FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1030
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥233,900
[ブラック]
(前週比:+6,388円↑
)
発売日:2022年11月25日
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2023年2月7日 19:44 | |
| 26 | 9 | 2023年2月9日 09:08 | |
| 2 | 1 | 2023年1月20日 09:19 | |
| 14 | 14 | 2023年1月21日 17:30 | |
| 14 | 4 | 2023年1月15日 21:47 | |
| 97 | 23 | 2023年1月8日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
タイムラプスで雲撮影したのですが
この写真はどうやって連続再生して見ればよいのでしょうか?
YOUTUBEで検索したらPremierProの動画編集ソフトを使えば簡単に作れるけど
それ以外の方法はありますか?
2点
>JACKDANIKORORIさん
無料版のDaVinci Resolveでもjpegなら作成できます。
現在は有料ですがMac版のGlueMotionを使っています。
操作が簡単でRAWの簡単な編集もできデフリッカー機能もあります。
Canon使ってまして露出平準化機能がないんですよ。
書込番号:25111266
1点
>torao120さん
情報ありがとうございます。
私の環境下では、Premier使うのが良さそうですね。
フジのカメラ使ってる人達はみんなどうしているのか疑問でした。
書込番号:25111609
0点
Macをお持ちでしたら、写真アプリか何かでスライドショーを実行でよろしいのでは?
録画ファイルを作りたければ、それを画面収録でキャプチャすると言う手もあります。
書込番号:25116404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士のソフトで編集出来ないのでしょうか。
自分の所のシステムで完結できないのは、無責任ですね。
私もX-T5 の購入を考えているので、大変興味がありまありますので、
フォローさせてください。
書込番号:25130311
0点
>何でも聞いちゃおうさん
富士のカメラは色々とメンドクサイです。
私は初めて富士のカメラを使いましたけど、こんなにメンドクサイカメラだとは思わなかったです。
OMからフジに替えたけど、ぶっちゃけOMの方がソフトもあちらの方が使い易し
タイムラプスも使い易いですし、手振れ補正もOMの方が優秀
画素数も、ハイレゾショット使えば5000万画素撮れますからね。
T5は、単にフジの独自デザインが好きな人向けだと思う。
私はこのカメラにはかなりがっかりしてます。
手振れ補正もよくないし、高感度耐性も弱いし、AFも悪いから。
いい所は、デザインだけだと思いました。
なので、私はこれ売り払って、GH5MK2に移行します。
富士のカメラはもう2度と買わないですね
書込番号:25130369
2点
実は、現在ニコン機を使っています。
タイムラプスはPhotoshopでも処理可能だと思いますが、ニコンから無償ね提供されている、
「Capture NX-D」で編集しています。
ただ、富士のデジカメで撮った写真が、「Capture NX-D」で処理できないと問題です。
富士フイルムのX-T5は、コンパクトでデザインが良いので興味がありますが、
手を出さない方が無難でしょうか。
書込番号:25131764
0点
>何でも聞いちゃおうさん
タイムラプスに関しては、一番やりやすい方法は動画編集ソフトでやるほうが
一番楽な方法です。
ダヴィンチリゾルブとか無料の動画編集ソフトはあるのでこれを使う前提ならば問題ないかと。
あと、T5のカメラは、私は個人的には良いカメラだとは言えません。
AF弱いですし、特に夜間撮影は、AFがめちゃ迷います。
夜間撮影の場合は、AFよりMF使う前提なら問題ないかと。
4000万画素をつかうには、4000万画素推奨レンズを使う必要がありますので
古いレンズは使えないので、新しいレンズを買う必要があります。
私は個人的には、16-80F4通しのレンズが、手振れ補正6段あって、ズームも120mmまでいけるし
広角は16mmなので、とても人気のレンズですが、4000万画素が使えないレンズです。
3:2の比率で撮影しないと40Mにならないので、16:9にすると34Mになります。
こういう所もイマイチだなと思いました。
私は主に16:9なので、40M使えませんからね
とは言っても、34Mあれば十分と言えば十分です。
思ったほど、手振れ補正はよくないので、夜間の手持つ撮影は、かなりブレ写真が量産されます。
この辺は、OMの方が強かったですね。
動画撮影も、手振れ補正はぜんぜんよくないので、カメラ動かさずに撮影するなら問題ないけど
動かすとかなりブレます。
このカメラ自体は動画向きではないですけどね。
写真機として使う場合はそんなに悪くはないです。(昼間撮影なら)
デジタルズームが使えるのが結構良かったです。
富士のカメラは、軍幹部のダイアルがとても使い易いです。
あと、シャッター音が、変な音なので、シャッター音は、滅茶苦茶、不評のカメラです。
私は、このシャッター音は、流石にないわ・・・と思った。
いままでカメラを色々使って来たけど、一番最悪だったのがこのカメラ。
価格コムのレビューみたらわかるけど・・・
タイムラプスに関してしては富士のT5は細かい設定が出来て良いという話は聴いた事あるけど
長くタイムラプス撮りたいって人はいいかもしれないですけど
悪い部分も結構多いカメラだから、どこまで妥協できるかどうか・・・
私は悪い所が多過ぎて、もうこのカメラで撮影したいとは思えません。
撮影意欲がなくなりました。
他社から新しいカメラは、これから出て来ると思うので
まだ様子見したほうがいいと思いますよ。
書込番号:25131855
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、撮影後(AF-S)1秒以下ですが「保存中」という表示が出ます。
(他の機種の口コミでは明瞭度の話がでておりましたので、「0」になっていることだけは確認しております)
撮影テンポが崩れそうな気がしますが、お持ちのみなさんは同じような状況でしょうか?回避策はありますでしょうか?
5点
>はんぐぱぱさん
このカメラは使ってませんがノイズ除去とかレンズ補正などがオンならファイル容量は増えるため少なからず遅くなる気はしますが、AF-Sでワンカットでの撮影ならバッファの問題でも無さそうですね。
画素数も増えてますし、フジはファイル容量が他社よりも大きかったと思いますからSD側の問題はないでしょうか?
UHS-Uの高速SDがベターだと思いますが、メーカーによっては高速と謳ってても相性の問題で速度が出ないこともあるのではと思います。
SDは何を使ってますか?
動作確認は以下のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t5/
書込番号:25108050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はんぐぱぱさん こんにちは
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが
設定が変えられている可能性が有りますので 設定 初期化してみたらどうでしょうか?
書込番号:25108092
0点
>はんぐぱぱさん
「保存中」の表示が出るのは私が実機で今調べた限りですが
・明瞭度の設定がある
・HDR撮影(左肩のドライブモード)
の2つだけでした。他の撮影では保存に時間がかかったとしても(連写後など)
「保存中」表示は出ず、次の撮影にも入れます。バッファがあるので当然ですが……
設定状況が不明なので、まだお試しでないようでしたらいったん本体初期化をお勧めします。
(「セットアップ」→「基本設定」→「リセット」→「初期化」)
書込番号:25108105
5点
富士フイルムからのレンタルであれば設定は初期化されているはずですので、
まずはSDカードのエラーが疑えます。
使用するカメラでカードのフォーマットをしてみてください。
with Photoさんがご指摘のように、そもそもカードの速度が遅い可能性もあります。
また、保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」です。
どちらも該当なければ、念のため本体の設定をリセットしてみてください。
それでも改善がなければ、カメラかSDカードのどちらかの異常ですね。
面倒ですけど、借りた富士フイルムに持ち込んで確認するしかないですね。
X-T5の素晴らしい写真画質を堪能できるように、お祈り申し上げます。
書込番号:25108156
8点
>はんぐぱぱさん
こんにちは。
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、
明瞭度設定をされていない場合、
借り物のカメラでご自身のSDカード
ですと、よくある「ご使用のカメラで
フォーマット」が効いてくるかもしれません。
SDカードはUHS-1 とかIIとかV30とか
どこかに書いてありませんでしょうか。
今使われていなかった昔のSDカード
だと速度が遅い可能性もあるかも
しれません。
書込番号:25108310
1点
使用しているボディでメモリーカードはフォーマットしていますよね?
機材にあったスペックのカードですよね?
他のメモリーカードでも同様?
メモリーカードの不良、
ボディを初期化してもダメ?
あとは…
書込番号:25108335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はんぐぱぱさん
初めまして。
いろんな方がご指摘なされていますが、残念ながら保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」だけではありませんね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#long_exposure_nr
上記はX-T5のオンラインマニュアルですが、一度目を通しておくことをお勧めします。
注釈には「ONにすると、画像処理のため保存に時間がかかります。」と書かれております。
もうずいぶん前なのでおぼろげですが、ファーストショットで挙動に気づきわざわざOFFにしたように記憶しているので、X-T5はデフォルトでONになっているかもしれません。
SSに応じて時間が変わる処理のため、明るい場所でも遅めのSSだとプチフリのような挙動を示すことがあります。
その設定がオンならば、恐らくリセットやカードチェンジも無意味な可能性が高いと思われます。
書込番号:25110891
2点
スレ主さまからの報告は無いようですがFAQ的にありそうなので
情報としてまとめておきます。
まず本件の状況をきちんと定義したいのですが
「書き込み速度が遅い」という問題ではなくて
「保存中」の表示が1秒ほど出ている、というものです。
みなさんご指摘の通り、SDカードの書き込みが速かろうが遅かろうが
通常シャッターを切ったあと、データは内部バッファに入るだけで
SDカードの速度はバッファから転送する先の話です。
どれほど遅いカードでも撮影時に「保存中」の表示はでませんし、
すぐ他の操作に移れます。
さらにバッファフル時の動作(CHモードで連写をしてる時など)では
シャッター切れるタイミングが遅くなるだけで
この時も「保存中」の表示はでません。他の操作は即座に受け付けます。
なので、この件はSDカードの速度とは無関係です。
「保存中」の表示が出るのは撮影を中断させ、他の操作を受け付けなくなる
なんらかの処理が走っている時だけです。調べた限りでは下記3点です。
・明瞭度の処理
・HDRモードの撮影後の合成処理
・ADV(アドバンスト)モードの各種フィルター効果の処理
ADVモードは最近まったく使ったことがなかったので失念していましたが
2つ上の質問で出て気がつきました(おそらく本件の原因はここではないでしょうか)
明瞭度以外は、左肩のドライブダイヤルで設定になります。
また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は
8秒を超える非常に長いシャッターを開いた後
同じ時間センサーからダークノイズを拾う処理で非常に長い時間待たされますが
この際の表示は(よく似ていますが)「処理中」となるので本件とは区別ができます。
書込番号:25119978
4点
>また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は8秒を超える〜
確認してみると、これまでと同様に8秒未満では動作しなくなっていますね。
そぐわぬ書き込み、失礼いたしました。
あと、フォーカスレバー押下時の挙動も若干変わっていますがファームアップで変更したのでしょうか?それとも私のカメラが狂ったのでしょうか??
ファームアップに伴う変更があるなら、メーカーにとってはその他軽微な事柄でも変更した内容を全て知らせてほしいものです。
使う側からすれば故障なのか変更なのかは判断できず、戸惑いが生じます。
・・・と、ここで愚痴ってもしょうがないですね。
乱文、失礼いたしました。
書込番号:25134273
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
10月にM4/3からのマウント乗り換えでX-T4を入手した者です。一番のお目当てはフィルムシミュレーション、ブラケッティングで3種同時に撮影できるのが、撮って出ししかしない私にはとても便利なのですが、粒状性、ハイライト/シャドウ・トーンといった詳細設定を個別にできないんですよね。
そこで、「カスタム登録ブラケッティング」という機能があればとても実用的なのではないかと思いました。
Fuji X Weeklyから拾ってきたレシピを「Kodachrome64」、「Kodak Tri-X400」といった具合にカスタム登録に登録して使っているのですが、「カスタム登録ブラケッティング」でカスタム登録3種同時に撮影できたらとても便利で面白いと思います。
X-T5ユーザーの皆様に質問ですが、最新機種であるX-T5では、このような機能 (フィルムシミュレーションブラケッティングで撮影する際、各フィルムシミュレーションごとに個別に詳細設定が可能) が実現されていますでしょうか?もし実現されているのであれば、X-T5に買い替えたいです。取説をざっと読んだ限りでは、実現されていないように見えますが。
0点
ろうたんさん、こんにちは
書き込みを読みましたが、この質問に対して的確に回答できるのはサポートセンターのみだと思うので、
問い合わせ先を書いておきますね。
ーーーーーー
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
ナビダイヤルを利用できない場合は、03-6625-2809
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.85323601.914338284.1674173626-158744928.1673438535
書込番号:25105219
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
PCにFUJIFILM AUTO SAVEのアプリを入れましたが
接続されないので、方法があれば教えてください。
ちなみに私のPCはWI-FI機器と有線接続されています。
PC本体にWI-FI機能はありません。
ソニーのデジカメを使用している時は、WI-FI経由で画像を取り込めていたので
PC本体が無線機能がなくてもOKでした。
3点
JACKDANIKORORIさん
次を読むと出来そうだと思いますが。
https://macha795.com/fujifilm-pc-auto-save/
※TX-5 → X-T5
書込番号:25099560
2点
>yamadoriさん
間違い訂正ありがとうございます。
アプリを立ち上げて、カメラ側でワイレス通信を行いましたが
PC側のアプリはなんの反応もなく、進みませんでした。
なので、結果的には、接続不可能でした。
質問でも書いてある通り、PC自体が無線LAN機能を持っていないからだと思います。
ですがソニーのカメラだと、なぜか無線接続出来てしまうんですよね。
他の他社のカメラでOM-1を使っていた時も、無線接続できなくて
OMサイトの方でも無線接続の事を質問したら
回答者さんから、PC本体が無線LANを搭載してないから無理だと思いますって回答があったので
やっぱりこのせいかなと思っています。
おそらく、PC自体を無線LAN機能をつけないと進まないんじゃないかと思われます。
こういう注意書きってどこにもないですよね。
書込番号:25100342
0点
そもそも、X-H2/H2S/T5は、PC AutoSaveはサポート対象外と思われます。
カメラ側に「PC保存先設定」の項目自体が無いですよね。
それと、SONYの場合にかかわらず、カメラの無線でのPC転送をサポートしている場合、
WiFiルーター配下のPCをサーチして接続するので、PCにWiFi搭載あるなしは
関係ないと思います。
あくまでカメラが接続する先はWiFiルーターです。
PC自体ではありません。
PC AutoSaveの取説を見ても、PCのアプリ側はWiFiルーターとカメラ間の接続を
サポートしているだけです。
書込番号:25100984
2点
>JACKDANIKORORIさん
無線によるPC保存はX100VとX-Pro3ではできましたが、X-T5ではできないっぽいです。X-T5のマニュアルにも記載されていません。
具体的にいうとX100VにはPC保存という項目があって「無線LANを使ってカメラからパソコンに画像を保存できます」と記載されていますが、X-T5にはそれらしい記載はなく、また実際にやってみようとしてもできませんでした。
私の環境は、無線LAN環境にはなっていますがPC(mac)自体は無線LAN機器に有線接続しているので似たような環境だと思います。それでもX100Vではできます。
この機能は枚数が少ない時に利用することがあったので、無くなったのは残念に思っていました。
私に誤りがあって、X-T5でもできるよという方がいれば、やり方を教えてほしいです。
書込番号:25100995
0点
>JACKDANIKORORIさん
このPC Auto Saveというアプリそのものが相当古いですね。
最終更新日が、
Windowsバージョン: 1.2.0.1更新日: 2019.11.14
Macバージョン: 1.2.0.2更新日: 2020.03.05
となっています。
私もかつてX-H1で使っていましたが、けっこう不安定だったと記憶しています。
自宅内でのブツ撮り(オークション出品用)なんかで便利ではありました。
撮影後すぐにPC(Mac)で活用できたので。
そのうちiPhoneのカメラがすごく良くなって、その手のブツ撮りは全てiPhoneで撮るようになり、PC Auto Saveも使わなくなりました。
確かにX-Pro3にある「PC保存」という設定項目がX-T5には見当たりません。
対応していないのでしょうね。
書込番号:25101139
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
フジフイルムのサポートにメールして、WIFIの事を聴いたら
T5のカメラは、WiFI接続できないそうです。
なのでSDカードを取り外して、カードリーダー使うか
USB差して取り込むしかないと言われました。
そもそも最新型のカメラなのにWiFIがないってのが残念で仕方ないのですが・・・
書込番号:25101760
0点
ちなみにですが、カメラからスマホに写真を取り込む事が出来ますが
スマホに取り入れた写真をPCに送る事も無理なのでしょうか?
書込番号:25101772
1点
>JACKDANIKORORIさん
私はiPhoneですが、X-T5からiPhoneに取り込んで「写真」アプリに保存するとクラウド経由でMacに自動的に送られます。
この辺はスマホのアプリによるかと思います。
アップした写真は、X-T5からiPhoneに取り込んだものです。
書込番号:25101970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
私の方でも、出来るかどうか調べてみたら、出来そうなので
時間がある時に試そうと思います。
書込番号:25102297
0点
> そもそも最新型のカメラなのにWiFIがないってのが残念で仕方ないのですが・・・
X-T5にもWiFiは搭載されてますので誤解なきよう。
スマートフォンのアプリと接続するために、WiFiを使用しています。
PCに画像を転送する仕組みが入ってないだけです。
書込番号:25102547
6点
>kakamikagamiさん
>>PCに画像を転送する仕組みが入ってないだけです。
これだけで十分、私にとってはWIFIないのと同じです。
スマホなんかに入れる必要ないのに
PCの方が断然優先なんですけどねぇ
あんなちっちゃい画面で1眼カメラの写真みても仕方ないんだけど・・・
私にとっては、この仕様は谷底にドーーーンと突き落とされた気分です。
書込番号:25103277
0点
PCへの転送は、現在では FUJIFILM X Acquire というソフトになっているようですが。
「FUJIFILM X Acquire」はカメラとMacもしくはPCを接続し、撮影した画像をMacもしくはPCに自動転送、指定したフォルダに保存する事ができるアプリケーションソフトウエアです。 また、USB接続によりカメラ設定をバックアップ/リストアする機能にも対応しています。「FUJIFILM X Acquire」は富士フイルムのホームページから無償で入手する事が可能です。
となっています。
試していないので違っていたらすみません。
書込番号:25106956
0点
FUJIFILM X Acquireは、私も転送アプリかと思いMacにインストールしてみましたが、詳しいマニュアルがなく、使い方がよく分かりませんでした。
それでもなんとか転送は出来ました。
ただ、このアプリはテザー撮影用のアプリなので、接続している間に撮影した画像のみしか転送してくれません。
ですから、スレ主さんの要求する用途ではないかも・・・。
私は使ってみてガッカリでした。
ネットワーク系は他社を見習ってほしいものです。
書込番号:25107118
0点
>まるぼうずさん
そうなんですね。(^^;
勉強不足で失礼いたしました。
書込番号:25107132
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ちょっと混乱しました、どなたか詳しい人に教えていただきたいです。
説明書によると、DR400の設定はDR100よりダイナミックレンジが広くなります。
DR400設定するにはISO800の下限が必要、DR100はISO100からでいいです。
普段、基準ベース以上にISO値を上げると、ダイナミックレンジが狭くなるとのイメージですが、ここはなぜダイナミックレンジ広いDR400のISOは逆に高くなっていますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25098555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原則と個別仕様の差だけかと思いますので、深く考えても仕方がないかと(^^;
要は、その撮像素子の基準感度に最も適しているのは ISO100ではなくて、もっと高感度で、
その本来の基準感度を「減感」して ISO100としたものの、
その減感の都合で ダイナミックレンジが落ちている、と(^^;
上記のような仕様は、十数年前から多々ありましたので、
あまり気にしても仕方がないと思います(^^;
書込番号:25098568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スピード最高さん
これが分かりやすいです。
“富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
-----------------------------------------------------------------
例えばDR400%の場合はわざと2段落として撮影し、あとから4倍に上げてます。
そのとき、暗いところは上げますが、明るくなるにつれ徐々に滑らかにしてハイライト部は上げません。
それによってなめらかな階調でハイライト部を残すことができてます。
DRオートの場合はハイライト部とシャドウ部の両方をみて、どうするか判断しています。
――つまり、ISO100のシチュエーションでDR400%で撮るときは、ISO400の画質になるけれども、
その分、ハイライト部は2段アンダーで撮ったときと同じくらい広くなりますよ、という意味なのですね。
-----------------------------------------------------------------
書込番号:25098602
![]()
9点
>スピード最高さん
フジ独自のソフトウェア処理の機能ですのであまり考えても意味無いですよ
DR拡張機能は拡げれば拡げるほど露出をアンダーで撮影することによってハイライト部分を確保し、高度なソフトウェア処理によってシャドー部を持ち上げている。(独自のノイズ処理とカーブ)。
当然ノイズレベルも上がります。
DRがそれ程必要ない、ノイズが嫌なら室内等の撮影ではDR100%を選択した方がいいです。
あと一部の写真女子で流行っているハイトーンの写真はフジのDR400、ISO800で撮影すると暗部を持ち上げるので御用達のカメラになってます
書込番号:25098812
![]()
2点
皆様、いろいろ教えていただきどうもありがとうございます。特にpmp2008 さんのご説明は分かりやすくすっきりしました。
DR400でも実際のダイナミックレンジを広げるわけではなく、アンダーで撮るため、暗い部分のためのISO上げですね。
書込番号:25098995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
レンズとスレ主の手腕で変わります
H2使ってますが体感5段半から6段くらいかなーと
書込番号:25083956 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こういった機能は撮影者の腕も大いに関係しています。
また、使用するレンズが関与しています。
超望遠だと1/4なんて無理かも…
カメラの保持もキチンとしないとね。
例えば、
右目でファインダーをみるならば
しっかり目の周囲をファインダーに当て、
右目側の頬を背面液晶に当て。
右手はグリップを軽く握り、
左手はレンズを下から保持。
脇を締めて、
シャッターを押す時は息を吐きながら。
キチンとカメラの保持が出来ていればそれなりのシャッタースピードで切れるかと。
書込番号:25084005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
1/換算f 秒とは、元々は上級者の手ブレの度合いからの想定のようで、
初心者の場合は、1/(2.5*換算f) 秒という想定のようです。
もう、上級者想定の 1/換算f 秒しか知られていないどころか、
時々、 1/実f 秒と勘違いされたりもしていますね(^^;
書込番号:25084056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様ありがとうございます。今X−T2を持っていまして、XF18-135では100%で見ますと1/8の時に時々手振れを起こしています。画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
書込番号:25084132
0点
>gachankunさん
こんにちは。
>画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。
>そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
R6は良いカメラだと思いますが、
手振れ補正のわずかな効きの
違いでカメラシステムまで変える
必要はないように思います。
また、RFの明るいF2.8ズーム
レンズ群は大変高価です。
>XF18-135では100%で見ますと1/8の時に時々手振れを起こしています。
1/4秒が切れないと、高ISOになってノイズが
ひどいので、そこをフルサイズで1段分稼ぐ、
ということでしょうか。
特定のどうしても撮りたい被写体がその露出
(シャッターとISO感度)でないと撮れないなら、
レンズを16-55/2.8とか明るいものに変えるのも
良い気がします。
仮にF4比とすると、1段分ISO感度選択に
余裕が出ることになり、フルサイズ1段分を
補うこともできます。
R6とRF24-70/2.8L、RF70-200/2.8Lを
むりなくさらっと揃えられるような予算組で
あれば特に止めることはありませんが。
書込番号:25084249
6点
gachankunさん こんばんは
手振れ補正の場合 望遠になるほど辛くなりますので 1/4秒の場合 広角側ではOKでも 望遠ではNGとなる事が有りますので どこまでOKかは 焦点距離によっても変わってくると思います。
書込番号:25084271
7点
>gachankunさん
R6に変える?
求めている状況が今ひとつわからないのですが…
低速シャッターを必要とする被写体ですか?
また、なぜR6を考えているのでしょうか?
R6にすれば問題解決するのですか?
あくまでも手持ち撮影が必須ですか?
X-T2には手ブレ補正は付いていなかったですよね。
であれば、X-T5でなくても
手ブレ補正があるフジの機種でもいいのでは?
書込番号:25084292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>1/8の時に時々手振れを起こしています。
遅過ぎです(^^;
手ブレの想定周波数は、「数Hz」を中心にしているようですが、
1/8秒などの場合は手ブレ成分のみではなく、腕や体の大きな揺れの影響を受けますので、こだわっても見返りが少ないと思います。
そもそも、人体起因のブレですから、機械のように規則正しくありませんので、過度な期待をしてもダメかと(^^;
書込番号:25084310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gachankunさん
現状維持にせよ新機種移行にせよ、『何故、手振れが発生しているのか』 の原因を解明して対策を施さない限りは、
次機種で画素数が低くても再発の可能性があります。
余りにもレンズヘビーになってしまっているのか、
レンズ+ボディのホールディング体制に問題はないのか、
シャッターボタン押した際の体制、押し方に問題はないのか、
ISOを上げてSSも早めにシフトは出来ないのか、・・・等々の検討はお済でしょうか?
書込番号:25084443
2点
>gachankunさん
>画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。
>そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
確かにこの話の流れが難解です。
単純にAPS-C の高画素機に数々の限界を感じて、
パーフェクトなフルサイズに移行したいのでしょうか?
またどうしてキヤノンのR6限定なんでしょうか?
確かにSONYのαはマウント径が小さいので
手振れ補正が不充分とは言われてますが?
書込番号:25084470
8点
すみません説明不足でした。昼間に三脚が撮れないところで望遠側で電車等の走ってる状態を撮るときに、1/8程度で撮りたいことがありまして、止まっている背景がぶれて若干滲みます。
R6に変更の件は、フルサイズと画素が2400万画素のためと以前がCANONを使用してレンズを少々持っているからです。
画素が多くなると、手振れが目立つ恐れに手振れ補正で追いつくかどうかが知りたかったからです。
書込番号:25084503
1点
>1/換算f 秒とは、元々は上級者の手ブレの度合いからの想定のようで、
初心者の場合は、1/(2.5*換算f) 秒という想定のようです。
大元としてはフィルム時代にあまり大きくは引き伸ばさないような一般人向けの基準値じゃないかな?
フィルム時代の入門書で当たり前だった基準
デジタルで高画素になり高倍率で拡大されるようになり
どんどんシビアになっていった流れ
書込番号:25084506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
走っている電車等
1/8で撮ると背景が滲む?
流し撮りですか?
もしそうなら、手ブレ補正があってもなくてもいいのでは?
それとも、電車は流れて
背景を止めたいということ?
満足なものが撮れるかは、撮影者次第かと。
R6は直接関係ない話ですよね。
書込番号:25084531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>大元としてはフィルム時代にあまり大きくは引き伸ばさないような一般人向けの基準値じゃないかな?
そんなところかと思います。
その上級者想定(2度/秒)ですら、昔からの許容錯乱円径相当ですので、
もっとキツイ条件ではどうなるのか?
ということを添付画像の表に入れています(^^;
なお、添付画像内には、1/(2.5*換算f) 秒という記載はしておりません。
上級者想定のブレ「2度/秒」は 1 ⇒ 2度/秒 ⇒ 1/換算f 秒換算f 秒に相当するので、
初心者想定のブレ「5度/秒」で上記と同じ結果にするためには、1/(2.5*換算f) 秒にしなければ仕方がない、という感じになります(^^;
書込番号:25084541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、
シャッタースピードを低速にするために
絞りを絞り過ぎる事によって回析現象(小絞りボケ)が現れ滲む可能性があるのでは?
それを解消するためにNDフィルターを使っていますか?
書込番号:25084543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gachankunさん
>昼間に三脚が撮れないところで望遠側で電車等の走ってる状態を撮るときに、1/8程度で撮りたい
もしかして行き先表示板がLED方式で、それが途切れて写るのを防ぐために低速シャッターを使いたい、と言うことでしょうか?
或いは、1/8で望遠側で流し撮りを敢行したい、のでしょうかね?
…と言う事ならば、その撮影経験者さんにノウハウを教えて頂くのが早道?かな?? すいません思惑違いなら無視してください。
書込番号:25084549
1点
>gachankunさん
単純に手振れを機にされるならm4/3へ行かれた方が幸せになりますよ♪
脇を締めカメラのボディにおでことほっぺを押し付けて撮らなくても12-100mm換算200mmで背面液晶撮りで、1/15でもブレないので、基本通りにしっかり構えたら更に2段は余裕で落とせるでしょうね♪
※自分EVFでは殆ど使わずに、背面液晶でポートレートやスナップしています。
※フルサイズとm4/3持ちです。
書込番号:25085113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XF18-135mm自体では5段分の手ブレ補正効果があり、X-T5(X-H2S/X-H2)と組み合わせる事で6段分の手ブレ補正効果を得られる様です。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008267&wd=%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC
試しにXF18-135mmをX-T20(X-T2は持っていません)とX-T5に組み合わせ、それぞれ望遠端,ss1/8秒で撮り比べてみましたが、特に差があるようには感じませんでした。
R6の8段分の手ブレ補正効果は全てのEF/RFレンズで得られるわけではないので、こんなはずでは・・・とならない為にも、一度所持しているレンズで試してみてくださいね。
書込番号:25085247
1点
>gachankunさん
自分はCanonからの乗り換えで
X-T5を購入しました
最終はR5を使用していましたが
R6も使用していました
正直、それほど手振れ補正の差は感じないですよ
それより全体のシステムが軽くなったことで
しっかりと安定して撮影できるので
ブレにくい気がしてますよ
参考程度に夜景の手持ち撮影したものを添付します
書込番号:25086589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gachankunさん
添付忘れ(・・;)
書込番号:25086609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。手振れはあまり問題ないようですね。多分X−T5を購入する予定です。つたない説明にいろんな点で説明いただきありがとうございました。価格COMのこのクチコミは本当にありがたいです。ありがとうございました。
書込番号:25087245
0点
>gachankunさん
が、知りたいのは高画素化により、ぶれがどの程度目立つようになったか?でしょ。
いろいろ蘊蓄を披露するのもいいけど、そこを(半)定量的に答えないと、質問者はストレスよ。
同じシステムで低画素から高画素に移行したときの経験談とかないんかなあ? 残念ながらボクにはないけど。
書込番号:25087910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>終わりだねさん ありがとうございます。
”高画素化により、ぶれがどの程度目立つようになった”は昔のカメラにはあったが、今のカメラは、手振れ補正が良くなっているもんですから影響ないのかと思いました。本当に説明が下手ですみませんでした。
書込番号:25088899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











