FUJIFILM X-T5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

FUJIFILM X-T5 ボディ

  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
  • 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
  • シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]

プロダクトアワード2023

最安価格(税込):

¥227,201 ブラック[ブラック]

(前週比:-686円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥227,203 ブラック[ブラック]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥196,600 (76製品)


価格帯:¥227,201¥310,000 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥227,201 [ブラック] (前週比:-686円↓) 発売日:2022年11月25日

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます

この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?

「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」


しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います

そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです

どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう

おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?


無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい

そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です

書込番号:26224425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/06/29 21:50(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

私は右手カメラ・左手レンズが基本

>>この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます

窮屈に感じる時は180°回転させて
右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。

書込番号:26224440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/06/29 21:53(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

チルト・バリアングル使う時はファインダー使わない時なので
更にシャッターボタン位置関係有りません。

書込番号:26224443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/29 21:57(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

右手にカメラ、左手に事務機。Canonのルーツと二人の創業者キヤノンのスローガンでした。

だからカメラは右手です。

書込番号:26224445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:03(4ヶ月以上前)

よこchinさん

>私は右手カメラ・左手レンズが基本
つまり基本的にはカメラを「右手」で持つ!という事ですか
ならば驚きです

ありがとうございました


江戸紫雲さん

>だからカメラは右手です

「右手で持つ」という事ですか
ありがとうございました

書込番号:26224451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/06/29 22:12(4ヶ月以上前)

右手にカメラボディ、左手でレンズ鏡胴。

縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通。

書込番号:26224459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:19(4ヶ月以上前)

うさらネットさん

>縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通

左眼で「素通し」は良いですね
ありがとうございました

書込番号:26224464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/29 22:21(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

X-H2縦位置グリップ

縦位置と同じ操作系にするには?と考えると必然的にこうなります

反対になるとロックボタを設置するスペースがありませんからね…あと撮影中は右手はシャッターやダイヤル操作で忙しいのにさらにチルトの操作はできないです。カメラのグリップは右側にあるのは、ここがフラットだと指が余りダイヤル操作やシャッターが押しにくくなります。E4やM5を操作してみると分かりますよ。

そしてシャッターボタンが上でも下でもそう手首の動きは変わらないです。上にくることによって親指以外でグリップからカメラをぶら下げることができるためシャッターボタンに全集中できます。下にくることによって手のひらで支えることができそれはそれで安定して撮影はやりやすいので自分はどっちでも撮影するくらい気にしてません。

縦位置グリップ付きのカメラだと縦位置グリップで持つと通常の横位置のシャッターボタンは上にきますよね?カメラを回転させて操作系を同じにするにはシャッターが上にくるようにするしかできないのです。おそらくその名残もあると思いますよ。

チルト液晶が気になるようでしたらH2やS20などがいいのではないでしょうか?バリアングル液晶なのでシャッターボタンが下でも液晶は見えます。自分で使いにくいだろうと思ってる機種はストレスしかないので買わない方がいいですよ(経験談)

書込番号:26224466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:1242件

2025/06/29 22:24(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>> この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
>> その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

昭和のカメラでも同じ使い方になっています。

世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します。

書込番号:26224468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:38(4ヶ月以上前)

1976号まこっちゃんさん

御親切に写真まで貼付してまでありがとうございました
どうやら、私は「逆」なんでしょうか

再考してみたいと思います
ありがとうございました


おかめ@桓武平氏さん

>世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します

「カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラ」があるんでしょうかね
私は知らないんですが、そういうのがあれば良いですね

ありがとうございました

書込番号:26224480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:59(4ヶ月以上前)

多分ですが、さまざまな御意見があるんだろうと思います
それも大変ですから、今回はこの辺で終わりにしたいと思います

皆さん、どうもありがとうございました

書込番号:26224492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3891件Goodアンサー獲得:201件

2025/06/29 23:22(4ヶ月以上前)

まあ、自分の好きにしとけば宜しいんじゃないでしょうか。

>「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」

むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます。
(実測していないし単に憶測で御座います)

非利き手側は、利き手側を補佐する動作に割り当てた結果、今の機器配置になったように推測してます。

あと、親指と言う奴が左右どちらにしても物をホールドするにも操作するにも人差し指以上に超重要な役割をはたしている、と言う事は40年以上前に入った会社で大先輩に教えて頂きました。
人間が手を自在に使えるようになったのは、この親指の進歩進化が相当影響しているとか。


自分は現在のスタイルで取り敢えず我慢です。
左手でカメラとレンズ首根っこをホールド、右手で主にスイッチ・レバー類を操作。
これはポトレでも同じで左手でカメラとレンズをホールドしてます。…他人様のは判りません。

釣りでもリールのハンドルは左手操作、利き手の右手でロッドをいなして魚を御する。
(なので殆どのリールは購入後ハンドルを左手巻きに換えてしまいます)

…アルカ互換パーツとカメラのリグで常時ポトレでシャッターを右手普通の操作で出来るよう色々考えてはいますが、直ぐに投げ出しております。


最近フジからコンデジで常時ポトレ撮影のXハーフでしたか?あれが出ましたが、RAW現像無いしEVFもついてないし、イマイチしっくりこなかったので見送りにしました。

昔のX-30並みの性能で常時ポトレ出来るなら即買いかと思ってましたが、私のような数世代旧い人間はお呼びでないらしい(笑)。

書込番号:26224504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4757件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/06/30 00:21(4ヶ月以上前)

「臨機応変」

<余談>

頭が硬くても写真は撮れるわな

書込番号:26224534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 00:25(4ヶ月以上前)

くらはっさんさん

>むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます

簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね

でも私は違いますが・・・

いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

それの方が操作がしやすくて良いのなら、そうすれば良いかと思います
参考になりました

ありがとうございました

書込番号:26224537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/06/30 00:43(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>>いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
>>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ。

書込番号:26224543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/06/30 00:45(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

解決済ですが、カメラの重さを支えるのは左手、レンズ鏡胴を、下から支えます。

右手はグリップを握りますが、重さを支えようとすると望遠レンズの場合だと手首に負担がかかります。

軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます。

縦位置にした場合、シャッターボタンが右下になるように撮影する方もいます。
脇が締まって窮屈だけど、構えが安定するって聞いたことがあります。

グリップ付きであれば気にならないと思いますが、グリップが無いカメラで縦位置撮影する場合、状況次第で使い分けてますが、右目でファインダーを覗くので基本的には左目で全体を見るようしてるので縦位置でのシャッターボタン位置は左上が多いです。

書込番号:26224544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4757件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/06/30 00:52(4ヶ月以上前)

おじゃまのついで

X-T5 取説ダウンロード版10ページ
[縦向きチルトについて]を

ついでプロモーショナルビデオの50秒過ぎも
縦構図
きれいなお姉さんはシャッターボタンは上
野暮ったいおっさんなら・・・

書込番号:26224546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:01(4ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん

>「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな

臨機応変?

逆に持つのは、持ち難くてしかたがないんですね
つまり持てないのです

頭が固いんでしょうね、そう思います
しかし人間、若い頃に習得した事は終生直らないのではないでしょうか



よこchinさん

>左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ

そうですか
結構、持ちますね

でも私とは持ち方が逆なんでしょうね


with Photoさん

>軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます

「そうです!」
それが私の持ち方です

私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します

この最、もし右手で重量を支えればどうなるか?
「タイミング」に集中する事は出来ません

だから右手は「軽く」ボディーに当てるだけです
ちょうど、ライフル銃の「引き金」を引くようなものです

その際、もし右手で重量を支えていれば「タイミング」を逃してしまいます
だから右手はタイミング「意外」に使うべきではない、と思います


私は、この方法が正しいと思うのですが・・・
どうなんでしょう

ありがとうございました

書込番号:26224550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 01:03(4ヶ月以上前)

LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します


ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

書込番号:26224552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:22(4ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します

そうでしょ、そうだと思います
同じ持ち方です


>ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

「LV」というのは、ライブ ビューの事ですよね
つまり「光学ファインダーを使わずに、液晶モニターに写った映像を見ながら撮影する方法」

私は何時も縦撮りで上記の持ち方です
何時の間にか、ファインダーは全く使わなくなってしまいました

この方法でも、私の撮り方は上記とは変わりません
でも、どうやらその際は右手重視?の持ち方になるんでしょうかね

書込番号:26224561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 01:34(4ヶ月以上前)

LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので

右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です

書込番号:26224563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:37(4ヶ月以上前)

>LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので
右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です

なるほど
そういう撮り方というか持ち方があるんですね

参考になりました

書込番号:26224564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 01:50(4ヶ月以上前)

でもまあ縦構図も考えないといけないスチルでは
バリアングル液晶が一番無難と思います

この3軸チルトは縦構図のハイアングルは良いけど
ローアングルだと右手を上にするしかなくなりますからね

動画は最近縦構図が増えたとはいえ
スチルよりは横構図が主流なので
チルトでも困らない人は多いかと…

書込番号:26224567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 02:16(4ヶ月以上前)

>この3軸チルトは縦構図のハイアングルは良いけど
ローアングルだと右手を上にするしかなくなりますからね

「そうなんですよ!」
ローアングルだと良い事があります

それは「人」を撮影出来るという事です
人を撮る時、相手を見る事は出来せん

失礼ですからね


でも「下」を向いていれば撮れるんですね
「二眼カメラ」なんてそうです

それで怒る人はいません

無論、ネットにもどこにも公表しません
万が一公表する時はボヤかして誰か解らないようにします

この方法だと撮れるんですね

それに人がいれば、脇役となり写真が100倍良くなります
だから私はローアングル・・・カメラを胸や腹の辺りで下を向いて撮りたいのです


>動画は最近縦構図が増えたとはいえ
スチルよりは横構図が主流なので
チルトでも困らない人は多いかと…

動画は9割方?横構図じゃないんですかね
そう思います

まぁ〜兎に角、私は富士山に考えて貰いたいと思ってます

書込番号:26224573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 06:19(4ヶ月以上前)

>でも「下」を向いていれば撮れるんですね

ああ、だから左手でホールドという運用になるんですね。
でもそれって、なんか盗み撮りっぽくないですか?
スマホでコソッと撮ってるのと変わんない気がしますが、見る人が見れば要注意に写ると思います。職質されちゃわないか少し心配に感じました。失礼しました。

書込番号:26224626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2025/06/30 07:14(4ヶ月以上前)

別機種

フィルムカメラ
Canon EOS630
1989年発売
の説明書p.10
(私はそれ以前から左目で覗いているが)

書込番号:26224652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/30 07:23(4ヶ月以上前)

ダンニャバードさんがおっしゃられる通り現在では確実に盗撮とみられる。
今時人撮るのにいかにも不自然なローアングルは職質のカモ。
おまわりが喜んで飛んでくるよ。
それに普通に構えようがローアングルだろうがハイアングルだろうが
レンズは被写体に向いてるから相手が気にしないなんて思ってるのはあなただけ。
許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。

書込番号:26224656

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2025/06/30 07:43(4ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん
解決済みですが、
スレ主さんの縦位置 撮影 ニーズには、X-T3+縦位置グリップがマッチすると思います。
私もこの組み合わせを愛用しました。

書込番号:26224665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/06/30 08:02(4ヶ月以上前)

別機種

これは娘です。他人だったらマナー違反ですよね?

>許可とってない人物入れるスナップはやめておいた方が無難。

ですよねぇ。
私、カメラ持って一人であちこち行くので、時にその場にいる人物を撮りたくなることがあります。
以前、尾道をカメラ片手に散歩していたとき、高台で景色を見つめる女性の後ろ姿がとても素敵で、写真に収めたくて「後ろ姿を撮らせてもらえませんかか?」と声を掛けようと思ったのですが・・・
50過ぎたおっさんがナンパ目的と気持ち悪がられるかな?と思ってやめました。(^0^;)
若い頃なら気にしなかったんですが、中高年になるとダメですよね・・・

人物を勝手に写真に収めるのは、盗撮に該当しなかったとしてもマナーの問題だと思います。
小さく映り込んでしまう程度なら問題ないでしょうけど、少なくとも「人を撮る時、相手を見る事は出来せん」というレベルであればマナー違反かと。

書込番号:26224676

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/06/30 08:25(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

解決済みになっていますが

私は縦横位置関係なく
左手でレンズを下から支え、
左手肘を絞めて体に密着。
右手は軽く添えるだけ
縦位置の時はシャッターボタンは上に。
横位置での撮影の持ち方の延長線上の使い方をしています。
その際は右腕は身体に密着しません。
横位置の時も密着することは少ないかも…

ボディに右手用のグリップがあろうが無かろうが
持ち方は変わっていませんね。

超望遠を使って縦位置で撮れば
どちらかが支えやすいか
わかるかと。
超望遠を使ったことがないなら、想像してみて下さい。

ちなみに利き手は左です。

縦位置の時にシャッターボタンが下にして
撮ることもありますが、
多くはありません。

皆さんよろしくさんは
先のファインダーなしのスレでもそうですが、
いろんなことに対して少し決め付けしていませんかね?
どう使うかは、人それぞれ、
特に問題も感じず
撮りやすければそれでよいのでは?

書込番号:26224691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RBNSXさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/30 11:24(4ヶ月以上前)

利き手が右のほうが圧倒的に多いのでバッテリーグリップが右。

バイクはアクセル、ブレーキが右も同様、クラッチは左(クラッチのないスクーターは自転車ブレーキが増えてきた)

サウスポー用のハサミ、野球のグローブもありますが。

余談としてビートルズのポールマッカートニーは左利きなので、ギターのピックガードが上になっている(初期はオーダーできなかった)
弦の種別は逆並びに張っている。

書込番号:26224837

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/06/30 12:20(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

解決済みですが、一言申し上げます。

>どうやら、私は「逆」なんでしょうか

逆と言うより、少数派、ということでしょう。

>再考してみたいと思います

両方試されて、そして好きな方を選べば良いです。
おそらく、皆さんそうされて、自分のカメラの構え方を確立させた、のかと思います。

>簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
>確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね

シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、カメラの構え方を理解されていません。
右手でボディーを持ったりしません。
される方もいるかもしれませんけれど

>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

そんなことしません。
される方もいるかもしれませんけれど

>私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
>で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します

それが、シャッター ボタンがボディーの「左上」の縦位置撮影での、理想的な、カメラの構え方、かと思います。

書込番号:26224883

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/30 12:52(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
解決済みのようですが、
背面液晶の事は置いといて、
縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです。
例えば人込みの中で人が周りにいて、
ぶつかり合ったりするようなシチュエーションで試すとすぐわかります。
そういった場合、右手が上からだと身体がグラグラしてよろけやすいです。
この違い最近の人はよく知らないところもあるのではないかな。



書込番号:26224912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:41(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

ちなみにカメラの取説だと構えはちょっとしか載ってないけども

ハウツー本だと色々説明あります

例えば1980年発行の「写真の用具と使い方」では
縦構図では右手が下で親指レリーズが良いとしています

書込番号:26224951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:46(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

1987年発行の「一眼レフハンドブック」では

右手上の人差し指レリーズ
右手下の人差し指レリーズを紹介

どちらでもお好みでにしてるね

書込番号:26224955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2025/06/30 13:49(4ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?
ただ、右手を上にすると肘を横に広げる様になるため混んだ所では人に当たりますね。

書込番号:26224961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 13:55(4ヶ月以上前)

>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?

ならないです
少なくとも僕は重量は左手で支えますね

あくまで右手はレリーズと手振れ防止の安定性重視

書込番号:26224968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/30 13:57(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

生まれる前の話で盛り上がってる。
凄い
パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。

書込番号:26224970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 14:02(4ヶ月以上前)

>パソコンやスマホの無い時代を見てみたい。

卒論書いたときは手書きではなかったけども
ワードプロセッサーという時代だったよ(笑)

パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね
大学の生協ではマックしか売ってなかった(笑)

書込番号:26224978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15910件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/06/30 14:21(4ヶ月以上前)

>>パソコンもあったけど、まだワープロソフトが良くなかった時代だね

DOS版の一太郎やロータス1・2・3で印刷するの
トライアンドエラー何度繰り返した事か。笑

「ねばならない」ってお作法要らないとは思いますけどね。
※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います

書込番号:26224990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11310件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/30 14:29(4ヶ月以上前)

>※カメラに右手添えてるだけのつもりでもデジタル荷重計が手に付いてたら2割3割の数字はスグに出ると思います

ならないと思うよ

右手が上でも下でも左手は変わらないので…

自分で構えてみて試せばいいよ

書込番号:26224997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 18:07(4ヶ月以上前)

今晩は


ダンニャバードさん

不味いですかね、解りました
止めておきます

御指摘ありがとうございました


masa2009kh5さん

左ですか
私には持ち難いんですね、それが

ありがとうございました


5g@さくら餅さん

上記の如くに止めておきます
ありがとうございます


ダンニャバードさん

上記の如くに止めておきます
ありがとうございます


okiomaさん

私の持ち方と同じですね
何かと?拘りがあるのかもしれませんね


RBNSXさん

右手で持つという事ですかね
ありがとうございます


pmp2008さん

私の持ち方は少数派ですか
それは知りませんでした

人の持ち方に注視した事もありませんしね
ありがとうございました


DAWGBEARさん

>縦位置の場合ですが、
実際に両方試してみるとわかりますが、
レリーズする右手が
縦位置になったカメラの下になる方が、
身体の安定性は高いです


つまり私の持ち方の方が体の安定性が良い
という事ですよね

そうですよね
自分で言うのもなんですが、そう思います

というのは、私は130%?「縦」でしか撮りません
そして、どちらの持ち方に決めていないのに「自然」と
この持ち方になったのです!

仰るように逆にすれば、体は安定しませんね

だからこの方が良いのではと思ってます
無論、人其々ですからお好きにすれば良い事ですが

ありがとうございました
とても参考になりました


ニューあふろザまっちょ☆彡さん

また歴史のある?本じゃないですか/
やはり右下の方ですね

無論、人其々ですよね
ありがとうございました


Kazkun33さん

>右手を下にするとカメラの重量を右手で支える事になりませんか?

私への問いかけではないようですが・・・
私は右手では全く支えません

右手には、殆ど力が入ってないです
ですからシャッター ボタンに集出来て撮影しやすいです





「皆さんへ」
途中、私の不適切な書き込みもあり長くなりましたが
もう40にもなりました

ここまでになるとは思わなかったです
どうもありがとうございました

これで二度目ですが、之にて終了したく思います

書込番号:26225134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2025/07/01 12:23(4ヶ月以上前)

>これで二度目ですが、之にて終了したく思います

二度ある事は三度ある。

書込番号:26225785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 12:57(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
これで二度目ですが、之にて終了したく思います

返信しないでスルーしましょう。

書込番号:26225812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2025/07/01 14:37(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

1970年3月、私が初めて手にしたカメラは大阪万博、EXPO’70
の直前であった。このカメラで縦位置で撮るときは

>右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。

で撮っていた。

書込番号:26225907

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/01 16:04(4ヶ月以上前)

縦位置でシャッター右下って、
キヤノンF-1とかニコンF2の時代の
フィルムカメラでは定番の構え方と記憶。

というのは、
当時はペンタの上にアクセサリーシューがない。
ストロボやフラッシュは、
カメラのファインダー左上にシューを付けるか、
左側に外付けするか。
発光部は、横位置でファインダーやレンズの左上。

ここで縦位置にした際に、
レンズより上に発光部がないと写真が不自然になるから、
シャッターを右下にして構える人が多かった。

この時代、重い外付けストロボが左側なので、
この手のカメラは左手で支える作法だったけれど、
軽いカメラは右手片手撮りでも両手でもな感じ。

AE-1で電池室が底面から右手グリップに移動して、
以降、右側が重くなりつづけている訳で、
重心に近い右手で重量を支えることが普通になった。

今は正直、どちらでも。

書込番号:26225979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内格闘技撮影について(X-T5かα6700か)

2025/06/18 08:26(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影

〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。

〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。

〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ 
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動

案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。

書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 08:58(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

その通りです。
α6700に純正レンズが良いです。

書込番号:26213403

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/06/18 09:00(4ヶ月以上前)

まず、ダムや橋梁などの撮影においても、
プロレスで使用するレンズで撮影を考えていますか?

α6700のAPS-Cボディで
24や28始まりのレンズだと
広角側が中途半端では?

書込番号:26213406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/18 09:02(4ヶ月以上前)

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、
まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
(対象によっては Nikonも含めて)

もちろん、【個人毎の「必要十分」の範囲】に、他のメーカーも入ってくると思いますので、
気になるなら【レンタル】を活用されては?

書込番号:26213407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/18 09:05(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

EOS R10かZ50 IIだね。

EOS R7やα6700やX-T5だと、JPEGの高感度画質がEOS R10やZ50 IIより1段以上落ちる。

全部Raw現像して、LightroomのAi ノイズ除去ヤル気あるなら、パソコンの予算15万円追加で確保して下さい。パソコンのメモリは最低32GBいるからよろしく。

書込番号:26213411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 09:06(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フルサイズ用のレンズですが?

書込番号:26213413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/18 09:21(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベストだね。
レンズ側に手ブレ補正がないのに重さが1165gある。

これソニーEマウントとニコンZマウントしかないから、ボディはフルサイズのα7c IIか
α6700になるけど今持ってるα6000でも問題ないから、レンズだけ買うのもOK!

https://kakaku.com/item/K0001388144/

書込番号:26213421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 09:22(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?

言ってる事は正しいかもしれませんが、社員でもないのに研究開発の状況が分かるのはどうしてですか?
もしかしたらソニーで研究開発をされてる方ですか?

書込番号:26213425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/18 09:26(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ソニーの方でしたら、
積層センサーのAPS-C機α7000期待してます!

書込番号:26213427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 09:31(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。

なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。

書込番号:26213434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/18 09:39(4ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。

書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 09:39(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!

書込番号:26213442

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/18 11:13(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

SONYとは関係ない化学屋です(^^;

自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。

特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。

書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:107件

2025/06/18 12:34(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

 暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。

 キヤノン
 ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
 レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM

 連写性能が落ちますが
 ソニーα7C II
 レンズは
 タムロン28-200mm F/2.8-5.6

書込番号:26213556

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/18 13:13(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

 キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.

書込番号:26213585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/18 19:39(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。

もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。

書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 04:58(4ヶ月以上前)

別機種

後楽園ホール バルコニーより。

>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。

書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:17(4ヶ月以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。

>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。

>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。

>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。

書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:23(4ヶ月以上前)

>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。

>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。

>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。

書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:30(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。

>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。

>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。

書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:33(4ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。

書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 09:05(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

ソニーかキヤノンならどちらでもOK
ただソニーはフルメカシャッターがないので動き物は苦しい。ファインダーが見辛い。
キヤノンは手抜きせず完全メカシャッターなので安心できる。更に高性能なのに安いですね。純正レンズなのて高性能。

書込番号:26215217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/20 09:59(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

明るいレンズは死語ですよ、
ミラーレスになって高感度になったので、
ISOを上げる。

書込番号:26215250

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/20 12:34(4ヶ月以上前)

機種不明

撮影条件の目安 : 上表⇒明るめの例、下表⇒暗めの例

>たいやきあんこさん

過去ログ等の撮影データから、添付画像の
上表(明るめの例)と
下表(暗めの例)
との間で、多くの撮影場所での撮影条件が該当しそうです。

※標準的な露出の場合の目安


【利用例】
下表の例で、1/500秒(表中の 1/512)で撮るにおいて、
ISO10000程度に抑えたいなら、F7.1ぐらいのF値


※【屋内撮影】ですので、【撮影場所の明るさ次第】になります

※ 撮影場所の明るさを測定する必要はありません。
(撮影条件から推算可能なので)

書込番号:26215362 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/20 15:53(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

>α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。

α7CUが買えるならそちらの方が良いですね。
エンジンとAFの性能差は大きいです。

ただ、ファインダーの質感とシャッターフィーリングは無印のα7Vやα7Wとは違うので、
α7CUを実機で試した方が良いですね。

書込番号:26215483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/06/20 19:08(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

ご返信ありがとうございます。

α6000のレンズを今後も使っていくのであれば
ボディはα6700でよいのでは?

また
ダムや橋梁の撮影は
別のレンズで撮影するとのことなら
たいやきあんこさんが最初に候補にあげられた
FE 24-105mm F4や
TAMRONの28-75mm F/2.8でよいのでは?

タムロンの35-150も良いかと。

使用するレンズの明るさに関しては、
会場の明るさや更にはシャッタースピードも関係してきますから、
どこまでISOを許容範囲として上げられるかになってきますからね。
明るいレンズを選択すれば、より対応が広がるかと。

ミラーレスになって高感度になったといってもね…
機種によってはね…

書込番号:26215631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2025/06/21 21:10(4ヶ月以上前)

ライティングが問題かと。

TVライトあるなら何でも問題無いですが、無いなら明るいレンズが必要かと思います。
F4では少し荷が重いのでは?
70−200F2.8くらいが良いのではと思いますけど。

書込番号:26216608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/28 14:12(4ヶ月以上前)

皆様、貴重なコメントをいただき、誠にありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様のご助言を経て実機を触ってきました。以下コメントの通り、フルサイズにかなり憧れもあったのですが、今回はα6700への買い替えとなりそうです。

>鏡音ミクさん
メカシャッター性能は盲点でした。ご助言ありがとうございます。キャノンも捨てがたくよかったのですが、今回は乗り換えを検討してみたいと思います。

>MaineCoonsさん
ISOの感度がかなりよくなっていること、店舗の方もお話されていました。ご助言ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
とてもわかりやすい表をありがとうございます!!F値が一定以上でもISO10000以下で撮影できそうで、とても参考になりました。ありがとうございます。

>クレイワーさん
ご助言ありがとうございます。α7C、α7c2、α6700すべて操作、撮影体験してきました。どれも捨てがたかったのですが、コスト、サイズ等のバランスから、apscですがα6700にしようかと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。仰る通りあまりいいレンズではないのですがα6000のレンズも使えますし、ISOを一定高くしても10年前のEOS M3とは比べ物にならないくらいノイズが減っていたので(試写で経験)α6700にしようと思います。ありがとうございます!

>いぬゆずさん
ご助言ありがとうございます。仰る通りレンズが少し課題なので、ご助言を踏まえながら70-200 F2.8含めレンズ選択していこうと思います。

皆様、誠にありがとうございました!

書込番号:26222980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2025/06/28 14:23(4ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

ご丁寧にどうも(^^)


>とてもわかりやすい表をありがとうございます!!

とのことで、必要十分に理解できる方で良かったです(^^)


※ ちなみに、「わかる ~ よくわかる」が、十数%から二十数%ぐらい

書込番号:26222991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

「X-T5とX-S20」どちらが良いでしょうか?

2025/06/25 19:44(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

訳があり両機を検討しています
しかし、こちらは田舎の為に展示品がありません

唯、以前一度だけX-T4は見た事があります
クラシック調でとても感じが良かったです

そもそも私はクラシック調が好きですからね


さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
中でも「外観」はどうでしょうか?

X-S20もX-T50のようにクラシック調で感じが良いのでしょうか?
それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?

これもサッパリ解りません

「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」
「率直な所を教えて頂きたいです」

「宜しくお願いします」

書込番号:26220296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2025/06/25 20:01(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
私も田舎に住んでて、実物見ずにX-T5買いました。大満足ですよ。スレ主さんのカメラ歴はどのくらいか分かりませんが、X-T5は多機能です。たくさんある機能からよく使う機能がボタンに割り付けられるので撮りやすくなります。逆に意味が分かっていなかったら混乱するかも。X-T5は液晶を縦、ヨコにチルトできるので写真向けです。S20はバリアングル液晶なので動画にもいいかと思います。予算に特に制約等ないならX-T5がいいです。高いだけあって、つくりがしっかりしてます。
どのような使い方をしたいのか分からないので、どちらを使っても満足できるのではないかと思います。

書込番号:26220312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/06/25 20:09(4ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

購入するならX-T5でしょう。

X-M5やX-T50も4020万画素センサー搭載してるように第5世代センサー搭載のX-T5が良いと思います。

今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね。

書込番号:26220320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/25 20:21(4ヶ月以上前)

harmonia1974さん

どうやらX-T5が使い易くて良い、という事でしょうか

バリアングルに違いがあるようですね
3方向チルトとか

作りがシッカリしているのも良いですね
ありがとうございました


with Photoさん

センサーに、かなりの違いがあるようですね

>今からX-S20を購入するメリットは無いように思いますし、長く使う上でもX-T5でしょうし予算に問題が無ければ上位機を購入した方が機能としても良いと思いますね

X-S20はもう及びじゃない?
まっハッキリ言えば、そういう事でしょうか

X-T4は、とてもイケており好きな外観でしたね
ありがとうございました

書込番号:26220331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/25 20:23(4ヶ月以上前)

訂正です、失礼をしました

× X-S20はもう及びじゃない?
〇    〃  お呼びじゃない?

書込番号:26220334

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/06/25 20:32(4ヶ月以上前)

X-S20

しっかりしたグリップに、オーソドックスな一眼スタイル(クラシック調?ではないと思います)
PASMダイヤルとカスタム登録4ヵ所あり
外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ


X-T5

グリップやや浅め PASMではなくシャッタースピードなど3種類のダイヤル
Aモード的な使い方は可能だが、カスタム登録はできない
クラシック調といえばそうなるでしょうか

書込番号:26220339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/25 20:46(4ヶ月以上前)

9801UVさん

>X-S20・・・外観はごく平均的な、いわゆる普通のカメラ
>X-T5 ・・・クラシック調といえばそうなるでしょうか

X-S20の外観は「ごく普通」ですか
良く解りました

でもガッカリです^^;

X-T5の外観は、きっと良いでしょうね
先代のX-T4が、とても良いクラシック調でしたからね

ありがとうございました

書込番号:26220361

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/25 21:37(4ヶ月以上前)

外観はX-T5でしょうね。
X-S20は動画向きです、
写真もちゃんと撮れますが。
X-T5は4000万画素ありますから、こちらのほうが上位機種になります。
X-transセンサーはポップコーン現像が弱点でしたが、
3000万画素以上あればほぼ回避出来るので高画素化を進めました。
ですので現行機の多くは4000万画素なのです。
今から買うなら4000万画素機が良いでしょうね。

X-S20は4k60pがクロップしないので、Vlog向きでしょう。
ファンも後付け出来ます。
ですのでハイブリッド機が欲しいならX-H2SかX-S20になります。

書込番号:26220404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3891件Goodアンサー獲得:201件

2025/06/25 21:39(4ヶ月以上前)

「率直な所を教えて頂きたいです」

本当に必要とするならば、何かのついでに拠点都市で、カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票。

外観判断良否を、発言内容に責任を負わない匿名版で訊いて参考材料にしたところで、結局のところは匿名板以外の『より信憑性の高い情報源』で最終判断をするのでしょうな。

何せ自分のオカネで購入する訳ですから、その時点で全て自分の判断・自分の責任です。
ぶっちゃけ『他人の意見を参考にしてどうする?』と言う根本的なお話があります。



当方が言う『クラシック調』とは、大昔のシノゴや二眼レフ、ベローズを使った大体50〜60年以上前のカメラの事を真っ先に挙げます。なのでXシリーズ全般には『現在調』と視えております。

多分、他の人も似たり寄ったりで外観の雰囲気がライカや昔の二重像合致式の軍艦タイプのカメラの事を『クラシック的』と表現してると思ってます。

お若い人にとっては2000年前後のデジカメが『クラシック調』と言えるのかも知れません。よう知らんけど…

そういう外観が昔カメラの雰囲気に似せられていれば『クラシック調』なのかな?
この時点でもう議論が枝分かれ(ついでに炎上)していく予感がします…

書込番号:26220407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/25 22:06(4ヶ月以上前)

操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います。

外観は頑張って実物を観に行くのが最も良いですし、本当に無理ならYouTubeのレビューを複数観て確認するのが良いです。

似たような機種と言いますが、感じ方は人それぞれで多くの製品は多様性が求められます。
グローバルで売る商品なので地域によって好みも変わりますし。

ご自分できちんと調べる努力をされて、納得される商品を購入するのが良いと思います。

書込番号:26220430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/25 22:48(4ヶ月以上前)

hunayanさん

>外観はX-T5でしょうね
X-S20は動画向きです

という事は、X-T5は写真向きなんでしょうね
ならば、私はそちらになります

ちなみに、動画には全く以て興味がありません^^;
ありがとうございました


くらはっさんさん

>本当に必要とするならば・・・カメラ展示が為されている大型店舗で触れて自分で確認してみる、に一票

「御意」
全くその通りです

クラシック調の定義がややこしくなっているような・・・
明確な返答が出来ませんので悪しからず

ありがとうございました


longingさん

>操作系はまるで違います。
X-S20は他社製ミラーレスに似た操作系です。
クラシックな操作系を求めるならX-T5が良いと思います

なるほど、X-S20の方は割合普通のカメラなんでしょうね
しかもどうやら動画向きのような

You Tubeでも、そのような意見があります

後は、自分でシッカリと確認すべきという御意見のようですね
ありがとうございました




「皆さんへ」
何とかして実際に実機を見る方向で検討したいと思います
でも、お陰様で大体の感じは解ったように思います

ありがとうございました

書込番号:26220465

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/26 09:33(4ヶ月以上前)

> センサーに、かなりの違いがあるようですね

画素数以外の点ではいまだに26Mセンサの方が40Mセンサより優れていると思いますよ。
測定上ISO800以上の全域で26Mセンサの方が半段ほどダイナミックレンジが優れますし
(Photons to Photo等)、同じ理由で像面位相差AFを使っている関係から、
単純なAF性能が26M機の方が若干優れているようにも個人的には感じます。
マウントアダプタを使ったりなど、違いが明確化するケースもあります。

40Mセンサがもともと追加されたのは、フジXに高画素モデルがなかったという
それだけの理由だと思います。また画面全体的に40M解像できるようなレンズも
おそらく純正ラインナップにないのでは、とも思います。

S20は画像処理エンジンは第五世代にアップデートされていますから第四世代の
26M機とも異なりますし、センサ面で劣っているとは考えない方がいいと思います。

書込番号:26220783

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/06/26 09:48(4ヶ月以上前)

連投ですいませんが、AFについて僕の感覚と基本的に同じことを言ってる
記事を見つけたので引用しておきます。ちゃんと比較したらたぶん皆同じ結論
(=26M機の方が優れている)になると思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1510188.html
> 追加検証として鉄道模型に対してX-T5とのAF-C性能の差があるか、
> ワイド/トラッキングモードで比較撮影してみた。全体的にX-T5よりもAF精度
> ・トラッキング性能ともにX-S20がわずかに優れていた。動物園ではそうした
> 印象を感じなかったので、撮影シーンの明かるさに注目して撮り比べたところ、
> EV8辺りに追従性やピント精度の差が生じるラインがあるようで、これを下回る
> シーンでは明確にX-S20が優れていた。

書込番号:26220796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2025/06/26 16:01(4ヶ月以上前)

皆さんよろしくさん

お久しぶりです。
縁側がなくなったので、価格でのお付き合いが減ってしまい、残念ですね。
フジ機を導入されたら、「フジカラーで写そう♪」スレにお立ち寄りください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/#tab
こちらなら、南米さんも参加されています。

> さて、両機を比較した場合、どちらの方が良いでしょうか?
> 中でも「外観」はどうでしょうか?

T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。
簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)。

> それにそもそも、何故似たような機種が2つもあるのか?

フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです。

> 「全体像の比較、それに外観の比較も教えて頂きたいです」

外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので、メーカーHP掲載の外観画像を見て、皆さんよろしくさんが判断するしかないですね。
センサーについては、H2、T5、T50が4020万画素ですが、風景撮影メインなら、高精細センサーであるT5がよいのかもしれません。
私は、あまり風景撮らないし、全紙プリントとか等倍鑑賞しないので、4020万画素である必要はないのですが、フジ機が高画素にシフトしているみたいです。
S20は2610万画素で、T4、T30と同じ画素数で、私的には十分な画素数ですし、高感度は4020万画素機種より良好と思います。

外観というよりサイズですが、T4はフルサイズ機と変わらない重量、サイズでしたが、T5(557g)はT3並に軽量化、小型化され、S20(491g)はさらに10%ぐらい軽量です。
持ち運び考えると、より小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。

背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません。

長文になってしまいましたが、後は口コミやレビューを参考にされてください。

書込番号:26221167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/26 22:19(4ヶ月以上前)

lssrtさん

>センサーに、かなりの違いがあるようですね

高画素だと一見良いように思えますが、でも素子が小さくなる分
どうしても衰える部分は出て来るんでしょうね

結局の所、大きさと数のバランスが大事なんでしょう

では、その理想的な数は?
となると解りませんが^^;

唯、良く解りませんが2000万画素もあれば、数でいけばそれで十分じゃないか?
という気がします

>AF性能

「X-S20」の方が優れてるんですか
それは知りませんでした

ひょっとして動画用カメラだから、AF性能を良くしたんでしょうか
解りませんが・・・


ありがとうございました


長くなると思いますので、次へ移ります

書込番号:26221513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/26 22:21(4ヶ月以上前)

キツタヌさん

「えっらい、お久ぶりです」
縁側が無くなってしまい残念です

その説は何かとお世話になりました
楽しかったですよ、本当に!

「富士フィルムの写真スレ」があるんですね!
ありがとうございます

買った際は、必ず参加させて貰います/


>T5、S20は所有していませんが、A7(ドナドナ予定)、T4(メイン)、T50、M5(新規導入)を所有しています。
ちなみにセンサーはT5とT50が同じ、S20とT4、M5が同じと思います(画素数が同じ)。

簡単に言うと、S20は中級機、T5は上級機です。
外観は、T5の方がちょいとクラシックで、造りがしっかりしているかな(主観です)

また沢山お持ちですね
羨ましいです

T5の方がクラシック調で造りが良いなら、そちらになりますね
私の場合

クラシック病ですからね/


>フジの場合、似たような機種が2つどころか、両機種以外にもX-Prox、X-Txx、X-Ex、X-Txxx、X-Ax、X-Mxといろいろなシリーズがあります。
大雑把に言うと、X-Hx、X-Prox、X-Txが上級機、X-Sxx、X-Txx、X-Exは中級機、X-Txxx、X-Axが入門機でしょうか。
X-Txxx、X-Axは、ディスコンになっていて、今はフジHPでもラインアップから消えています。
X-Mxは、Vlogモデルみたいですが、静止画撮影も普通に使えますし、スペックは、EVFなし、ボディ内手ぶれ補正なしのX-S20みたいな機種ですね。
フジ機は入門機を除いて、独特なUIで操作性にクセがありますが、S10/S20は、操作性を他社に近づけた機種のようです

色々ありますね〜
それぞれ意味があるんでしょうが、全体像を把握するだけで疲れそうです

私の希望は「写真のみ」であり、動画は全く以て考えていません
となれば、多分ですがX-T5になるんでしょうが、3方向チルトが私の「使い方」には合っていません

だから色々と考えてます

さてどうなりますか
ゆっくりと考えるしかないと思ってます


>外観は、前述のとおりですが、個人の好みなので・・・高感度は4020万画素機種より良好と思います。

画素数は、2000万もあればそれで上等じゃないか、なんて思ってます
フルサイズでも、それぐらいあれば良いんじゃないでしょうか
何て思ってます


>外観というよりサイズですが・・・小型軽量の方が好ましいですが、10%程度の差です。

背面液晶がT5の三軸チルトかS20のバリアングルかも、好みです。
バリアングルならバッグに収納時、液晶を内側にして収納できます(傷が付きにくい)。
一方、三軸チルトなら、バッグから出した状態で液晶が外側を向いていますから、液晶の向きを変える必要がありません

液晶画面ですね
これ意外と重要ですよね

種類に拠り、傷の付き方も違うんですね
想像もしませんでした

色々と詳しくありがとうございました
とても参考になりましたよ

では最後に、出来るなら購入して写真スレでお会いしたものです/

書込番号:26221517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

ズームをしている最中のAF

2025/05/02 10:54(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

購入を考えております。

X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:26166657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 11:23(6ヶ月以上前)

AF-Cにしておけばある程度は追従するのではないでしょうか?
ズームレンズやズーム操作次第だとは思いますが。

書込番号:26166681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 11:32(6ヶ月以上前)

あ、ちなみにX-T4+タムロン18-300のサンプルを上げていますので、参考になるかどうか分かりませんが宜しければ。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=meqJnhMcaaWiZQt4

書込番号:26166686

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:49件

2025/05/02 11:37(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん
AF-Cにすれば問題ありません。
ズーミングしても被写体までの距離は変わりません。
但し、レンズによってズーミングでピントがズレるものがありますが、AF-Cにしておけばピントは合います。

書込番号:26166692

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/02 12:01(6ヶ月以上前)

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね。
ズームするたびに
ピント合わせをする必要があります。

ズーミング中であればピンズすれば発生するかと思います。

レンズやボディの追従能力次第かと思います。

書込番号:26166720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/05/02 18:01(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

okiomaさんが書いてますが、ズームレンズと言いながら多くはバリフォーカルレンズで本当のズームレンズは少ないです。

したがってズームするとピント位置が変わるため本来ならズームしたら改めてピントを合わせる必要があります。

AF-Cなら追従してくれるかも知れませんので試してはと思います。
ただ、追従はレンズやボディ性能に依存してるので上手くピントを合わせ続けてくれるかは何とも言えませんね。

書込番号:26167072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/02 18:55(6ヶ月以上前)

以前は焦点距離を変えるたびに一旦大外ししてからフォーカスをあわせ直す動作に困っていました。70-300が一番悩まされました。
意識してズーム後に自分でフォーカスし直すという動作をしないと被写体に追いつけなかったのですが、レンズ、本体それぞれファームウェアが更新されるたびに改善されてきました。
実際にはズームに合わせてピントがズレるのは体感できます。その後復帰の動作に入り、それ以上ずれることも無くピントが合って行きます。とはいえ大外しする症状もゼロになったわけでもなく忘れた頃にふと発生したりもしますがw
といった具合に最近では特別意識せず撮影できるようになっています。でもこの辺は他社ならもっと機敏に動いてくれるんじゃないでしょうか。

書込番号:26167136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2025/05/02 19:03(6ヶ月以上前)

シン・モリヱルさん こんばんは

このカメラは持っていませんが 感覚でいうと ズーミング中にピント合わせに行くというよりは ズーミングが止まった時点でピント合わせに行く感覚に近い気がします

書込番号:26167142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/05/02 21:12(6ヶ月以上前)

レンズによります。
100-400はAF中にズーミングしてもピントは追従しますが、70-300は大デフォーカスになり復帰まで時間がかかりました。
またFringarのマウントアダプターにEF70-200F2.8ISでも大デフォーカスになります。

ちなみにタムロンの18-300はシングルAFでピントを合わせてズーミングするとピント外れますが勝手に補整してくれます。

書込番号:26167256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:15(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
レフ機のような、像面位相差AFを積んでいるカメラはAF効かせながらズーミングしてもAFが食らいついていましたね。
あの体験がこの機種で出来ないなら見送ろうかと思ってますm(_ _)m

書込番号:26167260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:19(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ご教授ありがとうございます。
レフ機時代の像面位相差AFがバチバチ効いて、AF効かせながらズーミング出来る体験をこの機種で出来れば購入検討しますが、ズーミングが終わってからAF働くような機種なら見送りですね&#8943;

書込番号:26167262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/02 21:21(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

こんにちは。

>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

AFによる補正を使うのでボディ性能も関係ありますが、
基本はレンズの光学、機構設計によるものですので、
同じボディでもレンズがズーミングでとんでもなく
ピントが飛ぶ(バリフォーカルがすごい)レンズでは
追従できない場合があります。
(=使用レンズによる)

書込番号:26167265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:24(6ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

レフ機時代の食いつきの良いAFが懐かしいです。
ミラーレスでも像面位相差AFを積んだカメラは大体ズーミングしてる最中もAFが食いついてきました。
ようやくレフ機時代のAFに追いついてきた感じですね。

この機種が、この方法でのAFが出来ないなら見送りですね&#8943;

書込番号:26167268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:27(6ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございます。

私はレフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたいと思ってます。
この機種なら広く撮っておいて切り出せば解決し出来るでしょうが、AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして

書込番号:26167271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:29(6ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

AF効かせながらズーミングして、画角を決めていく方法が撮れないのであれば見送りですね。
今メインで使っているG9Proと大差ないように感じますね。
早く、レフ機時代の掴んだら離さないAFに追いついてもらいたいものです&#8943;
ありがとうございます。

書込番号:26167275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/02 21:43(6ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん

タムロン18-300mmは6万円台と安いのに優秀ですね。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS はどうなんでしょうね。

書込番号:26167294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/05/02 22:32(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

ズーミング中でのピンずれは
先程言いましたがバリフォーカルという
レンズの構造からくるものです。
ですから、
ミラーレスとか一眼レフとかは関係はありません。

一眼レフがよいと感じたのは
使用していたボディとレンズの
AF性能からくるものかと思いますが…


それと、一眼レフは像面位相差AFですか?

書込番号:26167349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/03 09:46(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

ボディの性能もあるのでしょうが、このAF性能は、使用するレンズによる違いが大きい、かと思います。

関連するスレをお知らせします。

『割と致命的な弱点(仕様)?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/#tab

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR (ボディはX-S10)は、用途によっては、使いものにならない、ようです。

書込番号:26167713

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/03 10:27(6ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

>AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして

それは、ズームレンズでは、普通の撮影スタイル、かと思います。

関連するスレをお知らせします。

『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab

ここにありますように、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
つまり、ズーム中のAFは、静止物の撮影では問題ありません。

X-T5でも、同様なレンズを使用すれば良いです。
しかし、ズームするとピントがずれるレンズを使用されるのなら、スレ主さんがそれで撮影できるかは、レンズによる、のでしょう。


なお、ポートレート撮影ですと、被写体が前後に素早く大きく動く、ということは、まずないのですが、
スレ主さんの撮影中、被写体はそのように動きますか?(カメラとの距離が変化しますか?)

この場合は、また別の話で、カメラ/レンズのAF性能が重要です。

書込番号:26167754

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/03 11:57(6ヶ月以上前)

> レフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたい

本来のレフ機に積まれているのは普通の位相差AFで、
像面位相差AFはミラーレスやコンパクトデジカメに積まれてる方式です。
T5はこちらです。ちなみに最初に実用化したのもフジフイルムです。

レフ時代はズーミングでズレるタイプのレンズ(=バリフォーカルレンズ)は
嫌われていたので、高級なものは特に非バリフォーカルレンズになっていた
ように思います。

これがミラーレス時代になると、ズーミングのズレはボディ側でズーミング
補正を加えればよく、それよりもレンズの小型化を優先する、という考え方が
強くなったと思います。

で、ご質問のT5の場合ですが、レンズとの組み合わせ・双方のファームウェア
バージョンによって動作が異なる、というのが回答になるかと思います。
例えばこのスレで数回出ているXF70-300の最新ファームの組み合わせの場合、
私の感覚では、この程度のディレイ(0.1sec以下くらい?)の追従ならまあ十分、
と思える程度のものではあります。

この組み合わせも製品発売時にはその対応がなかった(簡単にズレていた)ので、
もし気になる純正レンズがあるなら、アクセスが可能であれば、
東京・大阪のフジのサービスカウンターにいき、トライアルサービスを使って
現状どういうレベルであるか確認されるのが一番よいかと思います。

書込番号:26167829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/05/06 10:58(5ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
そうなんですよ、しかもAF中にズーミングしても大デフォーカスとまではなりませんでした。
ただ通常使用でのAF精度はすごく低いです

シグマはどうなんでしょうね…ならなければいいのですが…

書込番号:26170551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます
誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?
もしよければレシピを教えてください

そのメーカーのカメラを使えという意見とかはいらないです

書込番号:26146500

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/04/14 20:04(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

フジを使う最大の理由がフィルムシミュレーションだと思います。
他にもフジノンレンズの写りとか選ぶ要素はあると思いますが、デジタルでベルビアなどが再現出来るつまてのが売りですから、他社の色味と考えるならRAWで撮影して現像するとかした方が良いかも知れませんね。

書込番号:26146592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/04/14 20:38(6ヶ月以上前)

DxOのPhotolabを使いましょう。
フィルムシミュレーションのみならずカメラシミュレーションも出来ます。

FUJIは自社分のシミュレーションだけでしょうけど、PhotolabはKodakとかの
シミュレーションも出来ます。

書込番号:26146632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/04/14 22:49(6ヶ月以上前)

他社も名前が違うだけで色味を変えられる機能がありますので他社のようなと言われても難しいと思います。
ただ、キヤノンはピクチャースタイルエディターというアプリがあり自分で好みの色味を作ったり配布したりされてます。
ニコンも同じようなサービスが最近始まりましたね。フジは公式ではありませんがFujiXWeeklyというスマホアプリがありフイルムシュミレーションをカスタマイズした作例とともにパラメーター値も記載されてますのでダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26146784

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/04/14 22:56(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

> フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます

他社をやるより、折角なんでRAW現像で
無限に遊んだり、自分なりのプリセットを
作る段階なのかもしれませんよ( ・∇・)b。

色々食べ歩いて、自分でまずはチャーハンでも
作ってみようかな的な。

書込番号:26146792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/14 23:48(6ヶ月以上前)

>hattin89さん
>1976号まこっちゃんさん
>盛るもっとさん
>with Photoさん
質問の意図が理解されていないようで
RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました
FujiweeklyにはSony LookとかNikon Lookとかはないので
ソニーといえばこういう色だよねニコンといえばこういう色だよねをフィルムシミュレーションで再現できればと思っただけです

書込番号:26146845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4757件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/04/15 01:22(6ヶ月以上前)

こんばんは

メーカー機種固有の色を別の機種でシミュレーション再現したいってことかと

Rawtherapeeって無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあります
メーカー機種で違う色再現性を同じにする機能があります

この設定を逆解析するとメーカー機種固有の色再現性が把握できるような気が

それをお使いの機種に反映できれば希望はかなうかも

ICC Profile Creater/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/ICC_Profile_Creater/jp

How to create DCP color profiles/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/How_to_create_DCP_color_profiles/jp

しかし、そのためにはそれらの機種でカラーチャートの撮影をする必要がありそう
そうなると、そこまでヤレル人は少ない、いないかも
よほどの恵まれた財力か環境にないと

思い付きではありますが

外国のレビューサイトには
同じ被写体を各種デジカメで撮った写真もあるようです
これを元に「色の差」を数値化できれば、あるいは

もちろん、自分で試す、確かめる気力はありません、あしからず

書込番号:26146913

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:872件

2025/04/15 09:10(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん
Z50UのイメージングレシピとかLUMIXのリアルタイムLUTをイメージしてます?
機能が無いから最初に戻って、そのメーカーのカメラを使うですかね。

書込番号:26147104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/15 10:43(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

>質問の意図が理解されていないようで
 RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
 現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
 フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました

であるなら、スレ立ちの時にこのコメントを書いておくべきです。
レスされた方に、お礼の意思も示さず理解されていないとは、

フジのフィルムシミュレーションで他社の色を再現するって、そんな面倒なこと誰かする人いるんですかね。

盛るもっとさんがコメントされているように、
DxOのPhotolabが、現実的でしょう。

書込番号:26147192

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/04/15 12:33(6ヶ月以上前)

フィルムシュミレーションに他社の色を…
そもそもフジがする?

求める色にしたいなら
RAWや他社ソフト等で画像処理を使うのでは?

書込番号:26147302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/15 13:17(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん
RAWからの調整でということかな。
CANON 、NIKONといっても、年代的、またはエンジンによる違いはあると思うし、具体的に機種名を書いた方がいいのでは。もしかしたら誰かRAW現像パロメーターでの調整の方向性を教えてくれるかもしれない。だけどそれで全てのシチュエーションで再現出来るかどうかは難しいのではないでしょうか。

書込番号:26147357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/15 13:36(6ヶ月以上前)

>レンホーさん
はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています
まずレシピを聞いているのに「Rawで」とか富士フイルムで他社を表現する意味がないかのような回答は求めていません
海外のサイトでLeica Lookのようにフィルムシミュレーションでライカを真似るようなレシピがあったのでそれ以外の他社も面白そうと思っただけです

書込番号:26147386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3891件Goodアンサー獲得:201件

2025/04/15 15:24(6ヶ月以上前)

解決済サインが出たので書かせて頂きます。

>誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?


ある意味、矛盾した前提ですな。
『フィルムシミュレーション』は、思うに35mmフィルムの色特性をフジのX系デジタルカメラで忠実に再現させようという機能でしょう。

そのフィルム、例えばベルビアとかプロビアとかリアラ(これはネガか)等のフィルムは、ニコン、キヤノン等のどのフィルムカメラを使っても、

    『フジフィルムのそのフィルムの色合い』

が出る(出た)筈です。せいぜい、レンズ特性で微妙に色合いが変化するかと。
それを確認するのもライトボックス使うとか、チョっとお高めのリバーサルから紙焼きとか?

要は『フィルムシミュレーション』はあくまでもフィルム感光特性をデジタルで再現するためのもので、『デジタルカメラの色再現特性』を得ようとするものとは違う、と理解しました。

なのでそんな『ニッチな人』は殆ど居ないんじゃないかと思ってしまうのです。

それでも、と言う人のために、何名様かからRAW現像とフォトショの色合い修正処理で、その対象デジカメの感光特性に似せてしまおう、と言う提案が一番『御尤も』と納得したのでした。

書込番号:26147491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/15 15:31(6ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

>はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています

そう言っても、現に理解されてない方がいらしたので、言葉が足りなかったわけです。
このスレは、富士フイルムすべてのクチコミ掲示板で立てられましたが、
自分は、デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板で見ていますので、「フィルムシミュレーションで」と言っても
似たようなアプリがあり、DxOだったら簡単だよと思っちゃいました。
大体の方は、メーカーを超えた大きなセグメントで見られていると思いますよ。

スレタイが、「フジの」フィルムシミュレーションで他社色を再現できる?だったらもっと絞れた回答があったのではと感じます。

書込番号:26147498

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/27 11:28(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

X-H2

X-T2

フジ機で他社の色…というスレ主さんのご希望とはズレてしまいますが、センサーの世代の違いを再現してみたくてやってみたことはあります。
方法は、Hissy Studio さんのYouTubeチャンネルの「富士フイルムのフィルムシミュレーション「クラシックネカ&#12441;」を他社のカメラで再現してみる」を参考にさせていただきました。
CaptureOne でなく Lightroom CC を使ったので正確性は若干劣るかもしれませんが、そこそこ再現できた感じでした。

撮影したカラーチャートをアップしたので、この画像を使えば X-H2(X-Trans CMOS 5 HR) &#8596; X-T2(X-Trans CMOS III) の簡易的な相互再現ができると思います。

後日 EOS R6 II でもカラーチャートを撮影して試してみるつもりです。

やや目的と外れた内容ですが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26161277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

macが認識しなくて

2022/11/26 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

mac使用者の方はいますでしょうか。macがX-T5を認識しますか。
私の環境ではmacがX-T5を認識しなくて困っています。
接続モードが「USBカードリーダー」でも「USB RAW現像/設定保存読込」でもダメ、USB給電/通信設定が「自動」でも「給電OFF/通信ON」でもダメです。
データの取り込みはmacのSDカードスロットを使うのでいいのですが、X RAW STUDIO が使えなくて困っています。
Windows PC の方は認識することを確認しました。macの方が認識しません。macの方がメインPCなのとWindowsの方は X RAW STUDIO が動作が妙に遅いのでmacで使えないのは非常に困ります。

ちなみにX100Vはmacで認識し X RAW STUDIO が使えています。

環境はMac Studio、macOS Monterey 12.6.1 で、
X RAW STUDIO は最新の Version 1.17.0.0 です。

書込番号:25025592

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2022/11/26 12:01(1年以上前)

>naomixyzさん

こんにちは。
X RAW STUDIOは最新版にアップデートして「USB RAW現像/設定保存読込」で認識しました。
給電も自動の設定です。

ケーブルやUSBハブの問題が無ければ、こちらと違う環境はOSあたりでしょうか。
こちらのOSはVentura13.0.1です。

書込番号:25025706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2022/11/26 12:52(1年以上前)

>カメホリさん
どうもありがとうございます。macでも問題ないということがわかったので色々やってみたら解決しました。
今まで前面のポートに接続してダメだったのですが背面のポートに接続したら認識しました!
うちの Mac Studio は M1 Max のやつで、前面が USB 3.1 Gen 2仕様のUSB-Cポート で、
背面が Thunderbolt 4 です。
なぜ前面だとダメなのかはわかりませんが、接続できさえすれば問題ないです。これで作業が捗ります。
ありがとうございました。

書込番号:25025798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/26 23:54(1年以上前)

今回の件とは関係ないかもしれませんが、

Venturaへのアップグレードは待ったほうが良さそうです。

キヤノン、エプソンのプリンターでトラブルが発生しています。キヤノンのプリンターユーティリティのprint studio pro は起動すらしません。

Fujiは大丈夫かな・・・・。

私は、MacMini 2018とMacBookPro2018の2台持ちですが、MacBookProは、Montreyのままだったので、難を逃れました。海外でも話題になっています。

試してみないことをおすすめします。



書込番号:25026800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/26 14:37(6ヶ月以上前)

もう解決しているかもしれませんが、私も同様な不具合に苦しみ、原因をほぼ特定出来ましたので公開しておきます。

原因はMac Studio MAX の前面のUSBポートが互換性がX-T5のUSBポートないためだと考えられます。
X-T5 デジタル入出力 USB Type-C (USB3.2 Gen2x1)
Mac Studio
 背面 4つのThunderbolt 4ポートで以下に対応:
 Thunderbolt 4(最大40Gb/s)
  DisplayPort
  USB 4(最大40Gb/s)
  USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
 前面(M2 Max):
  USB-Cポート(最大10Gb/s)x 2 ← これが問題。普通のUSBやSSDは問題無く認識、iPhoneなどの充電も可能です。
 前面(M2 Ultra):
  Thunderbolt 4ポート(最大40Gb/s)x 2 ← おそらく背面と同じ仕様

M2 Studioの場合の解決策はUSB 3.1 Gen 2に対応している背面のポートを使用することになります。
新しいM3MAXも同様な仕様のようです。
Ultraはどちらも大丈夫でしょう。
アップルも差別化とは言え、変なところでケチりますね。


書込番号:26160290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T5 ボディ

最安価格(税込):¥227,201発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-T5 ボディをお気に入り製品に追加する <1030

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング