FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1026
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 27 | 2023年9月16日 12:04 |
![]() |
23 | 25 | 2023年9月2日 11:16 |
![]() |
17 | 4 | 2023年8月14日 23:09 |
![]() |
395 | 90 | 2023年8月5日 09:38 |
![]() |
5 | 6 | 2023年7月24日 20:08 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2023年7月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フィルムのカメラの出す色合いに惚れてしまいX-E4から使っています。
6月に某家電量販店でX-S20が出ると聞いて飛びついて予約していたのですが値段を聞くとX-T5と大きく変わらない…
6月末の商品入荷の時期まで悩んで結局X-T5に予約を変えたのですが、納期が3ヶ月とのこと。
本当にそんなに掛かるのかと思っているのですが、こちらの皆様で既に入手されている方は実際予約してどれ位掛かっているのでしょうか。
心の準備としてお伺いしておきたく情報をお願い申し上げます。
3点

>チワンワンさん
私は予約せず、価格コムに掲載の在庫がある店で即入手したので読み飛ばしていただいても構いません。
私は運良く最安値で入手しましたが、最安値から数千円差でよければ今でも在庫がある店が掲載されていますよね?
不具合があれば結局メーカー送りになりますし、あとは時間をとるか金額をとるかという話になるのかなと。
金額にこだわる場合も価格コムをチェックすると月に何回かは最安値で在庫ありになる店が複数ありますから、
ご希望の店に予約しつつそれらを定期的にチェックされるのもよいかもしれません。
もちろん予約する店にはキャンセルできるかを確認されたうえで。
書込番号:25366634
1点

>チワンワンさん
某カメラ量販店で最近T5(ボデーのみ)を入手しました。納期が約3ヶ月と言うことでしたが、参考になるかどうか分からないですが6月中頃に注文して、7月末ぐらいに入手出来ました。気長に待つしかないですね。
書込番号:25366671
2点

4/10→6/28でした。
直近の情報ですと、ボーナス以降の受注増とお盆による生産都合から概ね4ヶ月程度ではないかとの事。
もちろん店舗によりキャンセル繰上げがありますのでこの限りではありません。
書込番号:25366688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TO47さん
情報ありがとうございます。私はソニーも持っていたので使わなくなったSigma24-70 DG DNを下取りに出した関係でマップカメラさんで予約しました。結構在庫がある店もあると言う事ですと案外早く入荷するかもしれませんね。
書込番号:25366712
0点

>プレともさん
情報ありがとうございます。プレともさんは早くに入荷したのですね。少し期待も持てますね。
3ヶ月待ちと量販店さんに言われて我慢と言われていたので覚悟していました。
書込番号:25366714
0点

>Redhat854さん
情報ありがとうございます。4月の時点では概ね3ヶ月掛かったのですね。6月30日に注文したので、今週辺りに連絡ない場合は本当に3ヶ月以上になる可能性もありそう。在庫があったらマップカメラでの購入をキャンセルして買ってしまうのもアリですね。ありがとうございます。
書込番号:25366719
0点

私の場合、X-S10が欲しくてヨドバシに5月上旬ごろに予約して、商品が入ったとの連絡が7/28に来ました。約3カ月かかっています。
X-S10は「最終ロットになり今後は製作しない」と言っていました。X-T5もそのころ3カ月待ちでしたので、そろそろ出来上がってくるのではないかと思っていますがいかがでしょうか?
ちなみに予約を入れてから私はX-T5が欲しくなり探した結果、地元のカメラ店にあったのでそれを買いました。
その旨を電話口で話したところ、「それを買えばX-S10は必要ないですね。見つかってよかったですね。」と、快くキャンセルに応じてくれました。
人気の割にはX-T5のクチコミが少ないように思います。製作台数が少ないのかなあ。これからでしょうかねぇ。
FUJIの前はNIKONの一眼レフを使っていたので、ミラーレスの操作と扱い、レンズの違いに手間取っています。
例えば、日中にX-T5を使っていると、機体の温度が熱くなって写せなくなるなんて思いもしませんでした。冷めれば正常になります。
散文で申し訳ありません。
書込番号:25367581
1点

>neoねおさん
情報ありがとうございます。私は6月中旬にたまたまX-S20が発売されると聞いてそのまま予約した口です。
その後いろいろ考えるとX-S20の値段を再度考えると、「長く使うならX-T5のデザインの方が良いじゃん」と
思い、また同じプロセッサなら高画質とファームウェアアップデートの可能性を思い、X-T5に乗り換えました。
お店の人に「3か月待ちですよ」と言われても好きになってしまったら仕方ないですと思い、入荷していた
X-S20をキャンセルしました。
この選択が正しいことを祈ってもう少し待ってみるつもりです。ありがとうございます。
書込番号:25367694
2点

返信頂いた方皆さんにGoodを渡したいのですが、それは出来ないらしいですね。
一旦このスレは解決済み視しますが、入荷したら再度ご連絡したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。🙏
書込番号:25372500
2点

既に入手されているかもしれませんが、8/9時点で富士フイルムモールにシルバーボディの在庫があります。
書込番号:25376675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tap99さん
ご連絡ありがとうございます。少し遅くに見たのですが、確かにありますね。
わぁ〜、凄い迷いますね。確かにあるのですが少し高いですね。でも欲しいなら買ってしまいそうです。
やっと待つ事に踏ん切りが付いたのですが、迷いに迷います。
情報を下さってありがとうございます。
書込番号:25377318
0点

すみません。富士フイルムモールに在庫があるのは誤情報でした。
富士フイルムモール注文後に確認をすると納期に3ヶ月かかると回答がありました。
製品ページが在庫有りになっている事を伝えた結果、表示が間違っていると謝罪されました……
キャンセル後に訂正を依頼しましたが、まだ反映されていません。
皆さまご注意をお願いします。
書込番号:25377924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tap99さん
フォローありがとうございます。
確かに昨晩見た時には在庫ありになっていました。
ただでさえ入手しづらいのにこの様な誤情報はがっかりさせられてしまいますよね。
富士フィルムはX-S20もバックオーダーが多いらしい(他のカメラメーカーも)ですがちゃんと在庫を十分用意して欲しいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:25378005
0点

発売してから半年以上経つのにまだ3ヶ月待ちのX-S20ですが、2年近く経ち、店頭ではほとんど見たことがなく、何のキャンペーンもしていないX-T30IIが7月のBCNランキングで1位だったらしい。そんな旧機種を作って売るだけの余力があるなら、もう少しX-T5やX-S20の生産に力を注げば良いものを。
書込番号:25378748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-S20→X-T5
の間違いでした。
書込番号:25378752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
X-T30 IIは主要販売店ではとっくに終了しているので在庫限りの販売だと思いますよ。
そのため失礼ながらその指摘は的外れかと。
書込番号:25378900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
X-T30IIは基本的X-T30のソフトウェア改修版だと思われ、まだ富士フィルムが量産していた頃の物を簡単に
新商品化した物だと思います。よって既にX-T30を所有している人には買い替え需要もあまりなく、
在庫を抱えていた物だと思います。ですので、hiraku79さんが仰っている様に在庫を捌いただけだと
思います。
X-T4以降位から富士フィルムの変なブランド戦略を取り始めたと思います。新商品発表から
「需要が大きく供給が間に合わない」と言った生産調整を最初から行うマーケティング手法で
プレミアム感を出しているのでしょうか。私はX-E4を買った時も数ヶ月待たされたので、
確信犯的にやっていると思います。考え方を変えると、そうしないと無駄に生産して価値を
下げないといけない位カメラ市場が小さくなってしまったのでしょう。
でも、ある程度需要を見込めるならその分はちゃんと発売までに用意して欲しいです。
この様な売り方を続けるとユーザーにソッポ向かれるメーカーになってしまいそうで心配です。
マーケティング調査の怠慢だと思われても仕方ない位富士フィルムはユーザーを裏切っている
(X100VやX-T5、その他いくつものカメラが供給不足です)。
まあ、早く買わない自分が悪いと言われればその通りなのですが…
書込番号:25379180
2点

>hiraku79さん
在庫処分だとしても、何のキャンペーンも大幅値下げもやらずに7月だけで急にBCNで1位になるなんて、それまでに、どれ位、売り渋っていたんですかね?
>チワンワンさん
発売前に予約を入れて買えば良いかもしれませんが、NikonのZ8みたいにマウント問題やら、釣り金具問題やら、、、初期ロットは買うもんじゃないと思いますが。普段、私は発売1、2ヶ月して供給体制が安定してから買っていますが、最近の富士の場合は発売日直後から終売まで供給不足の為、数ヶ月待ちの有様、とっても変ですね。
書込番号:25379871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
本当に最近の富士フィルムの売り方には困ったものです。
私も他のメーカーは供給が安定して最初のファームウェアが出る頃に購入していましたが、
X-E4は結局発売直後に予約してます。X-T5はゆっくりしてX-S20の発表後に予約したので
多分待つだろうなと思いながら気になる為、こちらのスレッドを立たせてもらいました。
書込番号:25380891
1点

>SSMayさん
売り渋っていたわけではないでしょう
単に在庫処分セール的なもので多少多く売れて、それがデジタルカメラ全体の販売数が相当少ない現状と合わさった結果X-T30IIが1位になっただけでは?
というか売り渋っていたとしても販売店の自由(メーカーではなく販売店です)ですから消費者側がどうこういう話ではないのでは?
書込番号:25382124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
件名のことについて教えていただきたいことがあって書き込みいたします。
pro2 をずっと使ってきましたが、T5を手に入れました。さすがに隔世の感がありますね。
ただ、前の方も書かれているとおり、これまでとだいぶ概念が変わっているためか、カスタム設定に関してはとても使いづらいと感じてしまいます。ここは絵作り関係と機能関係を別にまとめてもらえたら良かったのに、と思ってしまいます。
その中で困っているのが、マウントアダプターを使っている時です。
X-pro2のときは、カスタムを変えてもマウントアダプター装着時の焦点距離や他の設定は引き継がれていたのですが、T5ではカスタム設定を変更すると、マウントアダプターの設定もそれに引っ張られてしまいます。
最初は 35mm で設定していてレンズも35mmだけれど、その後レンズを 50mm に変えて、さらに色を変えるためにカスタムを変更すると、レンズは 50mm なのに設定が35mmに戻ってしまう。
これ、いちいちカスタム設定を変えると焦点距離も変えないといけないのでとても面倒です。
T5にオールドレンズをつけてお使いの方はどのように対応されているでしょうか。なかなか調べても出てこないので、何か方法をお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25404270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズを数十本も使ってる人は面倒でしょうね。
面倒だけど、焦点距離を確認する癖を付けるしかありませんね。
書込番号:25404338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に比べて、カスタム設定の設定出来る範囲が増え、それに加えて、昔と違い、呼び出すのではなくて、設定そのものを変更する様に仕様が変更になり、それに引っ張られてると思います。私はマイメニューの一番上にマウントアダプター設定を置いてて、マウントアダプターの設定値を確認する様に癖をつけてます。私の最近の書き込み、「ここが変だよX-T5」でも一部、カスタム設定には触れてます。
書込番号:25404396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、出来れば、富士がファームウェアのアップデートで特定の項目をカスタム設定から除外するみたいな機能を加えてくれると良いと思います。
書込番号:25404414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>SSMayさん
ありがとうございます。
それしか方法ないんですね、やっぱり…。
私もマイメニューに入れました。できたら物理ボタンにアダプター設定を割り当てたかったんですが、それもできないようですね。純正のアダプター使えってことでしょうか。
Pro2でブライトフレームが変わらないことで気づく、というのを繰り返していたので、レンズ交換時には確認する癖が付いたのですが、カスタム設定変える都度というのは使い勝手が悪いですね。スナップしていてかなり、あー!!ってなってしまいます。
この設定はメーカーさんの配慮なんだと思うのですが、以前はできていたことができなくなった感が個人としてあります。レンズ交換は望遠から広角へ、というような極端な変化がない限り、機能の変更はあまりなくて、色味の変更の方が多いと思うので、アダプター設定まで変わってしまうのは避けて欲しかったです。逆にこっちの方が便利!という方はいらっしゃるのでしょうか…。
できるなら次のファームウェアで、おっしゃられる通り特定のものは除外てまきるとか、カスタム登録を絵作り編、機能編と分けられるとかしてもらえたら、ほとんど不満の無いカメラなんですが…。
書込番号:25404433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
全体的には本当に良いカメラなんですが、所によって変な所があったらして。そんな短所を余り強く言うとアンチ扱いされ、私は痛い目に何度か遭ってますが。
後、カスタム設定を選択する時、Qメニュー経由でなく、マイメニュー経由でカスタム設定を選択する様に癖をつけると、自然とレンズの焦点距離を確認する様になります。余計なお世話かも知れませんが。
書込番号:25404479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
ありがとうございます。
今カスタム設定を物理ボタンにて行っていますが、その辺りも工夫が必要かもですね。
書込番号:25404612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
私もX-Pro2でマウントアダプターを使用していますが、カスタム機能の仕様変更以前にX-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
手ぶれ補正機能と焦点距離は密接に関係してくるので。
X-Pro2での焦点距離記録は、単純にユーザーが焦点距離をボディに書き込んでいるだけです。
もしくは、純正レンズのレンズ内手ぶれ補正機能を機能させるものです。
使い勝手が悪くて長らく使用していないので細かな設定を忘れてしまいましたが、X-Pro2でもキポンの電子接点付
マウントアダプターを使用するとカスタムは変わってしまった記憶があります。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが。
回答を寄せて下さった皆さんと同じように、私も自らで焦点距離を管理するのが一番確実のように思います。
結局、「それかいっ」になってしまいましたが。
書込番号:25404640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
アダプターは純正のを使っていますが、Pro2で使用して、カスタム設定を変えてもアダプター設定はそのままだったように思います。カスタム設定そのものが基本、色味の設定にじゅうてんが置かれているものでしたので。
T5はブライトフレームが出るわけではないので、見え具合においてはそんなに問題はないのですが、手ぶれ補正の際に焦点距離が設定値とレンズで違うと効果が薄れる可能性があるので、そこをカスタム変えても引っ張られないようにして欲しいなと思っている次第でした。
書込番号:25404705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コトトコさん
私の書き方が悪かったようでした。
私はX-Pro2にボディ内手ぶれ補正機能が搭載されていないので、カスタムを変更してもマウントの焦点距離はそのままなのでは?
と、お伝えしたかったのです。
X-Pro2の場合、色や描写に関するカスタム機能はマウント焦点距離と完全に独立しているのでカスタムを変更しても当初の(カスタム設定内)マウント焦点距離が維持されると。
一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
私はX-Pro2しか所有していないので、
あくまで推論にしかなりませんので、
間違っていたら無視して下さって結構
です。
お時間をとらせて申し訳なかったです。
書込番号:25404808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
まあ、これらの問題もありますが、X100、X-proシリーズにも共通する撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しいとか言う要望も富士のショールームで何度も説明してるんですが、一向に直してくれないのが残念です。一説には富士はプロカメラマンの意向を大事にするらしいですから、プロカメラマンがこの掲示板を目にして同意してくれて、クレームを入れてくれると良いんですが。
書込番号:25404825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。そして理解力が乏しくてすみません。
>X-T5にはボディ内手ぶれ補正機能を有しているのでカスタム変更毎に焦点距離が変化するのでは?
>一方、X-T5はボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことによりカスタム機能も
マウント焦点距離と統合制御されるようになったので、カスタム変更毎に
マウント焦点距離も変わってしまっていると推測したわけです。
手振れ補正を搭載したため、このような仕様になった、とシンプルに考えますと、T4はどんな仕様だったのかが気になりますね。
それに、カスタム機能が、色設定に関するものだけ、あるいは、操作性と別個で設定できれば、このような面倒はなかったのかもしれませんね。
ただ、僕にとって面倒なだけで、他の方はこちらの設定の方が便利なのかな、とも考えてしまいます。オールドレンズをお使いの方は、そのあたりどう思っているのでしょう…ますます気になってしまいます。
書込番号:25404849
0点

>SSMayさん
>撮影時OVF、再生時液晶モニタでもファインダシャッターを切り替わらない様にして欲しい
ファインダーシャッターを切り替わらないように、とはどういう状態なんでしょう。ファインダーシャッターとは・・・?
アダプター設定については、クレームってわけではありませんが、確かに、声が届くと嬉しいものですよね。
ただ、今回、僕の困りごとの場合、他の方は困っていないかもしれない仕様なので、
他の方はどうなのかなあ、勝手が悪いと思っているのかなあ、それとも僕だけなのかなあ、と思ってしまいます。
書込番号:25404854
0点

>コトトコさん
声にならない声、みたいなものはあるでしょうね。
コトコトさんはクチコミにスレ立てされましたけど、こうした場所すら知らない人間はいるはずですから。
メーカーに声が届くといいですね。
書込番号:25404885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
こんにちは。
以前はX-T30を使っていました。カスタムメニューの構造は同じかと思います(多分)
私の場合ですが、よく使うFSはクラシッククロームとETERNAで、レンズはペンタックスとか、NIKONとかいろいろ。
とても面倒くさかったので、FSとレンズのセットを決めてしまいました。
マニュアルレンズが6本以内なら、全てを1セットで登録できます。(6本を超えるなら、セリーグとパリーグに分けます)
まずカスタム7をPROVIAとし、レンズのセットを、焦点距離順とかで全部登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム1にコピーし、FSをクラシッククロームに変更して登録します。
カスタム7(PROVIA+レンズ6本)をカスタム2にコピーし、FSをETERNAに変更して登録します。
(ここでは、カスタム7はレンズセットを呼び出すためのものとして、最後の7にセットしているだけです。カスタム1でも構いません。)
このようにすると、FSを変えるのではなくQボタンからカスタムを呼び出すことで、FSとレンズセットを呼び出せます。
マウントアダプター設定でレンズを選択するアクションは必要ですが、登録レンズ名は確かEXIFに残るんですよね?
6本登録するのは面倒でも、EXIFに残るメリットは大きいと感じました。
書込番号:25404934
1点

>コトトコさん
カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
はず。
当然です。自社の純正レンズを売りたいのですから。
ただ、システムにはある程度の余裕を持たせているので、コトコトさんのような要望が多ければ組み込むことが可能なのでは?と、私は考えています。
それがX-T5で叶うのか、次期X-T6で取り入れられるかは未知数です。
マウントアダプター使用のレンズ撮影は自己責任だと私は考えているので、
私はカメラの機能なりにしか
使いません。あくまで、「私は」です。
書込番号:25404954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
ごめんなさい(泣)
コトトコさんでしたね。
本当に申し訳ないです。
書込番号:25404982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コトトコさん
少し本題からはそれますが、
X100Vを使ってますが、ファインダ切り替えはX-proシリーズと同じかと思います。ファインダーシャッターと言うのは、ファインダがOVFからEVFに切り替えた時にファインダーに外光を入らない様にするファインダー前のシャッターの事を言ってます。正式名称は知りませんが。
で私はVIEWMODEを撮影時にはVIEWFINDER ONLY、再生時はLCDONLYに設定してファインダーはOVFにしてます。この状態だと、OVFでバンバン、スナップ撮影をして、一部画像を確認したい場合に外部LCDで再生出来ますが、この場合にファインダーはEVFに切り替える必要が無いにも関わらず例のファインダーシャッターが不必要にシャカシャカ切り替わって精神衛生上良くないので直して欲しいと思って次第です。
まあ、細かな話ですが折角、OVFで機敏に撮影出来る良いカメラなので、臥龍点晴を欠き、これによって少し萎えるんです。
まあ、なんだそんな事と思われるかと思いますが、作り手がそう言う所まで気を配ってくれると、M型ライカみたいに手放せない名機になると思った次第です。
書込番号:25405138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
〉カスタム機能については、FUJIFILMに限らず各メーカー、自社の純正レンズ使用のみを想定してシステム構築している
ここなんですよね。FUJIFILMは純正でマウントアダプターを用意しているので、その使い勝手が悪くなるのはなあと思う次第です。
T5があまりに良いので、ここだけ、ここだけどうにかしてくれたら…。
書込番号:25405241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横波さん
ありがとうございます。
ぼくもとりあえず、レンズ名までは入れていませんが似たような設定にしています。
僕の場合、50mmの病にかかっておりますので、手持ちのオールドレンズに従ってアダプター設定を手持ちのレンズの焦点距離に割り当てて、あとはそれを各カスタム設定に、コピーしています。出だしは基本 50mm で。手間を省くことを考えると、いまやれる最善かなと考えています。
書込番号:25405249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
x100は無印とT、Fと使ってきましたが、気付きもしませんでした。でも確かにそうなりますね。ProシリーズはEVF時に外界の光を遮るためのファインダーを閉じる機構が小さいので気になりませんが、x100シリーズは確かに目立つかもしれませんね。
書込番号:25405275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
購入して100枚ほど撮影を開始していますが、電源を入れてからEVF(ファインダー)に画像が表示されるまで7〜8秒かかります。
この状態ではシャッターチャンスを逃してしまいますが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
なお、液晶モニターには電源ONと同時に映像が表示されます。
3点

>SQ707さん
カードをカメラ📷でフォーマットする。
書込番号:25383186
3点

>SQ707さん
正常でしたら(当然ですが))EVFもパッと点きます。なんらかの異常が起きているものと推察します。
富士のカメラで起動に時間がかかるときはSDカードのトラブルが疑われるので、一度データを保存した上でフォーマットしたり、カードを替えてみてはいかがでしょうか。
液晶画面のSDカード表示(液晶上部中央から右寄りの1、2というのが各スロット)が白でない場合にはトラブルが出ています。
関連して、ファームウェア2.01でSDカードトラブルのアップデートが行われているので、念の為バージョンご確認ください(最新は2.02です。確認方法はDISPボタンを押しながら電源ONです)。
書込番号:25383198
5点

ありがとうございました。カードフォーマットしたら治りました。
お世話をおかけしました。
書込番号:25383249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。おっしゃる通りカードエラーだった様です。
解決しました。
ボディーバージョンは2.02になっていました。
書込番号:25383253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
お世話になります。
APS-Cとフルサイズの違いは
撮影素子の大きさによって
ボケの大きさ、ノイズ感はフルサイズに軍配が
上がりますが
APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたりボディーやレンズが小さく
コスパ良く作れる
ことは知っています。
他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
そのような記事は見たことないですが
ポートレートの場合
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
それと同じ効果で85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
フジのカメラならグレインエフェクトでノイズを
入れフィルムシュミレーションで味付けする方もいますね。
フルサイズでもAPS-Cの範囲で画像を保存する機能が
あるし(4000万画素以上ないと使えない機能だと思いますが
意味がない機能のような気もします)
良く書かれている違いの他に何か利点があるんじゃないかと思いました。
7点

>ke-ta1234さん
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。
全くのデタラメです。
APS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてると思えば良いです。
初心者向けカメラですが、画質を少々犠牲にしてもカメラやレンズを小型軽量にしたい人には最適です。
ベテランはその辺を充分理解してるので普通は使いません。メリットもありません。
書込番号:25313291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ke-ta1234さん
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
初めて聞きました。
そんな戯言をスルーです。
写真は撮影時はニュートラルで、撮影後にレタッチするものですよ。
また、自分は撮影目的や被写体でフルサイズとAPS-Cを切り替えて使います。
書込番号:25313301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ke-ta1234さん こんにちは
自分の場合 APS-Cも使いますが APS-Cよりも小さなマイクロフォーサーズよく使います。
やはり 小型軽量が一番ですが マクロ撮影時の拡大率センサーサイズマジックでの 拡大率の高さ助かっています。
書込番号:25313307
11点

とりあえず
APS-Cで40MPというのはフルサイズの90MP相当の画素ピッチなので
フルサイズを代わりにすることは現時点ではできない解像度
なので少なくともそれを活かす撮影ならば
現状APS-C機にメリットが有るとなります
たとえば望遠でとかマクロ撮影では大きなメリットにもなりうるてこと
ちなみにこのカメラ、現状ではどのMFT機よりも画素ピッチ細かいです
望遠、マクロでは現状どのフォーマットサイズよりも有利とも言えるということ
書込番号:25313321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ke-ta1234さん
個人的には {くっきり} という評価が、好印象なのかマイナスイメージなのかで良し悪しも変わってくると思っています、
好印象→メリハリがある、コントラスト強めが好み、ピントが合う範囲が多くほしい、等々
マイナスイメージ→このレンズ使うと、コントラストが強すぎて、くっきり写るんだよね、等々
好印象に感じる割合の多い人はAPS-c以下、マイナスイメージを持つことが多い人はフルサイズ以上、が適していると思います。
もちろんAPS-cでもフルサイズと変わらない諧調豊かな作品に仕上げる達人もいますが、初心者はフルサイズ使っておけば無難という面もあるとは思います。
書込番号:25313354
2点

>@/@@/@さん
有難うございます。
APS-Cで56mmレンズで撮るのと
フルサイズで85mmレンズで撮るのは
だいたい同じ位置からの撮影になりますが
ボケ具合は除いて、被写体の写り方は
若干違うと思うんです。
現行のデジカメはどれも綺麗に撮れるし
Raw現像で綺麗に仕上げるのは難しくないと
思うので、あえて撮りっぱなしで
写真に個性を持たせたい方もいるのではと
考えたりしました。
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
書込番号:25313358
3点

ke-ta1234さん
あなたが使っているカメラとレンズを開示してください。
話は、そこからスタートですね。
書込番号:25313380
5点

>maculariusさん
ありがとうございます。
くっきりという印象はストロボを使った写真は
絞りなどの関係でくっきりですよね。
コントラストも高めです。
レンズの開放で撮る写真は綺麗だけど
玄人が好む写真ではないような気もします。
確かに初心者こそ、フルサイズなのかもれないですね。
書込番号:25313385
0点

ke-ta1234さん
概ねみなさんのご指摘通りだと思います(;^_^A
ひとつ、以前、先輩から聞いたAPS-C機のメリットを紹介させてください。
動体(動く被写体)を撮りやすいこと
フルサイズと比較してAPS-Cはセンサーが小さいために画角の中で焦点が合う範囲(測距エリア)を広く作りやすい点です。
同じ測距エリアなら、フルサイズの方が測距エリア外の部分が多いと聞きました。
実際、APS-C機を使っておぼろげながらそうなのかと納得しつつあります (;^_^A
書込番号:25313386
2点

>yamadoriさん
僕はキャノンかニコンのフルサイズ使ってます。
フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
ポートレートで使ってたりします。
何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
と思っての質問です
書込番号:25313397
1点

>他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?
利点の有無は判りませんが、未だに生産され続けている事を考えると欠点以上の何か、があるんでしょうな。
強いて言えば『売れている』事が非常に重要なんじゃないかと思ってます。
デジタル一眼が世の中に出始めの頃(2000年頃かな)、35mm判フィルムサイズ=フルサイズ、大のイメージセンサーを廉価で造れなかった、歩留まりが大変悪かったために仕方なくAPS−C判サイズのセンサーで凌いだ、その後何とかフルサイズ版のセンサーが安定して生産出来始めたので現在に至る、と記憶してます。
その際に重視されたのが
『過去のフィルムカメラ=フルサイズでの資産特にレンズがそのまんま流用できること』
だからマウントは同じでFX用(DX兼用)、DX専用なんてレンズの区別が出来たように記憶してます。
DSLRでDX専用マウントが新たに設計されリリースされた、なんてのは確か無かったような…当方が知らないだけかも知れませんが有ったら御免。
ただ、フルサイズにせよAPS−Cにせよ、或いはm4/3にせよ、センサーサイズには無関係に撮り方の上手い人は上手いなりの、そうでない人はそれなりの成果しか出せないでしょう。
APS−Cだから初心者向け云々と言う人を時折見かけはしますが、ではベテランにはフルサイズか?と言えば、ベテランは道具を選ばず成果を出す、と言うことは確か。この際ベテラン=単に撮影経験が長いだけ、ではなく実績を積んだ人の事を指します。
書込番号:25313399
16点

とりあえず今のフルサイズは多くの面でフィルム時代の中判相当の画質と言われていて
1型センサーでもフィルム時代のライカ判を凌駕
フィルム時代ハーフ判(APS-C程度のサイズ)でも
かなり使いにくかったのとは大違い
MFTやAPS-Cをメインにするのも十二分に有り
僕はDSLRでは安いからフルサイズに早く行きたくてすぐに移行したけども
(広角派にはAPS-Cのレンズは全然揃ってないしクソ高かった)
今何も無いところから始めるならAPS-Cから始める確率が高いかな♪
書込番号:25313403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ke-ta1234さん
>> フィルムシュミレーション
ソフトウェアでも、使えるようですので、
富士フイルム機でなくてもOKかと思います。
書込番号:25313433
1点

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
フジの掲示板みてるとレンズも良さそうだし絵づくりも満足度が高いですね。
今のフルサイズミラーレス、大口径レンズ、
高すぎやしませんか?
写真撮るのはライティングやアイデアが大切って考えると現行のAPSならじゅうぶんなんですよね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます
書込番号:25313452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おかめ@桓武平氏さん
フィルムシュミレーションとはフジが長年積み重ねたフィルムの味をデジタルで再現したものですよね。
膨大な撮影データーを分析されてるでしょう。
誰かが感覚的に作ったプロファイルとは違うと思います。
書込番号:25313468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ke-ta1234さん
「X-Trans CMOS」センサーだけは、
独自技術かと思います。
その上が必要な場合、GFXシステムのカメラを買わせる戦略かと思います。
書込番号:25313494
3点

>ke-ta1234さん
こんにちは。
私はフルサイズミラーレスを使用していますが、一番の利点は階調豊かというかグラデーションが綺麗というか、そんなところです。
(抽象的なコメントですみません)
過去に使ってたAPS-C機はコントラストが強くグラデーションに乏しい印象でした。
もしかしたら、最近のAPS-C機はそんなことないかもしれません。
APS-C機の利点は、小型軽量そしてコスパではないでしょうか。
私はグラデーションに拘らない被写体でしたらAPS-Cが良いかなと思ったりもします。
書込番号:25313607
2点

>ke-ta1234さん
撮像素子の大きさによる得手不得手はそれぞれですが。
私の場合は
APS-C+フルサイズレンズで花の撮影を楽しんでいます。
理由は
@光点ボケでの口径蝕の影響が少ない。
AたいていのフルサイズレンズのMTF曲線はAPS-Cの範囲を超えるあたりから急に悪化する。
いずれも撮影後にトリミングすれば済むことですが、撮影時の作画のしやすさがあります。
深度合成のための素材撮影に、フォーカスブラケット機能が必要でZ5を導入しましたが、APS-C
機にこの機能が追加されたら乗り換えるつもりでいます。できればCANONにならって一発でカメラ
内深度合成できるものをと、強くつよく願っております。
書込番号:25313701
8点

>ke-ta1234さん
>確かに初心者こそ、フルサイズ
そう、フルサイズ機の利点、露出間違いからのリカバリー率の高さもあって初心者向き、それが言いたくて何度も価格に書き込んでいます、それとスマホと共存できる未来を占って…、この場をお借りして、メーカーにお願いをさせてください。
光学でないスマホフィルターの真似をしても頭脳で負けるカメラ専用機、最後まで生き残るのは自然なノーマル写真&スマホに買い増ししてもらえる軽さ、を持ったイメージで納得のフルサイズイメージセンサー機、ではないでしょうか、フルサイズで重いレンズ一つ作ったら、軽量レンズも一つ作ってください、メーカーさん。
参考に約86gのフルサイズレンズを付けたフルサイズ機画像を貼っておきます。
書込番号:25313744
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5で露出補正を+1/3以上で撮影した場合にMacで画像を閲覧するとRAW、Jpegともに撮影画像の左端の映像が右端にズレて表示されることがある。
使用機材:Mac mini 2018 Late Core i7
これまでの調査で分かったこと
1.露出補正で+方向で調整して撮影した画像が対象
2.Windows機で閲覧してもズレは発生しない
3.Windows機で画像取り込み正常と判断されるファイルをMacで閲覧するとズレている
4.X-T4でも同様の症状が起きていた
5.ファーム・ウェアーのアップデートでは改善しない
6.Mac mini 2018 Core i3でも発生していた
7.Mac標準閲覧ソフトとFUJIFILM X RAW STUDIOではRAW、Jpegともにズレが発生する
8.Adobe LightroomではRAWはズレて表示されない(JpegはMac取り込み時点でズレているためズレて表示)
9.FUJIFILM X RAW STUDIOで増感/減感(露出)にてマイナス方向へ調整を進めるとズレが消える。(暗くなるので意味がない号泣)
10.露出補正で+調整した写真すべてが同様の症状ではないが高確率で連続して起こる
ここまでで分かったことからどうやら所有しているMac miniの世代が疑わしいと考えるに至りました。
皆さんの中に同様のお悩みを抱えたことがあり、改善経験をお持ちの方はございますでしょうか?
2点

>ShigeruStyleさん
撮影時の露出補正値で表示域が変わる現象というのは珍しいですね。
拝読する限りはMac OSないしアプリの表示の問題と見ています(上記、3、4あたりから特に)
貼ってあるスクショを見ると「クイックルック」の表示ですが
クイックルックはスピーディな表示が売りの臨時表示の機能で
画像の少しの欠けを許容している可能性はあります。
右上の「プレビューで開く」で、プレビュー.appで表示しても同様に欠けた画像になりますでしょうか?
書込番号:25350407
2点

投稿ありがとうございます。
クイックルックではなく、アプリで普通に開いても同様です。同じ環境下ではMac mini 2018 Late に於いて全てのアプリで同様の症状が起きます。
書込番号:25351671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ShigeruStyleさん
jpegが不可逆的に壊れているとすると厄介ですね。
その部分の切り分けのため今2点を教えていただけますか?
・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
(普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
書込番号:25351686
1点

>ShigeruStyleさん
Appleとの相性が悪いんですよ。
こういう場合はWindowsにする。
振り回されてますよ。
書込番号:25352653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shell@Fujiさん
ありがとうございます。
>・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
>(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
3.で記載の通りWindowsでは問題ありません。
>・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
はい。
>もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
>・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
> (普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
SDカードリーダーです。なお、X-T5からイメージキャプチャappを使用してもSDカードリーダーから取り込んでも不具合が発生するファイルは発生してしまいます。
>ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
>(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
これはご丁寧にありがとうございました。
問題はこの症状はすべての撮影したファイルに起きるのではなく露出補正を+側で主に+2/3以上補正を入れて撮影した画像で且つ、一部の画像ファイルに限られるということです。困ったことにX-T5、そして以前使用していたX-T4のモニター上では確認ができない現象です。
Mac mini 2018 Late のOSはVentura 13.4.1ですがOSのバージョンの影響でもないようです。
近々、現象が発生しているファイルをApple Storeか家電量販店へ持ち込んで現行のMac mini M2で発生するか他の端末ではどうかを確認してみたいと考えております。
怖くて昨日の撮影会などはすべて補正ゼロで行いました、、、涙
書込番号:25357836
0点

>ShigeruStyleさん
私もプラス補正のあるX-T5ファイルを結構チェックしたのですが同様の現象はみつからずでした
Windows側でまったく現象が出ないようでしたらMac側のトラブルシューティングの線で宜しいかと思います。
しかし、冒頭でも書きましたがjpegで(つまりもう完成した8bitのデータになっている状態で)
_撮影時の_露出補正の数値で現象が出たり出なかったりするなんて不思議ですね。
書込番号:25357850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>22skさん
工場は中国でも現場責任者は日本人
どこで製造しても日本品質
安心できると思ってます
書込番号:25309186
3点

>工場は中国でも現場責任者は日本人
そうなんですか?
それって中国人よりも日本人の方が信頼できると言ってるように聞こえますが、それもどうなんでしょう。
世界の主要企業のトップはインド人が多いそうですが、中国人らしき名前もよく見かけますね。
逆に日本人の名前をあまり見ないのは寂しい話です。
書込番号:25309237
12点

少しこのテーマで、どこの工場で作ったのか興味を持ちました.
仮に日本国内製とするとX-T2や,GFX50sなどを作っていた富士フイルムオプティクスの大和事業場でしょうか.中国製とすると蘇州富士フイルム映像機器有限公司だろうか. ちなみに私のX-T4は中国製です.
書込番号:25309265
0点

>22skさん
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
組み立てた国名という事ですよね、でも中に使われている部品は、多国籍軍ですよね。
そこは、気にならないんですか?
気にならないなら、どこで組立用が同じでは??富士フィルム品質ということで。
書込番号:25309303
4点

> 日本製でしたか中国製でしたか?
今のご時世で そのような疑問はナンセンスなことかと自分は考えてます
むかしはいわゆる "ジャパンクオリティ" などと言って 日本のメーカーもそれなりのプライド
をもって製品を世に出していましたが、現在は んん〜〜っと首を傾げる事例が散見され・・・・
中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
とくにメーカーとしての揺るぎないプライド意識、アフターフォローを含めての対応!
よって 現代は製造国は気にすることはないとおもいます
日本製? 中国製? 韓国製? 東南アジア製? みな横並びでしょー ( ^ ^ )
書込番号:25309321
5点

>中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった??
両方でしょうね。(T_T)
中国のメーカーは未だに玉石混淆だと思いますが、その平均値はもの凄く上がっていると思います。
ダメな企業はどんどん淘汰されていって優秀な企業が残っていく。
私個人的に評価の高い中国メーカーはドローンのDJIです。
3台購入(うち2台交換ありで計5台)しましたが、その品質と何より技術力はとんでもなく高いと購入のたびに感じます。
残念なことですが、これは日本のメーカーには真似できません。
2年ほど前に鳴り物入りで国産ドローンが発売されてますが、価格は10倍ですが性能は・・・う〜んです。
一般販売はされてない(買う人がいない?)ため評価は想像の域ですが、まあDJI機の劣化コピーレベルだと思ってます。
残念ですがそれが現実ですね・・・
デジカメは斜陽産業で中国メーカーがほぼ参入してこないため、まだまだ日本メーカー製が選ばれますが、この先はどうなるんでしょうね。
このまま製品全体が消えていくのか?または海外メーカーが新しく出してくるのか?
ちなみに上記DJIはシネマカメラで独自マウントを出しています。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d
さらにEマウント、Lマウントにも対応していて、今後さらに存在感を増していくだろうと予想します。
書込番号:25309371
3点

江戸時代なら、それもありだったりするかも。
組み立てがどこの国かで、生産国の表示になりますが。
でも、部品の質は、生産国は。
部品の材料は、生産国は。
それって、日本以外の国での組み立てに疑問があると。
スマホって、どうなんでしょう。
日本人の責任者だと安心できる、とは。
車だと九州にある工場で、組立工場に納入されている部品の箱を見ると、生産国はかなりの割合で海外製と言われています。
在住の県にPanasonicのデジカメ・CASIOの腕時計の工場があるが、だからといって、買う時の基準にはならないな。
もう、生産国を見ることじたい無意味だ。
書込番号:25309376
1点

日本側に経営権の無いチャイナへの進出。現場責任者言われる方がいるが実権は無いのと同じじゃないかな。
バイクのホンダも偽物ホンダのチャイナメーカーと組んだがいつの間にやら解消したようだ。
ホンダの仕様書通りに造らないので日本へ届いてから手直しが増える、嫌になったんでしょうね。
チャイナ製のデジタルカメラも数台あるしレンズがチャイナ製というのもある、20年ほど前のものなのでチャイナでは基幹部品等が勝手に作れなかったのか問題ないな。
今はどうかと言えばチャイナの国民性が白日の下に現れたようで信頼というより協力したくないので高額なのは買わんようにしてるが、女房が買った冷蔵庫はチャイナ製の東芝ブランドです。
チャイナ油田産の潤滑油留分から精製をしてる会社に勤めていたころ、見本が届くと諸試験の結果これは使えるぞと、ゴーサインで輸入した最初のロットが受入検査でダメで冬季の温度で曇点が出て濁りのように曇ってしまう、こりゃ使えないなということで廃棄したな。
まあ国民性はこんなものだと思うようにして現在に至る。わかることなのにいかさまを平気でするんだ。
しっかり日本の仕様で造ってくれれば問題ないのですが、スクーターはホンダでベトナム製のに3年乗ってましたが問題なし。
アジア製でもお国によっての信頼度は違います。
書込番号:25309383
4点

上記コメントついでにちょっとYouTubeを見ていて参考になった動画を貼っておきます。
https://youtu.be/ncpwNgj2uRE
ご興味があればなんですが、是非。
Ronin4Dはいろんな面で革新的です。
4軸ジンバル、MFレンズもAFできる、レンズマウントが交換できる、数種類の内蔵フィルターなど、ちょっと日本メーカーには真似できない破壊的な試みが多数です。
こんなの見てしまうと、数年前からあまり進化のない在来のデジカメは霞んでしまいます・・・(T_T)
書込番号:25309386
1点

充電池は日本製です。パナソニック。
今時信じられない。他のメーカーはわたしが調べた範囲では、全部中国製でした。パナ、ソニー、キヤノン、ニコン。値段下がりにくいでしょうね。
本体ですが、中国で作っているのは、その方が安いからでしょう。最近は違うようですが、昔は、フジのファーストロットは買わない方がいいと言われてました。
いつまで経っても、バージョンアップしてくれるので好きなメーカーです。
書込番号:25309492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22skさん
こんにちは。
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
下記のレビューのLCDをチルトして
右側に開いた写真を見ると、
made in Chinaと記載があります。
・FUJIFILM X-T5 レビュー!手にフィットする高画素カメラ!チルト液晶で原点回帰
(sin-spaceさんのHPより)
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt5-review
キタムラさんの中古の空箱にも
中国製と書いてありましたので、
恐らくそうなのだと思います。
書込番号:25309822
3点

>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?
残念な事に『購入された方』からのRESが見当たらないようで…
スレ主殿から追加RESは今のところ無さそうですが、質問の意図としては生産国が日本か海外か、で品質に差が出ているのでは?と気にされてるのでしょうかね??
ただ、他の方が仰ってるように、単に生産国に注目するだけでは『気に仕方』が宜しくないような。
・作業従事者は日本人か他国人か
・設計/生産管理者は日本人によるのか他国人か
・アセンブリ(組み立て)に使った構成部材は日本製か海外製か
・品質管理基準は日本製か海外に依存か
・従業員の作業品質維持、トラブルリカバリ、その他BCP諸々の仕組みは充実しているか
等々は気になりませんか?
例えば。
日本国内で、
海外から輸入の構成部材を、
少数の日本人に加えて海外から来た多数の作業者を使い、
日本語ベースの指示書を他国者が英語に変換し、
日本人作成の品質検査手順でパートのおばちゃん主体で検査し、
下請けさんに梱包を任せて日本を含め多方面にも輸出した…
これもMade In Japanでございます。
何処をどう気にすりゃ宜しいのでしょうかね?
因みに海外からの研修生に頼っていた工場作業人材も最近は円安で確保が困難となり、かのシリコンアイランド九州でさえも人材確保に人事部さんが右往左往しているとか。
若くて優秀で文句も言わず安い給料で労働してくれる『どれいさん』が確保できないのが現在日本な訳です。
書込番号:25311595
0点

>22skさん
日本製:X-Pro3、X100V
中国製:X-H2S、X-H2、X-T5、X-S10
インドネシア製:X-E4、X-S20
書込番号:25312059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

品質がどうたらのクオリティコントロールやらは議論してもキリがないですね。それより、ただ、Made in japanのモノづくりを応援したいですね。
書込番号:25351278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





