FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年1月31日 22:33 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月29日 23:58 |
![]() |
14 | 14 | 2023年1月21日 17:30 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月20日 09:19 |
![]() |
13 | 4 | 2023年1月15日 21:47 |
![]() |
42 | 13 | 2023年1月12日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5とスマホのペアリングが出来なくて困ってます。
メーカーさんにもお問い合わせを金曜日からしているのですが
返答なしです。
買った当初は、ちゃんとペアリング出来ていたのですが
わけあって、一度、ペアリングを解除しました。
最近、またペアリングしようとしたのですが、カメラは固まって
電源OFFでも電源切れず、バッテリー抜いたら電源切れました。
いくら待っても、ペアリングされず、画面ではグルグル回ってる感じです。
気になったのは、カメラのバージョンを最新にしてから出来なくなった感じがするのですが
新しいパージョンの人は、ちゃんとペアリング出来ているのかどうか知りたいです。
スマホのアプリは、FUJIFILM Camera Remote
カメラボディーバージョン1.02にしてからペアリングを試された方、教えてください
2点

>JACKDANIKORORIさん
X-T5ユーザーではないですが
・Camera Remoteのメニューで「アプリを初期化する」
・Camera Remoteを削除して再インストール
は試されましたか?
書込番号:25120762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念の為、一度スマホのアプリをアンインストールして入れ直してみてはいかがでしょうか。
バージョンアップの際に何らかの不都合が生じてアプリ内のカメラ情報等が悪さをしてる可能性もあります。
書込番号:25120764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
直前にX-H2Sで同じような状況になりました。
(ファームアップ前でしたが)
自分は
・アプリ内メニューで「アプリを初期化する」を行う。
・カメラ内メニューでBluetooth接続の設定削除?的なのを行う。
・その上で再度新規に接続を構築する
上記手順で接続出来るようになりましたよ!
書込番号:25120995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、メーカーでも確認中なんじゃないかな?
だから返答がない…
書込番号:25121251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの回答を読ませていただき、試してみましたが
結果・・・ダメでした。
そもそもスマホのアプリのアンインストールとかは関係ないと思います。
カメラとスマホのペアリング自体が出来ないので・・・
これが出来ない事には、アプリも使えません。
スマホには、カメラの型番表示は出て来ますが、タップしてもペアリングが成立せず
ずっと探している状態のままになります。
スマホがカメラを探せないのか、カメラがスマホを探せないのかだと思います。
書込番号:25121638
0点

>JACKDANIKORORIさん
こんばんは。
私も1.02にバージョンアップしてから初めてスマホに接続しようとしましたが、繋がりませんでした。
ただ、それが1.02のせいかどうかは分かりません。
そして、
1 スマホアプリを初期化した後、ペアリングは完了するも、そこから進まず。
2 再度アプリを初期化し、X-T5のワイヤレス設定初期化を実行後にペアリングをやり直す。
これで接続でき、画像の転送も出来ましたよ。
スマホはiPhone 14 Proです。
書込番号:25121808
2点

>まるぼうずさん
まるぼうずさんの言う通りにしたら出来ました。
ありがとうございます!
書込番号:25121829
1点

>JACKDANIKORORIさん
うまく出来たようでなによりです。
他メーカーと比較して、FUJIのアプリ(スマホ用・PC用)は使い勝手が悪いものが多いですね。
カメラはいいのですが、ネットワーク系をもう少しなんとかして欲しいものです。
書込番号:25121850
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
この前初めてアドバイスモードで撮影したのですが、AFの挙動がいつもと違いピント合わせが止まるような、カクカクする様な動作を致します。モードを通常に戻せばいつもの通りに戻るのですが、皆さまのカメラも同じ挙動でしょうか?
レンズはXF35mmf1.4r を使用しております。
※このレンズ以外オートフォーカスのレンズを所持していないため他のレンズでは試せておりません。
書込番号:25117607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiktakpigさん
X-T100でも、アドバンスモードは挙動が異なりますよ。それが普通です。気にする必要はありません。
書込番号:25117620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます♪
安心できました。
書込番号:25119146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
PCにFUJIFILM AUTO SAVEのアプリを入れましたが
接続されないので、方法があれば教えてください。
ちなみに私のPCはWI-FI機器と有線接続されています。
PC本体にWI-FI機能はありません。
ソニーのデジカメを使用している時は、WI-FI経由で画像を取り込めていたので
PC本体が無線機能がなくてもOKでした。
3点

JACKDANIKORORIさん
次を読むと出来そうだと思いますが。
https://macha795.com/fujifilm-pc-auto-save/
※TX-5 → X-T5
書込番号:25099560
2点

>yamadoriさん
間違い訂正ありがとうございます。
アプリを立ち上げて、カメラ側でワイレス通信を行いましたが
PC側のアプリはなんの反応もなく、進みませんでした。
なので、結果的には、接続不可能でした。
質問でも書いてある通り、PC自体が無線LAN機能を持っていないからだと思います。
ですがソニーのカメラだと、なぜか無線接続出来てしまうんですよね。
他の他社のカメラでOM-1を使っていた時も、無線接続できなくて
OMサイトの方でも無線接続の事を質問したら
回答者さんから、PC本体が無線LANを搭載してないから無理だと思いますって回答があったので
やっぱりこのせいかなと思っています。
おそらく、PC自体を無線LAN機能をつけないと進まないんじゃないかと思われます。
こういう注意書きってどこにもないですよね。
書込番号:25100342
0点

そもそも、X-H2/H2S/T5は、PC AutoSaveはサポート対象外と思われます。
カメラ側に「PC保存先設定」の項目自体が無いですよね。
それと、SONYの場合にかかわらず、カメラの無線でのPC転送をサポートしている場合、
WiFiルーター配下のPCをサーチして接続するので、PCにWiFi搭載あるなしは
関係ないと思います。
あくまでカメラが接続する先はWiFiルーターです。
PC自体ではありません。
PC AutoSaveの取説を見ても、PCのアプリ側はWiFiルーターとカメラ間の接続を
サポートしているだけです。
書込番号:25100984
2点

>JACKDANIKORORIさん
無線によるPC保存はX100VとX-Pro3ではできましたが、X-T5ではできないっぽいです。X-T5のマニュアルにも記載されていません。
具体的にいうとX100VにはPC保存という項目があって「無線LANを使ってカメラからパソコンに画像を保存できます」と記載されていますが、X-T5にはそれらしい記載はなく、また実際にやってみようとしてもできませんでした。
私の環境は、無線LAN環境にはなっていますがPC(mac)自体は無線LAN機器に有線接続しているので似たような環境だと思います。それでもX100Vではできます。
この機能は枚数が少ない時に利用することがあったので、無くなったのは残念に思っていました。
私に誤りがあって、X-T5でもできるよという方がいれば、やり方を教えてほしいです。
書込番号:25100995
0点

>JACKDANIKORORIさん
このPC Auto Saveというアプリそのものが相当古いですね。
最終更新日が、
Windowsバージョン: 1.2.0.1更新日: 2019.11.14
Macバージョン: 1.2.0.2更新日: 2020.03.05
となっています。
私もかつてX-H1で使っていましたが、けっこう不安定だったと記憶しています。
自宅内でのブツ撮り(オークション出品用)なんかで便利ではありました。
撮影後すぐにPC(Mac)で活用できたので。
そのうちiPhoneのカメラがすごく良くなって、その手のブツ撮りは全てiPhoneで撮るようになり、PC Auto Saveも使わなくなりました。
確かにX-Pro3にある「PC保存」という設定項目がX-T5には見当たりません。
対応していないのでしょうね。
書込番号:25101139
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
フジフイルムのサポートにメールして、WIFIの事を聴いたら
T5のカメラは、WiFI接続できないそうです。
なのでSDカードを取り外して、カードリーダー使うか
USB差して取り込むしかないと言われました。
そもそも最新型のカメラなのにWiFIがないってのが残念で仕方ないのですが・・・
書込番号:25101760
0点

ちなみにですが、カメラからスマホに写真を取り込む事が出来ますが
スマホに取り入れた写真をPCに送る事も無理なのでしょうか?
書込番号:25101772
1点

>JACKDANIKORORIさん
私はiPhoneですが、X-T5からiPhoneに取り込んで「写真」アプリに保存するとクラウド経由でMacに自動的に送られます。
この辺はスマホのアプリによるかと思います。
アップした写真は、X-T5からiPhoneに取り込んだものです。
書込番号:25101970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
ありがとうございます。
私の方でも、出来るかどうか調べてみたら、出来そうなので
時間がある時に試そうと思います。
書込番号:25102297
0点

> そもそも最新型のカメラなのにWiFIがないってのが残念で仕方ないのですが・・・
X-T5にもWiFiは搭載されてますので誤解なきよう。
スマートフォンのアプリと接続するために、WiFiを使用しています。
PCに画像を転送する仕組みが入ってないだけです。
書込番号:25102547
6点

>kakamikagamiさん
>>PCに画像を転送する仕組みが入ってないだけです。
これだけで十分、私にとってはWIFIないのと同じです。
スマホなんかに入れる必要ないのに
PCの方が断然優先なんですけどねぇ
あんなちっちゃい画面で1眼カメラの写真みても仕方ないんだけど・・・
私にとっては、この仕様は谷底にドーーーンと突き落とされた気分です。
書込番号:25103277
0点

PCへの転送は、現在では FUJIFILM X Acquire というソフトになっているようですが。
「FUJIFILM X Acquire」はカメラとMacもしくはPCを接続し、撮影した画像をMacもしくはPCに自動転送、指定したフォルダに保存する事ができるアプリケーションソフトウエアです。 また、USB接続によりカメラ設定をバックアップ/リストアする機能にも対応しています。「FUJIFILM X Acquire」は富士フイルムのホームページから無償で入手する事が可能です。
となっています。
試していないので違っていたらすみません。
書込番号:25106956
0点

FUJIFILM X Acquireは、私も転送アプリかと思いMacにインストールしてみましたが、詳しいマニュアルがなく、使い方がよく分かりませんでした。
それでもなんとか転送は出来ました。
ただ、このアプリはテザー撮影用のアプリなので、接続している間に撮影した画像のみしか転送してくれません。
ですから、スレ主さんの要求する用途ではないかも・・・。
私は使ってみてガッカリでした。
ネットワーク系は他社を見習ってほしいものです。
書込番号:25107118
0点

>まるぼうずさん
そうなんですね。(^^;
勉強不足で失礼いたしました。
書込番号:25107132
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
10月にM4/3からのマウント乗り換えでX-T4を入手した者です。一番のお目当てはフィルムシミュレーション、ブラケッティングで3種同時に撮影できるのが、撮って出ししかしない私にはとても便利なのですが、粒状性、ハイライト/シャドウ・トーンといった詳細設定を個別にできないんですよね。
そこで、「カスタム登録ブラケッティング」という機能があればとても実用的なのではないかと思いました。
Fuji X Weeklyから拾ってきたレシピを「Kodachrome64」、「Kodak Tri-X400」といった具合にカスタム登録に登録して使っているのですが、「カスタム登録ブラケッティング」でカスタム登録3種同時に撮影できたらとても便利で面白いと思います。
X-T5ユーザーの皆様に質問ですが、最新機種であるX-T5では、このような機能 (フィルムシミュレーションブラケッティングで撮影する際、各フィルムシミュレーションごとに個別に詳細設定が可能) が実現されていますでしょうか?もし実現されているのであれば、X-T5に買い替えたいです。取説をざっと読んだ限りでは、実現されていないように見えますが。
0点

ろうたんさん、こんにちは
書き込みを読みましたが、この質問に対して的確に回答できるのはサポートセンターのみだと思うので、
問い合わせ先を書いておきますね。
ーーーーーー
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
ナビダイヤルを利用できない場合は、03-6625-2809
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.85323601.914338284.1674173626-158744928.1673438535
書込番号:25105219
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
ちょっと混乱しました、どなたか詳しい人に教えていただきたいです。
説明書によると、DR400の設定はDR100よりダイナミックレンジが広くなります。
DR400設定するにはISO800の下限が必要、DR100はISO100からでいいです。
普段、基準ベース以上にISO値を上げると、ダイナミックレンジが狭くなるとのイメージですが、ここはなぜダイナミックレンジ広いDR400のISOは逆に高くなっていますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25098555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原則と個別仕様の差だけかと思いますので、深く考えても仕方がないかと(^^;
要は、その撮像素子の基準感度に最も適しているのは ISO100ではなくて、もっと高感度で、
その本来の基準感度を「減感」して ISO100としたものの、
その減感の都合で ダイナミックレンジが落ちている、と(^^;
上記のような仕様は、十数年前から多々ありましたので、
あまり気にしても仕方がないと思います(^^;
書込番号:25098568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピード最高さん
これが分かりやすいです。
“富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
-----------------------------------------------------------------
例えばDR400%の場合はわざと2段落として撮影し、あとから4倍に上げてます。
そのとき、暗いところは上げますが、明るくなるにつれ徐々に滑らかにしてハイライト部は上げません。
それによってなめらかな階調でハイライト部を残すことができてます。
DRオートの場合はハイライト部とシャドウ部の両方をみて、どうするか判断しています。
――つまり、ISO100のシチュエーションでDR400%で撮るときは、ISO400の画質になるけれども、
その分、ハイライト部は2段アンダーで撮ったときと同じくらい広くなりますよ、という意味なのですね。
-----------------------------------------------------------------
書込番号:25098602
9点

>スピード最高さん
フジ独自のソフトウェア処理の機能ですのであまり考えても意味無いですよ
DR拡張機能は拡げれば拡げるほど露出をアンダーで撮影することによってハイライト部分を確保し、高度なソフトウェア処理によってシャドー部を持ち上げている。(独自のノイズ処理とカーブ)。
当然ノイズレベルも上がります。
DRがそれ程必要ない、ノイズが嫌なら室内等の撮影ではDR100%を選択した方がいいです。
あと一部の写真女子で流行っているハイトーンの写真はフジのDR400、ISO800で撮影すると暗部を持ち上げるので御用達のカメラになってます
書込番号:25098812
2点

皆様、いろいろ教えていただきどうもありがとうございます。特にpmp2008 さんのご説明は分かりやすくすっきりしました。
DR400でも実際のダイナミックレンジを広げるわけではなく、アンダーで撮るため、暗い部分のためのISO上げですね。
書込番号:25098995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
みなさんこんにちは。
本機種からTシリーズも連続動画記録時間の30分制限が無くなりましたね。
とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
(バッテリーは給電しながらの前提で。)
基本的には写真機として購入している方がメインだとは思いますが、
動画の連続記録時間(4K60P等)を検証された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
1点

>clarinettonさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
動画の時間(熱問題)を気にされるなら、
放熱構造ボディを謳っている、X-H2の
方が良い気がします。
(横幅が7ミリ増、ボディ厚5ミリ増、
重量100g増、操作性/操作系の
変更にはなりますが、重量増は
長時間動画に重要な放熱構造
搭載の影響がありそうに思います)
>T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
X-T5はX-T4からも50g減になっています。
縦グリ端子の省略だけで50g減出来るか
わかりませんが、軽量化のために放熱
構造が進化というなの簡素化をして
いないとよいですが。
放熱「対策」が変わっていないにしても、
4000万画素化や6K動画対応で
プロセッサー/チップの発熱はT4比でも
増えているでしょうから、コンパクト化した
ボディと放熱ファン非対応だと、ちょっと
心配ですね。
(冬の検証では良いにしても、夏場などが)
書込番号:25037751
0点

無制限撮影したいならH2にして冷却ファンFAN-001
付けて撮影したら?
書込番号:25037800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま聞いたところで夏とは条件が違いすぎますので、夏まで回答を待つかH2+冷却ユニットが正解だと思います。
書込番号:25037924
0点

>1976号まこっちゃんさん
>アラフォーにーとさん
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
条件の記載を抜けておりました。
H2及び他社メーカーを使った方がいいとのご提案はごもっともですが、
T5ユーザーで検証された方の結果を教えていただければ幸いです。
空調の効いた屋内での使用を想定しています。
こればっかりは店頭で確認もできず。人柱になるしか無いか・・・。
書込番号:25038059
0点

>とびしゃこさん
丁寧なコメントありがとうございました。
T4の段階で、夏の室内でも手動(停止→録画開始)で2時間くらいは、休憩(冷却)なしで撮れていたので、
T5が撮りっぱなしでどのくらい持つのかというのは、Tシリーズのデザインが好きで動画も撮りたい層で、
知りたい方は他にもいるのかな、と思います。
(メーカーの意向が、動画撮影者はHシリーズに行け、といういうのがあるとしても苦笑)
確かに小さくなったことの影響が気になりますね。
もう少し情報を待ってみます。
書込番号:25038082
1点

>clarinettonさん
発熱に対し放熱機能が付いてるX-H1と比べるとT3は3割減とメーカーは言ってます。ハイブリッドにしないと売れないという妥協でX-T4を出して連続動作で使えないと発熱でたたかれてます。
H2、H2Sを出してる状態でT5に発熱対策を期待するのもどうなんでしょうね
書込番号:25038132
4点

スレ主さん、初めまして。
書き込みの内容から察するに、私もスレ主さんと似た趣向でX-Tシリーズを使用しているであろうと感じた者です。
こちらのスレを見て気になったので、長回しテストをしてみました。
4K 16:9 59.94p
H.264 LongGOP 420 MP4 200Mbps
自動電源OFF温度 高
パフォーマンス ノーマル
使用カード 512GB SDXCU × 2枚(順次記録)
使用レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
外部マイク不使用
室内 室温20度 湿度60%
ミニ三脚に取付けて外部電源に接続のうえ、レースカーテンを閉めた南側の窓際の机上に放置
(12:00〜15:20)
以上の設定及び条件で結果3時間20分の録画をさせてみました。
3時間15分後時点では、ボディが触れなくはないくらいに発熱して高温警告が出ていましたが、録画は続いていました。
その5分後、3時間連続録画ができれば十分だろうと判断し、録画を止めました。
電池マークの目盛りは減っていませんでしたが録画停止後に充電が始まったので、電池内の電力を全く使っていない感じではなさそうです。
上記設定での生成ファイルは録画時間2:59:04で242GBのファイルと残り00:20:57で28GBの計270GBのファイルが生成されました。
ファイル分割の条件は時間なのかサイズなのか等、詳しく検証しなかったので不明です。
因みにPCへはSDXCU用カードリーダーを使って240MB/sちょい位の速度で転送しましたが、完了に約20分かかっています。
以上が一連の内容で以下、私見です。
今回の合計1TBのSDカードだとこの設定で10時間強の録画ができる計算になりますが、外部電源と外部マイクを使い、背面液晶を少し持ち上げて後ろ下方向からマイクに当たらないように工夫して小型ファンでボディに直接風を当てるなどしたら10時間連続録画も可能じゃね?と感じました。
ただ、200GB越のファイルを直接扱うのは現実的ではないので、そのあたりが考え物だと思われます。
写真撮影でも合計数百GBになることはあるので、CFexpressカードが採用されなかったことが私的には残念に思います。
ともあれ今の季節、室内の安定した状態であれば3時間以上の長回しができることは確認しましたので、この情報がレス主さんのお役に立てれば幸いです。
あとは余談です
確証も得ず、無責任な発言が散見されそのようなレスを見る度に辟易します。
挙句にはスレ主さんをディスるような物言いをされる方もおられますが、如何なものでしょうか。
何かに期待するのはその人の勝手ですし、他人に迷惑をかけない限り自由です。
それに対して他人がとやかく言う権利はないと思います。
乱文、長文、失礼いたしました。
書込番号:25047463
27点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
T4を使用しておりましたが、室内であれば30分制限の中で熱停止で困ったことはありませんでした。
それもあるので、T5の撮影限界に期待した質問でした。
>kata_さん
検証及び詳細な条件の記載、本当にありがとうございました。
頂いた検証結果で購入を後押しされる方は多いのではないでしょうか。
H2を買うのであれば、他メーカーで良いんじゃないか?と自問自答をしていました。やはり、趣味性が高いカメラなので、デザインが気に入るか、というのは大切にしたいですよね。
確かに保存媒体で、CFexpressが使えないのは残念ですが、H2との違いを出すためにも仕方ないですかね。
背面液晶がチルトでもE4の前向きにもなればなお良かったのですが、購入に踏み切りたいたいと思います!(ちなみにE4の4K動画は熱停止で15分しか持たなかったですね苦笑)
ともあれ、本機に動画機能を求めるのが禁忌のような風潮がある中で、改めて、貴重な情報をありがとうございました。皆さんのコメントについては、メーカーコンセプトを大切にされてるんだな、と感じた次第です。
書込番号:25047859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>clarinettonさん
実物使った感じでT3よりほんとコンバクトになってますし、T3以降のTシリーズでは動画撮影の時はSSダイヤルと露出補正使わないで使ってねの動画メニューの考えかたから、下記のレビューの言い方はあってるのかなと思います
https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-11.html
書込番号:25049835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kata_さん
今までずっとPanasonicのGHシリーズやFZH1などで長時間の動画を撮影してきたものです。
X-H2の8Kの魅力に魅かれて購入したところ、8Kは当然としてFUJIFILMの発色の素晴らしさに感動しています。
複数台カメラで同時に撮影するので追加機種の購入を考えているのですが、たまたまT5のこのスレッドをみて
T5が時間無制限で動画を撮れるというのを初めて知りました。T5はスチル専用カメラだとばかり思ってました。
(無制限といっても常識の範囲内の話で3時間も撮れれば十二分です)
T5は6.2Kでも動画が撮れるようなのですが、6.2K 29.97P H.265 100mbpsという設定で
どれくらい撮れるものでしょうか?もしこれが余裕で120分撮れるのであれば、追加購入機種をT5にしたいと考えています。
もし検証いただけるようであればお願いできないでしょうか?(厚かましいお願いで大変申し訳ないのですが)
書込番号:25092513
1点

>886464さん
初めまして。ご指名いただき恐縮です。
さっそくですが、こちらの方が他よりも少し詳しく動画性能についてレビューされているので、まずはご覧になってはいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1668068/#tab
お読みになってもなお検証して欲しいとのことであれば、吝かではありませんのでご依頼ください。
書込番号:25093393
0点

>kata_さん
ありがとうございます!!!!この情報で十分です!!!
ご紹介のスレッドを見落としておりました。大感謝です。そして買い増すのは
T5と決めました!! この情報がどれだけ有難いことか・・・
私の想定用途としてはクロップ含めてレンズキットの18−55mmが丁度いいかもしれません
いやしかし・・・本当の事は実際に身銭を切って実機を所有し苦労した人にしか
判らないものなんですね。所有してない人の意見は参考やヒントにはなっても
真実にはたどり着けない・・・多くの事を学べたとても良いスレッドでした。
とても良い勉強になりました。どうも有難うございました!!!
書込番号:25093527
0点

>886464さん
お返事ありがとうございます。
メーカーの施した細かな機能・性能・設定の差異などはわかり辛いですよね。
その上に残念ながら雰囲気で不確かな発言をなさる方が居られるとあって有用な情報が得にくく、「実際の所はどうなの?」となる気持ち、お察しします。
せっかくですので、T5で発見した技を書いておきますね。
現ファーム(1.01)ですが
スチルモードにて”感度AUTO設定”を1以外(2or3)に設定している場合、ムービーモードにてFダイアルでISOを変更すると、自動でスチルモードの感度AUTO設定を1に戻せる(強制的に戻る)という裏技を発見しました。
(同じくF値や露出を変更した場合は作用しません。)
今のところ私はこのカメラで主に夜景を撮っているのですが、色々設定を変えて撮影する中、スチルとムービーを切り替える度に変更していないはずのスチルの感度AUTO設定が変わっていて、現場で「??」ってなっていました。
メーカーが仕込んだ罠に気づいてからは、感度AUTO設定1の内容自体を変更することで対処しています。
そうそうムービーメインでお使いとの事ですのでお伝えしましたが、あくまでもここだけの話でお願いしますね。(笑
なお、申し訳ないですが今後の個別の依頼はお断りさせていただきます。
(現在あまり価格コムを利用しておらず、声掛けに気づかない可能性大です。)
では、良き photo & movie life を。^^
書込番号:25094217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





