FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1028
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥235,290
[ブラック]
(前週比:-1,199円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2023年1月12日 18:31 |
![]() |
8 | 4 | 2022年12月5日 13:22 |
![]() |
9 | 6 | 2022年12月4日 11:10 |
![]() |
36 | 19 | 2022年12月20日 15:58 |
![]() |
9 | 4 | 2025年4月26日 14:37 |
![]() |
146 | 45 | 2022年11月27日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
みなさんこんにちは。
本機種からTシリーズも連続動画記録時間の30分制限が無くなりましたね。
とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
(バッテリーは給電しながらの前提で。)
基本的には写真機として購入している方がメインだとは思いますが、
動画の連続記録時間(4K60P等)を検証された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
1点

>clarinettonさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
動画の時間(熱問題)を気にされるなら、
放熱構造ボディを謳っている、X-H2の
方が良い気がします。
(横幅が7ミリ増、ボディ厚5ミリ増、
重量100g増、操作性/操作系の
変更にはなりますが、重量増は
長時間動画に重要な放熱構造
搭載の影響がありそうに思います)
>T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
X-T5はX-T4からも50g減になっています。
縦グリ端子の省略だけで50g減出来るか
わかりませんが、軽量化のために放熱
構造が進化というなの簡素化をして
いないとよいですが。
放熱「対策」が変わっていないにしても、
4000万画素化や6K動画対応で
プロセッサー/チップの発熱はT4比でも
増えているでしょうから、コンパクト化した
ボディと放熱ファン非対応だと、ちょっと
心配ですね。
(冬の検証では良いにしても、夏場などが)
書込番号:25037751
0点

無制限撮影したいならH2にして冷却ファンFAN-001
付けて撮影したら?
書込番号:25037800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま聞いたところで夏とは条件が違いすぎますので、夏まで回答を待つかH2+冷却ユニットが正解だと思います。
書込番号:25037924
0点

>1976号まこっちゃんさん
>アラフォーにーとさん
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
条件の記載を抜けておりました。
H2及び他社メーカーを使った方がいいとのご提案はごもっともですが、
T5ユーザーで検証された方の結果を教えていただければ幸いです。
空調の効いた屋内での使用を想定しています。
こればっかりは店頭で確認もできず。人柱になるしか無いか・・・。
書込番号:25038059
0点

>とびしゃこさん
丁寧なコメントありがとうございました。
T4の段階で、夏の室内でも手動(停止→録画開始)で2時間くらいは、休憩(冷却)なしで撮れていたので、
T5が撮りっぱなしでどのくらい持つのかというのは、Tシリーズのデザインが好きで動画も撮りたい層で、
知りたい方は他にもいるのかな、と思います。
(メーカーの意向が、動画撮影者はHシリーズに行け、といういうのがあるとしても苦笑)
確かに小さくなったことの影響が気になりますね。
もう少し情報を待ってみます。
書込番号:25038082
1点

>clarinettonさん
発熱に対し放熱機能が付いてるX-H1と比べるとT3は3割減とメーカーは言ってます。ハイブリッドにしないと売れないという妥協でX-T4を出して連続動作で使えないと発熱でたたかれてます。
H2、H2Sを出してる状態でT5に発熱対策を期待するのもどうなんでしょうね
書込番号:25038132
4点

スレ主さん、初めまして。
書き込みの内容から察するに、私もスレ主さんと似た趣向でX-Tシリーズを使用しているであろうと感じた者です。
こちらのスレを見て気になったので、長回しテストをしてみました。
4K 16:9 59.94p
H.264 LongGOP 420 MP4 200Mbps
自動電源OFF温度 高
パフォーマンス ノーマル
使用カード 512GB SDXCU × 2枚(順次記録)
使用レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
外部マイク不使用
室内 室温20度 湿度60%
ミニ三脚に取付けて外部電源に接続のうえ、レースカーテンを閉めた南側の窓際の机上に放置
(12:00〜15:20)
以上の設定及び条件で結果3時間20分の録画をさせてみました。
3時間15分後時点では、ボディが触れなくはないくらいに発熱して高温警告が出ていましたが、録画は続いていました。
その5分後、3時間連続録画ができれば十分だろうと判断し、録画を止めました。
電池マークの目盛りは減っていませんでしたが録画停止後に充電が始まったので、電池内の電力を全く使っていない感じではなさそうです。
上記設定での生成ファイルは録画時間2:59:04で242GBのファイルと残り00:20:57で28GBの計270GBのファイルが生成されました。
ファイル分割の条件は時間なのかサイズなのか等、詳しく検証しなかったので不明です。
因みにPCへはSDXCU用カードリーダーを使って240MB/sちょい位の速度で転送しましたが、完了に約20分かかっています。
以上が一連の内容で以下、私見です。
今回の合計1TBのSDカードだとこの設定で10時間強の録画ができる計算になりますが、外部電源と外部マイクを使い、背面液晶を少し持ち上げて後ろ下方向からマイクに当たらないように工夫して小型ファンでボディに直接風を当てるなどしたら10時間連続録画も可能じゃね?と感じました。
ただ、200GB越のファイルを直接扱うのは現実的ではないので、そのあたりが考え物だと思われます。
写真撮影でも合計数百GBになることはあるので、CFexpressカードが採用されなかったことが私的には残念に思います。
ともあれ今の季節、室内の安定した状態であれば3時間以上の長回しができることは確認しましたので、この情報がレス主さんのお役に立てれば幸いです。
あとは余談です
確証も得ず、無責任な発言が散見されそのようなレスを見る度に辟易します。
挙句にはスレ主さんをディスるような物言いをされる方もおられますが、如何なものでしょうか。
何かに期待するのはその人の勝手ですし、他人に迷惑をかけない限り自由です。
それに対して他人がとやかく言う権利はないと思います。
乱文、長文、失礼いたしました。
書込番号:25047463
27点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
T4を使用しておりましたが、室内であれば30分制限の中で熱停止で困ったことはありませんでした。
それもあるので、T5の撮影限界に期待した質問でした。
>kata_さん
検証及び詳細な条件の記載、本当にありがとうございました。
頂いた検証結果で購入を後押しされる方は多いのではないでしょうか。
H2を買うのであれば、他メーカーで良いんじゃないか?と自問自答をしていました。やはり、趣味性が高いカメラなので、デザインが気に入るか、というのは大切にしたいですよね。
確かに保存媒体で、CFexpressが使えないのは残念ですが、H2との違いを出すためにも仕方ないですかね。
背面液晶がチルトでもE4の前向きにもなればなお良かったのですが、購入に踏み切りたいたいと思います!(ちなみにE4の4K動画は熱停止で15分しか持たなかったですね苦笑)
ともあれ、本機に動画機能を求めるのが禁忌のような風潮がある中で、改めて、貴重な情報をありがとうございました。皆さんのコメントについては、メーカーコンセプトを大切にされてるんだな、と感じた次第です。
書込番号:25047859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>clarinettonさん
実物使った感じでT3よりほんとコンバクトになってますし、T3以降のTシリーズでは動画撮影の時はSSダイヤルと露出補正使わないで使ってねの動画メニューの考えかたから、下記のレビューの言い方はあってるのかなと思います
https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-11.html
書込番号:25049835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kata_さん
今までずっとPanasonicのGHシリーズやFZH1などで長時間の動画を撮影してきたものです。
X-H2の8Kの魅力に魅かれて購入したところ、8Kは当然としてFUJIFILMの発色の素晴らしさに感動しています。
複数台カメラで同時に撮影するので追加機種の購入を考えているのですが、たまたまT5のこのスレッドをみて
T5が時間無制限で動画を撮れるというのを初めて知りました。T5はスチル専用カメラだとばかり思ってました。
(無制限といっても常識の範囲内の話で3時間も撮れれば十二分です)
T5は6.2Kでも動画が撮れるようなのですが、6.2K 29.97P H.265 100mbpsという設定で
どれくらい撮れるものでしょうか?もしこれが余裕で120分撮れるのであれば、追加購入機種をT5にしたいと考えています。
もし検証いただけるようであればお願いできないでしょうか?(厚かましいお願いで大変申し訳ないのですが)
書込番号:25092513
1点

>886464さん
初めまして。ご指名いただき恐縮です。
さっそくですが、こちらの方が他よりも少し詳しく動画性能についてレビューされているので、まずはご覧になってはいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1668068/#tab
お読みになってもなお検証して欲しいとのことであれば、吝かではありませんのでご依頼ください。
書込番号:25093393
0点

>kata_さん
ありがとうございます!!!!この情報で十分です!!!
ご紹介のスレッドを見落としておりました。大感謝です。そして買い増すのは
T5と決めました!! この情報がどれだけ有難いことか・・・
私の想定用途としてはクロップ含めてレンズキットの18−55mmが丁度いいかもしれません
いやしかし・・・本当の事は実際に身銭を切って実機を所有し苦労した人にしか
判らないものなんですね。所有してない人の意見は参考やヒントにはなっても
真実にはたどり着けない・・・多くの事を学べたとても良いスレッドでした。
とても良い勉強になりました。どうも有難うございました!!!
書込番号:25093527
0点

>886464さん
お返事ありがとうございます。
メーカーの施した細かな機能・性能・設定の差異などはわかり辛いですよね。
その上に残念ながら雰囲気で不確かな発言をなさる方が居られるとあって有用な情報が得にくく、「実際の所はどうなの?」となる気持ち、お察しします。
せっかくですので、T5で発見した技を書いておきますね。
現ファーム(1.01)ですが
スチルモードにて”感度AUTO設定”を1以外(2or3)に設定している場合、ムービーモードにてFダイアルでISOを変更すると、自動でスチルモードの感度AUTO設定を1に戻せる(強制的に戻る)という裏技を発見しました。
(同じくF値や露出を変更した場合は作用しません。)
今のところ私はこのカメラで主に夜景を撮っているのですが、色々設定を変えて撮影する中、スチルとムービーを切り替える度に変更していないはずのスチルの感度AUTO設定が変わっていて、現場で「??」ってなっていました。
メーカーが仕込んだ罠に気づいてからは、感度AUTO設定1の内容自体を変更することで対処しています。
そうそうムービーメインでお使いとの事ですのでお伝えしましたが、あくまでもここだけの話でお願いしますね。(笑
なお、申し訳ないですが今後の個別の依頼はお断りさせていただきます。
(現在あまり価格コムを利用しておらず、声掛けに気づかない可能性大です。)
では、良き photo & movie life を。^^
書込番号:25094217
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T2ユーザーですが、ブーストモードでは見る見るバッテリーが減ります。
X-T5のブーストモードでのバッテリー消費はどのような感じでしょうか?
またブースト時でのAF速度は体感できるほど早くなりますでしょうか?
X-T5ユーザーの皆様方ご教授くださいませ。
2点

>クリーシィさん
おはようございます。
ご質問が主観でしかお答えできませんので、ご了承ください。
X-T2をお使いとのことですので、おそらくバッテリーは多少の劣化もあり消耗が早いとの推測もあります。
私もT1からT5まで使用してきましたが、NP-W126(S)対応機種でブーストモードがあるT2・T3では電池の減りは確かに「見る見る」と感じるものでした。
ただ、そこを気にしてノーマル設定にして、わざわざ低スペックにするぐらいなら「予備の電池あるから全力で働いて派」なので気にはしていませんでした。
T4とT5では電池タイプがNP-W235に変更されて容量も増えていますので、T2よりも持つイメージですが1日となると予備は必須です。
もともと予備カメラも持つことが多いのですが、NP-W126の時は1台で動く時は必ず2個の予備を持っていました。
T5になってからは、まだ電池も新しいので予備は1個で足りています。
メーカー公表でもノーマルで700枚以上撮れるので充分かと。
それとAFに関してですが、正直ノーマルでも早いです。
ブーストにしたから、さすがブースト!と体感出来るほど変わる感じはしません。
だったらノーマルでいいじゃないかって話になりますが、そこはメーカーが早いと言っているので早いのでしょう(笑)
書込番号:25036171
3点

>カメホリさん
ご返信有難うございます。
エコノミーモードで740枚ならブーストモード時でも500枚くらいはいけそうですね。
連写はほぼしないので予備バッテリー一つかUSB給電でも当面いけそうです。
因みにX-T5は取り寄せ中ですが爆売れ中に付き何時入荷するか分からないそうで3ヶ月以上6ヶ月未満だということです。
ああ・・・予約だけでもしておくんだった。
書込番号:25037209
1点

僕も今のところT5はブーストにしない方がいいような気がしてます。
ノーマルで十分な性能がありますし、逆に顔認識の誤認識が問題で、
書類の束やら扇風機やらかなり広範囲のモノをアグレッシブに人間として認識して
しまう傾向があるのですが、ブーストにするとそこも強化されてしまうからです。
そのあたりまたファームウェアアップデートで変化していくんでしょうけどね。
いつもながらテスト不十分というか、やたらとんがってるというか、
そんな感じなので1年くらいは落ち着かない状態かなと思います。
書込番号:25039225
1点

>lssrtさん
ご返信ありがとうございます。
ブーストによっての弊害情報有難うございます、そんなこともあるんですね為になります。
よくよく考えたらフジフイルムカメラを初めて購入した方の中にはブーストモードを知らない方も居られるかもですね。
何れにしても省電力性能も向上しているようでブーストしなくても十分な性能が発揮されるようで何よりです。
ああ、X-T5ユーザーが羨ましい〜。
書込番号:25039907
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
初めてFUJI機(x-T5)を使います。
今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
FUJI機の設定画面にもなれない為、まず詳しい方にご教授頂けましたら嬉しく思いました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドダイヤル設定で出来ますよ
書込番号:25034145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぼらだーにさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/button-dial_setting/#command_dial_setting
上のコマンドダイヤル設定で 色々できそうです
書込番号:25034151
2点

おぼらだーにさん、こんにちは
>今までNikonを主に使用してきましたが、前ダイヤルと後ろダイヤル(親指側)をNikon機(ダイヤル式ではないもの)のようにシャッタースピードとF値の設定に出来るのでしょうか?
はい、できますよ。
大まかな設定は次のとおりです。(細部は取説を読んで下さい)
1.SSダイヤル:Tにセットする
2.レンズ(複数のタイプが有る)
(1) 絞りリングのポジションAにセットする
(2) 絞り切換スイッチ(レバー)がある場合は、Aにセットする
これで前後のコマンドダイヤル操作でSS、絞りを変更でいます。
>クラシカルなダイヤル式が売りかと思うのですが、自分はまだこのタイプに慣れないため従来の使い方に出来ないのか気になりました。
>FUJI機の設定画面にもなれない為、
私もNikonのデジタル一眼がメインでしたが、2013年にFUJI機を使い始めたとき、スレ主さんと同じ思いでした。
今はFUJIのメカニズムを理解でいているので、これはこれなりに合理的だと思うに至りました。
書込番号:25034182
5点

リンクありがとうございます!!見てみます!ありがとうございます!
書込番号:25038053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!!
教えて頂いた通りに設定してみて少し試したところ大丈夫そうでした!!本当にありがとうございます!!
150-600も同時に購入したのですが、左手はレンズを支えているので左上軍艦部ダイヤルでISO変更は厳しいため右手で完結させたかったので助かりました…。
とりあえずFUJI機の第1関門は突破出来そうです。
Nikonの当たり前が、実は当たり前じゃなかった事を実感し苦戦しています。。
メニュー画面のカーソルの移動もレスポンス悪く残念に感じています…。
また質問多くなるかも知れませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25038077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
いや〜X-T5は本当にいいカメラだと思います。
これから長く付き合っていこうと思います。
ところで皆さんは写真編集(管理)ソフトて使ってますか?
私はずっとSONYのデジカメを使っていたので、「PlayMemoriesHome」を使っていて、トリミングや明るさの調整くらいならこれで十分で、映像はともかく写真だけなら、X-T5もこれで管理出来ないことはないのですが、そこはSonyのソフトなので、パソコンにカメラを接続してもカメラ本体を認識しないようです。
そこでPhotoDirectorやAdobeのLigtroomを導入しようか検討しましたが、月々課金しないと使えないようなので、躊躇しています。
果たして写真編集ソフトって必要なのかとも思うのですが、もしおすすめの写真編集管理ソフトがあれば教えていただけるとありがたいと思い、お尋ねした次第です。_(._.)_
書込番号:25029779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TigerEyesさん
まずは純正のFUJIFILM X RAW STUDIOを試してはと思います。
物足りない、他のソフトを使ってみたいと思うなら体験版を試して良いと思ったソフトを購入。
DXOのフォトラボやピュアRAW、キャプチャーワンとかシルキーピックスにルミナーAIとか。
フジはフィルムシミュレーションがあるためJPEGで撮影して不満があるならRAW現像を考えるのも良いのではと思います。
書込番号:25029834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TigerEyesさん
メーカーによってはブラックフライデーで割引してますが、X-T5への対応は先になるのかなと思います。
書込番号:25029914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TigerEyesさん
こんばんわ 初めまして
私は主にソニーのαを使用して、時々ニコンを使ってます
ソフトはシルキーピックスのPRO11を使ってます。
買い取りなので後から課金しなくて良いのと
分かりやすくて綺麗な画が出て来ますのでとても良いですよ
書込番号:25029928
3点

TigerEyesさん、こんにちは。
私はXH2Sで主に野鳥を撮影しています。
私は以前はLightroomを使用していたこともありましたが、JPEGでしか撮らないのと月々の課金が嫌で解約して、SILKYPIX JPEG Photographyを購入しました。JPEGしか扱えませんが、機能は充実しています。それでも私が使用している機能は、ほぼトリミングと明るさ調整のみ、時々周辺減光とかシャープネスとかノイズリダクション、稀にゴミ取り、色温度や彩度の調整・・・くらいですかね。Fujiの色が好きなので、色味を大きく変えるようなことはないですね。価格は\5500でしたが、満足しています。
X-T5でFujiデビューですか。X-T5はかっこいいですよね!うらやましいです。私は150-600の超望遠レンズがメインなのでグリップのしっかりしたXH2Sを選びましたが、見た目の好みは完全にX-T5です!
写真撮ったら、またどこかで見せていただけると嬉しいです。
書込番号:25029956
9点

スレ主 さん
私はカメラで撮影した画像ファイル (jpg, tiff, raw, など) をパソコンに取り込む際、Windowsのエクスプローラーのみを使っています。 カメラメーカーやソフトメーカーの写真編集管理ソフトは使いません。 これで不便とは感じません。
スレ主さんも同様にして、PlayMemoriesHome を使い続けられるのではないですか?
手順
a. 画像メモリカードがカメラにある場合、パソコンとカメラをケーブルでつなぎ、カメラ電源をonします。
b. 画像メモリカードを取り出した場合、カードリーダーを使い、パソコンとカードリーダーをケーブルでつなぎます。
c. エクスプローラーのウインドウを2つ出し、エクスプローラーの一方で a. / b. のいずれかのデバイスを選択し、さらにフルダー階層の中に入って行き、目的の画像の所に至ります。
d. エクスプローラーの他方で、パソコンの画像保存場所を開き、コピー&ペースト で画像をパソコンに保存します。
(以上)
e. なお、私はエクスプローラーのウインドウを常々 横長 にして、複数のエクスプローラー ウインドウ を開きやすくしています。
f. なお、Windows 11 エクスプローラーではタブ形式で複数の場所が開けるようになり、便利です。
書込番号:25030048
3点

> TigerEyesさん、 はじめまして ((○┐ ペコリ
> ところで皆さんは写真編集(管理)ソフトて使ってますか?
えーと・・・・・ おいらは "画像編集ソフト" と "画像管理ソフト" は少し意味合いが違うものだと認識してます
自分の場合 画像管理というものは特段考えることはなく、RAW画像編集ソフト(シルキーピクス)の
フォルダーツリーを利用して 「お気に入りフォルダー」 を作成、そこに画像をコピー・移動してます
ソフトの助けを借りて管理するほども無いのかな と考えてます
考えるのは スレ主さまが仰る 編集ソフト ですね、
RAW画像編集ソフトのことと推察しますが おいらは直感的に操作できて かつ余計なお世話をしない(笑)
シルキーピクスを昔から使用してます
Adobe系のソフトも以前試したことがありますが 操作系が馴染めず すぐにやめました
『写真編集ソフト』 と言えば おいらは昔のソフト ペイントショッププロ(PSPpro) も併用しています
このソフトは最新のバージョンは RAW にも対応してるようですが、自分が持ってるのは RAW対応前のバージョン9
しかし TIFF や JPEG は普通に扱えるので シルキーピクスで編集現像した結果を TIFF画像で保存
その TIFF画像を PSP pro9 で読み込んで微調整したものを IPEG画像で最終保存してます
PSP pro9 の編集は RAWファイルの扱いではないので 処理が早い!
とくに 不要な写り込みなどを消去する スタンプ処理はRAWソフトと比べると圧倒的に速い♪
画像処理ソフトは安い買い物ではなく また 長く使うものですよね
どちらのソフトも期間限定試用版がネット上にあるはず
時間がとれる長期休暇の直前にでも いくつかダウンロードして、ご自分で試してみるのが一番です♪
書込番号:25030064
2点

>TigerEyesさん
自分は富士ではないですが今は Capture One Pro の買い切り版を使っています。
Lightroomよりも色が好みです。動作も早いし。
RAW現像ソフトを使うメリットは、
- 写真の選択が容易。各写真を数字キーでレーティングしてから、例えば星2つだけに絞り込んで表示して、さらに検討して絞り込む、なども簡単。
自分はそうやっていい写真を絞り込んでダメなのは削除して、いいやつだけをJPGに現像(出力)しています。
- 調整自体は元写真はいじらずに調整だけの情報として持っているので、ひとつの写真を調整したら同じ調整を他の写真に適用するのも簡単。
また一つの写真で調整違いを作るのも簡単。
- JPG出力時に好みの解像度や形式で複数一括で出力可能。自分はオリジナルサイズとSNS投稿用に幅2000pxのJPGと両方同時出力するように設定しています。
- ファイル名を自分好みに設定可能。例えば撮影年月日時を冒頭に自動付加とかできます。
- 傾きの補正が簡単
- 建物などの縦の線を簡単にまっすぐに(鉛直に)直せる
- RAWから現像すると輝度差が激しい画像でも明るいところから暗いところまで飛んだりつぶれたりせずに綺麗に仕上げることが可能
(ただし飛ばないようにヒストグラムを見ながら露出補正をしてかなり暗めに撮影する必要があります)
RAWで撮影しておくと一見真っ黒に見えるところからちゃんと階調や色が出てくるのは初めて見ると驚くかも。
- 特にマクロ撮影などだと必須となるホコリなどのゴミ消しが容易。
- 特定の色だけを選択して調整したりなどが簡単。(範囲ではなくてクリックした部分の色で選択です)
例えば主要被写体には影響せずに青空をクリックして水色の部分だけを彩度を上げるとか下げるとかも簡単にできます。
- 好まない人もいると思いますが自分は周辺減光の効果が好きなので後から周辺減光させて中央にフォーカスした印象的な雰囲気にすることも多いです。
逆に周辺減光を補正することもありますけどね。
- 女性が写った写真などだと顔だけブラシで塗って選択してそこだけぼかして肌を綺麗にするとかが簡単
JPGだとRGB各色明るさが256段階しかありませんが、RAWだと各色 16,384段階とかあるのでかなり大胆に補正してもトーンジャンプとか起きにくいです。
もちろん、富士フイルムならではのフィルムシミュレーションは持ち味ですので、JPGでカメラ設定で追い込むのもありですね。
もっと本格的な加工レベルまでいくと Photoshopなのでしょうが、自分はせいぜい簡単な写り込みを雑に消す程度なのでCapture One Proで足りています。
書込番号:25030074
3点

>core starさん
>syuziicoさん
>tnk85f14さん
>あゆむのすけさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
皆様丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに富士のフィルムシュミレーションを使ってみたいというのがX-T5を購入した理由の一つですから、あまり極端に写真を編集するような事はしないと思います。
また、PlayMemoriesHomeを使い続けてるので、これが私にとって一番あってるのかもしれません。
皆様の意見を参考に、いろいろ検討して決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25030239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、初めまして。
GFXとH2使ってます。ソフトはライトルームccです。星景写真等合成もしますのでフォトショップも使えるようにしてます。
自分の場合、画質を考えて4K対応のモニターとpcにしてます。これが一番よかったです。RAWでみると本当に繊細です。jpegにすると繊細さが落ちます。4Kで現像して、RAWファイルをそのままプリンターに送ってプリントアウトするのが綺麗です。H2もT5もかなり高精細ですからRAWファイルで画像を見る事を強くおすすめします。jpegはもちろんフジは綺麗ですが、他の環境での観察用くらいに割り切られる方が結果的にいいかと思います。フジのソフトは現在は使用しておらず、HP掲載用のみjpegにしてます。
普段はライトルームでRAWファイルのまま鑑賞やプリントアウトしてます。これが確実に画質は上です。たまに撮って出しの方が色がいい事もありますが、それ以外はライトルームに頼ってます。
最近、角型フィルターを使うようになって撮って出しが大分よくなりました。フジは長いので、暫くは撮って出しには全然満足出来ない期間が長かったです。
私の現状です。
書込番号:25030872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん ありがとうございます
正直いうとRow現像の意味すら判ってませんでした
(^^;)
現像するん?って感じで
今は調べたので、例えるなら調理済みの弁当がJPEGで、食材から吟味して調理するのがRowだとか・・くらいは判りました。(笑)
まだよく判ってないので、まずはwith Photoさん
のアドバイスを参考にRowを始めるならFUJIFILM X RAW STUDIOからにしたいと思ってます。
書込番号:25031305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TigerEyesさん
レスありがとうございます。
考え方次第のところもありますので、基礎基本から学ばれるといいと思います。
YouTubeでも現像の方法が出てますので、色々見てください。
私もコロナ禍で色々とRAW現像学んできました(笑)
今現在の段階の気持ちは、カメラの撮って出しはカメラの簡易的な現像と思っています。
やはり自分で色々と調整しないと、それなりの画像にはならないと考えてます。カメラで
できる調整は被写体を前にして時間的な限界や単純に調整機能の限界があるからです。
人それぞれの立ち位置や、知識等もありますので今の自分に合ったものでいいと思います。
ただ、将来的にきちんと現像できるようになったほうが、機材のポテンシャルを引き出せます。
メーカーによってはRAW現像が前提のものもあるようです。
まあ、長い間やっていればいろいろと写真の必要な調整等見えてくると思います。
楽しみながら前進していくのが面白いですよね。
書込番号:25031671
2点

>TigerEyesさん
こんにちは
自分はLightroom cc使用してます
自分もX-T5が初FUJIFILMです
撮って出しの良さは重々承知なんですが
これまでRAW現像ありきの撮影だったので
今のところは
これまで通りの方法で撮影してます(^^;;
フィルムシュミレーションとか使い慣れたら
現像ソフトなどは使わずに
撮って出しで運用できるようになるれるかな(笑)
書込番号:25031724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもRaw現像をしたいのなら、純正ソフトのX RAW STUDIOを使う
その後の処理は、「SILKYPIX JPEG Photography」がおすすめです
このソフトは、フジのHPからダウンロードできる
「RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX」
と同じような感じですが、上のものより使いやすいです
シルキーに提供されているRaw現像時のフイルムシミュレーションは、純正とは中身が違うので
Raw現像は、X RAW STUDIO。
Raw現像しない人は、jpegファイルでも色温度などの変換ができるSILKYPIX JPEG Photographyがおすすめです
書込番号:25032592
2点

Raw現像が必要な時は「X RAW STUDIO」
jpegで満足だったなら「SILKYPIX JPEG Photography」で
JPEG画像を色温度変換
その後、フォトショップで加工
書込番号:25032595
1点

>Sっさんさん
>ura0011さん
ありがとうございます。
ライトルームはかなり機能が充実してそうですが、毎月の課金が高く、ちょっと手が出せそうにありません。
SILKYPIX JPEG Photographyはあゆむのすけさんもおすすめでしたね。
金額もまあまあですし、購入してみようかと思ってます。
Row現像はもう少し勉強してから・・・
にしたいと思ってます。
X Row studio の使い方もあまりよく判ってませんから
(^^;)
書込番号:25033058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X RAW STUDIO を 使ってみました。
滋賀県の賤ケ岳からの琵琶湖の風景です。(11月28日撮影)
青を強調してみました。
よく判っていなくて恐縮ですが、
RAW現像する場合、カメラ本体の再生ボタンから撮影したJPEGで保存された写真を選択し、MENUからTIFFファイルに変換して
からX RAW STUDIOで編集する
のですかね?
そのあたり取説も不親切な説明でなかなか難しく、ようやくこの方法で編集できました。
書込番号:25033113
1点

カメラからSDカードを取り出し、パソコンのデスクトップなどにフォルダを作ってそこに撮影したRawファイルを保存。
カメラをパソコンをつないで、X RAW STUDIOを起動し、先ほどパソコン内に保存したRawファイルを指定し、開く。
そしてカメラ内のエンジンを使ってRaw現像し、パソコンに現像後のファイルを保存
富士フイルムのサポートのソフトウェアに詳しい使い方載ってますよ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/
書込番号:25033412
1点

>ura0011さん
ありがとうございます
了解です。
マニュアル見て試してみます
書込番号:25034496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TigerEyesさん
もう解決されましたか?
フジから提供されているソフトでcapture oneはすでにX-T5に対応していますよ。
初めは操作しにくいかもしれませんが慣れるといいと思います。
photoshopも対応していると思いますがsilkypixはまだ対応していません。
これらはみなタダです。
私はcapture one pro22で明るさ、クラリティー、トリミングなど操作してsilkyPix に移し日付など入れて完成させています。
書込番号:25061671
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
mac使用者の方はいますでしょうか。macがX-T5を認識しますか。
私の環境ではmacがX-T5を認識しなくて困っています。
接続モードが「USBカードリーダー」でも「USB RAW現像/設定保存読込」でもダメ、USB給電/通信設定が「自動」でも「給電OFF/通信ON」でもダメです。
データの取り込みはmacのSDカードスロットを使うのでいいのですが、X RAW STUDIO が使えなくて困っています。
Windows PC の方は認識することを確認しました。macの方が認識しません。macの方がメインPCなのとWindowsの方は X RAW STUDIO が動作が妙に遅いのでmacで使えないのは非常に困ります。
ちなみにX100Vはmacで認識し X RAW STUDIO が使えています。
環境はMac Studio、macOS Monterey 12.6.1 で、
X RAW STUDIO は最新の Version 1.17.0.0 です。
7点

>naomixyzさん
こんにちは。
X RAW STUDIOは最新版にアップデートして「USB RAW現像/設定保存読込」で認識しました。
給電も自動の設定です。
ケーブルやUSBハブの問題が無ければ、こちらと違う環境はOSあたりでしょうか。
こちらのOSはVentura13.0.1です。
書込番号:25025706
1点

>カメホリさん
どうもありがとうございます。macでも問題ないということがわかったので色々やってみたら解決しました。
今まで前面のポートに接続してダメだったのですが背面のポートに接続したら認識しました!
うちの Mac Studio は M1 Max のやつで、前面が USB 3.1 Gen 2仕様のUSB-Cポート で、
背面が Thunderbolt 4 です。
なぜ前面だとダメなのかはわかりませんが、接続できさえすれば問題ないです。これで作業が捗ります。
ありがとうございました。
書込番号:25025798
1点

今回の件とは関係ないかもしれませんが、
Venturaへのアップグレードは待ったほうが良さそうです。
キヤノン、エプソンのプリンターでトラブルが発生しています。キヤノンのプリンターユーティリティのprint studio pro は起動すらしません。
Fujiは大丈夫かな・・・・。
私は、MacMini 2018とMacBookPro2018の2台持ちですが、MacBookProは、Montreyのままだったので、難を逃れました。海外でも話題になっています。
試してみないことをおすすめします。
書込番号:25026800
0点

もう解決しているかもしれませんが、私も同様な不具合に苦しみ、原因をほぼ特定出来ましたので公開しておきます。
原因はMac Studio MAX の前面のUSBポートが互換性がX-T5のUSBポートないためだと考えられます。
X-T5 デジタル入出力 USB Type-C (USB3.2 Gen2x1)
Mac Studio
背面 4つのThunderbolt 4ポートで以下に対応:
Thunderbolt 4(最大40Gb/s)
DisplayPort
USB 4(最大40Gb/s)
USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
前面(M2 Max):
USB-Cポート(最大10Gb/s)x 2 ← これが問題。普通のUSBやSSDは問題無く認識、iPhoneなどの充電も可能です。
前面(M2 Ultra):
Thunderbolt 4ポート(最大40Gb/s)x 2 ← おそらく背面と同じ仕様
M2 Studioの場合の解決策はUSB 3.1 Gen 2に対応している背面のポートを使用することになります。
新しいM3MAXも同様な仕様のようです。
Ultraはどちらも大丈夫でしょう。
アップルも差別化とは言え、変なところでケチりますね。
書込番号:26160290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

動画撮らないのであればT5ですね。
H2は、動画を撮る人向けのカメラです。
T5は、写真撮る人向けに特化してますよ
書込番号:25009339
4点

>JACKDANIKORORIさん
今日は、返答をありがとうございます。
なるほど
スチルには、XT5 の方ですか。
ヨドバシの展示が出たら、
見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25009356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
好きな形の方を買えば良いと思います。
センサー同じですから、出てくる画は同じです。
MFよくやるからEvfが大きい方が良いかな。
書込番号:25009370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで連写する撮影スタイルならH2ですね。T5だと数秒しか続きません。
自分は年に数回ぐらいしか連写しないのですが、その数回のために悩んでいます。
書込番号:25009403
8点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
私の場合 バリアングルがあまり好きじゃなくて T4 H2と見逃してきました
そんな時期に T5が出てきたので即 予約しました。
チルトだし軍艦が3個 そんな方は T5
バリアングルが好きで設定も Uモード設定ゃAUTOで使いたい人ならH2ですかね
性能?ほとんど変わらないと思いますので後は好みだと思います。
書込番号:25009405
2点

返答をいただいた皆様
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
ファインダーのドット数の多い XHー2 が少しだけリード かな。
書込番号:25009501
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは、初めまして。
H2は動画もありますが、最大の違いはボディの仕様だと思います。車なら四駆とセダンの違いのようなものだと思います。Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
T2からH1に変えてからHシリーズを使ってます。
書込番号:25009556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
今晩は
>Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
私は、車の免許が無いので超望遠レンズは、運べないので買いません。
せいぜいニコンZフルサイズレンズ70-200F2.8までかな
APS-C機には、小型軽量を求めてます。
その意味では、X-T5 なんですが
ただ XH2は、ファインダーのドット数が違いますね。これは、良いと思います。
ヨドバシカメラで両機が展示されるのを楽しみにしてます。
書込番号:25009655
1点

シグマが
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary 富士フイルムXマウント用
を発表しましたね。
面白そう。
書込番号:25009671
4点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>XH2 とXT5 どっちが良いのかな?
写真画質は同世代期で変わらない
でしょうから、持って、覗いて、いじって
納得できた方でよいように思います。
書込番号:25009928
4点

こんばんは
こんなスレが、いつ出るのか楽しみにしていました。
私は、迷わずT5ですね。決めてはスタイルです。
購入する訳ではありませんので、あしからず。
T5のダイアル類の並んだ姿が素敵です。H2のボディを全面からみると、右上が寂しい感じがします。上手く表現できませんが。
ファインダーの倍率に拘りが有るようですが、違いを確認し、良い選択をしてください。
書込番号:25009997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
>酒と旅さん
今晩は
XH2 これフルサイズなら黙って買ったけど
APSーC機にしちゃ大きい感じですね。
手持ちのニコンZ fc と比べちゃうんですよね。
小型軽量ならXT5の方かな
発売されて展示されてからの、お楽しみですね。
書込番号:25010029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT5 なんですが ブラック色とシルバー色
ヨドバシカメラのドットcomを見てると
レンズセットの場合
ブラック色は、発売日以降のお届け
なのに
シルバー色は、発売日お届けになってますね
シルバー色って人気無いんでしょうか?
書込番号:25010051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zfcとは性能が違うので、大きさが違うのはしょうがないでしょう。
X-H2はプロ機、業務用のカメラですから。
趣味で使うならX-T5ですね。
とは言っても、X-T5も業務用の機能は備わってます。
同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
書込番号:25010102
6点

>hunayanさん
今晩は
>同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
そうなんでか?
どうせ今XT5を注文しても
たぶん数ヶ月待ちになりそうだから
来年まで少し様子を見て待ってた方が良いみたいですね。
書込番号:25010127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシ横浜ではすでに展示されています。
実機で比較した限りでは、H2有利でしたが、T5のグリップが非常に良く、T4ではsmallrigの別売グリップが必要でしたがT5では必要性を感じなくなった初めてのTシリーズだと感じました。まあファインダーはT4と一緒でしたが。確かにH2のファインダーは良かったですが、Z6と比べて特別な優位性は感じませんでした。T4を使っていた人はあまり違いを感じない気がします。私はH2に傾いていますが、H2に26万出すなら、フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
書込番号:25010197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
XH2 とXT5との違いが 詳しく載せてる記事があります。
https://www.camerife.com/2022/11/xt5-xh2-compare.html
書込番号:25010616
1点

> 動画は、ほとんど撮らない。
> APS-C機には、小型軽量を求めてます。
というような方ならTふた桁かEの方がハッピーなんでしょうけど、
> >同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
>
> そうなんでか?
これはよく分からないと思います。
rumorベースでは、元は来年予定のT5が今年に前倒しになっていて、
今年3連発の形になってしまいましたから、来年のX機があるかはよく分かりません。
GFXだけかもしれないし、仮に出たとしてもS10・Pro3後継機が先にくる
可能性も十分あります。なので現在rumorもないし、この前のX Summitでも
次のXに関して全くノーヒントでした。
自分自身もT30IIを確保しておくべきかずっと気になっていますが
ここらへんはよく分からないですね。
書込番号:25010649
0点

>yamashitakunchanさん
今日は
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
そっか! その選択肢も有りですね。
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが18日からキャッシュバックも有りますね。
フジ機を相談しててパナ機を買うかもね?(笑)
XH2がフルサイズミラーレス機だったらなあ〜とは思います。
書込番号:25010730
1点

>koujiijiさん
>lssrtさん
今日は
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
でも、もしかしてなんですが
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバック
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが
これ、興味有りますね。
書込番号:25010736
1点

マップカメラ限定の話にはなりますが、
現在キャンペーン中のようでX-H2は交換値引き3万円になりますので、
X-T5とほぼ同額で購入出来ますよ。
書込番号:25011966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenショウさん
おはようございます。
交換値引き3万円ってカメラを下取りに出すって事ですね?
手持ちのカメラ
ニコンZ9,ニコンZ7U、ニコンzfc、ソニーα1
まだ売るのは、惜しいカメラですね。
それに
X-T5 が発売されて、こっちの方が良い。なんて後悔したくないので。
X-T5 が発売までのんびり待ちます。
書込番号:25012074
1点

ヨドバシで先行展示してた。
ファインダー
ニコン機の方が良い
フジやパナは、いかにもEVFって感じ
実用的には、問題無いが
何か購入意欲が失せた。
書込番号:25012372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
ニコンは、望遠鏡や双眼鏡の上級機では国内では群を抜いていましたから、接眼レンズもノウハウは群を抜いていると思います。フジも双眼鏡は得意なんですけどね。
書込番号:25012385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
今日は
ニコンは、カタログスペックの数字の載らない所に、手間を掛けてますからね。
>ぬちゃさん
今日は
>よかったです。
意味不明です。
まあ本音を言うと現在でも3マウント所有してます。
さらにフジを増やして4マウントは、ちと頭が痛いですね。
書込番号:25012431
0点

> 意味不明です。
失礼しました。シンプルな感想です。
このスレで一番多くいいねがつくくらいには同意がいただけてるようですが。
散財を回避できてこたつ猫さんとしても良かったのでは?
書込番号:25012577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日、ビックカメラ大宮店で両方いじってきました。
結論として、私はH2が魅力的だと感じました。
理由は、シャッター音が静かであること(T5はT4と比べても甲高くて大きな音だと感じました)、シャッターフィールをはじめモノとしての高級感が明らかにワンランク上だと感じたためです。
それまでは断然、軽量でデザインが格好良いT5が欲しいと思っていましたが、実物を見て考えが変わりました。
もちろん、両方いじってT5を選ばれる方も多々いらっしゃると思います。
決して安くはない買い物なので、可能であれば実機を見て決断されると良いと思います。
書込番号:25012591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
今晩は
>散財を回避できてこたつ猫さんとしても良かったのでは?
お金的には、助かりますね。
カメラ買ったらレンズも何本か欲しくなりますね。
ソニーα1の時が前例ですね。
新型24-70F2.8Uと35F1.4GM なんかも買ったしね。
レンズ沼に片足突っ込んでますね。
書込番号:25012603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toshi.vanillaさん
今晩は
>シャッター音が静かであること(T5はT4と比べても甲高くて大きな音だと感じました)
言われてみると確かに、そうですね。
でも電子シャッターだと基本無音で
擬音で、どんな音だか確認しませんでした。
書込番号:25012616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
おや? KY発言のコタツ猫が「富士のユーザーにならなくて良かった」のかと思いましたよ。
書込番号:25012650
16点

>裕次郎やさん
答えづらい質問をww
そう思う人含め全員にとってよかったということで。
書込番号:25012927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私は、
元、FマウントのフジS3プロのユーザーでした。
マップカメラに売りましたが
元ユーザーなのを、お忘れなく。
書込番号:25012939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのサービスが浜松町駅の近くのビルに有った頃
から利用してます。
池袋駅から少し離れた場合に移転したけど
現在は、知りません。
書込番号:25012949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はT1.T2.T3.と使って来たT4ユーザーでT5が出ると知って速攻でT4を下取りに出してT5に行く気満々でヨドバシ横浜に実機を確かめに行った口ですが、H2のシャッターフィーリングの素晴らしさにやられてT5は断念しました。ファインダーはどちらでも良いかなという程度の差でしたがシャッターフィーリングの差は開発コストの差を感じました。H1の時からTシリーズより明らかに上と感じていましたが、今回改めて自分の欲しかったカメラのシャッターはこれなんだなぁと認識し、躊躇なくH2を注文しました。Z6やEM1XやG9のシャッターフィールも大好きですが、一番良かったのはMAMIYA6のシャッターでしたので、基本的にシャッターショックのない静かなシャッターへの探求心がずっとありました。H2で決まりました。
書込番号:25013021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電子シャッター時のフラッシュ撮影は、X-H2sのみでX-H2やX-T5ではダメです
X-H2sとX-H2は、前面ダイヤルと後面ダイヤルの機能を入れ替えることはできますが、
露出補正ONにした時、前面も後面も露出補正専用になってしまいます
歴代のX-Tシリーズは、背面でシャッター、前面で露出補正が可能ですが、
X-H2sとX-H2では無理です
例えば、ISOオート、シャッター、絞りをマニュアル。
この状態でX-Tシリーズは、ファインダーを覗きながら前面ダイヤルで露出補正を働かせ、明るさを調整できます。
ISOオート、シャッターオート、絞りは自分で決める。この設定でもファインダーを覗きながら前面ダイヤルで露出補正を働かせ、
明るさを調整できました。
ミラーレスの良さです。
仕事で使う場合、シャッターも絞りも結局マニュアルにして自分で決める方が楽です
ISOは、経験上、6400までは問題なく使用できます
僕の撮影では、前面ダイヤルのみを露出補正専用にするのは必然です
X-T4でISOオート(200-6400)、シャッター、絞りマニュアル、前面ダイヤルで露出補正。
これを同様にニコンで設定
ニコンでは、この状態ではマニュアルとみなし、露出補正が働きません
さらにニコンでは、ISOオートにしても、設定したISO値が無理な時だけオートが働きます
今の時代、ISO6400までは普通に使えます。
カメラ前面のAF選択でMのマニュアルフォーカスを選んだ場合、フジはAF-ONボタンがAFとして使えます
置きピンしたい時にフル活用しています。そのおかげでカメラのマニュアルフォーカスリングを使うことはありません
ニコンで同様のことをしようとした場合、シャッターボタンをレリーズ専用、AF-ONボタンでAF作動。
マニュアルフォーカスでもAFでも常にこれにしなければいけないのがニコンです
細かなところに配慮されているのはフジの特徴です
書込番号:25013369
2点

追記
電子シヤッター時のフリッカー低減はX-H2sで使用きますが、
X-H2やX-T5では無理です
ニコンではZ9のみが、同様に電子シャッター時のフリッカー低減が可能です
最近、ステージやホールでLED照明がふえてきました
なのでLEDノイズが発生することが多くあります
X-H2s、X-H2,X-T5では、フリッカーレスSS設定で通常よりシャッタースピードを細かく設定できます
これによりLEDノイズを低減できるシャッターを探ることが可能
ニコンのZ9でも同様に機能がついていて、自分で探る必要があるそうです
クラッシックや合唱の撮影時、無音で撮影します
その際のフリッカーレスは、必要ですが、現状対策が必要なのはLEDノイズのみ
電子シャッターでフラッシュ撮影ができるなど、
X-H2sは、ニコンZ9が開いた新しい世界に追従しているようです
書込番号:25013389
1点

>ura0011さん
今日は
>細かなところに配慮されているのはフジの特徴です
.>仕事で使う場合、シャッターも絞りも結局マニュアルにして自分で決める方が楽です
なるほど!
私の場合は、
ニコンZ9は、メカシャッターレス(電子シャッター)だし
フォーカスもMで使うことは、ほぼ無いですね。
「A」絞り優先で露出補正だけします。
>電子シャッターでフラッシュ撮影ができるなど、
>X-H2sは、ニコンZ9が開いた新しい世界に追従しているようです
なるほど!勉強になりますね。
まあ私は、ニコンZ9で、ほとんど何も考えないで撮ってるんですが
書込番号:25013408
0点

みなさんこんにちわ
買う気のない人はどうでも良いですが、本気で買おうと思っている人は悩みますよね。
私は11月8日(火)に予約してしまいましたが、H2良い所もいっぱいあって人気ありますね。
X-H2はグリップが厚く、深く作られているためしっかりとホールドした状態で撮影に臨むことができます。
一度X-H2のファインダーを覗いてしまうともう後戻りはできないかもしれません。
などと聞くと触って見ないと分かりませんがH2に魅力を感じますね。
でも私の決め手は X-T5はX-T3まで採用していた3軸チルト液晶に戻った事と、
軍幹部のダイヤル類が大きく異なり。X-T5にはISOダイヤルと露出補正調整ダイヤルが配置されている事。
>yamashitakunchanさん
>H2のシャッターフィーリングの素晴らしさにやられてT5は断念しました。
確かに H1 でもシャッターフィーリングの素晴らしですね なので H1 残しS10をドナドナしようと思っています。
書込番号:25013415
3点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
現在H2を使用しています。
同じ画素数であり、3軸チルトになったT5も予約して、発売日に手に入る予定となっています。
自分は動画は全く撮りませんし、カメラに動画機能が搭載それる事自体が悪だと思っています。
当初は、H2を下取りしてT5を購入するつもりでしたが、ここにきてT5を追加購入することにしました。
世間で言われている、H2は動画向け、T5は静止画向けという分け方に疑問を感じてきたからです。
確かにT5は液晶が3軸チルトになり、光軸がずれないで液晶画面撮影ができて便利ですし、各設定もダイヤルで行えてカメラらしい操作も楽しめます。
T3を使っていた頃もありましたので、その良さは分かっています。
でも、液晶見ながら撮影を、そんなに頻繁に行うわけでもなく、撮影の基本はファインダーです。
でありながら、T5はH2と比較してEVF画素数が低くなってしまいました。
でも、液晶の画素数はT5の方が高いのですよね。
また、グリップが大きいH2の方が、持ちやすさはあります。
記録メディアにも差があり、高速書き込みができるのはH2になります。
自分的には、トータル的に考えるとH2の方が静止画を撮りやすいのではないかと思えてきた次第です。
T5を追加購入して、じっくりと使ってどちらが良いのか判断したうえで、どちらか一つにしようと思っています。
書込番号:25014049
3点

>ビール腹おやじさん
今晩は
>どちらか一つにしようと思っています。
これが決断出来る人は、凄いんですよね。
なかなか出来ないんですよね。
私なんか、いつの間にか
ニコン、ソニー、キャノンの
3マウントになってるし
書込番号:25014201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H2とT5の違いは
グリップの深さ
操作系
背面液晶がチルトかバリアングルか
EVFの画素数
記憶媒体(ExpressカードかSDか)
です。
個人的には、筐体そのものの大きさ・重さは「気のせい」程度だと思います。
(どうせAPS-Cクラスだとレンズがそれなりにでかくなるので)
私的にはT5の操作系、H2のバリアングル、H2のEVF、T5の記憶媒体がベストでしたが、H2系のEVFの出来が出色で、圧倒的にMFがしやすかったので、最終的にH2を選択しました。
EVFの出来が全然違います。
T5は悪くはありませんでしたがT4から進化ありませんでした。
なお、元キヤノンユーザーであれば、H2系の操作系はそれほど違和感ないと思います。
ご参考いただければ。
書込番号:25014890
2点

>ALLMALT19761230さん
そんなにEVFに差があるのですね。
液晶の画素数も少し違いがあり、液晶はT5の方が画素数多いと思いますが、見え方等いかがだったでしょうか?
バリアングルと液晶の見え方の不満を除けばH2はかなり気に入っていて、T5を追加購入する理由は、チルト液晶と、画素数が若干多い事です。
T5は写真向きと言われていますが、総合的にはH2の方が写真向きではないかと最近思ってきました。
書込番号:25015115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XーH1では、露出補正の前面ダイヤル。背面でシャッターが可能ですが、X-H2,X-H2sで切り捨て。
動画でなく写真撮影にはやはりX-T5だと思います
16-55レンズは太いのでそのままでは三脚座にあたってしまいます
なのでハンドグリップは必然となります
ハンドグリップをつけるとX-T5のグリップは、X-H2よりも太くなり、しっくりくる可能性が高いです
EVFがX-H2s、H2で576万ファインダー倍率0.8倍
X-H1は、369万ファインダー倍率0.75
T5で369万ファインダー倍率0.8倍
T4、T3は、369万ファインダー倍率0.75倍
直接聞きました
369か576か?
総合的に判断したそうです
察するに、当然576万画素にできる。
価格、電池の消耗、見え方の違い、プロセッサーの進化。
考えられることを検討した結果の総合的な判断だと思います
個人的には、プロセッサー、cmosが5に進化したこと、現状ブラックアウトフリー
一番気になるのは、電池の持ちです。
369万にすることによって電池の持ちがかなり違ってくるならそちらを支持します
2000枚近く撮影することを考えるなら電池の持ちは重要です
バッテリーグリップが用意されていないことを含めても369万を選んだのは適切だと思います
性能を挑戦することは大事ですが、ほとんど差がない369と576なら電池の消耗のない方を選びます
ついでに聞きましたが、三脚固定した場合、カメラのセンサーが判断してボディ内手ブレはOFFになるそうです
書込番号:25020135
7点

みなさんこんにちわ〜
実際 XT5を使って見て今まで一番使いやすいかも知れません
ファインダーもシャッターフィーリングもまったく問題ありません
S10残しましたが、レンズの交換が面倒でなければT51台で済みます。
なので XH2 とXT5どっちでも良いんじゃない?
書込番号:25027197
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





