FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年4月13日 21:11 |
![]() |
13 | 10 | 2023年4月4日 22:28 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2023年3月9日 02:33 |
![]() |
6 | 2 | 2023年3月4日 17:01 |
![]() |
6 | 14 | 2023年2月11日 12:01 |
![]() |
11 | 8 | 2023年1月31日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通りなのですが、動画撮影時にはデジタルテレコンは使用できないのでしょうか。
動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
書込番号:25219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はゆしん3さん
こんにちは。
>動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、
>スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
デジタルテレコンは「静止画設定」の項目です。
(動画設定ではありません)
「デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。」
・撮影メニュー 撮影設定(静止画)> デジタルテレコン
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/shooting_setting/#digital_tele-conv
「連写で1.29x クロップの連写速度を選んでいるときや、
スポーツファインダーモードをONにしているときは、
デジタルテレコンは使用できません。」
などクロップ(のような)機能と連写が合わさった
場合、「超解像処理」が間に合わないのか、
静止画でも使用できないようです。
動画のように連写と画像処理が連続して
続くような場合、一コマごとの超解像処理は
むりなため(動画の画質的にも必要ないため)、
選べない仕様ではないかと想像します。
書込番号:25219621
1点

X-H2は8k素材が使えるので、
動画撮影時のデジタルテレコンにあたるデジタルズームが使えるようです。
X-T5は元々動画撮影時に画角がクロップされているため、
この機能が使えません。
書込番号:25220158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり動画では使えないのですね。。
>hunayanさん
私もX-H2では動画時にテレコンが使えると何かのサイトで見たことがあったので、X-T5でも使用できると思っていましたが、違ったのですね。
残念ですが、わかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25220505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を購入して写真を楽しんでいるのですが、カメラのEVFで表示された映像を参考に写真を撮ると、パソコンで表示されたときに思ったよりも暗いな〜と思うことが多いです。
おそらくEVFがすごく鮮やかで綺麗だからだと思うのですが、皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
自分はオート設定ではEVFが露出の参考にならないと感じています。
もちろんヒストグラム表示させればいいのですが。。。どうも私は楽なほうに頼ってしまうのでいちいちヒストグラムで確認するのを怠ってしまいます・・・
4点

私は、基本的にオートですが、マニュアルが使いやすければそれもいんじゃないでしょうか。
ヒストグラムも、ちらっと見れば、だいたい把握できます。確かめる方法は何通りもあるので、やりやすい方法を探せばいいですし、なければRAW現像でいじるかでしょう。
書込番号:25205039
2点

自分はヒストグラムとハイライト表示で確認してます。
EVFや液晶は外の明るさによって全然見え方が変わるのであまり参考にしない方がいいと思いますよ
書込番号:25205150
0点

>帰るの子さん
私は明るさはAutoに+2の調整をいれています。調整量は撮影時に違和感があれば変更していますが、プラス側に行くことが多いです。鮮やかさは、あまり色がきついと目が疲れやすいの-1しています。
屋外を歩いていれば天気や時刻による明るさで目の方の見え方(瞳孔)も安定しませんので、EVFがどうという以上にヒストグラムの確認は必要と感じます。ハイライト警告(白点滅)で上側はだいたい見切りがつきますので、ヒストグラムは厳密にみるのではなく、自信のない時やEVFと目の感覚を揃えたい時にチラっと見て参考にする程度です。
※ ヒストグラムは撮影時に右下に常時表示しています([表示設定]-[画面のカスタマイズ])
ちなみにパソコンでご覧の時に、パソコンの液晶の明るさもかなり影響してきます。体感的には、事務作業用に適切な程度の画面の明るさでは写真の観賞・編集には暗めのことが多いものです。パソコンの液晶も、これも作業環境の明るさと目の慣れ次第のところはあるのですが、こちらの方も疑っておいた方が良いと思います。
書込番号:25205165
1点

>皆さんはEVFの明るさはどのように設定されていますか?
EVFの明るさ調整する、と言う概念自体を持っておりませんでした(呆)。
購入以来、ずっとカメラにお任せのままでした。
自分の場合、ミラーレスでレンズがマニュアルフォーカスを使うことが殆どですので、フォーカスピーキングを常時効かせたままなので画面はギトギトです。
背面液晶やEVFは構図のチェックを申し訳程度にするという感覚しかなく、最終的に自宅でPC+XVGAの画面で確認し、フォトショで調整が何時ものルーティンです。
大昔はノートPC持参で撮影し時折成果確認してましたが、滅茶苦茶面倒で重いので止めました。
書込番号:25205242
2点

>帰るの子さん
このカメラのユーザーではないですが・・・
EVFとモニターで同じ写真を表示させて、モニターの写真と
同じ明るさになるようにEVFをマニュアル設定するのが良いと
思います。
モニターの明るさもオートではない事が前提です。
私はその運用で「明るさの違い」で困った事はありません。
書込番号:25205576
1点

帰るの子さん こんにちは
このカメラではありませんが EVFとパソコンの画面の明るさの違い感じることよく感じますが EVFの調整などは 思うように調整できないため 単純に どの位違うか調べてみて このカメラ使う特 その分 露出補正しています。
慣れれば感覚的に対応できると思います。
書込番号:25205645
1点

皆様ありがとうございました。
やはりヒストグラムで確認したほうがよさそうですね。
なかなかじっくりカメラを構える機会が少ないのですが、常にヒストグラム表示させて慣れていくようにしたいと思います!
書込番号:25208199
2点

>帰るの子さん
余計なお世話だと思いますが、気になるので最後に失礼します。
ファインダーで見えている明るさを信じずにヒストグラムに
頼って明るさを調整する。
このやり方はOVFであれば有効だと思いますが、見たままを
写せて明るさの調整もできるEVFのメリットが活かされませんし、
白飛び黒つぶれは抑えられるかもしれませんが、肝心の問題、
「EVFとモニターで見た時の写真の明るさの違い」
の解消にはなりにくいと思います。
以上、お邪魔しました。
書込番号:25208328
0点

>帰るの子さん
初めまして。EVFの問題もありますが、瞳径の問題もあります。明るい所では瞳が小さくなり過ぎてファインダーの光を全て取り入れられないことになります。その場合見えている画像は実際よりくらくなり、見た目の適正露出は画像では露出オーバーになります。
書込番号:25209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。この場合逆ですね。
書込番号:25209279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
動画撮影の知識に長けたお方に質問させて下さい。
私、スチル撮影における知識は多少は知っているつもりなのですが、動画撮影の知識においてはほとんど皆無でございます。
タイトルの通りビットレートについての質問です。
高画質に撮影したいのですがビットレートを上げ過ぎると無駄に容量を喰うと耳にしました。
下記のシーンにおける適切なビットレートをお教えいただけますと幸いです。
カメラ・X-T5
レンズ・TAMRON18-300 Xマウント用
動画モード・4K HQ 16:9 29.97P
メディア記録設定・H.265 Long GOP 4:2:2 10bit
彼写体・年長の息子、小3の娘
シーン@卒園式・入学式
シーンA演劇など動きのある発表会等
シーンB激し目な動きのある運動会やスポーツ等
条件@高画質に撮りたい
条件Aそのクセある程度容量は抑えたい
条件B撮影者(私・妻)は動画編集など生まれてこの方一度もやった事が無いほどのド素人夫婦
条件C撮った動画はおそらくこの先も編集はしない
悩み@X-T5でビットレートの50、100、200、360Mbpsのどれを選べば良いのか分からない
悩みA大は小を兼ねるの精神で360Mbpsを選んでおけば間違いはなさそうだが無駄な容量を大幅に喰いたくない
悩みBどんな時に最大の360Mbpsを使うのか?
3月17日に息子の卒園式を控えておりましてそれまでにバッチリ適切な設定を知っておきたいと思い質問させていただきました。
本当に何も分かっておりませんので諸先輩方からすると非常に愚問な部分も多々あるかと思いますがお許し下さい。
また、同じような境遇でこういった内容にお詳しいパパさんママさんのオススメ設定もお教え下さいますと泣いて喜びます。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:25173194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高いビットレートの動画は編集時PCへの負荷が少ないのが一番のメリットです。
撮ってそのままなら低いビットレートでも問題ありません。
特にフィルムシミュレーションを用いて撮影される場合は
fpsをどうするか程度の認識で良いと思います。
画質は高いビットレートのほうが高画質ですが、レンズ性能やiso感度などの影響のほうが大きいと思います。
X-T5は放熱が上位機種より劣るので
チルトを開いて、なるべく長時間の撮影は避けたほうが良いと思います。
書込番号:25173203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
早速のご返信ありがとうございます!
それでは下から2番目の100Mbpsくらいで行こうかなと思います!
理由はよく分かっていませんが1番下の50Mbpsが精神的に不安だからです。
放熱対策でチルトを開ける、これまったく頭に無かったのですが良くぞお教え下さいました!
卒園式本番ではそのようにします。
ありがとうございました!
書込番号:25173230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの位の動きのある物を撮るかとか、どの位ブロックノイズを許容するかによりますがスレ主さんの言う100Mbbsで充分だと思います。ちなみに、BSの4k放送のビットレートですが、コーデックが違うので一概に比較できないと思いますが確か、40Mbbs位だったと思いますよ。
書込番号:25173257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
早速のご返信ありがとうございます!
BSの4Kでも40なんですね!
意外でした!
100でも充分というお言葉もいただき安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:25173278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KYO JAPANさん
こんにちは。
別の機種で動画撮ってますが固定では無いです。
一応基本は4K 30P Long GOP 4:2:2 10bitで撮りますが
動き物の場合は4K 60P 4:2:0 10bit にする場合も有りますし
長時間撮りたい場合で画質に拘らない場合はFHDでも撮ります。
ある程度こういう場面ではこれにするってのを決めておいた方が良いのかも。
自分が使ってる機種は最大でも200なのでそんなに迷わないですが
今の最新のミラーレスだと色々と選べて逆に迷いますよね。
FHD 30P 4:2:2 10bit 50Mも意外と自分の機種は使いますね。
サイズが大きくならないし画質も求めない場面ならこれでもYouTubeなどに
上げるなら十分ですから。
勿論、どんな場面でも全部高画質で撮りたい場合は最高画質で撮った方が
精神的にも良いのかも。
HDDも今は安いのでどんどん保存しとけば良いだけの話ですから。
書込番号:25173308
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます!
なるほどですね。
固定するのではなく基本的な設定とは別に動きものの場合の設定とかその都度変更するということも全然アリですよね。
それ、まったく頭にありませんでした!
また、HDDに保存するという手段、それもまったくもって頭にありませんでした!
本当ダメダメですね。
色々気付かせていただきましてありがとうございます!
書込番号:25173338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も日々まだ勉強中ですがアドバイスを付け加えると。
ビットレートで悩むよりも機材選びで迷った方が良いです。
写真と違い動画はまだオールマイティに使える機種は無いと言えるので
場面場所で機材を変えた方が良いです。
プロでは無いアマチュアですが撮影の時は
スマホ、アクションカメラ、ミラーレス機、家庭用ビデオカメラ、業務用ビデオカメラと
持っていきその場で何を使うか決めます。
ここが毎度迷うしまだまだ試行錯誤中ですね。
画質やボケ味を優先するならミラーレスだし、手軽さで言えばスマホなど、
操作性や確実性を考えるとデカくて重いですが業務用ビデオカメラと。
あと、撮影場所で三脚や一脚が使えるか。それでも変わってきますから。
それから、動画編集もチャレンジしてみるのも良いですよ。
自分は複数のカメラを使って撮影するので最終的に色を合わせたりしないといけないので
編集は大事。写真でRawファイルを現像する感覚で良いと思うんですよ。
自分も下手な横好きで色々と機材を揃えてるただの素人なんですけどね笑。
書込番号:25173402
1点

>ねこさくらさん
ご返信ありがとうございます!
長らく適当に使ってきたSONYのビデオカメラが去年に寿命を迎えまして。
それからは動画撮影はiPhoneで適当にやってたのですがせっかくX-T5を持ってるのであれは一丁卒園式や入学式くらいは気合入れてみようかなと(^^;;
動画編集も実はまったく興味がないことはないんです。
むしろ出来るようになればいいのになぁくらいは思っています。
自分なりにネットで検索してみたのですがコーデックとかエンコードとか専門用語をこちらが分かっている事が前提の説明が多く意識が朦朧としていました。
なので滅多にしない投稿での質問に至りました。
色々なアドバイスをありがとうございました。
本当に助かりました!
書込番号:25173548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとのことですが、参考までに
記録目的で使う設定を決めるためX-H2Sで以下の設定で比較したことがあります。
H.264 LongGOP 420 MP4
XF18-120mmF4
50Mbps vs 200Mbps
4K OLEDモニターで確認した結論から言うと、200Mbpsの方がディテールが残っているので編集でクロップをする可能性があるなら意味がありますが、そうでないなら 50Mbpsとの差は大きくないです。家内に言わせるとどっちも一緒とのことでした(泣)。以上の結果からあまり重要でない映像には 50〜100Mbps(重要度や収録時間で決定)で撮影することが多いです。編集で暗部を大きく持ち上げる・グレーディングする等の予定が無い場合は、ビットレートはほどほどで良いのではないでしょうか。
上記設定以外に気になるのは他の方も指摘されている、ダンス等で動きになめらかさが必要な場合は 60fps、画質向上にレンズも検討、が大事かもしれません。(TAMRON18-300 は便利なので自分も使っていますが、望遠域の解像・コントラストが低めなので)
子供はすぐに大きくなるので良い映像の残してあげて下さい。
書込番号:25173982
4点

>優柔不断ですがさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます!
50MbpsVS200Mbpsの比較とても為になります!
私、今のところ動画編集やクロップはやらない(というかやれるスキルが無い)のでどうやら50とか100辺りを選んでおけば大丈夫そうですね(^^;;
今後緩い動きのものは30fps、激し目の動きのものは60fpsで行こうかなと思います。
またおっしゃる通りTAMRON18-300の望遠域の画質は私もちょっと感じておりました。
お持ちのXF18-120mmF4が凄い気になりはじめてきましたよ(・・;)
とても参考になる情報を色々ありがとうございました。
来たる3月17日の卒園式、気合入れて頑張ります!
書込番号:25174049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KYO JAPANさん
まずは、互換性を。
(スマホ再生も考慮上で)
次に必要に応じて「編集時の利便性」を。
書込番号:25174066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
コメントありがとうございます!
先ほどちょっと試し撮りをしましてX-T5とiPad Air第4世代とをUSB タイプCケーブルで繋ぎiPad Air第4世代に保存しました。
iPad Airでちゃんと動作しましたし、iCloud経由でiPhone13 Proや iMacでもバッチリでした!
おっしゃる通りもし今後動画編集に取り組むようになった場合にはビットレートを上げるという事も忘れずにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25174119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
はじめまして。
これまで使っていたX-T1からやっと
X-T5に買い換えました。
で、シャッター半押しの感覚について
質問させてください。
これまで使用していたX-T1では、
シャッターボタンを軽く押して、
ほんの少し抵抗がある場所で丁度
ピピっと合焦する感じで、まさに
シャッター半押しでピントが合う
という感じでした。
X-T5では、軽く押して止まったところ
では合焦動作せず、重くなったところ
からさらに少し押し込まないと合焦動作
しません。
この機種をお使いになられている方の、
シャッター半押しの感覚を教えて
いただけましたら幸いです。
調整不足なのか、この機種はこういうものなのか
確認したいので、なにとぞよろしく
お願いいたします。
書込番号:25167681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新潟のしげぞうさん
試しましたが私のボディもお書きの通りでした。
クニャクニャの最初の薄いゾーンはいわゆる遊びではないでしょうか。
X-T3でも試しましたが、この遊びの部分は同程度ありました。
その後の半押しできるゾーンは、X-T3よりX-T5の方がわずかに重く感じます。
遊び部分と半押し部分の差が比較的大きいため
「重くなったところからさらに少し押し込まないと合焦動作しません。」
という感触になるのだろうと予想します。
書込番号:25167796
2点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、それではこのシャッター
半押しの感覚はこの機種の仕様と
いうことですね。
安心致しました。
まだ使い始めたばかりなのでX-T1との
半押し感覚の違いに少し戸惑いましたが、
たくさん写真を撮ってたくさんシャッタ
ーを切れば慣れると思います。
ありがとうございました。
書込番号:25167832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を予約購入しましたが、前ダイヤルが少し固いのです。後ダイヤルと比べても明らかに固い。今までX-T3、X-Pro2、X-E3、X-E4を使ってきていますが、このような固さを感じたことがありませんでした。そこでメーカーに「調整は出来ないのか?」と問い合わせたところ、個体差もしくは仕様なので、調整に出してもそのまま返却になるかも知れないと言うのです。
近くにボディを置いてるカメラ屋があれば比較出来るのですが、あいにく近場にないし、他のボディと比べて明らかに固く感じるというだけでも、ちょっとストレスを感じるんですよね。シャッターダイヤルを「T」にして、シャッタースピードは前ダイヤルで変更しているのですがー。ダイヤルを回せないわけではないのです。普通に変更は出来ます。数値が飛ぶとか、そういう不具合はありません。ただただ今まで使ってきたボディに比べて違和感があるという程度です。
どうせ保証期間内だし、メーカーに直接送ることも考えましたが、FUJIFILMは他のメーカーに比べて対応が遅く、手元に返ってくるまで3週間くらいかかったことが過去に何度もあり、躊躇しているところです。
皆さんのボディはどうですか?前ダイヤルが固くないですか?後ダイヤルと同程度の回し具合なら気にならないんですけどねぇ。
書込番号:25121412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yumetamaさん
私の機体は、後ろに比べて前の方が若干ねっとりな感触です。
最近は野鳥を撮影しているので頻繁にシャッタースピードとISOを前ダイヤルで変更していますがストレスに感じることはありません。
ちなみにいままでX-T3を使っていました。感触が違うのはダイヤルのロックボタンもそうですが、もっとクリック感があったX-T3のほうが好みでした。
書込番号:25121530
3点

>legatoさん
コメントありがとうございます。なるほど、前ダイヤルがネットリーやはり個体差があるのかも知れませんね。私のボディは前ダイヤルのネットリ加減が強めです。防塵防滴でダイヤル自体、押し込める造りになっているから、ある程度ネットリしちゃうのは仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:25121885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>legatoさん
読み間違えました!前ダイヤルがネットリなら、私のボディと同じですね。私もX-T3を使ってましたが、仰るとおり、X-T5よりもクリック感がありました。やはりそういう仕様なのかも知れませんねぇ。
書込番号:25121887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のT5は、前後ダイヤルのクリック感や回す時に必要な力は特に大きな差は無く、丁度良い感じです。
一方もう一台のH2の方は、仕様なのか個体差なのかは分かりませんが、購入当初から後ダイヤルの方が明らかにクリック感も強いし固めです。
但し、使用上特に問題がある程の固さでは無いので、これまで全く気にしていませんでした。
書込番号:25122012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん4Cさん
コメントありがとうございます。そうなると、やはり個体差が大きいのかも知れませんね。所有するX-Pro2の前ダイヤルは最初から凹んでおり、押し込んだときのストロークが浅いんですよね。使用上問題は感じないので調整は依頼しませんでしたがー。親指側で操作する後ダイヤルが固い分にはまだ良いのですが、力が入りにくい人差し指で操作する前ダイヤルの抵抗が大きいと気になりますね。もう少し扱ってみて、気になるときにはメーカーに調整依頼してみます。
書込番号:25122270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のT5は、固くはないです。
丁度良い固さ。
すべてのダイアルはすべて同じ固さ
書込番号:25126993
0点

私も気になりカメラのある2階に行って確認してきました。
結果、前ダイヤルは適度なクリック感があり音も「カリカリ」と聞こえる状態でした。
後ろダイヤルは、どちらかといえばネットリ感がある感じで音はしませんでした。
書込番号:25127078
0点

少しX-T4に比べてねっとりしてる様な気がします。
でも良いですね、こう言う指摘、みなさんの回答。
写真撮影の為に原点回帰をうたったカメラとして発売されたX-T5ですから、些細な事でも、操作性なんかにもユーザーが取り上げ、強いてはメーカーと共に製品自体をブラッシュアップして行ってくれたら良いと思いますがいかがですか。
愛好家のひとりとして、今後、表面的なスペックだけでなく、品位、操作性などを重視した良いカメラを富士が出して行ってほしい次第です。
書込番号:25127186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T4のころにも同様な操作感の差があり、「個体差で正常」という返事だったのですが、やはり撮影中どうしても気になりますよね・・・
元々操作感にこだわったコンセプトのカメラなのですから、代を重ねてもそこはキープしてほしいものです。
現在行ってもらえるかわかりませんが、どうしても操作しにくいというところで相談してみると対応していただけることもあるので、一度ダメ元でもご依頼されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25127426
0点

>JACKDANIKORORIさん
やはり個体差があるようですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:25137725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>十魅夜さん
私のボディは前ダイヤルがネットリしており、後ダイヤルが普通にカリカリ回る感じです。皆さんのコメントを拝見すると、やはりバラバラですね。ありがとうございます!
書込番号:25137730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
仰るとおりですね。近くに販売店があれば比較出来ますが、それが出来ない場合、全国の皆さんにお聞きすることが出来るのがネットの有り難さです。防塵防滴であり、ダイヤルを押し込める構造にしている以上、ダイヤルの回し具合が多少ネットリするのは仕方ないと思うのです。やはりバラツキはあるようですね。あとは許容出来るか否かということでしょうし、許容出来なければ、メーカーに調整を依頼してみるのも手ですね。
書込番号:25137742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森猫_22さん
コメントありがとうございます。徐々に慣れてきてしまっていますが、もう少し使用して違和感が払拭出来ないときには保証期間内にメーカーに出してみたいと思います。
書込番号:25137748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントいただいた皆様、大変参考になりました。やはり個体差があるようですね。もう少し、もう少しだけ使用して操作感を探ってみたいと思います。やはり調整したという場合、またご報告したいと思います。ありがとうございました!
>森猫_22さん
>SSMayさん
>十魅夜さん
>JACKDANIKORORIさん
>やまちゃん4Cさん
>legatoさん
書込番号:25137760
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5とスマホのペアリングが出来なくて困ってます。
メーカーさんにもお問い合わせを金曜日からしているのですが
返答なしです。
買った当初は、ちゃんとペアリング出来ていたのですが
わけあって、一度、ペアリングを解除しました。
最近、またペアリングしようとしたのですが、カメラは固まって
電源OFFでも電源切れず、バッテリー抜いたら電源切れました。
いくら待っても、ペアリングされず、画面ではグルグル回ってる感じです。
気になったのは、カメラのバージョンを最新にしてから出来なくなった感じがするのですが
新しいパージョンの人は、ちゃんとペアリング出来ているのかどうか知りたいです。
スマホのアプリは、FUJIFILM Camera Remote
カメラボディーバージョン1.02にしてからペアリングを試された方、教えてください
2点

>JACKDANIKORORIさん
X-T5ユーザーではないですが
・Camera Remoteのメニューで「アプリを初期化する」
・Camera Remoteを削除して再インストール
は試されましたか?
書込番号:25120762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念の為、一度スマホのアプリをアンインストールして入れ直してみてはいかがでしょうか。
バージョンアップの際に何らかの不都合が生じてアプリ内のカメラ情報等が悪さをしてる可能性もあります。
書込番号:25120764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
直前にX-H2Sで同じような状況になりました。
(ファームアップ前でしたが)
自分は
・アプリ内メニューで「アプリを初期化する」を行う。
・カメラ内メニューでBluetooth接続の設定削除?的なのを行う。
・その上で再度新規に接続を構築する
上記手順で接続出来るようになりましたよ!
書込番号:25120995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、メーカーでも確認中なんじゃないかな?
だから返答がない…
書込番号:25121251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの回答を読ませていただき、試してみましたが
結果・・・ダメでした。
そもそもスマホのアプリのアンインストールとかは関係ないと思います。
カメラとスマホのペアリング自体が出来ないので・・・
これが出来ない事には、アプリも使えません。
スマホには、カメラの型番表示は出て来ますが、タップしてもペアリングが成立せず
ずっと探している状態のままになります。
スマホがカメラを探せないのか、カメラがスマホを探せないのかだと思います。
書込番号:25121638
0点

>JACKDANIKORORIさん
こんばんは。
私も1.02にバージョンアップしてから初めてスマホに接続しようとしましたが、繋がりませんでした。
ただ、それが1.02のせいかどうかは分かりません。
そして、
1 スマホアプリを初期化した後、ペアリングは完了するも、そこから進まず。
2 再度アプリを初期化し、X-T5のワイヤレス設定初期化を実行後にペアリングをやり直す。
これで接続でき、画像の転送も出来ましたよ。
スマホはiPhone 14 Proです。
書込番号:25121808
2点

>まるぼうずさん
まるぼうずさんの言う通りにしたら出来ました。
ありがとうございます!
書込番号:25121829
1点

>JACKDANIKORORIさん
うまく出来たようでなによりです。
他メーカーと比較して、FUJIのアプリ(スマホ用・PC用)は使い勝手が悪いものが多いですね。
カメラはいいのですが、ネットワーク系をもう少しなんとかして欲しいものです。
書込番号:25121850
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





