュラルライブビューはレンズから通ってきた光をそのままEVFに映し出します。つまり一眼レフと同じ方式です。
オフにするとフィルムシュミレーションなどが反映された状態で表示されます。
さらに『マニュアル時モニター露出の設定』を「露出/WB」にしておけば撮影結果と同じ状態が表示されます。
撮影結果と同じ表示を希望される場合は上記設定をご確認ください。
書込番号:25169733
1点

あと、ナチュラルライブビューのオンオフで撮影結果がほぼ変わらないのはISOオートなどが効いているため適正露出で撮影されるためです。マニュアル露出でやると違う結果になると思いますよ。
書込番号:25169754
0点

>to_fujiさん
似たような症状を経験しています。
X-E4とサードのレンズでコシナのNOKTON23mmF1.2ですが
直前のEVFの画像とシャッター切って直後のオートプレビューの
絵の色が全然違う現象です。
ホワイトバランスが別のものになっているような感じです。
いつも出るなるわけではないので、あまり気にしないようにしていましたが。
なお、ほかのボディでもこれまでに一度もこういったことはありませんでした(純正レンズ)。
書込番号:25169928
0点

>とびしゃこさん
なるほど!フリッカーは思いつきませんでした。
ただ、上に挙げた例は部屋の電気を消して窓からの太陽光だけなんですよね。
>1976号まこっちゃんさん
『マニュアル時モニター露出の設定』は確認してたのですが、「露出/WB」の設定になっていても、さらにナチュラルライブビューオフ、iso固定したりしててもこの状態なんですよね、、
不具合な気がしてきました。
>海色のマットさん
コメントありがとうございます。
レンズってやっぱり関係あるんですかね。
x-t5でsigmaレンズ使ってる人はたくさんいるはずなのに特にこういうコメントがなかったので気になります。
書込番号:25170382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのレンズを持ってないので、推測ですが、シグマのレンズで絞り優先モードで露出が変わってしまうなら試しに、被写界深度確認をどれかのボタンに割り当てて、測光時に被写界深度ボタンを押して実絞りをさせて画面を見て、その後、半押ししても変化なければ、開放時(ミラーレスはAFやAEが行い易い絞りに本体が勝手に調整するので、開放とは限らないが)辺りの絞り値が理想値と若干ズレている可能性があるかも。そのズレで本体が適当に調整した絞り値での表示と違って見える原因かもしれません。
書込番号:25170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナチュラルライブビューの件は変化あったようで良かったです。
半押しで露出が変わってしまうのは3段以上の露出補正設定、DR100以外とDR優先オンで発生する仕様の様ですが、DR関係設定されていれば100固定で試されてもいいかもしれません。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/exposure/
書込番号:25170776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO、シャッタースピードがAUTOなのでレリーズ半押しで露出が決定され、それまでの表示とのずれが大きい場合があるということなのでしょう。
ちなみにうちのX-T5とXF16-55の組み合わせでも、AEロック前後でシャッタースピードが変化して画面の明るさも変化してます。
書込番号:25170906
0点

皆様、コメントありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、
DR100固定、DR優先OFF
iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動でした。
そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。。
自分には合わなかったと諦めてt5は手放そうと思います。
書込番号:25171417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん 初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25168680/ImageID=3790726/
(書込番号:25168854)の画像を拝見すると、半押し前ではシャッター速度が表示されていません。
これは露出が決定されていないためです。
EVFやLCDにシャッター速度(絞り優先)や絞り値(シャッター速度優先)が表示されない場合、
露出が固定されないため、LCDやEVFに表示することができないわけです。
『半押しAE』の設定を「OF」に設定している場合や
『ダイナミックレンジ』を「AUTO」に設定した場合は
EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されません。
この場合、半押し前と後では明るさが変わることがあります。
(露出が固定されないため)
対策
『半押しAE』の設定を「ON」に設定する。
『ダイナミックレンジ』を「DR100%など」に設定する。
→EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されるようになり、
半押し前と後で明るさが変わることはないと思います。
なお、シャッター半押しをすると表示が消えますが、AFONボタンなら消えません。
また、シグマのレンズは持ち合わせていないので確かめることはできません。
以上は純正レンズの場合です。
書込番号:25171544
4点

いろいろ思うところもありますが、上がっている情報だけから推測します。
2023/03/05 10:39「半押し中」の表題の写真は、ISO125、F2.8、SS1/17秒です。EL(露出固定表記があります)
2023/03/05 10:14「撮影後」の表記の写真は、ISO125、F2.8、SS1/34秒で「写真ファイル」ではお皿は白トビしています。
半押し中の段階では茶色い時計が中央寄りにきていますの、中央重点測光では暗めに評価して露出を上げて(SS1/17秒)いる様子が伺えます。ELの文字が見えますのでAEロックされています。
「撮影後」は別の撮影と思われますが(露出が異なるため)撮影手法としてAF-CのトラッキングでAEロックがかかったまま構図を変えているのではないでしょうか。AEロックしたまま構図をかえれば(当然ですが)ヒストグラムは変わりますし、茶色い時計が適正であれば白いお皿はトビやすい状況と思われます。
それでも「半押し中」よりは「写真ファイル」は1段くらいのですが、おそらくもう1段近くさげたSS1/60秒あたりが白い時計が飛ばない適正露出かと思われます(中央重点でなければここまで変化もないと思いますが)。
少し脱線しました。言いたかったのは「この撮影環境と設定では構図によって容易に1段の露出変化がある」ということです。ヒストグラムの撮影前後の変化の原因は、AEロック後に構図を変えたためではないかと思われます。これは仕様というよりもAEロックという操作上、すべてのカメラで当然起こりうることです(極論、暗い部屋でAEロックして明るい部屋に移動して撮ればどんなカメラでもすべて白飛びしますしヒストグラムは完全に変わります)。
これに加えて、半押し前に露出が決定しない条件(ISOオート設定やDR設定のコンボ)があって事前のヒストグラムが「参考値」であったことが重なり本件の現象が起きているように見受けられます。
もちろん他の要因がないと断言できるわけではないのですが、繰り返しになりますが、ここに上がっている写真から読める情報のみで推測した結果となります。
書込番号:25171706
2点

絞り優先で、DR100固定、DR優先OFF 、iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動なら、半押し前と半押し後で異なるのは、絞りの位置しか無いと思います。時間があれば、半押し前に被写界深度ボタンを押して、実絞りにして変化を試して欲しいと思います。ミラーレスの時代に開放測光と絞り込み測光が問題になるとは思いませんでした。
書込番号:25171818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
少し理解が追いついていないところもありますので少し吟味させてください。
>SSMayさん
無知で恐縮なのですが被写界深度ボタンを押して実絞りを確認する
について教えていただくことはできますでしょうか。
試しに押して見たら絞りのようなマークが出たんですけど、何がどうなったのかがいまいちわかりませんでした。
書込番号:25172473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to_fujiさん
>そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。
そうですね。そのような挙動のカメラは不便すぎますね。故障ではないでしょうか?
別機種(α7C)ですが、
・ISOオートでしたら、シャッター押す前にモニターに表示されている画像の明るさ、そのままの写真が撮れます。
・シャッター半押しでヒストグラムは消えません。
書込番号:25172487
0点

@富士のミラーレスでも昔の一眼レフの開放絞りの様式を一部踏襲していて、絞り優先モードでも、半押し前のライブビューの時は指定した絞り値ではなく、ライブビューがし易い適当な絞りに適宜変わります。カメラの前からレンズをみると良くわかります。
A次に被写界深度確認機能を説明するとこれは、絞り優先モードの時のライブビュー時に指定した絞り値に絞り込み、被写界深度、ピントが合ってる範囲を視認する機能です。この機能を割り当てたボタンを押すと、絞りマークが表示され、実際の絞り値に絞り込まれます。レンズを前からみると良くわかります。
B絞り優先でレリーズ半押しをすると指定された、絞り値に絞り込まれ、二段目のレリーズを待機します。
つまり、@では同じ露光条件(同じ明るさ)ですが、指定の絞りに実際には絞り込まれてない仮想的な状態で表示をしています。
例えばISO感度を省いて説明すると、指定絞りがF2.8で適正シャッター秒時が 1/256でも、F5.6 1/60にしたり、ゲインを上げてたりしたりとかの仮想的な状態で表示してます。これは同じ露出条件でも、被写界深度範囲を広くしたりとか、スルー画を良くに見せる為に行っています。
次にAをすることで実際の絞りに絞り込んだ状態を見ることが出来ます。つまりBと同じ絞り値に絞り込んだ表示がされます。
スレ主さんが言っているDR固定、ISO固定で絞り優先モードで半押し前後で表示が変わるならば、@とBの実際の絞り値の違いが考えられるので、Aを挟んで同じ絞り値にしたらわかるかもと思った次第です。
ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
仮にスレ主さんの言ってるのがこの現象で合った場合、メカに誤差は付きものですし、不具合に当たるかはレベルにもよるので、私には判断できませんのでレンズメーカー等に相談した方が良いと思います。
またボディとレンズが異なるメーカーなので、マウントを通した情報のやりとりが上手く行って無い可能もある事を付け加えさせていただきます。
書込番号:25172850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
>ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
これは、あてはまらないようです。
スレ主さんの作例を見ますと、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN の絞り開放(F2.8)で撮影されていますので
書込番号:25173008
0点

シグマのレンズを持ってないので、仮定の話しで、なんとも言えません。
前のスレを良く読んでもらうとわかると思いますが、絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、被写界深度を稼ぐ為や撮像素子の露光時間を適正に保つ為にライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
書込番号:25173033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
そうなのですか。
>試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。
>確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
α7C はそのような動きはしません。
設定が、
絞り優先、開放絞り、ISO オート、露出補正+0、「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」か「設定効果反映Off」のどちらでも
これで、
明るい所に向けて、シャッター半押し前の絞り羽根は常に開放です。
書込番号:25173204
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
X-E3でマニュアルフォーカスレンズを愛用しています。
このレンズは絞りもマニュアルです。
絞りはいつも開放で使っていますが、ライブビューはいつも見やすいです。
書込番号:25173258
2点

気になったのでフジのサポートに問い合わせました。
ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、「開放測光」による絞り制御を行っている。
シャッター半押しと撮影の段階で実絞りに切り替わり、露出値を確定する動作になっている。
このため、ライブビュー表示時とシャッターボタン半押し時では、シャッタースピードや、明るさが変わる場合がある。
ヒストグラムは、シャッターボタン半押し時に消える仕様
だそうです。
スレ主さんの御希望の動作ではないので、残念ですがXシリーズはあきらめた方が良いようです。
書込番号:25175926
2点

>ato.nyanさん
>ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、・・・
スレ主さんは、絞り開放(F2.8)で撮影していますから、「開放測光」から「実絞り」に変わっても絞りに変化は無いです。
つまり「暫定的に露出値を表示している」というのが、実際の撮影時の露出とは見てわかるほど違うことがある、ということですか。
書込番号:25175960
0点

シャッター半押しで露出が大きく変わるカメラは、
使えないですね。
ちなみに X-E3 は大丈夫です。
書込番号:25176063
0点

>pmp2008さん
開放時でもライブビューは暫定の露出演算なのでしょうとしか.私には言えないので、X-T5をお持ちでなければ簡単に再現できるのでヨドバシカメラ等で現物で確認していただき、フジのサポートに確認いただくのがよろしいとかと思います。
書込番号:25176299
1点

>ato.nyanさん
なるほど、簡単に実機で試せますね。
書込番号:25176314
1点

to_fujiさん
はじめまして。
いろいろなご意見が出てますけど、もしかしてカメラ設定の「測光&フォーカスエリア連動」がONになってませんか?
シャッターを半押しする前は画面内の平均的な明るさを測定していますけど、測光&フォーカスエリア連動がONになっている場合には、シャッター半押しでフォーカスポイントの時計の茶色で測光しますので、明るさを上げる方向でシャッター速度が決定されると思います。
素人の思いつきですので間違いだったらご容赦下さい。
書込番号:25176775
2点

>ずーぼーズさん
それかもしれませんね。マルチ測光でしたら
X-T5 使用説明書:測光&フォーカスエリア連動
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#interlock_spot_ae-focus_area
------------------------------------------------------------------------------------
ONにすると、測光がマルチまたはスポットのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、スレ主さんの次の投稿がありますので、違うのかもしれません。
>測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
α7C ですと、フォーカス位置連動できるのは、スポット測光のみです。
マルチ測光には、[マルチ測光時の顔優先]があります。これは「カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います」というものです。
書込番号:25176915
1点

pmp2008さん
ありゃ、本当ですね。
取説読まずに使ってました(笑)
大変失礼いたしました。
でも、スレ主様の現象(添付された画像で見る限り)は正にこれですよね。
マルチ測光時に限って言えばですけど。
スポット測光では、もっと激しく露出が変化したはずなので、全体の明るさにフォーカスポイントの明るさを加味するという変化に感じた次第です。
>それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
最近のミラーレスのカメラに関して言えば、あまり使い道は無いかもですね。
レフ機では動物や人の顔でピントと露出を合わせ、ロックしてからカシャ!という必須機能でしたけれど。
スレ主様
失礼しました。
スルーして下さいませ。
書込番号:25177077
0点

>ずーぼーズさん
確かに、マルチ測光時に限れば説明つきます。
なるほど、レフ機では馴染みある機能なのですね。
書込番号:25177100
0点

>to_fujiさん
AF-C SET3(急加減速する被写体向け)に加えて、中央部重点測光が原因なのでは?
AF-Sでの検証もお願い致します。
書込番号:25177133
0点

皆様、返信が遅くなって申し訳ありせん。
>hirappaさん
測光モード、AFモードは全部のパターンを試して見ましたが、どれも同じ結果でした。
>ずーぼーズさん
マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動は私も見つけて弄っていたのですが、全く変わらずでした。
気になるのは、測光モードや上の設定をどのように弄っても露出に差がないってことですかね。。
測光モードに限っては、どれを選んでも中央重点になっているような印象です。
>SSMayさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
絞りに関しては良く理解できました。
ただ、明るさに関してはやはり半押しした時点ででたらめに変わりましたね、、、
1段ぐらい明るくなるような感じでしょうか
>ato.nyanさん
メーカーへの問い合わせありがとうございます!
私の方でも今やり取り中です。
そういう謎の思想で設計されてるんですねぇ
他の方もおっしゃってますが、ソニーのα6600を使っていた時は全くこんなことはありませんでしたね。
設定時点で露出や被写界深度は決定していて(画面上も)、半押しすればその明るさを再現するようにiso、ssを自動で決めてくれて、そのままパシャリ
フジはそうではないってことですね。
なぜ?という思いは消えませんが、かなりメーカーごとの思想の違いに対する理解が深まった気がします。(というかフジだけ?笑)
書込番号:25177454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
色々、お調べになり、ご苦労様です。
絞り優先時での半押し前と半押し後の違いは、メカ的な絞り量の誤差と思っておりましたが、1段近く違うので有れば違う要因かもしれまれんね。
まあ、開放でも、絞り込みでも無い、富士の絞り優先時の謎動作は私も少し変な気がしていました。
また、被写界深度確認ボタンを押して実絞りにしても、半押しでクリアされるので少し扱いにくい所があります。この機能は半押しでもクリアされない様に過去にもサポートにも伝えておりました。
ちなみに、お気づきかと思いますが、いっそのことMモードを使用してはいかがでしょうか、Mモードは実絞りですし、もう一つの富士の謎仕様のレンジ外は表示に反映されないもないからです。そしてISOオートを併用すれば、絞り優先に比べて、適当なシャッター秒時に設定するだけで、露出を合わせてくれるからです。アナログ的なUIを持つXーT5にはこのモードが最適だと思います。
書込番号:25178106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
私も全く同じ現象になりました。
皆さんが言われる方法も全て試しましたが解決せず苦悩しておりましたが3度目のリセットで治りました。
何が原因なのか不明なのでもやもやは晴れませんが再発するかどうか色々いじって試していますが今の所再発はしていません。
日曜にファームウェアをアップグレードしたくらいしか思いつかないのですがファームウェアアップデート失敗してたら起動もしないだろうし・・・。
実際半押しで一段上がったような現象が出ていることからメーカー修理をお願いした方がいいかもです。
私のボディーで、また再発したらフジフイルム・スクエアへもっていくつもりです。
以前はX-T2を使用していましたが感覚的にX-T5はレスポンスが悪い気がしますが皆さんはどうですか?
書込番号:25182077
0点

>to_fujiさん
>私の方でも今やり取り中です。
その後の進展は如何でしょうか?
書込番号:25185535
0点

>hirappaさん
フジの担当者様からは、x-5のバックアップをとって送って欲しいとの連絡が来ていたのですが、少しバタバタしてしまっていたため、まだ進んでいません。
皆様にいろいろとコメントをいただいていたのに返信が出来ておらず申し訳ありせん。
同じ現象がリセットで治ったとの情報もクリーシィさん
からいただいておりますので、設定を試すよりもメーカーの見解をいただけたら改めて情報共有させていただこうと思います。
ちなみにSSMayさんのおっしゃる通りMモードであればこの現象は起きないような感じがしています。
ただ最新のカメラでAFを使わない選択肢は現実的ではないかなとも思っています。。。
書込番号:25186745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
メーカとのやり取りご苦労樣です。
どの様な原因でその様な現象になるかは別として
特定の条件でレリーズ半押し前後で露出が変動するので有れば
メーカの言う暫定的な露出状態である半押し前にヒストグラムを表示していて
最終的に撮影の露出が決まる半押し時に
ヒストグラム表示が消える仕様は有り得ない仕様だと思います。
書込番号:25189926
1点

>SSMayさん
私もそう思います。
全く同じ説明をメーカー担当者の方には伝えているので回答がありましたらお知らせいたします。
半押しでヒストグラムが消えるのは不具合ではなく仕様だと断言されていたので、半押し後に露出が変化するのは不具合であって欲しいと願います。
富士フィルムは応援したいですし。
書込番号:25190265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware
>Ver.1.10 2023.03.23
>ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
自分もX-S10で同様の事象に悩まされておりました。恐らくバグと思われます
書込番号:25192079
1点

>to_fujiさん
その後の進展はどうでしょうか?
書込番号:25207803
0点

>to_fujiさん
その後はどうでしょうか?
書込番号:25226392
0点

こんにちは。
私もこの現象、あれ?と思っていました。
一部のユーザーだけで全員に発生している現象じゃないんでしょうかね?
私の場合、半押し前(ちょっと暗め)→半押し(明らかに明るくなる)→撮れた画像(半押し前に近い露出)
という感じでした。
最新のファームを当てていますが、改善はしていません。
ただ、Cモードのみ発生している現象のようです。(私の場合は)
書込番号:25250430
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





