FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2023年5月19日 14:58 |
![]() |
13 | 16 | 2023年5月19日 08:02 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2023年5月15日 12:11 |
![]() |
12 | 3 | 2023年5月7日 23:02 |
![]() |
25 | 16 | 2023年4月28日 21:10 |
![]() |
59 | 18 | 2023年4月19日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>星のオジさんジュニアさん
半導体不足が一番の要因だと思いますが他社に比べると富士フイルムは部品調達が上手いようには思えませんね。
カメラに限らず半導体不足は深刻な問題です。
一時期よりは良いように思いますが車も受注中止などありますから店頭に並んで購入となると先になると思います。
キヤノンですがR5が店頭に並んだのは発売から1年は経過してたように記憶してます。
その時よりは半導体不足も改善してるように思いますから夏、秋に店頭に並べば良いように思います。
X-H2、X-H2sはヨドバシに在庫があるようですから徐々に改善してくると思います。
書込番号:25225851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星のオジさんジュニアさん
こんにちは。
キタムラさんで納期1.5か月、
となっていますので、少しずつ
解消しているのではないでしょうか。
今からオーダーしても、
GWには間に合わないかも
しれませんが、夏休みには
間に合いそうです。
書込番号:25225894
2点

半導体不足もそうでしょうけど、働き方改革?だかなんだかでの社会全体の変化が大きいのではないでしょうか。
一昔前なら、供給不足になれば残業や休日出勤してでも生産量を増やして対応してましたが、今はそうではない。
部品が調達できないんだから生産量が減るのは仕方ない、とどうどうと納入先に言えるようになったし、納入先もうるさく言えない。
結果的に需要に供給が間に合わず、中古市場も含めて価格が高騰する→物価上昇傾向?
しかしこれ、世界中で同じであれば良いんですが、日本だけのんびりしてたら困っちゃいますね。
だから国際競争力がダダ下がりに下がってるんでしょうけれども・・・
書込番号:25226063
0点

エレクトロニクス系企業勤務ですが、多くの半導体不足は少なくても2年前よりは大幅に改善しています.でも一部の半導体は相変わらずです. ちなみに勤める会社では、半導体不足を受けて2年前に3年分ほど発注し、一年後納入されました.納期1年は短いのか長いのか微妙.でも、おかげで生産はとても順調.
現実にはコロナ禍で不足となった部品は半導体の製品だけでなく、それ以外の電子部品も大きく不足となりました.要は、多くの電子部品を作る材料も一時的に工場閉鎖して不足に陥ったわけです.
X-T4販売時には、コロナ禍が始まったばかりで半導体含む電子部品も予定の生産分の在庫があり、何ら問題なく購入しました.X-T5では販売好調と半導体不足の影響でどんな部品が不足なのか不明なので断言できません.
星のオジさんジュニアさん
なので、ここは首を長くしてX-T5を待ちましょう.10年ほど前にキヤノン1DXを発注しましたが半導体不足はなかったのですが手にしたのは十ヶ月後でした.
書込番号:25226224
2点

>星のオジさんジュニアさん
X-T4はコロナ真っ盛りの頃、発売され、発売前予約時には充電器を付けたり、レンズ等もキャッシュバックキャンペーンをしてましたが潤沢に商品はありました。
また今や大人気と言われ、受注停止のX100vも普通に売ってました。
また最初は販売不振でディスコンと言われてた、EシリーズもX-E4が出て、これも普通に売っていて、途中から人気商品となりました。
ところがフジが昨年の春頃に「デジカメ部品の供給網を最適化、富士フイルムがブロックチェーン活用」を言い出した辺りから、商品のラインナップを整理してから、いろんな物か在庫不足になり、人気商品として扱われ出した様な気がします。多くの方や、販売店さん辺りが半導体不足を理由に上げてますが、各メーカーが在庫不足を解消した今でも、半導体の塊であるボディだけで無く、交換レンズもかなり以前に発売されたxf16-55F2.8辺りは取り寄せですが、比較的最近発売されたxf16-80F4は普通に在庫があります。
だから半導体不足とかは関係なく、勝手な想像ですが、供給網の効率化と称して半受注生産を敷き、飢餓商法では有りませんが価格を維持してると思われます。その証拠に人気のある商品はX-T5を筆頭にどこも価格は横並びです。
フジフィルムモールで検索して見ても、人気商品は発売時期に関わらず、在庫なしとかになっています。まあ、計画的に生産することも判らなくは有りませんが、フジフィルムユーザーからしたら欲しい時に手に入る様にして欲しいと思ってますが、コロナ禍の後、安く、何時でも商品が手に入れる時代ではなくなったのかもしれません。
ですからスレ主さんの気にしてる品薄状態は一過性の物ではなくまだまだ続く気がしております。
書込番号:25226258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>星のオジさんジュニアさん
私はX-T5待ちなのですが、私の状況による現状ですが、カメラのキタムラさんで3/15に注文しまして、未だに連絡はない状況です。
ただカメラのキタムラさんは、私が注文した時は納期3ヶ月でしたので、それが1.5ヶ月になったので、多少は早くなったのかと期待はしています。
また同じように、納期未定のXF30mmのマクロレンズも納期未定から納期1.5ヶ月に変わったので、半導体は回復の傾向はあると思います。
余談ですが装置のモーターなども小型のものは在庫が増えて来ています。
X-T5が届いたらまた現状納期について、ご報告致します。
書込番号:25226406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答して下さった皆様有難うございました。
Xシリーズの静止画向けの中の頂点の製品であり、ネットには絶賛のレビューが多く見られる。作れば直ぐに売れる状況であり企業業績にも大いに寄与できる製品であると思います。
にもかかわらずメーカーでは潤沢に製造されていない模様。不思議でしょうがありません。
カメラはここの「満足度レビュー」を参考にして購入の最終決断をすることがほぼ常ですが、品薄のため現在レビュー件数も30件と少なく、加えてお店で実機を触る機会も少なく、皆様の仰るようにもう暫く待つしかありませんね。
つまらない心配ですが、T5の次機種については開発は順調でも発表・発売は控えざろうえないということも考えられますね。
書込番号:25226555
0点

一番台数が出るはずのX-S10まで在庫完売の納期未定になりました。
https://s.kakaku.com/item/K0001302658/
ちょっと前は、「納期3ヶ月」で推移してたので需給は悪化してますね。
僕も受注販売作戦と思ってましたが、そうじゃない気がしてきました。
納期未定の回答となると注文する人すら居なくなるので、何か起きてるんでしょうね。
書込番号:25226570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
来月辺りに開催されるX SummitでX-S20と言われる次機種を発表するともっぱら噂です。ですからもうX-S10は受注を停止してるとも考えられます。過去にX-E4が出た時もその前に長らくX-E3が受注を停止していてもうEシリーズはディスコンになるのではと騒ぎになったのを覚えております。
書込番号:25226790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
そ、それは… 鼻血が出るほど楽しみです。
書込番号:25226803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
S10は2020年11月の発売から2年半でディスコンですか。ずいぶんと足早ですね。
1機種あたりの売上が少なくても開発費は回収できるのでしょうか?
それでも充分回収できるのだとしたら、新製品を待ちわび追いかけるカメラ好きにピッタリの作戦ですね。
書込番号:25226853
1点

>CSKAよいさんさん
スレ主さんの話からはそれますが、次機種のX-S20は撮像素子センサーはX-S10と同じ物ですが画像処理を行うプロセッサーをX-H2、X-H2S、X-T5と同じ第五世代X-Processor 5にアップデートして共通にするらしいです。それによって第五世代と同じ様な被写体認識AFが行える一方で共通のプロセッサーを使う事で以前のX-S10と余り変わらない価格で提供できる物にするらしいです。まあ、フジが今まで展開して来た様な上位機種を下位機種に展開する手法の様で、4月末か、5月にX Summitがあるらしいからその時はっきりとするとは思います。また噂では、スレ主さんの心配してるX-T5の後継機種はまだしばらくは出ない様ですね。
書込番号:25226958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
メイン機種であるX-Tシリーズの発売時期は、きれいに2年おきとなっていますね。
T1 2014 T2 2016 T3 2018
T4 2020 T5 2022
これで行くとT6は来年ということになります。
でも今のように(理由は不明ですが)生産・販売が当初計画通りに推移していなくて、
開発費が回収できなければT6はもう少し先送りになるかもしれませんね。
とにかくカメラ好きにとっては焦らし作戦に見えることは確かですね。
書込番号:25226996
0点

2週間ほど前に吉祥寺のヨドバシでデモ機を触っていたらFUJIFILMから派遣の方から、『今朝シルバーボディが1台だけ入荷しましたよ』と囁かれ即買いしてしまいました。
吉祥寺で他の用が一時間後にあったお陰で、時間潰しの為のヨドバシ訪問という偶然でしたがラッキーでした。ボチボチ在庫も出回り始めているのかもしれません。早く手にできると良いですね🎵
書込番号:25227501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私がXT4を購入したのは2022年の1月です。
ヨドバシカメラ在庫ありで、すぐ購入できました。
もう半導体不足は終了しているので、単に人気にたいして、製造が間に合ってないだけだと思います。
現在も半導体の種類によっては足りてません。それは、大電力コントロール用のパワー半導体だけです。今時、カメラ用の半導体が不足などと言ったら、店員に舐められますよ。
書込番号:25227658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星のオジさんジュニアさん
そこまで気になるという事が一番の理由でしょう。需要が多いんでしょう。
ユーザーには相当数届いているかと。
カメラ業界の縮小の中、YouTube動画やSNSの影響力に反比例するかのように価格コムは縮小しています。
他も活用そて情報収集されることをお勧めします。
書込番号:25228280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラさん、X-T5の納期がまた3ヶ月になりましたね…
ちなみに私事で恐縮ですが、3月中旬にキタムラさんで注文したXF30mm F2.8 MacroとXF90mm F2の入荷連絡がありましたので、受け取りに行って来ました。
こちらは思ったより早い納期でした。
GW前にはX-T5シルバー来て欲しいものです。
書込番号:25232948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年5月19日
ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T5」供給に関するお知らせとお詫び
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/127
書込番号:25266199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
この機種を使って、ワイヤレスのリモコンで撮影する方法はありませんでしょうか?
他の大手メーカーはワイヤレスタイプのリモコンを販売していますが、当機種に限らず、富士フイルムには有線タイプしかないない様です。アプリでのリモート撮影も一応認識しつつ、できれば純正でなくとも良いのでリモコンタイプを探しております。
書込番号:25259394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニック10さん こんにちは
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004311
上のリモートレリーズ対応表を見ると ワイヤレスは FUJIFILM Camera Remoteでのスマートフォンによる Bluetoothでのリモコンだけのようですね
書込番号:25259418
1点

ニック10さん
私の愛用品ですが、お勧めです。
Velbon(ベルボン) 赤外線リモコン TWIN1 R4U
https://www.velbon.com/products/detail/1105200002-00-00-00
取扱説明書 https://www.velbon.com/simages/velbon/product_pdf/4907990391506_60200.pdf
--------------
お勧め理由
1.連写、バルブ撮影、どちらも出来る。
(BluetoothリモコンやFUJIFILM Camera RemotoeはNG)
2.付属品のワイヤーで有線れりーずとしても使用できる。
販売終了品だけど、ネットオークションや中古で入手できると思います。
書込番号:25259433
2点

アマゾンで探せばありますが、フジは端子が2種類あるのでどちらとは書かれておらず合うかどうかは運次第?
書込番号:25259485
2点

ニック10さん
X-T5,X-H2,X-T3の接続端子形状は、マイク端子φ2.5mmです。
X-T5の仕様にも明記されていますが、念のため写真を撮ったので見て下さいね。
書込番号:25259530
1点

キヤノンのリモートシャッターなんて使い物になりませんよ。カメラをタイマー設定にしないと使えません。したがって連写できません。
ソニーの赤外線式のリモートシャッターを使ったことがありますが、夜は確実に使えますが、昼間は反応しないことがあり、使いにくいです。
ブルートゥースってペアリングが面倒ですよね。どうせだったらテザリングもいいかも。
三脚で振動を抑えるために使うなら、有線式か、2秒タイマーがおすすめですよ。
書込番号:25259600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sonyもnikonもさん
横から失礼します。
>キヤノンのリモートシャッターなんて使い物になりませんよ。カメラをタイマー設定にしないと使えません。したがって連写できません。
その際の使用機(カメラ名、リモートシャッター名)材を具体的に教えて下さい。
>三脚で振動を抑えるために使うなら、有線式か、2秒タイマーがおすすめですよ。
私はFUJIミラーレス一眼を三脚で振動を抑えるために、Velbon 赤外線リモコン TWIN1 R4Uを10年ほど前から使っていますが、何の問題も無く、便利に使っていますよ。
この赤外線Twin1 R4Nは、CANONの有線レリーズRS-60E3をワイヤレスにした製品なので、連写もバルブ撮影もRS-60E3と同様に使っています。
書込番号:25260153
2点

>ニック10さん
フジはキヤノンのRS-60E3(Φ2.5o3極ミニプラグ)と同じタイプが使えるとブログなどで書かれてますのでキヤノンのKiss系で使えるタイプなら大丈夫かなと思います。
Amazon発送の商品だと以下のがありました。
純正ではないため、あくまでも自己責任ですがキヤノン純正のRS-60E3なんかは流用してる方は少なからずいるようですね。
Velbon 一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン
TWIN 1 R4U キヤノン、ペンタックス用
391506 https://amzn.asia/d/dnaayVq
PHOLSY ワイヤレス リモコン レリーズ リモートコントローラー リモートスイッチ Canon 用 EOS R3, R6, R5 C, 90D, 850D, 5D, 6D II, 7D II, 40D, 50D; Olympus 用 OM-1, E-M1X, E-M1 II, E-M1 III; Fujifilm 用 GFX50SII, XT3, XT4, XT30II
https://amzn.asia/d/dpbkbm0
PHOLSY ワイヤレスレリーズ タイマーリモートコントローラー HDR インターバル バルブ タイマー Canon 用 EOS R3, R6, R5 C, 90D, 850D, 5D, 6D II, 7D II, 40D, 50D; Olympus 用 OM-1, E-M1X, E-M1 II, E-M1 III; Fujifilm 用 GFX50SII, XT3, XT4, XT30II
https://amzn.asia/d/0sGz5Z5
書込番号:25260454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
Canonの純正のワイヤレスは2種類あります。
RC-6 (赤外線タイプ)
BR-1E (Bluetooth タイプ)
赤外線タイプには疑問を持っていたので、私が購入したのは、Bluetoothタイプ。私のR5は両方に対応しています。
BR-1Eは、なぜか知らないですが、マニュアルどおりに使えません。ネット検索したら、情報を見つけました。ここに書かれたとおりにしか動作しません。
メーカーにクレームつけたり、RC-6に買い替える手はあるでしょうが、RC-6の実用性確認が面倒になったので、有線で使っています。有線の差し込みぐちじはがっちりしているので、かえって差すのが面倒ですが、簡単には抜けないところに利点を感じる人もいるでしょう。なお、両製品とも、半押しシャッターは使えません。
話がずれてしまいましたが、最近、フジの方では、有線か2秒タイマーです。フジの差込口はちゃちですが、かえって簡単に抜き差しできるところは良いです。差込口は故障しやすいので、あまり使う気はなかったのですが、うまく行かないものです。
書込番号:25260675
1点

sonyもnikonもさん、こんにちは
CANONの純正のワイヤレス、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ご自分でも書かれていますが、X-T5とは無関係ですね。
>話がずれてしまいましたが、最近、フジの方では、有線か2秒タイマーです。
>フジの差込口はちゃちですが、かえって簡単に抜き差しできるところは良いです。
>差込口は故障しやすいので、あまり使う気はなかったのですが、うまく行かないものです。
私は三脚を使って、自分が被写体に入る集合写真、超ローアングル撮影では、紹介したVelbonの赤外線リモコンを重宝して使います。
連写も出来るし、ワイヤーに縛られることも無いので便利ですよ。
有線リモートレリーズは、Canon純正のRS-60E3を持っていますが、殆ど出番が無いです。
抜き差しの故障の恐れですが、赤外線リモコンとRS-60E3はプラグが同形状であり、長年(ほぼ10年)使っていますが、故障無しです。
書込番号:25260978
0点

with Photoさん、こんにちは
>純正ではないため、あくまでも自己責任ですがキヤノン純正のRS-60E3なんかは流用してる方は少なからずいるようですね。
RS-60E3を愛用していますが、RS-60E3をFUJIで使用できると知ったのは、フジのサポートセンターから「動作確認済み」と教えてもらったからです。
(このことは,kakaku.comへ書き込んでいます)
問い合わせの経緯は次の通り。
・フジの初期モデル用の純正リモートレリーズは、機種が変わるたびに装着形状が変わるので、共通化とかで何とかならないか?
・回答:CanonのリモートレリーズRS-60E3を動作確認済み。
ーーーーーーーーーーーー
RS-60E3を購入後、このプラグ端子を採用したワイヤレスリモコンを探したところVelbonの赤外線リモコンを探し当て、以降愛用しています。
参考:ニコン用
Velbon赤外支援リモコンはNikonの10pinターミナル用の受信機モデルが有ります。
私はD700、D800,D810で愛用しましたし、友人のZ9でも問題なく動作しています(依頼され購入)。
書込番号:25260983
0点

yamadoriさん こんにちは
>Velbon赤外支援リモコンはNikonの10pinターミナル用
自分も使っていましたが 一体感も有り常時取り付けていても邪魔にならないので常用できたのですが
マイクロフォーサズ用の場合 取り付け位置が 端子部分ですので 常時取り付けは難しく 使用時に付けるのでしたら ワイヤータイプでもあまり変わらないので 購入はしましたが ワイヤータイプとして使っていました。
書込番号:25261145
1点

ありがとうございます!公式にはやはりアプリしかいですよね、参考になりました
書込番号:25265813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!中古品を探してみます。実体験もあり、大変参考になります
書込番号:25265814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。色々試行錯誤で試してみます!
書込番号:25265816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!結果的に有線タイプが使い勝手が良いというのは感覚として理解できます。
書込番号:25265817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々選択肢があるのは助かります!ありがとうございました
書込番号:25265819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
最近MF専用レンズを購入し、X-T5でMFをよく使うようになりました。
フォーカスピーキングを使用しておりますが、シャッター半押し時でもピーキングが解除されません。
私が他に所有している、X-T3/X-E3ではシャッター半押し時にピーキングが解除されます。
半押しで解除されるほうがピント面や露出の最終確認がしやすいので、こちらのほうが個人的には望ましいと思っています。
X-T5ではフォーカスピーキングの仕様が変更になったのでしょうか?私の個体だけの問題?
皆様がお持ちのX-T5でも同様の現象が起きますでしょうか?
コメントいただけると幸いです。
書込番号:25258812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
T5を持ってないので調べることができませんが、フォーカスモードはMFになっていますか?
AF-CやAF-Sになってて解除されないことがよくあります。
書込番号:25260484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己所有のXT5での結果は下記の通り
XF14f2.8→Mモードでピーキングは半押しで消えない
他社マニュアルレンズ→同上
試しにXT4に装着した結果→どちらのレンズでも半押しでピーキングは消える
以上よりXT5ではそのような仕様ではないでしょうか。
書込番号:25260951
2点

>おにぴっさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
フォーカスモードM/C/Sすべて試してみましたが、どれも同じく半押しでピーキング解除されませんでした。。
>団塊じいさんさん
こんにちは。
コメント、ご検証ありがとうございます。
X-T5からこのような仕様に変わってそうですね。
個人的には気になる仕様なので、サポートセンターに問い合わせて見解を聞いてみようと思います。
書込番号:25261142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5導入して2週間位立ちます。AF-Cトラッキングモードが便利でほとんどそのモードにしていました。
たまにファインダーを覗くと左端にAFポイントが寄っていることが何度かありました。
そのときは、セレクターレバー中央押しでセンターに戻して使っていたのですが、なぜ左端によっていたか、わからずじまいでした。
今日、飛行場に撮影に行った際に、犯人?がわかりました。1枚目の写真のような構図で、シャッター半押しすると、ツツツっとAFポイントが左へ流れていきました。特に動くものがファインダー内にあるわけではありません。中央にもどしてもまた半押しで左へ流れていきます。
そのようなときに、冒頭に書いた「左端にAFポイントが寄る」現象となっていたようです。
中央近辺に飛行機が来ると、それをトラッキングしてくれる(左へは流れない)のですが、このAFポイントが流れれる現象は皆様発生していますか?
覚えている限りの関係しそうな設定を書きます(レンズに依存することはなさそうです)
(1)AF-C
(2)AFモード:ワイドトラッキング
(3)被写体認識:飛行機 ← これはモード関係なしに発生するようです
(4)AF-Cカスタム設定:SET2 ← SET1でも発生します
(3)(4)はその設定以外でも発生したので、(1)(2)が条件のように思います。
その後色々調べたら、以下のことがわかりました。
添付の画像は、中央に水平の柵がありますが、そういう線があると発生するようです。
試しに、2枚めの写真のように、自宅の窓枠(縦線)を中央に入れると、それに沿って、上へツツツっと流れました。
(ただし細めの窓枠では発生せず)
X-T5のAFは、そういう挙動となる性質なのでしょうか。。。
4点

>ねねおさん
X-T5ではなくX-H2Sなのですが、先日同じ症状を体験しました。センサーは違うものの、AFアルゴリズムは同じようなものだと思うのでコメントさせていただきます。
私の場合は湖面に白鳥がたくさん浮かんでいる状況で起きました。XF150-600mmの150mm端で、引きで背景を入れながらたくさんいる状態を撮ろうとしました。距離もあったので、画面の端から端まで湖面に何十羽とズラリと並んでいました。直前には寄りで撮っていたため、AF設定はAF-C、トラッキングAF、被写体認識は鳥でした。AF-Cカスタム設定は覚えておりません。この設定のまま、AFカーソル中央で半押しすると、鳥認識することもなくカーソルが左端まで走っていきました。何度中央に戻してやり直しても同じでした。たぶんトラッキングAFの問題と判断し、シングルポイントAFに変更して対処しました。周期性のあるものに対し、トラッキングAFがパニクってる感じでしたw
同じ症状を経験された方がいて、ある意味ホッとしました。自分の個体だけじゃないとわかったので。
バグってことになりますね。富士フイルムさんがファームウェアアップデートで修整してくれることを願います。
私も時間のある時に再現性があるか実験してみます。X-T5も注文中で近々届きそうなので、入手したら試してみますね。
書込番号:25248678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

繰り返しパターンや直線パターンは難しいですよ。フジ機に限りません。例えば中央と、ちょっと横(縦)の位置を違うものと判断するのが難しいのです。バグではなくて判断できないのでしょう。画面全体を見たり、ここだ、というような人間的な判断が必要になります。でもそれはそれで間違いが起こりそうでもあります。
パターンが斜めだったら斜めに移動します。
書込番号:25248746
4点

>☆Minimalist☆さん
コメントありがとうございます。
X-H2Sのその現象とぴったり当てはまりますね。
私も、私の個体だけおかしいわけじゃないとわかったので、少しホッとしてます。
富士フイルムの方がこの投稿を見て、改善に動いていただけたら嬉しいですね。
>holorinさん
他社機でも同様の現象は起きうるのですね。
だとしたら、トラッキングの調整も難しい気がしてきました。
下手にいじると、今度は動いてほしいときに動かなくなったりするんでしょうね。
使い手の工夫が必要だと理解しました。。
書込番号:25251829
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フォーカスエリアをワイドもしくはオールで
トラッキングモード以外を使えなくなって困っております
トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
書込番号:25238716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9249kotoriさん
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
AF-Sにして下さい。
取説に書いてありますよ。
書込番号:25238786
2点

cで使えないんですね💦
書込番号:25238792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>cで使えないんですね💦
取説、読んだ?
書込番号:25238817
2点

sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
出来るものだと思ってました
ちょっと悲しいです
書込番号:25238821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリセツは読みましたー
私の読解力と理解力が無かったですね!
なんで説教されてるかはわからないですが汗
sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
AF-Cでのワイド、オールのAFができるものだと思ってたのでアレってなりました(><)
仕様という理解でokですね!
書込番号:25238824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9249kotoriさん
こんにちは。
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
フジでは、AFーSの時は普通のワイドですが、
AF-Cの場合はワイド(のようなマーク)を
選ぶと、トラッキング、という名称になって
ワイドのエリアとトラッキングがセットで
不可分のようです。
「オール」はシングル、ゾーン、ワイド/トラッキングの
各モードをコマンドダイアルで選べる、という意味で
すべての組み合わせが試せるわけではないようです。
・オートフォーカス撮影(X-T5)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/autofocus/
AF-Cと「ゾーン」がトラッキング強制ではなさそうで、
比較的目的に近いのではないでしょうか。
書込番号:25238828
2点

ありがとうございます!
FUJIFILMは使っている人が少なく公式以外の回答が少なく調べるのに少し時間がかかりました;
SONYのAFの使用感に慣れていたもので
少し戸惑いましたが
矢張り本機の仕様のようですね
どうやらX-H2SならできるみたいなのでSonyのAFのような追従が欲しいならこちらになりそうですね!
書込番号:25238833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>トリセツは読みましたー
>私の読解力と理解力が無かったですね!
FUJIFILMのカメラは他メーカーから乗り換えると、機能や設定が異なることが多いから、取説をしっかり読むことが必要になります。
読んでも分からないことが多々ありますが、AF-SとAF-Cに関しては丁寧に書いてありますね。
私はNIKONからFUJIへ乗り換えたので、乗り換え当初は大いに戸惑いましたね。
初期時代モデルは取説自体が不親切だったので、読んでも分からないことが多かったので、
サポートセンターへ問い合わせることが多かったですよ。
問い合わせ先:https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:25238844
1点

おっしゃる通りですね!
使用感が違うのは分かっていたので最初は乗り換える気0だったのですが
FUJIFILMの世界観と描写に惚れ込んで決断しました
取り扱い説明書を読み込んでも
え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
よく分かりましたありがとうございます!
書込番号:25238857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9249kotoriさん
>え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
私も最初は「なぜトラッキングだけ?」との思いでしたが、
今は「これはこれで、案外合理的な使用かもしれないな」って感じです。
私のトラッキング活用方法
1.センターにあるトラッキングポイントがフォーカスしたい部分に来るようにカメラを動かす。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、希望の構図になる様にフレーミングする。
この方法で、殆ど不自由なく撮影しています。
書込番号:25238874
1点

9249kotoriさん
追記です。
AF-Cでトラッキングを選んだ場合、構図を決めてからフォーカスポイントを移動させることが出来ますが、
私は前述の、センターへフォーカスしたい被写体を持ってきてから再フレーミングする方式の方が素早く撮影できるので、この方式をチョイスしています。
(Nikonも併用しているけど、同じ方法で撮影しています)
書込番号:25238889
0点

皆さんありがとうございました!
AFCでは
目標をセンターに入れてスイッチ!
構図をとる!レリーズ!というのが良いですね
しかし!ながら!
FUJIFILMの技術者様も見てらっしゃったら嬉しいのですが
当方はポートレートメインに考えていて流れるような撮影がカメラマンもモデルも負担がなくて助かり、ライブ感も欲しくて、AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい…
いい表情や姿勢、構図が出たら即座にレリーズしたいのです!なのでエリア全域でAF-Cが使いたいんですよね!
書込番号:25238930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9249kotoriさん
>AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい
AF-Cで瞳AFを使って、常に瞳や顔を追いかけてくれているんだけど。
それでも駄目なの?
書込番号:25238941
0点

1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
書込番号:25238951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9249kotoriさん
>1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
そんなことは無いですよ。
X-T5のP151とP153を読んで、実機確認してください。
取説のスクリーンショットを掲載しておきます。
書込番号:25239178
2点

9249kotoriさん
Goodアンサー、ありがとう。
ところで解決済になってるけど、X-T5のAF機能(仕様)は目的にかなっていましたか?
書込番号:25239885
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私は20代女性です。
カメラは初心者です。
xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
旅行で風景を撮ったり、
作ったお菓子やパンの撮影、
生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
x-h2を富士フィルムスクエアでお借りして先日使いましたが、見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
見た目やがっしり感x-h2の方が確実に好みで
でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
と悩んでいます。
重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25222069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんみん23さん
フジはレンズも重い方です、レンズ込みのトータルの重さとご自身のお財布の内容で考えたほうがいいです。
軽さを優先するならX-S10も考えては
書込番号:25222098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言われることですが、最近はセンサーサイズが小型な機種でも本体側は大型化しており、
マイクロフォーサーズのOM-1が510g、フルサイズのα7Wで570g程度です。
本体側の重さというのそれほど問題ではなく、
レンズ側の重さのほうが負担が大きいように思います。
若い女性だから小型が良いというよりは、何を求めるかが重要で、
名所などに行けばフルサイズ機に大型の望遠レンズで撮影される若い女性のフォトグラファーも珍しくありません。
一番重要なのは、使い手とその機種の相性で、握った感じや、機能性、
画質や絵つくりが合うかどうかで持ち出す頻度も変わります。
これに関しては長く使って判断するしかありませんので、欲しい機材であればまず買って使ってみるしかないでしょうし、
合わなければ売却すれば良いだけの話だと思います。
X-T5とX-H2ですと、私の場合動画がクロップされるX-T5を選ぶということはありませんが、
写真だけの方は液晶の可動範囲も気になるでしょうし、ファインダー性能の差や縦位置グリップが装着出来るかが注意点かなと思います。
重さ大きさは大差なしと思います、デザインで選ぶのもありです。
私もデザインはX-H系のほうが好みです。
書込番号:25222127
3点

>みんみん23さん
こんにちは。
>見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
>でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
xf16-55 f2.8 重量:655gもまあまあ重いですね。
装着レンズの重さもあったのではないでしょうか。
X-T5重量:476g
X-H2重量:579g
X-H2を103gの重さの差で持ち歩かないようなら、
おそらくX-T5も早晩持ち歩けなくなりそうですし、
値段も変わりませんので、せっかくならデザインが
気に入っているX-H2にされたらどうかなと思います。
書込番号:25222187
6点

16-55 f2.8レンズとの相性(重量バランス、見た目)はX-H2だと思います。
X-T5はグリップが浅いので、重いレンズだとしっかり握らないと落としそうで怖いです。
書込番号:25222216
2点

>みんみん23さん
>私は20代女性です。カメラは初心者です。
軽くて簡単なカメラが良いです。
>xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
これ巨大で重たいレンズですよ。
>旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
軽くて小さなカメラが
他にたくさん発売されてますが?
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?
極めて高いです。
ちょっと借りて短時間つかうのと、一日中持って歩くのでは全く違います。
メーカーを含めて再考が良いかと?
書込番号:25222229
2点

>みんみん23さん
>> 私は20代女性です。
>> 重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
焦点距離600mmのズーム望遠を持って、
野鳥や飛行機を撮影される若い女性を見かけます。
まずは、足・腰の筋トレされることをおすすめします。
機材は、リュックにカメラを詰めておくと、移動はしやすいです。
まあ、(パナ・オリ)MFT機の使用も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25222250
2点

>みんみん23さん
カメラをX-T5やX-H2に絞られていることや、レンズをXF16-55mmF2.8に絞られているのはどの様に判断されたての事なんでしょうか?
私は動画撮影はぼとんどしないので、X-T5を使用しています。また、標準ズームレンズでは、
現在、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF16-55mmF2.8 R LM WR 、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN の3機種を所有しており、
以前には、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 、XF16-80mmF4 R OIS WR、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども使用しておりました。
その中で一番大きくて一番重いXF16-55mmF2.8 R LM WRを選択されているわりに重さを気にされているのが???なのでお聞きしています。
また、カメラもX-T5重量:557g、X-H2重量:660gと重いカメラです。
重たいのが嫌であれば、X-S10やもうすぐ発売されるX-S20などの軽量コンパクトなカメラ機種を選ばれた方が良いのではと思います。
また、旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。とのことですが、その様な目的なら、レンズは一番軽量コンパクトなXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(重量135g)でも問題ないかと思います(このレンズは広角側が広いですし、最短撮影距離が13cmまで寄れますのでテーブルフォトなどでも優位です。)し、電動ズームが嫌でしたら、XF16-80mmF4 R OIS WR(重量440g)も良いかと思います。 ちなみにXF16-55mmF2.8 R LM WRは重量655gもあります。
カメラ+レンズの重さでは
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315g
X-H2+XF16-80mmF4 R OIS WR =1100g
X-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212g
X-T5+XF16-80mmF4 R OIS WR =997g
に対して軽量なX-S10(重量465g)との組み合わせでは
X-S10+XF16-80mmF4 R OIS WR =905g
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600g
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315gやX-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212gと比べると、X-S10+XCXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600gと、半分以下の重量でペットボトル1本分程度の重さになります。
X-S10は私も使用したことがありますが、手振れ補正も強力ですので、後で手振れ補正の付いていない単焦点レンズなどを買い足した時にも有効です。また、バリアングルモニターで動画にも向きます。
私は、価格的コスパにも優れているX-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのレンズキットで購入されるか、X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II もセットされたダブルズームレンズキットとして購入されるのが最善かと思います。
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II のセットで合わせて重量975gです。(これでほとんどのものは撮れます。)
初心者でこれからいろいろと勉強しながら、ある程度カメラの事やレンズの事が解って来てからステップアップされた方が良いのではと思います。
余ったお金でFUJIFILMでは神レンズと言われるXF35mmf1.4のレンズを購入されれば、美しいボケ感の撮影も楽しめますよ。
書込番号:25222282
6点

>みんみん23さん
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
レンズ655g、ボディ579g、合計1.2kg。
スレ主さんの筋力(体力か)次第じゃないでしょうか。
或いは、その旅行が撮影目的なのか、観光を楽しむ、別目的の旅行なのかで変わってくるでしょう。
旅行スタイルが、お荷物軽量第一でしたら機材一式1.2kgは例えて言うなら飲みもしない1リットルのペットボトルを持ち歩くに等しい重量です。何せ捨てる訳にはいきません。
X-S10の18−55レンズキットにしてもボディ465g、レンズ310g合計775gです。飲まずに持ち運ぶ650mlのペットボトル位でしょうか。
こだわりが無ければスマホ一択、
画質にとことん拘りたいなら予算度外視で軽量構成を探すかコンパクトデジカメも視野に入れるか、でしょうか。
書込番号:25222287
1点

>みんみん23さん
xf16-55 f2.8もってます。写りも良いし、持って廻らない重さとは思いません。また、グリップについてはこのクラスのレンズの場合、左手のレンズ側でしっかり構えて、使うので余り関係ないと思います。
ただし、標準ズーム域ですので、室内撮影とかでグリップオンストロボを乗せると最低でもプラス200、300g足されるので結構な重さになります。私が思うには、X-T5とxf16-55 f2.8で日々のスナップ撮影をこなすのは少しオーバースペックで旅行とかなんらかのセレモニーの撮影とかに使い、日々のスナップ撮影にはX100Vとかと使いわけるのが良いと思います。
ですので、100g程度の違いで判断されずに、どちらのカメラが好きかで決めた方が良いと思います。こちらの気持ちの方が持ち出す機会に影響すると私は思います。
書込番号:25222293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみん23さん
重たさについてはご心配されている通りなかなか大変なものですが、女性のカメラマンも普通に持つ重さなので努力次第という感じです。もっと重たいカメラとレンズの組み合わせで撮っている女性もよくみかけます(有名な撮影地ではもっともっと重たい機材で本格的な方も)。しかし初心者の方が「積極的に持ち出して気軽に撮影したい」という目的であれば、もう少し軽いレンズという選択肢はあるかと感じます。
軽量な標準ズームもありますので、まずXF16-55/2.8に固めず検討されることをお勧めいたします。用途を拝見する限り「室内でも撮るため、できるだけ明るくて寄れる」レンズの方が使い勝手が良さそうです。軽量で明るく寄れると言えば、すぐ思いつくのは最近出たシグマの18-50mm/2.8が便利そうです(お財布にも優しめです)。
元々のご相談のXF16-55(つまり大きめのレンズ)とのバランスで言えばX-H2がグリップがしっかりしていて持ちやすいでしょう。しかし今度はグリップが大きすぎる可能性もあります。
特にX-H2の右手親指で操作するスティックの位置が、手の小さい方だと「遠すぎる」と感じることもあろうかと思われます。カメラのボタンやスティックの位置は、最初の違和感が「ついに慣れないで手放した」という場合も少なくありません(一度スクエアで試されているというのでその点は大丈夫かもしれませんが、念のため)。
軽い小さめのレンズとX-T5の組み合わせは軽快です。子ども目線、ペット目線で低く構える時は、さっと手前に液晶を引き出せるX-T5の方が撮影しやすいのではないかと思います。
色々書きましたが、最終的には「自分が一番欲しいものを買う」で良いとは思います。個人的にはどれほど重たくても、結局自分が好きなカメラやレンズが一番活躍するというのも経験的に確かなものですから。
書込番号:25222323
1点

みんみん23さん
H2とT5どちらかをとなれば、H2をお勧めします。
16~55F2.8のレンズは描写は言いレンズですが、重いレンズです。これをボディと組み合わせれば、どちらのカメラに着けても重さはさほど問題はなく、グリップの確りしたH2の方が良いと思うからです。
私は、スタイルは、T5のダイアル類の充実した機種に魅力を感じます。この点が気にならなければ、H2が良いと思います。
良いご選択を。
書込番号:25222357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます、
やはり重さを気にするならそもそも
レンズや機種から変えた方がいいと言うことですね。
また、x-h2とx-t5で比べたところで
レンズも重い物を選んでいるので
どちらにせよ重いことにはかわらないと。。
見た目がカッコいいと言うのも私の中では大事な基準で、x-s10などだと小さく感じてしまっていました。小さい一眼レフは1代持っているので、重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います✊
大変参考になりました!
書込番号:25222363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんみん23さん
>重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います
元気、やる気が一番だと思います。
書込番号:25222366
4点

初めまして、X-H2&XF16-55mmf2.8ユーザーです。
ホントこの組合せの写真は文句なしです。
もともとXF16-55mmf2.8は重いですからね。
絶対このレンズを使うというのであれば、ボディの多少の重量差より使用感の方が大切です。
深いグリップのH2はこのレンズを使うのにベストだと思いますよ。
その他に、フェザータッチのシャッター感覚や音、見やすいファインダーなど魅力がいっぱいです。
安物買いの銭失いと言いますが、予算が許すならば初心者でも良いものを購入した方が良いと思います。
バックパック利用などカバン類を工夫して持ち歩きましょう。
私はH2がおススメです。
書込番号:25222386
3点

>みんみん23さん
私も同じように悩んで結局X-H2SとX-T5両方選びましたが、RED BADGEのような重いたいレンズを付ける場合は、グリップの深いX-H2がオススメです。
しっかりグリップ出来ないと、上手く力が入らず、逆に変に重さを感じてしまうと思います。
デザインはX-T5がクラシカルでカッコいいので、その点は悩んでしまいますが、カメラは道具なので、使い勝手を優先にした方良いかなと思います。
私がX-T5を選んだのは、花をよく撮るので、チルト液晶の使い勝手で選んでました。
特にチルトなどのこだわりが無いようなら、X-H2をオススメします。
書込番号:25224014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんみん23さん
H2と16~55F2.8の組み合わせは良い選択だと思います。いくら重いといつでも1.3Kg程度です。
筋トレしなくても大丈夫です。女性でも十分扱えます。
楽しんで下さい。好きなカメラで撮影するのが一番です。
書込番号:25225325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加でコメントくださった皆様、
ありがとうございます!!
この組み合わせで購入することは、文句なし・いい選択とのコメントをいただきとても安心しました。
グリップも、先日実際にx-T5を見に行ってみたところ私はx-h2の深いグリップが自分には合ってると思い、購入致しました!
届いたらたくさん、元気やる気で持ち出そうと思います!!
書込番号:25225782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、デジタル一眼レフを使っていたのですが、最初は頑張って持ち出そうとするのですが、重い、デカいと感じてしまっていると段々と持ち出す機会が減り、一年に数回という状態にまでなりました。
今はXT5なので毎日持ち出しても苦になりません。
書込番号:25228577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





