LUMIX DC-TZ95D
- 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
- 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2023年8月20日 17:08 |
![]() |
9 | 9 | 2023年7月17日 12:49 |
![]() |
7 | 16 | 2023年7月16日 13:12 |
![]() |
29 | 17 | 2023年7月15日 20:08 |
![]() |
5 | 4 | 2023年5月3日 17:02 |
![]() |
8 | 9 | 2023年4月23日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
DC-TZ95Dを購入しました。
シャープのAQUOS SH-53AとBluetoothで接続しようとすると、ペアリングが失敗します。
DC-TZ95Dの取説通りに何回かトライしましたが、ペアリングのところから進みません。
ネットで対策を調べて色々やってみましたが、ダメでした。
対処方法を教えて頂けませんでしょうか?
1点

スマホアプリは入れていますか?
書込番号:25382038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機確認しました。と言ってもTZ95Dは実機展示が終了していましたのでTX2Dで代用確認です。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。事前準備としてスマホのBluetoothとWi-FiはONにしておいたのと位置情報やアクセスの許可が表示されたらアプリの起動中の範囲内ですべて有効にした事です。
手順としてはTX2DをBluetooth設定にしてスマホアプリのPanasonic Image Appを立ち上げてからBluetoothボタンをタップしBluetoothにチェックを入れて登録可能な機器に現れるTX2Dをタップするものです。後は指示されるまま順々にタップして接続が完了しました。
書込番号:25382839
4点

すばらしい!実際に試して頂けるとは思いもよりませんでした。
ありがとうございます。
動画まで添付して頂き、分かりやすかったです。ただ、残念ながら「登録可能な機種」でタップした後、接続出来ない状態です。
貴殿がおっしゃる通りの設定でやってみましたが、ダメでした。
現在、有料サポートの「JustAnser」とパナソニックにメールで問い合わせしています。
双方とも、まだ返答はありませんが、返答があった場合、報告させて頂きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25382993
1点

8月16日現在の状況です。どうも解決できそうにありません。
ドコモのスマホSH53A(Android Vr.13 Bluetooth Vr5.1)と LUMIX DC-TZ95DとのBluetooth接続ですが、
カメラでの撮影の都度スマホに転送するのが目的です。
有償の問合せサイトからは、Bluetoothのプロファイルの問題ではないかということ。
パナソニックからは、BLE(Bluetooth Low Energy)対応機種でないと接続不可。ドコモに確認してほしいとのこと。
ところがこのBLE対応かどうかが目下不明。
またBLE接続の検証サイトによると対応機種でもつながるとは限らないとのこと。
ほとほと困り果てました。
Bluetoothのペアリングでドツボにはまるとは思いませんでした。
で、参考までに接続出来た機種を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25385370
0点

sumi hobby様
接続画像を再度確認したところ、スマホはSH53Cではないかと思われます。
とすれば、小生のSH53AのBluetoothのプロファイルと同一のようです。
となれば、何故接続出来ないのか?謎です・・・
◆SH53A及びSH53C
対応バージョン Bluetooth標準規格Ver.5.1*1
対応プロファイル
HSP(Headset Profile)
HFP(Hands-Free Profile)
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)
HID(Human Interface Device Profile)
OPP(Object Push Profile)
SPP(Serial Port Profile)
PBAP(Phone Book Access Profile)
PAN(Personal Area Networking Profile)
HOGP(HID Over GATT Profile)
また調査やり直します。
書込番号:25385561
0点

使用したスマホはご察しの通りSH-53Cです。今一つ動作不安定な所がありますが、まあまあ普段使いには不自由していません。動画撮影時のAFにはちょっと困っていますが。Bluetooth LEはBluetooth Ver.4.0以上の機種について必ず対応しています。従ってSH-53Aも間違いなく対応しているでしょう。
さて、解決に結び付くかは分かりませんがPanasonic Image Appインストールの際に位置情報のアクセス権を聞かれます。僕はここでアプリ使用時のみを選択してからインストールを完了しました。スクリーンショットを添付しますのでご確認下さい。
アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、一旦Panasonic Image Appをアンインストールしてからインストールし直し、位置情報のアクセス権を聞かれたら有効にするような設定にして再度接続をトライされてはと思います。
書込番号:25387591
1点

>アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、
↑
高確率ですね。
要らんだろう?と思うと動かない(^^;
書込番号:25387801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobby様
何かと対応して下さり、誠にありがとうございます。
おかげで、小生もしぶとく対応しております。
パナソニックとのQ&Aで、以下の返答がありました。
◆パナソニックから
お手数ですが下記の操作をお試しください。
「スマートフォンのネットワーク設定のリセット」
※上記操作をおこなうと、Wi-Fi、Bluetoothの接続情報が
すべてリセットされますので、あらためて接続設定が必要になります。
また、モバイルの設定もリセットされますので、リセットしても
問題がないかどうかは、事前に必ずスマートフォンのサポート窓口へ
ご確認ください。
◆以上
の回答がありました。
Wi-Fi]とBluetoothは何とかなるにしても、モバイルのリセットで問題が生じると
対応の自信なし。小生ドコモの契約がahamoでもあり、リセットすることについては躊躇しております。
リセットの弊害を調査の上決断したいと思います。
⇒これ、スマホのテーマになってしまいますね!
なお、パナソニックのメールでのQ&Aは8月15、16,17日と連続で質問したところ
いずれも翌日に回答がありました。お盆中で台風7号の来ていたにもかかわらず、迅速でした。
ただし、パナソニック LUMIXチームの対応です。
書込番号:25389442
1点

>mimocyuさん
SH53Aの不具合も考慮して
ご家族等の他のスマホは有りませんか?
他のスマホで繋がるならSH53Aが問題で初期化してダメなら
SH53Aの故障と判断する方が良いと思います。
書込番号:25389457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々ご意見を頂きありがとうございます。
スマホのネットワーク設定のリセットの前に、試しにBlootoothのペア設定を全て削除して、
TZ95DとのBluetooth接続を試みました。
結果はOKでした。
ありがとうございました。
これから、本来のカメラ機能に挑戦します。
とりあえず、現有のRX100Yとの違いなども報告できたらと思います。
書込番号:25390758
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
長いことTZ60を使い続けているのですが、結構ガタが来ているのと、もしかしたらもうパナソニッくはTZを製造しないかも、という危機感を感じたので、今回何年かぶりのTZ、TZ95Dを購入しました。
撮影時にズームするとスクリーンの下にバーが表示されて焦点局が表示されますが、これを倍率表示にする方法はありますか?
TZはTZ3からTZ60まで使ってきましたが、昔は倍率表示だったし、TZ60の時も焦点距離表示さったものを倍率表示に変更した記憶があります。
しかし、今回、取扱説明書や活用ガイド、およびWEBでの検索で調べたのですが、変更する方法がわかりませんでした。
もしかしたら変更できない可能性もあるのかな、とも思っていますが、もし変更する設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

>500マグさん
私もTZ60からTZ95(マイナーチェンジ前のDなし)に乗り換えました。
TZ60ではズームレバーの動作をステップズームにしたときだけ焦点距離表示になったのが
TZ95では常に焦点距離表示で、倍率表示にはできないようです。
想像ですが、倍率計算の元になる広角端の焦点距離が、静止画では24mm、4Kフォトでは35mm、
動画では28mmで手ぶれ補正を切ると26mmといった具合にまちまちなので、同じ倍率でも画角が変わって
混乱すると考えたのではないでしょうか。
私自身は焦点距離表示が好みですが、倍率表示を残しても良かったのではないかと思います。
書込番号:25346315
2点

>500マグさん
説明書に書かれていなければできないのでしょう。
倍率表示は、基準が24mm相当か28mm相当かで違ってきます。
焦点距離に慣れておくほうが良いと思います。
書込番号:25346316
1点

>500マグさん
暗算するなら25mmを1倍と考えれば
一瞬で計算出来ますね。
書込番号:25346327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>500マグさん
倍率1.0の定義がカメラやその設定に大きく依存するので、今時のカメラではやらないです。
書込番号:25346457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500マグさん
単に「ズーム倍率(ズーム比)」が知りたいのかと思いますが、
「光学上の倍率」と似て異なります。
下記は どれもズーム倍率(ズーム比)10倍ですが、望遠端が倍半分以上に違ってきたりします(^^;
広角端 ズーム比「10倍」
換算f 換算f
20 ⇒ 200
24 ⇒ 240
35 ⇒ 350
37.5 ⇒ 375 ←(現)見掛視界60°の10倍相当
50 ⇒ 500
60 ⇒ 600
書込番号:25346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
正直、理由などはともかく、今まで数年使ってきたTZ60と同じように表示してほしい、という気持ちはあります。
どうしようもないことなので、もう慣れるしかないな、とは思っていますが。
書込番号:25347332
0点

どうも(^^)
TZ60の発売が 2014年なので、その後「倍率」の表示に関わる問題が出て、自粛したのかもしれませんね。
(以下は蛇足です(^^;)
光学上の倍率と差異のほか、
スマホの画角との相違(iPhoneの標準が換算f=29mm⇒26mm)とか、
同社のFZ85の広角端は換算f=20mmなので、同じ換算f=720mmに対して、
FZ85では 36倍、
TZ95では 30倍になってしまうので、このあたりの対処が面倒になったのかもしれませんね(^^;
個人的に、kakaku.com開業以降の20年ほどの経緯を見ていると、焦点距離うんぬんは負の遺産化するように思えるけれども、
最近の複数のメーカーの角度による画角そのものの表示は、おそらく焦点距離うんぬんよりも受け入れられ難いと思います。
以前の何倍表示の復活よりも「何度表示」のほうが可能性が高いとしても、受け入れられ難い?
(天文ファンの中には絶賛されたり?)
そのため、個人的には「換算f(35mm判換算焦点距離)との関連性」と「広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡の倍率と実視野と差異が少ないこと」から、
換算fの値を35で割った値を(私的に)「規準倍率」と称する参考値を、時々付けています。
添付画像では、左右各表の右側に、スマホの標準に近似の換算f=25mm併記しています。
左右各表の左側には対角画角を記載してるので、複数のメーカーの角度による画角そのものの表示との比較も可能です。
書込番号:25347392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500マグさん、こんにちは。
以下、解決案ではなくて、申し訳ないのですが...
>ありがとう、世界さんもご指摘のように、カメラでいう "倍率" は双眼鏡と違って、単に広角端に対する比率であることが多く、例えば、本来同じ拡大率 (画角) である 35mm換算 50mm の焦点距離でも、広角端が 25mm のカメラなら 2 倍、20mm なら 2.5 倍、18mm なら 2.78 倍になって...
場合によっては 「○○のカメラは倍率 2.5 倍でも××のカメラの 2 倍より拡大率が劣る」 「拡大が苦手なカメラであーる !!」 なんてレビュー/評判が出かねないので、すたれてしまったのかもしれません。
----------------
もし復活させるのであれば、例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、「25mm=0.5 倍」 「100mm=2 倍」 などという表示にすれば、ある程度普遍的に倍率表示が可能かもしれませんが...
ただ、換算何mm を標準とするかは、ざっくり 35mm 派と 50mm 派に分かれそうだし、「いや 42mm が一番使いやすい」 という方も結構いそうだし、これも結構難しいかもしれません〜。f(^_^)
書込番号:25347758
0点

>例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、
↑
スマホ基準では、換算f=50mmが「望遠扱い」になって十年ぐらいで、のべ数十億人の共通認識になっていますから、
もはや手遅れかと思います(^^;
スマホ基準の換算f=24~26mmと
旧来の換算f=50mmと間ぐらいの換算f=35mmなら、望遠鏡や双眼鏡の実視野と比べても違和感が少なく、
「35をかけるだけで換算fに戻せる」という大きな利点、
そして、撮影距離に対する長辺の撮影範囲の比率に近くなり、小学生でも撮影距離と撮影範囲の概算ができるようになる利点があります(^^;
なお、液晶モニターを使って撮るパターンが大多数なので、光学ファインダーやEVFによる光学上の倍率の制約の意味が薄くなりますので、光学上の倍率のみならず【実視界】を軽視すべきでは無いと思います(^^;
書込番号:25347832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
よろしくお願いします。
TZ95Dでの4K動画撮影時には、焦点距離がクロックアップされて画角が狭くなることはないのでしょうか。
カタログを見ても記載されていないようなので、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
書込番号:25345925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機使用の是非以前に、
4:3画面の上下カットで 16:9とする仕様では、最低でも上下カット分をカメラ内トリミング(クロップ)します。
書込番号:25345937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiba99さん
>カタログを見ても記載されていないようなので
取説ダウンロードしましょう
書いてますよ
書込番号:25345942
1点

取説PDFも静止画の焦点距離だけでした(^^;
※活用ガイドはみていません
書込番号:25345950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25345952
3点

お早うございます。
パナソニックの海外サイトに詳しいスペックの記述があります。それによると以下のようになっています。4:3フォトの24 - 720mmや16:9ビデオの26 - 780mmに比べて4Kは35 - 1050mmと16:9ビデオ比で35%程度の大幅なクロップですね。16:9ビデオでもハイブリッド手ブレ補正や傾き補正を併用すればそれに応じて画角が狭くなります。4K時はそれらの補正も使えないと言う事です。
24 - 720mm(4:3フォト)
25 - 750mm(3:2フォト)
26 - 780mm(16:9フォト)
28 - 840mm(1:1フォト)
35 - 1050mm(4Kフォト)
35 - 1050mm(4Kビデオ)
26 - 780mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オフ/傾き補正オフ)
28 - 840mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オン/傾き補正オフ)
30 - 900mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オン/傾き補正オン)
書込番号:25346028
0点

↑
下記とか? 米国版HP
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras/superzoom-cameras/dc-tz95d.specs.html
↓
スマホなら翻訳モードで。
>akiba99さん
焦点距離の差が大きいので、明示していないと米国なら sosyouネタにされそうですね(^^;
書込番号:25346185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
せっかく紹介していただいたリンク先
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_spec.html?_gl=1*zummo7*_ga*MTcwMDA3NjE1OS4xNjg5NDM5Mjgy*_ga_1HNLKF4FX8*MTY4OTQzOTI4MS4xLjEuMTY4OTQzOTI4NC41Ny4wLjA.&_ga=2.251708751.770055360.1689439282-1700076159.1689439282
は、
接続すると静止画の焦点距離のみでした。
(androidスマホ(Xperia)のブラウザより)
>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)
↑
他の焦点距離の表示なし
なお、取説PDFも同様でした。
※いずれも添付画像を参照
書込番号:25346273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルフレームのセンサー、エンジンで無いので、4k撮影時は1.4倍のクロップに、動画の補正かけるともう少しクロップ
だと思いますが
書込番号:25346352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
あれ?
もしかして
私は勘違いしてる???
静止画5184x3888
動画3840x2160
なので
その差がクロップと思っているんですが?
クロックアップ?
って書いてますね?
なんか違うのかな???
すみません
書込番号:25346365
0点

>akiba99さん
米国版HPの記載を表にしてみました。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras/superzoom-cameras/dc-tz95d.specs.html
>16:9 video recording
↑
これは表内で、とりあえず「2K?」と表示しています。
>フルフレームのセンサー、エンジンで無いので、
フルフレームか否かは、直接関係なくて、撮像素子仕様の機能制限かコストダウン目的かと(^^;
類似の件は家庭用ビデオカメラにもあって、それは「4K⇒2K時のクロップが酷い件」という感じですが(^^;
書込番号:25346366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
どうも(^^)
>静止画5184x3888
>動画3840x2160
記録画素数 = 有効画素数の場合は その通りですし、
同様の考えで昔に計算したこともあります。
その際、記録画素数 = 有効画素数であることの確証が得られる記載が見当たらないと、
推定値としてイマイチの場合もありましたので、メーカー公称値としての焦点距離表示を優先すべきかな?と思っています(^^;
書込番号:25346401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
16:9では4:3の上下がカットされますよね。
私の質問が悪く申し訳ありませんでした。
「16:9の画角での撮影で、FHDと4Kとを比べると、画角はクロップされますか?」と質問するべきでした。
ktasks さんが仰るように、取説に『4K動画撮影時は、他のサイズの動画よりも画角が狭 くなります。』とありました。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25346453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasks さんが仰るように、取説に『4K動画撮影時は、他のサイズの動画よりも画角が狭 くなります。』とありました。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25346454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わぁ〜!
とても詳しく解説くださり、ありがとうございます!
クロップせずに撮影できるお気軽価格のカメラが欲しいんですけどねぇ。
書込番号:25346459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、作ってくださった表はとてもとても勉強になります!
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:25346467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiba99さん
どうも(^^)
個人的にも、文章のままでは把握しづらいので表にしてみました(^^)
なお、自己レスですが、
>記録画素数 = 有効画素数であることの確証が得られる記載が見当たらないと、
>推定値としてイマイチの場合もありましたので、
動画の記録画素数について、「規格として決まっている多くのケース」では、
カメラ内のリサイズによって、規格の記録画素数に揃えられてしまいます。
記録画素数より有効画素数が多くても、
記録画素数より有効画素数が少なくても、
カメラ内のリサイズによって、規格の記録画素数に揃えられてしまいます。
なお、記録画素数より有効画素数が少ない場合の典型例は超解像を含む「デジタルズーム」で、仮に有効画素数が「1万画素数未満」であっても、ボロボロの解像度のまま記録画素数207万とか 829万になるわけです(^^;
書込番号:25346500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

はいボケません
一眼レフのF値2.8位でないとだめですね
書込番号:25341371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠端で最短撮影距離まで近寄っても、
添付画像のような感じではボケないと思います(^^;
※SX70HSの被写界深度の例示用です
もっと離れると、ボケているように見えなくなっていきます。
※撮影距離が2倍になると、被写界深度は約4倍に深く(広く)なります。
(ただし、過焦点距離よりも短距離の場合。過焦点距離に近づくと、極端に被写界深度が深く(広く)なってきて、そのあとはパンフォーカス状態になります)
書込番号:25341375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朽木りりさん
ワイド側のF値が大きいので、ボケは期待出来ません。
でも、テレ側をうまく使うと、ボケはある程度期待出来ると思います。
配置で工夫も必要かと思います。
撮影者 ==(近く)== 被写体 =====(遠く)===== 背景
書込番号:25341411
2点

3.3までしかダメですね😵
書込番号:25341496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これに関してはiPhoneのポートレートのがうまくぼけますね!
望遠用に使います!
写真までつけて教えてくださりありがとうございます✨
書込番号:25341498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneのポートレート
スマホ内の画像処理込みですので(^^;
ちなみに、被写界深度を浅くするための要因の、効きの順位は下記のようになります。
撮影距離(短く) > 焦点距離(長く) >> F値 (数字を小さく)
書込番号:25341523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朽木りりさん
虹彩絞り採用なのかなと思います。
絞り羽根のようなボケは期待できないかなと思いますし、センサーも小さいので仕方ないと思います。
コンデジでボカすには限界がありますが、撮影の仕方を工夫すること多少はカバーできるとは思います。
カメラ(f値最小)から被写体までの距離は可能な限り近くして(ただし、焦点距離は遠くが理想)、被写体から背景までの距離を遠くすればボケを得やすくなると思います。
iPhoneがボケるのはポートレートモードなど画像処理してますから、当然だとは思います。
アプリのFocosなんかもボケますが、適度にしないと不自然に見えますね。
書込番号:25341548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朽木りりさん
作例があるので、同じように撮ってみましょう。
出来る限り被写体に寄って、背景は離すのがコツ。
https://review.kakaku.com/review/K0001494427/ReviewCD=1699008/ImageID=688575/
https://review.kakaku.com/review/K0001494427/ReviewCD=1699008/ImageID=688576/
書込番号:25341560
2点

これはどう撮影してるのでしょうか?すごく理想です
書込番号:25341706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでやってみましたが、Aモードで撮影すると何故か4Kの動画になります😭よくわからないカメラ
書込番号:25341714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例を見ると、
・マクロモードにして、
・かつ換算f=50mm前後にして、
・特に1輪どアップは、できるだけ近づいている
なお、背景に神社の社があるほうは、神社の社の存在が判る程度のボケ具合いを狙って撮ったとしたら、元々、被写界深度などを一定以上の理解されている方が撮ったのかもしれませんね(^^)
被写界深度は要因が絡みあっているので、
漠然と「いろいろ試してみた」だけでは、再現性を得ること自体が困難かもしれません。
(要するに、努力も苦労もしたけれども、何もしていない状態と大差がなくなる悲劇になる(^^;)
可能であれば、理系の実験レポートの過程のように、撮影条件の記録と各々の結果の考察をしてみるほうが、結果的に近道かもしれません(^^;
書込番号:25341738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度計算機(シュミレーター))で使用しているカメラの設定を
入力すると色々参考になりそう
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写界深度と同じですがボケ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:25341741
2点

↑
女性向けに紹介するには、ちょっとどうかな?
と思うバージョンのようですが・・・
あと、計算の設定範囲外なら、同じ描画出力になる仕様のようなので、ちょっと注意が必要です(^^;
書込番号:25341747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。パナソニックのデジカメは持ってませんが・・・
「はい、それが限界です」と言ってよいと思います、きっと、たぶん。
TZ95のスペックを見ても、
「シーンガイドモード」には「背景をぼかして撮る」みたいなのはないようなので、
絞りなんかの設定だけでは、
マクロや超望遠などの特定の状況以外、
「公園で人物を撮る」みたいな普通の撮影シーンでは、
かなり難しいというか、あきらめが必要なのかも、
と察します、
ご愁傷様。
Web検索で出てきたTZ85ですが、参考にはなるかと
Panasonic よくあるご質問 「ポートレートの背景をキレイにぼかせません」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmctz85a&node=0030&kid=4663
上は、TZ95Dでは「クリエイティブコントロールモード」のようです
TZ95Dダウンロード版の活用ガイドは、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product/dc_tz95d.html
ボケと被写界深度は似てるようで違います。
「惑わすのはやめたら」と常々思います。
いろいろ知っている、知識をひけらかしたい気持ちもわからなくはありませんが。
書込番号:25341818
2点

すみません OMさんには...古いソフトですので、
なんだコレってなるようですね。
被写界深度とボケの感覚の参考になると思います。
書込番号:25341989
1点

>朽木りりさん
お手数ですが返信の際は、誰宛なのかを書いていただけますか。
下にある「ニックネーム引用:」という欄に回答者の名前が出ています。
>これはどう撮影してるのでしょうか?すごく理想です
これ私宛なのかな。
そうだとして、前に書いたとおり「出来る限り被写体に寄って、背景は離すのがコツ」なんですよ。
例を挙げます。
こう撮ってるのを
カメラ>>>>>>>>>>被写体>背景
こう変える
カメラ>>被写体>>>>>>>>>背景
寄れないなら背景をもっと離す
カメラ>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
とにかく寄る。
寄って、寄って、これでもかとばかりに寄って、これ以上無理というくらいに寄るのです。
被写体が手元にあるくらいに寄せてください。
作例も花に寄っているでしょう。
お試しを。
朽木りりさんが撮ったそんなにボケない画像をアップすると、さらによいアドヴァイスが得られるかも。
書込番号:25342233
1点

朽木りりさん こんにちは
被写体との距離の割合でボケ方が変わります
写真1 野鳥とワタスゲ、レンゲツツジとの距離が近いので両方ピントが合ってます
写真2 野鳥とバックの風景が少し離れてます
写真3 野鳥とバックの距離がある程度離れて、バックの木の感じが判る? 盆栽の木の上にいる感じです
写真4 野鳥が近いのでバックがトロトロにボケてます
背の低い花を撮る場合、カメラの位置を低くしてバックとの距離が多くなるようにするとボケが判りやすくなる?
人の目と写真は感じが違ってくるので、色々試してみるのがいいと思います
上手く撮れた時の満足感が楽しいですよ
書込番号:25345500
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
数年使っていたSONYWX-100M5が使えなくなりましたのでこちらのLUMIXを購入しました。
前機で使っていたSONYリモコン三脚VCT-VPR1 Cが残ったのですが、LUMIXで使える方法はありますでしょう?
互換性の無いことは承知しつつもやはり便利な三脚でしたので、何とか使える策は無いものか?と悪あがきをしております。
お詳しい方がいらっしゃればご回答のほどお願いいたします。
1点

LANC対応でも無く、
LANCの後規格の対応でも無いので、
実質的に使えません。
なお、LANCリモコンを分解したことがありますが、
時代的に昔の単純な電気回路かと思いきや、意外な電子回路でした。
魔改造するならば、LANCに関する技術資料を集めて、さらにスマホとの通信を利用するなど結構大変かと思います。
・・・そこまでの労力は、かなり無駄かと思いますが、魔改造すること自体に意義を見出せて、上記に関して必要な技術や知識があれば個人次第(^^;
書込番号:25246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wessaihomieさん
Bluetoothのリモコン貼り付けるとか、
書込番号:25246203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい者ではありませんがこれはちょっと糸口がなさ過ぎますね。例えばWebcamソフトがサポートされていればそのインターフェースを調べる人が出て来そうなもんですが、残念ながらTZ95Dはサポートされていないようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_webcam/download/lumix_webcam.html
残念ですけれど二束三文で対応スマホを買って無線接続のリモートで操作する事になると思います。そのままだと手探りで操作出来ないですから側面に印を付けるなりしてそれを手掛かりに操作と言う感じかなと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.cng.imageapp&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/bluetooth.html
書込番号:25246230
1点

>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
皆さまありがとうございます。元々上手く接続できるとは考えておりませんでしたがせっかく持っていた三脚だったので勿体無いとさもしい根性から思ったまでです。
孫のピアノ発表会にぜひ使いたいと期待を込めて購入したTZ95ですがSONY三脚は単なる三脚として後はカメラ本体でズームインアウトを調整いたします。
本当にお手を煩わせてしまい申し訳ないと同時に感謝申し上げます。
書込番号:25246243
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
昨日購入して届き、各設定も済ませて静止画を何枚か撮影して少し勘が掴めたのですが、いざ動画撮影と撮影ボタンを押したら約4秒程で勝手に撮影をストップしました。
何か誤った設定をしたのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
3点

すみません!自己解決いたしました。
「スナップムービー設定」と言う項目が4秒の設定でオンになっていました。
オフにしたらフツーに長時間録画できそうです、失礼しました。
書込番号:25233034
2点

大抵は、メモリーカードが原因です。
特に、偽物の場合は品質粗悪なので、負担の大きな動画の場合は悲惨です。
4Kならば、
本物で、
信頼できるメーカーの
【V30】仕様の表記のあるメモリーカードを買いましたか?
なお、microSDの場合アダプター経由になることが不調の原因になる場合もあります。
あと、できる限り、動画の設定を書かれては?
買ったまま、とかでもよいですが、
メモリーカード以外のトラブルとしては、
よくわからずに「良かれと思って設定した」ことが大きな原因になる場合もあります。
書込番号:25233037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん様、コメントありがとうございます。
【V30】という表記はありませんね。SanDisk製と言う事で疑いも無く使用しておりました。
ですが、問題なく録画できるようになりましたのでこれで当面使用してみたいと思います。
アドバイスをいただいた【V30】使用のカードは折を見て購入させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25233105
1点

>wessaihomieさん
どうも(^^)
万能仕様OKみたいなメーカーはありませんので(^^;
(添付画像を参照)
Sandiskは偽物が特に多いので【マトモな販売店で買う】ことが重要です(^^;
また、4K未満の FHDならば、Class10(10MB/s⇒80Mbps)で大抵は大丈夫ですが、
動画の連続書き込みでは記録が追いつかないこともあります。
書込番号:25233181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
本当にありがとうございます。
いただいたご意見を元にSDカードを交換したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25233210
0点

>wessaihomieさん
交換とは、買ったところで新品交換という意味ですか?
記録モードなど書かれていないので、
買われたメモリーカード自体の品質は、今のところ誰も断定できません(^^;
もし、例えば「4K撮影に使えるSDカードは?」と店員さんや購入先に尋ねていたら別ですが、
特に購入先への問い合わせなど無い場合は どうかな?と思います。
書込番号:25233255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
はい、購入店で相談した購入したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25233265
0点

>wessaihomieさん
あと動画撮影用のSDメモリーカードで気を付けるのは
32GBだと長時間の録画時に1ファイルが4GB毎に分断されますので
出来れば64GB以上のカードを使う方が楽ですよ、
(^-^)
書込番号:25233288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
仰る点気を付けて新しいSDカードを購入いたします、ありがとうございました。
書込番号:25233349
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





