FUJIFILM X-T5 ボディ のクチコミ掲示板

2022年11月25日 発売

FUJIFILM X-T5 ボディ

  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
  • 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
  • シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]

プロダクトアワード2023

最安価格(税込):

¥236,489 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥247,286 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥191,000 (63製品)


価格帯:¥236,489¥310,000 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥236,489 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

最近の納期はどれ位待つのですか

2023/07/31 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:24件

富士フィルムのカメラの出す色合いに惚れてしまいX-E4から使っています。
6月に某家電量販店でX-S20が出ると聞いて飛びついて予約していたのですが値段を聞くとX-T5と大きく変わらない…
6月末の商品入荷の時期まで悩んで結局X-T5に予約を変えたのですが、納期が3ヶ月とのこと。
本当にそんなに掛かるのかと思っているのですが、こちらの皆様で既に入手されている方は実際予約してどれ位掛かっているのでしょうか。
心の準備としてお伺いしておきたく情報をお願い申し上げます。

書込番号:25366595

ナイスクチコミ!3


返信する
TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/31 23:09(1年以上前)

>チワンワンさん
私は予約せず、価格コムに掲載の在庫がある店で即入手したので読み飛ばしていただいても構いません。
私は運良く最安値で入手しましたが、最安値から数千円差でよければ今でも在庫がある店が掲載されていますよね?
不具合があれば結局メーカー送りになりますし、あとは時間をとるか金額をとるかという話になるのかなと。

金額にこだわる場合も価格コムをチェックすると月に何回かは最安値で在庫ありになる店が複数ありますから、
ご希望の店に予約しつつそれらを定期的にチェックされるのもよいかもしれません。
もちろん予約する店にはキャンセルできるかを確認されたうえで。

書込番号:25366634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/07/31 23:52(1年以上前)

>チワンワンさん

某カメラ量販店で最近T5(ボデーのみ)を入手しました。納期が約3ヶ月と言うことでしたが、参考になるかどうか分からないですが6月中頃に注文して、7月末ぐらいに入手出来ました。気長に待つしかないですね。

書込番号:25366671

ナイスクチコミ!2


Redhat854さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/01 00:15(1年以上前)

4/10→6/28でした。
直近の情報ですと、ボーナス以降の受注増とお盆による生産都合から概ね4ヶ月程度ではないかとの事。
もちろん店舗によりキャンセル繰上げがありますのでこの限りではありません。

書込番号:25366688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/08/01 01:07(1年以上前)

>TO47さん
情報ありがとうございます。私はソニーも持っていたので使わなくなったSigma24-70 DG DNを下取りに出した関係でマップカメラさんで予約しました。結構在庫がある店もあると言う事ですと案外早く入荷するかもしれませんね。

書込番号:25366712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/08/01 01:13(1年以上前)

>プレともさん
情報ありがとうございます。プレともさんは早くに入荷したのですね。少し期待も持てますね。
3ヶ月待ちと量販店さんに言われて我慢と言われていたので覚悟していました。

書込番号:25366714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/08/01 01:20(1年以上前)

>Redhat854さん
情報ありがとうございます。4月の時点では概ね3ヶ月掛かったのですね。6月30日に注文したので、今週辺りに連絡ない場合は本当に3ヶ月以上になる可能性もありそう。在庫があったらマップカメラでの購入をキャンセルして買ってしまうのもアリですね。ありがとうございます。

書込番号:25366719

ナイスクチコミ!0


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/01 22:52(1年以上前)

私の場合、X-S10が欲しくてヨドバシに5月上旬ごろに予約して、商品が入ったとの連絡が7/28に来ました。約3カ月かかっています。
X-S10は「最終ロットになり今後は製作しない」と言っていました。X-T5もそのころ3カ月待ちでしたので、そろそろ出来上がってくるのではないかと思っていますがいかがでしょうか?

ちなみに予約を入れてから私はX-T5が欲しくなり探した結果、地元のカメラ店にあったのでそれを買いました。
その旨を電話口で話したところ、「それを買えばX-S10は必要ないですね。見つかってよかったですね。」と、快くキャンセルに応じてくれました。

人気の割にはX-T5のクチコミが少ないように思います。製作台数が少ないのかなあ。これからでしょうかねぇ。

FUJIの前はNIKONの一眼レフを使っていたので、ミラーレスの操作と扱い、レンズの違いに手間取っています。

例えば、日中にX-T5を使っていると、機体の温度が熱くなって写せなくなるなんて思いもしませんでした。冷めれば正常になります。

散文で申し訳ありません。

書込番号:25367581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/08/02 01:37(1年以上前)

>neoねおさん
情報ありがとうございます。私は6月中旬にたまたまX-S20が発売されると聞いてそのまま予約した口です。
その後いろいろ考えるとX-S20の値段を再度考えると、「長く使うならX-T5のデザインの方が良いじゃん」と
思い、また同じプロセッサなら高画質とファームウェアアップデートの可能性を思い、X-T5に乗り換えました。
お店の人に「3か月待ちですよ」と言われても好きになってしまったら仕方ないですと思い、入荷していた
X-S20をキャンセルしました。

この選択が正しいことを祈ってもう少し待ってみるつもりです。ありがとうございます。

書込番号:25367694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/08/06 01:31(1年以上前)

返信頂いた方皆さんにGoodを渡したいのですが、それは出来ないらしいですね。
一旦このスレは解決済み視しますが、入荷したら再度ご連絡したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。🙏

書込番号:25372500

ナイスクチコミ!2


Tap99さん
クチコミ投稿数:2件

2023/08/09 12:27(1年以上前)

既に入手されているかもしれませんが、8/9時点で富士フイルムモールにシルバーボディの在庫があります。

書込番号:25376675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2023/08/09 22:51(1年以上前)

>Tap99さん
ご連絡ありがとうございます。少し遅くに見たのですが、確かにありますね。
わぁ〜、凄い迷いますね。確かにあるのですが少し高いですね。でも欲しいなら買ってしまいそうです。
やっと待つ事に踏ん切りが付いたのですが、迷いに迷います。
情報を下さってありがとうございます。

書込番号:25377318

ナイスクチコミ!0


Tap99さん
クチコミ投稿数:2件

2023/08/10 13:54(1年以上前)

すみません。富士フイルムモールに在庫があるのは誤情報でした。
富士フイルムモール注文後に確認をすると納期に3ヶ月かかると回答がありました。
製品ページが在庫有りになっている事を伝えた結果、表示が間違っていると謝罪されました……
キャンセル後に訂正を依頼しましたが、まだ反映されていません。

皆さまご注意をお願いします。

書込番号:25377924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/08/10 15:20(1年以上前)

>Tap99さん
フォローありがとうございます。
確かに昨晩見た時には在庫ありになっていました。
ただでさえ入手しづらいのにこの様な誤情報はがっかりさせられてしまいますよね。
富士フィルムはX-S20もバックオーダーが多いらしい(他のカメラメーカーも)ですがちゃんと在庫を十分用意して欲しいですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:25378005

ナイスクチコミ!0


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/11 08:24(1年以上前)

発売してから半年以上経つのにまだ3ヶ月待ちのX-S20ですが、2年近く経ち、店頭ではほとんど見たことがなく、何のキャンペーンもしていないX-T30IIが7月のBCNランキングで1位だったらしい。そんな旧機種を作って売るだけの余力があるなら、もう少しX-T5やX-S20の生産に力を注げば良いものを。

書込番号:25378748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/11 08:26(1年以上前)

X-S20→X-T5
の間違いでした。

書込番号:25378752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2023/08/11 10:38(1年以上前)

>SSMayさん
X-T30 IIは主要販売店ではとっくに終了しているので在庫限りの販売だと思いますよ。
そのため失礼ながらその指摘は的外れかと。

書込番号:25378900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/08/11 15:08(1年以上前)

>SSMayさん

X-T30IIは基本的X-T30のソフトウェア改修版だと思われ、まだ富士フィルムが量産していた頃の物を簡単に
新商品化した物だと思います。よって既にX-T30を所有している人には買い替え需要もあまりなく、
在庫を抱えていた物だと思います。ですので、hiraku79さんが仰っている様に在庫を捌いただけだと
思います。

X-T4以降位から富士フィルムの変なブランド戦略を取り始めたと思います。新商品発表から
「需要が大きく供給が間に合わない」と言った生産調整を最初から行うマーケティング手法で
プレミアム感を出しているのでしょうか。私はX-E4を買った時も数ヶ月待たされたので、
確信犯的にやっていると思います。考え方を変えると、そうしないと無駄に生産して価値を
下げないといけない位カメラ市場が小さくなってしまったのでしょう。

でも、ある程度需要を見込めるならその分はちゃんと発売までに用意して欲しいです。
この様な売り方を続けるとユーザーにソッポ向かれるメーカーになってしまいそうで心配です。
マーケティング調査の怠慢だと思われても仕方ない位富士フィルムはユーザーを裏切っている
(X100VやX-T5、その他いくつものカメラが供給不足です)。

まあ、早く買わない自分が悪いと言われればその通りなのですが…

書込番号:25379180

ナイスクチコミ!2


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/12 08:57(1年以上前)

>hiraku79さん
在庫処分だとしても、何のキャンペーンも大幅値下げもやらずに7月だけで急にBCNで1位になるなんて、それまでに、どれ位、売り渋っていたんですかね?
>チワンワンさん
発売前に予約を入れて買えば良いかもしれませんが、NikonのZ8みたいにマウント問題やら、釣り金具問題やら、、、初期ロットは買うもんじゃないと思いますが。普段、私は発売1、2ヶ月して供給体制が安定してから買っていますが、最近の富士の場合は発売日直後から終売まで供給不足の為、数ヶ月待ちの有様、とっても変ですね。

書込番号:25379871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/08/13 04:49(1年以上前)

>SSMayさん
本当に最近の富士フィルムの売り方には困ったものです。
私も他のメーカーは供給が安定して最初のファームウェアが出る頃に購入していましたが、
X-E4は結局発売直後に予約してます。X-T5はゆっくりしてX-S20の発表後に予約したので
多分待つだろうなと思いながら気になる為、こちらのスレッドを立たせてもらいました。

書込番号:25380891

ナイスクチコミ!1


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2023/08/14 03:18(1年以上前)

>SSMayさん
売り渋っていたわけではないでしょう
単に在庫処分セール的なもので多少多く売れて、それがデジタルカメラ全体の販売数が相当少ない現状と合わさった結果X-T30IIが1位になっただけでは?
というか売り渋っていたとしても販売店の自由(メーカーではなく販売店です)ですから消費者側がどうこういう話ではないのでは?

書込番号:25382124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/24 13:16(1年以上前)

初めまして。
失礼ながらコメントさせて頂きます。

私は、20代の頃からペンタックス、Canon、コンタックス、Nikonと使ってきて、定年退職後から
FUJIFILMを愛用し、E2,E4,プロ2,C10の愛用者です。
レンズも赤バッチを三種 所有しています。

前から4000万画素のT5が気になっていましたが、最近 値段が少し下がりましたので、
いつも購入している「カメラのキタムラ」に注文予約を入れました。
やはり「入荷未定」だそうです。
値段は現在の値段保証で、もし入荷時にさらに易くなっていればそれに準ずるそうです。

私は本体だけですが、レンズセットなら在庫があると言っていました。
レンズをメルカリに出品しても良いのですが面倒なので待つことにしました。

注文状況を聞きましたところ、思いの外多いそうです。
入荷はいつになるか分りませんが、待つのも楽しみのうちと考えています。

書込番号:25395231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


700cccさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/26 21:01(1年以上前)

ヨドバシカメラの通販サイトでブラックなら購入可能になっています。18日は取り寄せでしたので、状況が変わったのか?
シルバーは取り寄せのままですが、こちらも購入可能になると良いですね。

書込番号:25398051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/28 11:04(1年以上前)

>700cccさん
情報有り難うございます。

以前、S10を購入した際も、「入荷未定」と言われましたが、5日後には手に入りました。
意外と入荷は早いのかも知れませんね。

また、風景写真を撮ることが多いので新製品の「XF8mmF3.5 R WR」も興味津々です。
こちらも購入してしまいそうです(笑)

書込番号:25399759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/28 18:25(1年以上前)

>スイートポテト頭さん
>>以前、S10を購入した際も、「入荷未定」と
>>言われましたが、5日後には手に入りました。

ラッキーですね!
御縁があったんですね!

書込番号:25400187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/09/01 01:35(1年以上前)

>スイートポテト頭さん
私もシルバーモデルを発注していますが、やはり皆さん気長に待っているのですね。
待つのも楽しみと思い待つ予定です。でも最近は買いたいときに買えないものが増えてきました。
X100Vがヨドバシの店頭で入荷予定が不明となっていたので、それよりはいいのかな?

>700cccさん
ブラックもいいのですが、XE-4もシルバーで持っているのでどうもそちらに慣れてしまっています。
色違いで在庫が出てくるならそろそろ順番が回ってきそうかな?


書込番号:25404202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/09/07 23:33(1年以上前)

機種不明

7月2日注文していた本日9月7日に無事にX-T5が届きました。
ざっと2ヶ月待ちで、X-E4より1ヶ月長く待つことになりました。

早速充電して、買っておいた本革のハーフケースを付けて色々設定しています。
本革のストラップは今日の配達に間に合わなかったのですが、
チワンワン仕様の赤いシャッターボタンを付けてX-E4と一緒に記念撮影w

これで去年衝動買いしてしまったTamron 18-70mmF2..8とバランスが取れた
本体をやっと手に入れられました。

皆さまとこのスレッドでのやり取りで気分転換しながら待つことが出来ました。
さあ、これから彩も出てくる秋に向けて撮影意欲も出てきそうです。

お付き合い頂き誠にありがとうございました。

書込番号:25413476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 12:04(1年以上前)

機種不明

購入予定のハンドグリップです。

>チワンワンさん
>乃木坂2022さん

先週、X-T5が入荷したとのことで、カメラのキタムラへ受取りに行って来ました。
注文してから約3週間ほどで今回も意外と早く手に入りました。
店員の方曰く、予約の台数以外にも数台多く入荷したそうですが、あっと言う間に売れてしまったそうです。
やはり人気なのですね〜。
また、このお店では最近、SONYのフルサイズカメラから、APS-CのFUJIFILMに買換える方が多いとも言っていました。

いままでのカメラにはソフトケースを付けていましたが今回はAmazonで売っているハンドグリップを付けようと思います。
「JJC MHG-XT5 ハンドグリップ」価格も5,699円と安価です。

液晶保護フイルムは取り寄せと言われたのでこれもAmazonで購入する予定です。

まだ注文していませんので、X-T5の愛好家の方で、もしお勧めのケースや保護フイルムがあればご教示願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

年齢的にもこれが最後のカメラになりそうなので、X-S10と一緒に使っていきたいと思います。


書込番号:25424712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

x-s10からのステップアップとして買い替え

2023/06/23 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:51件

現在x-s10を所持しており、主に子供の撮影用として使っています。
富士フイルムの写りとサイズ感に惚れ込んで使っていましたが、ちょっとしたお散歩用にコンデジを買って…のダブル運用も検討していた矢先、x-t5を何気なしに触ってしまってからx-t5が気になってしまっています。

x-s10よりもシャキッとした写りをしながらも富士らしい味わいももちろんあること。
何よりAFの速さに驚きました。

下手にミラーレスとコンデジを揃えるより、x-t5にステップアップしたほうがいいのかな。
と思うようになりました。(というかそう思えばx-t5購入の理由になる笑)

子供撮りとしてのx-t5はいかがでしょうか?

書込番号:25313296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 15:57(1年以上前)

>とんとんととんさん

これから買うならフルサイズです。
APS-Cが2台では詰まらない。

書込番号:25313304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/06/23 16:08(1年以上前)

>@/@@/@さん
x-t5購入するならばx-s10は売却するつもりで考えています。

書込番号:25313316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/23 16:57(1年以上前)

>とんとんととんさん

>> x-s10は売却するつもりで考えています。

カメラは、予備機に回さないと、
入院中は何も撮れないけど。

私の場合は、
フルサイズのD810/Z6と
APS-CのD200と
MFT機のGF7で、
運用しています。

書込番号:25313365

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/23 21:14(1年以上前)

>とんとんととんさん

こんにちは。

>何よりAFの速さに驚きました。

子供撮影ではAFの速さも
結構重要ですので、そこが
気になる場合は買い替えも
ありかと思います。

書込番号:25313739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/06/23 22:11(1年以上前)

ケースバイケースかと思います

書込番号:25313834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/23 23:14(1年以上前)

>子供撮りとしてのx-t5はいかがでしょうか?

高価なカメラですが、それだから悪いということはありません。目的が果たせて価値があると思えばいいと思います。

書込番号:25313927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/06/24 01:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
x-s10からの移行も許容できるサイズ感(パパママには重要)、AFの速さや写りの良さもあってx-t5への乗り換えにはかなり傾いています。

よく調べて検討します

書込番号:25314026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/24 09:36(1年以上前)

当方も子供用としてX-T5を候補にした時期がありました。
ちょっと離れても顔認識するAFは頼れると思いますし、有名な16-55/2.8レンズも魅力です。

ただ、ダイヤルが趣味用ならいいですが実用目的ではちょっと煩わしいこと(ちょっと工夫すればAモード的使用もできますが)

あとはグリップが浅いこと。重いレンズを付けて片手でヒョイというわけにはいかず、またレンズを揃えれば30万オーバーになることから、結果的には他社のフルサイズにしました。

ただ、その点が気にならなければ魅力的な機種だと思います。

書込番号:25314284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2023/06/24 11:57(1年以上前)

>とんとんととんさん
フルサイズはどのメーカーもレンズが高いですからね
ボディだけでなくレンズも込みで試算した方が良いですよ。

個人的にはS10からのステップアップにT5は人によるかなという印象です。
操作系やグリップサイズ、モニタの稼働方式(チルトorバリアングル)が違うので家電量販店等でじっくり触ってみてそれでもOKなら全然OKだし、違和感があるならやめた方が良いと思います。

書込番号:25314453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2023/06/26 17:31(1年以上前)

>9801UVさん
x-s10のグリップが深くて持ちやすかったので、確かにグリップの浅さは気にはなりますね。
サイズ感と重さはギリギリ許容範囲でした。
x-s10で完全に富士フイルム党になった私はx-t5で試し撮りした時のAFの速さと、モノとして魅力にとりつかれて…実は購入してしまいました!

>hiraku79さん
レンズは元々持っているのである程度運用できるので問題なしです!
前述したように試し撮りの時の第一印象で心奪われ、たまたまレンズキットの在庫ありにも巡り合ってしまったので購入しました。
まだ届いていませんが長く使えるよう勉強していきたいと思います。

書込番号:25318084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2023/07/18 14:13(1年以上前)

ずっと使ってきたフルサイズをやめ、S10からT5に買い替えました。
S10の利点はグリップ感の良さですが、バッテリーの持ちの圧倒的な違いと、ファインダーの見易さ、デザインの良さ等、T5は結構良いです。
持ち辛さに関しては、社外グリップを購入して解決しました。
S10は人気があるので、出来ればオークション出品可能ならいい価格で売れます。
フルサイズなんて自己満でしょうね。画像処理の違いで富士の方がキレイに見えます。

書込番号:25349534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ395

返信90

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズを使う利点

2023/06/23 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

お世話になります。

APS-Cとフルサイズの違いは
撮影素子の大きさによって

ボケの大きさ、ノイズ感はフルサイズに軍配が
上がりますが

APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたりボディーやレンズが小さく
コスパ良く作れる

ことは知っています。

他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?

そのような記事は見たことないですが
ポートレートの場合
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。

それと同じ効果で85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり

あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。
フジのカメラならグレインエフェクトでノイズを
入れフィルムシュミレーションで味付けする方もいますね。

フルサイズでもAPS-Cの範囲で画像を保存する機能が
あるし(4000万画素以上ないと使えない機能だと思いますが
意味がない機能のような気もします)
良く書かれている違いの他に何か利点があるんじゃないかと思いました。

書込番号:25313282

ナイスクチコミ!7


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 15:47(1年以上前)

>ke-ta1234さん
スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
スタイルも良く写りやすく女性に人気です。

全くのデタラメです。
APS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてると思えば良いです。
初心者向けカメラですが、画質を少々犠牲にしてもカメラやレンズを小型軽量にしたい人には最適です。

ベテランはその辺を充分理解してるので普通は使いません。メリットもありません。

書込番号:25313291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 15:54(1年以上前)

>ke-ta1234さん
あえてノイズが出るカメラで撮った方が解像感や
フィルムっぽさが出て良かったり。

初めて聞きました。
そんな戯言をスルーです。
写真は撮影時はニュートラルで、撮影後にレタッチするものですよ。

また、自分は撮影目的や被写体でフルサイズとAPS-Cを切り替えて使います。

書込番号:25313301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/23 16:01(1年以上前)

ke-ta1234さん こんにちは

自分の場合 APS-Cも使いますが APS-Cよりも小さなマイクロフォーサーズよく使います。

やはり 小型軽量が一番ですが マクロ撮影時の拡大率センサーサイズマジックでの 拡大率の高さ助かっています。

書込番号:25313307

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/23 16:16(1年以上前)

とりあえず
APS-Cで40MPというのはフルサイズの90MP相当の画素ピッチなので
フルサイズを代わりにすることは現時点ではできない解像度

なので少なくともそれを活かす撮影ならば
現状APS-C機にメリットが有るとなります

たとえば望遠でとかマクロ撮影では大きなメリットにもなりうるてこと

ちなみにこのカメラ、現状ではどのMFT機よりも画素ピッチ細かいです
望遠、マクロでは現状どのフォーマットサイズよりも有利とも言えるということ

書込番号:25313321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2023/06/23 16:47(1年以上前)

>ke-ta1234さん

個人的には {くっきり} という評価が、好印象なのかマイナスイメージなのかで良し悪しも変わってくると思っています、

好印象→メリハリがある、コントラスト強めが好み、ピントが合う範囲が多くほしい、等々
マイナスイメージ→このレンズ使うと、コントラストが強すぎて、くっきり写るんだよね、等々

好印象に感じる割合の多い人はAPS-c以下、マイナスイメージを持つことが多い人はフルサイズ以上、が適していると思います。

もちろんAPS-cでもフルサイズと変わらない諧調豊かな作品に仕上げる達人もいますが、初心者はフルサイズ使っておけば無難という面もあるとは思います。

書込番号:25313354

ナイスクチコミ!2


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 16:51(1年以上前)

>@/@@/@さん
有難うございます。
APS-Cで56mmレンズで撮るのと
フルサイズで85mmレンズで撮るのは
だいたい同じ位置からの撮影になりますが
ボケ具合は除いて、被写体の写り方は
若干違うと思うんです。

現行のデジカメはどれも綺麗に撮れるし
Raw現像で綺麗に仕上げるのは難しくないと
思うので、あえて撮りっぱなしで
写真に個性を持たせたい方もいるのではと
考えたりしました。

>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ありがとうございます

書込番号:25313358

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/06/23 17:06(1年以上前)

ke-ta1234さん
 あなたが使っているカメラとレンズを開示してください。
話は、そこからスタートですね。

書込番号:25313380

ナイスクチコミ!5


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 17:09(1年以上前)

>maculariusさん


ありがとうございます。
くっきりという印象はストロボを使った写真は
絞りなどの関係でくっきりですよね。
コントラストも高めです。

レンズの開放で撮る写真は綺麗だけど
玄人が好む写真ではないような気もします。

確かに初心者こそ、フルサイズなのかもれないですね。

書込番号:25313385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/23 17:12(1年以上前)

ke-ta1234さん

概ねみなさんのご指摘通りだと思います(;^_^A

ひとつ、以前、先輩から聞いたAPS-C機のメリットを紹介させてください。

動体(動く被写体)を撮りやすいこと
フルサイズと比較してAPS-Cはセンサーが小さいために画角の中で焦点が合う範囲(測距エリア)を広く作りやすい点です。
同じ測距エリアなら、フルサイズの方が測距エリア外の部分が多いと聞きました。
実際、APS-C機を使っておぼろげながらそうなのかと納得しつつあります (;^_^A

書込番号:25313386

ナイスクチコミ!2


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 17:19(1年以上前)

>yamadoriさん

僕はキャノンかニコンのフルサイズ使ってます。
フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
ポートレートで使ってたりします。
何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
と思っての質問です

書込番号:25313397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/23 17:20(1年以上前)

>他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?

利点の有無は判りませんが、未だに生産され続けている事を考えると欠点以上の何か、があるんでしょうな。
強いて言えば『売れている』事が非常に重要なんじゃないかと思ってます。

デジタル一眼が世の中に出始めの頃(2000年頃かな)、35mm判フィルムサイズ=フルサイズ、大のイメージセンサーを廉価で造れなかった、歩留まりが大変悪かったために仕方なくAPS−C判サイズのセンサーで凌いだ、その後何とかフルサイズ版のセンサーが安定して生産出来始めたので現在に至る、と記憶してます。

その際に重視されたのが
『過去のフィルムカメラ=フルサイズでの資産特にレンズがそのまんま流用できること』

だからマウントは同じでFX用(DX兼用)、DX専用なんてレンズの区別が出来たように記憶してます。
DSLRでDX専用マウントが新たに設計されリリースされた、なんてのは確か無かったような…当方が知らないだけかも知れませんが有ったら御免。


ただ、フルサイズにせよAPS−Cにせよ、或いはm4/3にせよ、センサーサイズには無関係に撮り方の上手い人は上手いなりの、そうでない人はそれなりの成果しか出せないでしょう。

APS−Cだから初心者向け云々と言う人を時折見かけはしますが、ではベテランにはフルサイズか?と言えば、ベテランは道具を選ばず成果を出す、と言うことは確か。この際ベテラン=単に撮影経験が長いだけ、ではなく実績を積んだ人の事を指します。

書込番号:25313399

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/23 17:21(1年以上前)

とりあえず今のフルサイズは多くの面でフィルム時代の中判相当の画質と言われていて
1型センサーでもフィルム時代のライカ判を凌駕

フィルム時代ハーフ判(APS-C程度のサイズ)でも
かなり使いにくかったのとは大違い

MFTやAPS-Cをメインにするのも十二分に有り

僕はDSLRでは安いからフルサイズに早く行きたくてすぐに移行したけども
(広角派にはAPS-Cのレンズは全然揃ってないしクソ高かった)
今何も無いところから始めるならAPS-Cから始める確率が高いかな♪

書込番号:25313403 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/23 17:50(1年以上前)

>ke-ta1234さん

>> フィルムシュミレーション

ソフトウェアでも、使えるようですので、
富士フイルム機でなくてもOKかと思います。

書込番号:25313433

ナイスクチコミ!1


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 18:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。
フジの掲示板みてるとレンズも良さそうだし絵づくりも満足度が高いですね。
今のフルサイズミラーレス、大口径レンズ、
高すぎやしませんか?
写真撮るのはライティングやアイデアが大切って考えると現行のAPSならじゅうぶんなんですよね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます

書込番号:25313452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 18:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フィルムシュミレーションとはフジが長年積み重ねたフィルムの味をデジタルで再現したものですよね。
膨大な撮影データーを分析されてるでしょう。
誰かが感覚的に作ったプロファイルとは違うと思います。

書込番号:25313468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2023/06/23 18:33(1年以上前)

>ke-ta1234さん

「X-Trans CMOS」センサーだけは、
独自技術かと思います。

その上が必要な場合、GFXシステムのカメラを買わせる戦略かと思います。

書込番号:25313494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/23 19:50(1年以上前)

>ke-ta1234さん
こんにちは。

私はフルサイズミラーレスを使用していますが、一番の利点は階調豊かというかグラデーションが綺麗というか、そんなところです。
(抽象的なコメントですみません)

過去に使ってたAPS-C機はコントラストが強くグラデーションに乏しい印象でした。
もしかしたら、最近のAPS-C機はそんなことないかもしれません。

APS-C機の利点は、小型軽量そしてコスパではないでしょうか。
私はグラデーションに拘らない被写体でしたらAPS-Cが良いかなと思ったりもします。

書込番号:25313607

ナイスクチコミ!2


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 20:07(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
有難うございます。

書込番号:25313638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/06/23 20:49(1年以上前)

>ke-ta1234さん

撮像素子の大きさによる得手不得手はそれぞれですが。

私の場合は
APS-C+フルサイズレンズで花の撮影を楽しんでいます。

理由は
@光点ボケでの口径蝕の影響が少ない。
AたいていのフルサイズレンズのMTF曲線はAPS-Cの範囲を超えるあたりから急に悪化する。

いずれも撮影後にトリミングすれば済むことですが、撮影時の作画のしやすさがあります。

深度合成のための素材撮影に、フォーカスブラケット機能が必要でZ5を導入しましたが、APS-C
機にこの機能が追加されたら乗り換えるつもりでいます。できればCANONにならって一発でカメラ
内深度合成できるものをと、強くつよく願っております。

書込番号:25313701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2023/06/23 21:17(1年以上前)

別機種

500gは重いんです、

>ke-ta1234さん
>確かに初心者こそ、フルサイズ

そう、フルサイズ機の利点、露出間違いからのリカバリー率の高さもあって初心者向き、それが言いたくて何度も価格に書き込んでいます、それとスマホと共存できる未来を占って…、この場をお借りして、メーカーにお願いをさせてください。

光学でないスマホフィルターの真似をしても頭脳で負けるカメラ専用機、最後まで生き残るのは自然なノーマル写真&スマホに買い増ししてもらえる軽さ、を持ったイメージで納得のフルサイズイメージセンサー機、ではないでしょうか、フルサイズで重いレンズ一つ作ったら、軽量レンズも一つ作ってください、メーカーさん。

参考に約86gのフルサイズレンズを付けたフルサイズ機画像を貼っておきます。

書込番号:25313744

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/23 21:39(1年以上前)

>ke-ta1234さん

こんにちは。

>スマフォ(広角レンズ)で撮る写真は目が大きく
>スタイルも良く写りやすく女性に人気です。

これは単に広角レンズを使用で
デフォルメ効果や足長効果以外に
なにかポートレートモード?などの
アプリ的な要素が入っていたりは
しませんでしょうか。

書込番号:25313780

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/23 21:40(1年以上前)

APS-Cのなりたちは、センサー作成の一工程が1回の露光でできるということであり、よって総工程が少なくて歩留まりが高く、ハイコストパフォーマンスであるということです。

書込番号:25313784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/23 21:51(1年以上前)

まあミラーレスで小型軽量機がまだ出たことないフォーマットの筆頭がフルサイズだからね

どのメーカーでも良いから一台だけでもよいから出してほしいね♪

まあAPS-C、MFTでも現役なのはぎりぎりフジだけだがな…

小型軽量機の無いスモールフォーマットのMFT…
意味が分からん(´・ω・`)

書込番号:25313800

ナイスクチコミ!3


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/06/23 21:54(1年以上前)

みなさま有難うございました。

書込番号:25313804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/23 22:00(1年以上前)

>holorinさん

昔は動画用のセンサーしかなく2/3インチで大型で高画質って時代だからね
スチル用にAPS-Cでもとんでもなく巨大なセンサー(笑)

ペンタックスがわかりやすいけども
フルサイズの試作機発表して出します宣言したのに
コスト面で断念してAPS-Cで行きますと公式に発言

いまから思えば、あのとき無理にでもフルサイズで出していれば…(笑)

書込番号:25313816

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/23 22:27(1年以上前)

>ke-ta1234さん
> くっきりという印象はストロボを使った写真は
絞りなどの関係でくっきりですよね。
コントラストも高めです。

何か違うような...
意味がいまいちわかりません。
ストロボは関係ないのでは

書込番号:25313863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/23 22:44(1年以上前)

めでたく解決済となったようで慶賀の至りで御座いますが、

>他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?

他にどんな利点があったのか、は明白になったのでしょうかね? それとも見出せなかった?? 
肝心要なところがモヤモヤっとしているのです。

書込番号:25313891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/24 00:43(1年以上前)

https://youtu.be/6gclecDQlps
ソニーαをメインで使っている、動物写真家の井上浩輝さんも、AIノイズリダクションなどの登場でフルサイズとの差が縮まって来ている。APS-Cはもっと見直されるべきだと言っています。

書込番号:25314000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 06:48(1年以上前)

>ポポーノキさん
他スレでも書きましたが、AIはノイズは除去できてもグラデーションは変わらない印象です。

グラデーションと色彩豊かな被写体を撮る場合は、やはりフルサイズが有利と考えます。
ただ、このような被写体を撮る場合に限った場合と思いますが。
このため、フルサイズの作例は何となく限定されがちですね。

メイクとコーデをバッチリきめたモデルさん
派手な宣伝を纏ったモータースポーツ
独自なフォルムを競い合ってる鉄道
マジックアワー
綺麗な羽毛の野鳥(カワセミ、オオルリ等)
等々

書込番号:25314126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/24 07:36(1年以上前)

使いこなす楽しみっていうのも、あるかな。
小さくて、安いカメラでもここまで撮れる、っていう感じ。もっと小さいセンサーのMFTユーザーには、結構いそう。
車だと、リッターカーで大排気量を追い回してやった、自慢する話はよくありますよね。

書込番号:25314165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/24 09:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>もっと小さいセンサーのMFTユーザーには、結構いそう。
そおですか?
勘違いしている人や、現実の差がいつまでたっても見えない人は多そうですけど。

>車だと、リッターカーで大排気量を追い回してやった
必死についていっているだけで、結局追い越し出来てないのでは?
大排気量車はミラーを見ながら適当なペースを余裕で走らせていたのかも知れませんね。

書込番号:25314276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/24 10:01(1年以上前)

>大排気量車はミラーを見ながら適当なペースを余裕で走らせていたのかも知れませんね。

3000ccが性能の2割で余裕で走っていて、それを追いかけてる1000ccがエンジン限界まで廻して、次の信号でオーバーヒート、みたいな。

要は使う側は、その道具の価格が例え上位機種並みであったとしても、性能の有効範囲をよく把握してパフォーマンスを最大に引き出せるように使いましょう、と言うことだと理解してます。

限界線を探すよりは、2〜3割の余裕線で安定使用しときましょう、かな。

あと強いて言えば、カネ掛けてるから上位機種並みに稼働してくれよ、は少々考え方が乱暴と言うか無謀というか…
それなら最初に頑張って稼いでおいて、最初っから上位機種を買っておけ、が本筋なんでしょうが、これを言うと思いっきり波風どころか暴風が立ちます(笑)。

書込番号:25314318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 10:02(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
確かにそうですね。
構図やシャッターチャンスを的確に捉えた画像なら、フルサイズもAPS-CもMFTも関係ないと思います。

どちらかと言うと、フルサイズは被写体の美しさや印象を際立たせたい目的が強い気がします。

書込番号:25314319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/06/24 10:23(1年以上前)

>WIND2さん
揚げ足取りはやめましょう。

また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006


「揚げ足を取る」の意味
相手の発言に対して、ある一部分を取り上げて当惑させることを表す場合に「揚げ足を取る」を使います。
大して気になる事ではないにも関わらず、その部分を強調するかのように取り扱います。

書込番号:25314340

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/06/24 10:33(1年以上前)

>APS-Cは
遠くの被写体を大きく撮れたり

焦点距離が同じレンズだと大きさは変わらない

書込番号:25314352

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/06/24 10:53(1年以上前)

ke-ta1234さん
>>あなたが使っているカメラとレンズを開示してください。
>僕はキャノンかニコンのフルサイズ使ってます。

ブランドはわかったけど、カメラとレンズは何ですか?

>フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
>SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方がポートレートで使ってたりします。
>何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
>と思っての質問です

ようやく質問が具体的になりましたね。
では書き込みします。
・私はNikonのフルサイズD810、Z5と純正望遠ズーム、標準ズームレンズ、標準単焦点レンズ、マイクロレンズを使っていた。
・FUJIのX-T3と純正レンズ数本をNikonと併用していた。
・ボディ内手振防止、4000万画素、AF性能アップ、新画像処理エンジンなどに価値を認め、X-H2に一本化しNIKONを全て手放した。
<APS-CのFUJI(X-H2)を使う理由>
・FilmSimulationが生み出す画質(主に色再現)を気に入っている
 (NikonでRAW現像しレタッチしても、気に入っているFUJIの色再現に及ばない)
・FUJIならではの機能がある
 X RAW STUDIO、ISO感度オートブラケティング等
・好ましいレンズがある
・カメラとレンズが小型で軽い
・購入コストがフルサイズより安いことが多い
・作品作りでもAPS-Cだからという不満はない

書込番号:25314376

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/24 10:54(1年以上前)

>おっさん排除さん
>相手の発言に対して、ある一部分を取り上げて当惑させることを表す場合に「揚げ足を取る」を使います。
大して気になる事ではないにも関わらず、その部分を強調するかのように取り扱います。

全く抵触していませんので、何一つ問題ありませんね。
ですが、しいて問題とするならば、抵触していないコメントをそのように判断してしまうあなたの解釈が
多いに問題有りですね。

書込番号:25314377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2023/06/24 11:02(1年以上前)

>WIND2さん
>>車だと、リッターカーで大排気量を追い回してやった
>必死についていっているだけで、結局追い越し出来てないのでは?
>大排気量車はミラーを見ながら適当なペースを余裕で走らせていたのかも知れませんね。

「揚げ足を取る」の意味
大して気になる事ではないにも関わらず、その部分を強調するかのように取り扱います。

>お気楽趣味人さんはあくまで例えで書いただけ。

書込番号:25314382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/24 11:06(1年以上前)

機種不明

交換レンズ「35mm判以上、未満」出荷数

まだ続いてますか(^^;

「35mm判以上」と「35mm判未満」は、同程度の出荷数のようです。


添付画像は、交換レンズの「35mm判以上とそれ未満」の CIPA統計をグラフにしたものです。
(別スレからの使いまわし(^^;)

カメラ本体について、35mm判以上か未満かという CIPA統計は公表されていませんので、交換レンズの統計から推測すると、出荷数において毎月の変動を平準化すると「同程度」の状態が続いています。

また、日本では話題としてフルサイズの独壇場に思えても、むしろフルサイズ比率は低め(^^;

※グラフの「赤色」の部分が「日本」です。


なお、自動車で、3ナンバー車を買わずに「5ナンバー車を買う」に近いかも知れませんね(^^;

経済性は無視できませんので、APS-Cで「必要なレベル」に達しているか否かは個人次第になるでしょう。

書込番号:25314388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2023/06/24 11:31(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>グラデーションと色彩豊かな被写体を撮る場合は
>やはりフルサイズが有利
>フルサイズミラーレスを使用していますが
>一番の利点は階調豊かというかグラデーションが綺麗

具体例がもしあったら見せてくださーい‼

書込番号:25314411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 11:37(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん
私は今はAPS-CやMFTは持ってませんので比較事例は出せません。

申し訳ありません。。。

書込番号:25314417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 11:40(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん
参考として、下記のα cafeというサイトでフルサイズ機とAPS-C機の作例を比較できます。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25314425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/06/24 11:42(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

比較でなくてよいので
階調豊かでグラデーションが綺麗な
フルサイズの写真が見たいでーす。
宜しくお願い致します〜

書込番号:25314435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 11:51(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん
私はユーザーレビュー以外には作例を出さないことにしています。

目ぼしい作例は他サイトにアップしていて、これら作例はここにはアップしないようにしています(身バレ防止のため)

お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:25314444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/06/24 12:00(1年以上前)

やっぱり無理ですか〜
でも階調豊かでグラデーションが綺麗な写真は
フルサイズでは撮れるけどAPSCでは難しいと
実感しているのですよね?

書込番号:25314464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/24 16:11(1年以上前)

X-T30II、X-T3、X-T5を所持しています。昔はキヤノンのEOS 7Dや5Dも持っていました。

自分にとってAPS-Cサイズを使う利点は、レンズが小口径で済んで軽い点ですね。

今のキヤノンのレンズ群を見ていると、35mm時代の呪縛から逃れられずに奇妙なくらいマウント口径が大きく見えますね。かつての鬼太郎の目玉親父のようなアンバランスさが私にとっては醜く見え、絶対にキヤノンに戻れない理由です。大学生の頃にバイトで稼いで生まれて最初に買った一眼レフがEOS 5だった思い出があったとしても、それを上書きしてしまうくらい醜いです。

ソニーやニコンのフルサイズの色味が気に入らず、キヤノンも変になってしまったので、消去法的にFujiを使っているところもありますね(マイクロフォーサーズだったらスマホで良いかなとも思うわけですし、選択肢にすら入って来ません)。

書込番号:25314834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 17:57(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん
過去にAPS-Cのデジタル一眼レフで撮ってた時は、夏日の日差しの影が真っ黒になって対処に難儀した記憶があります。
露出補正して撮ると今度は明るい方が真っ白になったりしました。アクティブDライティングを色々といじってみてもダメでした。

ミラーレス一眼に買い換えた時にフルサイズにして今まで使ってますが、夏日でも日差しの影が真っ黒になるようなことはなく影のグラデーションがちゃんと見えています。
また、旅行の時に撮った新幹線や特急電車のボディに光が当たった時のメタリックのグラデーションが良く写っていましたし、近所の河川で撮ったカワセミの羽毛も光の当たり方によってグラデーションや色彩が綺麗でした。(これら画像は他サイトにアップしてまして、申し訳ないですがこちらにはアップを控えさせていただいてます)

ただ、前述しましたとおり、もしかしたら最近のAPS-C機はそんなことないかもしれません。

書込番号:25314968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/24 18:06(1年以上前)

いまや1/3型程度のスマホセンサーでも
フィルムのハーフ判より多くの面で画質良い

適材適所をわかる人ならフォーマットサイズの選択肢が格段に広くなったということ

撮影スタイル次第だけども
使えるなら色々使った方が楽しいよ

そして最低限、自分の使ってないフォーマットにも
存在価値を認めようとした方が建設的な話になると思う♪

書込番号:25314981

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/25 08:45(1年以上前)

フルサイズは何を撮るか、どのように撮るか、がある程度決まってる人が使う印象です。

子供の運動会・イベントや旅行で撮るだけならAPS-CやMFTで十分な気がします。

逆に子供の七五三や入学式・卒業式や成人式などで、子供のおめかしに力を入れる家庭ではフルサイズの出番があるかもしれません。尤も、写真館や業者カメラマンにお願いすることが多いかもしれませんが。

書込番号:25315791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/25 12:03(1年以上前)

永らく、APS-C機を使ってきましたが、改めて、何故APS-Cなんだと自問してみると、サイズと画質のバランスが自分にとってちょうどいいからでした。
コンデジやスマホでは画質が満足できないし、フルサイズは大きすぎる。
最近、ようやくフルサイズを購入しましたが、使うのはフルサイズの性能が必要な特別な時(野鳥撮影)だけで、普段は大きすぎて使っていません。
結局のところ、サイズが小さい以外にAPC-Cのメリットはない、というのが、自分の結論でした。

書込番号:25316076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/25 12:49(1年以上前)

こう言っては何ですが・・・
フルサイズはフルサイズで撮るに相応しい被写体でないと、あまり使う意味がないような気がしています。

フルサイズの良い画像が撮れるかどうかは、撮影者の技量もあるとは思いますが、むしろフルサイズで撮るに相応しい被写体に出会えるかどうかだと思います。

書込番号:25316142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/25 13:20(1年以上前)

>APS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてると思えば良いです。
うん、同じレンズで撮ったスカイツリーの夜景を考えたら分かりやすいわ。APS-Cはフルサイズの写りをトリミングした分、画面に表示する時にフルサイズの写真より1.5倍に引き伸ばされるからAPS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてるという説明ですな。
そんならフルサイズで撮ったスカイツリーをAPS-Cで撮ったスカイツリーと同じ大きさにしよう思うたらフルサイズは画質を犠牲にして1.5倍に引き伸ばすいうことになるな。結局同じ焦点距離のレンズで撮ったらフルサイズとAPS-Cは写る範囲が違うから、任意の被写体を同じ大きさにして表示するならフルサイズもAPS-Cも同じ画質ということでんな。

別な解釈したらやね、
>APS-Cは画質を犠牲にしてトリミングしてると思えば良いです。

フルサイズは画質を犠牲にして中判写真をトリミングしてると思えば良いです。
ということになるわいな、いやいや実に分かりやすい説明やわ。

書込番号:25316186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/25 13:33(1年以上前)

同じレンズマウントやったらAPS-Cもフルサイズと同じレンズを使えるいうメリットがある。APS-Cとフルサイズもってる人はなおさら。
そやけどAPS-Cもフルサイズも画質は変わらん、皆さんが言うようにフルサイズの方がボケが魅力いうのは同意。あとはAPS-Cもフルサイズも好みや被写体によって使い分ければええんちゃいまっか。

書込番号:25316206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/06/25 18:05(1年以上前)

>ke-ta1234さん
フジ使いで、X、GFマウント両方使ってます。
最初はAPSC一本で行こうと思い赤バッチレンズに辿り着きますた。一度カメラの値上げでフルサイズも購入したことがあります。その時感じた事は、
フルサイズは画質が悪い、光学性能の観点で。
情報量が多く、立体感がある。
要は、立体的で濁った画質というのが印象です。ただし、これは双方のサイズ同じような予算の場合です。APSCの2.5倍くらいレンズ予算が必要だとわかりました。最終的にはコストパフォーマンスと言う事になるのでしょうが、メリットは光学性能だと思います。ノイズと情報量を気にしなくていい場合です。なおかつフジの場合です。
マップカメラの助言でGFXを購入しましたが、解像度以外の光学性能に全然満足出来なくてレンズを総取り替えしました。おかげで捨てなければならない画角があり、最近フルサイズの大三元システムも考えてます。山岳、星景などを楽しんでます。深い雪山はフルサイズは厳しいのでXマウント一択です。ニッパチ以外のズームは多分満足出来ないと思います。このような立場の意見です。

書込番号:25316541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/25 18:17(1年以上前)

>二ックネーム未登録さん

>比較でなくてよいので
>階調豊かでグラデーションが綺麗な
>フルサイズの写真が見たいでーす。

私のアイコンの右端(?)の家マークをクリックすると、αCafe(Sonyの写真投稿サイト)に上げている私のフルサイズ(ほぼα7Cで撮影)の写真があります。
よかったら、ご覧ください。

現在、α7Cの低ISO(ISO 100 から 400)の階調(グラデーション)には満足しています。
ISO上げると、階調(グラデーション)、それから色味、これらは劣化して行きますので、今はなるべく、ISO上げないようにして撮影しています。

書込番号:25316562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/25 18:35(1年以上前)

フィルム時代にアマチュアでも敷居が高くなく
画質的にも及第点だったフォーマットは

ライカ判、645、(66や67)、69

これがMFT、APS-C、フルサイズ、44×33

に移行したくらいに思ってれば良いと思う

フィルム時代から使い分けるのも当たり前だったよ

安直にマウントの取り合いなんてくだらん

書込番号:25316602

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/06/26 00:04(1年以上前)

APS-Cを使う利点かぁ
最近のAPS-Cだと、描写を基準に考えるならば、
より小さなセンサーサイズ機よりもレンズ込みで、小型軽量になってるからバッグの片隅にでも常備出来る。
そして、古いAPS-C機は時には練習機として使ったり。
ボケに関しては、
フルサイズとAPS-Cでの比較だと
撮り方依存の方がセンサーサイズの差よりも
大きいですね。
でも、それすら違いが見えていない人もいる。
あと、撮影者が違えば写真としての出来は容易に逆転しますし。
ただ最近はサンプルの出来にかかわらず、
客観性を求めながら、客観的判断が出来ない、
いや、そもそも客観的判断をしようとしていない方々も散見され(要するに自分の使用機材を推したいだけ)ますから、サンプルを出したところでまっとうな判断をする気がありますか?
というのも顕著に感じるところではありますね。

書込番号:25317206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2023/06/26 11:43(1年以上前)

>ke-ta1234さん
こんにちは。
APS-Cの小型軽量は立派な性能の一つだと思います。
画質はセンサーサイズが大きい方がいいのは当たり前ですが、APS-Cでも必要十分なので私はTPOに応じてAPS-C機を使います。
カメラやレンズに小型軽量、あと低コストが必要なければ、わざわざAPS-Cを使う必要はないと思います。
あと個人的な用途では、物撮りは被写界深度が稼げるAPS-Cのほうが楽ですね。

余談ですが、子どもがカメラをほしいと言うので、LUMIX G100と14-140mm F3.5-5.6 IIを買いました。
10倍ズームが手のひらサイズでパパにも大変魅力的です(笑)

書込番号:25317649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/26 15:26(1年以上前)

>ke-ta1234さん

>APS-Cサイズを使う利点

高倍率な便利ズームがAPS−C機の方が有ったりする

あとは何本も持ち出す場合持ち出しするレンズ機材のボリューム、重量がコンパクトで軽くなります

画質やボケについてはフルから見劣りしない場合もありますが
フルより優れている事はない(フルを凌駕しない)


APS−Cを選ぶか選ばないか

かと思います



書込番号:25317950

ナイスクチコミ!0


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/30 04:39(1年以上前)

フルサイズではあともう少し寄りたい。と思うことが多々あるけど、APS-Cではそのもう少しが当たり前のようにできる。というのは大きなメリットだと思う。

書込番号:25323528

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2023/07/01 17:28(1年以上前)

自分の場合、被写界深度を稼げることです。
f5.6迄絞れば、極端に寄ったり望遠でなければボケない。
日中の集合写真撮ったりストロボ使ったりする場合非常に便利です。

ただし逆に言えば、ぼかし難いと言うことです。

書込番号:25325894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/02 19:14(1年以上前)

遅ればせながら
フルサイズ機に対するAPS-C機のメリット
・価格帯が安価
・ボディを含むシステムが小型軽量

APS-C機に対するフルサイズ機のメリット
・理論的にS/Nが高く、飽和信号量が大きい。

その他
・グラデーションうんぬんは出力媒体が256階調を超える物がないので、JPEGの8bitでさえ表現し切らないので最終アウトプットでは差異はない。
・ボケ量は撮影レンズの焦点距離、絞り値、撮影距離、次第で一概に言え無い。

つまり、APS-C機はコスパが良く、楽な装備で写真を撮りたい人向け。

一方でフルサイズ機はお金と腕力をかけて少しでもこだわって写真を撮りたい人向け。

書込番号:25327548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/03 03:48(1年以上前)

センサーサイズにこだわってフルサイズを推している人は、
フルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真を見分けることができるのでしょうね。

すごいですね〜

さぞかし素晴らしい作品を撮っているんでしょうね〜

書込番号:25328046

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2023/07/03 09:54(1年以上前)

もう議論も出尽くしているようですけど。

超高感度で使うとか、よほど大きくプリントアウトして解像感を楽しむとか、背景ボケ命!とか。
ある意味、限界性能というか、特殊用途?ではフルサイズや中判デジじゃないですかね。

それ以外ならAPS-Cの方が機動性という点でも価格的にも十分な性能が出るような気がします。

とはいえ、それは理性的な判断なので^^;
カメラとクルマは理性で買うものではないですから・・・

個人的には、銀塩カメラを使っていた頃の感覚?そのままで使えるのがフルサイズの良いところかな。
あと、50mmF1.8のような安もんレンズ(撒き餌レンズ?)でもゴーンと背景がぼけるところですかね。
単焦点(広角〜中望遠の普及型)で使っている分にはハンドリングも悪くないですから。
お値段的にも。
 

書込番号:25328319

ナイスクチコミ!5


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/07/04 15:11(1年以上前)

スレ主です。
様々な意見有難うございます。
知らなかった事も多く、勉強になりました。
APS-Cが今もなお、人気の理由はコスパはかなり大きい
んだなと思いました。

今日、価格コムを閲覧していたらこんな記事がありました。

「イメージセンサーのフォーマット」と「画角」の関係を整理しよう

https://kakakumag.com/camera/?id=19742

風景を撮られての検証ですから納得です。

私が最初に質問した

「85mmで引き寄せてポートレートを
撮るよりも50mmや35mmくらいで四辺トリミングされて
撮るポートレートのが良かったり」

は「ポートレート」の利点を考えた内容で

※フルサイズのカメラ性能を生かしたカメラ雑誌や
グラビア雑誌によくある綺麗なポートレートではありません。

記事と同じ50mmと75mmだと差はあまりわからないと
思いますが

被写体との距離、レンズの性能(安いズームは歪み強め)にもよるけど

85mm以上の望遠で撮るポートレートは圧縮効果で被写体は
太めに写ることは多い

35mm〜50mmくらいで、撮るポートレート(接写ではない)は
周辺は歪むものの中心付近では太めに写りにくい(と表現します)

と感じています(高度なレンズ補正は無視します)

ただ、もうちょい寄りたいが歪むから中心で撮っといて
後でトリミングしようと思う事も多くて、そういう意味で
APS-Cに利点を見出している方もいるのではと思いました。

好みは人それぞれだから何を言ってるのか?と思うのも仕方ありません。

書込番号:25329854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/04 15:34(1年以上前)

>ke-ta1234さん

多分あまり理解されていなきが

じゃあ最初からフルで撮ってトリミングしたらどうでしょう

100/2.8で撮ってもトリミングすれば300/2.8と変わらない?


書込番号:25329886

ナイスクチコミ!1


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/07/04 16:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん

おっしゃる通りです。

ただAPS-Cを使うメリットがコスパと考えると
4000万画素以上のフルサイズは高すぎます。

2000万画素ちょっとのフルサイズだと
トリミングした時の解像感?ディティール
不足は感じます。

ウェブ用にリサイズしても高画素からやるのと
低画素からやるのではクオリティーは違うと思います。

書込番号:25329946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/07/04 17:30(1年以上前)

>ke-ta1234さん

APS−Cとフルでの画素密度(単位面積当たりの画素数)がなぜ違うのでしょう



書込番号:25330004

ナイスクチコミ!1


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/04 18:02(1年以上前)

見方を変えて少々、どっちが優れてると言う議論でなく、
レンズを含めて、APS-Cシステムは解像度、感度、S/N、ボケを含む光学性能等は既に銀塩フィルムのライカ版を凌駕していると思っています。また、フィルムカメラと違い、何度も取り直しが出来、画像の修正も簡単に出来るので、最終的に撮影者の腕と撮影環境次第で今まで、フィルムカメラで取られた名作と同等レベル以上の写真を取れると思っています。なので一般人にはAPS-Cで充分だと思います。

ではAPS-C以上のフルサイズ等を欲してる人は、プロとして、少しでも写真の品質を上げて、収入を増やす人か、金と暇があり、何がなんでも良い写真が撮りたい写真マニア、または機材にお金をかけるのが趣味な人などが考えられます。

だから、そう言う人に引っ張られてどんどん、カメラの価格が上がり、行き着く先は高級オーディオの様に音質の為に意味もなく高い、ケーブルに金をかける様な姿になって、最終的に、業界全体が衰退していくのを少し心配してます。

書込番号:25330031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/07/04 20:32(1年以上前)

参考に私の経歴から話すと、
フジで赤バッチレンズを24ミリから600ミリまで揃えましたが、レンズだけでざっと40万でした。フルサイズで同等の光学性能にすると90万ほどでした。僅かな画質の差に50万以上かけるのは正直馬鹿らしいと思いました。動体は撮らないですけどね。マップカメラの店員に止められ、GFXの購入となりました。そしたら色々な物理的性能の関係でフルサイズもありかな?と考えるようになりました。
自分的にはAPSCからフルサイズへのグレードアップはコスト的にも性能的にもないです。GFXからフルサイズへは万能性であると思います。なんか矛盾しているようですが、毎年フルサイズ大三元セットが買えるほど交通費にさいて撮影をしていた頃の話です。

書込番号:25330231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/04 21:39(1年以上前)

APSCとフルサイズ、どちらでもいいけど、少なくとも重厚長大路線にはもう懲り懲りなのと、カメラとしての使いやすさ、機動性などなど色々考えると、フジのXマウントは、使う側の身になってとても良く考えられているし、愛着が湧くので、気に入って使っています。

フルサイズは良くて、APSCはダメ。なんて思ってる人は、きっと分かってないんだと思う。
でも本人は「いや、分かっている!」と答えるでしょうけど。

ヨドバシなどのカメラ売り場でも、フルサイズ推しと思しき客が、APSCやマイクロフォーサーズなどを、店中の客に聞こえるような大声で馬鹿にしている光景をたびたび見かけますが、こういう人はフルサイズがどうこうではなく、「フルサイズを使っている自分はスゴイんだぞ!」と主張したいだけなんだと思う。

ある意味「バカの壁」というやつだと思う。

書込番号:25330360

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/07/05 07:07(1年以上前)

前述しましたが、フルサイズはフルサイズで撮るのに相応しい被写体を撮るのに使われると思います。
例えばグラデーションが映える被写体でしょうか。

APS-Cは光の具合によって、ベタッとした写りになりがちです。
この点、フルサイズはグラデーションが映えて写ると実感してます。

ただ、グラデーション映えを意識した被写体でない場合は、フルサイズもAPS-Cも変わらないかなと感じます。

書込番号:25330702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/07/05 07:36(1年以上前)

そういえば個人的には
フルサイズの欠点にキットレンズクラスのズームレンズが無いてのがあるな

デジタル時代にAPS-Cとフルサイズに分かれて
フルサイズにエントリー機が無くなったのが原因
ただDSLR時代はフィルム時代のキットレンズがあったので困らなかったんだよね

これがミラーレス時代になるとどうしようもなくなった(笑)
28-80とかチープだけど小型軽量で安くて寄れて写りも結構良いレンズ欲しい♪

書込番号:25330726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2023/07/05 07:53(1年以上前)

以前、田中長徳氏の本を読んだとき。
仕事でパリに行くんですよね、入門機(APS-C)の標準ズームキットだけ持って。

で、現地のスタッフと会うんだけど、最初プロの写真家だと信じてもらえない^^;
そりゃ、どう見ても観光客ですよね。
そんな話が載っていました。
帰ってから撮った写真をセレクトして雑誌のグラビアに使うんだけどすごく評判が良かった。
なんの不都合もなかったって話です。

ま、そんなものでしょ。
写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。
ただしやっぱりフルサイズにはフルサイズの良さってのも確かにありますから。
言うまでもなく。
MFTにはMFTの良さがあるし、中判には中判の良さがあるし・・
まあ当たり前ですけど使い方ですよねその人の。
 

書込番号:25330751

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/07/05 09:48(1年以上前)

結局、APSCはフジ以外はフルサイズと同レベルのシステム展開をしてないので、望遠とか軽いスナップ等の限定的な使い方を除いては利点が無いと思います。物理的性能の問題でなくメーカーの方針のためでしょう。すべての被写体に対応できるシステムを組もうと思えるメーカーはほとんどないですからね。本気になりづらいのが現状だと思います。

書込番号:25330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/05 15:08(1年以上前)

あえてAPS-Cにこだわる身として
APS-Cを使う理由を色々考えてみました。
(D500、X-H2Sを子供部活動撮影メインで使っています)

理由?
『全員が画質だけを求めているわけではない。』

まずもって大多数の人はカメラ自体に興味がありません。
スマホのカメラで十分と思っています。
そんな人にフルサイズとかAPS-Cとか言っても???です。

で、スマホカメラが高性能になってそこそこ写るけど
そんな人たちがカメラ買おうか?って時は趣味以外では
子供の運動会、お遊戯会、発表会、部活の記録などでしょうか。
基本はお母さんでもなるべく使いやすい低価格なものを選びます。
スマホカメラの苦手な望遠レンズを買う人は多いでしょう。
子供が産まれてカメラ買ったって人もいます。

その人達はボディ30万〜、レンズ入れて50万〜とか
そんなカメラはなかなか選びません。
10〜15万とかおおよその予算ってのがあります。
↑これでも高いと言われます。

それに毎回高価な重いフルサイズ機持ち出すでしょうか?
個人的にはマイクロフォーサーズのLUMIX GX7、GM1辺りが
気楽にバックに入れて持ち出せてましたね。
どこに行くにも。明るい単焦点であればそこそこ撮れるし。

APS-Cの利点と言えばレンズ含めて比べて
小型、軽量、低価格、望遠に強いですが
(マイクロフォーサーズは尚更です)
特にFUJIFILMはAPS-Cに力を入れてますので
フルサイズメインで中途半端にしかAPS-Cに
力を入れていない他社よりは満足できます。
レンズラインナップも豊富ですし。
だからファンが多いと思います。

APS-Cはその辺りいいとこ取りのはずですが
最近はカメラ自体高価になってきたので微妙ではあります・・・。

CANONはそういう意味では
APS-C小さいボディ、低価格なEOSシリーズも出してきたので良いですね!
APS-C(マイクロフォーサーズ)もそれぞれの良さは有ります。
画質の違いは微々たるものですよ。


個人的にはそれぞれの良さがあるので
正直お金持ってたら用途使いわけて何台も欲しいですけどね。

という事で
トータルバランスの良さでAPS−Cを使っている感じかな。

※長文すみません。

書込番号:25331217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/07/05 17:27(1年以上前)

>Lazy Birdさん

まあ特にキャノンはフルサイズと組み合わせて最高のシステムになるって考えだと思うよ
ユーザーもAPS-Cに望遠スペシャルとしての価値を見出だしている人が多い
R10、R7は完全にそういう出し方してる

フルサイズとサブに望遠スペシャルなAPS-Cの組み合わせ
費用対効果が最も高いと思う

ゆえに根本的にAPS-Cだけでのシステムで評価するのがずれた発想なんじゃないかな?
フルサイズと共通マウントでAPS-C出してるメーカーに対してはね

書込番号:25331338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/07/05 17:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど、考えてみたらそうですね。Canonの強みですね。まあ、ただフルサイズのメリットだよね。APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。

書込番号:25331367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/05 18:35(1年以上前)

フルサイズ(35mm)をメインに据えているところは
レンズラインナップもDXやAPSCはやっぱり下位モデルしかなく、価格なりのスペックだと思います。

例外が現状のミラーレスですと
富士フィルムとキヤノンEOS R7ぐらいかなあと。
富士フィルムは35mmフルサイズがないですから
制約なく作れますからね。

ラージフォーマットが欲しいなら、
GFXがありますので、そのへんは強いというか、
メイン3社とはスタンスがだいぶ違います。

パナソニックやライカ、シグマも徐々にフルサイズ
が揃ってきてますね。

OMデジタルはフォーマット的に厳しく、
リコーはもう、シェアや開発競争から降りたかと。

書込番号:25331437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/07/05 18:46(1年以上前)

>APSCの人はフルサイズのレンズを買わなきゃいけないわけだから、メリット、デメリット双方あって帳消しってところだね。

とりあえず望遠レンズに関しては
APS-C専用で出すのはとんでもない愚策なので完全に無問題
APS-C専用で出してもほとんど小型軽量にはなりません

なので広角から標準域もAPS-Cで撮りたい人に問題がでるだけ
まあR50、R100出してきたから
エントリー機用の広角ズームはすぐに出すでしょう

書込番号:25331458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/07/05 19:15(1年以上前)

>オムライス島さん
>写真コンテストで一位になったのはキスデジで撮ったスナップだったなんてのもよくある話で。

その通りですね。
コンテストで入賞するのは、それなりに考えて苦労して撮った写真だと思います。
フルサイズとかAPS-Cとかは関係ないですね。

コンテスト審査員はよく見抜くなあと感心します。

書込番号:25331493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2023/07/05 19:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね。問題がなければフジでも使うことを考えてます。画角だけでなく画質の良さもメリットがありますね。Canonの黒レンズが良かったので白レンズ考えてます。

書込番号:25331532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/07/05 19:52(1年以上前)

個人的に思うのは・・・

APS-CやMFTは記録的な写真、中判は絵画的な写真だと思います。
フルサイズはこれら中間に位置している印象です。

そういう意味では、富士フイルムのラインナップはかなり的を得ていると思います。
ただ、富士フイルムの弱点は動画に弱いイメージです。

書込番号:25331542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/06 00:52(1年以上前)

なぜAPSCを採用したのか?
をフジの技術者にインタビューした記事がどこかにあったよね。

書込番号:25331976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/07/07 22:16(1年以上前)

>望遠は確かにフルサイズのレンズがいいですね

ニュアンスの問題だけども

望遠は普通に作ればフルサイズのイメージサークルに対応するので
良いレンズほどAPS-C専用に作る意味が完全に皆無なんですよ
こだわるならAPS-C専用フレアカッターは出すと面白いと思うけどね

ニコキャノソニーペンがAPS-C専用望遠レンズだすなんて極めてアホな戦略です

書込番号:25334418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/08 18:42(1年以上前)

APS-C専用レンズを作りたがらないのは各社フルサイズとAPS-Cが同じレンズマウントだから〜〜ということちゃうのん?フルサイズのレンズがAPS-Cで難なく使えるならワザワザAPS-C専用に開発費をかけてまで作ろ思わんのろ。

書込番号:25335464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2023/07/08 18:57(1年以上前)

>青連赤道さん

1つおもしろいのはニコンの

AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

の関係かな

前者はエントリー機向けに気軽に超望遠撮影もできますって立ち位置
後者はフィルム時代からの定番のフルサイズ用望遠ズームて立ち位置

AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
実はフレアカッター外すとフルサイズでも普通に使えます
だけどもなんでDXで出したかと言えば
このレンズで多くのフルサイズユーザーに満足させたくなく
とにかくAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
を買わせたかったからでしょう


AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは
FT1経由で1マウントで使うのも流行りました♪

書込番号:25335491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/08/04 12:24(1年以上前)

APS-Cサイズを使う利点

ke-ta1234さん
> 他にAPS-Cを使う利点って何かあるんでしょうか?

フルサイズ機に比し、APS-Cサイズ機を使う最大の利点は

安い(お財布に優しい)
軽い(カバンと腕力と体力に優しい)、しかしスマフォより重い
小さい(カバンに優しい)、しかしスマフォよりでかい
お気楽に撮れる(万が一落としたりぶつけて壊れても、フルサイズに比し絶望感が軽減)
同じレンズで接写した場合、ワーキングディスタンスと被写界深度を大きく確保しやすい
(昆虫接写に有利)

APS-Cサイズを使う利点
吉野家的メリット、これに尽きる。
これ以外にフルサイズに比しメリットは特に無い、と言っても過言ではない。

しかし、軽さについては、ペンタプリズムの無いミラーレス機ならば
フルサイズ機とAPS-C機との重量差は、僅差かな?
フルサイズ一眼レフ機のペンタプリズムは約160g(視野率100%の場合)
APS-C機は約45g(Canon40g弱)
この差はとても大きいが、ミラーレス機にはこの差がほとんど無い。


> フジってAPS-Cが主流なのに人気ありますよね。
> SNSではハイアマチュアでフォロワーも多い方が
> ポートレートで使ってたりします。
> 何か理由があってAPS-Cを使う方もいるのでは?
> と思っての質問です

大した技量が無くても誰でも
APS-Cやフルサイズならば
少なくともスマフォよりも遥かに綺麗に容易に撮れるだろう。
スマフォよりも綺麗に撮る目的ならば、どちらもおよそ十分過ぎる。

しかし、フルサイズで、APS-Cよりも綺麗に撮るためには
その前提条件として、圧倒的な技量が必要となる。
技量とスキルの欠ける人が、フルサイズで撮っても、APS-Cで撮っても
大した違いを表現して見せつけることは、かなり困難である。

フルサイズ機のメリットは、表現力を駆使したい人が
表現力を創意工夫して自由自在に駆使しやすい、ということだ。
逆に言えば、フルサイズの方が表現力を自由自在に駆使しやすい
ということは、それなりの技量とスキルが必要だ、ということだ。


例え話:

F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボと、軽自動車の違い。

時速180km/h以上の運転スキルがゼンゼンない人が
ドイツアウトバーンで一般車と一緒にデミリッタ解除した
F1と、ポルシェ4Lと、スカイライン3.5Lと、カローラターボで走っても
誰が一番速いかは不明。(少なくとも軽自動車よりは絶対に速い)
F1はおそらくは誰も走らせることすらできはしない。

250km/h以上の領域は、未経験者には恐怖でしかなく、あまりにも危険。
カーブや進路変更時の横Gも凄い。スピンしやすい。
アウトバーンでは200km/hの一定速度で巡行走行をしていても
後ろから250km/h以上の速度でまくしたてられて一気に追い越されることが
日常的にごく普通にある。
250km/hの速度で、200km/h以下の遅い車を追い越すには
それなりの高度な運転スキルが必要。
初めての人には、220km/h程度で走ることだけでも精いっぱい。
遅い車を追い越すだけで精いっぱい。
安全追い越しの余裕はない。

例えて言えば
軽自動車は、スマフォ
カローラは、コンデジ
スカイラインは、APS-C+50mm F1.4
ポルシェは、フルサイズ+85mm F1.4
F1は、大判


因みに僕はドイツアウトバーンで、250km/hを出したよ。
250km/hを出すには、どの車種でもおよそ250HP程度が必要である。
必要な馬力は速度の3乗に比例する。空気抵抗の問題。

必要なHP = 係数A x 時速km/hの3乗
係数A = 0.000016

馬力から出せる最高速度の計算式:
最高速度km/h = 係数B x 馬力HPの3乗根
係数B = 39.7 (0.000016の逆数の3乗根)

セダンクラスの平均的な断面積と
ありきたりの風力抵抗係数 Cd = 0.40-0.45 程度の車の場合。
係数Aは、僕がアウトバーンを馬力の異なる複数の車で
フルスロットル走行実測した経験値である。

風力抵抗係数の小さいポルシェやプリウスや
断面積の小さいF1なら、馬力以上にもっと出るはず。

書込番号:25370631

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/08/04 20:33(1年以上前)

>ke-ta1234さん
apscボディって訳では無いので、少しズレる感じ
ではありますが、個人的なメリットはフルサイズ
用のレンズをapscで使う事で得られる均一性です。

案外フルサイズ+フルサイズボディでの周辺画質や
光量落ちが大きいのが気になってしまったりするので
用途によっては645のレンズをフルサイズで使ったり
もします。

青空の周辺が落ちて行く味的な物も良いのですが、
見たまま均一に撮れる方が好きですし、ポトレで
バックを白や均一なグレーにライティング組んでる
のに、撮るとやっぱり周辺が落ちてしまう。
光量もしっかり有って、低感度が維持出来る場合は
apsc(クロップ含む)でも綺麗だし良いかなと思います。

書込番号:25371029

ナイスクチコミ!2


jinziさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/05 09:38(1年以上前)

別機種
機種不明

XF50F1.0絞りf4

RF50F1.2絞りf4

>ke-ta1234さん
こんにちは。

私の場合ですが、APS-CをDollやフィギュアやの撮影用に、フルサイズはモデル撮影用に使い分けてます。
例えば、フィギュア撮影の場合、
フルサイズだとフォーカス部以外のところでボケ過ぎたりするのですが
APS-Cだとシャープにフォーカスする部分とボケ部のバランスが良く撮り易いと感じています。
※もちろん、フルサイズも更に絞ったり距離を変えてトリミングすれば同じように撮れますが、撮り易いと感じるのです。

書込番号:25371548

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日本製or中国製

2023/06/20 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 22skさん
クチコミ投稿数:3件

購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?

書込番号:25309163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 11:56(1年以上前)

>22skさん

工場は中国でも現場責任者は日本人
どこで製造しても日本品質
安心できると思ってます

書込番号:25309186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2023/06/20 12:39(1年以上前)

>工場は中国でも現場責任者は日本人

そうなんですか?
それって中国人よりも日本人の方が信頼できると言ってるように聞こえますが、それもどうなんでしょう。
世界の主要企業のトップはインド人が多いそうですが、中国人らしき名前もよく見かけますね。
逆に日本人の名前をあまり見ないのは寂しい話です。

書込番号:25309237

ナイスクチコミ!12


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/20 12:58(1年以上前)

少しこのテーマで、どこの工場で作ったのか興味を持ちました.

 仮に日本国内製とするとX-T2や,GFX50sなどを作っていた富士フイルムオプティクスの大和事業場でしょうか.中国製とすると蘇州富士フイルム映像機器有限公司だろうか. ちなみに私のX-T4は中国製です.

書込番号:25309265

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/06/20 13:28(1年以上前)

>22skさん
>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?

組み立てた国名という事ですよね、でも中に使われている部品は、多国籍軍ですよね。
そこは、気にならないんですか?

気にならないなら、どこで組立用が同じでは??富士フィルム品質ということで。

書込番号:25309303

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/06/20 13:52(1年以上前)

> 日本製でしたか中国製でしたか? 

今のご時世で そのような疑問はナンセンスなことかと自分は考えてます 
むかしはいわゆる "ジャパンクオリティ" などと言って 日本のメーカーもそれなりのプライド
をもって製品を世に出していましたが、現在は んん〜〜っと首を傾げる事例が散見され・・・・ 

中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった?? 
とくにメーカーとしての揺るぎないプライド意識、アフターフォローを含めての対応! 

よって 現代は製造国は気にすることはないとおもいます 
日本製? 中国製? 韓国製? 東南アジア製? みな横並びでしょー ( ^ ^ ) 
                                  

書込番号:25309321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2023/06/20 14:33(1年以上前)

>中国の製造技術が上がった というよりか 日本のそれが下がった?? 

両方でしょうね。(T_T)

中国のメーカーは未だに玉石混淆だと思いますが、その平均値はもの凄く上がっていると思います。
ダメな企業はどんどん淘汰されていって優秀な企業が残っていく。

私個人的に評価の高い中国メーカーはドローンのDJIです。
3台購入(うち2台交換ありで計5台)しましたが、その品質と何より技術力はとんでもなく高いと購入のたびに感じます。
残念なことですが、これは日本のメーカーには真似できません。
2年ほど前に鳴り物入りで国産ドローンが発売されてますが、価格は10倍ですが性能は・・・う〜んです。
一般販売はされてない(買う人がいない?)ため評価は想像の域ですが、まあDJI機の劣化コピーレベルだと思ってます。
残念ですがそれが現実ですね・・・

デジカメは斜陽産業で中国メーカーがほぼ参入してこないため、まだまだ日本メーカー製が選ばれますが、この先はどうなるんでしょうね。
このまま製品全体が消えていくのか?または海外メーカーが新しく出してくるのか?
ちなみに上記DJIはシネマカメラで独自マウントを出しています。
https://www.dji.com/jp/ronin-4d
さらにEマウント、Lマウントにも対応していて、今後さらに存在感を増していくだろうと予想します。

書込番号:25309371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2023/06/20 14:40(1年以上前)

江戸時代なら、それもありだったりするかも。
組み立てがどこの国かで、生産国の表示になりますが。
でも、部品の質は、生産国は。
部品の材料は、生産国は。
それって、日本以外の国での組み立てに疑問があると。
スマホって、どうなんでしょう。
日本人の責任者だと安心できる、とは。
車だと九州にある工場で、組立工場に納入されている部品の箱を見ると、生産国はかなりの割合で海外製と言われています。
在住の県にPanasonicのデジカメ・CASIOの腕時計の工場があるが、だからといって、買う時の基準にはならないな。
もう、生産国を見ることじたい無意味だ。

書込番号:25309376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/06/20 14:50(1年以上前)

日本側に経営権の無いチャイナへの進出。現場責任者言われる方がいるが実権は無いのと同じじゃないかな。
バイクのホンダも偽物ホンダのチャイナメーカーと組んだがいつの間にやら解消したようだ。
ホンダの仕様書通りに造らないので日本へ届いてから手直しが増える、嫌になったんでしょうね。
チャイナ製のデジタルカメラも数台あるしレンズがチャイナ製というのもある、20年ほど前のものなのでチャイナでは基幹部品等が勝手に作れなかったのか問題ないな。
今はどうかと言えばチャイナの国民性が白日の下に現れたようで信頼というより協力したくないので高額なのは買わんようにしてるが、女房が買った冷蔵庫はチャイナ製の東芝ブランドです。

チャイナ油田産の潤滑油留分から精製をしてる会社に勤めていたころ、見本が届くと諸試験の結果これは使えるぞと、ゴーサインで輸入した最初のロットが受入検査でダメで冬季の温度で曇点が出て濁りのように曇ってしまう、こりゃ使えないなということで廃棄したな。
まあ国民性はこんなものだと思うようにして現在に至る。わかることなのにいかさまを平気でするんだ。

しっかり日本の仕様で造ってくれれば問題ないのですが、スクーターはホンダでベトナム製のに3年乗ってましたが問題なし。
アジア製でもお国によっての信頼度は違います。

書込番号:25309383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2023/06/20 14:53(1年以上前)

上記コメントついでにちょっとYouTubeを見ていて参考になった動画を貼っておきます。
https://youtu.be/ncpwNgj2uRE

ご興味があればなんですが、是非。
Ronin4Dはいろんな面で革新的です。
4軸ジンバル、MFレンズもAFできる、レンズマウントが交換できる、数種類の内蔵フィルターなど、ちょっと日本メーカーには真似できない破壊的な試みが多数です。
こんなの見てしまうと、数年前からあまり進化のない在来のデジカメは霞んでしまいます・・・(T_T)

書込番号:25309386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/20 16:32(1年以上前)

充電池は日本製です。パナソニック。

今時信じられない。他のメーカーはわたしが調べた範囲では、全部中国製でした。パナ、ソニー、キヤノン、ニコン。値段下がりにくいでしょうね。

本体ですが、中国で作っているのは、その方が安いからでしょう。最近は違うようですが、昔は、フジのファーストロットは買わない方がいいと言われてました。

いつまで経っても、バージョンアップしてくれるので好きなメーカーです。

書込番号:25309492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/20 21:36(1年以上前)

>22skさん

こんにちは。

>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?

下記のレビューのLCDをチルトして
右側に開いた写真を見ると、
made in Chinaと記載があります。

・FUJIFILM X-T5 レビュー!手にフィットする高画素カメラ!チルト液晶で原点回帰
(sin-spaceさんのHPより)
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt5-review

キタムラさんの中古の空箱にも
中国製と書いてありましたので、
恐らくそうなのだと思います。

書込番号:25309822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/22 10:51(1年以上前)

>購入された方、日本製でしたか中国製でしたか?

残念な事に『購入された方』からのRESが見当たらないようで…

スレ主殿から追加RESは今のところ無さそうですが、質問の意図としては生産国が日本か海外か、で品質に差が出ているのでは?と気にされてるのでしょうかね??

ただ、他の方が仰ってるように、単に生産国に注目するだけでは『気に仕方』が宜しくないような。
・作業従事者は日本人か他国人か
・設計/生産管理者は日本人によるのか他国人か
・アセンブリ(組み立て)に使った構成部材は日本製か海外製か
・品質管理基準は日本製か海外に依存か
・従業員の作業品質維持、トラブルリカバリ、その他BCP諸々の仕組みは充実しているか
等々は気になりませんか?

例えば。
日本国内で、
海外から輸入の構成部材を、
少数の日本人に加えて海外から来た多数の作業者を使い、
日本語ベースの指示書を他国者が英語に変換し、
日本人作成の品質検査手順でパートのおばちゃん主体で検査し、
下請けさんに梱包を任せて日本を含め多方面にも輸出した…

これもMade In Japanでございます。
何処をどう気にすりゃ宜しいのでしょうかね?

因みに海外からの研修生に頼っていた工場作業人材も最近は円安で確保が困難となり、かのシリコンアイランド九州でさえも人材確保に人事部さんが右往左往しているとか。
若くて優秀で文句も言わず安い給料で労働してくれる『どれいさん』が確保できないのが現在日本な訳です。

書込番号:25311595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/22 18:46(1年以上前)

>22skさん
日本製:X-Pro3、X100V
中国製:X-H2S、X-H2、X-T5、X-S10
インドネシア製:X-E4、X-S20

書込番号:25312059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2023/07/19 20:38(1年以上前)

品質がどうたらのクオリティコントロールやらは議論してもキリがないですね。それより、ただ、Made in japanのモノづくりを応援したいですね。

書込番号:25351278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T5s出たら買いますか

2023/06/08 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 SSMayさん
クチコミ投稿数:307件

ダブルフラグシップのX-H2、X-H2sも各販売店の在庫ありにくらべ、未だに3ヶ月待ちのX-T5人気は衰える様には見れません。これはひとえに、銀塩カメラライクなデザインが多くのユーザーに受けてると思います。今回、X-S20は第四世代センサー流用してフジ得意の展開をしました。
またX-H2の第五世代センサーを流用して、X-T5を出しています。
ところで、ダブルフラグシップのかたわれのX-H2sは今のフジでは珍しく販売価格が下がっている所からも余り売れてるとは思われません。
またX-H2sのセンサーは積層型で開発コストがかかっていると思われますから、フジとしてはさばきたい思っていると思います。
そこで興味本意ですがX-T5の筐体にX-H2sの積層型センサーに載せ替えたX-T5sを発売したら、幾ら位なら売れると思いますか。
ちなみに、X-T5の筐体にX-H2sのセンサーを載せ替えるだけなのでメディアはSDカードダブルスロットになるので、メリットはAFの追従が良くなるのと、ローリングシャッター歪みが減る、もしかしたら、バッファサイズを増やしてX-T5より高速連写枚数がアップして、EVFの画素数がX-H2s並みになる事位ですが。デメリット、人によってはメリットは画像ファイルサイズが小さくなる事くらいです。
今回、X-S20が私としては期待外れだったのでこんなスレを立てて見ました。

書込番号:25293353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/08 20:51(1年以上前)

僕がH2Sが買わなかった理由はバリアングルであるというその一点だけなので、
+5万くらいでT5Sが出るなら即注文入れますね。
ウェストレベルの撮影機会の多い自分にはバリアングル機は非常に手を出しにくいカメラです。

まぁT5Sはマーケットがあるとフジが踏むなら出るんじゃないでしょうか。
旧センサ機の26M機を出してもらってもいいですけどね。
そちらが出てもどらちでも買わせていただきます(^^;

書込番号:25293496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/09 07:56(1年以上前)

>SSMayさん

はじめまして。私もlssrtさんに乗っかって、+5万なら。理由は、それくらいが妥当かな、と。
まぁ、X-T2以降のモデルをすべてスルーしている人間の発言に重みはありませんが。それと、X-Tシリーズのユーザーにはバリアングルが不評?ですが、自分はX-T4のバリアングル液晶を閉じた際のフィルムカメラ調になるスタイルに惹かれるものがあります。けっこう形から入る人間なのでw

書込番号:25293884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2023/06/09 08:17(1年以上前)

>SSMayさん

X-T4、5シリーズから撤退したんじゃないのですか?理由は定かではありませんが。

書込番号:25293909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/09 13:29(1年以上前)

小生の案は、新たな開発経費が掛からないので、バイアングル機にして、+1万か、2万くらいにして、競合させたら、それぞれにメリットがあって、両機ともに売り上げが加速するのではないかと。きっと、面白い展開になると予想されますね。

書込番号:25294305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SSMayさん
クチコミ投稿数:307件

2023/06/12 17:20(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
おおむね、みなさんがX-T5にX-H2S搭載の積層型センサーを搭載したX-T5Sを待ち望んでいる事がわかりました。こんな話題を中の人(フジの商品企画)が見て商品化してくれたら嬉しいんですけど。ただし、バリアングルとチルトは相変わらず意見が分かれる所ですね。私は動画の自撮りをしないのでバリアングルでもチルトでも気にしません。まあ、ウエストレベルで撮る時はチルトの方がすぐに出来ますし、SONGofRainbowさんの言う通りX-T4を首から下げて移動している時にはバリアングルを裏返していましたからどちらの方式も一長一短だと思っております。

書込番号:25298943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/15 12:03(1年以上前)

>SSMayさん

既にスレは「解決済」にされていますが、Goodアンサーをありがとうございました。
初めてのGoodアンサーだったので、記念になりました。
SSMayさんが、楽しいカメラ/写真ライフを送られますように、勝手ながら願っています。

書込番号:25302734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレスのリモートシャッターについて

2023/05/14 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

この機種を使って、ワイヤレスのリモコンで撮影する方法はありませんでしょうか?

他の大手メーカーはワイヤレスタイプのリモコンを販売していますが、当機種に限らず、富士フイルムには有線タイプしかないない様です。アプリでのリモート撮影も一応認識しつつ、できれば純正でなくとも良いのでリモコンタイプを探しております。

書込番号:25259394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/14 07:43(1年以上前)

ニック10さん こんにちは

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004311

上のリモートレリーズ対応表を見ると ワイヤレスは FUJIFILM Camera Remoteでのスマートフォンによる Bluetoothでのリモコンだけのようですね

書込番号:25259418

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/05/14 08:02(1年以上前)

ニック10さん
私の愛用品ですが、お勧めです。
Velbon(ベルボン) 赤外線リモコン TWIN1 R4U
https://www.velbon.com/products/detail/1105200002-00-00-00
取扱説明書 https://www.velbon.com/simages/velbon/product_pdf/4907990391506_60200.pdf
--------------
お勧め理由
1.連写、バルブ撮影、どちらも出来る。
 (BluetoothリモコンやFUJIFILM Camera RemotoeはNG)
2.付属品のワイヤーで有線れりーずとしても使用できる。

販売終了品だけど、ネットオークションや中古で入手できると思います。

書込番号:25259433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:419件

2023/05/14 08:52(1年以上前)

アマゾンで探せばありますが、フジは端子が2種類あるのでどちらとは書かれておらず合うかどうかは運次第?

書込番号:25259485

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/05/14 09:20(1年以上前)

別機種

ニック10さん
 X-T5,X-H2,X-T3の接続端子形状は、マイク端子φ2.5mmです。
X-T5の仕様にも明記されていますが、念のため写真を撮ったので見て下さいね。

書込番号:25259530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/14 10:08(1年以上前)

キヤノンのリモートシャッターなんて使い物になりませんよ。カメラをタイマー設定にしないと使えません。したがって連写できません。

ソニーの赤外線式のリモートシャッターを使ったことがありますが、夜は確実に使えますが、昼間は反応しないことがあり、使いにくいです。

ブルートゥースってペアリングが面倒ですよね。どうせだったらテザリングもいいかも。

三脚で振動を抑えるために使うなら、有線式か、2秒タイマーがおすすめですよ。

書込番号:25259600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/05/14 17:04(1年以上前)

sonyもnikonもさん
 横から失礼します。
>キヤノンのリモートシャッターなんて使い物になりませんよ。カメラをタイマー設定にしないと使えません。したがって連写できません。

その際の使用機(カメラ名、リモートシャッター名)材を具体的に教えて下さい。

>三脚で振動を抑えるために使うなら、有線式か、2秒タイマーがおすすめですよ。

私はFUJIミラーレス一眼を三脚で振動を抑えるために、Velbon 赤外線リモコン TWIN1 R4Uを10年ほど前から使っていますが、何の問題も無く、便利に使っていますよ。
この赤外線Twin1 R4Nは、CANONの有線レリーズRS-60E3をワイヤレスにした製品なので、連写もバルブ撮影もRS-60E3と同様に使っています。

書込番号:25260153

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/14 20:37(1年以上前)

>ニック10さん

フジはキヤノンのRS-60E3(Φ2.5o3極ミニプラグ)と同じタイプが使えるとブログなどで書かれてますのでキヤノンのKiss系で使えるタイプなら大丈夫かなと思います。

Amazon発送の商品だと以下のがありました。

純正ではないため、あくまでも自己責任ですがキヤノン純正のRS-60E3なんかは流用してる方は少なからずいるようですね。

Velbon 一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン
TWIN 1 R4U キヤノン、ペンタックス用
391506 https://amzn.asia/d/dnaayVq


PHOLSY ワイヤレス リモコン レリーズ リモートコントローラー リモートスイッチ Canon 用 EOS R3, R6, R5 C, 90D, 850D, 5D, 6D II, 7D II, 40D, 50D; Olympus 用 OM-1, E-M1X, E-M1 II, E-M1 III; Fujifilm 用 GFX50SII, XT3, XT4, XT30II

https://amzn.asia/d/dpbkbm0

PHOLSY ワイヤレスレリーズ タイマーリモートコントローラー HDR インターバル バルブ タイマー Canon 用 EOS R3, R6, R5 C, 90D, 850D, 5D, 6D II, 7D II, 40D, 50D; Olympus 用 OM-1, E-M1X, E-M1 II, E-M1 III; Fujifilm 用 GFX50SII, XT3, XT4, XT30II

https://amzn.asia/d/0sGz5Z5

書込番号:25260454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/14 23:23(1年以上前)

機種不明

>yamadoriさん

Canonの純正のワイヤレスは2種類あります。

RC-6 (赤外線タイプ)
BR-1E (Bluetooth タイプ)

赤外線タイプには疑問を持っていたので、私が購入したのは、Bluetoothタイプ。私のR5は両方に対応しています。

BR-1Eは、なぜか知らないですが、マニュアルどおりに使えません。ネット検索したら、情報を見つけました。ここに書かれたとおりにしか動作しません。

メーカーにクレームつけたり、RC-6に買い替える手はあるでしょうが、RC-6の実用性確認が面倒になったので、有線で使っています。有線の差し込みぐちじはがっちりしているので、かえって差すのが面倒ですが、簡単には抜けないところに利点を感じる人もいるでしょう。なお、両製品とも、半押しシャッターは使えません。

話がずれてしまいましたが、最近、フジの方では、有線か2秒タイマーです。フジの差込口はちゃちですが、かえって簡単に抜き差しできるところは良いです。差込口は故障しやすいので、あまり使う気はなかったのですが、うまく行かないものです。

書込番号:25260675

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/05/15 09:38(1年以上前)

sonyもnikonもさん、こんにちは
 CANONの純正のワイヤレス、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ご自分でも書かれていますが、X-T5とは無関係ですね。

>話がずれてしまいましたが、最近、フジの方では、有線か2秒タイマーです。
>フジの差込口はちゃちですが、かえって簡単に抜き差しできるところは良いです。
>差込口は故障しやすいので、あまり使う気はなかったのですが、うまく行かないものです。

私は三脚を使って、自分が被写体に入る集合写真、超ローアングル撮影では、紹介したVelbonの赤外線リモコンを重宝して使います。
連写も出来るし、ワイヤーに縛られることも無いので便利ですよ。
有線リモートレリーズは、Canon純正のRS-60E3を持っていますが、殆ど出番が無いです。
抜き差しの故障の恐れですが、赤外線リモコンとRS-60E3はプラグが同形状であり、長年(ほぼ10年)使っていますが、故障無しです。

書込番号:25260978

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2023/05/15 09:52(1年以上前)

with Photoさん、こんにちは
>純正ではないため、あくまでも自己責任ですがキヤノン純正のRS-60E3なんかは流用してる方は少なからずいるようですね。

RS-60E3を愛用していますが、RS-60E3をFUJIで使用できると知ったのは、フジのサポートセンターから「動作確認済み」と教えてもらったからです。
(このことは,kakaku.comへ書き込んでいます)
問い合わせの経緯は次の通り。
・フジの初期モデル用の純正リモートレリーズは、機種が変わるたびに装着形状が変わるので、共通化とかで何とかならないか?
・回答:CanonのリモートレリーズRS-60E3を動作確認済み。
ーーーーーーーーーーーー
RS-60E3を購入後、このプラグ端子を採用したワイヤレスリモコンを探したところVelbonの赤外線リモコンを探し当て、以降愛用しています。
参考:ニコン用
Velbon赤外支援リモコンはNikonの10pinターミナル用の受信機モデルが有ります。
私はD700、D800,D810で愛用しましたし、友人のZ9でも問題なく動作しています(依頼され購入)。

書込番号:25260983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/15 12:16(1年以上前)

yamadoriさん こんにちは

>Velbon赤外支援リモコンはNikonの10pinターミナル用

自分も使っていましたが 一体感も有り常時取り付けていても邪魔にならないので常用できたのですが 

マイクロフォーサズ用の場合 取り付け位置が 端子部分ですので 常時取り付けは難しく 使用時に付けるのでしたら ワイヤータイプでもあまり変わらないので 購入はしましたが ワイヤータイプとして使っていました。

書込番号:25261145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/05/19 07:58(1年以上前)

ありがとうございます!公式にはやはりアプリしかいですよね、参考になりました

書込番号:25265813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/19 07:59(1年以上前)

ありがとうございます!中古品を探してみます。実体験もあり、大変参考になります

書込番号:25265814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/19 08:00(1年以上前)

情報ありがとうございます。色々試行錯誤で試してみます!

書込番号:25265816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/19 08:02(1年以上前)

ありがとうございます!結果的に有線タイプが使い勝手が良いというのは感覚として理解できます。

書込番号:25265817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/05/19 08:02(1年以上前)

色々選択肢があるのは助かります!ありがとうございました

書込番号:25265819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T5 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T5 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T5 ボディ

最安価格(税込):¥236,489発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-T5 ボディをお気に入り製品に追加する <1027

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング