PIXPRO FZ45
- アルカリ電池対応モデル「FZ43」の手軽さ、使いやすさはそのままに、高画質動画対応にアップデートされたデジタルカメラ。
- フルハイビジョンや高速でのムービー撮影が可能になり、メモリーカードも512GBまで対応。4倍光学ズーム、16万画素CMOSセンサーを搭載。
- コンパクトでどこにでも持ち運べ、夜景や子供の笑顔も撮りたいときにさっと撮影が楽しめる。アルカリ電池対応で、急な電池切れでも安心。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月7日 14:52 |
![]() |
28 | 26 | 2024年3月4日 18:21 |
![]() |
8 | 1 | 2023年7月17日 12:43 |
![]() |
12 | 9 | 2023年6月7日 08:48 |
![]() |
11 | 13 | 2023年4月9日 20:34 |
![]() |
15 | 3 | 2022年12月20日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
付いてますよ
説明書31ページ
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz45/fz45_manual_jp.pdf
書込番号:26027895
1点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45

充電出来る乾電池タイプのやつやろ?
もんだ無いで
使えるわ!
書込番号:25643911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくとも電圧を確認してください。
なお、メーカーの取説に記載されていない電池が原因でカメラが壊れた場合は、
カメラメーカーからの保障は無いので注意してください(^^;
書込番号:25643917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、Pentaxの一眼レフ *ist系二台で試用中です。4本ずつ。
問題は、単三形リチウムは降圧制御して1.5Vを安定的に出しているために、
残電源目盛の表示が実態と合わずにパタッとOFFになりはしないかという点。
試験で空シャッタを切って酷使したくないために、
ちょこっと使う程度で昨夏からまだ入ったままで、減るのを待ってます。(^_^)
なお女房愛用の電子辞書には、Ni-Zn 1.7Vを充てています。良さそ。
以上、保証無しのお約束にて。
書込番号:25643969
1点

追記
内蔵ストロボの連続発光では一息つくかも知れません。
書込番号:25643997
2点

>ハマテツ2さん
マンガン乾電池の代わりに「ニッケル水素電池」は使用できます。
ただし「リチウムイオン電池」は上記の2種の電池とは基本的に方式が違います。
書込番号:25644044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的に方式が違います
具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
書込番号:25644094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハマテツ2さん
もし使うのであれば購入時は市場には同じ形で降圧なしの3.7Vのものもありますので、
必ず1.5vのほうを選んでください。
他の方もおっしゃっていますがとくに内蔵ストロボ利用時に負荷がかかり、
電池の破損が起こる可能性もなきにしもあらずです。
実際私はクリップオンで使えないか試したとき、
4本中一本の電池が死にました。
ストロボは短い時間で大きなチャージをおこなうからかもしれませんが、
きちんとした電池できちんと1.5vで制御されているとすれば、
比べてカメラが壊れるということはないのかもしれませんが、
万が一、カメラの方に何かあっても
保障は受けられませんので
注意してお使いください。
尚、私はワイヤレスコマンダーにて、
リチウム単三充電池1.5vを使用していますが、
動作などは問題なく、調子が良いような感触はあります。
リモコンとかのほうがこの電池は相性が良いように思います。
書込番号:25644155
1点

>ありがとう、世界さん
>具体的に、どのような意味の「方式」ですか?
「具体的に」、どの程度の具体性を意味するのですか?
書込番号:25644227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハマテツ2さん
>ありがとう、世界さん
https://www.batterymall.com/ja/blogs/support/are-nimh-and-li-ion-battery-chargers-compatible#:~:text=はい%E3%80%82,と互換性があります%E3%80%82
リチウムイオン電池とニッケル水素電池の違い
0. NiMH 充電器を使用してリチウムイオン電池を充電できますか?
いいえ、リチウムイオン電池の充電に NiMH 充電器を使用しないことをお勧めします。 ニッケル水素充電器はニッケル水素電池の化学的性質や特性に基づいて設計されているためです。 リチウムイオン電池と比較すると、充電アルゴリズムと動作原理が異なります。第二に、リチウムイオン電池には特定の充電電圧と電流が必要ですが、ニッケル水素電池充電器は正しい充電条件を提供しない可能性があります。 したがって、NiMH 充電器を使用してリチウムイオンバッテリーを充電すると、バッテリーが過充電または充電不足になる可能性があります。 その結果は、リチウムイオン電池の性能や寿命へのダメージから、熱暴走や電池爆発の原因に至るまで多岐にわたります。したがって、安全性を最大限に高めるため、充電時にはリチウムイオン電池専用に設計された充電器を使用することをお勧めします。
1. 電圧: リチウムイオン電池の単セルの公称電圧は、通常、ニッケル水素電池の公称電圧よりも高くなります。 リチウムイオン電池の公称電圧は通常、NiMH 電池 (セルあたり 1.2V) と比較して 3.7 〜 3.8V です。
2. 化学組成: リチウムイオン電池はリチウムイオンを使用し、ニッケル水素電池はオキシ水酸化ニッケルと水素吸蔵電極を使用します。
3. エネルギー密度:リチウムイオン電池のエネルギー密度は、ニッケル水素電池よりも高くなります。 これは、所定の体積内で、リチウムイオン電池がより多くの電気エネルギーを蓄えることができることを意味します。
4. メモリー効果: Ni-MH バッテリーは、いわゆる「メモリー効果」の影響を受けやすくなります。 つまり、NiMH バッテリが完全に放電されないまま充電されると、バッテリは時間の経過とともに最大容量を徐々に失う可能性があります。 対照的に、リチウムイオン電池にはこの問題はありません。
5. 自己放電速度:ニッケル水素電池と比較して、リチウムイオン電池は未使用時の自己放電速度が遅くなります。 これは、長期間使用しなかった場合でも、リチウムイオン電池の充電量のほとんどが保持されることも意味します。
書込番号:25644245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そういうことを、「方式」とは化学的~産業的に言わないです(^^;
また、安全性に関して、引用してきただけの文言の貼り付けには、問題があります。
書込番号:25644254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>殿堂コケシさん
早速、回答頂きありがとうございます。多分使えるとは思ったんですが、勇気が無くて(-_-;)
お陰様で、踏ん切りがつきました。(o^―^o)ニコ
充電式のリチウムイオン電池も一緒に買いたいと思います。
書込番号:25644289
0点

>ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
「少なくとも電圧を確認してください。」1.5Vの事ですね。他の電圧がある事を、他の方の書き込みで知りましたので、助かりました。
メーカー保証中は、指定の電池(アルカリやニッケル水素)で我慢しておこうかな?とかも思っています。
書込番号:25644293
1点

>うさらネットさん、ありがとうございます。
テスト結果などから、十分使えそうな感じがうかがえました。
ストロボの件ですが、屋外でのムービーの使用がほとんどの予定ですので、大丈夫かと思います。
書込番号:25644298
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、ありがとうございます。
マンガン電池ほか、もう少しリチウムイオン電池の勉強をしてみます。
書込番号:25644301
0点

>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
特に3.7Vもある事を知り、間違って購入しなくて良かったなと思います。
書込番号:25644306
0点

こんにちばんは。
絶対に使わないことを強くお勧めします。
デジカメの電池は、特に単三型複数本のソレは、
電池交換時に落としやすいです。
リチウムイオン電池は、
落として外装ケースが歪むなどで、
内部の電極がショートしたりすると、
とんでもないことが起こるようです、
自分で確かめたことはありませんが。
それ以上はいわゆる「自己責任」ってやつで・・・
<余談>
お手軽電源をうたうデジカメに、
わざわざむずかしそうなソレを選ぶ気持ちがわかりません。
頭をすっきり整理しては・・・。
まぁ、余計なお世話かも。
充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」のほかに
充電はできない使い切りの「リチウム電池」もあります。
どうしてもならお勉強を。
書込番号:25644345
2点

>スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
「使わない方がいい」のご意見も聞きたかったので、書いて頂いて良かったです。
今回の質問の経緯を話しますと・・・
10年以上前から使用している「ペンタックスオプティオH90」がそろそろ買い替え時になり、どうせなら困っていた点を解消できる機種を探しています。
困っていた点
@付属の電池は専用のヤツが1個なので、電池切れしたら充電して使ってました。充電ができるまでお預け状態です。(笑)
乾電池式か付属の電池が2個付いている機種を探して、この機種を見つけました。アルカリ電池より長持ちしそうな電池を勉強していて、リチウムイオン電池に行き当たり、使えそうならランニングコストを考えて、充電式がいいかな? と思った次第です。
おっしゃる通り、アルカリ電池で十分なようですので、しばらくそれでやってみようかとも思ってはいます。
書込番号:25644452
0点

>ハマテツ2さん
あの、マンガン電池を勉強する必要はないと思います。
・アルカリ電池=アルカリマンガン電池
・アルカリではない安いフツーの電池=マンガン電池
書込番号:25644602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん、わざわざありがとうございます。
今回の事で随分勉強になりました。
質問してよかったです。
書込番号:25644628
0点

>ハマテツ2さん
通称マンガン電池およびアルカリ電池のような、原則充電不可能な「一次電池」よりも、
充電池(二次電池)のうち、ほぼ枯れた技術のニッケル水素(Ni-MH)二次電池系で、
メモリー効果も自己放電も少ない、旧SANYOが商品化した「エネループ」系を使えば良いのでは?
Ni-MHで自己放電が少ないタイプは大抵その系統で、
安く売っているのが IKEAの
https://www.ikea.com/jp/ja/cat/batteries-battery-chargers-41070/
です。
「エネループ」系の目印?としては、マイナス極がガサガサとした凹凸加工になっています。
(コストダウンされたら通常のようになるかも?)
リチウムイオン二次電池のほうが良いと勘違いしている人が非常に多いのですが、
リチウムイオン二次電池で最も重要なのが、品質管理とメーカーとしての保障能力です。
今のところ、1.5Vタイプのリチウムイオン二次電池で、品質管理とメーカーとしての保障能力を満たしていると思われる製品は無く、
マトモな企業では、企業として購入対象外の扱いの場合が少なくないと思います。
書込番号:25644637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
丁寧な追記、ありがとうございます。
充電できる電池を、二次電池と言うんですね。覚えました。(o^―^o)ニコ
どうしてこの質問をしたかっていうのが、
@リチウムイオン電池は他の単三乾電池よりも「軽い」と書かれた記事を見たのが発端です。本体が軽いこの機種に、重い単三乾電池を2個入れると、せっかくの売りの「軽さ」が半減しないかな?とか思って、出来るだけ軽い電池の方がいいかも?と言う図式での質問になったのもあります。
アマゾンで電池を検索すると4個入りで2500円くらいのが一番安く、評価を見たらほとんどが「やめたがいい、発熱した、充電できなかった、・・・」悪い評価が多いのにびっくりしました。
今回の回答を色々と考慮して、カメラを買った後に電池をどうするか決めたいと思います。カメラはそのうち買うと思います。調べているうちにだんだんこのカメラが好きになってしまいましたから。(笑)
書込番号:25644659
0点

遅くなりましたが参考まで。
当方試用中は、RevoEnergy HRE3というものでヨドバシ通販で購入しています。
100mA負荷で1.48Vが実測値。
+側がキャップ式になっていまして、引き外すとUSBプラグが表れます。
複数一斉充電では、USBハブか複数のUSB充電器が必要ですね。
構造的には、−側に充電制御・降圧出力制御回路が入っているようです。
書込番号:25644688
1点

>うさらネットさん、電池の購入場所を教えて頂き、ありがとうございます。
中国製の4本セットの評価が悪すぎるので躊躇してました。ヨドバシのは良さそうですね。カメラはまだ買ってませんが、電池だけども買いたくなりました。(o^―^o)ニコ
書込番号:25645052
1点

>ハマテツ2さん
解決済みですが仕様に無い単三リチウム電池は自己責任ですよ。
使えるって簡単に書き込みしてる人がいるけど、単三リチウムは注意した方が良いと思いますよ。
仕様にはニッケル水素対応なのでエネループ使う方が良いと思いますけどね。
1.5vに減圧してたとしても初期電圧が高いと故障する可能性があるのではと思います。
過去にパナソニックのオキシライドは初期電圧が高いためキヤノンのストロボでは使わないようにメーカーが公表してたりしてます。
リチウム電池はメリットもあると思いますがリスクもあります。
モバイルバッテリー爆発なんてのもあります。
仕様に書かれてないリチウム電池を使うメリットは無いと思います。
書込番号:25647010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん、ご指摘ありがとうございます。
皆さんのご意見をざっくりですが纏めますと、使っても良さそうな意見と、やめた方がいい意見と、僕が読んだ感じでは、お勧め度は半々のような気がしています。投稿の前後を含めて自分なりに調べた結果は
@同時発売のPIXPRO FZ55は、充電式ではありますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルであること。それには何の責任も、だからFZ45もリチウムも大丈夫とは誰も言ってないのですが、僕の中では「使えて欲しいな〜」的な希望の光に見えまして(笑)
A前にも書きましたが、この電池は軽いらしく、使用できるのなら軽いというメリットが魅力だな〜?とか。
B充電式の方がランニングコスト的に嬉しいかな?
などのメリットが僕には思いついたのですが、今回の皆さんの回答から判断しますと、自己責任で使ってみて、万が一発火したりカメラが壊れたりする可能性が少しでもあるようですので、上のメリットを押し通す程の勇気が無くなって来てる次第です。(´;ω;`)
ですので、質問をして回答を頂いたんですが、結論は出していません。
カメラを買って、しばらくはメーカー推奨の電池で使用し(お勧めのエネループ等も含め)その後に何か確証を得たら、今回のリチウムイオン電池を使ってみようかなと思っています。
Aで言いました軽さですが、本体がすでにだいぶ軽いですから普通の単三電池を入れても意外と軽いかもしれませんし(笑)
※ウイズフォトさんをはじめ、皆さんの貴重な時間を僕の質問の回答の為に作って頂き本当に感謝しています。質問しなかったら多分勝手にリチウム電池を入れて、失敗してたかもしれませんし・・・
皆様、ありがとうございました。いい動画を撮って、ユーチューブにアップして、今度は誰かの役に立ちたいと思います。
書込番号:25647055
0点

>ハマテツ2さん
安全性などは、個人の「意見」の問題ではありません。
(もちろん、多数決も有意義ではありません)
「リスク管理」の問題です。
書込番号:25647089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
シャッターを切って1枚目を撮影後、次に撮影できるまで待たされます。この機種は、どうですか?
連写では無く、あくまで手動でシャッターを切った場合です。カシャカシャカシャ・・と、連続でシャッターを手動で切れるのか気になります。
2点

店頭で実機確認しましたがPIXPRO FZ45で単写の撮影間隔は4秒程度とかなり長めに感じました。撮影条件はリセット後のデフォルトで内蔵メモリへの書き込みになります。フラッシュはオートでしたが発光はしない周囲条件でした。オレンジ色のランプが点滅している間はシャッターを押しても反応しません。ビデオを撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25347824
6点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45

FZ45の取説には単3乾電池以外の記載はありません。
ページ数も少なく役に立ちませんね。
同型のFZ43のが参考になりませんかね。
FZ43はニッケル水素も使えます。
FZ43 取説 77ページ
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz43/fz43-manual-jp.pdf
書込番号:25290896
1点

メーカーHPの仕様表には「ニッケル水素電池」と記載されているようですが、、、
書込番号:25290967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
単3バッテリー2本使いならニッケル水素充電池も普通に使えるでしょうね。アルカリ乾電池は公称電圧1.5Vで終止電圧、つまり寿命の電圧が0.9V程度です。大体の機器はこれに少し余裕を持たせた電圧でバッテリー残量警告が出るなりデータを失わないよう強制シャットダウンされます。
ニッケル水素充電池は公称電圧が1.2Vで終止電圧は1.0V程度です。出だしの電圧がアルカリ乾電池より低いですが放電曲線が緩やかでカメラ位の消費電力だとアルカリ乾電池よりも長く持つことが多いでしょう。
書込番号:25291113
4点

互換はあるでしょう。
関係はないですがメーカーのホームページには、特徴のところで撮像素子の画素数が16万画素となっています。表記間違えだとは思いますが、16万画素とはいつの時代のものかと思ってしまいました。この画素数のものを作る方が高コストになりそうですね。
でも、乾電池式デジカメが生産中止がある一方で存在は貴重ですね。他メーカーも見習ってほしいと感じますが。
書込番号:25291220
5点

>sumi_hobbyさん
詳しい解説ありがとうございます。多分大丈夫そうですね。
書込番号:25291250
0点

>MiEVさん
FZ45でも多分大丈夫そうですね。ご教示ありがとうございます。
書込番号:25291258
0点

>豆ロケット2さん
ご教示ありがとうございます。なんとかニッケル水素電池で行けそうですね。
書込番号:25291265
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
>豆ロケット2さん
>MiEVさん
皆様ご教示ありがとうございました。
書込番号:25291267
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
先日、NIKONのクールピクスP50で室内動物園の撮影をしましたが、やはりフラッシュをたかないと真っ暗で見られたものではありませんでした。動物園なのでフラッシュは避けたかったのですが。
他の客たちはスマホ撮影がほとんどで、フラッシュをたいている人は見られませんでした。
このカメラなら最近のものなのでフラッシュなしでも明るい写真が撮れるくらい感度が上がっているものなのでしょうか?
6点

COOLPIX P50は仕様によるとオート撮影でISOの範囲が64〜1000と言う事ですが、これは室内撮影だと確かにきつそうですね。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p50/spec.html
FZ45はISOが3200まで対応していますから耐性としてはかなり上がっているでしょう。ただ、COOLPIX P50で暗く写った原因として暗い部屋の中の明るい部分に測光やISOを持っていかれた可能性は考えられるのでモードダイヤルをPにしてスポット測光で写す、ISOを手動で調整(最大2000)な
書込番号:25210800
2点

>さやたさん
>このカメラなら最近のものなのでフラッシュなしでも明るい写真が撮れるくらい感度が上がっているものなのでしょうか?
より悲惨になるかしれません(^^)
※新しい「だけ」では性能向上の根拠になりません。
coolpix P50
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p50/spec.html
>絞りF2.8-5.6
>焦点距離4.7-17.0 mm(35 mm判換算で28-102 mm相当の撮影画角)
FZ45
https://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/cameras/friendlyZoom/fz45/
>解放F値F3.0 (W) — F6.6 (T)
>焦点距離4.9 mm (W) — 19.6 mm (T)
>[35mmフィルム換算][27 mm (W) — 108 mm (T)]
スマホをF2でレンズの明るさ100点とすると、
F 2.8 51点
F 3 44点
F 5.6 13点
F 6.6 9点
そもそも、望遠側で撮ろうとしていませんでしたか?
しかも、ストロボ光が届かない距離を。
書込番号:25210855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化け訂正 ※「解放」はメーカーの記載ミス(^^;
>解放F値F3.0 (W) ~ F6.6 (T)
>焦点距離4.9 mm (W) ~ 19.6 mm
>[35mmフィルム換算][27 mm (W) ~ 108 mm (T)]
書込番号:25210859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さやたさん
望遠を除けば、令和以降の中古スマホのほうがマシかと思います。
※iPhoneレベルに限るとして
書込番号:25210863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さやたさん
こんにちは。
>他の客たちはスマホ撮影がほとんどで、フラッシュをたいている人は見られませんでした。
これが有る意味答えだと思います。
最近のスマホは高性能ですから特にiPhoneは。
出来るだけ最新のスマホ特にiPhoneにされた方が一番の近道だと思います。
書込番号:25210892
1点

>sumi_hobbyさん
ご指摘ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
やはりスマホデビューですか…。
書込番号:25211160
0点

>さやたさん
レンズが明るいか、
「実用的なISO感度」が高い機種であれば、スマホでなしでも済みます。
※総合力としては、ISO感度/(F^2)になるので。
スマホ並みに明るいレンズの1/2.3型コンデジがありませんので、
結果的に【1型】のコンデジを選択することになると思います。
ただし、どれぐらいの望遠が必要かで、機種の選択肢は かなり狭くなります。
書込番号:25211168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ45より安価なスマートフォンのほうが暗所性能は高いです。
しかし、昔の光学手ブレ補正のない安価なカメラよりは性能がグンと上がっていましたので十分な性能かもしれません。
いくつかFZ45を用い室内で撮った生き物の写真を添付します(すべてフラッシュなしです)。またレビューもしてますので参考にしてください。
明かりのほとんどない室内での撮影は厳しいと思いますが、室内でも明かりがあれば十分写ります。
スマートフォンの場合、さやたさんにとって慣れないために操作しづらく、
シャッター音がパシャパシャ鳴る…という弊害が考えられます。
(日本と韓国ではスマホ撮影の際、うるさいシャッター音が強制的に鳴ってしまうのです)
当然、動物はびっくりしちゃいますよね。
※ただ、FZ45にはAF補助光機能があり、フォーカス精度向上のためオレンジの光を出す機能が初期設定ではオンになっています。COOLPIX P50にもある機能のはずですが。
小動物に近づいて写そうとすると驚かれてしまう機能だと思います。
これは右下のボタン、DISPボタン、SETボタン、SETボタンで設定階層に入り、AF Assist Beamをオフで消せます。
予算の問題や重さの問題がなければ、他のカメラの検討も良いと思いますが、
この機種は軽く、COOLPIX P50と同じ乾電池式で、昔ながらの操作体系で、さやたさんにとって扱いやすい機種である可能性があります。
現在の基準での性能は正直低めなのですが、必要十分で扱いやすく安価ですので、十分検討に値する機種だとは思います。
書込番号:25211826
0点

>発酵グレープさん
今日、PIXPRO FZ45BKが届きました。
クールピクスP50は小型家電に出そうと思います。
書込番号:25215055
0点

>さやたさん
できれば、数週間とか数ヶ月ほど様子見をお勧めします。
手放すのは、そのあとで。
書込番号:25215078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発酵グレープさん
PIXPRO FZ45BKとクールピクスP50を発光禁止で、それぞれ最大のISOにして、シャッタースピードを変えて暗い部屋で撮影してみました。
P50はどうしてもざらつきますが、PIXPRO FZ45BKは自然な感じで撮れました。
P50もしばらく置いておきます。
書込番号:25215540
0点

>発酵グレープさん>ありがとう、世界さん
上の書き込みは、ありがとう、世界さんに対してのものでした。
書込番号:25215550
0点

>さやたさん
どうも(^^)
裏面照射型撮像素子の高感度性能の改善が効いているようですね(^^)
※裏面照射型撮像素子は、画素サイズが小さいほど以前の構造よりも効き、画素サイズが大きくなるほど、以前の構造との差が小さくなります。
しかし、新しい撮像素子では、裏面以外の技術的進歩もあるため、裏面照射型のほうが優れているように思えてしまいますので、ちょっと注意が必要かも?(^^;
書込番号:25215609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
この機種の一つ前かと思われるFZ43の情報を見ると、デフォルトでフラッシュが発光になっており、メニューをたどって発光禁止にすることが必要で、その設定を記憶しないとあります。その点、本機種は改良されていますでしょうか。
6点

>かんだたださん
フラッシュモードには設定が保持されるかは記載されてませんね。
レビューもありますが、購入して使ってる方は少ないように思います。
今のスマホは写真が綺麗ですので。
PDF版の取扱説明書はダウンロード可能です。
詳細は自身で取扱説明書を確認した方が良いと思いますが、設定が保持されるか発見できませんでしたのでおそらく改善されてないように思います。
見落としるかも知れませんが。
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz45/fz45-manual-jp.pdf
書込番号:25060508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機確認しましたが、リセットの工場出荷後のフラッシュはオートで常時発光ではありませんし発光禁止は電源をOFFにして再度ONにしてもちゃんと記憶されていました。ビデオを撮ってありますのでご確認下さい。ついでにFZ55も見てみましたが同じように発光禁止は電源をOFFにして再度ONにしてもちゃんと記憶されていました。
そもそもこの手のカメラでデフォルトがフラッシュ常時発光と言うのを僕は見た事が無いです。何か強制的に常時発光するシーンモードの一種のようなものを選択していて、それで発光禁止が記憶されない状態であった事も考えられます。
書込番号:25061899
9点

わざわざ実機で試して戴きありがとうございました。おかげで安心して購入できそうです。
FZ43については、価格コムとアマゾンの両方に同趣旨の書き込みがあったので心配でした。
書込番号:25061955
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





