FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1026
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2023年5月7日 23:02 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |
![]() |
25 | 16 | 2023年4月28日 21:10 |
![]() |
59 | 18 | 2023年4月19日 22:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年4月13日 21:11 |
![]() |
13 | 10 | 2023年4月4日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5導入して2週間位立ちます。AF-Cトラッキングモードが便利でほとんどそのモードにしていました。
たまにファインダーを覗くと左端にAFポイントが寄っていることが何度かありました。
そのときは、セレクターレバー中央押しでセンターに戻して使っていたのですが、なぜ左端によっていたか、わからずじまいでした。
今日、飛行場に撮影に行った際に、犯人?がわかりました。1枚目の写真のような構図で、シャッター半押しすると、ツツツっとAFポイントが左へ流れていきました。特に動くものがファインダー内にあるわけではありません。中央にもどしてもまた半押しで左へ流れていきます。
そのようなときに、冒頭に書いた「左端にAFポイントが寄る」現象となっていたようです。
中央近辺に飛行機が来ると、それをトラッキングしてくれる(左へは流れない)のですが、このAFポイントが流れれる現象は皆様発生していますか?
覚えている限りの関係しそうな設定を書きます(レンズに依存することはなさそうです)
(1)AF-C
(2)AFモード:ワイドトラッキング
(3)被写体認識:飛行機 ← これはモード関係なしに発生するようです
(4)AF-Cカスタム設定:SET2 ← SET1でも発生します
(3)(4)はその設定以外でも発生したので、(1)(2)が条件のように思います。
その後色々調べたら、以下のことがわかりました。
添付の画像は、中央に水平の柵がありますが、そういう線があると発生するようです。
試しに、2枚めの写真のように、自宅の窓枠(縦線)を中央に入れると、それに沿って、上へツツツっと流れました。
(ただし細めの窓枠では発生せず)
X-T5のAFは、そういう挙動となる性質なのでしょうか。。。
4点

>ねねおさん
X-T5ではなくX-H2Sなのですが、先日同じ症状を体験しました。センサーは違うものの、AFアルゴリズムは同じようなものだと思うのでコメントさせていただきます。
私の場合は湖面に白鳥がたくさん浮かんでいる状況で起きました。XF150-600mmの150mm端で、引きで背景を入れながらたくさんいる状態を撮ろうとしました。距離もあったので、画面の端から端まで湖面に何十羽とズラリと並んでいました。直前には寄りで撮っていたため、AF設定はAF-C、トラッキングAF、被写体認識は鳥でした。AF-Cカスタム設定は覚えておりません。この設定のまま、AFカーソル中央で半押しすると、鳥認識することもなくカーソルが左端まで走っていきました。何度中央に戻してやり直しても同じでした。たぶんトラッキングAFの問題と判断し、シングルポイントAFに変更して対処しました。周期性のあるものに対し、トラッキングAFがパニクってる感じでしたw
同じ症状を経験された方がいて、ある意味ホッとしました。自分の個体だけじゃないとわかったので。
バグってことになりますね。富士フイルムさんがファームウェアアップデートで修整してくれることを願います。
私も時間のある時に再現性があるか実験してみます。X-T5も注文中で近々届きそうなので、入手したら試してみますね。
書込番号:25248678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

繰り返しパターンや直線パターンは難しいですよ。フジ機に限りません。例えば中央と、ちょっと横(縦)の位置を違うものと判断するのが難しいのです。バグではなくて判断できないのでしょう。画面全体を見たり、ここだ、というような人間的な判断が必要になります。でもそれはそれで間違いが起こりそうでもあります。
パターンが斜めだったら斜めに移動します。
書込番号:25248746
4点

>☆Minimalist☆さん
コメントありがとうございます。
X-H2Sのその現象とぴったり当てはまりますね。
私も、私の個体だけおかしいわけじゃないとわかったので、少しホッとしてます。
富士フイルムの方がこの投稿を見て、改善に動いていただけたら嬉しいですね。
>holorinさん
他社機でも同様の現象は起きうるのですね。
だとしたら、トラッキングの調整も難しい気がしてきました。
下手にいじると、今度は動いてほしいときに動かなくなったりするんでしょうね。
使い手の工夫が必要だと理解しました。。
書込番号:25251829
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フォーカスエリアをワイドもしくはオールで
トラッキングモード以外を使えなくなって困っております
トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
書込番号:25238716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9249kotoriさん
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
AF-Sにして下さい。
取説に書いてありますよ。
書込番号:25238786
2点

cで使えないんですね💦
書込番号:25238792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>cで使えないんですね💦
取説、読んだ?
書込番号:25238817
2点

sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
出来るものだと思ってました
ちょっと悲しいです
書込番号:25238821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリセツは読みましたー
私の読解力と理解力が無かったですね!
なんで説教されてるかはわからないですが汗
sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
AF-Cでのワイド、オールのAFができるものだと思ってたのでアレってなりました(><)
仕様という理解でokですね!
書込番号:25238824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9249kotoriさん
こんにちは。
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
フジでは、AFーSの時は普通のワイドですが、
AF-Cの場合はワイド(のようなマーク)を
選ぶと、トラッキング、という名称になって
ワイドのエリアとトラッキングがセットで
不可分のようです。
「オール」はシングル、ゾーン、ワイド/トラッキングの
各モードをコマンドダイアルで選べる、という意味で
すべての組み合わせが試せるわけではないようです。
・オートフォーカス撮影(X-T5)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/autofocus/
AF-Cと「ゾーン」がトラッキング強制ではなさそうで、
比較的目的に近いのではないでしょうか。
書込番号:25238828
2点

ありがとうございます!
FUJIFILMは使っている人が少なく公式以外の回答が少なく調べるのに少し時間がかかりました;
SONYのAFの使用感に慣れていたもので
少し戸惑いましたが
矢張り本機の仕様のようですね
どうやらX-H2SならできるみたいなのでSonyのAFのような追従が欲しいならこちらになりそうですね!
書込番号:25238833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>トリセツは読みましたー
>私の読解力と理解力が無かったですね!
FUJIFILMのカメラは他メーカーから乗り換えると、機能や設定が異なることが多いから、取説をしっかり読むことが必要になります。
読んでも分からないことが多々ありますが、AF-SとAF-Cに関しては丁寧に書いてありますね。
私はNIKONからFUJIへ乗り換えたので、乗り換え当初は大いに戸惑いましたね。
初期時代モデルは取説自体が不親切だったので、読んでも分からないことが多かったので、
サポートセンターへ問い合わせることが多かったですよ。
問い合わせ先:https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:25238844
1点

おっしゃる通りですね!
使用感が違うのは分かっていたので最初は乗り換える気0だったのですが
FUJIFILMの世界観と描写に惚れ込んで決断しました
取り扱い説明書を読み込んでも
え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
よく分かりましたありがとうございます!
書込番号:25238857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
私も最初は「なぜトラッキングだけ?」との思いでしたが、
今は「これはこれで、案外合理的な使用かもしれないな」って感じです。
私のトラッキング活用方法
1.センターにあるトラッキングポイントがフォーカスしたい部分に来るようにカメラを動かす。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、希望の構図になる様にフレーミングする。
この方法で、殆ど不自由なく撮影しています。
書込番号:25238874
1点

9249kotoriさん
追記です。
AF-Cでトラッキングを選んだ場合、構図を決めてからフォーカスポイントを移動させることが出来ますが、
私は前述の、センターへフォーカスしたい被写体を持ってきてから再フレーミングする方式の方が素早く撮影できるので、この方式をチョイスしています。
(Nikonも併用しているけど、同じ方法で撮影しています)
書込番号:25238889
0点

皆さんありがとうございました!
AFCでは
目標をセンターに入れてスイッチ!
構図をとる!レリーズ!というのが良いですね
しかし!ながら!
FUJIFILMの技術者様も見てらっしゃったら嬉しいのですが
当方はポートレートメインに考えていて流れるような撮影がカメラマンもモデルも負担がなくて助かり、ライブ感も欲しくて、AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい…
いい表情や姿勢、構図が出たら即座にレリーズしたいのです!なのでエリア全域でAF-Cが使いたいんですよね!
書込番号:25238930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9249kotoriさん
>AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい
AF-Cで瞳AFを使って、常に瞳や顔を追いかけてくれているんだけど。
それでも駄目なの?
書込番号:25238941
0点

1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
書込番号:25238951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9249kotoriさん
>1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
そんなことは無いですよ。
X-T5のP151とP153を読んで、実機確認してください。
取説のスクリーンショットを掲載しておきます。
書込番号:25239178
2点

9249kotoriさん
Goodアンサー、ありがとう。
ところで解決済になってるけど、X-T5のAF機能(仕様)は目的にかなっていましたか?
書込番号:25239885
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私は20代女性です。
カメラは初心者です。
xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
旅行で風景を撮ったり、
作ったお菓子やパンの撮影、
生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
x-h2を富士フィルムスクエアでお借りして先日使いましたが、見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
見た目やがっしり感x-h2の方が確実に好みで
でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
と悩んでいます。
重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25222069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんみん23さん
フジはレンズも重い方です、レンズ込みのトータルの重さとご自身のお財布の内容で考えたほうがいいです。
軽さを優先するならX-S10も考えては
書込番号:25222098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言われることですが、最近はセンサーサイズが小型な機種でも本体側は大型化しており、
マイクロフォーサーズのOM-1が510g、フルサイズのα7Wで570g程度です。
本体側の重さというのそれほど問題ではなく、
レンズ側の重さのほうが負担が大きいように思います。
若い女性だから小型が良いというよりは、何を求めるかが重要で、
名所などに行けばフルサイズ機に大型の望遠レンズで撮影される若い女性のフォトグラファーも珍しくありません。
一番重要なのは、使い手とその機種の相性で、握った感じや、機能性、
画質や絵つくりが合うかどうかで持ち出す頻度も変わります。
これに関しては長く使って判断するしかありませんので、欲しい機材であればまず買って使ってみるしかないでしょうし、
合わなければ売却すれば良いだけの話だと思います。
X-T5とX-H2ですと、私の場合動画がクロップされるX-T5を選ぶということはありませんが、
写真だけの方は液晶の可動範囲も気になるでしょうし、ファインダー性能の差や縦位置グリップが装着出来るかが注意点かなと思います。
重さ大きさは大差なしと思います、デザインで選ぶのもありです。
私もデザインはX-H系のほうが好みです。
書込番号:25222127
3点

>みんみん23さん
こんにちは。
>見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
>でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
xf16-55 f2.8 重量:655gもまあまあ重いですね。
装着レンズの重さもあったのではないでしょうか。
X-T5重量:476g
X-H2重量:579g
X-H2を103gの重さの差で持ち歩かないようなら、
おそらくX-T5も早晩持ち歩けなくなりそうですし、
値段も変わりませんので、せっかくならデザインが
気に入っているX-H2にされたらどうかなと思います。
書込番号:25222187
6点

16-55 f2.8レンズとの相性(重量バランス、見た目)はX-H2だと思います。
X-T5はグリップが浅いので、重いレンズだとしっかり握らないと落としそうで怖いです。
書込番号:25222216
2点

>みんみん23さん
>私は20代女性です。カメラは初心者です。
軽くて簡単なカメラが良いです。
>xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
これ巨大で重たいレンズですよ。
>旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
軽くて小さなカメラが
他にたくさん発売されてますが?
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?
極めて高いです。
ちょっと借りて短時間つかうのと、一日中持って歩くのでは全く違います。
メーカーを含めて再考が良いかと?
書込番号:25222229
2点

>みんみん23さん
>> 私は20代女性です。
>> 重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
焦点距離600mmのズーム望遠を持って、
野鳥や飛行機を撮影される若い女性を見かけます。
まずは、足・腰の筋トレされることをおすすめします。
機材は、リュックにカメラを詰めておくと、移動はしやすいです。
まあ、(パナ・オリ)MFT機の使用も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25222250
2点

>みんみん23さん
カメラをX-T5やX-H2に絞られていることや、レンズをXF16-55mmF2.8に絞られているのはどの様に判断されたての事なんでしょうか?
私は動画撮影はぼとんどしないので、X-T5を使用しています。また、標準ズームレンズでは、
現在、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF16-55mmF2.8 R LM WR 、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN の3機種を所有しており、
以前には、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 、XF16-80mmF4 R OIS WR、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども使用しておりました。
その中で一番大きくて一番重いXF16-55mmF2.8 R LM WRを選択されているわりに重さを気にされているのが???なのでお聞きしています。
また、カメラもX-T5重量:557g、X-H2重量:660gと重いカメラです。
重たいのが嫌であれば、X-S10やもうすぐ発売されるX-S20などの軽量コンパクトなカメラ機種を選ばれた方が良いのではと思います。
また、旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。とのことですが、その様な目的なら、レンズは一番軽量コンパクトなXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(重量135g)でも問題ないかと思います(このレンズは広角側が広いですし、最短撮影距離が13cmまで寄れますのでテーブルフォトなどでも優位です。)し、電動ズームが嫌でしたら、XF16-80mmF4 R OIS WR(重量440g)も良いかと思います。 ちなみにXF16-55mmF2.8 R LM WRは重量655gもあります。
カメラ+レンズの重さでは
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315g
X-H2+XF16-80mmF4 R OIS WR =1100g
X-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212g
X-T5+XF16-80mmF4 R OIS WR =997g
に対して軽量なX-S10(重量465g)との組み合わせでは
X-S10+XF16-80mmF4 R OIS WR =905g
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600g
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315gやX-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212gと比べると、X-S10+XCXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600gと、半分以下の重量でペットボトル1本分程度の重さになります。
X-S10は私も使用したことがありますが、手振れ補正も強力ですので、後で手振れ補正の付いていない単焦点レンズなどを買い足した時にも有効です。また、バリアングルモニターで動画にも向きます。
私は、価格的コスパにも優れているX-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのレンズキットで購入されるか、X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II もセットされたダブルズームレンズキットとして購入されるのが最善かと思います。
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II のセットで合わせて重量975gです。(これでほとんどのものは撮れます。)
初心者でこれからいろいろと勉強しながら、ある程度カメラの事やレンズの事が解って来てからステップアップされた方が良いのではと思います。
余ったお金でFUJIFILMでは神レンズと言われるXF35mmf1.4のレンズを購入されれば、美しいボケ感の撮影も楽しめますよ。
書込番号:25222282
6点

>みんみん23さん
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
レンズ655g、ボディ579g、合計1.2kg。
スレ主さんの筋力(体力か)次第じゃないでしょうか。
或いは、その旅行が撮影目的なのか、観光を楽しむ、別目的の旅行なのかで変わってくるでしょう。
旅行スタイルが、お荷物軽量第一でしたら機材一式1.2kgは例えて言うなら飲みもしない1リットルのペットボトルを持ち歩くに等しい重量です。何せ捨てる訳にはいきません。
X-S10の18−55レンズキットにしてもボディ465g、レンズ310g合計775gです。飲まずに持ち運ぶ650mlのペットボトル位でしょうか。
こだわりが無ければスマホ一択、
画質にとことん拘りたいなら予算度外視で軽量構成を探すかコンパクトデジカメも視野に入れるか、でしょうか。
書込番号:25222287
1点

>みんみん23さん
xf16-55 f2.8もってます。写りも良いし、持って廻らない重さとは思いません。また、グリップについてはこのクラスのレンズの場合、左手のレンズ側でしっかり構えて、使うので余り関係ないと思います。
ただし、標準ズーム域ですので、室内撮影とかでグリップオンストロボを乗せると最低でもプラス200、300g足されるので結構な重さになります。私が思うには、X-T5とxf16-55 f2.8で日々のスナップ撮影をこなすのは少しオーバースペックで旅行とかなんらかのセレモニーの撮影とかに使い、日々のスナップ撮影にはX100Vとかと使いわけるのが良いと思います。
ですので、100g程度の違いで判断されずに、どちらのカメラが好きかで決めた方が良いと思います。こちらの気持ちの方が持ち出す機会に影響すると私は思います。
書込番号:25222293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみん23さん
重たさについてはご心配されている通りなかなか大変なものですが、女性のカメラマンも普通に持つ重さなので努力次第という感じです。もっと重たいカメラとレンズの組み合わせで撮っている女性もよくみかけます(有名な撮影地ではもっともっと重たい機材で本格的な方も)。しかし初心者の方が「積極的に持ち出して気軽に撮影したい」という目的であれば、もう少し軽いレンズという選択肢はあるかと感じます。
軽量な標準ズームもありますので、まずXF16-55/2.8に固めず検討されることをお勧めいたします。用途を拝見する限り「室内でも撮るため、できるだけ明るくて寄れる」レンズの方が使い勝手が良さそうです。軽量で明るく寄れると言えば、すぐ思いつくのは最近出たシグマの18-50mm/2.8が便利そうです(お財布にも優しめです)。
元々のご相談のXF16-55(つまり大きめのレンズ)とのバランスで言えばX-H2がグリップがしっかりしていて持ちやすいでしょう。しかし今度はグリップが大きすぎる可能性もあります。
特にX-H2の右手親指で操作するスティックの位置が、手の小さい方だと「遠すぎる」と感じることもあろうかと思われます。カメラのボタンやスティックの位置は、最初の違和感が「ついに慣れないで手放した」という場合も少なくありません(一度スクエアで試されているというのでその点は大丈夫かもしれませんが、念のため)。
軽い小さめのレンズとX-T5の組み合わせは軽快です。子ども目線、ペット目線で低く構える時は、さっと手前に液晶を引き出せるX-T5の方が撮影しやすいのではないかと思います。
色々書きましたが、最終的には「自分が一番欲しいものを買う」で良いとは思います。個人的にはどれほど重たくても、結局自分が好きなカメラやレンズが一番活躍するというのも経験的に確かなものですから。
書込番号:25222323
1点

みんみん23さん
H2とT5どちらかをとなれば、H2をお勧めします。
16~55F2.8のレンズは描写は言いレンズですが、重いレンズです。これをボディと組み合わせれば、どちらのカメラに着けても重さはさほど問題はなく、グリップの確りしたH2の方が良いと思うからです。
私は、スタイルは、T5のダイアル類の充実した機種に魅力を感じます。この点が気にならなければ、H2が良いと思います。
良いご選択を。
書込番号:25222357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます、
やはり重さを気にするならそもそも
レンズや機種から変えた方がいいと言うことですね。
また、x-h2とx-t5で比べたところで
レンズも重い物を選んでいるので
どちらにせよ重いことにはかわらないと。。
見た目がカッコいいと言うのも私の中では大事な基準で、x-s10などだと小さく感じてしまっていました。小さい一眼レフは1代持っているので、重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います✊
大変参考になりました!
書込番号:25222363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんみん23さん
>重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います
元気、やる気が一番だと思います。
書込番号:25222366
4点

初めまして、X-H2&XF16-55mmf2.8ユーザーです。
ホントこの組合せの写真は文句なしです。
もともとXF16-55mmf2.8は重いですからね。
絶対このレンズを使うというのであれば、ボディの多少の重量差より使用感の方が大切です。
深いグリップのH2はこのレンズを使うのにベストだと思いますよ。
その他に、フェザータッチのシャッター感覚や音、見やすいファインダーなど魅力がいっぱいです。
安物買いの銭失いと言いますが、予算が許すならば初心者でも良いものを購入した方が良いと思います。
バックパック利用などカバン類を工夫して持ち歩きましょう。
私はH2がおススメです。
書込番号:25222386
3点

>みんみん23さん
私も同じように悩んで結局X-H2SとX-T5両方選びましたが、RED BADGEのような重いたいレンズを付ける場合は、グリップの深いX-H2がオススメです。
しっかりグリップ出来ないと、上手く力が入らず、逆に変に重さを感じてしまうと思います。
デザインはX-T5がクラシカルでカッコいいので、その点は悩んでしまいますが、カメラは道具なので、使い勝手を優先にした方良いかなと思います。
私がX-T5を選んだのは、花をよく撮るので、チルト液晶の使い勝手で選んでました。
特にチルトなどのこだわりが無いようなら、X-H2をオススメします。
書込番号:25224014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんみん23さん
H2と16~55F2.8の組み合わせは良い選択だと思います。いくら重いといつでも1.3Kg程度です。
筋トレしなくても大丈夫です。女性でも十分扱えます。
楽しんで下さい。好きなカメラで撮影するのが一番です。
書込番号:25225325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加でコメントくださった皆様、
ありがとうございます!!
この組み合わせで購入することは、文句なし・いい選択とのコメントをいただきとても安心しました。
グリップも、先日実際にx-T5を見に行ってみたところ私はx-h2の深いグリップが自分には合ってると思い、購入致しました!
届いたらたくさん、元気やる気で持ち出そうと思います!!
書込番号:25225782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、デジタル一眼レフを使っていたのですが、最初は頑張って持ち出そうとするのですが、重い、デカいと感じてしまっていると段々と持ち出す機会が減り、一年に数回という状態にまでなりました。
今はXT5なので毎日持ち出しても苦になりません。
書込番号:25228577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通りなのですが、動画撮影時にはデジタルテレコンは使用できないのでしょうか。
動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
書込番号:25219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はゆしん3さん
こんにちは。
>動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、
>スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
デジタルテレコンは「静止画設定」の項目です。
(動画設定ではありません)
「デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。」
・撮影メニュー 撮影設定(静止画)> デジタルテレコン
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/shooting_setting/#digital_tele-conv
「連写で1.29x クロップの連写速度を選んでいるときや、
スポーツファインダーモードをONにしているときは、
デジタルテレコンは使用できません。」
などクロップ(のような)機能と連写が合わさった
場合、「超解像処理」が間に合わないのか、
静止画でも使用できないようです。
動画のように連写と画像処理が連続して
続くような場合、一コマごとの超解像処理は
むりなため(動画の画質的にも必要ないため)、
選べない仕様ではないかと想像します。
書込番号:25219621
1点

X-H2は8k素材が使えるので、
動画撮影時のデジタルテレコンにあたるデジタルズームが使えるようです。
X-T5は元々動画撮影時に画角がクロップされているため、
この機能が使えません。
書込番号:25220158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり動画では使えないのですね。。
>hunayanさん
私もX-H2では動画時にテレコンが使えると何かのサイトで見たことがあったので、X-T5でも使用できると思っていましたが、違ったのですね。
残念ですが、わかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25220505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を購入して写真を楽しんでいるのですが、カメラのEVFで表示された映像を参考に写真を撮ると、パソコンで表示されたときに思ったよりも暗いな〜と思うことが多いです。
おそらくEVFがすごく鮮やかで綺麗だからだと思うのですが、皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
自分はオート設定ではEVFが露出の参考にならないと感じています。
もちろんヒストグラム表示させればいいのですが。。。どうも私は楽なほうに頼ってしまうのでいちいちヒストグラムで確認するのを怠ってしまいます・・・
4点

私は、基本的にオートですが、マニュアルが使いやすければそれもいんじゃないでしょうか。
ヒストグラムも、ちらっと見れば、だいたい把握できます。確かめる方法は何通りもあるので、やりやすい方法を探せばいいですし、なければRAW現像でいじるかでしょう。
書込番号:25205039
2点

自分はヒストグラムとハイライト表示で確認してます。
EVFや液晶は外の明るさによって全然見え方が変わるのであまり参考にしない方がいいと思いますよ
書込番号:25205150
0点

>帰るの子さん
私は明るさはAutoに+2の調整をいれています。調整量は撮影時に違和感があれば変更していますが、プラス側に行くことが多いです。鮮やかさは、あまり色がきついと目が疲れやすいの-1しています。
屋外を歩いていれば天気や時刻による明るさで目の方の見え方(瞳孔)も安定しませんので、EVFがどうという以上にヒストグラムの確認は必要と感じます。ハイライト警告(白点滅)で上側はだいたい見切りがつきますので、ヒストグラムは厳密にみるのではなく、自信のない時やEVFと目の感覚を揃えたい時にチラっと見て参考にする程度です。
※ ヒストグラムは撮影時に右下に常時表示しています([表示設定]-[画面のカスタマイズ])
ちなみにパソコンでご覧の時に、パソコンの液晶の明るさもかなり影響してきます。体感的には、事務作業用に適切な程度の画面の明るさでは写真の観賞・編集には暗めのことが多いものです。パソコンの液晶も、これも作業環境の明るさと目の慣れ次第のところはあるのですが、こちらの方も疑っておいた方が良いと思います。
書込番号:25205165
1点

>皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
EVFの明るさ調整する、と言う概念自体を持っておりませんでした(呆)。
購入以来、ずっとカメラにお任せのままでした。
自分の場合、ミラーレスでレンズがマニュアルフォーカスを使うことが殆どですので、フォーカスピーキングを常時効かせたままなので画面はギトギトです。
背面液晶やEVFは構図のチェックを申し訳程度にするという感覚しかなく、最終的に自宅でPC+XVGAの画面で確認し、フォトショで調整が何時ものルーティンです。
大昔はノートPC持参で撮影し時折成果確認してましたが、滅茶苦茶面倒で重いので止めました。
書込番号:25205242
2点

>帰るの子さん
このカメラのユーザーではないですが・・・
EVFとモニターで同じ写真を表示させて、モニターの写真と
同じ明るさになるようにEVFをマニュアル設定するのが良いと
思います。
モニターの明るさもオートではない事が前提です。
私はその運用で「明るさの違い」で困った事はありません。
書込番号:25205576
1点

帰るの子さん こんにちは
このカメラではありませんが EVFとパソコンの画面の明るさの違い感じることよく感じますが EVFの調整などは 思うように調整できないため 単純に どの位違うか調べてみて このカメラ使う特 その分 露出補正しています。
慣れれば感覚的に対応できると思います。
書込番号:25205645
1点

皆様ありがとうございました。
やはりヒストグラムで確認したほうがよさそうですね。
なかなかじっくりカメラを構える機会が少ないのですが、常にヒストグラム表示させて慣れていくようにしたいと思います!
書込番号:25208199
2点

>帰るの子さん
余計なお世話だと思いますが、気になるので最後に失礼します。
ファインダーで見えている明るさを信じずにヒストグラムに
頼って明るさを調整する。
このやり方はOVFであれば有効だと思いますが、見たままを
写せて明るさの調整もできるEVFのメリットが活かされませんし、
白飛び黒つぶれは抑えられるかもしれませんが、肝心の問題、
「EVFとモニターで見た時の写真の明るさの違い」
の解消にはなりにくいと思います。
以上、お邪魔しました。
書込番号:25208328
0点

>帰るの子さん
初めまして。EVFの問題もありますが、瞳径の問題もあります。明るい所では瞳が小さくなり過ぎてファインダーの光を全て取り入れられないことになります。その場合見えている画像は実際よりくらくなり、見た目の適正露出は画像では露出オーバーになります。
書込番号:25209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この場合逆ですね。
書込番号:25209279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





