FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1028
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 80 | 2024年5月20日 14:16 |
![]() |
73 | 33 | 2023年12月3日 12:54 |
![]() |
84 | 46 | 2023年10月7日 16:22 |
![]() |
58 | 13 | 2023年9月22日 19:54 |
![]() |
84 | 29 | 2024年4月8日 22:01 |
![]() |
197 | 54 | 2023年11月30日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
決算にて以下の発言があったそうです。
「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations.html
個人的には非常に残念な発言です。
X-proから始まり、つい先日までX-T4を使用していたXマウントユーザーですが、連休に旅先でX-T4のモニターが故障してしまい、この際だからとT5に買い替えようと考えました。
しかし、ホテル近辺の家電量販店二か所だけ回って在庫なし。
時間も無かったので、しかたなく他社マウントを購入。
結果、マウントを移行しました。
今日この発言を見て、
マウント移行して本当に良かったと思っています。同じような体験はしたくありません。
一眼において、入手性の低さは信頼性の低さにもつながると思いますが、現在の富士フイルムの方針はそこに向かっていると感じます。
皆様はどのように感じられたでしょうか?
書込番号:25731140 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

現在の円安ドル高の状況からマーケティング対象を海外輸出に全振りしているからこその日本国内供給不足であるといえます。
この状況下で輸出分の供給がダブつきそうになる手前で日本国内にその余剰分を回すといった流通方法なのではないですかね。
まぁ私自身データをとっての結果ではなくあくまでも憶測ですが、あながち間違ってはいないと思ってます。
半導体不足からとかそんなのはあくまでも建前です。
工場生産量や稼働率が戻ったとしても円安ドル高が続く限りは輸出全振り方針は揺るがないでしょうね。
書込番号:25731158 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自動車なんかもそんな感じがじわじわ浸透してきてませんか。
ロレックスが何十年も前からやってきた手法を各社がマネし出したのか?
実際、現場で働く人員が減ってきてますし、商品価値を高めれば少ない生産数でも利益が確保できることに気づいたのかもしれませんね。
しかしそれも多くのメーカーが同じようにし出しても、生き残れるのは一部だけのような気がします。
希少性だけでは一時的な利益しか生まず、やはり他者を圧倒する魅力がないと難しいでしょう。
富士フィルムのカメラが今後も生き残っていくのか?それともスレ主さんのようにマウント替えしてしまうユーザーが増え、結局事業廃止になってしまうのか?未来は際どい道を進むのかもしれません。
書込番号:25731182
22点

トランスクリプトの質疑応答の最後の方(34ページ)に以下の言葉がありますので引用します。
−−−
ブランド力をどうやって構築するか、そしてお客様が持っているその購入されたプロパティの価値
を下げないところに集中しながら、イメージング全体、チェキもそうですけど、それを引っ張って
いきたいと考えております。
−−−
ユーザーでありオーナーである私としてはリセールバリューが高い状態(つまり資産価値が減らない状態)は望ましいものです。
レンズも含めたシステムを、値上がり前にほぼ買い揃えていますし、追加も当面不要です。
これまでのところ憶測にすぎなかった経営方針が明確にされたのは良いことです。
高額少量生産を目指すのは間違いないわけですから、買い手側が選択するのが良いと思います。
見切ってマウント変更するのも良いとも思いますが
個人的には投げ売りされるメーカーよりは、ブランド力のあるメーカーを歓迎します。
どうせ他メーカーも含めてインフレや為替で
カメラやレンズの値段はすべて上がっていくのですからそれは別の覚悟です。
書込番号:25731187
11点

>ぴろっこ777さん
>一眼において、入手性の低さは
>信頼性の低さにもつながると思いますが、
>現在の富士フイルムの方針はそこに向かっていると感じます
他の皆様が述べられている処
半導体不足、円安、旺盛な海外需要、元々のLEICA志向
そういう想定もしておりましたし、概ね同意です( ゚ー゚)
ちなみに私は10年来の機材を
高値で処分出来たので満足です
より自分の志向に有った機材を求める原資になりますし
入手性が低い=信頼性の低さには至らないと考えてます
単に入手性=安価では無いからです、金払えば買えるので
薄利多売でシェア取って、その後方針転換された
各メーカーの動向に準じた流れだと思います
ある意味、良いものは安く売っちゃ駄目だと思いますよ
価値を決めるのはメーカーでも有りますが
消費者として道具としての価値を精査するなら
現状、X-T5(+レンズ)は
CANON R6U+レンズ、Nikon Z7+レンズ、SONY α7W+レンズと
同等の価格になってます、欲しい性能がある必要な機材を
価値を見出して買えば良いだけだと思います
書込番号:25731229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の方も言ってるように、入手性の低さ=信頼性の低さではないと思います。
良いものは良い値段で売る、ブランドイメージを高める、製品を過剰に生産しない…どれもメーカーとして当たり前のことではないでしょうか?
需給に関しても、意図的に供給を絞っているわけではないと個人的に思います。作りすぎないと言ってるだけで。
マウント乗り換えが起きて事業が立ち行かなくなるだとかこの価格だと裾野が広がらないとか謎に上から目線なユーザーもいますが、それもあまり心配していません。
海外人気をみる限り相当な新規ユーザーを獲得できいそうですし、国内ユーザーが多少乗り換えても影響は少ないのでは?
マウント替えした人もこうやって未練がましくスレ立てしてるわけですから、どれだけ乗り換えが起きるかも疑問ですね。
書込番号:25731268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴろっこ777さん
移行されたのはフルサイズですか?
フルサイズのEOS R8、Z6 II 、Zf、α7c II の新品が24万円から27万円ですから、値段で言うと富士フイルムはフルサイズ同等ということになります。
フルサイズ用には、タムロン17-50mm F4や35-150mm F2-F2.8という魅力的なレンズがあるので羨ましいです。
https://kakaku.com/item/K0001570042/
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:25731271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様はどのように感じられたでしょうか?
特に発言内容及び決算資料を見て残念な処はなかったと判断しました。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、
当たり前と言えば当たり前でしょうか。
仮に在庫テンコ盛り持っていく戦略を執るとして、その商品(製品か)が価値を生まない代わりに倉庫代、保管費用諸々一式が在庫掃けるまで掛かる訳です。生産側にとっては顔色真っ青どころの騒ぎではない。
本来なら費用+利益を生み出す筈の製品が、作りすぎて『出血大特価サービス』でバナナの叩き売り宜しく超安価で売られたらもう、ブランドの神話は崩れ去ります。利益を生まないどころか生産に要した費用すら回収できない。
・・・5年スパンで過去株価を見たら、株主様はそれなりに業績と将来を評価しているので、カイシャとしての状況は宜しいのではないかと。
ただ、イメージングの内、何故か『プロフェッショナル』のジャンルに区分されてるXシリーズは、資料を見てもかなり下側(頁の多い方)に載っていることから、カイシャ側の期待度の程がある程度想像つきます。
書込番号:25731287
8点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
未練がましくて申し訳ないです。
移行先はフルサイズです。
わたしは値段については気にしていません。
時世的に致し方ないところもありますし、
今のところブランドや性能に見合う価格だから売れているのだと思っています。
必要なときに手に入らないことが問題と感じていますが、それは数年前までは普通に買えたが故に発生する不満です。
方針を公式に示したこと、また皆さんのご意見を見て、不満があれば移行する、という機会を作ってくれたのだと今は感じています。
富士フイルムのカメラどうなっていくのか、しばらく外側から見て楽しませてもらいます。
書込番号:25731330 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぴろっこ777さん
昔からのよくある話だと思います。
今までニッチでブルーオーシャンなAPS-Cミラーレス一眼市場に、ようやくCanonやNikonが入り込んできた結果でしょう。
お手頃価格で写りの良いAPS-Cミラーレス一眼レンズキットをCanonやNikonが満を持して販売始めたら、富士フイルムの生産規模では勝てないのではないでしょうか。
書込番号:25731350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴろっこ777さん
なんというか、経営方針やトータルの信頼性などの話を持ち出すのではなくて
『カメラを破損した機会に後継機に買い換えようとしたら売ってなくてガッカリしたから
見切って別のメーカーのを買うことにした』
というシンプル話ならば至極当然のお気持ちだとも思いますよ。お気の毒でした。
書込番号:25731351
11点

>今までニッチでブルーオーシャンなAPS-Cミラーレス一眼市場に、ようやくCanonやNikonが入り込んできた結果でしょう。
これは違うでしょ。
フジのカメラ人気にニコンキヤノンでは歯が立たないから、フジ機に人気が集中して供給が追い付かないのでは。
もっとキヤノンニコンのカメラが売れていたら、安定供給出来ているのは間違いないでしょう。
フジのカメラの商品価値がとても高い結果と思います。
海外では在庫があるという話ですが、人気のX100Yは海外でも入手困難です。
生産能力が足りないというよりは、大手2社がふがいない、
ユーザーが求めるような良いカメラを開発出来ていない結果のあおりをフジが受けているのでは。
フジは売りたい数しか作ってないでしょうし。
ただ、フジも国内向けに言語設定を省略した機種を生産する必要はあると思いますね。
国内向きの機種があれば転売の流れも抑制出来そう、ただそれでも品薄なのは避けられそうに無いですが。
書込番号:25731392
2点

>hunayanさん
>フジのカメラ人気にニコンキヤノンでは歯が立たないから、フジ機に人気が集中して供給が追い付かないのでは。
それは分かりませんが、最近、日本の観光地はどこも大賑わいですが、日本人がぶら下げてるミラーレスは大抵はNikon ZかCanon Rですね。次点でSONY αでしょうか。
富士フイルムのカメラは中国人に人気があるのでしょうか。
書込番号:25731407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴろっこ777さん
私はメインはキヤノンユーザですが、フジフィジフィルムのX-100V、X-T4も愛用しています。
トランスクリプトを読みましたが、違和感はありません。自社の企業イメージを高め利益を増やそうとするのは経営者として当然のことと思います。逆に言うと、そうではない経営者がいたらその会社は早晩に倒産するでしょう。
企業イメージを上げるためには、他社より素晴らしい製品を発売して市場から高い評価を得ること、と一義的には思いがちです。それは正しいと思うのですが、フジフィルムはそれだけでもないようです。
トランスクリプトから引用しますと
「例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持しているところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。」
と断言しています。ほー、フジフィルムのカメラはライカのようになりたいのか、と思いました。この種の発言は並のサラリーマン経営者にはなかなか言えるものではありません。
しかし、市場は残酷です、いくら上記の思いがあってもスレ主さんのようにフジフィルムから離れるユーザもいたりします。そういうユーザが多いと結果、いくら素晴らしいカメラでも売れなくなります。斬新なアイデアの素晴らしい製品が、売れずに市場から撤退した事例を何度も見てきました。今度どうなるのかは、神のみぞ知るところでしょう。
書込番号:25731471
5点

今日も行楽地行ったんですが、カメラ持っているのは自分くらい。
皆さんスマホで撮られているんですよね。
ブランド力と言っても、レクサスはそこら中走っているし、数年待ちと言われるランドクルーザーすら割と見かけるけど、フジのカメラを持っている人なんて見たことない。一体誰が買っているのだろう。
ソニー・キャノン・ニコン機ですら珍獣扱いなのに。
書込番号:25731481
7点

買っているのはきっと、価格コムで議論しているような、こだわりのある方々ではないでしょうか?
スマホで写真を撮るのが大多数の中、カメラを買うだけにとどまらず
メーカーの経営についてまで言及して楽しむ私たちは
『珍獣』かどうかは判りませんが、よほどの「物好き」なのは確かでしょう。
それはさておき他サイトですが、マップカメラにて4月の売り上げトップのニュースです。
値上がりをしても、まだまだ売れますねX-T5(在庫がある限りは)。
https://digicame-info.com/2024/05/4x-t51.html
−−−
4月のマップカメラのランキングで「X-T5」が1年半ぶりに首位に返り咲き
−−−
書込番号:25731520
0点

>Nikon ZかCanon Rですね。次点でSONY αでしょうか。
私は国内でも有数の観光都市に居ますが、驚くほどソニー機だらけで最近驚いています。
次点でニコンZです、キヤノンは一眼レフは見ますがミラーレスはほとんど見ません。
フジはちらほらですかね。
ニコンとキヤノンが多いというのは気のせいでしょう。
書込番号:25731528
8点

>9801UVさん
>今日も行楽地行ったんですが、カメラ持っているのは自分くらい。
>皆さんスマホで撮られているんですよね。
私も、昨年は同じ思いでした。
しかし、今年は、桜の時期の行楽地や、GWの新緑が見頃の山などはミラーレス一眼ぶら下げてる人達を結構見ましたね。NikonとCanonが多い印象です。
>フジのカメラを持っている人なんて見たことない。
私も同感です。
>一体誰が買っているのだろう。
やはり、中国人でしょうか。
もし、中国に行ったら、富士フイルムのミラーレス一眼をぶら下げてる中国人が多いのかもしれません。
書込番号:25731536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>私は国内でも有数の観光都市に居ますが、驚くほどソニー機だらけで最近驚いています。
それは、欧米系の外国人観光客ではないでしょうか。
私も観光地でSONY αやRX10Wを持った外国人はよく見ました。
ただ、日本人観光客はNikon Zが多く、僅差でCanonかなという気がしました。日本人でSONYはさほど多くない気がします。
書込番号:25731543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shell@Fujiさん
>メーカーの経営についてまで言及して楽しむ私たちは
一般的に価格.comは個人情報保護の観点から、個人的な内容や作例をUPしにくい環境ですからね。
もっとも、商業ベースでカメラ扱ってる方やYouTuberなどは別だとおもいますが。
メーカーの経営ネタ(無論、公開済のもの)は、比較的にUPしやすいと思います。
書込番号:25731577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ一発目のスレ主殿のご発言で当方が一番目を惹いたのが、
>しかし、ホテル近辺の家電量販店二か所だけ回って在庫なし。
>時間も無かったので、しかたなく他社マウントを購入。
いやもう、旅先で代替カメラ一式をご購入されようとするなど、非常に豪気で太っ腹でいらっしゃる、と視ました。
>わたしは値段については気にしていません。
と言う文章からもその一端を垣間見ました。
であれば、『たかがメーカー一社』の動向など気にすることなく、Xマウントに拘る必要も捨て、その都度適したマウントで撮影遂行されれば問題なし、と言う感じでしょうか。
書込番号:25731584
5点

品薄状態でブランド価値を高める狙い?
ライカはそういった方法ではなかったし カメラという工業製品でそれはまだ早いと思うんだけど
どうだろうか
書込番号:25731646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と言いつつ、個人的にX-T50には興味持っているんですけどね。
半導体不足が理由なら仕方ないですが、戦略的品薄?で高額かつ納期未定となったら、他当たりますけどね。
書込番号:25731663
5点

みなさん他のSNSとか見ないんですかね?
フジ機がどこで人気なのか疑問でしたらtiktokとかダウンロードして検索してみるといいですよ。
フィルムシミュレーションを紹介するだけのショート動画が100万いいねとかついてバズってますから。
中国人が買ってるの?とか観光地でみないよとか言ってる場合じゃないですよ本当。
書込番号:25731675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入手性の低さ、信頼性の低さ、結果として販売店で見限られて一部の店舗では掲載中止になってます。
X-H2発売時は趣味性の業種に半導体が供給しにくためサプライヤーの見直しをすると言っていていましたが、円高で海外中心、一部の売れる製品に注力しているから、サプライヤーの見直しも結果として現状では何も変わってないかと。
富士フイルムがずっとやろうとしたこと、エントリーモデルは作らず、趣味性の高い売れる製品のみプレミア感を持たせて販売するは現状では悪い意味で達成できてるかと、
安価でコスパがいいXCレンズの新商品も部品供給のめどがたたないからか、出さないのも高級感の維持になってるみたいですし
書込番号:25731973
10点

いろんなステマがあるんだな
数台カメラは買ったが、予約に遅れて待たされる事はあっても、納期は教えて貰えたし
予約価格が変動する事も無かった
変な商習慣が定着しなければいいが
書込番号:25732003
7点

>ぴろっこ777さん
こんにちは。
>「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、
>富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
ユーザーが困惑するほど入手困難なのに、
本当にメーカーがこんな発言を・・?
とおもっていたら本当ですね。
後藤(A(回答))とありますので、
後藤新社長の発言、方針のようです。
総35ページのPDF資料で
P33末あたりで、在庫調整に
失敗して?業績悪化した
キヤノンを引き合いに出しての
質問への回答部分です。
・2024年3月期
Q4:2024年5月9日トランスクリプト
(質疑応答含む)
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations/main/01111/teaserItems5/0/linkList/00/link/ff_fy2023q4_ts_001j.pdf
もう一つ興味深いのは、下記のやり取りで、
島本 [Q]:分かりました。⼀点確認で、
在庫の状況等は平常な状況だという、
そういう理解でいいですか。
後藤 [A]:はい。
フジは現在の在庫(供給?)状況を
「平常」、と答えている部分ですね。
大量在庫を抱えるのはメーカーには
大問題であるのは論を待ちませんが、
今後も製品の安定供給は難しそうですね。
生産能力や海外振り分けの問題ではなく、
(そういう面も多少あるのかもしれませんが)
そもそもがバックオーダーを抱えつつの
受注生産的なスタイルを目指しているようです。
確かにこれだと過剰生産(供給)もなく、
値下がりもないのでメーカーにはよさそうです。
書込番号:25732182
4点

>しま89さん
>富士フイルムがずっとやろうとしたこと、エントリーモデルは作らず、趣味性の高い売れる製品のみプレミア感を持たせて販売するは現状では悪い意味で達成できてるかと、
今まで、CanonとNikonはSONYに対抗するためにフルサイズミラーレスばかり出してました。
この状況で、ぽっかり空いてしまったAPS-Cミラーレス市場の穴を埋めていたのが富士フイルムという認識です。
当時APS-Cミラーレス市場は他社が力入れてなかったため、富士フイルムにとってはブルーオーシャンでした。
しかしながら、フルサイズミラーレスのラインナップを揃え終えたNikonが、次にAPS-Cミラーレス市場に乗り込んできました。
昔からCanonやNikonはエントリーモデルが得意で、NikonはAPS-CエントリーモデルのZ50レンズキットを販売し人気が出てきました。
そうこうしているうちに今後はCanonがR50/R100を出して巻き返しを図ろうとしてきました。
APS-Cミラーレスのエントリーモデル市場は一気にレッドオーシャンになってしまいました。
レッドオーシャンを敬遠しがちな富士フイルムとしては、エントリーモデルを縮小して高級路線に走るのも当然と言えば当然かもしれません。
今後、APS-CミラーレスのエントリーモデルはCanonとNikonで食い合いが始まるでしょう。
書込番号:25732241
2点

>首都高湾岸線さん
ニコンはそんな不毛な争いには乗って来ないと思いますよ。
一時は赤字に転落したニコンの映像部門が業績を立て直し、富士に次ぐ高利益率部門に復活した要因は、D3000シリーズのような台数は出るけど会社の利益には貢献しない安物カメラを切り捨てて、むやみにシェアを追わず高付加価値商品に注力したからだと思います。
もはや一周遅れになったZ50を中々更新しないのも、新たに開発してちゃんと利益を確保しようとすると大幅な値上げにならざるを得ず、フルサイズも抱える彼らとしては売り方が難しくなるからだと思います。
kissの夢が忘れられないキヤノンだけは、R50やR100でフルラインナップ路線を踏襲していますが、今年度の業績をみると利益率が大幅に低下していますね。
圧倒的な台数の販売が見込めた一昔前と違って、デジカメの薄利多売路線は終焉を迎えたし、店頭に在庫が溢れかえるような生産計画も変わりつつある、ということですね。
書込番号:25732504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いずれ、【諦められる】とか【飽きられてしまう】
までは有効でしょう(^^;
>フジは現在の在庫(供給?)状況を
>「平常」、と答えている部分ですね。
他社と比べて、著しく高性能というわけではないので、
デザインなりの「性能以外の要素」や 入手難なりの希少性による「ピンポイント バブル」みたいな感じですから(^^;
もし、経営的に【永続する現象】と勘違いしていても、カメラ部門の比率が少ないので、
【諦められる】とか【飽きられてしまう】ことがあって一気に売れなくなっても、
会社が傾くわけではありませんし(^^;
なお、cipa統計の全世界向けの出荷数の推移を観察していると、レンズ交換式カメラのレンズにおいて、
フルサイズ以上とフルサイズ未満の比率は、2021年ごろに拮抗したあと、殆ど比率の変化が無いようです。
全世界向けの出荷数においては、フルサイズ未満のうち、APS-C「以外」は誤差に近い数量ですので、
フルサイズ未満≒殆どは APS-Cと考えても差し支えないでしょう。
なお、フルサイズ以上のうち、GFXなどは全世界向けの出荷数において、
APS-C「以外」よりも、さらに誤差に近い数量ですので、
フルサイズ以上≒実質的にフルサイズ機と考えて差し支えないでしょう(^^;
書込番号:25732513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
書き方が違っていたかもしれません。
APS-Cミラーレスのエントリーモデルについては、既にNikon Z50レンズキットがロングセラーのように居座っており、そこにCanonがR50/R100を投入してきて、NikonとCanonの食い合いの様相と書きました。
NikonがZ50の後継機を矢継ぎ早に出すような不毛な争いはしないと、私も思ってます。
ただ、NikonはそうでもCanonは分かりませんね。どちらかというとNikonは巻き込まれ気味?
そんな中、富士フイルムは引き気味の様相を見せている・・・というところでしょうか。
(表立って言わないですが)APS-Cミラーレス エントリーモデルは、NikonかCanonをどうぞというところでしょうか。
私は適切な判断だと思いますけど。
SONYのAPS-C ミラーレスのエントリーモデルは、Vlogcam路線に移しましたね。
書込番号:25732527
2点

>首都高湾岸線さん
富士はエントリーモデルに引き気味というよりも、何年か前にAシリーズやT3桁を廃止した時点で、大量に数が出ないと利益が出ないエントリー機は積極的に切り捨てていますね。
このクラスを買うユーザーはほとんどスマホに取られて、いくら安価でも一昔前のような販売数は見込めないので正しい判断だと思います。
未だに勘違いしているのはキヤノンだけだと思います。
書込番号:25732574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまちゃん4Cさん
>未だに勘違いしているのはキヤノンだけだと思います。
Canonは、勘違いというか、昔からの全方位戦略を捨てられないのかなとも思います。
ただ、Canonは会社全体としては好調ですね。
早くから、東芝の医療事業を買収したことと、半導体露光装置の最先端以外の市場開拓を進めたきたことが功を奏しています。
それに、Canonのイメージング事業はデジカメ以外に監視カメラの柱を持ってますし。
逆にNikonは新規事業が中々軌道に乗っていないようで、そこが心配ですね。
>富士はエントリーモデルに引き気味というよりも、何年か前にAシリーズやT3桁を廃止した時点で、大量に数が出ないと利益が出ないエントリー機は積極的に切り捨てていますね。
>このクラスを買うユーザーはほとんどスマホに取られて、いくら安価でも一昔前のような販売数は見込めないので正しい判断だと思います。
はい、確かにその通りかと思います。
スマホの弱点である望遠ズームに活路を見出す検討もありましたが、思ったほど成果は出ていないようですね。
昨今の教職員の働き方改革と共働き世帯の増加という事情で、今まで望遠ズームの大きな需要であった"運動会"が、学校側とPTA側の利害の一致でプログラム縮小の動きが多いようです。当事者の子供達は、むしろ習い事の発表会や試合などで活躍の場を与えられていますしね。
書込番号:25732606
0点

他がエントリーから撤退するならば、受け皿は必要ですからね。
そこは長年Kissでシェアを獲得していたキヤノンが出すのは理にかなっています。
キヤノンだからこその徹底した合理化というか安普請というか……
あそこまでやらないとエントリー機の価格帯ではビジネスにならないのかと感じます。
書込番号:25732615
1点

>首都高湾岸線さん
>Canonは、勘違いというか、昔からの全方位戦略を>捨てられないのかなとも思います。
そうですね。
キヤノンはシェアトップが至上命題ですから、エントリー機を安易に捨てられないのでしょう。
でもその無理がたたってきたのか、ニコンや富士の映像部門が増収増益なのに、今期の1/4半期は減収減益に転じていますね。
特に営業利益率が半減以下に激減しているのが気になります。
>逆にNikonは新規事業が中々軌道に乗っていないよ>うで、そこが心配ですね。
まさにニコンのアキレス腱はそこですね。
全社的にも実質的に映像部門と精機部門の2本柱しかないのに、映像部門が左前の時に会社を支えてくれた精機部門が最近イマイチ元気がないし、デジタルマニュファクチャリング部門のようにド赤字を垂れ流している部門もあって、映像部門におんぶに抱っこ状態になっています。
その映像部門もデジカメ一本足打法ですし、会社としてリスクヘッジが不足していて将来的に大きな不安要素です。
書込番号:25732647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、エントリー機はソニーのZV-E10が強いようですし、
別に特段ニコンZ50やキヤノンのエントリー機が売れているわけではなさそうですが。
ZV-E10の後継機もまもなくですので、
此処の人達の妄想と現実の乖離はますます広がっていきそうです。
kissMが売れたから同じやり方で動いた戦略は失敗に終わったので、
その練り直しをキヤノンは早急に進めないといけないように思います。
このままだと、キヤノンがデジカメは辞めることはないでしょうが、
他部門が好調なのでしたら、
リソースを他部門にある程度集中する方針にグループ全体が動く可能性もあり得るのでは。
コニカミノルタやオリンパスほど極端な動きはなくとも、
事業規模の縮小に動く可能性はあると思います。
書込番号:25732696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>うーん、エントリー機はソニーのZV-E10が強いようですし、
>別に特段ニコンZ50やキヤノンのエントリー機が売れているわけではなさそうですが。
そうなんですね。
最近、私の周りや観光地・行楽地ではNikon Z50を見かけることが多い印象です。次にCanon R50(白は目立つ)でした。
むしろZV-E10は見かけたことないです。
(α6700ですが)シューティンググリップ付けて動画撮ってる人はうちの家族ぐらいです。
>此処の人達の妄想と現実の乖離はますます広がっていきそうです。
はい、所詮は妄想の域ですね。
証券アナリストでもメーカーのマーケティング部門でもありませんから、一般公開済の資料しか情報ありませんので。
むしろ、こんなところで現実に近い話していたら、(大げさかもしれませんが)インサイダーの疑いをかけられそうです(笑)
>リソースを他部門にある程度集中する方針にグループ全体が動く可能性もあり得るのでは。
>事業規模の縮小に動く可能性はあると思います。
そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。
書込番号:25732735
1点

>やまちゃん4Cさん
>キヤノンはシェアトップが至上命題ですから、エントリー機を安易に捨てられないのでしょう。
>でもその無理がたたってきたのか、ニコンや富士の映像部門が増収増益なのに、今期の1/4半期は減収減益に転じていますね。
>特に営業利益率が半減以下に激減しているのが気になります。
Canonは、とりあえずはEF-MマウントやコンデジPowershotなどの整理を始めて、RFマウントに絞るのではないでしょうか。
書込番号:25732749
1点

買いたいのに買えないライカ
買いたいのに買えないFuji
同じ意味ではないんだよなぁ
書込番号:25732838 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

(重工系などを除く)一般向けの製品では【大企業として不可避の生産数と売上(⇒利益)のバランス】があります。
ある程度の普及価格の維持が必要なわけです。
※化学系の製造プラントでも「稼働率」は重要な要素ですが、
億円単位の航空機や船舶であっても、製造能力の維持に必要な生産数があります。
一般向けのクルマを売るのに、現在の貨幣価値で(仮に)1千万円以上ばかりにしても、
購入可能な客が激減するような感じです(^^;
今も昔も、高額上位機種の占める割合は少ないので、
ニコンのように【一旦潰れかけた時の収支という「基準」の見直し】の機会があれば、
当面は普及機切り捨てで延命できると思います。
しかし、長期的には、
⇒ ニコン製品が新規客の「購入対象として、挙がる確率」が減っていき、
普及価格だけでなく、高額品にも悪影響を与える
⇒ 一般向けの製品の【大企業として不可避の生産数と売上(⇒利益)のバランス】が崩れていく
⇒ 大企業の立場としての製造業を維持できない
という面倒があるので、普及価格帯を完全に廃止しない状況は継続したりするわけです(^^;
書込番号:25732861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T5とかX-H2のレンズキットが
α7Wとかα7CUとかZ6UとかZfとかS5Uより高い訳で
且つGFX50Uとか中判の廉価機は価格低かったり
とても適正とは思えませんけど
ソレが富士フィルムの云うブランディングなら
需要と供給のバランスから言えば
コレはバブルなので、どっかで破綻するかも知れない
APS-Cミラーレスマウントと云う独自性やメリット
レトロならZfcやZf、最新機能ならフルサイズ機
何処に向かうつもりなのか
書込番号:25732862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>という面倒があるので、普及価格帯を完全に廃止しない状況は継続したりするわけです(^^;
一方で、富士フイルムは普及価格帯を潰しにかかってます。
ただ、富士フイルムとCanon/NikonはB to B製品では密接に繋がってたりもして、色んな忖度がイメージング事業にも働いているのかなぁ、といった穿った妄想もあったりしてます。
書込番号:25732871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろっこ777さん
フジにとって、カメラ事業の比率が低いから可能なことかと思いますよ(^^;
なお、ぴろっこ777さんが民間企業にお勤めであれば、
「フジのように、当社も高額シフトすべきだ! 当社の経営戦略は間違っている!!」
とか、
「私の俸給は低過ぎる! 倍額に改善するまで、出社を拒否する!!」
とか言ってみてください(^^;
書込番号:25732903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先でモニターが壊れてしまうのは不運な話しですが、その場でボディレンズとも買い替える財力が羨ましいです。
ミラーレスですから自分ならモニター壊れてもEVFで見てその場なとかするかもです。。。
それはさておき、在庫を抱えるとこのご時世はSDGsやら何やら言われるので仕方ないことだと思います。
ただ転売屋が喜ぶだけですけどね。できれば生産計画を発表した方がいいのかなと思います。そうすれば転売屋から買う人も減るでしょう
書込番号:25733126
0点

>フルサイズミラーレスのラインナップを揃え終えたNikonが、次にAPS-Cミラーレス市場に乗り込んできた・・・
乗り込んではきてないでしょう。単純にD3400、D5600の代わりに売れるカメラ、型番を似たZ30とZ50にして年間販売ランキングの上位に入れるカメラとして出してるだけですし、キヤノンもしかり、kissシリーズの代わりとして、販売店、消費者が要求している製品を出しているだけ。
APS-Cに上位機を望んでる一部のハイアマチュア向けは見てないですし、フジはそこをAシリーズ、T100番台を止めて別な見方をしているだけでしょう。
あと半導体不足と言われてますが本当にそうでしょうか、カメラ向け半導体不足なら、ニコンのZ30、Z50、ソニーのα6000シリーズも供給不足になってもおかしく無いのに、この2社は解消したとして製品を供給してます。ここまで国内で製品を出さない、海外重視の体制にしているのは半導体不足でなく半導体を供給できない根本的な問題があるとみてます。
買いたいのに買えないFujiは販売店、消費者が離れていって、フジというメーカーが有ったねと一部のマニアだけのメーカとしての道を進んでいくのでしょう
書込番号:25733179
2点

長文失礼します。
ブランドの価値転換方針に関して、ユーザーとして肯定、否定色々あるでしょうが、現在の状況を「平常な状況」と言葉にしたトップはだめですね。思惑や下心が露呈し、富士フイルムが好きで応援している層の気持ちを無碍にしたもので、逆にユーザーのブランドへのエンゲージメントを損ねてしまいました。株主向けの説明でもそこは「ブランド価値に共感いただける方の手に渡るよう努力したい」とか、違う言葉を選ぶべきでした。最終的にブランドはユーザーが紡いでこそストーリーとなり、定着していくものだどいうことを理解してほしいですね。その点、以前の広告塔だった上野さんの言葉選びは素晴らしかった。富士フイルムのブランドに共感して応援したいと思えました。
まして、現状製品としての完成度は高いとは言えない。ブランドの価値転換をはかるなら、何かしら見える形で価値向上といっしょにすべきではと思います。今のフィルムシミュレーションのゴリ押しでは駄目ですよ。SONY、Nikon、パナも数年前とは違い、色再現は良くなってアドバンテージ少なくなくなってます。
・APS-Cの利点をいかしたボディとレンズの小型化追求
・フイルムカメラライクなデザインと機能性の融合
・E4や100シリーズのような軽量で首下げスタイルのエントリー機開発(ブランドの入口)
・メニュー画面のUI見直し
・動画用のフィルムシミュレーションの拡充
・モデルサイクルを長くして(少なくとも3年)、その間アップデートによって機能改善が進んでいくなどの保障
・GFXでのプロユーザー獲得のための戦略
などで、地道にブランド価値を高めて欲しいです。
逆に絶対やってはいけないことは、マウントを刷新してユーザーのレンズ資産を台無しにすること。AFの問題などはおそらくxマウントの設計が古いからだとも思いますが、安易に新しくするとCANONの二の舞いになります。変えるなら、アダプターなしで上位互換で対応できるようにですね。
書込番号:25733228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>半導体不足と言われてますが
特注品以外は、解消されてきて久しいような?
なお、中国で製造の場合は、輸出管理上のタイムラグの影響もあると思いますし、
例年のように春節前後の期間は製造も流通も相当ストップしますから、
そのような特別期間は通常とは別扱いにしておくほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25733231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>乗り込んではきてないでしょう。
>単純にD3400、D5600の代わりに売れるカメラ、型番を似たZ30とZ50にして年間販売ランキングの上位に入れるカメラとして出してるだけですし、キヤノンもしかり、kissシリーズの代わりとして、販売店、消費者が要求している製品を出しているだけ。
正確には、NikonはAPS-Cミラーレスのエントリーモデルに乗り込んできた、でしたか。失礼しました。
一方で、CanonのAPS-Cミラーレスラインナップは、単にkissの代わりだけではないようです。
CanonはR50/R100のエントリーモデルを出してますが、それだけでなくR10とR7もだしてます。
R7はkissシリーズの代わりとは言えないと思いますし、X-S20にとっては真っ向からぶつかる機種ではないでしょうか。
画素数では負けてますが、出来としてはX-T5にも対抗しているかも。
書込番号:25733280
0点

>タロヤマさんさん
>ぴろっこ777さん
>「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
この発言の前に、「他のアナリストさんからはちょっと物足りないんじゃないのというような意見も前回中期の時にございました。」があります。
この"他のアナリスト"のような物足りないという意見を聞いていたら今回の数字は出てこなかったし在庫調整も必要だった、ということを暗に言いたかったのかなと思いました。
ちなみに、この"他のアナリスト"は、当然ながらユーザーのために発言したのではなく、もっと増産すれば儲かるのでは、という投資家目線のつもりでの発言かと思います。
書込番号:25733320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロヤマさんさん
>富士フイルムが好きで応援している層の気持ちを
>無碍にしたもので、逆にユーザーのブランドへの
>エンゲージメントを損ねてしまいました
その点には同意です、ただ
>・APS-Cの利点をいかしたボディとレンズの小型化追求
>・フイルムカメラライクなデザインと機能性の融合
>・E4や100シリーズのような軽量で首下げスタイルの
>エントリー機開発(ブランドの入口)
>・メニュー画面のUI見直し
>・動画用のフィルムシミュレーションの拡充
>・モデルサイクルを長くして(少なくとも3年)、
>その間アップデートによって機能改善が進んでいくなどの保障
>・GFXでのプロユーザー獲得のための戦略
多方面に於いて色々書かれてるので
機材に対しての愛情が伺えて良いのですが
現実的にソコまでカメラ事業にリソースを割くメリットは
現状の富士フィルムには無いと思います
一眼ライクなクラシカルではNIKON Zf系と競合
性能追求ではフルサイズに対してプレゼンスで劣る
中判はニッチな需要なので必要な利益は多少取れても数は出ない
10年余で色々とカメラ界隈が変化して
風呂敷を広げられない状況に至ったと考えれば
富士はユーザーのニーズや開発者の浪漫や理想を追求して
良く頑張ってたと思いますよ
多志向、多品種は事業として継続するならば
収束させないとイケない局面になってる訳で
廉価機(A系,S系)一眼系(T系)性能系(H系)浪漫系(Pro系,E系)を揃え
レンズは超望遠単を除きF1.4級にF2.0級に2.8ズームもある
他社だと考えられないスピードです
CANON,NIKONの様に市場を寡占状態にシェア取った訳では無い
SONYの様にセンサーから作る会社でもない
写真を生業にしていた会社の意地もあるのかも知れませんが
体良く事業を縮小させても維持する為には必要な措置だと
ただ、プレゼンテーションとしてミスった訳で
書込番号:25733478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入手性の低さ=信頼性の低さではない
そうかな?プロの機材として考えると致命的にもおもえる フジはプロは相手にせずカメラマニアの金持ち相手に商売したいんだろけど
ファッション 時計 外車 高級ブランドはどこもブランド価値を高めることにちからいれてます
生産しぼって希少価値あげる 値段は高いほどありがたがられる 常套手段
日本製カメラがこのせんりゃくでいつまで続くか見てます
書込番号:25733569
9点

かつての「東ドイツ」に
トラバント
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88
という自動車が、ベルリンの壁崩壊までは東ドイツ国民の実質的に唯一の乗用車でした。
・納期は、10~12年(^^;
・価格は、平均年収の 十数倍から二十倍弱(^^;
基本的な性能は「戦前レベル」ぐらい、
「自分でエンジンオイルを混ぜる」2スト、
しかも【燃料計なし】(^^;
(※安全性とか排ガス対策とか論外(^^;)
こんな劣悪品でも、実質的に選択の余地がなけば、10年以上待って億ション並みの費用負担で買うしか無いわけです(^^;
現状のカメラの場合は、他の選択肢が多々あるのですが、
このスレを見ていて、ふと「トラバント」と当時の東ドイツのことがオーバーラップしました(^^;
書込番号:25733589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速の豚様
〉10年余で色々とカメラ界隈が変化して
風呂敷を広げられない状況に至ったと考えれば
富士はユーザーのニーズや開発者の浪漫や理想を追求して良く頑張ってたと思いますよ
⇒そうですね。きっと開発側も経営方針と違う思いもあるでしょうね。
ユーザー(私)としては、夢を見すぎたのかもしれません(笑)
書込番号:25733603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろっこ777さん
>きっと開発側も経営方針と違う思いもあるでしょうね。
開発側は既にカメラとは別の製品開発しているかもです。B to B製品開発とか、新規事業開発とか。
書込番号:25734339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士写真フイルム → 富士フイルムHD
フジフイルム という社名も 変えられる日が近いのではないでしょうか?
フイルム の部分をどうするのでしょうね?
やはり カメラブランドは FUJINON にしておいて欲しかった。
現CEOは メディカル ヘルスケア を経ているらしいので、
イメージングに関しては 関心が薄いのかも知れませんね。
書込番号:25734457
3点

メーカーのトップは現状がベストと判断しているのか。
ライカを目指す前に消費者から見放されたらどうなるか全く考えて無いですね
https://digicame-info.com/2024/05/post-1736.html
書込番号:25734459 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デジカメinfoでも話題になっていますが、意図的に出荷量を調整して値段を吊り上げるという発言には正直がっかりしました。
書込番号:25734861
14点

>Syutamaさん
>意図的に出荷量を調整して値段を吊り上げるという発言
そのような発言は無いですよ。「作りすぎて値段を下げるのはもったいない」と言ってます。
書込番号:25735214
6点

>しま89さん
>ライカを目指す前に
「ライカ(のようなプレミアム品を)目指す」とも言っていません。
「(ライカのように)古いカメラも今売っているカメラも⾼い価値を維持できるのが目標」と言ってます。
書込番号:25735220
4点

前期の販売不振により発生した市中の剰余在庫を解消するために今期の売上が減少した というキヤノンの話に対して
なにを言いたくてここで、ブランド価値に絡めて生産量の少なさを説明したかってことですよね
質問者からはブランドについてなにも言われてないのに
供給が足りてないって言われていることに対して、富士フイルムが常々言いたかったことがポロッと出たんだと思ってしまったよ
書込番号:25735242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いデジタルカメラの価格を維持すると言っても、
修理出来ない、バッテリー製造終了、
などがあっては難しいでしょうし、
メカが主体でもないので、
クラフトとしてはムリぽいですね。
まあ歴史的逸品で未使用品なら、
将来的に値が上がるかもですが。
結局、TとProを残して、HとSを止めるのが
ムダにレンズ拡張せずに良いのではないでしょうか?
一番ファン層が多いでしょうから。
書込番号:25735243
0点

内容がショボかったらいくら数を絞ってもプレミアムなんて付きませんし、開発費のかかる工業製品である以上はある程度の数が出なければ固定費も回収できない訳で、「超ローコストモデルを作ったり叩き売りをしてまで数は追わない」っていうぐらいの内容だと私も思いますけど…。
ユーザー視点ならば「そんなに儲かるならもっと安くしてくれ」「渋ってないでもっと早く増産して」って思うのが普通だと思いますが、相手が株主だったら「赤字を出してもユーザー第一主義でがんばります」なんて口が避けても言えない訳で、ブランド戦略もしっかりやって今後も継続的に利益出します的なこと以外は言えないんじゃないですかね。
書込番号:25735373
2点

>ほoちさん
>なにを言いたくてここで、ブランド価値に絡めて生産量の少なさを説明したかってことですよね
>質問者からはブランドについてなにも言われてないのに
サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
書込番号:25735467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを言うなら、山崎!
書込番号:25735566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
確かに、山崎もですね(笑)
個人的には白州が好きなので、つい優先してしまいました。申し訳ありません。。。
書込番号:25735697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかライカと書いただけでライカはプレミアだと本質理解して無い方いますね
現在の状況で良しとしているフジが画策しているのは、在庫管理して欲しくてもなかなか手に入らないという期待感をもたせて、それに見合う高品質な機材を提供するということ、裏を返せば資材高騰による価格の上昇、サプライヤーの対応の悪さをうまくかくしてるだけでしょう。
書込番号:25735795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うほど富士フイルムのカメラって高品質です?
発色はよく言われてますけど、それ以外の要素は他社より劣る評価だったと思いますけど。
書込番号:25736551 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

折角建てたスレッドが、謎の削除に遭ひましたので、コチラに書かせて戴きます。
真のブランド力とは、供給量の調節で創り出せるやうな簡単なモノでしようか?。
高額なカメラを購入する層にとつては、撮影機会を逃さぬ事が何より重要。予備機購入など絶望的、修理期間も心許ないと云ふ状況に撮影者が置かれた場合、ブランド所では無いと思料致します。
撮影者が困らないやうな供給体制こそ、メーカ信頼の初めの一歩と思ひます。
書込番号:25736594
12点

>デコポン愛媛さん
スマホでもAppleは普通に生産調整してますね。
利益確保のために生産調整して価格安定化に勤める話は、Appleはよくしています。サプライチェーン企業達がAppleからの受注を"毒リンゴ"と揶揄する所以です。
ただ、AppleはiOSやモバイルエコシステムを握っていて、ユーザーやアプリクリエイター達を囲い込んでいるからできる訳です。
富士フイルムの場合、Xマウントだけでは囲い込みが弱いと思います。今はカメラもレンズも買取市場が完備されてますし。
書込番号:25736631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>首都高湾岸線様
応答頂き有難う御座います。
携帯、PC等に詳しく無いのですが、林檎社隆盛の背景には圧倒的な性能、機能、UIUX、デザイン力の確立と、其れを実現させた創業者の狂気の如き長期に亘る執念が在ったものと拝察しております。
ブランドに言及する際「供給量調節による価格維持」と云ふ文脈でしか語らないメーカと、同じ土俵での議論、比較は土台無理なのでは、とも感じます。
どうも当企業は、撮影や写真を愛する方々には寄り添って居らず、カネがあって希少なモノを自慢したがるスノッブ的消費者のみを顧客にしたい方向のやうにも受け取れました。
書込番号:25736666 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに
一つ遡って第3四半期のときの質疑応答ではこんな回答してました
>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、一部ユーザーの方には
>ご迷惑をかけております。
書込番号:25736718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoち様
>>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、…
情報有難う御座います。
今再読致しますと、供給及び価格コントロールを我々の計画通り続けて居るので、皆様期待する程造りはしませぬ、と云ふ事だつたのでありましようね、、、。
書込番号:25736935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、富士フイルムの場合、ブランド云々は証券アナリスト向けの言い訳でしょう。
要は、
「ただでさえ小さいAPS-Cミラーレス一眼市場に他社(特にCanon)が入り込んできて、レッドオーシャンになりそうだから、早めに生産量を調整して少なくとも利益は確保するようにしています。」
でしょうか。
書込番号:25736953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
>SSMayさん
>それを言うなら、山崎!
って余談部分を無理やりフジに繋げると、
ライカも白州も、大失敗の上に、大量生産からプレミアムに舵を切った経緯があります。
ライカは一回潰れていますし、
白州蒸留所は、大量生産型(同じサイズの蒸留器を複数用意した)を作ったけれど、
サントリーQ的な軽めの酒が多量にできてしまい、閉鎖(後の白州西)、
多種小ロット生産(異なるサイズの小さめの蒸留器を多種用意した)の白州東を別途作るはめになった。
白州東の成果は山崎改修時に反映されていたと記憶。
今の欠品は、X100VI増産向けにセンサを割り振っている可能性がそれなりに高いから、
X-T50も多分初期生産分程度で、その後欠品しそう。
増産センサが届く夏まではこの状況が続くはず(特に4000万画素機)。
それ以外でも、サプライが弱い。
今までのチェキ販売からの受け皿需要を考えると
X100VIの月産15000台(EOS R5の初期月産に近い)は少なすぎたのでしょうけれど、
それでも少ない生産数ではないわけだし、
センサの増産枠は他社の関係で即時柔軟にとはいかないから
ちょっと石橋を叩きすぎな感じはあるけれど
計画としてはインタビュー的な回答になるんじゃないかと。
コロナ以前に比べて、製造原価が2割増え、1ドル120円が160円になり、
世界の主要国はインフレで給料も上がっているけれども、日本だけデフレで給料も減っている。
フジは価格改定を細かめにする印象があるから、
元々大量生産して倉庫在庫で当分しのぐはなく、小ロット生産。
時にはX70のように売り切りを作ったりするから、変動が他社より見えやすい。
それなら、日本での売値をもっと上げてでも、
在庫を切らさないようにコントロールすべきだとは思うけれど、
その売値に見合うサポート体制とか製品管理品質が正直弱いのがフジ。
町のカメラ屋さんに写ルンですを卸していた時のノリが残っている感じ。
Xを観光地で見かけるかという話ですと
4月に大阪の難波や黒門市場で、X100VIかVを首から下げた中国系女子観光客が複数おいでになりました。
なので、割合の多寡はあるけれども、
売れるところには売れているし、使いたい人の所には渡っている(但し日本以外)のでしょう。
自分はと言うと、
フジの色が好きでX-E3と単焦点レンズを若干持っていて、
一時期ペンタからの移行先(虫や動き物用)にTシリーズを検討したことがあるけれど、
最近はシステムが組みにくくなったなという印象。
X-E3が壊れたらフジ色確保のためにボディは買うと思う。
書込番号:25737040
0点

注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。なんていうか他社から似たコンセプトのカメラを出されたら一気に乗り移られそうな気がします。
とはいえX100ってカメラとして使いやすいわけじゃないし、ファッションで持つ人がいる限り移ることはないって見てるんですかねえ。
書込番号:25737044 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>たかみ2さん
>注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。
デジカメInfoに、
富士フイルムUKマネージャーのAndreas Georghiades氏にインタビューした記事(4/6付)があります。
https://digicame-info.com/2024/04/x100vi45.html
これによると
|X100VIの発売時点での月間生産量は約15,000台だった。
|X100VIの生産量は発売以来2倍に増加したが、それでもX100VIは至る所で売り切れ状態が続いている。
|X100VIの需要が予想を大きく上回っているため、エンジニアは生産能力をさらに増やす方法を検討している。
|次の増産までには約4-5ヶ月かかる見込みだ。
とあり、現在は月産3万台規模の生産と思われます。
次の増産時期まで約4-5ヶ月とのことなので、
自分はこれを、センサなどの各種部品の増産発注から納品までのタイムラグと読みました。
元々月産約15,000台が倍になったわけだから、
増産分の約15,000台分のセンサは、Xの他機種向けをX100VIに突っ込まないと当面用意できないわけで。
書込番号:25737149
0点

>たかみ2様
結局の処、供給絞込で創出した希少性を武器に限定客層から収益計上し生残る経営でしよう。そのモデルで利潤を「拡大」するには、ブランド力を高め、供給抑制の中でより高額な商品を限定客に買わせる他無い、、、と繋がるのは、大学出たての経営コンサル見習でも思考する処で御座いましよう。
ソコで重要に為るのは、ホンマにカンタンにブランド力など付くんでっか?、その為にフジさんは何してはりまんの?、と云ふ視点で有りましょう。
今般、ブランド向上との関連で示されたのは、供給抑制と云ふ点のみであつた事、その為意図された品薄だったと分かつてしまつた事、買いたくても買えない人が多数居る状況を平常と位置付けた事、写真機メーカとしてはクラフトマンシップを強く感じる歴史は無い事、結果として製品が転売ヤの餌となって来た模様である事(日本では、の注釈は必要で御座いましよう)等々。(全て、Dカメインフォさんのコメント等から引いた意見で有りコレらを誤解と云ふのであれば、追加説明が必要でしよう)。
厳しい競争市場の中、外国人株主の厳しい視線に晒される企業の一つの行き方とは存じます。
但し、あまり尊敬は出来ぬ手法にも思える上、企業とは株主と利益の為だけに存在するモノなのか、との視点も惹起して仕舞い、重要ステークホルダである顧客への目線にかなり冷ややかなものが感じられた今回。多くの潜在顧客をガッカリさせて一体何処がブランド向上やねん、との突っ込みに、ワタクシは一票を投じたいと考えまする。
書込番号:25737379 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

デジものに希少価値なんて
なんか可笑しな今日この頃。
書込番号:25739201
8点

>hirappaさん
>デジものに希少価値なんて
正解には"一過性の"希少価値でしょうか。
ファミコン、プレステ1/2が懐かしいですね。
書込番号:25739311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>"一過性の"希少価値でしょうか。
儲けのカラクリが広く知れ渡つて仕舞つた事も逆風かも知れませぬ、、、。
書込番号:25739373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

意図的に流通在庫を減らして希少性を高めるような手法を取る会社なんて信用しないほうが良いと私は思います。
海外在住ですが、X100VIは発売開始後に予約していて、販売店からはもう直ぐ順番が来ると言われてましたが、予約をキャンセルしました。
代わりに他メーカーのレンズを買いました。
x100シリーズやx-proシリーズを使ってきましたが、この在庫状況が意図的とわかったので、もう富士には行かないですね。消費者をバカにしてるでしょ。
書込番号:25741770 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
販売店も少ないし、大幅に値上がりするし、注文してもかなり待つ?
X20を含めて、もう買うこともできない、希少機種になりましたね。
しばらくはボディの更新もできず、現在のレンズとボディで撮影しないといけません。。
9点

>momopapaさん
こんにちは。
>X20を含めて、もう買うこともできない、希少機種になりましたね。
α6700やR7も17万円台ですので、
他社にはないプレミアムAPS-C路線ですね。
価格でAPS‐C一眼を高い順にソートすると
フジのカメラが上からずらっと並びます。
ペンタの限定版(レンズ付き)や
モノクロームもありますが、
ライカTLよりも高くなっており、
現行の量産モデルでは、
かなり高価格なモデルの
ラインナップですね。
・撮像素子種類:APS-Cのデジタル一眼カメラ 製品一覧価格の高い順 (新品)
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec113=2&pdf_so=p2
書込番号:25515271
0点

>momopapaさん
10月26日時点で、マップカメラに新品在庫ありましたよね。その時に買っておけば良かったのに!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040034/SortID=25477529/
書込番号:25515353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momopapaさん
大手カメラ屋さんには在庫ありませんね。
売っているのはディスカウント店ばかり。
まだ半導体の影響なんですか?
書込番号:25515354
2点

もう半導体不足は終了でしょう。パソコンは値下がりが始まってますよ。
値段を上げても購入してくれることがわかったので、メーカーは強気でしょう。
たた、カメラに限らず、日本のメーカーは薄利多売が普通だったので、今までがおかしかったような気がします。開発費が出なければ、新しくカメラ作れません。社員の給料を上げることもできません。
書込番号:25515497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前「X-T5 ディスコン?』ってクチコミを上げた妄想が段々と現実になってきて寂しい次第です。
本当にX-E3、X-T4の頃の元気さはどこに行ってしまったのでしょうか。
もう日本人には買えないカメラばかりになり、新しいXマウントレンズも期待できなくなるのでしょうか。
まあ来年のCP+には何らかの方向性がわかると勝手に予想してますが、
ゾフォート2のようなもんばかりが並んでたら、さよならですかね。
書込番号:25515632
1点

メーカーが強気価格、それでも欲しい人はいる。
それとカメラ店に在庫が無いことは関係ないし。
供給遅れのプレスは5月だったので、もうそろそろ安定供給できるでしょ。
製造しているけど、国内は儲からないので海外優先?
それとも富士はカメラ事業やめたいのかな?
書込番号:25515754
1点

> それとも富士はカメラ事業やめたいのかな?
売れてるのにカメラから撤退するわけがないでしよう。
書込番号:25515798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん、ありがとうございます。
まずはX20ではなくX-S20でした。
レンズも高騰し、サードパーティが参入しているので、
従来のレンズで儲ける戦略が破綻してきていますね。
それでボディの値段を上げている?
私は昨年にS10を購入し、
S10、E4とT30を使い分けています。
T2もありますが、ほぼ押し入れの中です。
レンズもボディも買えませんので、壊れるまで使いたいです。
どこかでデジカメの寿命は5年とか書いてありましたが、
10年は楽勝で使えると思います。
問題が飽きと新しい機種への好奇心ですかね。
書込番号:25515810
2点

> もう日本人には買えないカメラばかりになり
金貯めてくださいよ。
どのカメラも高機能になって、製造費も高くなってるんですよ。
キヤノンなんかもそうですが、買える人だけに売るという方針みたいですね。性能下げて値段を下げるとかえって売れない。
実際、売れてるんだから、みんな頑張って金貯めてるんですよ。安いカメラだってまだあるので、写真趣味が続けられない状態ではないでしょう。ただ、安いカメラは早晩スマフォに置き換わりそうではありますね。
書込番号:25515816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ジャック・スバロウさん
別スレでも書きましたが、昨今の富士機の日本市場での品薄と先日の値上げは、転売ヤーとそれと結託した一部販売店が薄利多売で多量に商品を横流ししているのが原因のようです。
https://koyuki-fujifilm.hatenablog.com/entry/20231109/1699532692
海外市場ではX100V以外は普通に店頭在庫があるので生産は滞っていないと思いますし、値上げも行われていません。それどころか、欧米では大型セールの真っ最中ですね。
X100VはSNSでバズった為に舞い込んだ膨大なバックオーダーはさすがに製造し終えたと思うので、このまま終売で、現在は来年初頭に発売される後継機の作り溜め中と思われます。
円安とそれに便乗した輩の為に日本のユーザーが多大な迷惑を被っている訳ですが、他のメーカーはもう少し上手くやっているので、富士ももう少し上手く立ち回って欲しいものです。
書込番号:25515836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やまちゃん4Cさん
ご紹介のページ見てきました。これを作った人は販売店の店員だそうです。値段上げの真相はわからないので、印象を書いたと記載されています。
この記事に書いてあるから、真実であるとするのは相当問題があるでしょう。
コロナ感染の初期のマスク不足騒ぎの時も、大儲けした人もいれは、大損した人もいました。転売屋って、結構リスキーだと思ってます。
カメラは中古市場がきちんと成立しています。なので、わたしは全てではないですが、原則カメラを買う時は、リセールバリューを考えて購入しています。人気のあるものが高くなるのは資本主義の原則でしょう。
書込番号:25516992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、ニコンの200mmマクロを売った時は、買った時とほとんとかわらない値段だったので、びっくりしました。
業者に言わせると、人気があって大量に売られたレンズ、カメラは中古カメラとして高くは引き取れない。希少なレンズ、カメラで実はそれなりの需要があるものは高く引き取れるとのことでした。ライカは良い例だと思います。
書込番号:25517182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまちゃん4Cさん
転売ヤー被害ですか?
富士ユーザーはマジ迷惑ですね。
富士、恐いからスルーしますw
書込番号:25517241
3点

>momopapaさん
要するに、こういうことだと思います。
https://newswitch.jp/p/39371
フジのコメントも載っています。
X-S20、いつ、日本でも買えるようになるのだろうか?
書込番号:25517481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

..∧,,,∧
(`・ω・´)転売ヤー関係ありません!!!
書込番号:25517508
4点

手っ取り早く儲かる、チェキ事業に全集中!
書込番号:25518259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さん、ありがとうございます。
円安と転売業者、中国市場、なるほどと思いました。
一番の原因は日本人、日本が貧乏になっていて、
世界市場からは重要度が下がっているということですね。
今や香港の方が物価も給料も高いし、タイと同じ程度になってきたとか聞きます。
米国のアルバイトの時給が3000円や4000円とか。
日本は物価はそこそこ安いですが、給料は半分以下?
まずは、日本が借金を減らして、汗水かいて良い仕事をして、
少しでも以前のような豊かな国になるしかありませんね。
そうなれば円高にもなり、給料もあがり、今よりもカメラを買いやすくなりますね(笑)
と、こんな掲示板でほざいていても何にもなりませんが。
書込番号:25521644
2点

>世界市場からは重要度が下がっているということですね。
それは関係ないでしょう。
昔は、どのカメラメーカーも国際保証書をつけてたのですが、国によって要求される保証内容が違うので、アメリカで販売される機械と日本で販売される機械を同一に扱えなくなったのです。
単に円安であること、部品の値上がりで製造原価が上がったものと思います。
円安改善されるんですかね? カメラに限らず、どうなるのか心配です。新NISAでアメリカの株購入が激増することが予想されており、少なくとも来年前半は円安がかなり進行するものと思ってます。その後どうなるかわかりません。カメラの値上がりはさらに続くと思ってます。
書込番号:25522163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
そうであるといいのですが、日本の市場は縮小しています。
海外に製品を多く振り分ける可能性も高いですよね。
円安、170円も視野と以前から言われていますね。
しばらくは政府が防衛すると思いますけど、日本の物価が上がらないと、
金利が高くならないと、流れは変わらないような。
物価が上がると、貯金している人ほどダメージは大きいですね。
借金は目減りするので、政府は困らない。
国民の代わりに国が借金しまくって、無駄遣いしているので、お先真っ暗です。
今のままではハイパーインフレ、金利が上がって国債暴落で国家の破綻・・・そんな可能性も高いですね。
そうなると高価な趣味などに興じることもできませんね。
欧米への海外旅行をしばらくしていませんが、
今行くと、驚くような物価だそうです。
ニュージーランドのガソリンも1Lで300円近いとか。。
大昔、米ドルが80円とか、NZドルが60円とかの時代が懐かしいです。。
海外にも行けず、カメラも更新できず・・・
なかなか厳しい未来になりそうですね。今のままでは。
書込番号:25522240
1点

日本は終戦直後に200倍前後のハイパーインフレを経験しています。
給料が上がれば問題ないです。貯金とか国債買ってた人が損をしただけで・・・
デジカメ市場の縮小は、スマフォの台頭、性能向上にともなう製造原価のアップ、デジカメ使用頻度の高い高齢者が後期高齢者になりつつあるからではないですか?
単にデジカメが高いから売れなくなっているわけではないでしょう。ただし、初心者が購入しにくくなっていることは間違い無いです。以前は5万円くらいで買える新品のマイクロフォーサーズがありましたが、最近のパナソニックは高級機路線ですね。高機能でないと、今は売れないので仕方のない面もあります。
書込番号:25522745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
私も10万円前後のボディ(レンズキットまでと言わないので)
の新製品がないと、新たなユーザーを取り込みにくいのでは?
と思います。
ただし最近は質の良い中古も多いので、それでも良いのかも知れませんね。。
デジタルカメラも本格的に普及して20年以上、
スマホも劇的に写真撮影が良くなって10年?
かなり技術的にも成熟してきました。
あとはどのような切り口や差別化で新たなイノベーションが起こったり製品の魅力が増すのか?
そこにも期待したいですね。
書込番号:25522917
0点

>どのような切り口や差別化で新たなイノベーションが起こったり製品の魅力が増すのか?そこにも期待したいですね。
期待しません。すでに写真撮影道具として十分でしょう。スポーツ撮影やちょろちょろ動く鳥でもなければ、AFはすでに十分。手ぶれ補正は業界トップクラスで、限界かなと思います。レンズも揃ってるし、何が不満なのかわたしにはよくわかりません。
ただ、アルファ9iiiとかZ9あたりは、機械に対する興味はありますが、わたしは景色撮影が多いので、ほとんど意味がありません。滝から落ちる水滴が綺麗に描写できるかなと思うくらいです。それ以外役に立ちますかね? レンズの方にカネかけたいです。
書込番号:25523200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、なぜフジだけがこんな事態に?
そんなに売れてるなら儲かって笑いが止まらないはずだね。
声無き転売ヤーのせいにしておけば、頭の悪い人たちがすぐに納得してくれるね。
書込番号:25523920
3点

>NikonD777さん
儲かって笑いが止まらない状態ですよ。
富士のイメージング部門の売上は全社の16%位だけど、営業利益は全社の実に40%を稼ぎ出しています。
富士の4部門の中で一番のドル箱部門ですね。
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations/main/01111/teaserItems3/0/linkList/0/link/ff_20243q2_001j.pdf
書込番号:25523952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
そうは言われても、やはり技術は少しでも進歩しないと。。。
進歩が無くなった時点で負けではないでしょうか?(笑)
富士の半期決算、確かにイメージング部門が好調ですが、
それはチェキの関与が大きいと思います。
それに一時的ではないかと。
会社としては今後は明らかにライフサイエンスをメインとすることを目指しています。
ただし多角化は重要で、全ての事業分野で儲けているのは強みですね。
様々な要素技術が絡み合って、融合して強みを発揮することは明らかです。
書込番号:25524363
3点

>momopapaさん
フシは中版にシフト中なのかも?
レンズも。ボディも?
https://digicame-info.com/2023/11/gfx100s-ii.html
APS-Cは、レンズでサードパーティと差をつけるのが難しい(コストに見合う結果を得にくい)みたいです。
書込番号:25524414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
そうですか・・・・
中判だけで生き残る?
いつか来た道ですね。。
APS-Cユーザーも、ビギナーも、
相手にして欲しいものですね。
書込番号:25527312
1点

>momopapaさん
> いつか来た道ですね。。
だと思います。
フジのレンズの開発ペースでは、参入者の多いAPS-Cレンズは、ズームはシグマとタムロン、単焦点は、中華軍団に、押されてしまっていると思います。
IBIS搭載機種の拡大も、サードパーティに有利に働くはずです。
前から指摘しているように、フジはXマウントのシングルフォーマットを維持した結果、XCレンズを育てられなかった、と思います。特に、広角や高倍率。
そういうことで、フジは、中判の動画機能を強化したり、しているように思います。
> APS-Cユーザーも、ビギナーも、
> 相手にして欲しいものですね。
無い袖(以下自粛)
書込番号:25527535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
やはりそうなんですか。。
悲しい予測ですね。
あとは、APSはボディで儲ける作戦ですね。
高級機にシフトして。
とはいえ、年明け後には新機種多数とのことで、楽しみです。
書込番号:25528253
0点

>momopapaさん
> やはりそうなんですか。。
少なくとも、フジは、APS-Cと中判の関係性をどうしようとしているのかよくわかりません。
フジは、被写体認識、高速連写、動画、について、活動の中心を中判にシフトさせているように思われます。
> とはいえ、年明け後には新機種多数とのことで、楽しみです。
X100Y、GFX100SU、あとは、何だろう?
XF18-55mmに代わるXF16-50mmが出る以上、Xマウント機も、何か、出そうだけど?
X-T40?
書込番号:25528653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF16-50って、XF16-55F2.8の廉価版に見えなくもないよね。
OISが付いてないらしいし。
書込番号:25530859
2点

>あれこれどれさん
新春の新製品、楽しみですね。
X-E4もあるかも知れませんね。
もちろんT40も濃厚ですね。
>NikonD777さん
あのレンズはお高いのでは?
OIS非搭載は画質向上が目的では?
IBIS機が増えているし。。
ということは、E4もT40も出るとしたらIBIS搭載ですかね。
書込番号:25530957
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
今朝何気に価格を眺めたら…
◯タムラの価格が下がって
しかも8,900円以上も!!!
相変わらず納期未定の状態で
何で下がるのか不思議です💦
供給過剰で下がるのは理解できますが。
予約数を確保するための釣り?
前の価格で予約した分の納期が近いなら
これはまあ仕方ないとも思いますけど…
もし予約客を離さない為の手段だとすると
相場感を乱す事も含めて腹立たしいですね〜
暫く待って来ない様なら腹括ってキャンセルしようかなと。
3点

>もし予約客を離さない為の手段だとすると相場感を乱す事も含めて腹立たしいですね
もしかして製造できない理由があるのでしょうか?
→当然あります。調達部門の大失態で部品メーカーから嫌われたのなら心配です。
富士フィルムはもう駄目だ!
書込番号:25443098
3点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます!
僕が腹立たしいのは◯タムラの
予約の取り方なんですよね〜
戦略といえばそれまでですけど。
X-T5は良いカメラだと思いますし
受注生産で納期が遅いの仕方ない
でも
品がないのに価格乱すのはどうかと。
書込番号:25443109
1点

>yuripapa3さん
GFX100Uが発表されましたから製造ラインも優先順位が変わってると思います。
富士フイルムは部品調達が上手いとは言えず、新しいカメラを続けて発表したりしてるので製造数が分散しれてるのが少なからず影響してると思います。
納期未定であれば予約はキャンセル可能でしょうから予約客を離さないための値下げではないと思いますけどね。
>品がないのに価格乱すのはどうかと。
X-100Vなんか量販店に在庫が無いから30万程度ですから品があっても適正価格で売られてないです。
まあ、適正価格は人それぞれだと思いますが30万程度ってのは普通じゃないと思いますね。
>◯タムラ
キタムラですよね。
不要な伏字は禁止ですよ。
書込番号:25443119 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yuripapa3さん
マップカメラも、¥222,660(税込)お取り寄せ(14件)2なってますよ。
X-T5もX100vも欧米のカメラ屋さんには在庫あるので、海外の在庫を回収して日本仕様で売れば良いだけなんです。
確か、マップカメラX100v新品が準備中になってたはず。
書込番号:25443145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuripapa3さん
キタムラやマップカメラは他店との対抗価格をつけていますね。最近動向をみていませんでしたが、OCNラインショップ(NTT-X)が最安値タイにあります(ブラックのみ)。推測したストーリーにすぎませんが、OCNラインショップが突然値下げして、キタムラがそこにぶつけて値下げ、マップカメラも後追いしているというあたりではないでしょうか(繰り返しますが、経緯を見ていないので推測です)。
良し悪しの判断からは離れて、現状T5は「予約価格で他店と競争」状態です。入荷予定が無くとも、ここの価格コムのトップの座を維持するという方針で機械的に値動きしているように見えます(しかもAI値付けというレベルでさえなく、IF文の条件分岐程度の)。あまり真剣に考えると振り回されますので、鍔迫り合いを眺めて「品もないのに良くやってるな」程度の気分がよろしいかと思います。
書込番号:25443180
7点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!
流通の仕組みとかに無知なので
今回みたいなケースだと戸惑います。
なまじ値下がり前の価格で予約してるので
余計に心が乱れたのかもです〜><…
伏字は禁止なんですね!気をつけます💦
書込番号:25443189
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます!
海外からの回収!
他店さんに新品在庫あるのか
何気に不思議だったのですが
なるほどと納得しましたー。
お得に買おうとすると難しいですね(笑
書込番号:25443200
1点

>Shell@Fujiさん
コメントありがとうございます!
こういう価格変動ってあるんですね〜
今までは量販店で現物見て買うのがほとんどで
何だか今回はすっかり振り回されてしまいました><
予算が少ないので安くという心理が原因です💦
僕にはなかなか難しい買い物になってしまいました(笑)
書込番号:25443212
1点

yuripapa3さん
在庫が無い状態で予約価格が上下することは、よくあることだから、ネガティブに捉えないほうが幸せだと思います。
この一年間では、Nikon Z5ボディが、同じような状況でしたよ。
なおブラックで価格が高いですが、在庫ありショップ情報です。
ーーーー
大阪の八百富写真機店:税込257,400円
(シルバーボディは在庫無しで税込261,140円)
https://www.yaotomi.co.jp/products/list?category_id=30&maker_id=6&level=3&search_type=new&disp_soldout=1&reserve_flag=
ーーーー
私はX-T5に惹かれるも、実質価格が安くて在庫ありだったX-H2を買いました。
書込番号:25443220
4点

>with Photoさん
T5は中国工場、GFX100llは国内工場で製造なので、全く別のラインです。
それにT5は月産2万台、GFX100llは1,500台らしいので、生産規模が一桁違いますね。
最新のFujirumorsに、GFX100llも日本より欧米市場に優先的に供給されているようだ、という記事が載っていましたが、T5やS20も同様で、大分前から海外ショップには普通に在庫があります。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx100-ii-smooth-shipping-and-low-demand-illusion-at-least-6-months-shipping-delay-in-certain-countries/
現在全世界的に供給不足を起こしている富士機は、TikTokでバズって膨大なバックオーダーを抱えてしまったX100Vだけですね。
書込番号:25443397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
詳しい情報ありがとうございました!
中国で生産してるとなると、
今後はサプライヤーの毀損とか
国際情勢によっては不安要素ありますね。
日本メーカーの製品を日本人が買えない…
カメラの話題からは離れますが
何だか寂しい状況になってきましたね〜
書込番号:25443426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格の変動なんてキタムラに限ったことではないかと思いますが…
他の店との様子見もあるのでないでしようか?
作りたくても作れない状況もあるのでは?
ところでyuripapa3さんは予約して待ち状態ですか?
実際に買うときは予約時の価格になるのですか?
書込番号:25443439
4点

>yamadoriさん
コメントありがとうございました!
僕は買い物が下手なのかもです💦
お得に買おうという雑念を捨て(笑)
在庫のある店舗を見つけたら
価格が納得できたら買うみたいな
そんなスタイルが僕には向いてそうです😆
書込番号:25443456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
最近予約までしてカメラを買ってはいませんのでわかりませんが、
以前キタムラで予約した時は
予約時より安くなっていたので、その安い値段で売ってくれましたよ。
逆の場合はわかりませんが…
書込番号:25443460
6点

>ゑゑゑさん
相変わらず適当なデマを吐いてますね
書込番号:25443462 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>okiomaさん
今回下がる前の価格で予約中です。
なので余計考えてしまいました💦
予約金額の件はあくまで推測ですが
仮に上昇した際には資金が足りなく
それはそれで困ってしまいますし😣
価格が変動する予約は慣れてないので
暫く待って来なければキャンセルしようか
思案してますー。
書込番号:25443467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
情報ありがとうございます😊
そするともう少し待つ価値ありそうですね!
ちょっと頭冷やして冷静に様子を見てみます。
書込番号:25443471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuripapa3さん、こんにちは
>在庫のある店舗を見つけたら
>価格が納得できたら買うみたいな
>そんなスタイルが僕には向いてそうです😆
今予約されているカメラのキタムラは、FUJIFILM製品の仕入れパワーが然程強くないと思っています。
富士製品の仕入れパワーが強くて価格もリーズナブルなショップは
・Mapカメラ
・フジヤカメラ(東京の中野)
このショップを毎日調べると良いと思います。
書込番号:25443520
2点

自分はキャンセルのメールしました(返事はまだです)
その返信がただのキャンセル受理なのか、納期がもうすぐですが・・みたいな感じいい内容ならまた考えるかもですかね。
まぁ店からすれば20万程度の商品でいちいち丁寧な対応なんか無駄で黙ってても売れる商品なのでただのキャンセル受理な返信だと思いますが・・
書込番号:25443649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
情報ありがとうございます!
このままキタムラで待っても
相当待たされそうな予感します💦
このままあまり待たされると
余計な買い物しそうで(笑)
書込番号:25443679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sabanekoさん
キタムラの店舗では
何回か買い物してるので
親近感あったのですが…
今回はなんか冷めちゃいました💦
書込番号:25443685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラさんで確認しましたか?
安い値段で予約したならそのお値段で売ってくれます。
販売時に値段が下がっていたり、
何でも下取り等の特典が追加されれば適用されるはずですが。
書込番号:25443872
0点

>yuripapa3さん
こんにちは。小生は、6月中旬にカメラのキタムラでX-T5シルバーを231655円で予約していました。やっと昨日、商品が入荷したとのメールが来ました。価格.comで確認すると222660円に値下がりしていましたので、お店に直接確認の電話をしました。その結果、代金の支払いがまだの場合は、値下がり後の価格で販売されるとの事でした。9000円も安く買えて、長い間まった甲斐がありました。今後も値下がりすれば、じっくり待つこともいいかもしれませんね。
書込番号:25443976
4点

>アプロ_ワンさん
コメントありがとうございます😊
僕の場合は電話しましたら
予約のし直しだとの回答でした。
入荷済みだと対応が違うのかもですねー
書込番号:25444086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新鮮カメラ組さん
コメントありがとうございました!
僕のケースだと予約のし直しとの回答で
仕方なくキャンセルしてしまいました💦
カード払いにしたからですかね、謎です…
書込番号:25444104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラが金額を下げたのは、ヨドバシが値段を下げたせいですよ。 ヨドバシの金額が元に戻れば大体戻ります。 基本的に量販各社のポイント分を引いた金額がキタムラの金額ですから。 今回は下がるのが少し遅かったので、FUJIFILMと相談でもしてたんじゃないんですかねぇ。
書込番号:25444241
0点

>れちさん
価格の変動に振り回されるの
ほとほと疲れました(笑)
予算に近い売価で在庫あれば
もう買ってしまおうと思います!
書込番号:25445264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>okiomaさん
実際キタムラに確認しましたが
予約時の価格のまま今回の値下げの価格は適用されないとのことでした、、
悲しいなぁ
書込番号:25446221
0点

私の場合は、キタムラの楽天市場店で買ったので、
ポイントが絡むので値下げはしてくれないのでしょうね、、まだ買った時の値段だし、、
書込番号:25446233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっさげさん
コメントありがとうございます!
我慢しきれずキャンセルしてしまいました💦
書込番号:25446275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約も契約ですから、普通は契約時点での価格が適応されると思います。但し、納期未定では契約としてはどうかと思いますが。
話は変わりますが、昨今、新しいカメラが発売される時に、発売日に予約しないと発売後、数ヶ月手に入らないのが日常化されてます。
今回、NIKONはZFを発売日も決まって無いのに、ユーザーに予約させる始末です。見た目や、操作感などはショールームで見て確認出来ると思いますが、一番大事な写りなどは一般に世に知れてない状態で、しかも期間限定で張り替えサービスを行うなどで、予約をせかすのはメーカーとしてどうかと思っています。
(宣伝部隊のYouTuberには潤沢に配る台数があるなら発売日くらい決められるはずです。)
今回のZFに付いては発売日も決まってないので最初から全く納期未定で契約させる事になりメーカーとしてありえないと個人的には思っています。
書込番号:25446532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
コメントありがとうございます!
どこのメーカーも似た様なものですね💦
メーカーとして在庫を抱えたくないのは
理解できるので最初から受注生産にすれば。
中途半端な在庫置くから混乱しますよね〜
書込番号:25446548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuripapa3さん
普通に考えれば要因は二つかと。
小売店が拡販のために売価を下げる。
出荷元が(多くの場合は拡販のためと思われるが)仕切値を下げる。
※こちらには一時期のキャッシュバック的なキャンペーンも含む。
予約分完納していない小売店が拡販する理由は無いので、まあ二番目かなと思います。
もしそうだとして予約分にその仕切値が適用されるか、こちらは予約された小売店に聞かれてはいかがですか?
「店頭売価が下がってるようですが、私の予約分にも適用されるのですか?」と。
「されない」なら諦めるかキャンセルして新価格で予約しなおすかではないかと思います。
仕切値が下がる場合は「予約分か否か」は普通関係なく、「X月X日出荷分から」というケースが多いので、店舗の方で対応してくれる可能性はあると思います・・・「仕切値が下がってる」と言うのは推測にすぎませんから「当然のこと」ではなく「好意としてやってくれないかな」くらいの姿勢で行ったほうが良いかと思います。
書込番号:25447255
0点

>いぬゆずさん
アドレスありがとうございました!
予約価格が下がったことについては、
電話したら予約し直しとの回答でした💦
まだ予約の状態なのにと、納得できませんでしたが
会社の方針なら仕方ないのでキャンセルした次第です。
書込番号:25447307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuripapa3さん
予約と支払いの方法ですかね。
先に申し上げた通り、最近は予約購入したことないので、間違っていたら申し訳ないですが、
予約する時に、実店舗を受け取りにして、
受け取り時に支払い方法を決めることは出来ないのですかね?
頭金が必要なら頭金を入れてとか、キャンセルしたら頭金は返金するとか?
購入者に不利な支払いにならないようできると思いますが…
どうですかね?
書込番号:25447368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます😊
確かに支払方法もあるかもですねー
僕の場合はカード払いにしたのが
対応に影響したのかもしれません。
書込番号:25447583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは。小生は、これまで殆どカメラのキタムラの実店舗での受け取りで予約しています。商品の受け取り時に、支払方法が選べますし、価格は予約時に仮に設定されていますが、実際の受け取り時に、予約価格よりも安くなっていれば、安い価格で購入できます。これまでは、予約時の価格よりも値上がりしていたことは一度もありませんが、もしもそのような時でも、予約時の価格で販売してくれるということでした。新品の場合は、キャンセルもできますし、中古品の取り寄せの場合だけ、キャンセルすれば、お取り寄せの送料として、少しキャンセル料が取られます。
書込番号:25447584
0点

>新鮮カメラ組さん
ご返信ありがとうございます。
私が知っている以前と変わっていないことですね。
書込番号:25447766
0点

>yuripapa3さん
予約でカード払いって?
新品を買うときはいつもキタムラさんですが、そんなことは一度も無いですよ。
予約時か購入時の安い方の価格で、クレジットカードで買ってますけど。
書込番号:25448041
1点

>アプロ_ワンさん
ネットで購入したからですかね〜
予約しようと入力してましたら
決済方法の入力画面になりました><
書込番号:25448454
1点

>yuripapa3さん
キタム○からカメラ本体が納期未定で届かず、
別に買ったレンズだけが届きました…………………
カメラ本体 キャンセルしようか本当に悩んでいて
悩んでいるのは自分だけじゃないんだと気付きました
書込番号:25450801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mana_catさん
昨日の価格を確認したら
キタムラは他店と横並びに
値上げしてましたねー
本当によく分かりません(笑)
因みに僕はキャンセルして
在庫がある店舗に注文して
もう現物が手元に届きましたが
ちゃんと新品でほっとしています。
書込番号:25451005
1点

yuripapa3さん
>在庫がある店舗に注文してもう現物が手元に届きましたが
>ちゃんと新品でほっとしています。
購入出来て良かったですね。
なお購入価格を教えてください。
>昨日の価格を確認したら、キタムラは他店と横並びに値上げしてましたねー
>本当によく分かりません(笑)
通販の価格変動は当たり前のことだと思いますよ。
変動要因は
・メーカーの仕入れ価格変動(FUJIFILMは変更頻度が多いと感じます)
・他店対抗
書込番号:25452405
0点

>yamadoriさん
ポイントと併せて、1500円相当の
液晶保護フィルムを付けてくれたので
それらを換算すると236,700円くらいです。
書込番号:25452516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuripapa3さん
>ポイントと併せて、1500円相当の液晶保護フィルムを付けてくれたので それらを換算すると236,700円くらいです。
情報提供ありがとうございます。
やはり品薄商品の即購入可能なショップは高価格ですね。
(X-H2より高い)
書込番号:25452703
0点

>yamadoriさん
撮りたい時が買いたい時
なので、在庫があって
僕は公式の販売サイトの価格より
少しでも安ければ良しとしました。
書込番号:25452814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

>ぱっさげさん
マーケットプレイスの転売ヤーで
商品によってはアメリカ発送とかしているので
非プライム商品は購入時によく読まないとダマされますね。
Amazonに通報しては?
書込番号:25422852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカのAmazonからは約25万円ほどで買うことができます。しかし、保証はつきません。
https://www.amazon.com/dp/B0BK2P7DMG
40万円台で売っているのはアメリカのショップの国内受け口であり、価格には輸入費用も含まれています。さらに保証が無いのは同じでしょう。
書込番号:25422853
4点

Amazonマーケットプレイスでしょ。
AmazonはECプラットフォームを提供してるだけで金額については利用者が決めてるだけ。
高ければ買わなきゃ良いだけだし、マーケットプレイスの場合は返品とかの保証も面倒だったりするようなので購入者がショップを見分ける必要があると思いますよ。
気になるならAmazonに直接言えば良いと思うし、スレ立てて論議することではないとは思う。
書込番号:25422880 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

出荷元がAmazonじゃないじゃん。
Amazonはマーケットプレイスを止めてくれないかな。
高齢者が騙されるんですよ。(私の母親)
書込番号:25422916
7点

僕の父親もまずいかなあ。
若い時からは信じられないようなミスというかポチやらかすんだよなあ。
こういう店は返品不可みたいな規定が絶対あるし、家族が気づいても防げない可能性があるんだよなあ。
かと言って息子の自分がクレジットカード取り上げるわけにはいかんしなあ。
書込番号:25422952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱっさげさん
アマゾンで間違える方のほとんどが出荷元を確認していないことです。
ここで購入すると結構楽しいことになります。安いの探している方の買ってはいけない教訓、お手本になってよろしいんじゃないですか。
書込番号:25422967
2点

バカバカしい。
その条件で買いたい人は買えば良いと思います。
ネット売買は自己責任でしょう。
書込番号:25422978
3点

「ありがとうございます」
スレ主さんなりの注意喚起だと思うので、お礼を言っておきます。
Amazonは、よく利用するので。
書込番号:25423012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マスク不足の時もひどかった。
ただ、Amazonの名を借りている以上、返品不可と断りがなければ、初期不良は応じてくれるはず。
だたし、返品されたものを再度販売することがあるらしく、ここで買うのは危険。海外では一度開封されたものでも、再度販売するのは普通みたいで、日本人には無理。衣服みたいなものは、その方が良いんだろうけど。
品薄になれば値段が上がるのは、資本主義の世界だから仕方ない。もう正価という仕組みは無くなったはず。
書込番号:25423099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっさげさん
価格設定は販売者(小売店)の自由ですし、X-T5はメーカー自体が希望小売価格を「オープン」にしている製品ですから本来指標となる価格もありません(むしろ横並びの価格にしろとメーカーが指定する方が違法なのです)。値段が高いぞ! と文句を言うのは消費者の心情として当然ながら、間違っていると断じるのはフェアとは思えません。
個人的には高額転売は不健全な商行為と感じますが、流通経路がダーティなものと確証がないのであればもう少し落ち着かれても宜しいかと思います。カメラは普通の価格でも高い買い物ですから、優良なお店を応援するためにもなじみのお店で買うのが一番ですね。
書込番号:25423178
5点

結局、今のフジフイルムの品薄商法は、こういう転売業者が大喜びする方法なんですよね。
半導体不足は2年前の夏に解消していましたから、PS5もフジのカメラも供給不足は考えにくいんですよね。
私はフジのカメラが高価な嗜好品として半受注生産にシフトしつつあるのは、それはそれで悪くないと思うんですが、
X100vもソニーのPS5も同じですけど、国内向け販売にあんまり供給を絞ると、「常に買えない状態が続き、すぐ欲しければ転売業者から倍の値段で買いな」ってなっちゃうのは、企業イメージとしてマイナスなのかな?と思います。
何より転売業者が蔓延る隙を与え、彼らハイエナに餌を与えることになるんですよね。
ハイエナ業を喰わせるためにやってんのか?と勘ぐってしまうのもしょうがないかと。
生産を絞ってブランドイメージを維持してきたのに、逆に転売容認のマイナスイメージがつくのは、フジにとって得策ではないかな?、と考えています。
というわけで、最低限の在庫維持できるような生産計画を立てて頂けないですかね。
じゃないとブランドイメージを毀損しますよ。
書込番号:25423213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様勉強させて頂きありがとうございました。
品薄の時期に19台、元は20台?もの数が入手出来るルートをメーカーが作ってしまっている事に疑問を感じて投稿させて頂きました。
私は9/4にキタムラ楽天市場店て注文を入れましたが毎日色々なサイトで納品状況をチェックしていますが、状況がわかるのがAmazonくらいでした、FUJIFILMのホームページでわかるようにして貰えないかなと思います。
Amazonにはチャットで報告しましたが何もして貰えない様ですね。
失礼しました。
書込番号:25423442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Amazonはマーケットプレイスを止めてくれないかな。
止められると困る。
他ではもう手に入らないものも、売っていたりする。
書込番号:25433511
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
古いカメラユーザにはたまらない操作感のXT-5。
そんなカメラですが、是非とも直して欲しい所を挙げると
@カスタム登録のリセット
C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、
その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
カスタム呼び出しはささっと、設定を呼び出して、一部設定を修正して使うと思いますが、この修正が電源を切るまで、記憶されてるので、使いづらい。また修正をリセットする操作もメニューに用意されていますが、「カスタム登録編集」を呼び出し、カスタム設定番号を選択、「変更をリセット」を選択し、「やめる」を「実行」に選択し直してやっとリセット出来る仕様。せめて、「変更をリセット」を選択したらリセットして欲しい。
理想は他のカスタム設定(C2)を選択したら、C1の一時的な変更は元に戻して欲しい。
A被写界深度確認
ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
Bヒストグラム
ライブビューでヒストグラム表示をさせているとシャッター半押しで表示が消える。半押しでAEロックする時に使えない。
Cダイナミックレンジ拡張時のライブビュー表示
ダイナミックレンジ優先やダイナミックレンジAutoを選択するとP、S、Aの時算出値が半押しするまで表示しない。暫定値でも良いのでライブビュー時に表示して欲しい。
富士フィルムのカメラ共通の仕様と言われ、中々直してはくれないと思いますが、
理想のカメラに少しでも近づく様に皆様のご意見を拝借、また他に気づいた点があれば。
8点

SSMayさん
>C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
X-H2を使っていますが、@カスタム登録のリセット については、現状の仕様の方がまとも(使いやすい)だと思います。
撮影中に必要だから、C1の内容を一部変えているのだから、C2に切替後またC1へ切り替えても変更が維持されている方が便利だと設計者が認識したんでしょう。
私も同意。
元のC1を使いたかったら、電源OFF→ONにすればよいだけですね。
書込番号:25400812
5点

>yamadoriさん
同じ富士のカメラのX-H2でのコメントありがとうございます。
確かに、カスタム登録の一時的な更新を保持し続けるのは設計者の思想かもしれませんね。
ただ、X-T4辺りまでは呼び出した、カスタム登録は永続的に更新され続け、最近のカメラでは仕様が変わり、「カスタム登録内容の自動更新」する、しないの項目が導入され一時的な更新は電源OFFで消える様になり、少し、登録されたカスタム登録の更新内容の重みが軽くなったように思えました。
そして私個人としてはもう一息なんとかならないかなと思った次第です。
また、yamadoriさんがおっしゃる様に私もリセット作業が面倒でカスタム登録を呼び出す前におまじないの様に電源をOFF/ONしてから、使っていました。
電源OFFで消える様な内容で、「変更をリセット」をユーザーがわざわざ選択して、リセットするのですから、「変更をリセット」、OKで充分で確認選択は蛇足だと思いました。
書込番号:25400900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
XT-5→X-T5ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25401163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>A被写界深度確認
>ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
>AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
私のX-H2では次のように動作するので、何の問題も無いですよ。
レンズはXF18-120mmで確認。
1.Fn.2ボタンへ被写界深度を設定
2.Aモードで、例えば絞りをF16にして
(1)シャッターボタンを半押しすると、(Fn.2を押さなくても)被写界深度を確認できる
(2)Fn.2を押したままシャッターボタンを半押しにすると、そのまま被写界深度を確認できた状態でAFが合焦する。
X-T5の動作が違うのでしょうか>
書込番号:25403180
1点

>yamadoriさん
X-H2の動作まで確かめてくださりありがとうございます。多分、X-H2とX-T5と同じ様な動作をしてると思います。
yamadoriさんがおっしゃる様にシャッター半押しを押しながら、被写体深度を確認すれば良いのですが、私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
多分この機能は絞り優先時にライブビューで絞り込み効果をチェックしながら使いたいユーザー向けの機能だと思いますので、シャッター半押しでクリアされない方が良いんじゃないのかなと思いました。
まあ、絞り優先を使わず、露光マニュアルモードを使えばライブビュー時に絞り込まれますので、最近は絞りの効果が気になる場合には、絞り優先わず露光マニュアルを使う様にしてます。
書込番号:25403437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMayさん
>私は絞り優先で被写体深度確認状態でライブビュー時(レリーズからは指を離した状態)で絞りを変えながら様子をチェックするスタイルで撮影しています。
>ですので、注目被写体を変えたい時などに、ピントを合わせ直したりしたら、被写体深度確認状態がクリアされるので再度、被写体深度確認状態にしないといけないのが面倒だと思った次第です。
1.絞り優先でターゲット被写体にフォーカスポイントを動かし半押しでAFを合焦させ、指を離す。
2.被写界深度割当Fnボタンを押す(半押ししない状態で)
3.ここで絞りを変えてやれば、被写体深度をLVで確認できる。
これはまともな仕様だと思いますし、私は不便だと感じていません。
合焦させたいフォーカスポイントを動かすなら、一旦被写界深度がリセットされ2.と3.を操作するのは至極当然だと思います。
一眼レフのファインダーとミラーレスの機能が異なるのはやむを得ないと思いますね。
ーーーーー
このスレのタイトル「ここが変だよXT-5」ですが、私は変だと思っておらず、むしろ違和感だと思うのはタイトルです。
書込番号:25403563
8点

>SSMayさん
スレの趣旨と異なっているのですが、
X-T5で一番変だと思っているのは、
いっこうに改善されない商品供給ですかね。
X-T5のユーザーでも、現行機種のユーザーでもないので偉そうなことは言えないのですが、商品供給の不安定さはちょっと心配になるレベルです。
書込番号:25403902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
この仕様が変だとか、このままで良いとか人によって色々あると思いますので、どれが一番とかは無いと思いますので、どんどん意見を言いあって、少しはブラッシュアップされたら良いなぁって思っています。X--H2とX-T5に共通する仕様で逆にyamadoriさんにとって何か不満点などはありませんか?
>SONGofRainbowさん
それは何度も他のスレッドで話題になっており、私もその通りだと思います。富士さん、なんとかしてほしい物です。
書込番号:25404257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
ここで意見を言ったらブラッシュアップと思っているのはなぜ?
場末の掲示板で呟いた自分の意見が公式の耳に届くと思っているのは流石に思い上がりです
書込番号:25405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
公式かどうか判りませんが、ショールームにいる方には何回か、これらの事はお話してます。
ここに呟き、もし、その意見に賛同してくれる方が増えたり、何かのきっかけで変わって行く事を期待してるだけで、私が言っただけで直接、公式に届くとは思っておりませんし、言ってる事が万人に正しいとは思っていません。
例えが悪いかも知れませんが選挙で一票入れるみたいな感じでよ。
書込番号:25406153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
それだけ保険かけて話してるのにスレタイが断定口調だから説得力無いです。万人に正しいと思って無いのになぜ断定した?
こんな問題提起はシンプルに営業妨害ですよ。良いことしてると思ってるつもりだろうけどメーカーの人も迷惑がっているとは思わないのかな。
他のスレであたかも自分はアンチ呼ばわりされた被害者みたいに書いてたけど、他者を害している加害者という自覚をされた方が良いですよ。
書込番号:25406297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiraku79さん
断定口調と思われたら、すみませんでした。
書込番号:25406758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
ただ純粋に疑問なんですが、
「ここが変だよ」という言葉について断定以外の解釈の余地ってありますか...?
逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
実際に、yamadori さんのようにSSMayさんの思惑と異なる受け取り方をされている方もいらっしゃるようですし。
書込番号:25406772
2点

>hiraku79さん
色々ご指摘ありがとうございます。
私は言語学者ではないので、細かな、語尾について博識はありませんのでそう上でご理解ください。
ご指摘の「だよ」ですが、X-T5が使用のみんなさんに呼びかけるつもり「8時だよ、全員集合」な感じで使いました。
書込番号:25406828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、討論番組、「ここが変だよ日本人」とか、「ここが変だよ憲法9条」とか、ちまたでは議論、討論する場で普通に使われる表現だと思いましたが。
書込番号:25406839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
そのようなTV番組や本のタイトルはキャッチーに「えぇ?」と思わせて視聴させる目的ですから、端的に言って煽りなのです。
愛用している機種を「変だよ」と煽る標題に不快感を感じる人は結構いると思いますよ。
当然私も不快ですが「使いにくいところがある」という指摘や議論自体は否定しません。
煽ることが主眼でないと信じておりますので、多少気を使って、穏やかな表現にしていただけたらありがたいというお願いです。
書込番号:25407189
8点

>SSMayさん
こちらはいかがですか?
>>逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
ちなみに、一般的には「8時だよ」は普通に断定口調でしょ
また、Shell@Fuj iさんのおっしゃるように煽りですし、
なんならこちらも煽りと受け止められる表現ですよ。
そもそも言語学者であることなんて期待しているわけないからです。
>>私は言語学者ではないので、
書込番号:25407278
2点

>Shell@Fujiさん
そうですね。
了解致しました。
書込番号:25408308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
見逃されているのでしょうか。
スレの趣旨を正確に理解して書き込みをしたいので、こちらに回答をお願いします。
>>「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
>>意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
書込番号:25408705
2点

>hiraku79さん
何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
ですので、誤解が無い様に言わせてもらいますと、hiraku79さんの個人の質問や、自分が気に食わない意見を無視してる訳ではなく、Xシリーズや富士について自由に意見交換をしたいと思っており、それ以外は返答を控えている部分もあります。
話は変わりますが、7月に頼んでおられました、X-T5が既に入手された様ですので、hiraku79さんとは、X-T5の良い点や、気に入らない点、こう使っている等、X-T5について議論できたら良いと思っております。
書込番号:25437484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
なんかナンセンスな言い訳をうだうだ言っていますが、
「このスレの趣旨を理解したい」という書き込みから逃げてるだけですよ。
答えに困ったのか腹が立つから無視したのかは知りませんが、
あなた自身が間違ってると言っている「意見を言った個人を否定すること」そのものじゃないですか。
それに、その気があろうとなかろうとこういうスレタイではただのアンチ活動ですよ。
まあ、これ以上同じ言い訳を聞く意味もないのでこちらへの返信は結構です。
が、とりあえずあなたの言い訳のナンセンスさだけは示しておきます。
>>何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
詳しいとか詳しくないではなく、あなたの考えを聞いているだけです。
また、学問的な話や学術的な話ではなく一般的な話なので「理系だから」というのはおかしいので今後は控えた方が良いと思います。
そもそも理系は国語が苦手って思想が論外(旧時代的)ですけどね。
>>また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
何度も書いているように「商品やそれに付随する事の議論のための前提」を確認したかっただけです。
断定か提案かで話が大きく変わるじゃないですか。
>>話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
あなたの意見や行為を否定しているだけで、あなた個人を否定していませんが?
書込番号:25440455
1点

>SSMayさん
ネチネチと絡まれていますね。お気持ちお察しします。
もっとカメラの事で議論すれば良いのに。。。
スレタイトルは良いと思いますよ。
書込番号:25462704
10点

そうですね。ここに限らず、至る所でも、単に、商品の長所、短所、疑問点などを論じたらすれば良いと思いますが、自分の違う意見に対して、その商品に対する意見に反論するのでなく、アンチとか、妄想とか、異論を言ってる本人をけなしてると、良い議論にならないと私は思います。で段々と過疎ってくるんだと思うんです。
で出来るだけ、そう言う反論の仕方には反応しない様にしてるのでさらに誤解を受けるんだと思います。
書込番号:25463658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更な回答ですみません。@で挙げられている一時的な変更であってもカスタム設定が逐一が上書きされてしまう件ですが、「画質設定」→「カスタム登録内容の自動更新」が「する」になっているからだと思います。ここを「しない」に設定しておけば他のカスタム設定を経由して戻れば一時的な変更は保持されません。私も不便に思っていたところ、別のフジユーザーの方から教えていただき目から鱗でした。
書込番号:25496564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takunnjiさん
ご回答ありがとうございます。
ただ、少し、提案の趣旨が違っていて、それは以前の富士のカスタム設定と現在のカスタム設定の考え方が違っている事に起因する物です。
以前のカスタム設定は登録した設定内容を呼び出す様に動作してました。つまり、カスタム設定1を、選択した時には、登録時に設定した内容を呼び出し、カスタム設定1の内容に現在の状態を、変更する物でした。そしてカスタム設定1の設定内容は登録時のみに設定可能な物でした。
しかし、現在のカスタム設定はカスタム設定1を選択した場合には登録時のカスタム設定を呼び出し、現在の状態を変更するだけでなく、その後、新たにユーザーが変更した内容を電源を切るまで、登録作業をしなくても、カスタム設定1として保持する物です。
takunnjiさんの言われる自動更新するしないは、電源を切っても、ユーザーが変更した設定を永続的に保持するかしないのフラグだと思います。
なので、昔からカスタム設定をしていた習慣でC1ではこう言う設定、C2ではこう言う設定と自分自身の中で定義してると、たまたま、どこかでC1の設定を変更(登録ではなく、C1の状態で別の設定に変更する行為)してしまい、その後、電源を切らずにカスタム設定を切替ながら使っていると変な設定にカスタム設定C1が変わっていると違和感を覚えるからです。まあ、カスタム設定を変更する度に電源を入れ直せば良いんですが。
書込番号:25496728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカメラを触って認識の間違いに気づきました。
カメラの電源をつけて落とすまでを1ターンと考えると、同じターン内で、事前に設定を保存しておいたカスタム設定@の中で一部分を変更(例えばフィルムシミュレーションをプロビアからベルビアに変える)したのち、別のカスタム設定Aに切り替えて@に戻ったときは、@の中で変更したフィルムシミュレーションは変更後が(ベルビアのまま)保持されていますね。
そこで一旦電源を落として起動してみたとして、@の保存設定がプロビアに復元されるのが「自動更新しない」設定で、ベルビアへの変更が反映されたままになるのが「自動更新する」設定でした。嘘を書いてしまい失礼しました。
スレ主さんの希望は、電源を落とさない同一ターン内であっても、別のカスタム設定に切り変えたら一部分の変更はリセットしてほしい(自動でプロビアに戻ってほしい)、ということですね。これはどちらが便利かというのは人それぞれですね。私は今の仕様で満足しています。
書込番号:25496750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takunnjiさん
色々、人によって考え方、捉え方が違うので、どれが一番良いかは決められないと思いますが、こんな意見が有ると共有できてよかったと思います。
またついでですが、富士がこの様な仕様にカスタム設定を変えるならば、電源を入れ直すのではなく、変更のリセットをもっとスピーディーに出来る様にした方が良いんではないかと話題にした次第です。現在、X-T5も受注停止になり、段々とみんなの話題に、ならないカメラとなりつつありますが、少しでも良いカメラにファームアップされる様、個人的にサポートや、ショールームにバグ等を含めて、提案しています。
書込番号:25496844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
構えてレリーズすると、ボディ左側面に設けてあるスピーカーからシャッター音が鳴り、かなりアンバランス。スピーカーは被写体側または撮影者側にあるのが自然です。
書込番号:25692052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
発売からずっと供給を上回る需要と言われて人気のX-T5
ビックカメラでは販売終了。
キタムラは納期未定。
ヨドバシカメラ、マックカメラは揃って約1万円値下げの在庫処分。
X-T5もX-E5の様に納期未定のまま終売ですか?
X100Vに至ってはなぜか長期販売停止中。
この所、おかしな富士フイルム。その理由は?
中国とかの生産地の問題なら、X100Vは日本製だし。
X-E4が終売の時にはイメージセンサの数が噂されたけど、X-S20が出たし。
カメラ事業を辞める気なら、昨年から4機種も新製品を出してるし。
部品不足や、生産能力がないならこの時期にあえてX-S20出す理由がないし。
このおかしな富士を誰か少しでも説明できる人いますか?
書込番号:25382090 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

たしかにイメージセンサーの問題ならX-H2やX-S20も終了するはずなので、他の部品調達の問題ですかね
書込番号:25382122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ、まだ発売開始から9ヵ月も経っていないのに終売ですか?
X-Tの1桁シリーズはフジのメイン機だと思うのですが?
書込番号:25382151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジの問題はセンサでなく、何らかの共通部品不足っぽいので、
X-T5が仮に終売だとしても、
次機種はX-T5sなど、代替部品でのマイナーチェンジと予想。
書込番号:25382198
4点

>SSMayさん
>発売からずっと供給を上回る需要と言われて人気のX-T5
これ嘘ですよ。
最大の要因は売れないから生産計画を大幅に縮小したから、
すると部品の価格が圧倒的に高くなる
当然、製品価格も大幅アップ
するとますます売れないから
生産計画を更に縮小
部品の価格が更に高くなる
製品価格も更に大幅アップ
気が付いたら、競合他社の倍近い価格になってる
しかもAPS-Cなのに他社のフルサイズ並みの価格
でも画質や性能はイマイチ
しかもデカくて重い
カメラ事業では戦略に失敗したみたいです。
>部品不足や、生産能力がないならこの時期にあえてX-S20出す理由がないし。
ロードマップに載ってるし
発売前から売れないと予想されても
高すぎるのに性能イマイチでも
発売しなくてはならない
FUJIのお家騒動が哀れです。
書込番号:25382230
2点

>hiraku79さん
>koothさん
仕様からしてX-T5はほとんどX-H2と共通部品を使用してると思えるので電子部品が問題の可能性は低いと思います。また、X-T5sが出るならX-H2シリーズの様に併売すればいいと思います。
>harusansanさん
本当に残念です。
ですが一年も満たなく、ディスコンした例はAシリーズでありました。
>@/@@/@さん
各社販売店のランキングからして、富士にしてはX-T4、X-S10は結構売れてました。だから、販売不振が原因の生産体制の縮小はないと思います。
その後、X-E4やX-S10が人気が出だした辺りから納期が未定になり、その頃、中国のコロナロックダウンがあったので、部品調達が問題ではないかと言う噂が主流ですかね。
書込番号:25382292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのスレをみてて、思ったのですが、部品不足でも、販売不振による生産体制の縮小でもないとしたら、事業戦略としてあえて事業を改変しているのでは。
利益率の高い化粧品、サプリメント、サプライで儲ける事のできるチョキ、などが有るので、富士はカメラ事業を無理矢理、薄利多売から高利益体質の事業に変えて行く過程での作戦では。
そこで、急に販売価格を高くしても消費者からそっぽ向かれるので、販売を絞った飢餓商法をしつつも、頻繁に新製品を出すことで、注目を集め続ける事です。
そして今では、富士のカメラと言ったら、今ではすっかり、買いたくても、なかなか手に入らないと物と言うイメージが付いています。そして長期的にはライカの様な高級ブランドに生まれ変わる戦略なのかも。
前のX-SUMMITではX-PROシリーズはラグジュアリーなものにするとか言っていましたし、
書込番号:25382307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペンタックスブランドもそうだけど、富士フイルムがライカのような立場を目指すのは到底無理だと思います...
書込番号:25382353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SSMayさん
お初です。
>長期的にはライカの様な高級ブランドに生まれ変わる戦略なのかも。
『ライカ』という名詞が高級ブランドの代名詞になった背景は、基本性能特に光学性能が決して揺るがないものであったことが、広く永くプロに支持されていたから、と勝手に理解してます。なので少々お値段が他から頭二つ以上抜きん出てても、買い求める人がいるのだと。
…当方は貧乏故にライカを購入する事はできませんが…
Xシリーズがそんな高級ブランドへシフトできるか?と言われれば、この掲示板でも散見される放熱問題やらレンズのチリ問題やら、はたまた商品供給能力をして、ホンマに出来るんかいな? と疑問だらけで御座います。
むしろ、
>利益率の高い化粧品、サプリメント、サプライで儲ける事のできるチョキ
へとビジネスの重点をシフトしていると考えてます。ついでにバイオテクノロジーもか。
要はフィルムで蓄積したケミカルなノウハウを新たなビジネスの土台にして益々発展している、という事でしょう。
株主さんはカメラ関連商品が生み出す付加価値にはバリューをもはや感じていない、と推察してます。
書込番号:25382356
7点

>くらはっさんさん
まさにこの通りかなと思います。リコーイメージングも、リコーにおけるカメラ事業は「その他」ですしね
書込番号:25382367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SSMayさん
ビックカメラさんの販売終了は「予定数の販売を終了しました」なので、販売自体が終わった訳ではないとは思いますが…。
旧Twitter(X)でも、前ほど納期を待たずに購入報告されている方もいるので、供給は前ほど遅れてはないとは思います。
書込番号:25382444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジはカメラメーカーの中で一番最後まで部品供給の仕方を変えてなかったみたいで今年になって供給の仕組みを変えたと何かの記事に書かれてましたから、X-Tシリーズで長く使っている特定の部品が購入できないのかもしれません。
X-T30が在庫処分で販売1位になるくらいですので、そのうちX-S10が販売上位に上がってくるぐらいにX-T5mk2として再販するのでは。
書込番号:25382503
2点

先日富士フイルムの2023年度1/4半期決算が発表されました。
前年同期と比べると、全社の売上や利益も好調ですが、
売上: 6,259億円→6,608億円(+5.6%)
営業利益: 495億円→522億円(+5.4%)
中でもイメージング部門はダントツに好調で、売上は他の3部門の半分以下なのに、営業利益は全社の45%を稼ぎ出す一番のドル箱部門です。
売上: 825億円→1,052億円(+27.6%)
営業利益: 105億円→233億円(+121.9%)
イメージング部門の中身を見てみると、チェキやプリントビジネスのコンシューマーイメージングより、デジカメや放送レンズなどのプロフェッショナルイメージングの方が売上が大きく伸びています。
CI: 541億円→632億円(+16.8%)
PI: 284億円→420億円(+47.9%)
最近、富士がデジカメ事業から撤退するのではないかとか、他の事業に重点を移そうとしているのではないか、とかの憶測がネット上で散見されますが、決算データを見る限り、今やドル箱となっているイメージング事業の中で大きな伸びを示しているデジカメ事業から撤退する理由は1ミリもないし、そんなことを望む株主は一人もいないと思いますが…。
書込番号:25382616 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>SSMayさん
信じられない。X-T4で完全に、X-T5で完璧なカメラになったばっかりですし。富士フィルム社にとり、カメラ事業ってお荷物だったんですか。でも中判カメラは堅調なんですよね。X-Pro3などはM型ライカキラーだったんですけどね。
書込番号:25382649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまちゃん4Cさんが書かれているとおり、チェキだけでなくデジカメ事業も好調なのに富士フイルムがカメラから撤退する理由が無いと思います。
製品供給が順調ならさらに儲けられたはずで、むしろ株主が求めるのはその強化でしょう。
書込番号:25382658
4点

>SSMayさん
スペックはT5とHSで似ていますがガワは全然違うのでその指摘は違うと思いますよ。普通にT5だけ部品調達が上手くいっていない可能性は大いにあるのでは?
>@/@@/@さん
多分に推測が含まれている内容を事実かのように話すのはいささか不誠実かと思われますが。
S20がロードマップに載っているとの話をされていますが、富士フイルムはレンズロードマップしか公開していません。このような事実と反する内容(なのに事実かのように語っている内容)が含まれていると、前半の尤もらしいお話も全て「作り」なのかなと思ってしまいますが、実際のところどうなんですか?リーク等でも構わないので、ソースがあるなら是非見たいのですが。
書込番号:25382669 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ここを見ても他のSNS等を見ても品薄商法でプレミア感を出すためにあえて製造を絞っているという書き込みが多いですし、それを真実と信じて疑わない人が多いですね。
これは個人的には眉唾です。どう考えても機会損失の方が大きいですから。撤退するにしても売れる時にどんどん作って売ってから撤退した方がリスクが少ないでしょう?この手の大量生産品では、別に品薄でプレミア感が出るなんてことないですし。
これくらいの常識的な話は富士フイルムもわかっているはずですよ。
書込番号:25382674 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上で私が書いたように、店頭には全然出回っていないにもかかわらず、前年同期比で売上が1.5倍近くも増加しているということは、工場はフル操業で頑張って生産しているのに、注文が多過ぎて受注残をこなすので精一杯、という単純な話だと思いますが…。
富士フイルムモールでは、現在T5とS20が納期3ヶ月、H2とH2Sが納期6週間、X100Vは依然として一時的に受注停止となってますね。
書込番号:25382700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん色々な意見、情報ありがとうございます。
>seaflankerさん
>くらはっさんさん
>TO47さん
ライカの様なブランドを狙ってるとは言葉のあやで、とても、とても、そんなに高級ブランドになれるとは思ってもおりません。だけど、スマフォでコンパクトカメラが絶滅した今、数の出ないミラーレス位しかカメラメーカーは生き残る道はなく、中途半端に事業を維持するのではなく、博打に出たんじゃないかと邪推してる次第です。また、話題に上ってるリコーさんは本業の方でも、ペーパーレスの津波に飲み込まれて青息吐息ですが、それに比べて本業のフィルム事業から、ヘルスケアにうまく、事業変革した実績が有り、しかも上手く利益を叩き出してるので今までの様な販売スタイルでジリ貧で事業を続けるよりも、新しいカメラ事業へと博打に出れるんじゃないですかね。
>TM1975T2さん
実態は分かりませんがカメラのキタムラの表示を参考にすると、納期3ヶ月→1.5ヶ月→3ヶ月→納期未定と変化してますので供給不足が解消したとは思えません。SNSで早く入手出来たと言う人は誰かがキャンセルしてそれで早く入手出来たかも思います。
>hiraku79さん
>やまちゃん4Cさん
今年の春先に新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラの店員さんに、富士のカメラについて聞いた事が有りますが、ネットでは3ヶ月待ちとかですが実際の所、どうなってるのか聞いた事がありますが、その時はメーカーに発注しても月に数台入るか入らないかだと言っていました。増産してるとはとても思えません。
最後まで解さないのは
X100Vに付いては何ヶ月も受注さえしていませんのでどこに供給してるのでしょうか?
また、普通の考えならば、需要に供給が追いつかなく、頼んでも納期3ヶ月や納期未定のカメラをなぜ、ヨドバシカメラ、マップカメラ、カメラのキタムラが一斉に値下げをするのでしょうか?
書込番号:25382815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえばたまにマップカメラがX100Vの新品抽選販売やってるのはあれなんなんだろう。抱えてた在庫を抱えて小出しにしてるのか、何かルートがあるのか
ただ特に値段を釣り上げるようなことはしてないのでぼってはいません
書込番号:25382820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
T5が販売してすぐの頃、カメラのキタムラが1万円ほど値引きしていましたね。
当然その頃も納期3ヶ月待ちくらいでしたし、今もT5は販売中なのでディスコンとは関係無い値引きでしたね。
今の時期は他のメーカーのカメラも値引きされる時期なので、シーズンごとの値引きは在庫がなくてもされるものなのかもしれませんね。感覚的にはすごく不思議ですが。
私も7月中頃にマップカメラでT5を購入してまだ届いていないので、この値引きは少し複雑な気持ちです。
書込番号:25382831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえ3ヶ月待ちでもお客が予約して待って買ってくれるならば、お店としては予約の段階で自店に誘導したいでしょうから、あまり不思議なことではないと感じます。この状況では、客注以外で富士に発注してお店に在庫が配られる可能性は極めて薄そうですから、お店の商売としては予約を呼び込む(他店より価格を下げる)のはそれなりに意味があることでしょう。
書込番号:25382880
2点

>SSMayさん
欲しい人に全然行き渡ってない状態でも昨年度より売上が1.5倍になっているということは、注文はもっともっと入っているはずです。
キヤノンやソニーに比べて工場のキャパ自体が小さいのではないかと思いますが、これ以上増産出来ない位頑張って作ってもバックオーダーをこなしていくのが精一杯で、とても店頭在庫にまわすような余裕が生まれない、ということだと思います。
X100Vに関しては、以前富士のマネージャーが「TikTokでバズった影響で、写真を撮る目的ではなくファッションアイテムとして注文する人も一杯いて、作っても作っても全く注文に追いつかない」とインタビューに答えていたので、まだバックオーダー分を解消出来ていないのでしょう。
Fujirumors情報だと、来年前半に後継機が出るとのことなので、もう注文を再開しないかもしれませんね。
日本市場は売上比率1割以下で、もはやカメラメーカーにとって重要な市場ではないので、もっと重要な欧米や中国市場に優先的に回している、ということもあるかもしれません。
書込番号:25382893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
これですね!
https://www.biccamera.com/bc/item/10684170/
『予定数の販売を終了しました』となっていて、予約すら出来ませんね。レンズキットも同様です。
もしかして、画期的な機能を搭載したX-T6が出るんですかね?
書込番号:25382933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に供給が需要に追い付いて無いだけでしょ。
マップの販売ランキングでも1位だし、入荷した物がすぐさま出荷されてるだけ。
こんなの、以前のキヤノンのR5とR6に比べたら可愛い物、
まともに供給されてるほうだよ。
キヤノンのときはなぜこういう考察がされないのか、不自然過ぎる。
フジアンチが情報操作のネタに意味不明な事書きなぐってるが、
正直犯罪レベルだと思うわ。
書込番号:25382985
13点

この記事です
部品を調達したくてもサプライヤーの対応が悪く生産が出来ない状態が続いているようです。部品、センサーがの供給のめどが立たないのでベイヤーセンサーの機種の整理から始まって第4世代の機種の整理、X100Vは世代の古いセンサーで、各社使用してる半導体が無くなった2019年から2020年初めに発売の機種のため余計時間がかかっていると思ってます
https://digicame-info.com/2023/07/post-1661.html
書込番号:25383064
3点

>SSMayさん
2023 中期経営計画VISION2023をななめ読みしますと、次のような記載がありました。
イメージングに関しては重点領域の再定義と組織再編を行う。次の2つを定義してます。
■コンシューマイメージング
チェキについて他業種コラボも視野に多様な楽しみ方を提案
スマホからのプリント需要に対するドライシステムを拡充
■プロフェッショナルイメージング
ハイエンドミラーレスGFX・Xシリーズを展開
デジタルサイネージ分野への展開
興味深いのは、Xシリーズが『プロフェッショナル』向けに定義されていること。
ボリュームビジネスはチェキ等にお任せ、デジカメは…一般客層よりはカネの余裕のある『プロ』へシフトでしょうか?
第一四半期の営業利益決算を見ますと、
ヘルスケア 103億
マテリアルズ 93億
ビジネスソリューション 169億
イメージング 233億
確かにイメージングがダントツです。最大瞬間風速を出したかのような。ただ、フジHDの年予想では
ヘルスケア 1220億
マテリアルズ 580億
ビジネスソリューション 780億
イメージング 800億
うーむ、やはりヘルスケア、マテリアルセグメントへの期待の方が大きいようです。
書込番号:25383214
2点

>hiraku79さん
>Shell@Fujiさん
今回の値引きは確かに季節値引きの可能性はありますね。でもこの値引きが販売店持ちで、何ヶ月も予約で一杯ならわざわざ安く注文を入れてもメリットが無い様に思えます。どうせ入手出来ないなら値引き季節が過ぎてから予約を入れた方が利益が増えると思います。
>hunayanさん
私は富士アンチではありませんなく、昔からの富士愛好家です。ですから今の富士を超心配してるんです。ちなみにTシリーズもとより、X100Vも使っています。X100Vは格好ばかりじゃなくてとても良いカメラですよ。強いて悪い所を言うと、OVFで撮影をしてて、背面液晶で撮影画像を再生する時、不必要にファインダーのシャッターがシャカシャカ言う所位ですかね。
この品不足の原因を予想すると大きく分けて4つ考えられると思います。
@生産能力に対して需要が多くて供給が間に合わない。
A特定の部品が無くて供給できない。
B日本に廻していない。
C計画的に生産を絞っている。
A 原状どの機種も品不足、X-H2シリーズだけは流石に最近解消してきた。またレンズも納期まちの物が多い。
B 事実として、まだ人気のあるのにT4、E4をディスコンにしたり、計画的な販売体制を取っている。
からしたら、Aは否定されます。全機種で共通な特定な部品なんてあり得ないと思います。
@に関してはいくらTikTokでバズってもX100Vを何ヶ月も供給出来ないなんて事があるんでしょうか?
Bこの円安の時期だけならあり得ますが、この円安の前でも品不足でした。
やっぱり、私としてはCが有力だと思います。人気が有るにも関わらずE4をディスコンにした理由は?
X-S10の中身が有れば作れるはず、がわはプラスチックやら、マグネシウム合金やらでどこでも作れるし。
書込番号:25383455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
以前こういった記事がありました。
「富士フイルムは6日、デジタルカメラなどの部品在庫を最適化するデジタルプラットフォームに関し、今年度中に対象をサプライヤー30社の部品計3万品目に拡大させる目標を示した。昨年10月から8社4300品目を対象に検証を実施してきたが、在庫管理などのコスト削減効果が確認できたことから本格運用に乗り出す。」
https://digicame-info.com/2023/07/post-1661.html
これが実現できれば、今後供給不足による遅れが解消されるのではないかと思っております。
書込番号:25383463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のテーマの頭にもってきてるのがT5なのに、
なぜX-100Vの状況をもってCとしているのか。
どう考えてもおかしい。
少なくとも分けて考えるべきと思いますし、
フジはそうしていると思う。
X100Vのセンサーは旧式のIMX571ですから、こちらはパーツの在庫が限られているのだと思うよ。
ちなみにX-S20は改良版のIMX571で、センサー全域で4k60fpsを撮れるのが特徴、単価も上がってると思います。
X100Vはどこかで終売と思います。
X-T5は普通に@ですよ。
常識的に考えてそうでしょう。
書込番号:25383466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TM1975T2さん
知ってます。、これはブロックチェーンを使った部品発注システムで、ブロックチェーンを使うことで偽物や、間違った部品を発注しない様にしたり、在庫を最適化する事でコストダウンをはから物で、ある部品を安く早くするもので、調達しやすくするものではありません。私も前にこれが原因かと思いましたが
違う様です。
>hunayanさん
X-T5を含めて富士のカメラ、レンズの品不足を論じた為、特に顕著なX100Vをあげたまでです、X-T5を例にあげるならば、同じ様にX-T5はX-H2と中身はほとんど同じなのに、X-H2は納期が短くなっています。ちなみに、よくイメージセンサの調達が話題に上りますが、富士フイルムはイメージセンサのカラーフィルタを80%近く生産し、トップシェアのメーカーですので、センサーメーカーにはいくらでも無理が効くメーカーではあります。
書込番号:25383483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中身はほとんど同じとはどういうことでしょうか。
センサーは同じですが、EVFとモニターは違いますし、
フジはフラッグシップと下位機では画像処理エンジンに若干の変更を行っていると名言しています。8kが撮れる撮れないで中身は差がでます。
ボディだけでなく、冷却システムも基板も異なるのに
中身が同じ?
そんなこと言い出したらなんでも同じになります。
センサーの融通も、あなたの想像ですよね。
発注してからの納期に差なんか出ませんし、
その会社社長の一声でそういうのはあるかもしれませんが、
フジだから大きな力が働くというのは意味不明です。
書込番号:25383675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
状況証拠での想像での話なので、断定はしていません。ただ大体中身は同じと申しているだけです。
まず、カメラの画像情報を担う、ICはFPGAと言うプログラムに内部構造を変えられる物を使っていると思います。多分、8Kから6.2K位はそれで対応できるので、同じFPGAだと思います。但し、放熱については処理速度が関わり、6.2kに比べて8Kはクロックを上げて対応する必要があり、放熱に余裕のある構造にする必要があるので、違う物になるかとは思いますが、所詮、形やサイズが違うだけだと思います。ですから余談ですがX-T5の画像プロセッサFPGAのプログラムを変えても8Kは実現できない可能性が大きいと思います。またEVFは画素数やインチからしてX-T4と同じ物を使っているので、新規ではないので
調達は難しいとは思えません。まあ、X-T4とX-PRO3足した物以上にコンスタントに売れてるなら別ですが。外部モニタに関しては、ほとんど汎用性があり、他社でもわざわざ新機種にしなくても調達の都合と称して高画素の物に変えたりします。それを考えるともしかしたら、EVFもインチサイズが同じなので、X-H2と同じ物に変更して行くかもしれません、
基盤等は回路が変わっても調達に要する時間は変わりません。つまり、X-H2と中身がほとんど同じと申したのは、重要な部品がほとんど同じで調達には困らないと申した物です。
センサーについては蛇足で確かに融通か効くはずと想像で申したまでで、X-H2で4000万画素を使っているので、変にイメージセンサメーカー側が供給を絞らない限り入れてくれると思いますが。
書込番号:25383747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
超心配しているファンなら風説の流布に当たるようなスレタイは控えるべきでは?
結局やっていることがマイナス方向の情報をつなぎ合わせて不安を煽るアンチそのものもですよ。思い込みも多いですし。自覚くらいはされてください。
書込番号:25383984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiraku79さん
どこがアンチとか風説に当たるかわかりません。
今回、富士のカメラを一度もけなしたりしてませんし、富士フイルムの事業が高級ブランド路線に変革して行くかもと勝手な予想をしたのがいけないのでしょうか。
断片的な事実や、状況証拠から勝手に予想してるので単なる予想で思い込みではありません、ましてやこの内容を他者に押し付ける物ではありません。
hiraku79さんが富士のユーザーかは知りませんが不快に思われたならば、そろそろやめます。
但し、昨日辺りにあった富士の公式動画でも、最近のX-T5やX100Vの供給不足の理由に付いて何のアナウンスもありません。中の人が最近のこの富士のカメラ、レンズ全体の供給不足の理由や展望を語ってくれれば良いのですが。それに対して、海外の方のコメントを見ても多くの方が心配され、色々書き込まれています。また再三、価格コムで納期や品不足が心配されたり、どなたかがリンクを上げていた写真家の田中希美男氏なども心配しているなど多くの方々が長期間、疑問を抱えてるんじゃないですか。
そこで私もその疑問を持つ者の一人として、良い意味でも悪い意味でも、今までの富士とは異なって来た様に感じ、皆さまの意見や、情報を求めている次第です。
書込番号:25384061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
コロナ禍後に他メーカーもこれくらいの品薄はありましたからね。業界のことを知っているかのように語っているところがアンチっぽいと言う感想です。
書込番号:25384481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後にくどい様ですが、
今回、このスレッドを立てた目的は、現在の富士の状況(未だに品不足)がどうして起きていのるかを、一般人(本当の原因は知らない)である私が状況証拠(一般人が知りうる表面的な不確かな情報)から一つの仮説(高級ブランドへの事業変革の過程が原因)を議題に、思考実験(このスレッドを通じた自由闊達なディベート)によって、深化(今の私では解明出来ない事がらを少しでも解きほぐす)させたかっただけです。
ですので、その過程で「不確かな情報で何を言っているのか」とか、「勝手な思い込みを押し付けてる」とか「不安を煽るってる」とかある意味、誤解されてしまいましたが、そんな事を行うのが目的ではなく、不正確ながらも皆さんの闊達な意見や議論を通じて少しでも何か得る物が有ったら良いと思った次第です。
書込番号:25384564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘルスケア 1220億
マテリアルズ 580億
ビジネスソリューション 780億
イメージング 800億
主力のヘルスケア商品の3分の2も抑えられる予測なのに
株主は期待薄とは、どういう考え方しとるのか。
頭の中でとにかく一眼のデジカメの終末を祈っとるのか。
まあイメージングの主力がチェキなので、ミラーレスの利益がそこまで強いわけじゃないが、
フジのヘルスケア製品が主力になったのなんて古い話で、
ミラーレスはまだまだ新進気鋭の存在。
それを以前のフィルムと切り離せないワカランチンだから
まともな分析が出来無い唐変木なのは已む無しか。
書込番号:25384640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風説の流布に当たるようなスレタイ
↓ここは風説の流布が認められてる痰壺だから。
キャノンEOSR5 は、故障しやすい噂話?本当でしょうか?
書込番号:25384839
1点

ステージ撮影で、LEDノイズ問題というのがあります各社の上位機種で対応されてきています
電子シャッター時のストロボ撮影可能な機種も上位機種だけだったのがZ8に降りてきたように
徐々に各社変化してきています
私は、仕事で無音シャッターは、必然です。
ダイヤルが見えているX-Tシリーズは、失敗しないカメラとして重宝しています
X-T1が、修理不能商品にリストされました
各社製造中止から8年から10年で修理不可能になるようです
ソニーなどは頻繁に新製品を更新しています
10年も経っていないのにシャター交換を拒否される
かなり高価なカメラの元が取れるカメラマンがどれだけいるでしょうか?
私の周りの、仕事で使っている写真館、写真店などは、Fujiを使っている人が多い
キャノンやニコンやソニーから乗り換えがかなり増えています
安いからです
技術があるので、性能は、そこそこあれば良い
仕事で使うカメラは消耗品。費用対効果を考えるとFujiが良いと判断しているそうです
写真館やスタジオ、写真店レベルの仕事では、フルサイズと比べて違いがわかる人は、ほとんどいませんでした。
積層がX-T6に搭載されるまで今の機種を使い続ける予定です
55-200mm
フルサイズ相当なら82.5mm-300mm
ステージ上で、開放で、ISO6400固定、シャッターAUTO。
とても綺麗でノイズもほとんど感じない、解像度の良い写真になります
お金をもらえるレベルの仕事ができるカメラですよ
書込番号:25393804
1点

>SSMayさん
>現在の富士の状況(未だに品不足)がどうして起きていのるかを、一般人である私が
>状況証拠から一つの仮説を議題に、思考実験によって、深化させたかっただけです。
最初のスレからはとてもそんなことを提起しているようには見えませんでしたね。
「ビックカメラでは販売終了」となっていただけなのに、「T5ディスコン」とタイトルを付けるなんて
妄想が飛躍しすぎでしょう。
ビックカメラに直接理由を聞けばよかったんじゃないですか?
だいたい掲示板で「説明できる人いますか?」なんて聞いても確実な答えなんて返ってきませんよ。
返ってくるのは、同調か反発で、答えではありません。
書込番号:25395065
8点

>kakamikagamiさん
タイトルが悪かったんですかね、少し荒れ気味で。
でも、発売後、少し待たされ、苦労して入手して、結構気に入ってるX-T5。それなのに、ちまたでは、未だに買えないカメラ。メーカーからも通りいっぺんの回答。
少しでも、この疑問を晴らしたかっただけで深い意味はなかったんですが。
書込番号:25395971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>タイトルが悪かったんですかね、少し荒れ気味で。
でも、発売後、少し待たされ、苦労して入手して、結構気に入ってるX-T5。それなのに、ちまたでは、未だに買えないカメラ。メーカーからも通りいっぺんの回答。
少しでも、この疑問を晴らしたかっただけで深い意味はなかったんですが。
ビッグカメラは「予定数の販売を終了しました。」、「この商品は在庫が無くなりました」と書いているのに、タイトルに「デスコン」を使い、デスコンされたAシリーズについてコメントされていることから、上記以外の意図を感じられます。
書込番号:25396053
0点

>Kazkun33さん
余りしつこく返答したくありませんが
みなみに、X-S20が発売され、多分ディスコンになったX-S10もビックカメラではX-T5と同じ、「予定数の販売は終了しました。」ですので妄想と思われるかも知れませんがそう判断した次第です。
書込番号:25396070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

憶測(邪推?)ですが、海外の通販サイト、Amazon.com、B&H、Adorama等では在庫ありです。
では、余っちゃうほど売れてないのかというとFlickrのCameraFinderではX-T4、3と同等の投稿ペース。
これらから想像するに日本国内向けの供給が少ないのかな? とか思っちゃいますね。
書込番号:25399900
3点

ビックの店舗では買えてるようですね。
書き込み時点で関東地区ではご用意可能時期9月5日となってますね。
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcRakutenBicTenpoStockList.jsp?GOODS_NO=10684170&ZIP_CODE=3830057
書込番号:25403596
2点

>SW2003さん
やっぱり、円安で日本向けは絞っているんですかね?
>ato.nyanさん
ヨドバシとかビックカメラなどの大手の実店舗で別件で用がある時、店員さんに時々、聞くんですがいまの所、X-T5が在庫が有るとか聞いた事はないですね。ボディはまだしも、レンズは汚れとかチェックしてから買いたいからなんとかして欲しいですね。
書込番号:25404265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあサプライチェーンの大混乱と供給不足が、結果的にフジフイルムを「ちょっと高いけどプチプレミアム感のあるブランド」にしてくれて、結果的には良かったんじゃないかな。
フジのカメラをすぐに、安く手に入れたい私達にとっては決して好ましい状況ではないけど、多少の値上がりや納期はまだマシな方で、一番避けたいのはフジフイルムが赤字を出して事業継続できなくなること。これが消費者にとって最大の不利益。
オリンパスの末期みたいな投げ売りモードになって危機的な赤字を連発して、部門ごと売り飛ばされるという状況を避けるためにも、今の路線が必要なんじゃないでしょうか。
ところで僕は、この夏に3台のカメラを新調しましたが、X-S10がまだ10万円で買えた年明けに、なぜ買わなかったのか非常に後悔しました。
複数のフィルムシミュレーションをブラケット撮影できるカメラは、他社には無いので。
結局買いどきを完全に逸したと判断し、憧れのフジフイルムを一度諦めて、あらたにニコンとソニー、パナソニックのカメラを1台ずつ買って、とりあえず楽しいカメラ生活を送れています。
またいつか、フジフイルムに手頃なモデルが出たら、いつかXマウントで統一したいなあなんて考えてます。
それまでにXマウントのレンズ選択肢が増えることを願ってます。
書込番号:25419202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり、X-T5もX100vの様に長い間、販売中止が続いて、最終的にはX-E4の様にディスコンになってしまうんでしょうかね。残ったレンズ資産はフラグシップのX-Hシリーズに移行して使えって事を富士は暗に言っているのかな。残念ですが。
書込番号:25488019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラ、生産終了みたいな表示に変わった
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4547410486421
結局、買えなかった。次のモデルに期待。
書込番号:25525837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
X-S20も完了品の表示になってたので、このままX-T5と共にディスコンになりそうですね…
書込番号:25526225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TM1975T2さん
え、マジですか…
単純に考えて、S20は数量を売りたい機種だと思っていました。
X-T5もコスト逓減の観点からは、売れるうちに売っといたほうが良さそうな気がしますけど、今後どんな戦略なのか、とても気になりますね。
値上げが受け入れられるうちは、売れば良いのに、と思ったりして。
書込番号:25526435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米国なんか見ると、X-T5もX-S20も、AdoramaやB&Hみたいな量販、富士フイルムの直販のいずれもふっつうーに在庫あるんですよね。X100Vの方は向こうでも受注停止みたいですが...
インバウンド需要で云々ってどういうつもりなんですかね...
書込番号:25526580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
供給不足の理由にインバウンド需要を挙げちゃうということは、要するに中国からのツアー客がヨドバシカメラ等に押し寄せて、在庫品を根こそぎ持って行くみたいな感じですかね。
確か出国審査のときカメラは1人1台まで免税になると聞いたことがあります。
交換レンズが何本まで認められるか知りませんが、消費税10%が非課税で、出入国のときも税金取られないとしたら、カメラに興味が無くても、とりあえず買って帰るという人も多そうですね。
書込番号:25526591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのカメラが売れていると聞くけれど、僕の周りでは使ってる人見たことないです。フジの色と言うけれどRAW撮りしてる人にはあまり関係ない話だし、レンズも高いAPS機に正直あまり関心がありません。価格のスレでは話題になってるのかもしれないけれど、初めてカメラを買う層が、はたしてフジを選ぶかな?僕もX100と100Fを使います。レンジのコンデジですが、良く練られた製品だとおもいます。FIXレンズではあるけれど使っていて面白い。ただ最近のフジのミラーレス機はフジ独自の路線からだんだんとズレてきているような感じですね。皆さんいろいろ想像されているようですが、売れてないから作らないのが普通の考えだと思いますが。
書込番号:25526773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





