FUJIFILM X-T5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

FUJIFILM X-T5 ボディ

  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
  • 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
  • シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]

プロダクトアワード2023

最安価格(税込):

¥236,489 シルバー[シルバー]

(前週比:+1,489円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥247,286 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥190,500 (56製品)


価格帯:¥236,489¥310,000 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥236,489 [シルバー] (前週比:+1,489円↑) 発売日:2022年11月25日

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明

xappにてスマホとカメラのペアリングをすると、bluetooth接続され、写真の転送も行えるのですが

カメラの電源を消し、再度ONにしてから
もう一度xapp より接続しようとすると、bluetooth接続できませんでしたとなります。
xappは、画像のような画面となり、記載文はすべて試しました。他以下も試しましたが解決せずです。
・アプリの再DL
・スマホbluetooth設定削除
・カメラのネットワーク設定初期化

ファームウェアは最新の4.31なのですが、どうもアップデート後今回の症状になっているような気がします。
4.31になる数日前に購入した際は特に問題なく使用できておりました。

都度ペアリングして、カメラの電源を切らなければ、画像転送は可能ですが、GPS機能なども使用できないので、不便で困っています。

どなたか解決策ご存じな方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:26267785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正について

2025/08/10 16:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

X-T5をお持ちの方に質問させてください。

◎質問内容
XF56mmで撮影する場合、手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?

◎質問背景
比較的暗い環境で物撮りをします。
三脚を使うときも勿論ありますが、三脚を使わずに手軽に撮りたいときもあります。
X-T3をずっと使ってきたのですが、古くなってきたので手振れ補正もあるしX-T5にしようと買い替えたのですが、高画素になったせいか暗所ではISO感度を上げるとノイズが気になる写真が増えたため、SSを稼いで使おうと思ってます。
実際に動かない対象物を手持ちで撮影するとXF56mmで1/15秒くらいなら手振れ感は出ないかなと感じました。
勿論動くものは除きます。
まだ買い替えて1ヶ月も経ちませんし、そもそも皆さんのようにカメラを使いこなせている訳ではない自覚はあります。
その上でそもそもこの画角なら、どれくらいが限界なのかなと興味があり質問した次第です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26259853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/10 16:18(1ヶ月以上前)

人によって手ブレの許容度は変わります。技術的な部分もあります。

すでにカメラ持っているなら、自分で確かめたほうが良いでしょう。

手持ちと三脚で同じものを撮影して確認するのが良いと思います。

私の印象では、フジの手ぶれ補正能はキヤノンと並んで最強だと思っています。物体に吸い付くような感じで手ブレしませんね。

ただ、場所によっては手ブレしない工夫ができない(寄りかかる場所がないとか)こともあるので、歩留まりを上げるには、いっぱい撮るしかないと思います。プロに言わせると、10枚撮影すれば、1枚くらいはきっちりと撮影できると言います。



書込番号:26259861

ナイスクチコミ!1


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

2025/08/10 16:28(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
何枚も同じように撮影して、ブレなかったのを使う
というのをやってみようと思います。

最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず、皆さんどれくらいで撮影されているのかなと興味があったので質問しました。
(レンズ側の手振れ補正は除くと、最大って何を意味しているのかなというのが勉強不足で分からず。。。)

書込番号:26259867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/10 16:54(1ヶ月以上前)



>likusanさん

>最大7段の『最大』が何を意味しているのか


・・・「56mm」のレンズを使って手持ち撮影したとき、一般的には「1/焦点距離 秒」ならギリOKと言われているので、これを基準とすると

1/60秒
 ↓(1段)
1/30秒
 ↓(1段)
1/15秒
 ↓(1段)
1/8秒
 ↓(1段)
1/4秒
 ↓(1段)
1/2秒
 ↓(1段)
1秒
 ↓(1段)
2秒

・・・これで「7段」


・・・つまり、「うまくすれば、2秒でもOKになる」ということですけど、実際はどうでしょうかねえ(笑)


書込番号:26259886

ナイスクチコミ!3


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

2025/08/10 17:00(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

フルサイズ換算だとざっくり90mmぽいので
もう少し遅いかもしれませんが
おっしゃる通り『そんなに使える??』に激しく同意します。
最大ってなんなんでしょうね?

書込番号:26259889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/08/10 17:01(1ヶ月以上前)

>likusanさん
こんにちは、初めまして。フジ使いです。
レンズにも手ぶれ補正付きと付かない物があります。多分一番強力な手ぶれ補正付きレンズとの組み合わせの時かと思います。
お持ちのレンズでのssは、教科書的な事を言う場合もありますが、経験とその場での機転が大きくものをいいます。三脚を使い慣れる事はすごく大事です。これはなんと言っても基本です。その上で、立木にカメラをつけたり、手すりに両膝をついて三脚のようにしたり、首かけストラップを限界まで伸ばして安定させたりて色々あります。言及されたレンズはハンドリングもよく明るいので手ぶれを気にした事はありません。ssより物理的にブレないようその場で何を利用するか考える事が大切かと思います。構えや呼吸のタイミングがマスターできていることが前提です。

書込番号:26259892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/08/10 17:12(1ヶ月以上前)

こんにちばんは

デジタルカメラの業界団体"CIPA"ってとこが制定した
「CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)改訂版」
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization.html

マジ真剣に理解したいならPDFファイルをダウンロードして熟読・精読を

<余談>

自分はマジ真剣にはなれないので・・・

テーブルフォトやマクロ撮影みたい
近距離撮影では遠距離よりも
手ブレが目立ちやすく
補正しにくくなるらしいです

書込番号:26259907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

2025/08/10 18:30(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通り、ブレない工夫がとても大事ですよね。

やはり使う人の技術や工夫で限界は変わるので
色々試してみることにします。
ありがとうございます。

書込番号:26259962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

2025/08/10 18:33(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

ありがとうございます。
要約していただいてとても助かります。

遠距離、近距離でも効き方に違いが出るのですね。
とても勉強になりました。

書込番号:26259965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:17件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度2

2025/08/10 18:35(1ヶ月以上前)

よく分かっていなかった『最大』について言及いただいたスッ転コロリンさんのお返事をGoodアンサーとさせていただきます。

他の方もご教示いただきありがとうございます。

書込番号:26259967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/10 23:20(1ヶ月以上前)

>likusanさん
> 最大7段の『最大』が何を意味しているのかわからず

IBISは焦点距離によって性能が変わります

仕様の記載としては
"
7.0段
※CIPA規格準拠
※ピッチ/ヨー方向
※XF35mmF1.4 R装着時
"
ですね。それ以外の製品の紹介や性能の説明としては最大7.0段としてますね。

つまり、
XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。

書込番号:26260186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/11 02:15(1ヶ月以上前)

解決済みですが投稿します。

>ほoちさん

>※XF35mmF1.4 R装着時
>XF35mmのとき最大の性能で7.0段だが他のレンズではこれと同じかそれより低いよ。ですねきっと。

XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。

スッ転コロリンさんご紹介のCIPAの資料を読んでみたところ、CIPAの手ブレ補正効果(段)は、どうやら、次のものとは無関係、
と言うか、これらの影響は取り除いた測定方法である、ように思います。

・レンズの焦点距離
・被写体との距離
・よく言われる 1/焦点距離(秒)
・個人の力量(どこまでスローシャッターで止められるか?)

書込番号:26260251

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/11 05:41(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>XF35mmF1.4 Rを使用して測定した、ということでしょう。
>でも、それ以上はなんとも言えない、ように思います。

まぁそうですね、実際のところ他のレンズでも計測してるのかどうかはわからないですし

ただ、「最大」の意味としては、CIPAでの測定方法でも結果は条件(レンズ)によって変わるけど、7.0段は、"XR35mmF1.4Rの場合であって他のレンズではこれを下回る可能性があります" だと思う


何度か測定やっての最大値だったり、CIPAでないブレのことを言ったり、人によって手ブレに差があることを言ってない。と思います。

書込番号:26260282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/11 09:52(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

>ただ、「最大」の意味としては、・・・

そうですね。

書込番号:26260407

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/08/11 11:00(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>ほoちさん

>ただ、「最大」の意味としては、・・・
>そうですね。

手振れ補正効果の7段は最大では無く、XF35mmF1.4 R装着時の結果です。
最大かそうで無いかはわかりません。

書込番号:26260461

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/08/11 12:26(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

そうですね。
XF35mmF1.4 Rの時に最大の効果が得られるかどうか。
の話はしてなくて、

他のレンズでは、XF35mmF1.4 Rの時の計測値を下回ることがあります。ということを「最大」という言葉を使って表してるのでしょう。ということです


実際どのあたりにCIPA計測における最大の段数が出るか予想せよと言われたら、やはり換算50mmくらいで出るんじゃないかなとは思いますけども、どうなんだろ

書込番号:26260526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/08/12 11:08(1ヶ月以上前)

「ブレ」⇒ 加振装置の仕様について、下記を参照された方は、どれほどおられるのか気になってきました(^^;

・「加振装置の性能に関する検証方法」ドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/image-stabilization/documents/VMVA_for_DC-X011-2024_J.pdf

書込番号:26261296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 修理について

2025/07/03 19:41(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

富士フイルム X-T5について

先日X-T5を落下させてしまい、電源が着いてもエラーを吐き使用不可となりました。
東京ミッドタウンの修理センターに持っていき見積もりを出してもらったところ、91,850とあまりにも高額でした。

これは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。

なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…
修理して今後も使うか、修理せず中古で出品、他の修理屋に依頼するなど
どうか知恵をお貸しください…

書込番号:26227907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/03 20:09(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

X-T5は高級機ですから、妥当な金額です。
そうなるのが嫌だから、皆さん、物損保証を13500円で付けて買われています。これだと、購入後3年間は落下や水没して故障しても修理代は掛かりません。

書込番号:26227926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:11(2ヶ月以上前)

なるほど… Amazonで中古購入しており1年の保証は切れておりました…
保証は後付けもできるのでしょうか?無知ですみません…>エクソシスト神父さん

書込番号:26227933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/03 20:16(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん こんにちは、

お気の毒でしたね、落下の状況によっては見積金額は驚くほど高いとは思えませんが、メーカーのサポートセンターでは新品同様までの修理なら仕方ない金額かも知れません。
例えば、キズやへこみはそのままで、動作すればいいとなら、安くはなると思われますが、保有する満足感はどうでしょう?

修理して今後も使うか、→T5に思い入れがあり、保有レンズなどもお持ちなら修理がいいかと思います。
修理せず中古で出品、→本体の状況を正確に説明文に記載しないで出品すると大きなトラブルが予想されます。
他の修理屋に依頼→修理後の不具合についての保証を考えるとメーカーサポートが安心感があるように思われます。

書込番号:26227936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/07/03 20:18(2ヶ月以上前)

見積もりも見てないので何とも言えませんがそんなもんじゃないでしょうか…

書込番号:26227941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:19(2ヶ月以上前)

歩いてる時に地面に落としてしまった程度で本体に外傷は見られなかったのでモロ内部のダメージだと思います… 安くする方法があるならしたいのですが…
Xマウントのレンズを何個か持ってるので修理した方がいいんですかね…>里いもさん

書込番号:26227944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 20:37(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
今からでは遅いですが、保証には二つのやり方があり、
落下、水没等の事故を保証するには、生命保険会社等の携行品の物損保険を入るのが良いと思います。但し、物損保険は普通の使い方をしてて発生する故障は対応してくれません。それを対応してくれるのはメーカー一年保証と延長保証です。
そこで、私は携行品の保険を絶えず入会していて、確か年間3000円位だったと思います。これは全ての携行品が対象で、何台のカメラを持ってもカバーされます。
で加えて、初期不良とかに遭遇しそうな物にはメーカーの最低限の延長保証(落下、水没等の物損保証の無い物)を追加してます。
保証は無駄だと言われる人がいますが、精神的に安心してカメラが使えます。

書込番号:26227966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 20:41(2ヶ月以上前)

そんなものがあるんですね…
調べてみたところ楽天とかなんですかね?
保険について詳しく聞きたいです…
>SSMayさん

書込番号:26227974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 various things 

2025/07/03 20:47(2ヶ月以上前)

私は以前、川遊び中にX-T3を濡らしてしまい、ソニー損保の車両保険の「おりても特約」で修理したことがあります。
この特約で助かりました。

https://www.sonysonpo.co.jp/auto/coverages/acvr005.html

書込番号:26227983

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 20:49(2ヶ月以上前)

後、お店で購入する時に、値下げ交渉で延長保証をサービスで付けてもらうなども手ですが。
もう、後の祭りになってしまいましたが

書込番号:26227987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/03 21:07(2ヶ月以上前)

いろんな保険があるので自分に合った物を選択する必要があると思いますが、私は家族の物損保険を兼ねて、私は日生のまるごとマモルの年間3510円の奴です。詳しくいバリエーションは検索して下さい。

書込番号:26228014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/07/03 21:22(2ヶ月以上前)

落下による機材破損、落下の高さ・角度・床材の硬さ・床材の平面さなどで変わるでしょう。
今回の修理代が高いのか、順当かは一概には言えません。

もっと高い機材だと、もっと行くのでそれなりでしょう。

持って移動する時にストラップを手に巻く、こまめにカバンにれる、など予防策が必要でしょう。

書込番号:26228032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2025/07/03 23:45(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
お気の毒でした。私も修理代仕方ないと思います。直して使う方が安上がりかと思います。私はカメラを買うときは少し高くなっても必ず5年保証をつけます。自然故障とかもありますし、入っていて助かったこともあるので。そして、私はカメラにボトムケースをつけています。傷や当たりなどからも守ってくれるし、何より普段カメラが持ちやすくなります。

書込番号:26228160

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/07/04 00:07(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

保証期間でも落下は保証対象外だと思いますし、全損扱いになると思うので、金額として妥当ではと思いますけどね。

保険や延長保証も落下対象のものじゃないとダメですから入る前に内容の確認は必要ですね。
携行品保険が多いように思いますが。

実際には修理しないと正確な金額は出ないですから、これ以上かも知れませんので修理するかは自身で検討するしかないと思います。

中古購入なら新たに中古を買うのも検討して良いように思いますし、見積額で収まるなら修理の方が出費は少ないようには思います。

修理業者に依頼しても大きな差があるようには思えませんし、落下の場合はメーカー送りになるかも知れませんね。

また、修理せず中古で出品とありますが、この場合だと中古と言うよりジャンクでしょうね。
エラーが出ることも書く必要がありますし。

ちなみに「エラーを吐く」とは聞いたことがないですね。

書込番号:26228170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/07/04 06:22(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

>なるべく安く済ませるにはどうするべきでしょうか…

安く付くかどうかはわかりませんが、故障したX-T5を「ジャンク」としてヤフオクやメルカリで出品し、その売却額+差額出費して新品か中古良品を購入すれば、修理代よりも安く付く可能性はあります。

私は以前、iPadProで同じことをしました。
うっかり画面を割ってしまったのですが、メーカー修理だと確か9万円くらいの見積もりでしたのでそれは諦め、ヤフオクでジャンク出品したところ約6万円で売れました。それに7万円ほど追加して、後継モデルの新品を購入しました。

書込番号:26228269

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/04 07:08(2ヶ月以上前)

日常的に契約している保険(火災保険や自動車保険)の契約を確認してみましょう。
携行品特約を契約していれば、修理代が保険で賄える可能性があります。

書込番号:26228278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2025/07/04 08:08(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん
初めまして、フジ使いです。
趣旨から外れる保険ですが、ルーティンとして。
例えば、岩登りをする時、まずは自分が落ちない体制を作ってから行動をはじめます。ビレイを取るといいます。
カメラも同様にまず落ちることのない体制、例えばストラップを首にかけるとか、形を決めてから行動に入ります。レンズ交換ならセンサーに風やホコリがあたらない体制を作ってから交換します。いつも必ずこのルーティンから始める事を体に染み込ませることが大切かと思います。命がかかる状況ならわかりやすいんですけどね(笑)

書込番号:26228304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/04 09:09(2ヶ月以上前)

今回は勉強代として諦めるしかないでしょう。
これに懲りたら、マップカメラの物損保証を付けるか、
ソニー機にしてワイド保証を付けるのがやはり安心です。
通常の保証しか入ってなかったため結局20万以上の修理代を請求された人もいますし、
10万で済んで良かったと考えるしかないでしょう。
私は落下も何も無いのに11万取られたことがあるので必ずマップカメラかソニーストアで買ってます。
ソニーが売れてるのはこのあたりも理由でしょう。
同じ100万円でもR1より水没しても全額保証のα1Aのほうが安心して使えます。

書込番号:26228352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/07/04 13:45(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

心中察しますが、この程度の価格は妥当かなと思います。
最近の修理関連ですが、別会社に委託したり独立採算を求められたりして、価格が高騰
しているのが現状です。

カメラは購入する時、嬉しさが先走り
メンテナンスのことなど考えないで買う人がほとんどですが、実は壊れることも
考えて購入するべきだと思います。

因みにワタシの場合には、動産保険に加入しています。
年間数千円だったと思うので、もしもの時のことを考えるとしょうがないと思っています。
ていうか、ワタシもカメラ水没させた後に慌てて入ったのですが。笑>Lazy Birdさん

書込番号:26228526

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/04 17:36(2ヶ月以上前)

>ハムザウルスさん

落下させたときにレンズも付けていたと思われますので、修理に出す時は付けて出してください。

書込番号:26228649

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/06 16:26(2ヶ月以上前)

ハムザウルスさん こんにちは

>れは普通ですか?調べてもここまで高額なものは出てきませんでした。

最近のカメラの場合 故障した場合 故障個所だけの交換修理ではなく その部分を含んだ ユニットごとの修理になるので 修理自体高額になること多いです。

それに 修理料金 本体が高額になるほど 修理代金高くなること多いですし 本体価格の半額近くになる事は よくあります

書込番号:26230420

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れやすいのか?

2025/06/30 07:39(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:405件

夏のボーナスを元手に久しぶりにコンデジからカメラ復帰しようと本機種購入を検討、
キャッシュバック中の新品か、中古品かで迷っています。
ただ、中古品をみると「液晶」「ファインダー」部分の交換や修理されているものが多く、
元の所有者の使い方にもよるところも大きいのは承知しますが、
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

これまでX-T5以外は購入し、それぞれ2年程度使っていましたが、
T2のときのフリーズ以外、故障などには当たったことがありませんでした。

所有者の方、特にTシリーズ複数お持ちの方のご意見を伺えたら嬉しいです。

書込番号:26224663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:24(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん

常識を超えた乱暴な人がいるのも事実です。
中古品は買いません。

書込番号:26224745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/30 10:29(2ヶ月以上前)

中古は買わないのが一番。
中古で壊れやすいは、考えるだけ無駄!

書込番号:26224790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件

2025/06/30 10:40(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
>heiseimiyabiさん

言葉足らずで申し訳ありません。
新品購入でも壊れやすいのかビルドクオリテイについて
お伺いしている次第です。

書込番号:26224798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 10:44(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
「壊れやすいのかな」といずれの購入も躊躇している状態です。

平気で壊れるような使い方をしてる人がいます。
落下、衝撃、結露や水没
そんなカメラを買いますか?

書込番号:26224801

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/30 15:36(2ヶ月以上前)

Webで軽く調べた感じ、
X-T5とX-H2のファインダーの被膜が剥がれやすいのかな。

書込番号:26225044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/01 05:04(2ヶ月以上前)

以下のスレッドに、
現象並びに対策部品と思われるものがでています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=26205894/

書込番号:26225479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 16:28(2ヶ月以上前)

キャッシュバックもあり新品購入しました。
ビルドクオリティは自分で確認することにします。
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。

書込番号:26226826

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/02 16:42(2ヶ月以上前)

>cypherunknownさん
>ビルドクオリティは自分で確認することにします。

個人が確認するのは難しいと思いますが、今後の参考にどの様にして確認されるか教えて下さい。

書込番号:26226835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2025/07/02 17:07(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
「実際に自分で使ってみる」という以上の意味合いはないですよ
是非、今後のコミュニケーションの参考にしてください。

書込番号:26226851

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

X-T5は、見てませんがきっと良いカメラなんだろうと思います
しかし、液晶画面が「3方向チルト」になってます

この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

実に握り難い持ち方です!
何故、わざわざこんな持ち方をさせるような方式にしたのか?

「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」


しかし、それは間違っている
カメラは「左手」で持つものだと私は思います

そして私は縦撮りの際、シャッター ボタンは自分から見て常に「右下」です
何時も「縦撮り」しかしませんが、自然とそうなったのです

どうも昨今は、カメラを「右手」で持つように作っているとしか思えません
だからカメラを前から見て、左の「グリップ」の部分が大きく張り出しているのでしょう

おかしいと思うのですが・・・
皆さんは、この事どう思われますか?


無論、私はそれほどの写歴ではありませんから、偉そうには言えません
そこの所は誤解しないで下さい

そうではなくて、X-T5を購入したいのですが、この大きな欠点の為購入出来ません
だから書いてしまった!という事です

書込番号:26224425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 21:50(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

私は右手カメラ・左手レンズが基本

>>この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます

窮屈に感じる時は180°回転させて
右手のひらに乗せる感じでシャッターを切ります。
つまりシャッターボタンは「右下」です。

書込番号:26224440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/29 21:53(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

チルト・バリアングル使う時はファインダー使わない時なので
更にシャッターボタン位置関係有りません。

書込番号:26224443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 21:57(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

右手にカメラ、左手に事務機。Canonのルーツと二人の創業者キヤノンのスローガンでした。

だからカメラは右手です。

書込番号:26224445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:03(2ヶ月以上前)

よこchinさん

>私は右手カメラ・左手レンズが基本
つまり基本的にはカメラを「右手」で持つ!という事ですか
ならば驚きです

ありがとうございました


江戸紫雲さん

>だからカメラは右手です

「右手で持つ」という事ですか
ありがとうございました

書込番号:26224451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2025/06/29 22:12(2ヶ月以上前)

右手にカメラボディ、左手でレンズ鏡胴。

縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通。

書込番号:26224459

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:19(2ヶ月以上前)

うさらネットさん

>縦位置では、左上にレリーズボタンで右手が上、左手は下からボディまたはレンズを支えています。
つまり、右目でファインダ、左目で素通し視野は縦・横 共通

左眼で「素通し」は良いですね
ありがとうございました

書込番号:26224464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4866件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/29 22:21(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

X-H2縦位置グリップ

縦位置と同じ操作系にするには?と考えると必然的にこうなります

反対になるとロックボタを設置するスペースがありませんからね…あと撮影中は右手はシャッターやダイヤル操作で忙しいのにさらにチルトの操作はできないです。カメラのグリップは右側にあるのは、ここがフラットだと指が余りダイヤル操作やシャッターが押しにくくなります。E4やM5を操作してみると分かりますよ。

そしてシャッターボタンが上でも下でもそう手首の動きは変わらないです。上にくることによって親指以外でグリップからカメラをぶら下げることができるためシャッターボタンに全集中できます。下にくることによって手のひらで支えることができそれはそれで安定して撮影はやりやすいので自分はどっちでも撮影するくらい気にしてません。

縦位置グリップ付きのカメラだと縦位置グリップで持つと通常の横位置のシャッターボタンは上にきますよね?カメラを回転させて操作系を同じにするにはシャッターが上にくるようにするしかできないのです。おそらくその名残もあると思いますよ。

チルト液晶が気になるようでしたらH2やS20などがいいのではないでしょうか?バリアングル液晶なのでシャッターボタンが下でも液晶は見えます。自分で使いにくいだろうと思ってる機種はストレスしかないので買わない方がいいですよ(経験談)

書込番号:26224466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/06/29 22:24(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>> この方式は「縦撮り」の際に、自分から見てシャッター ボタンはボディーの「左上」に来ます
>> その為に、右手首を「グニャリ」を曲げなければなりません

昭和のカメラでも同じ使い方になっています。

世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します。

書込番号:26224468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:38(2ヶ月以上前)

1976号まこっちゃんさん

御親切に写真まで貼付してまでありがとうございました
どうやら、私は「逆」なんでしょうか

再考してみたいと思います
ありがとうございました


おかめ@桓武平氏さん

>世の中には、縦位置グリップがオプションになっているものや、
縦位置グリップが一体化されているカメラが存在します。

もし、縦位置撮影が多い場合は、カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラを使うと解決します

「カメラ右下に縦位置用のシャッターボタンあるカメラ」があるんでしょうかね
私は知らないんですが、そういうのがあれば良いですね

ありがとうございました

書込番号:26224480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/29 22:59(2ヶ月以上前)

多分ですが、さまざまな御意見があるんだろうと思います
それも大変ですから、今回はこの辺で終わりにしたいと思います

皆さん、どうもありがとうございました

書込番号:26224492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/29 23:22(2ヶ月以上前)

まあ、自分の好きにしとけば宜しいんじゃないでしょうか。

>「それは、カメラを右手で持つ事を前提にしているからだと思います」

むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます。
(実測していないし単に憶測で御座います)

非利き手側は、利き手側を補佐する動作に割り当てた結果、今の機器配置になったように推測してます。

あと、親指と言う奴が左右どちらにしても物をホールドするにも操作するにも人差し指以上に超重要な役割をはたしている、と言う事は40年以上前に入った会社で大先輩に教えて頂きました。
人間が手を自在に使えるようになったのは、この親指の進歩進化が相当影響しているとか。


自分は現在のスタイルで取り敢えず我慢です。
左手でカメラとレンズ首根っこをホールド、右手で主にスイッチ・レバー類を操作。
これはポトレでも同じで左手でカメラとレンズをホールドしてます。…他人様のは判りません。

釣りでもリールのハンドルは左手操作、利き手の右手でロッドをいなして魚を御する。
(なので殆どのリールは購入後ハンドルを左手巻きに換えてしまいます)

…アルカ互換パーツとカメラのリグで常時ポトレでシャッターを右手普通の操作で出来るよう色々考えてはいますが、直ぐに投げ出しております。


最近フジからコンデジで常時ポトレ撮影のXハーフでしたか?あれが出ましたが、RAW現像無いしEVFもついてないし、イマイチしっくりこなかったので見送りにしました。

昔のX-30並みの性能で常時ポトレ出来るなら即買いかと思ってましたが、私のような数世代旧い人間はお呼びでないらしい(笑)。

書込番号:26224504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/30 00:21(2ヶ月以上前)

「臨機応変」

<余談>

頭が硬くても写真は撮れるわな

書込番号:26224534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 00:25(2ヶ月以上前)

くらはっさんさん

>むしろ『右利きの人が多いので、右手で操作する前提で設計した』に一票。
利き手側でスイッチやボタン、レバー類を操作する方が反射神経的に若干早いレスポンスに思えます

簡単に言えば「右手で持った方が操作がしやすい」という事でしょうか
確かにボディーを持った方が操作はしやすいんでしょうね

でも私は違いますが・・・

いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

それの方が操作がしやすくて良いのなら、そうすれば良いかと思います
参考になりました

ありがとうございました

書込番号:26224537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/30 00:43(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん

>>いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
>>もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ。

書込番号:26224543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2025/06/30 00:45(2ヶ月以上前)

>皆さんよろしくさん
いずれにしても今はカメラ全体を「右手」で持つ
もっと言えば、右手でその重量を支えるんでしょう

解決済ですが、カメラの重さを支えるのは左手、レンズ鏡胴を、下から支えます。

右手はグリップを握りますが、重さを支えようとすると望遠レンズの場合だと手首に負担がかかります。

軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます。

縦位置にした場合、シャッターボタンが右下になるように撮影する方もいます。
脇が締まって窮屈だけど、構えが安定するって聞いたことがあります。

グリップ付きであれば気にならないと思いますが、グリップが無いカメラで縦位置撮影する場合、状況次第で使い分けてますが、右目でファインダーを覗くので基本的には左目で全体を見るようしてるので縦位置でのシャッターボタン位置は左上が多いです。

書込番号:26224544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/06/30 00:52(2ヶ月以上前)

おじゃまのついで

X-T5 取説ダウンロード版10ページ
[縦向きチルトについて]を

ついでプロモーショナルビデオの50秒過ぎも
縦構図
きれいなお姉さんはシャッターボタンは上
野暮ったいおっさんなら・・・

書込番号:26224546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:01(2ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん

>「臨機応変」
<余談>
頭が硬くても写真は撮れるわな

臨機応変?

逆に持つのは、持ち難くてしかたがないんですね
つまり持てないのです

頭が固いんでしょうね、そう思います
しかし人間、若い頃に習得した事は終生直らないのではないでしょうか



よこchinさん

>左手のレンズ側で重量の6割〜8割を受け持ちますよ

そうですか
結構、持ちますね

でも私とは持ち方が逆なんでしょうね


with Photoさん

>軽い単焦点なら右手で支えることは可能でしょうけど左手でレンズ鏡胴を下から支え、右手は軽くグリップ握ってシャッター押してます

「そうです!」
それが私の持ち方です

私はカメラ全体の重量をほぼ「左手」で支えて持ちます
で、右手は「シャッター ボタン」を押す「タイミング」だけに集中します

この最、もし右手で重量を支えればどうなるか?
「タイミング」に集中する事は出来ません

だから右手は「軽く」ボディーに当てるだけです
ちょうど、ライフル銃の「引き金」を引くようなものです

その際、もし右手で重量を支えていれば「タイミング」を逃してしまいます
だから右手はタイミング「意外」に使うべきではない、と思います


私は、この方法が正しいと思うのですが・・・
どうなんでしょう

ありがとうございました

書込番号:26224550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/30 01:03(2ヶ月以上前)

LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します


ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

書込番号:26224552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2025/06/30 01:22(2ヶ月以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>LV考えなければ昔から右手は添えるだけであり
重さを支えないのが基本的構えですよね
手振れしないように安定させはしますけど

そして僕は縦位置撮影の場合、シャッターボタンは右下で親指レリーズです
いかに手振れ補正を減らすかを極めた方向ですけどね

これだと両腕のわきが締まり、最も安定します

そうでしょ、そうだと思います
同じ持ち方です


>ただまあLVだと右手だけで持ったりもするので
こだわる部分は全然変わってくると思いますよ

「LV」というのは、ライブ ビューの事ですよね
つまり「光学ファインダーを使わずに、液晶モニターに写った映像を見ながら撮影する方法」

私は何時も縦撮りで上記の持ち方です
何時の間にか、ファインダーは全く使わなくなってしまいました

この方法でも、私の撮り方は上記とは変わりません
でも、どうやらその際は右手重視?の持ち方になるんでしょうかね

書込番号:26224561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/06/30 01:34(2ヶ月以上前)

LVの場合、右手だけで持ってハイアングルとかも普通なので

右手で支えるしかないシチュエーションがあるという事です

書込番号:26224563

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内格闘技撮影について(X-T5かα6700か)

2025/06/18 08:26(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

以下悩んでおり相談させていただけないでしょうか。
〇使いたい環境や用途
主目的:プロレス観戦での撮影
※小規模会場での1-3列目が多いので、APS-Cで50-100mm前後が1番使う範囲でした。
その他:ダムや橋梁などのインフラ構造物の撮影

〇現状
EOS M3 ダブルズームキット※8年以上使ってます。
またはたまにSony α6000
※やはりF値が高く暗いことや、ダブルズームの区切りが55mm(APSC)で、レンズ交換が多く煩雑でした。

〇予算
ボディは20-25万円前後、レンズは10万円前後
→コンパクトさやズームを考慮しAPS-C機を第一に考えています。
レンズはできるだけ1本で持ち歩きが便利な24-80の範囲を入れたいです。F2.8がベストですが、大きさからF4.0まで考えています。

〇候補
案1 ボディ X-T5 ※第二候補でX-T50
レンズ 
フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR
フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR※電動

案2 ボディ α6700
レンズ
SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2

〇ご相談
カメラの形に惚れているのは富士フイルムX-T5で、高画質や性能にもとても魅力を感じています。
一方、該当レンズはSonyが多い印象で、動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。
最初は案1でと考えていましたが、その他こんなボディ、レンズもいいのでは、など、今回の選択にあたりご助言いただけますと幸いです。

書込番号:26213385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 08:58(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん
>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

その通りです。
α6700に純正レンズが良いです。

書込番号:26213403

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2025/06/18 09:00(2ヶ月以上前)

まず、ダムや橋梁などの撮影においても、
プロレスで使用するレンズで撮影を考えていますか?

α6700のAPS-Cボディで
24や28始まりのレンズだと
広角側が中途半端では?

書込番号:26213406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/06/18 09:02(2ヶ月以上前)

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、
まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?
(対象によっては Nikonも含めて)

もちろん、【個人毎の「必要十分」の範囲】に、他のメーカーも入ってくると思いますので、
気になるなら【レンタル】を活用されては?

書込番号:26213407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/18 09:05(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

EOS R10かZ50 IIだね。

EOS R7やα6700やX-T5だと、JPEGの高感度画質がEOS R10やZ50 IIより1段以上落ちる。

全部Raw現像して、LightroomのAi ノイズ除去ヤル気あるなら、パソコンの予算15万円追加で確保して下さい。パソコンのメモリは最低32GBいるからよろしく。

書込番号:26213411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 09:06(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
フルサイズ用のレンズですが?

書込番号:26213413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2025/06/18 09:21(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベストだね。
レンズ側に手ブレ補正がないのに重さが1165gある。

これソニーEマウントとニコンZマウントしかないから、ボディはフルサイズのα7c IIか
α6700になるけど今持ってるα6000でも問題ないから、レンズだけ買うのもOK!

https://kakaku.com/item/K0001388144/

書込番号:26213421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2025/06/18 09:22(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>メーカー側の研究開発の状況と商品の実態から、まずは SonyとCanonの2社からの検討になるのでは?

言ってる事は正しいかもしれませんが、社員でもないのに研究開発の状況が分かるのはどうしてですか?
もしかしたらソニーで研究開発をされてる方ですか?

書込番号:26213425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/18 09:26(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ソニーの方でしたら、
積層センサーのAPS-C機α7000期待してます!

書込番号:26213427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2025/06/18 09:31(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

キヤノン
R10と18-150mmのキットレンズ
APS-Cでは圧倒的なスペック、安い、直ぐに買える。

なぜ富士なのか不明
製造してない噂もあり買えません。
AFが劣りますが大丈夫ですか?暗所では使い物になるかどうか?
昔ですが懲りました。

書込番号:26213434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/18 09:39(2ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん

X-T5の暗所AF性能は、-8.0EVだから、ソニーやキヤノンと大差ないよ。4020万画素あるのに、AF性能は、α6400並み。

書込番号:26213441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/18 09:39(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

凄い!ソニーの方でしたら、
クロスセンサーのAPS-C機α8000期待してます!

書込番号:26213442

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/06/18 11:13(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

SONYとは関係ない化学屋です(^^;

自分の業務範囲外でも、研究開発業務なら【基本】として、
・特許出願動向調査
・学術文献調査
で、それなりの把握はできます。

特に特許出願では、特許分類を活用すれば、技術内容の【概要の大くくり】はザックリ把握できます。

書込番号:26213506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/18 12:34(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

 暗い所であれば、思い切ってフルサイズではどうでしょうか。

 キヤノン
 ボディはEOS R6 Mark II又はEOS R8
 レンズはRF24-240mm F4-6.3 IS USM

 連写性能が落ちますが
 ソニーα7C II
 レンズは
 タムロン28-200mm F/2.8-5.6

書込番号:26213556

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/06/18 13:13(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん

>動きの速い室内スポーツはSonyのほうがよい?という話も耳にします。

 キヤノン(R5MarkUとR6MarkU)とフジ(X-T4)のユーザですが、この意見に一票に入れます.
現状の選択肢としたらキヤノンかソニーでしょう.

書込番号:26213585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/18 19:39(2ヶ月以上前)

>たいやきあんこさん
暗所の動体撮影はやはりフルサイズの方が良いですね。

もしよく使う50mmがフルサイズ換算の80mm前後なら
α7Vの中古 約15万円
70-180mm F/2.8 Di III VXD 約10万円
あたりが予算内でフルサイズのボディと焦点距離をカバーできるレンズに移行出来るので、
選択肢の一つに加えてみて下さい。

書込番号:26213892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/19 04:58(2ヶ月以上前)

別機種

後楽園ホール バルコニーより。

>たいやきあんこさん
AFと画質を考慮したらα6700 一択でしょう。
スレ主さんはガチ勢かな。
私はまだ一回しか撮影した事ないけど、リングに近い席だとロープを避けて撮るのが難しそうですね。
ちなみに、ロープの数はプロレスは3本でボクシングは4本です。

書込番号:26214187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:17(2ヶ月以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
以下ご返信いたします。

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます。やはり動きのあるスポーツ撮影はSonyに軍配ですね。参考になりました。

>okiomaさん
わかりづらく申し訳ありません、ダムや橋の撮影ではご推察の通り距離が中途半端なのでレンズを変えたいと思います。コンパクトな単焦点等を考えており、今回は特に格闘技換算の時のレンズでした。ご助言ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます。他の皆様のご指摘と同様、SonyやCanonに強みがありそうですね。大変参考になりました。

>エクソシスト神父さん
Canon Eos R10魅力的に映りました。やはり明るさが課題ですね。ありがとうございます。編集に関して幸いなことにPCはゲーム仕様で、ある程度のグラボ・メモリ64GB積んでますのである程度対応できそうですね。勉強してみます。

>MaineCoonsさん
失礼しました、フルサイズ用でしたかね。このズーム範囲、F値をカバーできるレンズを今後検討しようと考えております。

書込番号:26215184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:23(2ヶ月以上前)

>モンスターケーブルさん
レンズはタムロンの35-150mm F2-2.8(A058)がベスト
このレンズ魅力的ですね。ただ1kgが厳しいですね‥
皆様のご意見を受け、予算に入りそうなのでフルサイズα7c IIも検討したいと考えています。
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 のレンズが半分ぐらいですが、フルサイズでもF5.6は室内スポーツ厳しいでしょうか‥?ご助言いただけますと幸いです。

>ファーストサマー夏さん
ご助言ありがとうございます。X-T5は形惚れです。
EOS R10よさそうですね。キットレンズでもお安そうです。ただ明るさが少し検討が必要と考えておりました。ボディ+明るいレンズも併せて検討しようと思います。

>そうnanoださん
コメントありがとうございます。なかなかX-T5は明るさがよくても動体には難しいかもしれませんね…再検討してみます。

書込番号:26215189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:30(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご助言ありがとうございます。フルサイズにもぐっと惹かれています。
Sony好きでコンパクトさ、予算を鑑みると
ソニーα7C II
タムロン28-200mm F/2.8-5.6
が魅力的に映りました。APS-Cで2.8通しレンズと、フルサイズで2.8-5.6レンズならば、フルサイズの方がよさそうでしょうか。

>狩野さん
ご助言ありがとうございます。やはりSony,Canonが強みがあるということですね。キャノン、フジユーザーの方からのコメントありがたいです。

>クレイワーさん
ありがとうございます。α7Vの中古も魅力的ですね。価格が安くて今でも高機能な印象です。
α7Cは届かないのですが、α7cAは届きそうです。α7cAとα7Bでの比較では、価格差を除くと性能、目的からするとα7cAのほうが新しい印象ですが、いかがでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。

書込番号:26215196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/20 08:33(2ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
やはりAPS-Cならばα6700に軍配ですね。
毎月1回は観戦するミドル層というレベルです。仰る通りロープが難しいですね。。
素敵なお写真ですね!後楽園など上方から撮れる会場も素敵ですよね。コメントありがとうございます。

書込番号:26215197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T5 ボディ

最安価格(税込):¥236,489発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-T5 ボディをお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング