FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2023年11月6日 18:22 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月4日 21:27 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |
![]() |
5 | 8 | 2023年2月7日 19:44 |
![]() |
23 | 9 | 2023年2月9日 09:08 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月20日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
説明書を読んでもわからず、知見をいただければ・・・
シャッター方式でM + Eメカニカル+電子を選んだ際、説明書には
M + Eメカニカル+電子に設定すると、シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、より高速のシャッタースピードを選べます。
と記載があるのですが、私のX-T5だとシャッタースピードを8000にしてもリアコマンドダイヤルでそれ以上高速のシャッタースピードを選ぶことができず、メカニカルシャッターの範囲でしかシャッタースピードが調節できません。
設定をES電子シャッターにしたら8000以上のシャッタースピードを選ぶことができるのですが、これは何か別の設定が邪魔しているのでしょうか?
皆さんのカメラだとどうですか?
1点

>帰るの子さん
説明書が不適切と言うか間違いでは?
シャッタースピードダイヤルでシャッタースピードを8000にしたあとにリアコマンドダイヤルで、
より高速のシャッタースピードを選べるのは、完全電子シャッターだけで、
メカシャッターやメカシャッター自動選択では選べなかったはず?
また、
もちろんモードはマニュアルかシャッター優先ですよね?
書込番号:25310192
1点

帰るの子さん こんにちは
一応確認でが M + Eメカニカル+電子ではなく ES電子シャッターでも同じですよね?
書込番号:25310215
0点

ありがとうございます
>@/@@/@さん
はい、シャッター速度優先で撮っています。
そもそもオートでも主導でもメカシャッターばっかり使って、どんなに明るくても電子シャッターに切り替わらずに
8000で抑えられて白飛びしてしまうのですよね・・
>もとラボマン 2さん
電子シャッターのみの設定にすると8000にした後にリアコマンドダイヤルで8000以上の設定ができます。
私の認識だと0〜8000まではメカシャッターで8000以上は電子に自動的に切り替わるみたいな認識でいたのですが・・・
私のやっているオペレーションを動画に撮影してみました。
書込番号:25310231
0点

ウチのは普通に動作します。
動作がよく分からなくなったときはひとますリセットしてみてはいかがでしょう?
一つ一つ設定を戻していくと地雷がどこだったのか判明しやすいと思います。
書込番号:25310308
0点

あともしファームウェアアップデートをやっていなかったら確認された方がいいと思います。
「軽微」な問題修正が入っていたりしますので…
書込番号:25310310
0点

>lssrtさん
ありがとうございます。リセットしてみたところ、正常に動作しました。
ただ、xppアプリで設定を戻したらまた動作しなくなったので、何かの設定が競合しているようです。。。
いったん本体の不具合ではないことわかりましたので、富士フィルムに問い合わせをしてみます。
書込番号:25310323
0点

>帰るの子さん
メカニカル+電子(カメラが状況に応じてどちらか選択)にしても
電子シャッターに自動で切り替わらない時もあるみたいです。
説明書が超不親切です。
例えば
フリッカー低減モードは必ずメカシャッターで動作します。
高周波フリッカーレスのシャッター微調整は電子シャッター
他にもメカシャッターでしか動作しないモードを設定してると
自動で電子シャッターに切り替わらないのでは?
普通は説明書に記載するんですが?
書込番号:25310336
1点

>ゑゑゑさん
やはり何かの設定が邪魔しているようですが、まだ何が邪魔しているかわかっていません。
初期化ではなく「静止画メニューリセット」でも改善しましたので、静止画メニューの中に問題の設定があるのだとは思います・・・
書込番号:25310438
0点

ゑゑゑさんフリッカーレス機能だと思いますが違いますか?
この機種は持っていませんが他のフジの機種ではフリッカーがオンになってると電子シャッターは動作しません。
書込番号:25310705
0点

みなさま
最終的に富士のサポートへ問い合わせしたら原因判明しました。
原因はフラッシュ機能をONにしていると電子シャッターが使えなくなるようです。
ただ、電子シャッターのみの設定にすると逆にフラッシュ機能が強制OFFになるような動作らしく、
フラッシュ機能をOFFにしたら目的の動作をするようになりました。
確かに説明書には
「電子シャッター時、フラッシュは発光しません。ただし、ピクセルシフトマルチショット撮影時は発光します」
と書いてありましたが、メカニカル+電子シャッターの時は説明書と動作が異なるようです。
以上、お騒がせしました。
書込番号:25311235
9点

帰るの子さん 返信ありがとうございます
原因分かったようですね。
電子シャッターではストロボ使えないため カメラの方が ストロボ重視した為 電子シャッターに切り替わらなかったようですね。
書込番号:25311547
0点

>帰るの子さん
あるあるですね。ISO感度の設定レンジを超えてEV値をスライドできません。ISOの切替えをどのように設定しているか確認し、フリーになってなければそうしてください。
書込番号:25324745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。1年近く使っていて、私も同じ状況で???となっていました。助かりました!
書込番号:25494235
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>v15れーるさん
私のはX-T4ですが、できていますのでT5でも問題ないと思いますよ。
「保存設定」-「コマNO.」を「連番」にしています。
これを「新規」にすれば欠番にならない?のかな・・・?
書込番号:25208797
0点

v15れーるさん
別メーカーのカメラで、過去同じ質問スレを立てられていますが、どのメーカーも同じですよ。
書込番号:25209212
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点

>hirappaさん
>乃木坂2022さん
そうなんですよね。今はsigmaのこのレンズしか所持していなくて、純正だとどうなのかなとは気になっています。
>Shell@Fujiさん
>ぬちゃさん
詳しいコメントありがとうございます!
とりあえず仕様ってことですかね。isoは固定しても同じ挙動でした。。
皆様数々のコメントありがとうございます。
いろいろと試して見ましたが変わらなそうです。。
メーカーにも問い合わせして見ます。、
書込番号:25169306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
こんにちは。
太陽光の下でも同じでしょうか。
ひょっとして人工照明でフリッカーを
カメラが拾ったり、拾わなかったりして
微妙に事前の測光とレリーズ時の
露出などに影響しているのかなとも
愚考しました。
書込番号:25169660
0点

ナチュラルライブビューはレンズから通ってきた光をそのままEVFに映し出します。つまり一眼レフと同じ方式です。
オフにするとフィルムシュミレーションなどが反映された状態で表示されます。
さらに『マニュアル時モニター露出の設定』を「露出/WB」にしておけば撮影結果と同じ状態が表示されます。
撮影結果と同じ表示を希望される場合は上記設定をご確認ください。
書込番号:25169733
1点

あと、ナチュラルライブビューのオンオフで撮影結果がほぼ変わらないのはISOオートなどが効いているため適正露出で撮影されるためです。マニュアル露出でやると違う結果になると思いますよ。
書込番号:25169754
0点

>to_fujiさん
似たような症状を経験しています。
X-E4とサードのレンズでコシナのNOKTON23mmF1.2ですが
直前のEVFの画像とシャッター切って直後のオートプレビューの
絵の色が全然違う現象です。
ホワイトバランスが別のものになっているような感じです。
いつも出るなるわけではないので、あまり気にしないようにしていましたが。
なお、ほかのボディでもこれまでに一度もこういったことはありませんでした(純正レンズ)。
書込番号:25169928
0点

>とびしゃこさん
なるほど!フリッカーは思いつきませんでした。
ただ、上に挙げた例は部屋の電気を消して窓からの太陽光だけなんですよね。
>1976号まこっちゃんさん
『マニュアル時モニター露出の設定』は確認してたのですが、「露出/WB」の設定になっていても、さらにナチュラルライブビューオフ、iso固定したりしててもこの状態なんですよね、、
不具合な気がしてきました。
>海色のマットさん
コメントありがとうございます。
レンズってやっぱり関係あるんですかね。
x-t5でsigmaレンズ使ってる人はたくさんいるはずなのに特にこういうコメントがなかったので気になります。
書込番号:25170382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのレンズを持ってないので、推測ですが、シグマのレンズで絞り優先モードで露出が変わってしまうなら試しに、被写界深度確認をどれかのボタンに割り当てて、測光時に被写界深度ボタンを押して実絞りをさせて画面を見て、その後、半押ししても変化なければ、開放時(ミラーレスはAFやAEが行い易い絞りに本体が勝手に調整するので、開放とは限らないが)辺りの絞り値が理想値と若干ズレている可能性があるかも。そのズレで本体が適当に調整した絞り値での表示と違って見える原因かもしれません。
書込番号:25170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナチュラルライブビューの件は変化あったようで良かったです。
半押しで露出が変わってしまうのは3段以上の露出補正設定、DR100以外とDR優先オンで発生する仕様の様ですが、DR関係設定されていれば100固定で試されてもいいかもしれません。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/exposure/
書込番号:25170776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO、シャッタースピードがAUTOなのでレリーズ半押しで露出が決定され、それまでの表示とのずれが大きい場合があるということなのでしょう。
ちなみにうちのX-T5とXF16-55の組み合わせでも、AEロック前後でシャッタースピードが変化して画面の明るさも変化してます。
書込番号:25170906
0点

皆様、コメントありがとうございます。
いろいろとやってみたのですが、
DR100固定、DR優先OFF
iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動でした。
そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。。
自分には合わなかったと諦めてt5は手放そうと思います。
書込番号:25171417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん 初めまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040033/SortID=25168680/ImageID=3790726/
(書込番号:25168854)の画像を拝見すると、半押し前ではシャッター速度が表示されていません。
これは露出が決定されていないためです。
EVFやLCDにシャッター速度(絞り優先)や絞り値(シャッター速度優先)が表示されない場合、
露出が固定されないため、LCDやEVFに表示することができないわけです。
『半押しAE』の設定を「OF」に設定している場合や
『ダイナミックレンジ』を「AUTO」に設定した場合は
EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されません。
この場合、半押し前と後では明るさが変わることがあります。
(露出が固定されないため)
対策
『半押しAE』の設定を「ON」に設定する。
『ダイナミックレンジ』を「DR100%など」に設定する。
→EVFやLCDにシャッター速度や絞り値が表示されるようになり、
半押し前と後で明るさが変わることはないと思います。
なお、シャッター半押しをすると表示が消えますが、AFONボタンなら消えません。
また、シグマのレンズは持ち合わせていないので確かめることはできません。
以上は純正レンズの場合です。
書込番号:25171544
4点

いろいろ思うところもありますが、上がっている情報だけから推測します。
2023/03/05 10:39「半押し中」の表題の写真は、ISO125、F2.8、SS1/17秒です。EL(露出固定表記があります)
2023/03/05 10:14「撮影後」の表記の写真は、ISO125、F2.8、SS1/34秒で「写真ファイル」ではお皿は白トビしています。
半押し中の段階では茶色い時計が中央寄りにきていますの、中央重点測光では暗めに評価して露出を上げて(SS1/17秒)いる様子が伺えます。ELの文字が見えますのでAEロックされています。
「撮影後」は別の撮影と思われますが(露出が異なるため)撮影手法としてAF-CのトラッキングでAEロックがかかったまま構図を変えているのではないでしょうか。AEロックしたまま構図をかえれば(当然ですが)ヒストグラムは変わりますし、茶色い時計が適正であれば白いお皿はトビやすい状況と思われます。
それでも「半押し中」よりは「写真ファイル」は1段くらいのですが、おそらくもう1段近くさげたSS1/60秒あたりが白い時計が飛ばない適正露出かと思われます(中央重点でなければここまで変化もないと思いますが)。
少し脱線しました。言いたかったのは「この撮影環境と設定では構図によって容易に1段の露出変化がある」ということです。ヒストグラムの撮影前後の変化の原因は、AEロック後に構図を変えたためではないかと思われます。これは仕様というよりもAEロックという操作上、すべてのカメラで当然起こりうることです(極論、暗い部屋でAEロックして明るい部屋に移動して撮ればどんなカメラでもすべて白飛びしますしヒストグラムは完全に変わります)。
これに加えて、半押し前に露出が決定しない条件(ISOオート設定やDR設定のコンボ)があって事前のヒストグラムが「参考値」であったことが重なり本件の現象が起きているように見受けられます。
もちろん他の要因がないと断言できるわけではないのですが、繰り返しになりますが、ここに上がっている写真から読める情報のみで推測した結果となります。
書込番号:25171706
2点

絞り優先で、DR100固定、DR優先OFF 、iso、ssなど、全て固定しても同じ挙動なら、半押し前と半押し後で異なるのは、絞りの位置しか無いと思います。時間があれば、半押し前に被写界深度ボタンを押して、実絞りにして変化を試して欲しいと思います。ミラーレスの時代に開放測光と絞り込み測光が問題になるとは思いませんでした。
書込番号:25171818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
少し理解が追いついていないところもありますので少し吟味させてください。
>SSMayさん
無知で恐縮なのですが被写界深度ボタンを押して実絞りを確認する
について教えていただくことはできますでしょうか。
試しに押して見たら絞りのようなマークが出たんですけど、何がどうなったのかがいまいちわかりませんでした。
書込番号:25172473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>to_fujiさん
>そもそもシャッター半押しで露出もしくはコントラストが変化してヒストグラムが消えるのってどんな設定、レンズだとしてもカメラとしておかしい気がしてしまいます。
そうですね。そのような挙動のカメラは不便すぎますね。故障ではないでしょうか?
別機種(α7C)ですが、
・ISOオートでしたら、シャッター押す前にモニターに表示されている画像の明るさ、そのままの写真が撮れます。
・シャッター半押しでヒストグラムは消えません。
書込番号:25172487
0点

@富士のミラーレスでも昔の一眼レフの開放絞りの様式を一部踏襲していて、絞り優先モードでも、半押し前のライブビューの時は指定した絞り値ではなく、ライブビューがし易い適当な絞りに適宜変わります。カメラの前からレンズをみると良くわかります。
A次に被写界深度確認機能を説明するとこれは、絞り優先モードの時のライブビュー時に指定した絞り値に絞り込み、被写界深度、ピントが合ってる範囲を視認する機能です。この機能を割り当てたボタンを押すと、絞りマークが表示され、実際の絞り値に絞り込まれます。レンズを前からみると良くわかります。
B絞り優先でレリーズ半押しをすると指定された、絞り値に絞り込まれ、二段目のレリーズを待機します。
つまり、@では同じ露光条件(同じ明るさ)ですが、指定の絞りに実際には絞り込まれてない仮想的な状態で表示をしています。
例えばISO感度を省いて説明すると、指定絞りがF2.8で適正シャッター秒時が 1/256でも、F5.6 1/60にしたり、ゲインを上げてたりしたりとかの仮想的な状態で表示してます。これは同じ露出条件でも、被写界深度範囲を広くしたりとか、スルー画を良くに見せる為に行っています。
次にAをすることで実際の絞りに絞り込んだ状態を見ることが出来ます。つまりBと同じ絞り値に絞り込んだ表示がされます。
スレ主さんが言っているDR固定、ISO固定で絞り優先モードで半押し前後で表示が変わるならば、@とBの実際の絞り値の違いが考えられるので、Aを挟んで同じ絞り値にしたらわかるかもと思った次第です。
ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
仮にスレ主さんの言ってるのがこの現象で合った場合、メカに誤差は付きものですし、不具合に当たるかはレベルにもよるので、私には判断できませんのでレンズメーカー等に相談した方が良いと思います。
またボディとレンズが異なるメーカーなので、マウントを通した情報のやりとりが上手く行って無い可能もある事を付け加えさせていただきます。
書込番号:25172850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
>ただ、レンズの絞りはメカ的な物なので各絞り値でも実際の絞りでは若干誤差が有りますので、ミラーレスのスルー画、一眼レフで言う所の開放絞りでの露出と絞り込んでの露出とは厳密に同じになるとは限りません。
これは、あてはまらないようです。
スレ主さんの作例を見ますと、シグマ 18-50mm F2.8 DC DN の絞り開放(F2.8)で撮影されていますので
書込番号:25173008
0点

シグマのレンズを持ってないので、仮定の話しで、なんとも言えません。
前のスレを良く読んでもらうとわかると思いますが、絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、被写界深度を稼ぐ為や撮像素子の露光時間を適正に保つ為にライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
書込番号:25173033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
そうなのですか。
>試しに絞り優先、開放絞りで明るい所に向けて前から絞り羽根を見ると絞りの様子が確認出来ると思います。
>確認はしてませんが他社のカメラも同様な動きをするかと思います。
α7C はそのような動きはしません。
設定が、
絞り優先、開放絞り、ISO オート、露出補正+0、「ライブビュー表示」は「設定効果反映On」か「設定効果反映Off」のどちらでも
これで、
明るい所に向けて、シャッター半押し前の絞り羽根は常に開放です。
書込番号:25173204
0点

>SSMayさん
>絞り優先モードで絞り値を開放にしても明るい場所では、
>・・・ライブビュー?スルー画表示中は指定絞りの開放にならず、若干、絞り込んだ状態になります。
X-E3でマニュアルフォーカスレンズを愛用しています。
このレンズは絞りもマニュアルです。
絞りはいつも開放で使っていますが、ライブビューはいつも見やすいです。
書込番号:25173258
2点

気になったのでフジのサポートに問い合わせました。
ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、「開放測光」による絞り制御を行っている。
シャッター半押しと撮影の段階で実絞りに切り替わり、露出値を確定する動作になっている。
このため、ライブビュー表示時とシャッターボタン半押し時では、シャッタースピードや、明るさが変わる場合がある。
ヒストグラムは、シャッターボタン半押し時に消える仕様
だそうです。
スレ主さんの御希望の動作ではないので、残念ですがXシリーズはあきらめた方が良いようです。
書込番号:25175926
2点

>ato.nyanさん
>ライブビュー表示では、暫定的に露出値を表示している状態で、・・・
スレ主さんは、絞り開放(F2.8)で撮影していますから、「開放測光」から「実絞り」に変わっても絞りに変化は無いです。
つまり「暫定的に露出値を表示している」というのが、実際の撮影時の露出とは見てわかるほど違うことがある、ということですか。
書込番号:25175960
0点

シャッター半押しで露出が大きく変わるカメラは、
使えないですね。
ちなみに X-E3 は大丈夫です。
書込番号:25176063
0点

>pmp2008さん
開放時でもライブビューは暫定の露出演算なのでしょうとしか.私には言えないので、X-T5をお持ちでなければ簡単に再現できるのでヨドバシカメラ等で現物で確認していただき、フジのサポートに確認いただくのがよろしいとかと思います。
書込番号:25176299
1点

>ato.nyanさん
なるほど、簡単に実機で試せますね。
書込番号:25176314
1点

to_fujiさん
はじめまして。
いろいろなご意見が出てますけど、もしかしてカメラ設定の「測光&フォーカスエリア連動」がONになってませんか?
シャッターを半押しする前は画面内の平均的な明るさを測定していますけど、測光&フォーカスエリア連動がONになっている場合には、シャッター半押しでフォーカスポイントの時計の茶色で測光しますので、明るさを上げる方向でシャッター速度が決定されると思います。
素人の思いつきですので間違いだったらご容赦下さい。
書込番号:25176775
2点

>ずーぼーズさん
それかもしれませんね。マルチ測光でしたら
X-T5 使用説明書:測光&フォーカスエリア連動
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#interlock_spot_ae-focus_area
------------------------------------------------------------------------------------
ONにすると、測光がマルチまたはスポットのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、スレ主さんの次の投稿がありますので、違うのかもしれません。
>測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
α7C ですと、フォーカス位置連動できるのは、スポット測光のみです。
マルチ測光には、[マルチ測光時の顔優先]があります。これは「カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います」というものです。
書込番号:25176915
1点

pmp2008さん
ありゃ、本当ですね。
取説読まずに使ってました(笑)
大変失礼いたしました。
でも、スレ主様の現象(添付された画像で見る限り)は正にこれですよね。
マルチ測光時に限って言えばですけど。
スポット測光では、もっと激しく露出が変化したはずなので、全体の明るさにフォーカスポイントの明るさを加味するという変化に感じた次第です。
>それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
最近のミラーレスのカメラに関して言えば、あまり使い道は無いかもですね。
レフ機では動物や人の顔でピントと露出を合わせ、ロックしてからカシャ!という必須機能でしたけれど。
スレ主様
失礼しました。
スルーして下さいませ。
書込番号:25177077
0点

>ずーぼーズさん
確かに、マルチ測光時に限れば説明つきます。
なるほど、レフ機では馴染みある機能なのですね。
書込番号:25177100
0点

>to_fujiさん
AF-C SET3(急加減速する被写体向け)に加えて、中央部重点測光が原因なのでは?
AF-Sでの検証もお願い致します。
書込番号:25177133
0点

皆様、返信が遅くなって申し訳ありせん。
>hirappaさん
測光モード、AFモードは全部のパターンを試して見ましたが、どれも同じ結果でした。
>ずーぼーズさん
マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動は私も見つけて弄っていたのですが、全く変わらずでした。
気になるのは、測光モードや上の設定をどのように弄っても露出に差がないってことですかね。。
測光モードに限っては、どれを選んでも中央重点になっているような印象です。
>SSMayさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
絞りに関しては良く理解できました。
ただ、明るさに関してはやはり半押しした時点ででたらめに変わりましたね、、、
1段ぐらい明るくなるような感じでしょうか
>ato.nyanさん
メーカーへの問い合わせありがとうございます!
私の方でも今やり取り中です。
そういう謎の思想で設計されてるんですねぇ
他の方もおっしゃってますが、ソニーのα6600を使っていた時は全くこんなことはありませんでしたね。
設定時点で露出や被写界深度は決定していて(画面上も)、半押しすればその明るさを再現するようにiso、ssを自動で決めてくれて、そのままパシャリ
フジはそうではないってことですね。
なぜ?という思いは消えませんが、かなりメーカーごとの思想の違いに対する理解が深まった気がします。(というかフジだけ?笑)
書込番号:25177454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
色々、お調べになり、ご苦労様です。
絞り優先時での半押し前と半押し後の違いは、メカ的な絞り量の誤差と思っておりましたが、1段近く違うので有れば違う要因かもしれまれんね。
まあ、開放でも、絞り込みでも無い、富士の絞り優先時の謎動作は私も少し変な気がしていました。
また、被写界深度確認ボタンを押して実絞りにしても、半押しでクリアされるので少し扱いにくい所があります。この機能は半押しでもクリアされない様に過去にもサポートにも伝えておりました。
ちなみに、お気づきかと思いますが、いっそのことMモードを使用してはいかがでしょうか、Mモードは実絞りですし、もう一つの富士の謎仕様のレンジ外は表示に反映されないもないからです。そしてISOオートを併用すれば、絞り優先に比べて、適当なシャッター秒時に設定するだけで、露出を合わせてくれるからです。アナログ的なUIを持つXーT5にはこのモードが最適だと思います。
書込番号:25178106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>to_fujiさん
私も全く同じ現象になりました。
皆さんが言われる方法も全て試しましたが解決せず苦悩しておりましたが3度目のリセットで治りました。
何が原因なのか不明なのでもやもやは晴れませんが再発するかどうか色々いじって試していますが今の所再発はしていません。
日曜にファームウェアをアップグレードしたくらいしか思いつかないのですがファームウェアアップデート失敗してたら起動もしないだろうし・・・。
実際半押しで一段上がったような現象が出ていることからメーカー修理をお願いした方がいいかもです。
私のボディーで、また再発したらフジフイルム・スクエアへもっていくつもりです。
以前はX-T2を使用していましたが感覚的にX-T5はレスポンスが悪い気がしますが皆さんはどうですか?
書込番号:25182077
0点

>to_fujiさん
>私の方でも今やり取り中です。
その後の進展は如何でしょうか?
書込番号:25185535
0点

>hirappaさん
フジの担当者様からは、x-5のバックアップをとって送って欲しいとの連絡が来ていたのですが、少しバタバタしてしまっていたため、まだ進んでいません。
皆様にいろいろとコメントをいただいていたのに返信が出来ておらず申し訳ありせん。
同じ現象がリセットで治ったとの情報もクリーシィさん
からいただいておりますので、設定を試すよりもメーカーの見解をいただけたら改めて情報共有させていただこうと思います。
ちなみにSSMayさんのおっしゃる通りMモードであればこの現象は起きないような感じがしています。
ただ最新のカメラでAFを使わない選択肢は現実的ではないかなとも思っています。。。
書込番号:25186745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to_fujiさん
メーカとのやり取りご苦労樣です。
どの様な原因でその様な現象になるかは別として
特定の条件でレリーズ半押し前後で露出が変動するので有れば
メーカの言う暫定的な露出状態である半押し前にヒストグラムを表示していて
最終的に撮影の露出が決まる半押し時に
ヒストグラム表示が消える仕様は有り得ない仕様だと思います。
書込番号:25189926
1点

>SSMayさん
私もそう思います。
全く同じ説明をメーカー担当者の方には伝えているので回答がありましたらお知らせいたします。
半押しでヒストグラムが消えるのは不具合ではなく仕様だと断言されていたので、半押し後に露出が変化するのは不具合であって欲しいと願います。
富士フィルムは応援したいですし。
書込番号:25190265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware
>Ver.1.10 2023.03.23
>ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
自分もX-S10で同様の事象に悩まされておりました。恐らくバグと思われます
書込番号:25192079
1点

>to_fujiさん
その後の進展はどうでしょうか?
書込番号:25207803
0点

>to_fujiさん
その後はどうでしょうか?
書込番号:25226392
0点

こんにちは。
私もこの現象、あれ?と思っていました。
一部のユーザーだけで全員に発生している現象じゃないんでしょうかね?
私の場合、半押し前(ちょっと暗め)→半押し(明らかに明るくなる)→撮れた画像(半押し前に近い露出)
という感じでした。
最新のファームを当てていますが、改善はしていません。
ただ、Cモードのみ発生している現象のようです。(私の場合は)
書込番号:25250430
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
タイムラプスで雲撮影したのですが
この写真はどうやって連続再生して見ればよいのでしょうか?
YOUTUBEで検索したらPremierProの動画編集ソフトを使えば簡単に作れるけど
それ以外の方法はありますか?
2点

>JACKDANIKORORIさん
無料版のDaVinci Resolveでもjpegなら作成できます。
現在は有料ですがMac版のGlueMotionを使っています。
操作が簡単でRAWの簡単な編集もできデフリッカー機能もあります。
Canon使ってまして露出平準化機能がないんですよ。
書込番号:25111266
1点

>torao120さん
情報ありがとうございます。
私の環境下では、Premier使うのが良さそうですね。
フジのカメラ使ってる人達はみんなどうしているのか疑問でした。
書込番号:25111609
0点

Macをお持ちでしたら、写真アプリか何かでスライドショーを実行でよろしいのでは?
録画ファイルを作りたければ、それを画面収録でキャプチャすると言う手もあります。
書込番号:25116404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のソフトで編集出来ないのでしょうか。
自分の所のシステムで完結できないのは、無責任ですね。
私もX-T5 の購入を考えているので、大変興味がありまありますので、
フォローさせてください。
書込番号:25130311
0点

>何でも聞いちゃおうさん
富士のカメラは色々とメンドクサイです。
私は初めて富士のカメラを使いましたけど、こんなにメンドクサイカメラだとは思わなかったです。
OMからフジに替えたけど、ぶっちゃけOMの方がソフトもあちらの方が使い易し
タイムラプスも使い易いですし、手振れ補正もOMの方が優秀
画素数も、ハイレゾショット使えば5000万画素撮れますからね。
T5は、単にフジの独自デザインが好きな人向けだと思う。
私はこのカメラにはかなりがっかりしてます。
手振れ補正もよくないし、高感度耐性も弱いし、AFも悪いから。
いい所は、デザインだけだと思いました。
なので、私はこれ売り払って、GH5MK2に移行します。
富士のカメラはもう2度と買わないですね
書込番号:25130369
2点

実は、現在ニコン機を使っています。
タイムラプスはPhotoshopでも処理可能だと思いますが、ニコンから無償ね提供されている、
「Capture NX-D」で編集しています。
ただ、富士のデジカメで撮った写真が、「Capture NX-D」で処理できないと問題です。
富士フイルムのX-T5は、コンパクトでデザインが良いので興味がありますが、
手を出さない方が無難でしょうか。
書込番号:25131764
0点

>何でも聞いちゃおうさん
タイムラプスに関しては、一番やりやすい方法は動画編集ソフトでやるほうが
一番楽な方法です。
ダヴィンチリゾルブとか無料の動画編集ソフトはあるのでこれを使う前提ならば問題ないかと。
あと、T5のカメラは、私は個人的には良いカメラだとは言えません。
AF弱いですし、特に夜間撮影は、AFがめちゃ迷います。
夜間撮影の場合は、AFよりMF使う前提なら問題ないかと。
4000万画素をつかうには、4000万画素推奨レンズを使う必要がありますので
古いレンズは使えないので、新しいレンズを買う必要があります。
私は個人的には、16-80F4通しのレンズが、手振れ補正6段あって、ズームも120mmまでいけるし
広角は16mmなので、とても人気のレンズですが、4000万画素が使えないレンズです。
3:2の比率で撮影しないと40Mにならないので、16:9にすると34Mになります。
こういう所もイマイチだなと思いました。
私は主に16:9なので、40M使えませんからね
とは言っても、34Mあれば十分と言えば十分です。
思ったほど、手振れ補正はよくないので、夜間の手持つ撮影は、かなりブレ写真が量産されます。
この辺は、OMの方が強かったですね。
動画撮影も、手振れ補正はぜんぜんよくないので、カメラ動かさずに撮影するなら問題ないけど
動かすとかなりブレます。
このカメラ自体は動画向きではないですけどね。
写真機として使う場合はそんなに悪くはないです。(昼間撮影なら)
デジタルズームが使えるのが結構良かったです。
富士のカメラは、軍幹部のダイアルがとても使い易いです。
あと、シャッター音が、変な音なので、シャッター音は、滅茶苦茶、不評のカメラです。
私は、このシャッター音は、流石にないわ・・・と思った。
いままでカメラを色々使って来たけど、一番最悪だったのがこのカメラ。
価格コムのレビューみたらわかるけど・・・
タイムラプスに関してしては富士のT5は細かい設定が出来て良いという話は聴いた事あるけど
長くタイムラプス撮りたいって人はいいかもしれないですけど
悪い部分も結構多いカメラだから、どこまで妥協できるかどうか・・・
私は悪い所が多過ぎて、もうこのカメラで撮影したいとは思えません。
撮影意欲がなくなりました。
他社から新しいカメラは、これから出て来ると思うので
まだ様子見したほうがいいと思いますよ。
書込番号:25131855
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、撮影後(AF-S)1秒以下ですが「保存中」という表示が出ます。
(他の機種の口コミでは明瞭度の話がでておりましたので、「0」になっていることだけは確認しております)
撮影テンポが崩れそうな気がしますが、お持ちのみなさんは同じような状況でしょうか?回避策はありますでしょうか?
4点

>はんぐぱぱさん
このカメラは使ってませんがノイズ除去とかレンズ補正などがオンならファイル容量は増えるため少なからず遅くなる気はしますが、AF-Sでワンカットでの撮影ならバッファの問題でも無さそうですね。
画素数も増えてますし、フジはファイル容量が他社よりも大きかったと思いますからSD側の問題はないでしょうか?
UHS-Uの高速SDがベターだと思いますが、メーカーによっては高速と謳ってても相性の問題で速度が出ないこともあるのではと思います。
SDは何を使ってますか?
動作確認は以下のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t5/
書込番号:25108050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんぐぱぱさん こんにちは
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが
設定が変えられている可能性が有りますので 設定 初期化してみたらどうでしょうか?
書込番号:25108092
0点

>はんぐぱぱさん
「保存中」の表示が出るのは私が実機で今調べた限りですが
・明瞭度の設定がある
・HDR撮影(左肩のドライブモード)
の2つだけでした。他の撮影では保存に時間がかかったとしても(連写後など)
「保存中」表示は出ず、次の撮影にも入れます。バッファがあるので当然ですが……
設定状況が不明なので、まだお試しでないようでしたらいったん本体初期化をお勧めします。
(「セットアップ」→「基本設定」→「リセット」→「初期化」)
書込番号:25108105
4点

富士フイルムからのレンタルであれば設定は初期化されているはずですので、
まずはSDカードのエラーが疑えます。
使用するカメラでカードのフォーマットをしてみてください。
with Photoさんがご指摘のように、そもそもカードの速度が遅い可能性もあります。
また、保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」です。
どちらも該当なければ、念のため本体の設定をリセットしてみてください。
それでも改善がなければ、カメラかSDカードのどちらかの異常ですね。
面倒ですけど、借りた富士フイルムに持ち込んで確認するしかないですね。
X-T5の素晴らしい写真画質を堪能できるように、お祈り申し上げます。
書込番号:25108156
8点

>はんぐぱぱさん
こんにちは。
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、
明瞭度設定をされていない場合、
借り物のカメラでご自身のSDカード
ですと、よくある「ご使用のカメラで
フォーマット」が効いてくるかもしれません。
SDカードはUHS-1 とかIIとかV30とか
どこかに書いてありませんでしょうか。
今使われていなかった昔のSDカード
だと速度が遅い可能性もあるかも
しれません。
書込番号:25108310
1点

使用しているボディでメモリーカードはフォーマットしていますよね?
機材にあったスペックのカードですよね?
他のメモリーカードでも同様?
メモリーカードの不良、
ボディを初期化してもダメ?
あとは…
書込番号:25108335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はんぐぱぱさん
初めまして。
いろんな方がご指摘なされていますが、残念ながら保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」だけではありませんね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#long_exposure_nr
上記はX-T5のオンラインマニュアルですが、一度目を通しておくことをお勧めします。
注釈には「ONにすると、画像処理のため保存に時間がかかります。」と書かれております。
もうずいぶん前なのでおぼろげですが、ファーストショットで挙動に気づきわざわざOFFにしたように記憶しているので、X-T5はデフォルトでONになっているかもしれません。
SSに応じて時間が変わる処理のため、明るい場所でも遅めのSSだとプチフリのような挙動を示すことがあります。
その設定がオンならば、恐らくリセットやカードチェンジも無意味な可能性が高いと思われます。
書込番号:25110891
2点

スレ主さまからの報告は無いようですがFAQ的にありそうなので
情報としてまとめておきます。
まず本件の状況をきちんと定義したいのですが
「書き込み速度が遅い」という問題ではなくて
「保存中」の表示が1秒ほど出ている、というものです。
みなさんご指摘の通り、SDカードの書き込みが速かろうが遅かろうが
通常シャッターを切ったあと、データは内部バッファに入るだけで
SDカードの速度はバッファから転送する先の話です。
どれほど遅いカードでも撮影時に「保存中」の表示はでませんし、
すぐ他の操作に移れます。
さらにバッファフル時の動作(CHモードで連写をしてる時など)では
シャッター切れるタイミングが遅くなるだけで
この時も「保存中」の表示はでません。他の操作は即座に受け付けます。
なので、この件はSDカードの速度とは無関係です。
「保存中」の表示が出るのは撮影を中断させ、他の操作を受け付けなくなる
なんらかの処理が走っている時だけです。調べた限りでは下記3点です。
・明瞭度の処理
・HDRモードの撮影後の合成処理
・ADV(アドバンスト)モードの各種フィルター効果の処理
ADVモードは最近まったく使ったことがなかったので失念していましたが
2つ上の質問で出て気がつきました(おそらく本件の原因はここではないでしょうか)
明瞭度以外は、左肩のドライブダイヤルで設定になります。
また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は
8秒を超える非常に長いシャッターを開いた後
同じ時間センサーからダークノイズを拾う処理で非常に長い時間待たされますが
この際の表示は(よく似ていますが)「処理中」となるので本件とは区別ができます。
書込番号:25119978
3点

>また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は8秒を超える〜
確認してみると、これまでと同様に8秒未満では動作しなくなっていますね。
そぐわぬ書き込み、失礼いたしました。
あと、フォーカスレバー押下時の挙動も若干変わっていますがファームアップで変更したのでしょうか?それとも私のカメラが狂ったのでしょうか??
ファームアップに伴う変更があるなら、メーカーにとってはその他軽微な事柄でも変更した内容を全て知らせてほしいものです。
使う側からすれば故障なのか変更なのかは判断できず、戸惑いが生じます。
・・・と、ここで愚痴ってもしょうがないですね。
乱文、失礼いたしました。
書込番号:25134273
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
10月にM4/3からのマウント乗り換えでX-T4を入手した者です。一番のお目当てはフィルムシミュレーション、ブラケッティングで3種同時に撮影できるのが、撮って出ししかしない私にはとても便利なのですが、粒状性、ハイライト/シャドウ・トーンといった詳細設定を個別にできないんですよね。
そこで、「カスタム登録ブラケッティング」という機能があればとても実用的なのではないかと思いました。
Fuji X Weeklyから拾ってきたレシピを「Kodachrome64」、「Kodak Tri-X400」といった具合にカスタム登録に登録して使っているのですが、「カスタム登録ブラケッティング」でカスタム登録3種同時に撮影できたらとても便利で面白いと思います。
X-T5ユーザーの皆様に質問ですが、最新機種であるX-T5では、このような機能 (フィルムシミュレーションブラケッティングで撮影する際、各フィルムシミュレーションごとに個別に詳細設定が可能) が実現されていますでしょうか?もし実現されているのであれば、X-T5に買い替えたいです。取説をざっと読んだ限りでは、実現されていないように見えますが。
0点

ろうたんさん、こんにちは
書き込みを読みましたが、この質問に対して的確に回答できるのはサポートセンターのみだと思うので、
問い合わせ先を書いておきますね。
ーーーーーー
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:0570-04-1060
ナビダイヤルを利用できない場合は、03-6625-2809
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
メールフォームでの問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.85323601.914338284.1674173626-158744928.1673438535
書込番号:25105219
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





