FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1024
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥229,605
[ブラック]
(前週比:-1,360円↓)
発売日:2022年11月25日

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
179 | 55 | 2024年5月14日 07:12 |
![]() |
73 | 52 | 2024年5月12日 22:25 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2024年5月10日 21:32 |
![]() |
27 | 21 | 2024年5月7日 18:05 |
![]() |
5 | 1 | 2024年5月2日 07:25 |
![]() |
51 | 14 | 2024年4月23日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
【使いたい環境や用途】
夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)
夏に出産を控えており、子供の写真
【重視するポイント】
初心者でも使いやすいこと
使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
【予算】
〜20・30万円
【質問内容、その他コメント】
20代後半女性。
普段はiPhone 14proを使用。
初めてのカメラ呼吸にあたり、タイトルのとおり、FUJIFILM X-T5か、Nikon Zfcで悩んでいます。
(この2択に限定しているのはデザインが理由です。他のカメラは考えていません。)
元々は安いさと軽さに惹かれてNikonを買おうとしていましたが、FUJIの販売員さんに手ぶれ補正やオートフォーカス等の機能差、夜景での強みを力説され、長く使えるのはFUJIなのかなと悩み始めました。
撮りたいものは、旅行やちょっとしたお散歩、カフェ巡り等の記録・スナップや、
これから夏に出産予定なので、こどもの記録(保育園や小学校まで使いたい)という感じです。
こどもは動くので、手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
他方で、初心者にはFUJIのような高機能のカメラは使いこなせるのかな、軽くて持ち出しやすいNikonの方がいいのかな、と悩み中です。
買い替えや2台持ちは検討していないので、長く使える方がいいと思っています。
幅広くご助言いただけますと幸いです。
書込番号:25723081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンの手ぶれ補正は、レンズ側にあります。描写は良いですよ。
Z fcには黒・銀の二種がありますのでご注意。
個人的には、ニコンのほうが後耐久かな。
書込番号:25723103
5点

>みかんみるくこなつさん
こんにちは。
レンズラインナップで検討してみては如何でしょうか。
手振れ補正レンズを付けてれば、ボディ側の手振れ補正機能は不用と思います。
使いたいレンズに手振れ補正が無い時に、ボディ側の手振れ補正機能を考えればよいかと思います。
また、小さい子供が動くのを撮る時はシャッタースピードを速くする必要が出てくるため、手振れはそんなに影響しない気がします。
運動会やスポーツ等で望遠ズームを使う時には手振れ補正が必要になるかもしれませんが、大抵の純正望遠ズームには手振れ補正が付いてます。
個人的にはレンズラインナップ含めて、Nikon Zfcが無難かと思います。
書込番号:25723108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかんみるくこなつさん
デザインで並べていらっしゃる2機種ですが、ターゲットにしているユーザ層の違いは割とはっきりしています。
先々、本格的に写真を趣味にされる気持ちがあるならば長期的な視野でX-T5の方が良いでしょう。
一方、旅の記録や子どもとの行事などで初心者でも気負いなく使うというならばZfcの方が向いています。
このように、どこまで使い込むつもりかで選択して良いのですが、その上であえて言いますと富士のカメラの色は綺麗ですよ。是非、実際の写真サンプルを見てご検討されることをお勧めします。
書込番号:25723127
3点

>みかんみるくこなつさん
バッテリーとSDカード込の重量は
X-T5 557g(4000万画素)ボディ内手ブレ補正あり
X-S20 491g(2610万画素)ボディ内手ブレ補正あり
X-S10 465g(2610万画素)ボディ内手ブレ補正あり
Zfc 445g (2088万画素)ボディ内手ブレ補正なし
となり、X-S10が1番良い選択肢になります。
書込番号:25723138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtubeで、ニコンとフジを比較したものがありました。
わたしはミラーレスになってからはニコンユーザーでは無いので、ネット上の情報でしか無いのですが、ニコンの手ぶれ補正、相当ひどいですよ。スペックではなく、実際の比較画像を見たほうがいいですよ。
フジの手ぶれ補正はOMと並んで、最強だと思ってます。
比較するなら、ソニーと比較した方が今はいいと思います。
書込番号:25723190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みかんみるくこなつさん
残念ながらフジのカメラはX-T5も含めてほとんど生産停止で購入が難しくなってます。あとレンズ、本体、レンズのお値段が高いのでお財布には優しくないです。販売店の方は現状をわかっているので、売りさばきたいかと
初心者でも使いやすいことだと、Zfcですかね。本体安い分レンズの購入できます。手振れ補正はレンズに付いてますので問題は無いかと思います。
書込番号:25723206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みかんみるくこなつさん
ほぼなんでもありのX-T5 に Z50のガワだけ変えたような Zfc じゃあ勝負になりませんて。重さと値段がそれを物語ってる。
X-T5 と比較するなら、フォーマットは違いますが Zf ですね。フォーマットと画素数以外は良い勝負。
書込番号:25723207
4点

カメラ初心者のX-T5ユーザーです。
投稿者さんと同じようにiPhoneからのステップアップで子どもの撮影目的に買いました。
初心者目線で参考になればと思い投稿します。
>初心者でも使いやすいこと
>使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
持ちやすやはX−T5のほうがよいかと思います。
ほどよくグリップがついているのでかなり持ちやすいです。Zfcは店頭で持ってみてかなり持ちにくかった覚えがあります。
Zfcのほうが軽いと思いますが、実重量よりもレンズをつけたときの重心やグリップ力のほうが重要です。持ちやすければ多少の重さは気になりません。
操作性に関しては、シャッタースピードやISOなどを軍艦部のダイヤルで操作するスタイルは両者共通ですが、初心者でも問題ないかと思います。
むしろ軍艦部をぱっと見ればシャッタースピードやISO、露出補正がいくつなのかわかるので初心者にはよかったです。絞りはフジ純正レンズには絞りリングがついているので更にわかりやすいです。
Zfcはそこまで触っていないのでわかりませんが、ファンクションボタンなど機能が割り当てられるボタンが多いほうがよいと思います。
結局慣れてくると細かい設定を触りたくなります。いちいちメインメニューを開いて下の階層までもぐるのは非常にめんどくさくなります。
そんなときにファンクションボタンでショートカットできると快適です。
エントリーモデルはボタン数が削られているので、このへんに限界があることが多いです。
正直フジはメニュー自体はわかりやすくはないので最初の学習コストはそこそこ高いと思います。
ですが、操作系のカスタム性が高いので慣れると楽ですし早いです。
>当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
ここも私も悩みましたが、長く使うつもりでハイエンドモデルを買ってよかったです。エントリーモデルにしたら操作性や機能が制限されているのでストレスを感じて上位機種が欲しくなった気がします。
あと子どもを撮っていくなら防塵防滴があるほうがいいと思います。子どもの重要イベントが雨天のときに使いにくいのは辛いです。あと海辺とか噴水だとか水場でも気兼ねなく使いたいですよね。
>こどもは動くので、手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
動き回る子どもを撮影しだすと痛感しますが、手ぶれよりも被写体ぶれが問題になります。
これを解決するためにはシャッタースピードをあげたり連射したりすることになります。明るい(=開放F値が低い)レンズであれば、シャッタースピードを稼げてよいです。
私はF1.4の標準画角の単焦点レンズを使ってます。単焦点レンズにはレンズ内手ブレ補正はついていないので、このへんも考慮する必要あるのかなと思います。
あと動画もとるならレンズかボディのどちらかに手ブレ補正がないと厳しいと思います。結局ボディ側に手ブレ補正がついていないとレンズの選択肢が狭まることになります。
結論としては、予算が許すのであればハイエンド機(X-T5)を買うことをオススメしたいです。
富士フイルムは単焦点レンズのラインナップが豊富なので子どもの成長記録にはよかったと思ってます。
私は子どもが小さいうちは単焦点レンズ2−3本で撮影して、運動会などのイベントが始まったら望遠ズームレンズを買い足す予定です。
あとは個人的にはフィルムシミュレーションの存在がすごく大きいです。
色味が本当によくて子どもの肌が綺麗に映ります。
RAW現像も楽しいですが、仕事や家事育児をしながら現像する時間を作るのはちょっと大変です。
フジはjpeg撮って出しで完成された写真が出てくるので手間的な意味でも非常に助かってます。
書込番号:25723209
12点

>みかんみるくこなつさん
>【予算】
>〜20・30万円
文字化けしてて分かりにくいですが、予算は30万円以内でしょうか?
いずれにしても、予算30万円以内では、X-T5はレンズ込みでは予算オーバーですよ。
書込番号:25723321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかんみるくこなつさん
レンズ含めて検討しましょう。
長く使うカメラでしたら、キーワードは、SONY、フルサイズです。
書込番号:25723330
0点

>みかんみるくこなつさん
>夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)夏に出産を控えており、子供の写真
・僕はZ fc、X-T5を持っていますが、X-T5は4,000万画素機です。マニア向けカメラです。
・X-T5はコマンドダイヤルだけでは設定が出来ず、必ずノブダイヤルの操作が必要ですが、Z fcならノブダイヤルだけ、コマンドダイヤルだけの操作で完結出来、あたり前に使いやすいです。この点がX-T5は?ですよ、こなれてない。
・みかんみるくこなつさんの撮影用途ならZ fc一択です。
書込番号:25723333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ、性能で言うとフジでしょうね。価格が倍以上違うんですから当然です。
それにしても、Zfcを見に来た客にX-T5を勧めるフジの販売員はどうかと思う。いくら予算内でもスレ主さんの求めているものとは違うと思うけど。
私もいわゆるヘルパーの経験はありますが、私がフジのヘルパーだったらスレ主さんにはX-T5は勧めないだろうな。スレ主さんはZfcで良いかと。
書込番号:25723348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T5は上級機
Zfcは中級機またはサブ機
センサーサイズが同じというだけで、手振れ補正・動画性能・AF性能など全方位でX-T5が格上だと思います
ただX-T5はレンズ含めれば40万は必要だし、在庫不足で手に入るか?という問題も
暗所撮影が多いなら手振れ補正が、動体撮影ならAF性能が、高画質で動画が撮りたければ4K60Pが、それぞれあったほうが良いですが、日中にパッと撮った1枚の写真の出来不出来は機種によって違いませんので、想定している用途ならZfcでも十分足りると思います
クラシカルな外観が好みならZfという選択もありますね
書込番号:25723358
3点

>みかんみるくこなつさん
今日は
>夫婦で旅行や、ちょっとしたお散歩、カフェに行った時などのスナップ(料理、人物、風景)夏に出産を控えており、子供の写真
>初心者でも使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
>FUJIFILM X-T5か、Nikon Zfcで悩んでいます。
同じ土俵でないので、悩みますが
FUJIFILM X-T5のメリット
4020万画素・連写撮影 約15コマ/秒・防塵・防滴 ・5軸手ブレ補正
Nikon Zfcのメリット
撮影感度標準:ISO100〜51200・重量約445g・最安価格(税込):\116,750
詳細は次による
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040033_J0000040684&pd_ctg=V071
価格と持ち歩きやすさは、 Zfc
屋内で赤ちゃんを撮るなら、X-T5 お子さんが動くようになると Zfc 晴天の屋外で撮るならX-T5
一台で長く使用するならば、納得感のあるX-T5だと思いますよ。
良い選択を
書込番号:25723494
2点

>みかんみるくこなつさん
>こどもは動くので、
それは被写体ぶれですので、
>手ぶれ補正が付いているFUJIの方がやはり使いやすいでしょうか?
手ぶれ補正は効果ないですよ。
書込番号:25723561
2点

>みかんみるくこなつさん
こんにちは。
>使いやすいこと(持ちやすい、重すぎない、ダイヤルやメニューが操作しやすい)
>当分買い替えは予定していないので一台で長く使えるもの
>買い替えや2台持ちは検討していないので、長く使える方がいいと思っています。
Zfcはレンズもまだ最低限ですし、
X-T5も選択肢に入っているなら、
「長く使うメイン1機種」と考えると
自分ならレンズ選択肢や機能面から
X-T5にすると思います。
Zfcは他にいろいろとメインカメラを
お持ちのカメラのベテランの方々が
ちょっとお出かけにはちょうどよい、と
お使いの場合も多いと思いますので
軽いのは良いですが、様々なシーンで
お使いの場合は、よく考えられた
方が良いと思います。
書込番号:25723678
3点

>みかんみるくこなつさん
私だったら、初心者にはどちらにもおすすめしません。
カメラの上面を見てみれば、初心者には扱いづらい形になっているからです。
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=58
ここを見ていただければ、同じぐらいの値段で、Z50があります。
こちらは初心者にも扱いやすい、ボタン、ダイヤルが配置されています。
なんでダブルズームキットかというと、通常は焦点距離24-70mmぐらいの範囲をサポートしたレンズで間に合うからです。
コンパクトにできていてカフェに持ち込んでも違和感がないといえるでしょう。
同様に価格コムで他のメーカーも一覧を出してみて調べられます。
書込番号:25723902
0点

>みかんみるくこなつさん
個人的には、シャッタースピードダイヤル、絞りダイヤル、ISO感度ダイヤルを、備えた、X-T5(ZFcは純正レンズでは絞りダイヤルが無い)を薦めたいですが。
理由は使い易さよりも、シャッタースピード、絞り選択、感度選択を明示的に行い、写真撮影の基本に則って撮影が身に付くと思っています。
しかし、何しろ、今の富士のカメラは手に入りにくい、高いと困った状況ですから、中々、薦められる状況では無いですかね。
書込番号:25723926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みかんみるくこなつさん こんにちは
ニコンのAPS-Cサイズ用レンズと フジのXマウント用レンズではバリエーションの違いがありますので まずは 使ってみたいレンズを探してそのレンズが使えるメーカー選ほうが楽に選ぶことできると思います
書込番号:25726451
0点

どちらも重さ、見た目、予算は合格点なんですよね
知りたいのはどちらが末永く愛機として所有欲を満たし活躍してくれるかの一点につきるとするならば
FUJIFILM X-T5
で間違いありません。
スマホでは撮れない記録と思い出たくさん残してくださいませ
書込番号:25726562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 XF18-55mmレンズキット
ミラーレスカメラ「X-T5 XF18-55mmレンズキット」が小売店で販売終了(生産完了)と掲載され、同時にXF1855レンズ単体もディスコンとなっているそうです。
https://asobinet.com/info-discon-x-t5-18-55-kit/
ビックカメラ:販売終了
ヨドバシカメラ:販売終了
カメラのキタムラ:完了商品
マップカメラ:生産完了品 (在庫あり)
書込番号:25714870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、発売後一年半。
どうなってんの?しかも売れ行き好調なのに・・・
メーカーが売れ行き予想を間違えた?
パナソニックなんかは、最初に大量に作って、あとは在庫を片付けるだけみたいだけど。フジもそうなったか。
チェキの方が売れ行き好調みたいだけど、これって、作らないから売れ行きが悪いんじゃないか?誰か株主総会で質問したらどうなんだ? いちおうわたしも株主だけど。単位株のみ。
書込番号:25714906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急に部品の供給を受けられなくなったとかでしょうか?
書込番号:25714917
2点

XF16-50mm F2.8-4.8がいよいよ発売されるからではないでしょうか?
5/16に発表されるらしいですよ。
書込番号:25714926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジフイルムモールもX-T5が販売終了か、ただ今取り扱いできない商品ってなってますね。
ディスコンなのか在庫確保出来ないのかは不明ですがフジの考えてることがわからないですね。
X100Yも初期ロットが何台あったか知りませんが、大量生産してるようにも思えないですし。
本当に欲しい人が予約して入手してるってパターンもあると思いますが、転売ヤーが予約して購入、高値で転売してる状況を考えると残念ですが、フジは売れれば良いとしか思ってないんでしょうけど、フジには販売終了なのかメーカー在庫が無いため一時的に取り扱いが無いのかアナウンスして欲しいですね。
書込番号:25714927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがにX-T6はまだでしょうし(買ったばかりなのでそう信じてる)、XF16-50mm F2.8-4.8セットを売るための確保だと信じたいです。
書込番号:25714968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーから生産終了でなく供給停止の連絡がきたので、各販売店は予測がつかないとしてフジの製品の掲載を停止、結果販売停止にしているみたいです。
販売店から見限られるメーカーの先行きは、ペンタックス、ライカと同じ道に行くんですかね。
書込番号:25715015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズが変わりますが、T-50も同じレンズをキットにするなら、レンズが供給難になるのは、ほぼ間違い無いでしょうね。
キットの価格改定と合わせて、T-5本体も値上げするのでは?
書込番号:25715032
4点

>GT-VDCさん
>harmonia1974さん
XF16-50mm F2.8-4.8レンズキットが新たに発売されるとしたら、また予約抽選になるかも知れません。
積層型4000万画素センサーとグローバルシャッターのX-T6が発売されたら欲しいです。Z9、EOS R3、α1、どれも積層型です。
書込番号:25715059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2月にX100VIが出て特大場外ホームラン。
増産するのには部品が必要。
センサは発注してから出来上がるまでに
数ヶ月かかるから、
4000万画素センサの社内在庫のほとんどが
現在は同機や新製品に取られて、
X-T5生産に回せないのかなと。
夏にはX100VIの生産数が倍以上に増えるらしいので、
その頃にはセンサも増産されているはず。
書込番号:25715340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
APS-Cミラーレス市場はSONYやCanonが新製品を投入し始めからレッドオーシャンになりつつある、と富士フイルムは見切ってジワジワ撤退しているのでしょうか?
書込番号:25715403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
こんにちは。
>「X-T5 XF18-55mmレンズキット」が小売店で販売終了
4000万画素に見合った解像の
新レンズのキットに置きえでしょうかね。
>首都高湾岸線さん
>レッドオーシャンになりつつある、と富士フイルムは見切ってジワジワ撤退しているのでしょうか?
GFXの一本槍はどうですかね。
むしろ危ないような・・?
書込番号:25715415
2点

>とびしゃこさん
>GFXの一本槍はどうですかね。
>むしろ危ないような・・?
GFXとチェキの二本で考えてるかも・・・
書込番号:25715437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしくは、どこかスマホメーカーと組んで、フイルムシミュレーションとフジノンレンズ搭載したスマホ出すとか・・・Leicaみたいに。
妄想、失礼しました。
書込番号:25715443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-S20、X-T5と立て続け販売停止。
円安を言い訳に価格改定に向けてアップしてるんですかね。
生産はほどほどで、利益重視、営業利益率20%以上にと、株主達に説明してるらしいですから。
個人的にはまたレンズも高くなると困るんですが。
書込番号:25715459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>GFXの一本槍はどうですかね。
失礼しました。
富士フイルムの中期経営計画説明会の資料では、一応、XシリーズとGFXシリーズの2ライン戦略と記載されてますね。
ただ、その一方でイメージングの新規事業としてB to B製品の強化を掲げています。
今後、こちらのB toB製品にどれだけのリソースを割いていくのかが気になりますね。
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/presentations/main/0117/teaserItems1/0/tableContents/011/multiFileUpload2_1/link/20240417_VISION2030_j_ts.pdf
>SSMayさん
確かに、イメージングは営業利益率 20%超の高い収益性を目標と記載されてますね。
キット、売上規模拡大ではなく、利益率重視の路線なのでしょう。
書込番号:25715469
1点

>アマゾンカフェさん
ボディ単体の発注はできるのですか?
できるのなら、キットレンズの入れ替えに伴う受注停止だと思います
とは言え、フジのカメラビジネス、いよいよ、迷走してきたと思います
この前のX-Sumitで、フジは、何本かのXCレンズの企画案を公表したかと思ったら、XCレンズにに見合いそうな価格のボディを出す気がないらしい
彼らは、ユーザーに、コンシステントなメッセージを出す気がない、というか、もはや、出したくても出せないのだろうか?
X-S20、この気温の東京でも、しばらく長回しをしたら、あっさり、イエローカード(温度警告マーク)を出しちゃった。だらしない!
しょうがないので、ファンを発注しちまった
ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:25715970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
> もしくは、どこかスマホメーカーと組んで、
って、残っているスマホメーカー、あるかな?
スマホがコモディティ化したことで、カメラへの需要が戻りつつある感じなのに?
書込番号:25715975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
> GFXとチェキの二本で考えてるかも・・・
あり得る。なので、GFマウントのPZレンズの開発発表をしたり、タッチ&トラックをGFXから搭載したりしたけど、センサーサイズ的に、コンニャクの嵐で、肝心の動画画質がボロボロらしい。^^;
結局、フジは、動画を諦める≒カメラビジネスのメインストリームから撤退する、のかも?
書込番号:25715980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
> 販売店から見限られるメーカーの先行きは、ペンタックス、ライカと同じ道に行くんですかね。
悲運のX-S20は、炭鉱のカナリヤ、かも?
X-S20の動画機能、期待した割には、大したことがないかも?
キヤノン・ソニー・パナソニックどころか、ニコンと同程度か下手したらやや劣る?
キヤノン・ソニー・パナソニック・ニコンが、その気になれば、X-S20の2/3とか1/2の値段の機種にも凌駕されかねないと思います。
X-S20は、もともと、X-S10の動画機能を底上げすることを意図した機種らしいけど。
書込番号:25715986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新レンズも発表間近だし、レンズキットとレンズの販売が終了なんだからT5自体の販売は終了していないのでは?
T5は供給不足でほとんど出回っていないのと後継機の情報は何もないのでレンズキットを新しくする可能性はあると思います。
ただ、商品途中でレンズキットが変わるなんてどこのメーカーでも聞いたことがないような…
書込番号:25716471
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
値上げはあっても値下げはないと思います。
書込番号:25730469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

返信ありがとうございます。
3月から急に値上がりしたのは何故ですか?
書込番号:25730477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SiN-9156さん
フジは在庫確保が上手くできてないのか、敢えて制限してるのかは不明ですが市場在庫が少ないため常に高値です。
転売ヤーが関係してることも考えられますが、基本的に値下げは無いと考えた方が良いと思います。
在庫が豊富なれば別ですが。
安いショップから売れたことで高値のショップが残ったのか知れませんね。
高くても買うユーザーがいるのは確かで敢えて高値で載せてるショップもあると思います。
現状、フジのカメラを安く買いたいなら予約しか無いのかなと思います。
書込番号:25730491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね😲
丁寧説明して頂きありがとうございます🙇‍♂️
予約しようと思います。。
書込番号:25730496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SiN-9156さん
富士のカメラはオープン価格ですが暗黙の了解で
公式(フジフイルムモール)の掲載価格の0.9掛けになります。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cxt5/
X-T5は298,100円で、0.9掛けの268,290円 が
現時点の最安値(ほぼ在庫なしですが)と一致しています。
大型店でポイントがある場合は、ポイント還元分も含めてこの価格になります。
これ以下の価格で売るのは一部の激安店や、
特殊なセール(短期間の他店対抗価格など)です。
3月以降、安い在庫がなくなって「値上がりしている」と判断するのが妥当でしょう。
今後の可能性としては値上がりする方が多いと思われます。
書込番号:25730511
2点

>SiN-9156さん
私も買えるうちに買いました。原材料の高騰、円安等安くなる要素はないでしょう。現在注文不可になっています。一時的なものかどうかは分かりません。もしも買えるところがあるなら買ってもいいと思います。来週16日にはX-T50も発表されると思います。それを待って探すのもありかもしれませんね。
https://asobinet.com/fujifilm-x-t5-no-longer-available-for-order-at-retailers/
書込番号:25730527
2点

返信ありがとうございます。
そうなんですね。。
今のうちに買おうかと思います。。
書込番号:25730570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-S10で花や野鳥を撮って楽しんでおります。
(動画はしません)
レンズは主に花はXF90、野鳥はXF70-300にテレコンXF1.4Xを使用しています。
最近野鳥を撮るのにXF70-300では物足りなさを感じておりグレードアップを考えています。
グレートアップの方法として2案あるのですが予算の関係でどちらかになってしまいます。
A案
X-S10をX-T5に入れ換える。
野鳥撮影ではデジタルテレコンを使うと600mmと同じように使える。
X-T5になることでバリアンからチルトになり花の撮影では使いやすそう。
AFが良くなる。(鳥追従もできる。)
何よりX-T5のデザインがカッコいい。
などのメリットがあります。
B案
XF150-600を追加で購入する。
XF70-300と比べるときれいに写せそう。
ただ、大きくなるので持ち運びが大変。今のカメラバッグには入らない。
みなさんならどちらを選びますでしょうか?
他にもいい案があればお願いします。
書込番号:25725732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケリーくんさん
>野鳥はXF70-300にテレコンXF1.4Xを使用しています。
>最近野鳥を撮るのにXF70-300では物足りなさを感じており
>何よりX-T5のデザインがカッコいい。
>ただ、大きくなるので持ち運びが大変。今のカメラバッグには入らない。
本来改善したい超望遠域での
鳥の写る大きさの不満、
ということであれば、
>XF150-600を追加で購入する。
が正解だと思います。
X-T5は高画素からのトリミングを
期待しての購入候補だと思いますが、
XF70-300にテレコンXF1.4X付で
被写体の大きさが不満な撮影距離で、
APS-Cの4000万画素の画素ピッチ
(フルサイズ9000万画素相当)を
野鳥(羽毛?)が満足なレベルで
解像するとは考えづらいです。
書込番号:25725742
2点

デジタルテレコンとはいっても要は画像のクロップ、トリミングしたのと同じ結果になるだけですよ。
まぁ4000万画素あるからトリミング耐性は強いとは思いますが。
野鳥を撮るならば僕ならば超望遠レンズを選ぶと思います。
書込番号:25725745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケリーくんさん
デジタルテレコンでは、
見かけ上は「大きく写って」いても、相応の(光学段階の)解像が追随しません。
分解能と直結する有効(口)径が元のままだからです。
※【レンタル】で試してみてください。
画素数が増えても、入力に相当する光学段階の分解能⇒解像力は元のままなら、
例えば羽毛の解像具合でガッカリすると思います(^^;
もちろん、個別のレンズ解像度にもよりますが、分解能による制約をレンズ解像度で越せませんので。
書込番号:25725755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>どんな野鳥を撮るのかも記載した方がいいアドバイスした方が
>いいかも知れませんよ。
どんな野鳥を撮るのかも記載した方がいいアドバイスが付くと思い
ますよ。
の間違いです。。。
書込番号:25725771
0点

みなさん有難うございます
やはりレンズですね
ただ、X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?宝の持ち腐れにならないかと。
ちなみに撮る鳥は野山の鳥になります。
書込番号:25725772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良く撮る鳥はジョウビタキやルリビタキ、サンコウチョウも一度だけ撮ったことがあります
よろしくお願いします
書込番号:25725776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
個人の、体力と筋力に比べると、バランスうんぬんは殆ど無意味かと思います(^^;
書込番号:25725874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はついこないだまでX-T20+55-200mmで撮ってました。デジタルテレコンなしなので厳しかったですが、X-T5にしてから2倍のテレコンが使えるようになったので600mm相当なので撮ってみようかなという気がします。70-300mmなら900mm相当ですね。あくまでクロップですからオマケ程度です。今お使いのシステムよりは良くはなるでしょうがしっかり解像させたければバズーカ買うしかないと。当たり前ですが満足度と性能、費用、どこで線引くかですね。
まだx-T5に慣れてないのでピントが目に合ってませんが(^_^;)
書込番号:25725944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケリーくんさん
XH2s+XF150-600で野鳥を撮影しています。XH2s購入以前はXS10とXF70-300+1.4倍テレコンや他社製の望遠レンズで(Fringerのマウントアダプターを使用して)野鳥を撮っていました。
「野鳥をきれいに撮りたい、解像度よく撮りたい」ということをメインに考えるなら、私はXF150-600購入が良いと思います。野鳥撮影に関して言えば、カメラをXS10からXT5に買い替えるよりも、レンズをXF70-300からXF150-600に買い替えるほうが、写真の出来としてはよくなるだろうと考えます。他の方も書かれているように、デジタルテレコンに大きな期待はできないと思います。
「野鳥撮影の快適さ」をメインに考えるなら、XT5が良いかもしれません。AF性能はXS10と比較するとXT5の方がかなり優秀だと思います。特にAFCの性能と鳥認識(過度な期待はしない方が良いです・・・)のあるなしが大きく違いますね。また、MFで合わせるにしても、XS10とXT5ではファインダーの見やすさが随分違うと思います。そのあたりにどれだけ不満があるかも重要だと思います。また、XT5+XF70-300(+テレコン)はコンパクトで使いやすいと思います。軽さ、コンパクトさも立派な性能です。
野鳥撮影以外の部分(花の撮影、風景の撮影、所有欲を満たせるなど)も考えると、XT5は総合的に満足度が高そうです。
>X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
見た目にはバランスがいいとは言えませんが、XS10はグリップがしっかりしているので構えにくくもないですし、撮影しづらいようなことはないと思います。
結論は出せませんが、私なりに思うことをつらつらと書きました。一応作例も貼っておきます。すべてJpeg撮って出しです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25725997
3点

みなさんアドバイス有難うございます
決めました
やはり王道のXF150-600にしようと思います。
1年後にはX-T5も使っているかもですが
書込番号:25726002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが間違いないと思います。なんちゃってクロップズームじゃ思った写真にならないと思われます。
X-T5は在庫限り(今のところ)で今注文できないようですし。お金をためているうちに新機種の話も出てくるかもしれませんね。
書込番号:25726022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嬉しいお言葉
やさしく背中を押していただき有難うございました
書込番号:25726044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケリーくんさん
>ただ、X-S10にXF150-600ではバランスが悪いことはないでしょうか?
>1年後にはX-T5も使っているかもですが
X-5T 重量:476g
X-S10 重量:415g
であまり変わらず、
今回の望遠レンズ(重量:1605g)
との重量バランスはさほど変わらず
慣れの問題だろうと思います。
X-T5をこの先導入されるにしても、
X-S10でのご経験は役に立つと
思います。
書込番号:25726151
1点

>ケリーくんさん
お心を決められたところで横から余計なことかもしれませんが、ちょっとだけ私の選択をご紹介します。
私はボディはX-H2SでレンズはニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをFringer FR-FTX2経由で使っています。
当初は当然XF150-600mmF5.6-8 を視野に入れていました。ちなみにXF100-400mmF4.5-5.6は持っています。
XF100-400mmF4.5-5.6はどうしても望遠端の甘さが気になっていたので、鳥を撮るためのさらなる望遠レンズを模索していたのですが、なにせXF150-600mmは高いです。
その点AF-S NIKKOR 200-500mm中古で10万ほど、Fringer FR-FTX2が5万ほどなので、トータル15万ほどでした。仮にXF150-600mmF5.6-8を中古購入するとしても5万ほど安いと思います。
重さが重いのと、ズームでの回転量が多いところ、望遠端が100mm短い点、マウントアダプター経由の使用になる点等々マイナス面も多いですが、正直将来的に他マントへの移行を考えたとき一眼レフ用のレンズであるNIKKOR 200-500mmであれば、つぶしが効きます。
XF150-600mmF5.6-8を使用したことがないのでAFスピードや描写性能を比較できないのですが、NIKKOR 200-500mmでもトビやサギ程度であれば飛んでいてもそれなりに撮れます(X-H2Sですが)し、何より望遠端の写りがXF100-400mmと比べて非常に良いので満足しています。
私自身X-E1以来フジを使い続けていてフジさんには頑張ってほしいのですが、最近ボディの価格が高い上に入手が難しいなど、ちょっとどうかと思うところもあり、フジへの投資を迷っていることもあって、選択肢の一つとしてこのような書き込みをさせていただきました。
ケリーくんさんがフジ純正にこだわられるようであれば忘れてください(笑)
写真はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:25726327
1点

>ケリーくんさん
結論は出たようですが、XF150-600mmって1605gで26万円ですよね。x1.4テレコンをお持ちのようなので、600mmが840mmになり換算1280mmになりますから、ヤマセミも狙えますよ。X-S10で使う場合、一脚があれば良いと思います。X-S10に手ブレ補正がありますが、連写すると上下に動くので、スポーツ撮影でも一脚を使うと構図が固定できます。
書込番号:25726409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、素晴らしい写真、アドバイスありがとうございました。
実は今日、カメラ屋さんに行って実物触ってきました。
他社の望遠に比べれば軽いみたいですがずっと手持ちはたいへんそうです。三脚も考えなければ。
書込番号:25726462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚込みでの総重量、
軍用自動小銃の重さを超えると思いますが、まずは一脚で(体力を)慣らしては?
書込番号:25726482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケリーくんさん
今日は
>X-S10をX-T5に入れ換える。
>XF150-600を追加で購入する。
>みなさんならどちらを選びますでしょうか?
どちらを取れと言われれば、XF150-600を追加を選びます。
フルサイズになるならばトリミング(デジタルテレコンと同じ)しても画質の劣化は少ないと思いますが・・・
XF150-600で良い撮影をしてください。
書込番号:25726950
0点

>ケリーくんさん
鳥の場合多少違うかもしれませんが
レース(車やバイク)
飛行機(特に戦闘機)
とかであれば
勿論AF性能とかいらないと言う訳では有りませんが
まずは使う(欲しいい)望遠がないと話にならない(撮って楽しくない)
のでやはり先ずは使う望遠を入手
その後連射だったりAFだったり解像度だったりの強化をはかり
その後又レンズの更新だったり先はキリがないですが
まずは望遠をお勧めします
書込番号:25726958
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

マップカメラのLINE友だち限定の特価になります。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%aeline%e3%81%8c%e4%be%bf%e5%88%a9%e3%81%a7%e3%81%8a%e5%be%97%e3%81%aa5%e3%81%a4%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1%e3%80%82/
書込番号:25721166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
質問させてください。
Mサイズに設定している時に、デジタルテレコンを使うと画素数はどうなりますか?
Mサイズ2000万画素からさらに1/2や1/4になってしまうのでしょうか?
自分のT5で試したら?と言われそうですが今は赴任先に置いてきてるので試せないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:25707931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説p.175の該当箇所を、添付画像にしていますので、
十分に確認してください。
それ以前に、
撮像素子の「有効画素数」が、デジタルテレコン(実質的にカメラ内トリミング)で減ります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t5/specifications/
有効画素数
【元】約4020万
【1.4倍】約2000万
【2倍】約1000万
取説の記載を考慮すると、有効画素数自体のカメラ内トリミングと同様に、
記録画素数も減る仕様のようです。
↑
自分でトリミングするか、カメラ内で自動的にトリミングされるか、
の違いだと思っては?
書込番号:25707965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミノルタファンになりましたさん
デジタルズームはとてもシンプルな処理で
Lサイズ、つまりセンサー全体4000万画素で撮った写真の真ん中を
・Mサイズ相当の2000万画素分で切り出すのがx1.4デジタルズーム
・Sサイズ相当の1000万画素分で切り出すのがx2.0デジタルズーム
このように考えるとスッキリします。
背面液晶上のjpg記録サイズもx1.4のときはM、x2.0のときはSにちゃんと変わりますよ
書込番号:25708059
7点

本題とは外れますが、
X-T100の場合は、内蔵2倍テレコンでも画素サイズLの2424万画素のまま、F値も変わりません。300mmが単純に600mmになりAF速度も変わりません。
2610万画素のX-S10の場合は、内蔵テレコンは1.25倍のみ、画像サイズL→Mになるのでクロップと同じですが、最高30コマ/秒が使えます。
書込番号:25708084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
以下の取説P. 175をご参照ください。2.0xと1.4xでは変更される画像サイズが異なります:
------------
デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。
2.0x:画像を2倍に拡大して撮影できます。画像は切り抜かれ、画像サイズがLやMの場合は自動的にSに変更されます。
1.4x:画像を1.4倍に拡大して撮影できます。画像は切り抜かれ、画像サイズが国の場合は自動的にMに変更されます。
注)デジタルテレコンを使うと画質が劣化する場合があります。
------------
書込番号:25708088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップだけでほぼサイズは合うけども
超解像技術使ってるって書いてありますね
内部での正確なクロップサイズ不明だけど記録サイズをM,Sに合わせるため微妙に拡大してるってことかな?
書込番号:25708137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、短時間にコメントありがとうございます。
私がお尋ねしたいのは、画素数をMにした場合にデジタルテレコンで1.4或いは2.0にした時に画素数はどうなるかということです。
基本のLでの場合は1.4だと2000万画素、2.0だと1000万画素になることはわかります。
Mの場合はどこを見ても明確に書いてないからこそ、ここで質問致しました。
コメントくださったみなさんには後で個別に返信させていただきます。本当にありがとうございます。
書込番号:25708186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
皆さんが上げてくれてるように、Mサイズの画素数 ということですね 3:2なら、5472 × 3648
書込番号:25708209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化けちゃった
1.4ならMサイズなので5472x3648
2.0ならSサイズなので3888x2592
書込番号:25708213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕捉としては
・RAWは4000万画素のまま
自分はJPEG+RAWで保存しているのですが4000万画素も不要な時にデジタルトリミングで容量を減らそうと思ってたのですが
RAWは4000万画素のまま保存されているのでできればRAWにも適応させられる設定があればなと思いました。
・画質保存設定が最優先
取説にも遠回しで書かれていますがJPEGの保存サイズが「S」になっている場合、デジタルトリミングで1.4倍にしていてもMサイズではなくSサイズで保存されます。
・電源を切るとデジタルトリミングの設定はリセットされてしまう
頻繁に電源をオンオフする方は気を付けた方がいいです。
カスタムでも設定はできません。
書込番号:25708216
5点

質問の意図も理解できないくせに
偉そうに見当違いなアドバイスしちゃうってどうなの?
書込番号:25708703
12点

>みーとーもーさん
意図を理解したうえで2スレ目で答えが出てるからじゃないかなと
「LやMの場合は自動的にSに変更されます」
という説明からSの場合はSのままですと理解できます
「Lの場合は自動的にMに変更されます」
という説明からMの場合はMのまま、Sの場合はSのままですと理解できます
普通に読めばそう読めるけど、行間を読む補足として、
明確に記載されていなくてもカメラ内クロップと等価だからそう考えて自然だよねってことを皆さん説明を加えてるんだと思います
実際は取説の通りじゃないのでしょうか、
書込番号:25708932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
こんにちは
ちょっと遠回しな回答が多くてわかりにくいのかなと思ったので補足します。
画素数のLサイズやMサイズというのは撮影して出来上がったjpgの画素数を表しており、これはデジタルテレコンを使っても変わりません。
つまり等倍のMサイズも1.4倍のMサイズも画素数は同じ約2000万です。
(懸念されている2000万画素をさらにクロップというような処理は行われないです。)
書込番号:25711271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道ですが
Fujiの場合
1.4倍クロップだとほぼMサイズなので、Lサイズにするには足りないのでMにしちゃう
2.0倍クロップだとほぼSサイズなので、LやMにするには足りないのでSにしちゃう、且つちょっとだけSにも足りないのでその場合だけ超解像で画素増やす
ということかな
画像処理で画素数を増やしてサイズを変えない、OMSやキヤノンのデジタルテレコンとはちょっと違いますね
書込番号:25711477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
取説P.175によるとMでのデジタルテレコンは以下のようになるようです。
画素数はLと変わらないようですね。
1.4倍→Mのまま2000万画素
2倍→Sに変更されて1000万画素
書込番号:25711816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





