LUMIX DC-TZ95D
- 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
- 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年6月21日 14:03 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 09:50 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2024年4月6日 17:54 |
![]() |
7 | 31 | 2024年3月24日 01:58 |
![]() |
2 | 5 | 2023年9月9日 20:26 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2023年9月1日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
質問します。
動画を4Kで撮影してラインで送ろうと思いましたら
データーが大きすぎて送れませんでした。
カメラ操作で圧縮とかできるのかなと思いメーカー電話しましたらできませんと
言われました。
無料で使えるアプリとか4Kをフルハイビジョンに変換するなど
知っておられる方教えて頂けにないでしょうか。
私が調べましたanymp4 は、危険と記載してありました。
0点

>エスエス@12さん
PCだと、私は使用したことがないソフトですが
UniConverter
EaseUS Video Editor
VLC Media Player
HandBrake
MiniTool Video Converter
FreeConvert
などあるようですね。
フリーソフトが不安な場合は、有料ソフトの試用版などを使うのも一つの手ですね。
4kのままギガファイル便にアップして相手にダウンロードしてもらうという方法もありますね。私ならこれです。
書込番号:25778716
0点

PCで行うのであれば、Windows11に組み込まれている「Clipchamp」ではダメなのですか?
書込番号:25778735
1点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
今自分の11のPC確認しましたらClipchampが
ありました。
まだ使った事ないのですが、これで圧縮とかできるんですか
書込番号:25780447
0点

その他、よくあるレスとしては、
・閲覧者制限を実施の上で、Youtubeにアップする
というのがあり、この場合は元のファイルのままでアップします。
Youtube側のサーバー節約のためか、勝手に再圧縮されたりしますが、
4Kの元のままアップできるようです(^^;
書込番号:25780503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスエス@12さん、こんにちは。
「Clipchamp」の変換項目をキャプチャしてみました。
私には十分ですが・・如何でしょうか。
LINE用には720Pで保存→スマホに転送しています。
容量はLINEで更に小さくされて表示されるので、送ったLINE動画を保存すれば、更に容量の小さな動画となります。
私はSONYのRX100M7とRX10M4をメイン使用ですが、4Kと720P(プロキシー)の同時記録ができるので買いました。
スマホに4K転送は容量的に負担が大きいので、720Pを転送してSNSにアップします。
この同時記録ができるのは、思った以上に便利でした。
書込番号:25781060
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>RC丸ちゃんさん
写真掲載までありがとうございます。
検索すれば使い方も出てくるようですので、まだ理解してませんが
使ってみたいと思います。
書込番号:25781375
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

>朽木りりさん
活用ガイド P.90
「マニュアルフォーカス」
の操作です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
書込番号:25720560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朽木りりさん
取説P. 36をご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
ピントや露出を固定する(AF/AEロック)
撮影モード:撮影前にピントや露出を固定し、そのまま構図を変えて撮影します。画面の端にピントを合わせたいときや逆光時などに便利です。
準備:ファンクションボタンに[AF/AE LOCK]を
設定する。(P:24)
1. 被写体にカメラを向ける
2. ファンクションボタンを押したままにし、ピントや
露出を固定する
・ボタンを離すと、ロックは解除されます。
3. ファンクションボタンを押したまま、撮りたい構図に本機を動かし、シャッターボタンを全押しする
[AF/AE LOCK]の機能を設定する
MENU ボタン→C[カスタム]
→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]
AE LOCK
露出だけを固定します。
AF LOCK
ピントだけを固定します。
AF/AE LOCK
ピントと露出を固定します。
AF-ON
オートフォーカスが働きます。
書込番号:25720566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朽木りりさん
今日は
>ある程度の望遠にしてそこから焦点がずれないようにロックした場合どうしたらいいでしょうか?
ファンクションボタンの設定
MENU ボタン→C[カスタム]→操作→Fnボタン設定割当てたいファンクションボタンを選びMENY/SETボタンを押す。
割当てる機能をを選びMENY/SETボタンを押す。
取扱説明書<活用ガイド>の40頁
AF/AEロック切換をします
MENU ボタン→C[カスタム]→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]→AF LOCKにする
取扱説明書<活用ガイド>の92頁
取扱説明書<活用ガイド>は
file:///C:/Users/kisut/Downloads/dc_tz95d_guide_1.pdf
うまく撮れると良いですね
書込番号:25721253
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
質問します
8日からの3泊の旅行を前に、コンパクトカメラを探してました
こちらの情報などを参考に現物も触れない商品でしたが
色々迷い持ち運びが便利で、日常の撮影に望遠で月なども撮影できて
4Kも撮影でき
老眼のある私にはファインダーも見やすそうな保証付きのこちらのカメラ注文しました
6日にカメラが届く予定で
カメラが届く前に、予備バッテリーを購入しようかと思いますが
純正を買うか、アマゾンなどに多く出品されてる互換性バッテリーでも
大丈夫なのか迷ってます。
互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
それとファインダーを自分に合うように設定していても
勝手にずれてしまうとのユウチューブでの紹介がありました
ほんとうそうなんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>林さですGOOさん
>>互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
これに関しては中を割って回路を見るわけにもいかないので
大丈夫とは言えませんし、
メーカーは否定しているのでカメラの保証も無くなります。
※裁判でもすれば結果は分かりませんけれど。
書込番号:25685643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正にしましょう。
互換性でも良い場合は、中古機で充電池の付属がない場合とか、
同型電池を数多く使っている時とかですね。
互換電池不具合の多くは、十分に充電できないモノですね。
結構、中ります。食中毒よりは数段良く中りますね。
書込番号:25685658
0点

>林さですGOOさん
こんにちは。
>互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
もうカメラもディスコンで
修理も出来なくなるでしょうから、
手に入るうちは純正の方が
良いと思います。
書込番号:25685661
0点

>予備バッテリーを購入しようかと思いますが
純正の一択です。
※そもそも、メーカーにとって互換品は存在せず、すべて「模造品扱い」です(^^;
粗悪品の場合は、発火~破裂~爆発の恐れがありますので、
安直で他人の不幸なんてどうでも良いと思うヒト以外は、安易な回答はしません(^^;
なお、「膨張」して、カメラから取り出し不可能になった場合、
・純正品であれば、無償~少額で修理
・非純正品の場合は、修理拒否でも仕方がありません。
リスク管理の上で、リチウムイオン二次電池の「中身は危険物」であることを念頭においてください。
※殆どのリチウムイオン二次電池の「中身」は、可燃性の有機電解質
書込番号:25685673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換は当たり外れがあります。
容量で直ぐ分かる場合、数年後劣化が急に起きる場合。
やはり安定性をかえば純正ですね。
YouTubeの内容を鵜呑みには出来ません。
自分も一回信じて買ったら最悪なことがありました。
YouTubeに上げている人がみな正しいとはいいがたいです。
自分は参考程度にしか見ません。
あとは自己責任ですよ。
書込番号:25685694
0点

>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
いろいろな物を早く配達や返品できる手軽さで
Amazon利用しますが
カメラのバッテリー見てみると純正は無く
互換性ばっかりですよね。なぜ?
値段が純正からすれば半額ほど
ニュースで見ましたが、中国は自転車に変わり
電動バイク流行ってようで火災などが起こり問題なってますよね。
やっぱり怖いですね。
ユウチューブでこちらのァインダーもとても批判的な動画あげてる方
いましたが、あれもいい加減に、動画あげてる方なんでしょうね
書込番号:25685699
0点

ファインダの視度調整は勝手に動くモノではないです。
移動中に何らかが触るか当たるかしないと変わりません。扱い方でしょうね。
書込番号:25685714
0点

>林さですGOOさん
Panasonic TZ95 これだけは覚えておきたい!おすすめ基本設定8選!!
https://joy-camera.com/panasonic-tz95-basic-settings/
↑
ここの上のほうに視度調整があり、調整ダイヤル付近の画像もあります。
実物をお持ちですから見て判るように、
視度調整ダイヤルの突起をあまり保護できませんので、
単に収納時や携行時に当たって動かしてしまったとか、
自覚無く触れて動かしてしまったとか、
その程度かと。
※この程度で大騒ぎするなら、コロナワクチンの発熱とか頭痛の副作用で最高裁まで争う感じになってしまいます(^^;
書込番号:25685742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
質問にも記載しましたが
6日にカメラが届く予定です(-_-;)
ファインダーの事も安心いたしました。
またカメラの使い方
アドレス教えて頂いてありがとうございます。
このようなサイトあったんですね。
明後日カメラ届きますから
前もってゆっくり見てみたいと思います
書込番号:25685999
0点

>林さですGOOさん
>純正を買うか、アマゾンなどに多く出品されてる互換性バッテリーでも大丈夫なのか迷ってます。互換性バッテリー大丈夫なのでしょうか
互換バッテリーをリスクを負って買う時代はとっくに去りました。
今は15,000-20,000mAhクラスのモバイルバッテリーをバックにポン、の時代です。
書込番号:25686153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林さですGOOさん
どうも(^^)
EVFと視度調整ダイヤルが写っている画像を探していると、先のページを見つけたので、
役立たちそう?と思ってリンクを貼りました(^^)
書込番号:25686157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
とても参考になりました
後は教えて頂いた使い方サイト見ながら
楽しみに待ちたいと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:25686193
1点

>互換バッテリーをリスクを負って買う時代はとっくに去りました。
↑
このような、
安直で他人の不幸なんてどうでも良いと思っているのでは?
と思ってしまう安易な回答が消されずに残っているのは、大変遺憾。
書込番号:25687007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ来ましたがカメラの液晶画面剥き出しなんですね。
手持ちのコンパクトなケースにはとてもキズが付きそうで
入れらせません。(-_-;)
書込番号:25689017
0点

100均ショップで、タブレット用の液晶保護シートを買ってきて、テキトーに切ってコマメに張替えては?
10型タブレット用なら、毎月張り替えても1年分ぐらいの張り替えができそう(^^)
※「撮影の道具」であれば、多少のキズは気にしない。
※「キレイな状態を保ちたい」のであれば、使わずに箱ごと保存(^^;
(「押入れ厳禁」
ただし日本でも多湿にならない特別設計で除湿機能完動の特別な場合を除く)
書込番号:25689048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
明日着でAmazonにコンパクトケースありました。すごいですね。Amazon
書込番号:25689246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
今野球の撮影でこれを使ってます。
外野席からでも選手の表情はなんとなくわかるくらいはうつるので結構満足はしてるのですが、もう少しズームが欲しいです。
あとドームの試合で電気が暗くなると全く映らなくなります。
これより望遠が効いて上記の問題が解決できる2台目のカメラを探してます。10万くらいであればご紹介ください。
書込番号:25669023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>スマホなら簡単に暗闇でも映るので
スマホのレンズの明るさを F1.8とし、
超望遠コンデジの望遠端を F6.5とすると、
(6.5/1.8)^2≒13.0倍も暗いのです(^^;
「じゃあ、望遠端もF1.8にしたら?」は、コスト以前に物理的に困難、画質無視で作っても、「レンズ部分の重さだけ」で 20倍以上の重さになるでしょう(^^;
レンズ部分が 100gとしても、2kg。
(補強など必要なので、もっと重くなります(^^;)
書込番号:25669370
0点

iaズームで動画は撮れないみたいですね!
これで一度遠くの静止画があったら試してみます!
そうですよね。。改めて考えると天体望遠鏡があるくらいですがそれが撮影できるようになるなんて高価になるに決まってますもんね。
書込番号:25669518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が挙げていたカメラの考察もありがとうございます!
この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですがP950やこのTZ95Dとそんなに大差ないでしょうか?
望遠はP950がいいと思うのですが、TZ95Dに後少し望遠があればなあと思う程度なのでSX70HSのが値段や重さ的にもそちらのが良いかなあと思ってまして..
書込番号:25669534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、暗闇です撮影できるデジカメはお金がかかるということなのですね😭
書込番号:25669535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離20mで「顔部」は「月」並みに。※SX70HSトリミング |
元画像 ※SX70HS 望遠端(換算f=1365mm) |
SX70HS 広角端:換算f=21mm |
同じ撮影位置から望遠端:換算f=1365mm ※風に吹かれています |
>朽木りりさん
どうも(^^)
野球やサッカー撮影スレの使いまわし用に作成した計算描画の1つですが、
その添付画像は久しぶりに使いました(^^;
さて、
>この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですが
気にしなくても問題ありません(^^)
1/2.3型の場合、レンズ解像度の制約で数百万画素ぐらいしか解像できないので、その2~3倍も画素数が多いだけで、
有効画素数なりの解像力の違いを、まず認識できません。
認識できるとすると、レンズ解像度の違いであって、画素数の違いの認識には至らないでしょう(^^;
もう3年ほど機会がなく久しいですが、「FAX」をスキャンするとき、200dpiではキツイ、300dpiで十分、400dpiや600dpiにしても ほぼ意味が無かった、そんな感じです(^^;
ところで、「顔部」が「月」並みになる条件は意外と近距離です。
「顔部」を 17.5cmとすると、たった20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
撮影位置からホームベースまで 130mとすると、「顔部」は「月」の 1/6.5しかないので、非常に厳しい条件ですね。
※添付画像は、コロナ禍初年の2020年に買った SX70HSで撮影。
(お手持ちのTZ95Dでも、「月」撮影してみてください)
なお、同様に、全身を 175cmとすると、20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
書込番号:25669638
0点

写真付きでありがとうございます。
風鈴の写真とかすごく風情あって好きです!こんなに綺麗な写真撮れたことがないです。
値段もSX70のが安いので素人でいろんな機能やカスタマイズは不要な自分にはこのあたりが良さそうですね!
月がこんなにドアップで撮れるのですか?
IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
どちらも望遠は今の機種より申し分なさそうです。
書込番号:25669913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
どうも(^^)
>月がこんなにドアップで撮れるのですか?
一応、フルオートでもいけますが、
【ファインダー越しの撮影】が基本の基本です。
また、必要に応じて【露出補正】をしています。
>IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
気象条件の影響が極めて大きいけれども、
残念ながら、無理です(^^;
しょせんは、カメラ内トリミングですので。
それ以前に、望遠の解像力を制約するレンズの【有効(口)径】が、SX70HSの半分ぐらいしかありません。
>TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、
スマホでは撮りましたが、気象条件の影響っも大きいと思います。
>月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
気象条件の良いときに【ファインダー越しの撮影】で、十数枚は撮ってみてください(^^;
>P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
両方です(^^;
携帯性で、とりあえず SX70HSを買いました。
書込番号:25670073
0点

ついでになりますが、
神戸での撮影例は、メモ撮り程度です(^^;
SX70HSを「光学式手ブレ補正付きの望遠鏡」代わりにも使っているので、
何があるんだろう?と思って、気楽に超々望遠撮影した1枚です。
「月」撮りなどは少なくとも数枚撮影しますが、
風鈴は並んでいるところをテキトーに3箇所撮影したうちの1枚です。
※当然ながら【ファインダー越しの撮影】です。
超々望遠撮影で私の場合、まず液晶モニターは使いませんが、
眼鏡をかけているので、キチンと視度調整した電子ビューファインダー(EVF)であれば、
眼鏡を外さずに撮影できるメリットも大きいのです(^^;
書込番号:25670107
0点

この機種では無理そうですね。でもこちらでどんな写りか比較するために近々撮影してみます。ただこのカメラ夜には向かなくてほぼ真っ暗なんですがIAモードとかで月は取れますか?
明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
書込番号:25670132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IAモードとかで月は取れますか?
「撮れるかどうか」なら、撮れます。
(画像の質は別として)
持っているなら理屈不要ですので、【まずじは撮って】みては?
>明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
【露出補正】が重要です。
フルオート「だけ」なら、何百万円使っても暗いと思う呪縛から逃れられません(^^;
>カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
iAモードを含むデジタルズームなどは、
元の画像をカメラ内でトリミング(切り抜き)して、結果的に大きく写っているように見えている「だけ」です。
望遠の【本質】は何も改善されていません(^^;
>私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
はい。
「ヒト」である限り、その身体構造から、基本的に全人類に共通のメリットになります。
書込番号:25670146
0点

車窓から富士山とか、月面とかの撮影には
AF←→MFの切り替えが簡単にできるかも重要です。
コンデジよりもNEO一眼なら心配ないかと
書込番号:25670498
0点

超々望遠クラスになると、月の撮影で
普通にAFが効き、
普通にAEも効くので、かなりラクです(^^;
換算f=400mmの初代FZ1000では、
スポットフォーカスでもキツく、
スポットAEでも露出オーバーになりやすいので Mモード撮影していましたが、
SX70HSではラク過ぎて拍子抜けでした(^^;
※添付画像は、焦点距離別の「月」。
スポットAEなどの範囲よりも「月」部分が小さい場合は、十分に効かないような?
書込番号:25670544
0点

やっと撮影できました!今まで液晶で見ていたので覗き込んで見る方法で綺麗に撮れて感動してます。
教えてくださりありがとうございます。
そして今日ビックカメラでP950とSX70を見てきたのですが、P950はかなり重いですね。
私がほしい望遠がSX70で足りるのかは混雑していた店内のズームでは確認できずでどちらにしようか悩んでいます。
動画でも2000mmズームできるのでしょうか?SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25672001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
カメラを本格的にやるお金や知識もないのでレンズを買って同行までは考えて..
書込番号:25672005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
左下のクレーターの陰影は、そこそこに思えたのでは?
半月なら、もっと それらしくなります(^^)
>コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
箱型の小型コンデジよりも、(世間一般が思い浮かべる一眼レフっぽい)NEO一眼という意味なら、
ちょっとズレています。
最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
結果的にNEO一眼のようになるだけです(^^;
※無理やり「箱型」にしようとすれば可能ですが、
551の蓬莱(わかります?)の 肉まん(豚まん)4~5個入の箱型みたいになります(^^;
書込番号:25672021
0点

自己レスの補足です(^^;
>最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
↑
この関連資料について忘れそうなので、寝る前にアップしますが、スルーされて結構です(^^;
知らなくても、費用度外視で延々と買い換えれば済むと言えば済みますし、
費用度外視で延々と買い換える無駄を省きたい場合は、ご参考まで(^^;
なお、「【月】の解像に関わる面倒くさい計算過程(^^;」は、
理解しようとしなくてもOKです。
難解な上に、
そもそも、メーカーからレンズ解像度の公表が無いので、結論は出ませんので(^^;
ただし、
・レンズ解像度以外の制約
・画素数による制約
・その画素数を活かすにおいて必要なレンズ解像度の現実(推定)
から、
およその優劣は付くので、セルに目印をつけています(^^;
書込番号:25672112
0点

読み飛ばしていました(^^;
>動画でも2000mmズームできるのでしょうか?
P950ですか?
普通に出来ますし、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒2179mm以上になると思います。
しかし、僅かな手ブレというか呼吸毎とかでも、画面から被写体が消えるというか見えなくなる事が多々の起こると思いますので、
手持ち撮影なら、思ったほど活かせないでしょう(^^;
今回、ファインダー撮影の画像の安定を経験されたわけですが、
それでも厳しいかと(^^;
>SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?
光学65倍とは、広角端:換算f=21mmの65倍の換算f=1365mmのことで、
P950の広角端:換算f=24mmなら約57倍ですが、【望遠端の本質】は換算f=1365mmのまま変わりません。
↑
「ズーム倍率」または「ズーム比」の【倍】は、素人ダマシとか子供ダマシの要素が非常に大きいので、
【換算f】に慣れることをお勧めします(^^;
なお、これも、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒1487mm以上になると思います。
※上記の「換算f≒2179mm以上」や「換算f≒1487mm以上」の「数字の向上」は、喜ぶに値するしません。
デジタルズームなどと同じ「カメラ内トリミングに過ぎない」ので、
本質的なところは向上しないからです。
また、「以上」としているのは、動画の手ブレ補正において、光学式メインで、微調整用に電子式を併用する場合は、
撮像素子内の有効画素数を それなりに使うので、相対的に有効画素数が減り、
その分はトリミング同然になるので、見掛け上の望遠が数%から十数%とかアップします|が、
これも喜ぶには値しません(^^;
書込番号:25672121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
湘南地方、ダイヤモンド富士の季節がやってきます。
それに伴い予算内でこちらのカメラを購入しました。
ただカメラに詳しい方に聞くと絞りがF16は欲しいとの事。そこで最高F8のこのカメラで太陽の光条を添付写真まではいかなくとも比較的にキレイに撮れるモード、設定を教えて頂ければ助かります。因みに撮影時間は夕方で手前は海です。
書込番号:25396697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑
撮影条件以外に、機材の情報はありませんか?
特に「レンズ」。
書込番号:25396871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
EF35mm F1.4L II USMでしょう。
>Kagetora3823さん
光条を気にされるなら一眼を買われた方が良いです。
EOS RPならレンズキット15万円しかしません。
オリンパスやパナソニックならレンズキット10万円と激安です。
書込番号:25398513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
どうも(^^)
EF35mm F1.4L II USM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14lii/spec.html
↑
こちらでしょうか?
スレ主さんの質問対象画像の光条は 18本のようですから、奇数羽根の9枚絞りで、
EF35mm F1.4L II USMも9枚絞りですね。
ちなみに、下記は2016年のもので、スレ主さんの別スレでも紹介したものです。
【誰得?】ちょっと本気で全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。
https://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
↑
2016年の調査時は、
>4. 8枚大好きキヤノンと9枚大好きニコン
https://photo-studio9.com/diaphragm_matome/#st-toc-h-4
↑
とのことで、9枚絞りのEF35mm F1.4L II USMは、Canonの円グラフ内11%(9枚絞り)
書込番号:25398714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雲の無い日運良くダイヤモンド富士撮影!
なかなかいい感じで撮れました。一眼レフの太陽の光条とはかなり違うかもしれませんがこの機種でここまで撮れれば十分かなぁと。
メニュー内のiDレンジコントロールを中、超解像も中にしてみました。
書込番号:25416099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
湘南地方、ダイヤモンド富士の季節がやってきます。
それに伴い予算内でこちらのカメラを購入しました。
ただカメラに詳しい方に聞くと絞りがF16は欲しいとの事。そこで最高F8のこのカメラで太陽の光条を添付写真まではいかなくとも比較的にキレイに撮れるモード、設定を教えて頂ければ助かります。因みに撮影時間は夕方で手前は海です。
書込番号:25396720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kagetora3823さん
どうも、ご丁寧に。
こちらの TZ95Dユーザーは必要な理解ができるかたでホッとしました(^^)
さて
>絞り優先モードでF3にしてあとはオートにするのか
↑
基本的に、その理解でOKです。
というのも、「被写体の明るさが、その時々で結構違う」ので、
>具体的にシャッタースピード、ISO感度値も併せて
↑
これは作例の例示までが限界で、どのような場合でも言い切ったりできませんので(^^;
※特定の球場などのナイター照明や、特定の屋内競技場などの場合は、比較的に狭い指標も可能ですが、
日の出直前と日の出直後でも、比較のタイミングで十倍以上も変わります 。
(ご参考)
添付画像は、標準的な露出で撮影する場合の「目安」です。
上表では、昔の資料と同様に ISO100固定、
下表は、実際の明るさと釣り合わせるための、実際の ISO感度との相関例です。
(自作で、便宜上の仮称「負荷基準照度」などは無視しても利用できます)
便宜上、照度等を記載していますが、照度等の測定の必要はありません。
【実際の撮影条件や、他人を含む過去の撮影条件】から、表内の各数値を「辿って」照度等を推定すれば済みます。
↑
おなじ ISO感度で、同じ露出のとき、
1/8秒 F16と、1/30秒 F8は「同じ」になるのですが、
感度が入ると 通常のヒトの計算力では把握できません。
そのため、標準露出となる場合の明るさを規定して「共通条件」にしています。
昔は「露出計」を持っている方が、いまよりも多かったのですが、
昨今は露出計の存在を知らない人が ほぼ全数で、露出計の理解には多少の対数を含む指数関数の知識が重要ですが、ハードルが高くなります。
そのため、
見掛け上は算数の知識の範囲で利用できるように変えて作表しました(^^;
書込番号:25396824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040179/SortID=25396720/ImageID=3846088/
↑
投稿者名 [25396815] Kagetora3823さん 撮影日時 2023年08月25日 17:25
カメラ機種 DC-TZ95D
レンズ名
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 11.7mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
(実)焦点距離 11.7mmとのことで、換算f≒65.3mmと中望遠に近くなっているので、「太陽の滲んだ広がり」が余計に目立っていますが、
根本的には「ダイナミックレンジ」の問題にブチ当たります。
1/2.3型2000万画素級のダイナミックレンジの狭さは、努力や工夫で回避できませんので、経験により否応無しの承知に至れば、
とっておきの撮影は【レンタル機材】とか、
費用負担がキツイ場合で、個人の趣味のみで撮影機材が急に壊れても家族などの迷惑にならないのであれば、【初期不良交換や初期不良返品可能なマトモな中古カメラ店】で、中古カメラを買われては?
風景のみであれば、ライブビュー可能なペンタックス(現リコー)のデジタル一眼レフで、感じのよい光条がだせそうなレンズにに絞って探してみては?と思います(^^)
↑
別にペンタックスを推奨しているわけではありません。
書込番号:25396847
1点

>ありがとう、世界さん
色々アドバイス有難うございます!
深いですね…
持ち歩きが楽で4K動画が撮れる機種で6万以内で探した結果TZ95Dとなりました。
カメラ初心者なので取り敢えず絞り優先モードを把握したいと思います。
因みにヤマダ電気のフォトマスター店員(カメラ100台持ち)が一生懸命考えてくれた結果「PENTAX」か「LUMIX」か忘れましたがレンズが2本付いて9万円台の安い一眼レフを勧められました。
ダイヤモンド富士本番が29日からなので絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
書込番号:25396879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagetora3823さん
ふと起きたので(^_^;)
もうテスト撮影されていたのですね。
この状態だと光条の出かたが、サンプルの1枚目と違いますが
ご満足ですか?
もし光条の出かたをコントロールしたいなら変に絞らずクロスカットフィルターとの併用をお勧めします。
とは言えDC-TZ95Dにはフィルターネジが無いと思うので
大きめのフィルターをあてがうだけに成りますけど、
NDフィルターも角形とかですかね。
書込番号:25396971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジだときれいな光条は出ない、
(撮像素子の構造により)
かといって
わざわざクロスフィルター、NDフィルター
を用いるのも、持っていればともかく
新たに買うのでしょうか。
書込番号:25396998
0点


追伸です
但しレタッチで光芒を強調させることはできても、形を変えることはできないです。
書込番号:25397072
1点

>Kagetora3823さん
>カメラ初心者なので取り敢えず絞り優先モードを把握したいと思います。
>絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
画面内に強い光が入る事と富士山のシルエット具合
(真っ黒に落とすのか、見える様にするか)など、また
僅かかもしれませんが、構図など変えたりする際に
絞り優先=露出補正必須で調節するよりMモードが
ベストかなと思います。
光条の感じがテストで出された作例で問題無ければ、
テストの値で最初に設定する露出は良いと思います。
少なくとも日の出の30分前には現場にいると思いま
すが、まず感度100、F8、1/2000でセットし富士山
のシルエット具合をSSで自分の好みに調整します(刻々
と変わるので早めに決めても直前で変わってしまいます
ので、それ迄は構図を作る感じ。
日の出時間位からしっかり撮りたい富士山の明るさを
SSで維持し、ダイヤモンになったらシャッターを押す。
数日ダイヤモンド富士が見れるのであれば、前日の画像の
明るさと、画像のExifデータ(撮影データ)を見て、露出を
追い込む(雲が掛かるなど大きく天候が変わらないなら
1日目のデータがテスト撮りより、より詰めたデータと
なります。
絞り優先に限らずSS優先、またISO感度オートなど
オートを入れると、カメラが勝手に判断してしまって
露出補正が大変になります。
真ん中に入れてた物を上下左右にずらしたり、ズーム
したりすると補正量が変わってその都度露出の制御の
手間が増えます。
その点Mモードは日の出に合わせて徐々に明るくなって
いく事だけを気をつけていれば良いの、カメラの測光制御
は一定で、実際の現場の明るさだけを、SSや絞りを使って
コントロール出来るのでカメラに振り回される事が無くなります。
刻々と明るさが変わるので、それに追従する何かしらの
オートの方が撮りやすく思えるかもしれませんが、EVFや
背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えるので、
Mモードの方が撮りやすいと思います。
ただシルエットと光の塊の光条(光芒)では、コントラスト比
も大きくEVFも液晶も目安位にしかなりませんから、数日
チャンスがあるのであれば、1日目,2日目と鑑賞デバイスで
の見え方とExifデータを見て露出を詰めていく事をお勧めします。
書込番号:25397127
3点

おはこんにちばんは。TZ95Dは持ってませんが・・・
例写真のような太陽の光条(光芒)をお望みとのこと。
センサーサイズの小さいコンデジでは無理です。
センサーの大きさの違いが明確に写真に現れるシーンだから。
脳内シミュレーションしてください。
コンデジの写真は、大きなセンサーのごく一部をトリミング拡大したものです。
大センサーで細く鋭い光芒も、
拡大されると鈍く太い光芒にしか写りません。
で、同じようには無理なのです。
この現象は、
山の上から夜の街を見下ろしたような夜景のシーンや、
夜空の星を狙った時にも現れます。
他の人が語るのはほとんど聞いたこと見たことのない理屈ですが、ご理解いただければ幸いです。
もちろん絞り穴の形や大きさで納得できるならそれでもかまいません、結果は同じですから。
書込番号:25397174
1点

>Kagetora3823さん
どうも(^^)
>絞り優先モードでISO、露出やホワイトバランスを調整できるよう練習したいと思います。
絞り優先モードでは、露出調整がメインになります。
また、この機種も本来のMモード※ではなくて、
絞りとシャッター速度を設定すると、オートで ISO感度が調整されるので、露出調整を行うことで ISO感度が変わる仕様かと思います。
※本来のMモード : 銀塩フィルム時代と同じく、絞りも、シャッター速度も、ISO感度も、全て撮影者が調整する仕様。
使い慣れていない場合は、オーバー露出で真っ白になったり、アンダー露出で真っ暗になったりすると、パニクって途方に暮れるだけのパターンが高確率になるので、一定以上の操作が出来きる質問者の場合を除いてお勧めしておりません。
しかし、本件の場合は、絞り優先の露出調整範囲のプラス・マイナス2~3Ev→8~16倍・1/8~1/16倍で収まらないかも知れないことも含めて、
日の出だけでなく、日没時も試してみて、絞り優先で済むのか、Mモードが必須なのかを判断してみてください。
一般的には、設定条件が1つ増えると、その組み合わせでパニクり易くなります。
過去の質問などからは、
2条件の設定が多くの場合の限界、
3条件の設定になると、高確率でパニクり易くなっています。
そのため、設定操作の練習については、日の出や日没だけでなく、それ以外の時間で、
操作練習をしてみてください。
ちなみに、私の場合は銀塩フィルム時代に、実験サンプル撮影の都合で、初めて一眼レフを使う最初から Mモードでしたが、
サンプル撮影用に 500Wのランプ2つを使って ほぼ定常光としており、銀塩フィルムなので ISO感度は固定でしたから、
被写界深度調整のために絞りは実質固定状態で、サンプルサイズや反射の都合で光源を動かしたときの露出調整のためにシャッター速度を調整していたような条件でした(^^)
書込番号:25397344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
ご返信有難うございます!
この機種は機能は沢山あり過ぎるのに背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えずシャッター半押ししないと実際の色が見えないので買うか迷いました… またMモードはISOをオートにしないと露出もいじれません。
本当はリモートで色を確認しながらスマホで設定を色々変えたいのですがリアルタイムに変わらないので。
なのでコレをメルカリで売って安い一眼レフ(中古)を買うか検討中です。
それか教えて頂いたMモード設定で一旦固定してSSやISOで明るさを少しずつ変えて本番どうなるのか様子を見るかですね。
ダイヤモンド富士は湘南地方(葉山から平塚)で3週間は見れるんですが晴れるのは数日なので失敗したくないんです。
書込番号:25397542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
度々有難うございます。
この機種のMモードで露出を設定するにはISOをオートにしなければなりません。ISOをいじると露出はロックされます。また沢山機能があるのに絞り、SS、ISOの設定を変えても背面液晶でリアルタイムに記録する明るさが見えずシャッター半押ししないとダメなんです。パナカスタマーセンターで確認しました。
これからヤマダで勧められた安い一眼レフを再度見に行き中古がフリマに出ていたら購入しようか検討してます。色々知れば知るほどこの機種に限界がある事を思い知らされてます。
現場でパニックになり結局iPhone撮影では本末転倒ですよね^_^>
書込番号:25397574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MモードはISOをオートにしないと露出もいじれません。
疑似Mモード「だから」、ISOをオートにすれば露出もいじれます。
本来のMモードでは、ISOも固定というか、カメラ側は露出制御せずに「撮影者の全責任で、撮影者が露出を決める」ので、ISOがオートになるという支援機能があるだけマシでしょう(^^;
【制御支援の違い】
シャッター速度 絞り ISO感度
フルオート オート オート オート
シャッター速度優先オート 撮影者 オート オート
絞り優先オート オート 撮影者 オート
疑似Mモード(感度オート) 撮影者 撮影者 オート
本来のMモード 撮影者 撮影者 撮影者
書込番号:25397581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
フィルターをレンズの前で手持ちしている人を見た事あります!その場合はカメラ設定はオートで良いのでしょうか?
フィルターの値段を調べたら3,000円程度で買えるんですね。これからヤマダに行くのでフォトマスター店員に聞いてみようと思います。
書込番号:25397582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kagetora3823さん
>>カメラ設定はオートで良いのでしょうか?
オートだとカメラの絞りの光芒と重なりますが
それでお好みの写真が撮れるならオッケーですし
Kagetora3823さんが気に入る設定はご自身で見つけるしか無いと思います。
サンプルの写真そのままに撮影したいなら全ての機材もサンプルと同じにした上で
設定も天候に応じて、その場対応です。
書込番号:25397606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kagetora3823さん こんにちは
>フィルターをレンズの前で手持ちしている人を見た事あります
これは ハーフNDフィルターの事だと思いますが これは 空の露出と地面の露出差を少なくさせるためのフィルターなので 一般的なフィルターとは違うと思います
書込番号:25397648
1点

>Kagetora3823さん
EVFでの反映ONも完全Mモードも無いのですね。
大変失礼致しました(//∇//) そんな中でのグッドアンサー
有難うございます。
ダイヤモンド富士になる年間!?数日と普段撮りを
どう天秤にかけるかですが、普段も写真をしっかり
趣味として定着しているのであれば、ステップアップ
も有りかもしれませんね。
ダイヤモンド富士は富士山の高さ分日の出から
時間が経っているので光も強く、本当にダイヤモンド
を含め綺麗なのは一瞬ですから。
コレをメルカリで売って安い一眼レフ(中古)を買うか検討中です。
買い替える時は、SSと絞りが別ダイヤルで操作出来る
機種にする(最低限2ダイヤル)だとMモードが格段に使い
やすくなります。安いエントリー機種と言うよりはミドル
機種に入ってきますかね。
SSはダイヤルだけど,絞りはボタン押しながらみたいな
感じのMモードでの設定だと露出補正してるのと同じ位とは
言いませんが手間や時間がかかるので気をつけて下さい。
自分が撮影するとして、自分だけ個人的な撮影なら今のまま
で頑張る(最悪数枚だけでも成功でOK)、仕事や頼まれ物だった
ら絶対に完全Mモードのカメラに変える(変えられないなら断る)
感じの被写体だとは思います。‥と言う事は伝えておきましょう。
書込番号:25398395
2点

見本の光条
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040179/SortID=25396720/ImageID=3846069/
は 18本のようですから、奇数羽根の9枚絞りかと思います。
コンデジの場合は、絞り羽根というよりも「開口穴」と ND(減光)フィルター類で構成されている場合は、絞り羽根の記載も無いかと思います(TZ95(D)は「多段虹彩絞り」)。
小さな撮像素子のコンデジの場合の絞りの制約は、個人的には十数年前からの当たり前になっているので、
小さな撮像素子のコンデジをスレ主さんが 小さな撮像素子のコンデジを選択された時点で、光条は諦めていると勘違いして、被写界深度や露出調整の件に限定していましたが、
スレ主さんが【光条も重視している】場合は、下記リンク先を、じっくり読んでみてください。
レンズの絞り羽根と光芒・光条の関係
https://deji1nyumon.com/archives/563
【光条撮影】太陽をダイヤモンドのように輝かせて撮影する、設定のコツ
https://photo-studio9.com/making_beams_of_sunshine/
【誰得?】ちょっと本気で全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。
https://photo-studio9.com/diaphragm_matome/
↑
これらは、TZ95(D)はさておき、【次の機種の購入段階、特にレンズの選定】において重要と思います。
※ネットの解説記事の殆どは、わかり易く書いている≒抜けまくり や 結論を短絡させてしまい易かったりするので、単一記事で鵜呑みにせず、複数の照らし合わせが必要です。
(ただし、同一ソースからの流用の場合、元ソースの間違いがそのまま流用されている場合もあるので、単に複数確認して済むわけではありませんが(^^;)
ところで、先の私のレスの被写界深度要因以外に、そもそも開口径自体に物理的な制約があります。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tz95/spec.html
↑
広角端(換算f=24mm)の実焦点距離は「4.3mm」ですので、開放F3.3からF8.0の有効(口)径を単純計算すると、下記のようになります。
実f=4.3mm
絞り 有効(口)径 [mm]
F 3.3 1.30
F 4 1.08
F 5.66 0.76
F 8 0.54 ← シャーペンの芯径ぐらい(^^;
※コンデジの場合は、絞るとピンホールカメラのピンホール径に近くなります。
書込番号:25398637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
小さな撮像素子のコンデジをスレ主さんが 小さな撮像素子のコンデジを選択された時点で、
↓
多重コピペの修正(^^;
↓
スレ主さんが 小さな撮像素子のコンデジを選択された時点で、
書込番号:25398641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
Mモードで撮ってきました。
F8 SS2000 ISO100 WB曇り で撮ったら強烈な光で白くなってしまったのでISO80にして太陽が富士山に隠れるのを待って撮りました。
光条は案の定無理でした。
難しいですね。
書込番号:25404228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





