FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1028
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 12 | 2022年12月14日 22:08 |
![]() ![]() |
110 | 40 | 2022年12月22日 19:58 |
![]() |
68 | 12 | 2022年12月4日 23:25 |
![]() |
42 | 13 | 2023年1月12日 18:31 |
![]() |
8 | 4 | 2022年12月5日 13:22 |
![]() |
9 | 6 | 2022年12月4日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
久々の書き込みです
ボディ内手振れ補正が好みでずっとペンタックス機を使用しておりましたが
1年ほど前にX-T2を入手してフジの画質にはまっているものです。
フィルムシュミレーションは心躍りますし、特に暗い場所で高isoでのフジの実力の高さに驚いております。
今回X-T5(厳密にはX-T4もありますが、、、)にボディ内手振れ補正が内蔵され
画素数も4000万画素となり非常に興味があります。
そこで質問なのですが、
@APSサイズで4000万画素は本当に大丈夫なのか?
(X-H2の口コミは読みました)
A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
Bデジタルテレコン(デジタルズーム)X1.4→Mサイズ画質(2000万画素程度)はどうか?
(他の口コミでトリミングと説明は聞いたうえでの疑問です)
(卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用考えております)
との疑問が生じました。
所有しているレンズはXC F2単焦点 XC50-230ズーム
でメーカーの推奨レンズではないようですが、
レンズの性能は使い切れるとのメーカー説明受けました。
抽象的な質問で恐縮ですが
X-T5オーナー様のご意見、お聞かせください
1点

持ってないので無視して貰って結構ですが
その状況下なら
吾輩ならXF 100-400 買います(或いは借ります)
書込番号:25051566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>osakaya3さん
ベイヤーセンサー2400万画素の富士フイルムX-T100を使っています。
>>A4000万画素になったことで高isoでの画質はどうか?
2600万画素のX-T4より若干悪いかなという感じです。以下のサイトにある比較チャートで各感度におけるノイズが確認できます。ISO6400ではX-T100が1番低ノイズ、次いでX-T4、X-H2(X-T5のチャートは未だありません)、1番ノイズが多いのがソニーα6400です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xh2&attr13_1=fujifilm_xt4&attr13_2=fujifilm_xt100&attr13_3=sony_a6400&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=856&x=-0.05895063970761956&y=0.6498152027257802
B卒業式で室内XC50-230ズームで230側 1.4倍での使用とありますが、4000万画素のX-T5やX-H2ではかなり絞っても解像しないと思われます。デジタルテレコンでも同様に低画質になります。4000万画素ではXF70-300以上のレンズが必要になります。
書込番号:25051569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T5 Tamron17-70mm/2.8 SOOC(70mm f/2.8 ISO400) |
X-T5 XF50-140mm/2.8 SOOC(140mm f/2.8 ISO320) |
X-T5 Nikon AF-S500mm/5.6(Fringer使用) SOOC (500mm f/2.8 ISO2000) |
3枚目の同時撮影RAWデータのCaptureOneによる現像サンプル |
@ 本当に大丈夫です。私も懐疑的だったのでお気持ちは良く解るつもりですが、少なくともX-T3との比較では、高画素化のデメリットをまったく感じていません。画像処理エンジンの進化で、デメリット部分は上手く吸収されたということでしょう。一方、ストレージの圧迫度の方はそれなりに深刻です。
A 等倍比較ではややノイズが多く見えますが、実鑑賞サイズ(PC画面いっぱいに全体表示)の比較では違いが解りません。増えている以上に、ノイズが微細に縮小表示されるため目立たないということでしょう。こちらも実用上のデメリットはほぼないです。うるさくうるさく言うならば、ベース感度が1/3段下がっている(ISO160→125)ので、その影響はあると思います。
B デジタルテレコンはご存知のようにトリミングしているだけなので、マスターレンズの画質そのままです。使い所によって大変便利ですし、XC50-230は中央解像度のたいへん高いレンズですからデジタルテレコンで周辺を断つのは良い利用方法だと思います。風景を広く精彩に撮る時などにデジタルテレコンを使う必要はほぼないわけですので、画素数減はあまり気になりません。
書込番号:25051644
11点

>乃木坂2022さん
とても参考になるサイトありがとうございます。
低isoだと4000万画素の効果ありますね。
やはり高isoだと荒いように感じました。
ちなみにX-T2も比べてみたら発色の違いはありましたが
結構頑張っているように感じました。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。XF 100-400 いいですね。
こうなってくると レンズもありなのか本当に迷います。
予算的に少々厳しく、(本体買えるなら 買えるって話ですが)
現在持っているxcレンズをボディ内手振れで使いたいという気持ちもあります
でもいつかは買いたいレンズです。
書込番号:25051690
2点

>Shell@Fujiさん
ありがとうございます
昼間の4000万画素いいですね。
本当に欲しくなります
又XC50-230の情報ありがたいです。
このレンズ買う時 写りはXFとあまり変わらないと説明受けたもので
今回4000万画素の機種の対象外みたいな説明受けて少しショックを受けていたもので
救われました。
勝手なお願いではなはだ恐縮ですが
もし可能であればiso3200かiso6400くらいで
ノーフラッシュで夜間の画像 (室内とか)お持ちではないでしょうか
余談ですがFringer使用いいですね。ペンタックスレンズ用もあるといいのですが
(手振れレンズはないですけど。。。)
あればリミテッドレンズもAFで使えそうですし
ペンタックスの資産も生かせそうですし。。。
書込番号:25051726
2点

>osakaya3さん
良さそうな作例がなかったので、転がっていたコピーロボットで高感度撮影をしました。
1枚目から順に、ISO3200、6400、12800と、最後はISO3200で2倍デジタルテレコンです
レンズはXC50-230mmの望遠端、ほぼ最短撮影距離です。
PCで見てから被写体がのっぺりしすぎていてノイズを見るにはまずかったかと反省しましたが
ご参考まで。楽しくご検討ください。
書込番号:25051870
6点

>Shell@Fujiさん
本当にありがとうございます
のっぺりだなんてそんなことないです。
床(テーブル)の木目も写っていてとても参考になります。
フジの高感度恐るべしですね。
更にXC50-230で撮影して頂いて感激です。
X2のデジタルテレコンも 当方の23インチの液晶で見る限り
十分きれいでした。
画素数にこだわってX1.4のデジタルテレコンが限界と思っていたのでうれしい誤算です。
楽しく検討させていただきます。
書込番号:25051897
2点

>osakaya3さん
T5で高感度の画像ありましたので・・・
参考になるかわかりませんが、UPします。
全て、夜間の手持ち撮影です。
私自身、ISO6400までは、常用として使用しています。
画素数が増えて、ノイズが心配でしたが・・・ そんなに
気にする必要はないと思いました。
色々、話題になっていますが・・・、高画素になっての恩恵は大きいです。
トリミング耐性はUPするので、デジタルテレコンも気兼ねなく使えて楽しいです。
是非、ご検討してみてください。
書込番号:25052312
5点

>リンクーさん
きれいな夜景写真ありがとうございます。
私も、以前ペンタ機の時は常用iso1600迄でしたが
X-T2にしてからは安心してiso3200場合によってはiso6400まで
使っています。
UPしていただいたお写真を見ると改めて
X-T5いいなと思います。
デジタルテレコンもメニューにあるということは
撮った写真をトリミングするひと手間省けますし
個人的には、大変魅力を感じています。
現在品薄で購入まで時間がかかっているみたいですし、
又、田舎暮らしの為、実機を手に取ることが出来ず、悶々とした日々を過ごしています。
近々町にくり出し何とか実機見てこようと思います。
書込番号:25052790
0点

>osakaya3さん
手持ちで工場夜景撮影した時の写真ですが
高感度耐性の参考にどうぞ(^^)
×1.4の紅葉撮影時のものものせておきます
書込番号:25053418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sっさんさん
お写真ありがとうございます。
特に3枚目のiso8000 圧巻でした。
先ほど手持ちのsurface(デスクトップのモニターより画面の解像度きれい)で
今一度皆様がUPしてくださった写真見比べてみました。
高iso時の画像が今までと同等といううことがわかりました。
ならば、低isoの4000万画素の画質は圧巻ですので
デジタルテレコンの利便性、コンパクトになったボディ
様々なことを考慮しても
X-T5最高ですね。
唯一の不満は現在品不足でなかなか手に入らないといううことでしょうか。。。
いろいろお教えいただいた皆様に今一度御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25053595
1点

本当は皆様にgood answer つけたかったのですが、3人しか選べず
心苦しいです。
皆様ありがとうございました。
うらやましい限りですが、X-T5ライフ楽しんでください。
私も必ず仲間入りいたします。
書込番号:25053608
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
カメラ初心者です。質問の内容も的外れな事柄や足りない情報があるかも知れませんがお許しください。
【使いたい環境や用途】カワセミ撮影と風景
最近毎日散歩するようになり、近所の川で毎日カワセミと遭遇するようになりました。EOSkissX9iとEF55-200mmで手持ちで撮っておりますが、枝などにとまっている時ぐらいしかうまく撮れません。カメラとレンズの相性が悪いのかわかりませんが時々暗いシーンではシャッターがおりません。
大砲レンズと3脚で撮っている方が多いですが、できれば重いレンズを持ち運ぶのは避けたいと思います。
【重視するポイント】解像度・色合い
【予算】本体以外でMAX50万〜80万程度
【比較している製品型番やサービス】FUJIFILM X-T5・キャノンR7
【質問内容、その他コメント】
躍動感のあるカワセミが飛んでいる瞬間や美しい風景を撮りたいのですが、現在はEOSkissX9iと望遠レンズがEF55-200mm昔、EOSkissDigitalNについていたものしかありません。シャッター速度が遅いのと望遠もたりないので、飛んでいる鳥の瞬間をとらえる事
がなかなかできません。
カメラとレンズを買い替えようと思い、キタムラさんでキャノンR7の予約をしたところ、先ほど入荷したとの連絡がはいりました。
予約したときはFUJIX-T5が発売前だったこともあり、キャノンR7の一択だったのですが、予約したあとにFUJIX-T5が発売されたので、どちらが良いか?迷っております。キタムラさんとしては、キャンセルでも全然構いませんと言われているので、FUJIX-T5で予約し直そうかと悩んでおります。キタムラさんに予約したものはキャノンR7とRF-S18-150IS とRF100−400F5.6-8IS USMです。
キャノンは望遠レンズが高価でサードパーティー製のレンズは相性が悪いとの記事もあり、富士の方が良いのかとも思っております。
お勧めのレンズがあれば教えていただきたいと思います。
カメラ・レンズに関する知識がとても低いので、皆様のアドバイスを頂けましたらありがたいです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
4点

>yamabon601さん
R7はコスパ良いと思いますが、400mm以上が欲しくなった場合は高価なRF100-500mm以上しか使えないのがネックですね。
フジの動体・連写機はX-H2(かX-H2S)だと思います。X-T5よりはこちらでは。
ただし、鳥写真を始めるというならOMDSのOM-1、ソニーのα9シリーズもオススメしておきます。
こちらの方が野鳥撮影ではメジャーで、望遠レンズの選択肢も多いです。
ソニーのFE200-600mmはスペックの割にお手頃です。
あと、「レタッチ(後処理)」も必要かもしれません。
ネット上のキレイな写真と言うのは、程度の大小はあれどほぼ100%レタッチされています。
慣れてきたら編集ソフトを購入すると良いですよ。
書込番号:25049092
6点

>から竹さん
早速にアドバイス頂きまして有難うございました。フジであればT5よりもX-H2(かX-H2S)、キャノンはボディが安いが400mm以上に上げていくときにレンズが高くなっていく仕組みなんですね。参考になります。OMDSのOM-1、ソニーのα9シリーズも検討してみます。編集ソフトも勉強します。有難うございました
書込番号:25049160
1点

迷う事はありません。
初心者がカワセミ撮るなら
キヤノンのR7しかありません。
レンズもそれが最適です。
ただカワセミを撮影してる人は
ほとんどフルサイズを使います。
理由は1画像の面積が大きいと
圧倒的な諧調により立体的な写真表現ができるから、
私もフルサイズ
富士フィルムみたいに
APS-Cサイズで4000万では画質は期待できません。
フルサイズで2000万画素がバランス最適です。
それと富士フィルムはAFと連写に弱く、
特に動く被写体には向かないし、
被写体検知と動体トラッキングには
特に弱いので避けるのが賢明です。
マイクロフォーサーズは更に
センセーサイズが小さいので対象外てす。
これでカワセミを撮ってる人は見たことありません。
1画素の面積が小さすぎるので画質が期待できません。
オリンパスが既に身売りしたカメラです。
以上から動体検知トラッキングAFと連写でこのクラス最強で
多くの点で他社を凌駕しているキヤノンR7が良いと思います。
画質はフルサイズには負けますが?
レンズはフルサイズで600mmは必要なので
APS-Cでは400mmで充分です。
書込番号:25049253
11点

こんなレンズもあります。約9万円、APS-Cで960mm
RF600mm F11 IS STM
約930gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
但し暗いので晴天下での使用になります。
書込番号:25049291
4点

富士フイルムのカメラで鳥が撮りたいという狙いならば
富士のX-H2sをお勧めしますが
野鳥の飛翔撮影をしたいという目的が先にあるようならば
そこで富士のカメラをおすすめする理由はあまりないですね。
もちろん1枚も撮れないとか、絶対に無理という極論ではなく
ヒット率が悪かったり、せっかくの最高のチャンスを逃すことが多くて
動体撮影の得意な機種よりも苦労することになります。
(経験的には「心が折れる」ほどの苦労ですから避けた方が無難)
X-T5の鳥認識自体は有効で、この二週間使った中でも
泳いでいる水鳥や歩いている小鳥、
直線的で比較的ゆっくりと飛ぶサギやトビなどには良く合いました。
飛び回るエナガ等の小鳥は追いにくかったです(無理、ではなく難しい)。
その感じからの推測ですがカワセミの飛翔やダイブは
ちょっと荷が重いのではないかと感じます。
書込番号:25049305
5点

>ppoqqさん
迷っている背中をグッと押して頂きまして有難うございました。明日、カメラ屋さんでデモ機もあるとの事なのでキヤノンのR7とRF600mm F11 IS STMの組み合わせも検討してみます。
書込番号:25049342
0点

>Shell@Fujiさん
ユーザーとしてのコメント頂きまして有難うございました。やはり、T-5ではカワセミの飛翔やダイブはあまり得意ではないのですね。
心がすぐに折れそうなので、R7を軸に実機を見てきます。個人的にはT-5の外観がカッコ良い気がして気に入っております。
とても参考になるご意見いただきまして有難うございます。
書込番号:25049359
2点

別に無理して高感度センサー前提のRF望遠レンズ揃える必要有るんでしょうか。
そこがキヤノンのAPS-Cの展開のうまいところだと思ってます。資金も豊富ですし三脚前提の撮影ですよね。
フジ150-600のレンズはいいけど重さは他のミラーレス600mmクラスの重さと変わりませんし、AFも良くなったと言いますがフジのカメラと比べてはです。
望遠レンズは確かにミラーレスになって軽くなってますが、それはRFマウント望遠レンズのの割り切りだけの話しです。
書込番号:25049379
3点

>yamabon601さん
R7とRF600mm F11 IS STMの組み合わせは、晴天時なら良いでしょうが影や天気が悪い時はISOが上がり、画質、AF性能が低下すると思います。
本体以外に50〜80万円の予算があるなら、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 又はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの方が後悔しないと思います。
R7はローリング歪みが大きく、高感度感度が低いので、本体もR6markUの方が良いと思います。EF24-105mm F4L IS II USMとの組み合わせであれば予算内におさまると思います。
書込番号:25049384
4点

>しま89さん
貴重なご意見参考にさせていただきます。アドバイス頂きまして有難うございました。
全体的に重量が重くなってしまうと気軽に散歩できなくなってしまいますので、三脚
での撮影は考えておりません。リモートワークで仕事しておりますが、朝、一時間程度
の散歩の中で気軽にカワセミや風景を撮影できたら良いなと思っております。
書込番号:25049409
1点

AFの役割が大きい撮影条件で、
安易にFUJIに期待することが理解し難いような?
書込番号:25049419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kazkun33さん
アドバイス頂きまして有難うございます。
R6markUとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 又はEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのご提案参考にさせていただきます。
R6markUまもなく発売されるとの事でしたので、こちらも気になっております。明日、デモ機があれば弄ってきたいと思います。
レンズは今のレンズがほとんど晴れの日しかカワセミを撮っても映えないので、明るいレンズにしたほうが、確かに後悔しない
で済みそうですね。重量的に許容範囲であれば選択肢とさせていただき、後悔のないような決断をしたいと思います。
書込番号:25049420
2点

より焦点距離の長い望遠レンズが欲しいならシグマの150-600なり500F4を使えば解決ですよ。
書込番号:25049425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメント有難うございます。やはり富士では難しいでしょうか?ありがとう、世界さんからご提案のボディとレンズをご参考までに伺えますと幸甚です。
書込番号:25049426
1点

>たかみ2さん
アドバイス頂きまして有難うございます。
カメラ初心者のため、もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが、
シグマの150-600なり500F4はR7やX-H2と相性は問題ありませんでしょうか?
書込番号:25049429
0点

>yamabon601さん
キヤノン機に対してはシグマのレンズは純正マウントアダプターを使うことでレンズの性能を発揮しますよ。AFエリアは8割と狭くなりますけど。
書込番号:25049437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
早速、アドバイス頂きまして有難うございました。シグマの150-600、500F4も検討してみます。
書込番号:25049452
0点

超望遠レンズが使いたいが、重いのは嫌だ、ということであれば、
オリンパスしか選択肢がないでしょう。オリンパスの手ブレ補正は優秀なので(各メーカー中最強)、三脚使う必要は減ります。暗いところに弱いのは、センサーサイズが小さいので仕方ないです。
フジのレンズはAPS-Cにもかかわらず重いです。三脚も必須。キヤノンのR7も似たようなもの。
超望遠レンズが使いたいが重いのは嫌だ、という考え方を変えないとどうにもならないと思います。
プロのバードハンターも、オリンパス使っている人は多いですよ。
書込番号:25049505
7点

>sonyもnikonもさん
アドバイス有難うございます。やはり躍動感のあるカワセミを撮ろうと思ったら、超望遠レンズが必要であり、ブレないようにするためには三脚など固定した方が良いという事ですね。考え方を変えた方が良いとのコメントも参考にさせていただきます。今日カメラ屋さんに行きますので、オリンパスも検討してみます。
書込番号:25049713
0点

こんにちは。
動体撮影ということなので、富士フイルムのカメラを選ぶのであればX-T5ではなく、X-H2Sの一択かなと思います。
X-H2SではなくX-T5がいいというのであればスルーしてください。
X-H2Sも候補に入るのであれば、以下を参考にどうぞ。
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r7-14.html
書込番号:25049819
4点

スレ主さん、初めまして。
X-H2の板でカワセミを撮影した作例が紹介されたスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25039727/#tab
カワセミを撮影したい方が指定のボディとレンズで撮影した写真の画質を知りたいという趣旨の板です。
そこに比較用の作例としてカワセミを撮影した写真が紹介されていますが、撮影したボディがX-T2になっています。
写真を紹介された方はレンズについて言及されていますが、ボディについては特に触れられておりません。
私的な意見ですが
X-T2であれほどの写真が撮れるのならば、現行で販売されているどのメーカーのどのカメラボディでも適正なレンズを使えばほぼ撮影が可能なのではないかと感じます。
ご参考まで。
乱文、失礼いたします。
書込番号:25050043
6点

>kz44さん
アドバイス有難うございます。キャノンR7を予約しましたが、
FUJIFILM X-T5も気になり、質問させていただきました。
X-T5より、X-H2Sの方が野鳥撮影には適しているとの
アドバイスも頂きましたので、候補として検討させていただきます
リンクも読ませていただきました。とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25050290
2点

X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍の組合せをお勧めします。
持ち出す気になれて手持ちで使える総重量の割にいい仕事すると思います。
このレンズ、マクロ的にも使えるのでカワセミ以外にもお散歩中にいろいろ楽しめそうですよ
書込番号:25050314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kata_さん
コメント頂きまして有難うございました。作例を拝見しましたが見事ですね。
あのような写真がとれたら満足です。歩留まりの違いがあるかもしれませ
が、フジでも十分に素晴らしい作品が撮れる事が確認できました。
有難うございました。
書込番号:25050315
4点

>となうたさん
アドバイス頂きまして有難うございます。X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍もよさそうですね。
総重量が重いと手軽に散歩というわけには行かないので、できるだけ身軽で行きたいと思って
おります。X-T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍も検討してみます。有難うございました。
書込番号:25050329
4点

>となうたさん
>T5とXF70-300と純正テレコン1.4倍の組合せをお勧めします。
持ち出す気になれて手持ちで使える総重量の割にいい仕事すると思います。
このレンズ、マクロ的にも使えるのでカワセミ以外にもお散歩中にいろいろ楽しめそうですよ
この組み合わせで、飛んでるカワセミにピントが合うのですか。
どの様な設定で撮られており、歩留まりはどれ位でしょうか?
撮れるのであれば、購入したいと思います。
書込番号:25050392
2点

>yamabon601さん
スレ主さんをデスるわけではないのでが、比較の機種が間違っております!w
R7はX-H2sがライバル機ですね!
結論から先に申しますと、撮るテーマの割合ですね!
例えば、カワセミを33%以上撮るならR7、20%以下ならばX-T5ですね♪
1/3以上と1/5以下...意外と目安になりますよ!
ただ、単純にシャッター回数ではなくて、撮影時間も含めてのスレ主さんご自身の感覚です♪
あと富士のX-T5ですが、ライバル機はCanonにはありません!w
多分メーカーの目指す方向が違います♪
他メーカーであえて言うならば、NikonのZfcかな?
でも、富士でX-T40やX-E5など出てきたならば、自社内ライバル関係になります♪w
Canonと富士機を使っている諸兄も居られますが、全く別の感性で使われている事と思います♪
因みにSONYはどちらも狙っていて、+動画まで面倒見たいとする、オールラウンドのカメラメーカーの様に思えます!
書込番号:25050679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♯Jinさん
アドバイス頂きまして有難うございます。他の方からもコメント頂きましたが、R7との比較ではX-H2sになる事を理解致しました。
撮るテーマ割合については季節柄、紅葉狩りでさまざまな公園に行くことが多く、カワセミ割合は20%以下になっております。
美しい風景写真の割合の方が今は高いです。毎日カワセミを追いかけているわけではないので、撮るテーマ割合という視点も
参考に検討してみます。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:25050798
2点

>yamabon601さん
こんにちは
解決済みということですが
もしまだお考えのようであれば参考に加えて頂ければと思います
自分はCanonからFUJIFILMに完全乗り換えしました
今回X-T5が出たことがきっかけです
スレ主さん同様に風景メインで時折野鳥も…という程度です
Canonと比較してという面ではR7ではなくR5との比較ですが完全にあらゆるスペックでCanonの方が一歩有利であると思います
ただしR5から移行して全く後悔のないレベルです
スペックでは計れない面でFUJIFILMに乗り換えて本当に良かったと思えています
CanonはRFレンズは一定の性能を求めるとフルサイズ用のとにかく高価なものばかりになりますし安価なレンズは暗いレンズが中心になります
FUJIFILMならAPS-C用のある程度の金額に抑えられ明るいレンズが多いです
実際乗り換えてからの方が良い写真が撮れていると感じています
X-T5とX-H2Sでいうと野鳥ばかりなら間違いなくX-H2Sと思いますが
自分もそうですが風景メインならX-T5でいいと思います
バッファがなく連写は1秒程度で止まりますが1秒とれれば十分だと思います
AFも差があるとおききしていますが今のところ自分は満足出来ています
自分の下手な写真も添付しておきます
長々と失礼しました
ご参考になれば幸いです
書込番号:25054224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sっさんさん
アドバイス有難うございます。そして雰囲気のある写真も有難うございます。
一昨日と本日、近所のキタムラさんへ行ってきました。R7を予約した店舗にはFUJIFILM X-T5
が置いていないとの事でしたので、別の店舗へ行きました。郊外の大型店です。
まず、R7はデモ機がなく、FUJIFILM X-T5は置いてありましたがバッテリーがチャージされて
おらず、2枚ぐらいで電池切れでした。年末であるためなのかわかりませんが、用件を伝えても
説明できる人が他の対応をしていて2回ともほぼ空振りでした。
お客さんもスタッフも大勢いてほとんど相手にしてもらえませんでした。誰も説明いただけません
でしたが、X-T5触った感触は非常に良いですね。
初心者にありがちかもしてませんが、いろいろと皆様から情報を頂いて、今はR6MrakUとFUJI
のX-H2sとSONYα7で迷っております。
カワセミをあきらめたら、FUJIFILM X-T5にしようと思います。
X-H2sも実機がなかったのですが、SONYα7Wも感触が良かったので、最終的には触っていて
自分が一番嬉しいと感じる機種に決めようと思っております。カメラボディもいろいろと迷いますが、
レンズもたくさんあるので、勉強する事が多いです。
川沿いを散歩していると気づくのですが、カワセミを撮る人は大砲レンズをもっている人が多いですね。
多くの方からアドバイス頂きましたので、購入しましたら、報告させていただきます。
また、お時間の時にでもX-T5の作例を頂けますと嬉しいです。有難うございました。
書込番号:25055071
2点

>yamabon601さん
自分はX-T5でもカワセミ諦めないですよ(^^)
レンズはとりあえず野鳥用にTAMRON18-300oを購入したのでそれでチャレンジ中です
(安価で焦点距離長いので…)
まだX-T5を購入し日が浅いので
カワセミは撮れてませんが
近所で撮れた野鳥写真あげておきますね
書込番号:25055337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sっさんさん
早速、写真追加頂きまして有難うございました。どこにでもいるシリーズという
タイトルが可笑しくて、つい笑ってしまいました。
TAMRON18-300o情報有難うございます。T-5とTAMRON18-300oでカワセミ
ダイブが撮れましたらまた、作例追加お願いします。
良い組み合わせですね。参考になります。
口コミのタイトルと検討内容が不一致になってしまいましたので、解決済みにして
しまいましたがまだ、絶賛検討中ですので追加のアドバイスとレンズ情報は非常
にありがたかったです。
♯Jinさんにも「あと富士のX-T5ですが、ライバル機はCanonにはありません!w
多分メーカーの目指す方向が違います♪」とコメント頂きました。
>Sっさんさんからも「スペックでは計れない面でFUJIFILMに乗り換えて本当に
良かったと思えています」とコメント頂いておりますが、エントリーモデルしか
使った事のない初心者の私にはただ「外見が高級感があり、カッコいい」「ファイ
ンダーが明るく見やすい」「シャッターを押した感触が良かった」ぐらいしか分かり
ません。
またお時間のある時で結構ですので、富士の良さやキャノンとの違いも教えて
いただけましたら嬉しいです。
いろいろと追加アドバイス頂きまして本当に有難うございました。
書込番号:25055435
1点

カワセミは寄ると逃げちゃうので、短いレンズで撮ろうとするのは無理があるでしょう。
というか、大砲持ってきてる亀じぃに怒られると思う。
どのみち小鳥やるなら大砲買うしかないかと。
安いレンズでいくら頑張っても、ネットでよく見る写真に明らかに見劣りするわけで、、、
ただ、みんなと同じようにカワセミ撮れたとしてその後どうすんのって話で、モチベーション維持できるのかが疑問ですが。
書込番号:25057011
5点

モチベーションの維持には、コンテスト応募が1番ですよ。
日本人のアマチュアの写真技術はかなり高度なので入賞はかなり大変だと思いますが、大変だからこそのやりがいもあるわけで・・・
書込番号:25057015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
コメント頂きまして有難うございました。仰るとおり、小鳥を撮るには大砲レンズと三脚が必要で
ある事が判ってきました。
ボディもレンズもフラッグシップで揃えれば歩留まりが良い事も・・・
問題はご指摘のとおり、モチベーションが保てるか?理想の写真が撮れるようになったら、その後
続けられるのか??
正直なところ、このテーマは判らないです・・・
まだ、カワセミさんのダイブや、その他、躍動感のある写真を撮った事がないのでどれほどの感動が
あり、これは「自分の趣味」と言えるようになるのか?
ただ、あと1年と数か月で毎日が日曜日になるので、少しでも趣味を増やせればと思っております。
バイクや車もあるので、いろいろと組み合わせれば、より、楽しく過ごせるのかなと思い検討をして
おります。
投資が大きくなる分、趣味とする覚悟が必要ですね。無駄な投資になってしまうのではないか?
とも思いなかなか決断がつきません。頑張ってもう少し勉強して後悔のない投資をしたいと思います。
大砲持ってきてる亀じぃに怒られないように気を付けます!有難うございました。
書込番号:25057389
0点

>sonyもnikonもさん
コメント頂きまして有難うございました。
コメント拝見した瞬間は「ど素人の私がコンテストに挑戦?なんてとんでもない。」
と思ってしまいましたが、コンテストへ応募するという事は入賞する方の写真に触
れるという事なのでそれが刺激になり、写真の腕を上げる事に繋がるのかもしれ
ませんね。 参考になります。有難うございました。
書込番号:25057398
0点

>yamabon601さん、はじめまして
>> 予算 本体以外でMAX50万〜80万程度
これだけの予算があるなら、遠回りせずボディはSONYα1がいいと思います。
重いレンズは避けたいのなら純正100-400U型に1.4テレコン(付けれたかな)
後々後悔しないと思います。
書込番号:25064085
1点

>yamabon601さん
20年もカワセミ撮影をしています。今はC社のR10+RF100-400(R7の姉妹機)と富士のX-H2+タムロン18−300で撮影しています。それぞれの大きな違いを簡単に記載します。R10の長所カワセミのホバリングや飛びものが良く写ります。短所は早く飛ぶ飛びもので10%以上歪みが生じます。それと光る水面に弱く、時々レンズが回らない(何にも写らない)画面が連写で起きます。
XーH2の長所はクロップ使用で300mmレンズでも倍近くの大きさになる。歪みは殆どない、短所はピントがR10に比べて僅かに遅く合焦が遅いかな?です。
以上ですが両機とも色合いは良くて、シャープさも有ってカワセミ撮影には良い結果が得られると思います。参考までに毎日ブログをアップしてる、私のお粗末gooブログ>yamabon601さん
「カワセミ日記A」を参照下さい。その日使用のカメラ名も記載しています。
書込番号:25064174
3点

>生まれた時からNikonさん
コメント頂きましてありがとうございました。
SONYα1、確かに良いですね。
最高のボディに純正100-400Uのご提案有難うございます。
遠回りせず、後々後悔しないカメラ選びとしては、間違え
なさそうですね。
参考になります。有難うございます。
書込番号:25064642
0点

>kawasemi13さん
コメント頂きまして有難うございます。一番教えて頂きたかった
キャノンと富士の違いを素人でも判り易く解説頂き感謝致します
作例まで頂きまして有難うございました。拝見してますとカワセミ
の飛び出してきた瞬間を見事に捉えておられるので、20年もの歳月
にかけられた想いを感じる事ができました。
私もその腕前とモチベーションを見習いたいと思います。
キャノンR10は10%以上の歪みが出てしまう事や光る水面に弱い事
など、実際に撮影しないと判らない事柄なので、貴重な情報として
判断基準の一つとして、参考にさせて頂きます。
「カワセミ日記A」も拝見しました。
参考になる作例が多く、どちらのカメラで撮ったか判るので有難い
です。富士の方が鮮やかに見えてしまうのは、お天気の違いでしょ
うか?どちらのカメラも申し分なさそうですね。
今後もカワセミ日記を拝見させていただきます。
有難うございました。
書込番号:25064711
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
4年間Nikon機を使い、今回初めてFUJI機を使い戸惑いが多い者です。今までNikon機で起きなかった事象があり悩みがあります。
x-T5に150-600mmを装着しシャッターを切ったところ、1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
jpegでサイズをLでもSでも変わりません。
メモリーカードはプログレードのUHS2です。(Nikonでは普通に使用できます。本機でフォーマット済みのカードもだめでした)
今まで保存中で待ち時間があるのは長秒露光でノイズ低減をかけた時くらいですが、今回は1/800等で撮影してます。
もし同じFUJI機で同じ事象が発生し解決された方がいらっしゃっいましたらお教え頂けると幸いです。(もうFUJI機に挫折しそうです。)何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おぼらだーにさん
こんにちは。
>1シャッター毎に保存中表示でクルクル待ち時間が2秒位発生しこのままではまともに使用できません。
画質の「明瞭度」をいじっていませんか。
・撮影後の保存中表示について2019/12/21 21:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=23121188/#tab
フジ機のあるあるですが、
明瞭度設定を元(0)に
戻すと改善するはずです。
書込番号:25038185
9点

>とびしゃこさん
>>フジ機のあるあるですが、
>>明瞭度設定を元(0)に
>>戻すと改善するはずです。
これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
ちなみに、Atomという超低価格CPUを載せた2万円パソコンも保存の際に待たされるそうです。
https://kakaku.com/item/K0001429742/
>おぼらだーにさん
最新鋭のX-T5でも改善してないとなると、T5購入は諦めて、ニコンZ50レベルの高速プロセッサーを載せた後継機を待つ方が良いかも知れません。
書込番号:25038260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>これ、X-T5の「X-Processor 5」が非常に低速なために画像保存に2秒かかるって話ですね、
>つまり「明瞭度」は使えない機能てことになります。
明瞭度はPro3から実装されたようですが、
8K動画を処理できるT5よりもおそらく高速な
プロセッサーをもつ?X-H2でも、T5の前機種
T4でも同様の問題が指摘されています。
改善する気がないのか、相当に高度な処理
なのかは不明ですが。
・2点の症状について2022/10/16 17:49(1ヶ月以上前)(X-H2)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24967560/
・シングルでの保存時間がやたら長い2020/05/04 19:37(1年以上前)(X-T4)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=23380734/
普通に撮る場合は問題ないかもですが、
スナップ用途などで次々撮る場合などは
ちょっと気になりますね。明瞭度とか
選べると、つい選びたくなる気持ちは
よく理解できますし。
メニューで選ぶときに「0以外の設定では
数秒程度の保存時間がかかります」とか
ヘルプ表示が出るようにすると、撮影者が
事前にそれと把握したうえで選べるように
なって困惑するシーンが減りそうです。
書込番号:25038300
10点

おぼらだーにさん
初期設定に戻しても駄目ですか?
書込番号:25038369
6点

ま、とりあえず、初期設定にしましょう。
買い換えるかどうかは、それからの話。
書込番号:25038517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ初期のDSLRは画像確認まで30秒とか平気でかかったからそれに比べたら高速やん(笑)
あ
SD1シリーズは2010年代でもそのくらい待たされたわ…
書込番号:25038675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJI機あるあるだったのですね…。購入前にカメラ系YouTubeは大概見漁ってるつもりでしたが誰も言っていなかった気がしました…。
明瞭度で治りました!!泣
リンクまでわざわざありがとうございます…。
また別の悩みが出たので投稿すると思います…。
本当にありがとうございました。
書込番号:25039238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

X-T5は購入してしまったので使いたいのですが、もう挫折しそうです。別の不具合?がでました。
現代のフラグシップ機?でメニューカーソル移動のもたつきもあり快適性には程遠いです。
この度はありがとうございます。
書込番号:25039243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
今回の事象は明瞭度0で治りました。
本当に予め分かっていたらストレスは軽減されると思いましたがどうにもならないですね…。
Nikon機では全く有り得なかったストレスがあり困惑しています。
また質問するかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明瞭度を0にしたら治りました。
他の不具合も出ましたが…。この度はご回答ありがとうございます。
書込番号:25039254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
明瞭度を0にしたら治りました。FUJI機あるあるだったようです。非常に混乱を招く機能です。
他にも不具合が出て挫折してます。
また投稿してしまうかも知れませんが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25039260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30秒待ったら何も嬉しくないですね。
今回はコメントありがとうございます。
そして、皆様一人一人に返答したつもりが名前が表示されないんですね。使い方が分からずすみませんでした。
コメント時間の早い方から順番に個別に返答致しました。分かりにくく申し訳ございませんでした。
書込番号:25039271 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
みなさんこんにちは。
本機種からTシリーズも連続動画記録時間の30分制限が無くなりましたね。
とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
(バッテリーは給電しながらの前提で。)
基本的には写真機として購入している方がメインだとは思いますが、
動画の連続記録時間(4K60P等)を検証された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
1点

>clarinettonさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
動画の時間(熱問題)を気にされるなら、
放熱構造ボディを謳っている、X-H2の
方が良い気がします。
(横幅が7ミリ増、ボディ厚5ミリ増、
重量100g増、操作性/操作系の
変更にはなりますが、重量増は
長時間動画に重要な放熱構造
搭載の影響がありそうに思います)
>T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
X-T5はX-T4からも50g減になっています。
縦グリ端子の省略だけで50g減出来るか
わかりませんが、軽量化のために放熱
構造が進化というなの簡素化をして
いないとよいですが。
放熱「対策」が変わっていないにしても、
4000万画素化や6K動画対応で
プロセッサー/チップの発熱はT4比でも
増えているでしょうから、コンパクト化した
ボディと放熱ファン非対応だと、ちょっと
心配ですね。
(冬の検証では良いにしても、夏場などが)
書込番号:25037751
0点

無制限撮影したいならH2にして冷却ファンFAN-001
付けて撮影したら?
書込番号:25037800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま聞いたところで夏とは条件が違いすぎますので、夏まで回答を待つかH2+冷却ユニットが正解だと思います。
書込番号:25037924
0点

>1976号まこっちゃんさん
>アラフォーにーとさん
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
条件の記載を抜けておりました。
H2及び他社メーカーを使った方がいいとのご提案はごもっともですが、
T5ユーザーで検証された方の結果を教えていただければ幸いです。
空調の効いた屋内での使用を想定しています。
こればっかりは店頭で確認もできず。人柱になるしか無いか・・・。
書込番号:25038059
0点

>とびしゃこさん
丁寧なコメントありがとうございました。
T4の段階で、夏の室内でも手動(停止→録画開始)で2時間くらいは、休憩(冷却)なしで撮れていたので、
T5が撮りっぱなしでどのくらい持つのかというのは、Tシリーズのデザインが好きで動画も撮りたい層で、
知りたい方は他にもいるのかな、と思います。
(メーカーの意向が、動画撮影者はHシリーズに行け、といういうのがあるとしても苦笑)
確かに小さくなったことの影響が気になりますね。
もう少し情報を待ってみます。
書込番号:25038082
1点

>clarinettonさん
発熱に対し放熱機能が付いてるX-H1と比べるとT3は3割減とメーカーは言ってます。ハイブリッドにしないと売れないという妥協でX-T4を出して連続動作で使えないと発熱でたたかれてます。
H2、H2Sを出してる状態でT5に発熱対策を期待するのもどうなんでしょうね
書込番号:25038132
4点

スレ主さん、初めまして。
書き込みの内容から察するに、私もスレ主さんと似た趣向でX-Tシリーズを使用しているであろうと感じた者です。
こちらのスレを見て気になったので、長回しテストをしてみました。
4K 16:9 59.94p
H.264 LongGOP 420 MP4 200Mbps
自動電源OFF温度 高
パフォーマンス ノーマル
使用カード 512GB SDXCU × 2枚(順次記録)
使用レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
外部マイク不使用
室内 室温20度 湿度60%
ミニ三脚に取付けて外部電源に接続のうえ、レースカーテンを閉めた南側の窓際の机上に放置
(12:00〜15:20)
以上の設定及び条件で結果3時間20分の録画をさせてみました。
3時間15分後時点では、ボディが触れなくはないくらいに発熱して高温警告が出ていましたが、録画は続いていました。
その5分後、3時間連続録画ができれば十分だろうと判断し、録画を止めました。
電池マークの目盛りは減っていませんでしたが録画停止後に充電が始まったので、電池内の電力を全く使っていない感じではなさそうです。
上記設定での生成ファイルは録画時間2:59:04で242GBのファイルと残り00:20:57で28GBの計270GBのファイルが生成されました。
ファイル分割の条件は時間なのかサイズなのか等、詳しく検証しなかったので不明です。
因みにPCへはSDXCU用カードリーダーを使って240MB/sちょい位の速度で転送しましたが、完了に約20分かかっています。
以上が一連の内容で以下、私見です。
今回の合計1TBのSDカードだとこの設定で10時間強の録画ができる計算になりますが、外部電源と外部マイクを使い、背面液晶を少し持ち上げて後ろ下方向からマイクに当たらないように工夫して小型ファンでボディに直接風を当てるなどしたら10時間連続録画も可能じゃね?と感じました。
ただ、200GB越のファイルを直接扱うのは現実的ではないので、そのあたりが考え物だと思われます。
写真撮影でも合計数百GBになることはあるので、CFexpressカードが採用されなかったことが私的には残念に思います。
ともあれ今の季節、室内の安定した状態であれば3時間以上の長回しができることは確認しましたので、この情報がレス主さんのお役に立てれば幸いです。
あとは余談です
確証も得ず、無責任な発言が散見されそのようなレスを見る度に辟易します。
挙句にはスレ主さんをディスるような物言いをされる方もおられますが、如何なものでしょうか。
何かに期待するのはその人の勝手ですし、他人に迷惑をかけない限り自由です。
それに対して他人がとやかく言う権利はないと思います。
乱文、長文、失礼いたしました。
書込番号:25047463
27点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
T4を使用しておりましたが、室内であれば30分制限の中で熱停止で困ったことはありませんでした。
それもあるので、T5の撮影限界に期待した質問でした。
>kata_さん
検証及び詳細な条件の記載、本当にありがとうございました。
頂いた検証結果で購入を後押しされる方は多いのではないでしょうか。
H2を買うのであれば、他メーカーで良いんじゃないか?と自問自答をしていました。やはり、趣味性が高いカメラなので、デザインが気に入るか、というのは大切にしたいですよね。
確かに保存媒体で、CFexpressが使えないのは残念ですが、H2との違いを出すためにも仕方ないですかね。
背面液晶がチルトでもE4の前向きにもなればなお良かったのですが、購入に踏み切りたいたいと思います!(ちなみにE4の4K動画は熱停止で15分しか持たなかったですね苦笑)
ともあれ、本機に動画機能を求めるのが禁忌のような風潮がある中で、改めて、貴重な情報をありがとうございました。皆さんのコメントについては、メーカーコンセプトを大切にされてるんだな、と感じた次第です。
書込番号:25047859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>clarinettonさん
実物使った感じでT3よりほんとコンバクトになってますし、T3以降のTシリーズでは動画撮影の時はSSダイヤルと露出補正使わないで使ってねの動画メニューの考えかたから、下記のレビューの言い方はあってるのかなと思います
https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-11.html
書込番号:25049835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kata_さん
今までずっとPanasonicのGHシリーズやFZH1などで長時間の動画を撮影してきたものです。
X-H2の8Kの魅力に魅かれて購入したところ、8Kは当然としてFUJIFILMの発色の素晴らしさに感動しています。
複数台カメラで同時に撮影するので追加機種の購入を考えているのですが、たまたまT5のこのスレッドをみて
T5が時間無制限で動画を撮れるというのを初めて知りました。T5はスチル専用カメラだとばかり思ってました。
(無制限といっても常識の範囲内の話で3時間も撮れれば十二分です)
T5は6.2Kでも動画が撮れるようなのですが、6.2K 29.97P H.265 100mbpsという設定で
どれくらい撮れるものでしょうか?もしこれが余裕で120分撮れるのであれば、追加購入機種をT5にしたいと考えています。
もし検証いただけるようであればお願いできないでしょうか?(厚かましいお願いで大変申し訳ないのですが)
書込番号:25092513
1点

>886464さん
初めまして。ご指名いただき恐縮です。
さっそくですが、こちらの方が他よりも少し詳しく動画性能についてレビューされているので、まずはご覧になってはいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1668068/#tab
お読みになってもなお検証して欲しいとのことであれば、吝かではありませんのでご依頼ください。
書込番号:25093393
0点

>kata_さん
ありがとうございます!!!!この情報で十分です!!!
ご紹介のスレッドを見落としておりました。大感謝です。そして買い増すのは
T5と決めました!! この情報がどれだけ有難いことか・・・
私の想定用途としてはクロップ含めてレンズキットの18−55mmが丁度いいかもしれません
いやしかし・・・本当の事は実際に身銭を切って実機を所有し苦労した人にしか
判らないものなんですね。所有してない人の意見は参考やヒントにはなっても
真実にはたどり着けない・・・多くの事を学べたとても良いスレッドでした。
とても良い勉強になりました。どうも有難うございました!!!
書込番号:25093527
0点

>886464さん
お返事ありがとうございます。
メーカーの施した細かな機能・性能・設定の差異などはわかり辛いですよね。
その上に残念ながら雰囲気で不確かな発言をなさる方が居られるとあって有用な情報が得にくく、「実際の所はどうなの?」となる気持ち、お察しします。
せっかくですので、T5で発見した技を書いておきますね。
現ファーム(1.01)ですが
スチルモードにて”感度AUTO設定”を1以外(2or3)に設定している場合、ムービーモードにてFダイアルでISOを変更すると、自動でスチルモードの感度AUTO設定を1に戻せる(強制的に戻る)という裏技を発見しました。
(同じくF値や露出を変更した場合は作用しません。)
今のところ私はこのカメラで主に夜景を撮っているのですが、色々設定を変えて撮影する中、スチルとムービーを切り替える度に変更していないはずのスチルの感度AUTO設定が変わっていて、現場で「??」ってなっていました。
メーカーが仕込んだ罠に気づいてからは、感度AUTO設定1の内容自体を変更することで対処しています。
そうそうムービーメインでお使いとの事ですのでお伝えしましたが、あくまでもここだけの話でお願いしますね。(笑
なお、申し訳ないですが今後の個別の依頼はお断りさせていただきます。
(現在あまり価格コムを利用しておらず、声掛けに気づかない可能性大です。)
では、良き photo & movie life を。^^
書込番号:25094217
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T2ユーザーですが、ブーストモードでは見る見るバッテリーが減ります。
X-T5のブーストモードでのバッテリー消費はどのような感じでしょうか?
またブースト時でのAF速度は体感できるほど早くなりますでしょうか?
X-T5ユーザーの皆様方ご教授くださいませ。
2点

>クリーシィさん
おはようございます。
ご質問が主観でしかお答えできませんので、ご了承ください。
X-T2をお使いとのことですので、おそらくバッテリーは多少の劣化もあり消耗が早いとの推測もあります。
私もT1からT5まで使用してきましたが、NP-W126(S)対応機種でブーストモードがあるT2・T3では電池の減りは確かに「見る見る」と感じるものでした。
ただ、そこを気にしてノーマル設定にして、わざわざ低スペックにするぐらいなら「予備の電池あるから全力で働いて派」なので気にはしていませんでした。
T4とT5では電池タイプがNP-W235に変更されて容量も増えていますので、T2よりも持つイメージですが1日となると予備は必須です。
もともと予備カメラも持つことが多いのですが、NP-W126の時は1台で動く時は必ず2個の予備を持っていました。
T5になってからは、まだ電池も新しいので予備は1個で足りています。
メーカー公表でもノーマルで700枚以上撮れるので充分かと。
それとAFに関してですが、正直ノーマルでも早いです。
ブーストにしたから、さすがブースト!と体感出来るほど変わる感じはしません。
だったらノーマルでいいじゃないかって話になりますが、そこはメーカーが早いと言っているので早いのでしょう(笑)
書込番号:25036171
3点

>カメホリさん
ご返信有難うございます。
エコノミーモードで740枚ならブーストモード時でも500枚くらいはいけそうですね。
連写はほぼしないので予備バッテリー一つかUSB給電でも当面いけそうです。
因みにX-T5は取り寄せ中ですが爆売れ中に付き何時入荷するか分からないそうで3ヶ月以上6ヶ月未満だということです。
ああ・・・予約だけでもしておくんだった。
書込番号:25037209
1点

僕も今のところT5はブーストにしない方がいいような気がしてます。
ノーマルで十分な性能がありますし、逆に顔認識の誤認識が問題で、
書類の束やら扇風機やらかなり広範囲のモノをアグレッシブに人間として認識して
しまう傾向があるのですが、ブーストにするとそこも強化されてしまうからです。
そのあたりまたファームウェアアップデートで変化していくんでしょうけどね。
いつもながらテスト不十分というか、やたらとんがってるというか、
そんな感じなので1年くらいは落ち着かない状態かなと思います。
書込番号:25039225
1点

>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
ブーストによっての弊害情報有難うございます、そんなこともあるんですね為になります。
よくよく考えたらフジフイルムカメラを初めて購入した方の中にはブーストモードを知らない方も居られるかもですね。
何れにしても省電力性能も向上しているようでブーストしなくても十分な性能が発揮されるようで何よりです。
ああ、X-T5ユーザーが羨ましい〜。
書込番号:25039907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
初めてFUJI機(x-T5)を使います。
今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
FUJI機の設定画面にもなれない為、まず詳しい方にご教授頂けましたら嬉しく思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドダイヤル設定で出来ますよ
書込番号:25034145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぼらだーにさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/button-dial_setting/#command_dial_setting
上のコマンドダイヤル設定で 色々できそうです
書込番号:25034151
2点

おぼらだーにさん、こんにちは
>今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
はい、できますよ。
大まかな設定は次のとおりです。(細部は取説を読んで下さい)
1.SSダイヤル:Tにセットする
2.レンズ(複数のタイプが有る)
(1) 絞りリングのポジションAにセットする
(2) 絞り切換スイッチ(レバー)がある場合は、Aにセットする
これで前後のコマンドダイヤル操作でSS、絞りを変更でいます。
>クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
>FUJI機の設定画面にもなれない為、
私もNikonのデジタル一眼がメインでしたが、2013年にFUJI機を使い始めたとき、スレ主さんと同じ思いでした。
今はFUJIのメカニズムを理解でいているので、これはこれなりに合理的だと思うに至りました。
書込番号:25034182
5点

リンクありがとうございます!!見てみます!ありがとうございます!
書込番号:25038053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!!
教えて頂いた通りに設定してみて少し試したところ大丈夫そうでした!!本当にありがとうございます!!
150-600も同時に購入したのですが、左手はレンズを支えているので左上軍艦部ダイヤルでISO変更は厳しいため右手で完結させたかったので助かりました…。
とりあえずFUJI機の第1関門は突破出来そうです。
Nikonの当たり前が、実は当たり前じゃなかった事を実感し苦戦しています。。
メニュー画面のカーソルの移動もレスポンス悪く残念に感じています…。
また質問多くなるかも知れませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





