FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1028
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥236,489
[シルバー]
(前週比:+1,489円↑)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年7月24日 20:08 |
![]() |
14 | 5 | 2023年7月16日 13:04 |
![]() ![]() |
62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月4日 21:27 |
![]() |
23 | 9 | 2023年2月9日 09:08 |
![]() |
5 | 8 | 2023年2月7日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5で露出補正を+1/3以上で撮影した場合にMacで画像を閲覧するとRAW、Jpegともに撮影画像の左端の映像が右端にズレて表示されることがある。
使用機材:Mac mini 2018 Late Core i7
これまでの調査で分かったこと
1.露出補正で+方向で調整して撮影した画像が対象
2.Windows機で閲覧してもズレは発生しない
3.Windows機で画像取り込み正常と判断されるファイルをMacで閲覧するとズレている
4.X-T4でも同様の症状が起きていた
5.ファーム・ウェアーのアップデートでは改善しない
6.Mac mini 2018 Core i3でも発生していた
7.Mac標準閲覧ソフトとFUJIFILM X RAW STUDIOではRAW、Jpegともにズレが発生する
8.Adobe LightroomではRAWはズレて表示されない(JpegはMac取り込み時点でズレているためズレて表示)
9.FUJIFILM X RAW STUDIOで増感/減感(露出)にてマイナス方向へ調整を進めるとズレが消える。(暗くなるので意味がない号泣)
10.露出補正で+調整した写真すべてが同様の症状ではないが高確率で連続して起こる
ここまでで分かったことからどうやら所有しているMac miniの世代が疑わしいと考えるに至りました。
皆さんの中に同様のお悩みを抱えたことがあり、改善経験をお持ちの方はございますでしょうか?
2点

>ShigeruStyleさん
撮影時の露出補正値で表示域が変わる現象というのは珍しいですね。
拝読する限りはMac OSないしアプリの表示の問題と見ています(上記、3、4あたりから特に)
貼ってあるスクショを見ると「クイックルック」の表示ですが
クイックルックはスピーディな表示が売りの臨時表示の機能で
画像の少しの欠けを許容している可能性はあります。
右上の「プレビューで開く」で、プレビュー.appで表示しても同様に欠けた画像になりますでしょうか?
書込番号:25350407
2点

投稿ありがとうございます。
クイックルックではなく、アプリで普通に開いても同様です。同じ環境下ではMac mini 2018 Late に於いて全てのアプリで同様の症状が起きます。
書込番号:25351671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ShigeruStyleさん
jpegが不可逆的に壊れているとすると厄介ですね。
その部分の切り分けのため今2点を教えていただけますか?
・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
(普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
書込番号:25351686
1点

>ShigeruStyleさん
Appleとの相性が悪いんですよ。
こういう場合はWindowsにする。
振り回されてますよ。
書込番号:25352653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shell@Fujiさん
ありがとうございます。
>・上記の3の逆のケースで、Macでずれて表示されている画像をWindowsで開くとどうなるのでしょうか
>(当方の予想としてはWindwosでもズレる、です)
3.で記載の通りWindowsでは問題ありません。
>・ライトルーム上で(正常な)RAWから現像して作ったjpgは正常(ズレない)という認識でよろしいでしょうか
はい。
>もう1点、少しお手間なので余裕があればで結構ですが
>・Macへの取り込み方法を変えても同現象になるでしょうか
> (普段イメージキャプチャappを使って取り込んでいたら、SDカードでコピーする。或いはその逆)
SDカードリーダーです。なお、X-T5からイメージキャプチャappを使用してもSDカードリーダーから取り込んでも不具合が発生するファイルは発生してしまいます。
>ちなみに当方の3台のMacでは現象が出ませんでした。当方は普段SDカードから画像をコピーしています。
>(Mac mini 2020(M1)と2018(i3) 共に Ventura、 MacBookPro2012 Catalina)
これはご丁寧にありがとうございました。
問題はこの症状はすべての撮影したファイルに起きるのではなく露出補正を+側で主に+2/3以上補正を入れて撮影した画像で且つ、一部の画像ファイルに限られるということです。困ったことにX-T5、そして以前使用していたX-T4のモニター上では確認ができない現象です。
Mac mini 2018 Late のOSはVentura 13.4.1ですがOSのバージョンの影響でもないようです。
近々、現象が発生しているファイルをApple Storeか家電量販店へ持ち込んで現行のMac mini M2で発生するか他の端末ではどうかを確認してみたいと考えております。
怖くて昨日の撮影会などはすべて補正ゼロで行いました、、、涙
書込番号:25357836
0点

>ShigeruStyleさん
私もプラス補正のあるX-T5ファイルを結構チェックしたのですが同様の現象はみつからずでした
Windows側でまったく現象が出ないようでしたらMac側のトラブルシューティングの線で宜しいかと思います。
しかし、冒頭でも書きましたがjpegで(つまりもう完成した8bitのデータになっている状態で)
_撮影時の_露出補正の数値で現象が出たり出なかったりするなんて不思議ですね。
書込番号:25357850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
SDカード挿入部の蓋が押すと少し沈みます。
買った当初がどうだったか覚えていませんが、みなさんどうですか?
右手で持つときに力が加わってゆるくなったのか、元々か、、、
書込番号:25328032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何か困る事ありますか?
書込番号:25328034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

押せばほとんどの物が凹むよ
書込番号:25328035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月1日に買ったばかりですが、私のT5は押しても沈まないですよ。
蓋を開けて見ても多少沈んでも全然影響ない構造になっていますね。
あまり気にしないほうがいいですよ。
と言っても購入後の初期は不慣れなこともありいろいろ気になることが多いですね。
書込番号:25328349
4点

同感です!沈むので、たまに気になります。
購入して初めてグリップを握った時に「アレッ」?と微妙な動きに気づきました。
2箇所ロックの蓋とボディがツライチとならず、ほんの僅かに浮いた状態の為、握ると本来の位置まで押されることと、蓋の素材が柔いことが原因と思います。
試作テスト段階でわからないのかな?言えないのかな?と思いますが。
因みに手元にあるEOSはスライド式の為、起こりえません。
まぁ富士だからな・・・と受け入れています。
書込番号:25346414
1点

>hassariさん
そうですそうです。元の位置に戻るって感じです。
しゃーないかなと受け入れます。
同じ人いて安心しました
書込番号:25346487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>to_fujiさん
白飛びした画像を無修正で見せて下さいな。
Exifから撮影条件が分かります。
リセットして初期化するのも手ですけどね。
書込番号:25168787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん こんにちは
撮影モードは 絞り優先 シャッタースピード優先 マニュアルのどれでの撮影でしょうか?
また オートモードの場合 露出補正なども使っていないですよね?
書込番号:25168790
0点

>to_fujiさん
こんにちは。
撮れた写真はどうですか?
もし撮れた写真に問題なければ、半押し時にカメラがオートフォーカスを合わせやすいように画面を明るくしているだけだと思います。
書込番号:25168791
1点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
皆様コメントありがとうございます。
参考の写真を投稿します。
ちなみに設定は、
露出補正±0
iso オート
シャッタースピード オート
絞り 2.8 (絞り優先)
です。
書込番号:25168823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>PRMX8さん
続けてすみません。
シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
半押し前には問題なかったコースターの部分が、半押し中は完全に白飛びしていて、ヒストグラムは見えなくなっています。
書込番号:25168854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(個人的な見解ですが)フジは露出補正値に従って表示させるのが正しい標準と考えてるようで、ss,f,isoが露出補正値内で設定できれば問題ないですが限界を超えて白飛びや黒つぶれが起きる場合はライブビューと写真の明るさが結果的に異なります。このときはヒストグラムでもビューの値が描画されています。
完全に同じにできるのはマニュアルモードでマニュアル時露出反映をオンにした場合だけのようです。
白飛び(または黒潰れ)が起こる場合は半押しでss,fのどちらかがオレンジになっていると思います。写真の露出ズレが前もってわかるはこのオレンジ表示だけじゃないでしょうか。
書込番号:25168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書の98ページにある中央部重点のアイコンが、モニタ画面に写っています。
書込番号:25168894
4点

あ、写真見てなくて思ってたのと違いました。
これはライブビュー表示オンですか?
書込番号:25168899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません。ナチュラルライブビューです。
書込番号:25168911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_setup/screen_set-up/
もう一つ確認ですが 上のサイトにある LCD明るさ調整はどのような調整になっていますでしょうか?
また EVFとLCDの比較でも 同じように表示されていますでしょうか?
書込番号:25168924
1点

>hirappaさん
測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
>ぬちゃさん
ナチュラルライブビューはONです。
OFFも試しましたが同じような挙動でした、、、
書込番号:25168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
LCDの設定は
明るさ、鮮やかさ共に0
色調整はR、Bともに0
です。(おそらく初期設定
書込番号:25168929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃさん
すみません。よく確認したらナチュラルライブビューOFFの時の方が露出の変化は少なかったです。
ただ、半押し前よりは露出が上がった状態でした。
いずれにしてもビュー設定で露出まで変化するのって
おかしいいですかね
書込番号:25168935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
質問に答えてなかったですね。
EVF、LCDともに同じです。
書込番号:25168947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは露出が変わってるというよりコントラストが上がったようにも見えますね。
現像設定やファイルシュミレーション、DR設定なんかが思いついたのですがナチュラルライブビューオフでも反映できないなら別ですかね。。。逃げの一手でRAW現像とかw
書込番号:25168982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナチュラルライブビューはトビやツブレを減らして見やすくための機能ですから
まず、ご質問の状況ではOFFでお試しされるのが良いと思います。
フジ公式から引用:ナチュラルライブビューON
「撮影効果を反映せず、ソフトな階調で逆光シーンの暗い部分などの被写体を見やすいようにした画像が画面に表示されます。表示される画像の色味、階調は記録される画像と異なります。」
またISOオートをご利用されている条件では、おそらく半押し前には露出決定されていません
「露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る」
半押しAEがONであれば「シャッター半押しでピント合わせ」のタイミングでISOとその他の露出が決定されます。
そのため、最初の「露出決定」の段階のヒストグラムは不正確と思われます。
一度、ISOオートではなく、125なり400なりと固定してお試しください。
書込番号:25169002
3点

to_fujiさん、こんにちは。
シグマのレンズなので、白飛びしやすいのがカメラのせいなのか、レンズのせいなのか分からないです(^^ゞ
同じ条件で純正レンズでも白飛びしたら、メーカーに相談して下さい。基本的にX-T5のダイナミックレンジはAPS-C機の中でも断然広いです。
>>カメラ機種 X-T5
>>レンズ名 SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
>>シャッター速度 1/34秒
>>焦点距離 29mm
>>絞り数値 F2.8
>>露出補正 0
>>ISO感度 125
>>フラッシュ 非発光
書込番号:25169159
0点

to_fujiさん 返信ありがとうございます
>シャッター半押し前と半押し中の写真も追加しました。
この2枚の写真 半押しすると ISO感度が急に上がっているようですが 前にも書かれていますが ISO感度固定の場合は どうなりますでしょうか?
書込番号:25169298
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>v15れーるさん
私のはX-T4ですが、できていますのでT5でも問題ないと思いますよ。
「保存設定」-「コマNO.」を「連番」にしています。
これを「新規」にすれば欠番にならない?のかな・・・?
書込番号:25208797
0点

v15れーるさん
別メーカーのカメラで、過去同じ質問スレを立てられていますが、どのメーカーも同じですよ。
書込番号:25209212
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、撮影後(AF-S)1秒以下ですが「保存中」という表示が出ます。
(他の機種の口コミでは明瞭度の話がでておりましたので、「0」になっていることだけは確認しております)
撮影テンポが崩れそうな気がしますが、お持ちのみなさんは同じような状況でしょうか?回避策はありますでしょうか?
4点

>はんぐぱぱさん
このカメラは使ってませんがノイズ除去とかレンズ補正などがオンならファイル容量は増えるため少なからず遅くなる気はしますが、AF-Sでワンカットでの撮影ならバッファの問題でも無さそうですね。
画素数も増えてますし、フジはファイル容量が他社よりも大きかったと思いますからSD側の問題はないでしょうか?
UHS-Uの高速SDがベターだと思いますが、メーカーによっては高速と謳ってても相性の問題で速度が出ないこともあるのではと思います。
SDは何を使ってますか?
動作確認は以下のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/cameras/x-t5/
書込番号:25108050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はんぐぱぱさん こんにちは
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが
設定が変えられている可能性が有りますので 設定 初期化してみたらどうでしょうか?
書込番号:25108092
0点

>はんぐぱぱさん
「保存中」の表示が出るのは私が実機で今調べた限りですが
・明瞭度の設定がある
・HDR撮影(左肩のドライブモード)
の2つだけでした。他の撮影では保存に時間がかかったとしても(連写後など)
「保存中」表示は出ず、次の撮影にも入れます。バッファがあるので当然ですが……
設定状況が不明なので、まだお試しでないようでしたらいったん本体初期化をお勧めします。
(「セットアップ」→「基本設定」→「リセット」→「初期化」)
書込番号:25108105
4点

富士フイルムからのレンタルであれば設定は初期化されているはずですので、
まずはSDカードのエラーが疑えます。
使用するカメラでカードのフォーマットをしてみてください。
with Photoさんがご指摘のように、そもそもカードの速度が遅い可能性もあります。
また、保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」です。
どちらも該当なければ、念のため本体の設定をリセットしてみてください。
それでも改善がなければ、カメラかSDカードのどちらかの異常ですね。
面倒ですけど、借りた富士フイルムに持ち込んで確認するしかないですね。
X-T5の素晴らしい写真画質を堪能できるように、お祈り申し上げます。
書込番号:25108156
8点

>はんぐぱぱさん
こんにちは。
>昨日から富士フィルムさんからお借りして試していますが、
明瞭度設定をされていない場合、
借り物のカメラでご自身のSDカード
ですと、よくある「ご使用のカメラで
フォーマット」が効いてくるかもしれません。
SDカードはUHS-1 とかIIとかV30とか
どこかに書いてありませんでしょうか。
今使われていなかった昔のSDカード
だと速度が遅い可能性もあるかも
しれません。
書込番号:25108310
1点

使用しているボディでメモリーカードはフォーマットしていますよね?
機材にあったスペックのカードですよね?
他のメモリーカードでも同様?
メモリーカードの不良、
ボディを初期化してもダメ?
あとは…
書込番号:25108335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はんぐぱぱさん
初めまして。
いろんな方がご指摘なされていますが、残念ながら保存に時間がかかる設定は「明瞭度」と「HDR撮影」だけではありませんね。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#long_exposure_nr
上記はX-T5のオンラインマニュアルですが、一度目を通しておくことをお勧めします。
注釈には「ONにすると、画像処理のため保存に時間がかかります。」と書かれております。
もうずいぶん前なのでおぼろげですが、ファーストショットで挙動に気づきわざわざOFFにしたように記憶しているので、X-T5はデフォルトでONになっているかもしれません。
SSに応じて時間が変わる処理のため、明るい場所でも遅めのSSだとプチフリのような挙動を示すことがあります。
その設定がオンならば、恐らくリセットやカードチェンジも無意味な可能性が高いと思われます。
書込番号:25110891
2点

スレ主さまからの報告は無いようですがFAQ的にありそうなので
情報としてまとめておきます。
まず本件の状況をきちんと定義したいのですが
「書き込み速度が遅い」という問題ではなくて
「保存中」の表示が1秒ほど出ている、というものです。
みなさんご指摘の通り、SDカードの書き込みが速かろうが遅かろうが
通常シャッターを切ったあと、データは内部バッファに入るだけで
SDカードの速度はバッファから転送する先の話です。
どれほど遅いカードでも撮影時に「保存中」の表示はでませんし、
すぐ他の操作に移れます。
さらにバッファフル時の動作(CHモードで連写をしてる時など)では
シャッター切れるタイミングが遅くなるだけで
この時も「保存中」の表示はでません。他の操作は即座に受け付けます。
なので、この件はSDカードの速度とは無関係です。
「保存中」の表示が出るのは撮影を中断させ、他の操作を受け付けなくなる
なんらかの処理が走っている時だけです。調べた限りでは下記3点です。
・明瞭度の処理
・HDRモードの撮影後の合成処理
・ADV(アドバンスト)モードの各種フィルター効果の処理
ADVモードは最近まったく使ったことがなかったので失念していましたが
2つ上の質問で出て気がつきました(おそらく本件の原因はここではないでしょうか)
明瞭度以外は、左肩のドライブダイヤルで設定になります。
また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は
8秒を超える非常に長いシャッターを開いた後
同じ時間センサーからダークノイズを拾う処理で非常に長い時間待たされますが
この際の表示は(よく似ていますが)「処理中」となるので本件とは区別ができます。
書込番号:25119978
3点

>また別に上がっている「長秒時ノイズ低減」は8秒を超える〜
確認してみると、これまでと同様に8秒未満では動作しなくなっていますね。
そぐわぬ書き込み、失礼いたしました。
あと、フォーカスレバー押下時の挙動も若干変わっていますがファームアップで変更したのでしょうか?それとも私のカメラが狂ったのでしょうか??
ファームアップに伴う変更があるなら、メーカーにとってはその他軽微な事柄でも変更した内容を全て知らせてほしいものです。
使う側からすれば故障なのか変更なのかは判断できず、戸惑いが生じます。
・・・と、ここで愚痴ってもしょうがないですね。
乱文、失礼いたしました。
書込番号:25134273
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
タイムラプスで雲撮影したのですが
この写真はどうやって連続再生して見ればよいのでしょうか?
YOUTUBEで検索したらPremierProの動画編集ソフトを使えば簡単に作れるけど
それ以外の方法はありますか?
2点

>JACKDANIKORORIさん
無料版のDaVinci Resolveでもjpegなら作成できます。
現在は有料ですがMac版のGlueMotionを使っています。
操作が簡単でRAWの簡単な編集もできデフリッカー機能もあります。
Canon使ってまして露出平準化機能がないんですよ。
書込番号:25111266
1点

>torao120さん
情報ありがとうございます。
私の環境下では、Premier使うのが良さそうですね。
フジのカメラ使ってる人達はみんなどうしているのか疑問でした。
書込番号:25111609
0点

Macをお持ちでしたら、写真アプリか何かでスライドショーを実行でよろしいのでは?
録画ファイルを作りたければ、それを画面収録でキャプチャすると言う手もあります。
書込番号:25116404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のソフトで編集出来ないのでしょうか。
自分の所のシステムで完結できないのは、無責任ですね。
私もX-T5 の購入を考えているので、大変興味がありまありますので、
フォローさせてください。
書込番号:25130311
0点

>何でも聞いちゃおうさん
富士のカメラは色々とメンドクサイです。
私は初めて富士のカメラを使いましたけど、こんなにメンドクサイカメラだとは思わなかったです。
OMからフジに替えたけど、ぶっちゃけOMの方がソフトもあちらの方が使い易し
タイムラプスも使い易いですし、手振れ補正もOMの方が優秀
画素数も、ハイレゾショット使えば5000万画素撮れますからね。
T5は、単にフジの独自デザインが好きな人向けだと思う。
私はこのカメラにはかなりがっかりしてます。
手振れ補正もよくないし、高感度耐性も弱いし、AFも悪いから。
いい所は、デザインだけだと思いました。
なので、私はこれ売り払って、GH5MK2に移行します。
富士のカメラはもう2度と買わないですね
書込番号:25130369
2点

実は、現在ニコン機を使っています。
タイムラプスはPhotoshopでも処理可能だと思いますが、ニコンから無償ね提供されている、
「Capture NX-D」で編集しています。
ただ、富士のデジカメで撮った写真が、「Capture NX-D」で処理できないと問題です。
富士フイルムのX-T5は、コンパクトでデザインが良いので興味がありますが、
手を出さない方が無難でしょうか。
書込番号:25131764
0点

>何でも聞いちゃおうさん
タイムラプスに関しては、一番やりやすい方法は動画編集ソフトでやるほうが
一番楽な方法です。
ダヴィンチリゾルブとか無料の動画編集ソフトはあるのでこれを使う前提ならば問題ないかと。
あと、T5のカメラは、私は個人的には良いカメラだとは言えません。
AF弱いですし、特に夜間撮影は、AFがめちゃ迷います。
夜間撮影の場合は、AFよりMF使う前提なら問題ないかと。
4000万画素をつかうには、4000万画素推奨レンズを使う必要がありますので
古いレンズは使えないので、新しいレンズを買う必要があります。
私は個人的には、16-80F4通しのレンズが、手振れ補正6段あって、ズームも120mmまでいけるし
広角は16mmなので、とても人気のレンズですが、4000万画素が使えないレンズです。
3:2の比率で撮影しないと40Mにならないので、16:9にすると34Mになります。
こういう所もイマイチだなと思いました。
私は主に16:9なので、40M使えませんからね
とは言っても、34Mあれば十分と言えば十分です。
思ったほど、手振れ補正はよくないので、夜間の手持つ撮影は、かなりブレ写真が量産されます。
この辺は、OMの方が強かったですね。
動画撮影も、手振れ補正はぜんぜんよくないので、カメラ動かさずに撮影するなら問題ないけど
動かすとかなりブレます。
このカメラ自体は動画向きではないですけどね。
写真機として使う場合はそんなに悪くはないです。(昼間撮影なら)
デジタルズームが使えるのが結構良かったです。
富士のカメラは、軍幹部のダイアルがとても使い易いです。
あと、シャッター音が、変な音なので、シャッター音は、滅茶苦茶、不評のカメラです。
私は、このシャッター音は、流石にないわ・・・と思った。
いままでカメラを色々使って来たけど、一番最悪だったのがこのカメラ。
価格コムのレビューみたらわかるけど・・・
タイムラプスに関してしては富士のT5は細かい設定が出来て良いという話は聴いた事あるけど
長くタイムラプス撮りたいって人はいいかもしれないですけど
悪い部分も結構多いカメラだから、どこまで妥協できるかどうか・・・
私は悪い所が多過ぎて、もうこのカメラで撮影したいとは思えません。
撮影意欲がなくなりました。
他社から新しいカメラは、これから出て来ると思うので
まだ様子見したほうがいいと思いますよ。
書込番号:25131855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





