LUMIX DC-TZ95D
- 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
- 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 21 | 2023年8月29日 18:58 |
![]() |
17 | 11 | 2023年6月9日 20:26 |
![]() |
10 | 7 | 2023年6月4日 11:03 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月8日 13:26 |
![]() |
11 | 2 | 2022年11月28日 15:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
SS 1/2000 焦点距離322mm ISO1000 |
SS 1/2000 焦点距離720mm ISO1000 |
SS 1250 焦点距離300mm ISO1250 |
SS 1/1250 焦点距離720mm ISO1250 |
DC-TZ95D、何気に散歩撮りすると、「おお、いいじゃん」と思います。 動体撮影になると、器械の限界を知る必要があり、ここまでならこの機種で撮れる、ということを知りたいと思い投稿しました。 とりあえず、SSを高めに、撮影距離を遠くするところから始めてみました。 (撮影条件は、早朝、晴れ、AFC、シャッター優先、オートフォーカスモード1点、連写H) 今後は、SSを下げていき、iSO感度を800以下にするのを努力目標としたいと持っています。 皆様の意見をください。
5点

>SSを下げていき、iSO感度を800以下にするのを努力目標としたいと持っています。 皆様の意見をください。
SSを下げていくと、動体ボケ(被写体ブレ)が悲惨になっていきますので、明るい条件で撮影されるほうがマシかと(^^;
書込番号:25396343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

露出に関して
努力してISOがどうなるわけではないかと思いますが…
被写体や周囲の明るさなど、シャッタースピードを制御し、
その結果ISOが下がればとしないと…
流し撮りなら…
書込番号:25396411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
いろいろマシな条件をそろえて撮影していきたいと思います。 今回は早朝の晴れですが、雨後のため芝生が使えず、太陽の向きが正面からちょいずれになっています。 シャッタースピード低下による被写体ブレは理解しますが、撮影距離を200mmに抑えるなど、試行錯誤してみたいと思っています。
書込番号:25396422
0点

>okiomaさん
正面から走ってくる犬の被写体ブレの大きさは、その犬の走り方に依存すると思いますが、よく観察していないので、iSO上限設定800にして、SS1/1000で、撮影可能範囲に入る他の条件(焦点距離くらいでしょうか)を試行してみます。当然早朝晴れの日ですが。ある程度諦めがついたら、流し撮りもしてみたいです。 SSの条件が楽になりそうですね。
書込番号:25396446
1点

>電人アローさん
(以下は、撮影の基本かつ共通で、機種に依存しません)
手ブレのシャッター速度目安と、動体ボケ(被写体ブレ)を混同しているように思います。
(添付画像1は、動体ボケ(被写体ブレ)の基本について。だいたい義務教育の数学の範囲)
より正確には、「画面(画像)内の動きの速度」になりますが、これは添付画像2にありますが、撮影経験だけでは理解し難く、高校物理の範囲かも?
上部の表は画角(撮影距離と撮影範囲)で、下部の表に共通、
中程の表は固定撮影、
下部の表は被写体の動きに追従している場合の一例
書込番号:25396559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
あなたは、提示の表をもって撮影しているらしい。
あくまでも、【ここに私が希望するのは】TZ95Dを所有していること。ですので、理解不能なら言語を変えますか?Can You have DC-TZ95D? 誰しも個性はありますよ。(あなたが知らないだけです。)
書込番号:25396735
7点

再度掲載しますが、TZ95D所有者のスレにしたいのです。(こぐまれに、日本語を理解できない輩がいるようです。)
書込番号:25396743
5点

【表は、説明用】です。
極端な勘違いは ヤメてください。
また、
>(以下は、撮影の基本かつ共通で、機種に依存しません)
↑
この日本語の意味を理解できませんか?
機種に関係なく、撮影自体に共通することです。
個人がどのように勘違いしても、【事実は何も変わらない】のです。
なお、あとは放置しますが、注釈は、
>【ここに私が希望するのは】TZ95Dを所有していること。
下記ように修正すべきでは?
↓
【この質問で私が希望するのは】TZ95Dを所有しており、
かつ私と「同じ考え方をしている」ことであって、
撮影に共通するような事象を認めず、
【TZ95Dにのみに限定される特殊な物理法則(特殊な光学法則も含む)が存在する】と信じて疑わないこと。
書込番号:25396760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
あなたは、何が目的ですか? 「義務教育の数学の範囲」、「高校物理の範囲」とか自然に発する言葉でない。
ここまでお願いしたのに、依頼を拒絶されえたということですね?(私は被害を受けました。)
書込番号:25396785
8点

↑
説明付きの添付画像1では、
【表の見た目よりも、難しくありませんよ】
を表現するために、具体的に
>「義務教育の数学の範囲」
と注釈しています。
逆に、添付画像2では、
【表の見た目よりも難しいので、ご注意】
を表現するために、具体的に
>「高校物理の範囲」
と注釈しています。
同僚や同級生や親戚や知人を含めると、少なくとも理系の国公立および相当する私立の合格者が一人ぐらいは見つかると思いますから、
【私のカキコミを一切省略せず、添付画像と共に詳細確認】してもらってください。
なお、本添付画像などは、数回以上使い回ししており、
この度のような【極端な過剰反応】は初めてです。
また、私のカキコミ件数は、2万件を超えていますが、
【ごく普通方々とは、基本的に揉めることは無い】ことを、件数の上でも証明しています。
では、【望ましい同志が登場】することを確実視しているでしょうから、
余計な煽りがない限りは放置しますので、くれぐれも煽らないよう、よろしく(^^;
書込番号:25396870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
では、【望ましい同志が登場】することを確実視しているでしょうから、
余計な煽りがない限りは放置しますので、くれぐれも煽らないよう、よろしく(^^; って、煽ったらどなるの?
書込番号:25396914
7点

電人アローさん
今晩は。
TZ95Dは所有しておりませんが、それよりも旧い下級機DMC-TZ70なら娘に買い与えたことがあるのでよく承知しています。
お選びの機種はさらにスマート(賢く)なっていることと拝察します。
それで、ISO800を目標にSSを下げていきたいとの目論みですね。
ISO800に上限を考えておられるので、画質の維持向上=愛犬の毛並みの微細描写を狙ってのことでしょうか。
このお使いの機種を持っておりませんのでその仕様は知らないのですが、旧いTZ70の頃からPANAの空間認識AFはコンデジらしからぬ優れたところがあるとTZ70で感じていました。きっとTZ70よりも撮りやすく俊敏性も改良されていると予想していますが、
質問:
1.TZ70には Qaf クイックAF なる設定が有り、事前にピントを合わせておくことで、撮影時にすばやく撮影できるとありました。
TZ95Dにもこの機能が(さらに精緻化されて)継続して仕様となっているのでしょうか。これを使っての結論が今回のupされたファイルでしょうか?
2.撮影はJPGだけでの撮影でしょうか。それともRAWとの併用でしょうか?
ご存じのことと思いますが、JPGだけでも効果有り(upされた1枚目のファイルをDLして今流行のAIソフトのトライアル版を使って処理してみました)で見てくれの解像感が増して来ましたが、きっと大きなサイズのRAWファイルを利用してRAW現像ソフトで処理できればさらに精緻な絵が完成すると予想するからです。
JPG専用でしかお使いでなかったらここはスルーして下さい。
3.向かって来る被写体にAFをどこまで追随できるか、シンクロできるかをお試しになりたいということなので、
これもご理解されている通りですけど、
1) なるだけ被写体ブレのないように高速SSで撮る 方向を考えるのがいいのではないでしょうか
2) 上げれるなら1/1000”に拘らず、もっと上げて見るのもついでに是非トライ下さい。
3) その際、ISOですが、オート設定でやってみて、
どこまで上がって どこまで画質的に耐えられるか、これも大事な確認かと思います
4) 面倒な操作が要りますが、上記RAWファイルを使って(或いはJPGの高画質ファイルを使って) AIソフトで処理しますと、
少なくともオリジナルのJPGファイルよりもノイズは低減されてキレがよくなったファイルに仕上がります。
小さなセンサーのコンデジは動くものの撮影に倍して苦労がありますが、それを後付けで改良できるならこれも念頭に入れて
おかれると何かの足しになると思います。
4.飛んでいる鳥を流して撮る
TZ70でファインダーで追い掛けてカモの飛翔を撮ったことがあります。簡単に撮れましたのでパナのコンデジって素晴らしいと感嘆したことがありました。>okiomaさんもサジェスチョンなさってますが、流し撮りでの楽しみは次のステップでトライ下さい。
私はファインダーで覗きましたが、距離によっては所謂コンデジスタイルで両手を伸ばして野鳥が背面液晶に映る様を見ながら野鳥の動きを広い視野全体の中で感じるスタイルもありと思っています。
パナ(に限りませんが)のコンデジは、小さくて持ち運びが楽で、気楽にお散歩の連れに持って行けます。
賢いカメラですのであれこれトライなさってここでご報告頂けると、同一機種を持っていませんのでこれ以上のお相手はできませんが、ROMにて楽しませて頂きたいと思います。
追補 娘のカメラを今覗きましたら、旧いのであちこち故障が目立ちますが、1000枚を超す友達との交流の絵が入ってました。
楽しめるカメラは好いですね!
書込番号:25397923
3点

>新シロチョウザメが好きさん
いろいろ新しい知識をいただき、ありがとうございます。 ちょっと脳活動が混乱ぎみなので、箇条書きっぽく書いてみます。
@>それで、ISO800を目標にSSを下げていきたいとの目論みですね。
ISO800に上限を考えておられるので、画質の維持向上=愛犬の毛並みの微細描写を狙ってのことでしょうか。
→そうです。(このカメラを熟知したいと思っています。)
AクイックAFの機能はありました。(理解できずにOFFになっており、前回アップした4枚はOFFです。)ただ、AFCで連写なので、ワンコが走り出す前に、シャッターボタン半押しでフォーカスして、(ファインダ)撮影にいたります。(軽量ボディに不慣れなためか、途中中央からずれたりしますが)
BJPEGの高画質出力のみで、SiLKYPiX系(JPEG専用ソフト)で、露出補正、日付入れて、保存用としています。
C前回アップした4枚は、1/2000と1/1300の2種類で、iSOはAUTOで、結果値は 1000 とか 1200 とかでした。 「耐えられる画質」かどうかは、このカメラが力を出し切った結果で良いと思っています。 iSOが 800 になっても、大差ないかもですね。
(焦点距離を 200mm 程度にして、近くに来たところで撮影だと、ワンコのスピードが落ちてるのが難点です。)
D既出のクイックAFは調べてみますが、AFC でも有効なのでしょうか。
ERAW出力を検討するかは別として、画質向上ソフトについても、知識はつけておきたいと思います。
※長文失礼しました。 今後も、カメラ撮影を楽しんでいきたいとおもいます。
書込番号:25398200
2点

電人アローさん
お早うございます。TZ90の取扱説明書
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual_02.html#dsc05
をダウンロードして眺めています。
ザッと見なのでかクイックAFの項を見つけることができませんでした。
気になりましたのは
PDFファイル81頁 1点AF時の記述で これはAFSの設定時のみに有効 との記述があります。
撮影条件で1点AFを選択されていますが、ここが思い通りになっていない可能性があります。
多分大きなカメラでの撮影経験が豊富な方だと拝察していますが、コンデジによっては、そしてカメラメーカーによっては普通に考えてのAFA,AFS,AFCの機能が意外に他の条件まで制約されていることがあります。
1点AFをお選びの理由はよく分かっている積もりですが、(ここはコンデジですので)、背景抜けがあるかもしれませんけど、広い範囲での自動AFの方がAFCに対応できて動きも俊敏かもしれません。験されて、背景抜けやAF点の違いなどで意図とは異なり失敗することはあるかもしれませんが、験されていいのではないでしょうか。
初めから目標物を指定して(画面タッチ)の撮影もあるようです。これは私は滅多にも(面倒で(^0^))やったことがありません。でも3D空間で追い続けるということなら、これも楽しみ目的で験されると 愛犬という大きな対象物ですので成果があるかもしれません。3脚を建てて撮影の方がこの機能を生かすには好適と予想しますが、手持ちでターゲットを画面の中に捉え続けることができれば行けるのではないでしょうか。
AF点の並びを変更もできるようです。是非取扱説明書を再読されて、美味しいところだけでも齧り尽くして下さい。
PANAコンデジでの楽しいフォトライフが涼しくなった秋以降進みますように祈念します。
書込番号:25398474
2点

>新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。 お手数おかけして、申し訳ありません。
また、箇条書きっぽくなりますが。
@「クイックAF」については、「活用ガイド」の方に、若干の記述(数行程度)がありますが、「?」って感じでした。
A「オートフォーカスモード」は、今回は「1点」でしたが、今後は、「カスタムマルチ」(ちょっとAFエリアが広がる)も併用してみたいと思います。
B老眼進行中のため、液晶画面での設定確認等が苦手なので、購入時より、タッチパネルOFFにして、ファインダー撮影オンリーでやってます。(「タッチAF」とかおもしろそうですが、試すのはずっと先になりそうです。)
C早朝(朝日が出るころ)の散歩に携帯していますが、やはり暑いので(ワンコが先にばてる( ´艸`))、毎回数パターンしか試せませんが、ゆっくり楽しんでいこうと思っています。
※
また、変化があったら、アップしたいと思いますので、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:25398572
2点

電人アローさん
武士(ではないですが)は相身互い・・・・老眼の辛さ不便さは身に染みてます。
コンデジは結構AIが入ってますし、開発者が頑張って使いやすくしてくれてますので、あらゆる機構を興味津々さわり尽くすのが楽しいです。
タッチAFは是非一度お試し下さい。私はNIKON1 V3でこの味を占め、テキパキと思うところにピントを合わせてくれますので、特に静物&風景(マクロ的な花撮影)で背面液晶撮りに利用しています。これだと、小さなファインダーを覗かなくて、背面液晶で画面の細部までは見えなくても、ばっちりタッチ箇所にAFしてくれますので、優れものだと思います。
>カスタムマルチ」(ちょっとAFエリアが広がる)も併用
これは是非。あまり差が無いかも知れませんが、パナが折角準備してくれてますので、験さない手はないです。
機能と限界を探っておかれると 引き出しが増えますし、一眼レフ機的に楽しめるのではと思います。
また、素敵な絵を見せて下さい。愛犬さんによろしく(^0^)(^0^)
書込番号:25398967
2点

>新シロチョウザメが好きさん
いつも、ありがとうございます。 元気が出ます。
<(_ _)>
書込番号:25399015
1点

SS 1/1000 焦点距離 300mm(換算値), オートフォーカスモード: カスタムマルチiSOオート上限 800 で撮りました。
(早朝、朝日に向かって走ってくるワンコ)
最後のスレとして、画像を投稿しますが、
@DC-TZ95(D) は、ワンコとの散歩にも、とてもいいカメラです。
AA4印刷にも、十分耐えられそうです(今回はまだしてないです)。
※ご意見いただきまして、ありがとうございました。
(次は流し撮りっぽいのを、やってみたいのですが、一匹と一人では・・・、 +αで・・・)
書込番号:25401324
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
DSC-RX100M5Aは私の手が大きいので操作しにくいので売却してDC-TZ95D-K検討してますが、RX100M7は価格も高く除外でファインダー付きではこのTZ95Dがリーズナブルで気に入りましたが、画質など機能面ではかなり力を入れた機種との評判ですがパナソニック製品は初めてですので少し不安です。使用している方の書き込みでは高い評価であまり欠点のない機種のようですが他との比較ではどうなのでしょうか、使い方としてはRX100M5Aでも旅行などのスナップ、風景、町撮り、など動きの速い物はほとんどありません、ただ望遠側が常々足りないと思っていましたのでDC-TZ95D-K かPowerShot SX740 HSを検討してます。
生産も終わりになったみたいですので早めの選択をしたいと思っていますので皆様のご意見宜しくお願い致します。
2点

>ツユアジさん
新旧を偏重しているようですが、判断を誤ると物理的な有利・不利の現実に直面すると思います。
添付画像のように、撮像素子の有効面積を右端の比率(例えば自動車のエンジンの排気量と思ってください)とすると、
1型の 800に対して、
1/2.3型は 200未満です。
有効画素数が同じであれば、各受光素子は「光電変換」の制約から、受光面積比の影響は不可避なので、夜景は当然ながら、ナイターや室内以下の低照度撮影(特に高速シャッター)で、「新機種なのに、こんなハズでは(TT)」となるかもしれませんね(^^;
書込番号:25292865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/2wOZEql7seU
画質面での過剰な期待は出来ませんが、24mmスタートの光学30倍ズームは、持ち歩いておくとシャッターチャンスに巡り会える機会が多くなるかと思います。手ぶれ補正も、思っている以上に強そうです。
書込番号:25292989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使い方としてはRX100M5Aでも旅行などのスナップ、風景、町撮り、など動きの速い物はほとんどありません、ただ望遠側が常々足りないと思っていましたので
【1型】であれば、TX2(D)
https://s.kakaku.com/item/K0001476131/
を検討されては?
書込番号:25293005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
いやー驚きました。 具体的に数字で見ると明白ですね、TX21型センサーも魅力ですね確かに買ってはみたけどの事になるかもしれませんね、最新機種ばかり見てましたが、LUMIXの中にもTX2のような機種が有ったんですね、もう一度よく検討してみます。
ありがとうございました。
>ポポーノキさん、ありがとうございました。
書込番号:25293112
1点

キヤノンさんのはより焦点距離が長い望遠。
これファインダー無しで使えるなら素晴らしいのだが、ファインダー付きの方が晴天屋外では使いやすいよ。
パナのコンデジLX7は外付けのEVF2ファインダーが取り付けられる、これ見やすいファインダーですからパナのこの機種のはサイズが小さいが良いと思われる。
価格も手ごろだというからこの機種でいいのでは。
パナはサンヨーを傘下に入れてからカメラとバッテリーが良くなったように思えます。
もう相当前のことだが娘の演奏会で、息子のパナのTZシリーズの12倍ズーム機で動画を撮影したがいい結果が得られたよ。
書込番号:25293129
2点

>ツユアジさん
どうも(^^)
ついでに、RX100M7との対比を。
(8倍単眼鏡の視野付き)
なお、TX2(D)は、EVFも付いています。
(前機種のTX1よりは見易い)
書込番号:25293242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
大変具体的なデータありがとうございました。
背中をポンと押されて本日TX2Dを購入いたいましたのでご報告させていただきました。
初めての機種ですが、色々な操作を試したいと思いますので、又その節はご指導いただければ幸いです。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25293602
1点

>ツユアジさん
おお、早速買われましたか(^^)
使い方によりますが、(音声付き)秒30コマ高速連写相当とも言える「4Kフォト」モードがありますので、あまり電子シャッターの歪みが気にならない撮影でしたら、
シャッター速度優先モードなどで高速シャッター設定して使ってみてください(^^)
TX2が多少安かったとき、先に換算f=400mmのFZ1000(初代)を買っていたので、焦点距離的にはダブるものの、
携帯性では結構違うので、いっそ換算f=250mmのTX1にしようかと思ったら、TX2のEVFより劣るので保留のうちに TX1は廃版になりました(^^;
TX2のレンズは 1/2.3型高倍率コンデジ並みに暗いと言えども1型ですので、
(個人毎の)許容ISO感度/F^2の結果としての総合力は、1/2.3型の約4倍になりますから、
お手持ちの1型との落差も(1/2.3型に比べて)少ないと思います。
なお、SONYとパナの動画には、フルハイビジョンBDレコーダー互換のAVCHDモードがありますので、BDレコを活用されている場合は、時々役に立つかもしれませんね(^^)
書込番号:25293635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、一部誤りがありましたので、
ついでに懐古用1/1.8型など補足して修正しました(^^;
書込番号:25293664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早速のご伝授ありがとうございます。
2、3日で届く予定ですので4Kフォトなど色々ためしてみたいと思います。
大きさも私にはちょうど良さそうなのでテスト撮影が楽しみです、
大変助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25294713
1点

>ツユアジさん
どうも、ご丁寧に(^^)
書込番号:25294736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
まだ半年なのに?
小型素子のコンパクト高倍率って売れないんでしょうか^^;
それとも、部品供給の関係?
コンデジ業界、寂しくなりましたね…
書込番号:25284375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この形式 (スリムタイプ) で、胸Pに入るわけでは無さそうだし、
スーパーズーム機と較べると倍率不足だし、--- 。
そもそも高倍率欲しい病の人は、スーパーズーム機を購入済で治癒してますから。
このタイプはホールドを含めると、20xで十分な気がします。
書込番号:25284397
3点

普通に 1/2.3型コンデジとして「客目線では割高すぎる価格」なのに、
固定価格設定で需要と供給のバランスが取れず販売台数も振るわずに自滅、というところかと(^^;
たかがコンデジ1機種が消えただけ、では済まないかもしれませんね(^^;
メーカーの所掌部門では、「適切な利益率も考慮した価格設定だったのに、残念です」
との感想かもしれませんが、
需給バランスを短周期でチェックできていたのかな?
と気になります(^^;
書込番号:25284430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
1年半前にパナFZ85新品を長期保証付35000円で買いましたが、半導体不足の深刻さを考えると、低価格なデジカメは作るだけ無駄と考えて当然と思います。
富士フイルムなんか、ミラーレス機の最安現行機種でも18万円ですからね。低価格機を作る気は無さそうです。
書込番号:25284703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半導体不足に加え、円安な事も考えると、おそらく55000円でも非常にお得なプライスなはずです。これ以上安くも高くも出来ず、採算が合わなかったのかもしれません。
書込番号:25284743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1/2.3型センサーはスマホにも搭載されていますし令和の写るんですはスマホなので頑張っても売れなかったということでしょう
書込番号:25285019
0点

SONYみたいに採算取れる価格まで、値上げすればいいのにね…
次のFZ機種、後継出るか分からないけど出たら、フルサイズに近い価格設定しないと採算出なくなったら嫌ですね^^;
書込番号:25286677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次のFZ機種、後継出るか分からないけど出たら、フルサイズに近い価格設定しないと採算出なくなったら
↑
フルサイズに近い価格設定なら、
軽四で300~400万円みたいになるので、さすがに商品企画段階で諦めるでしょう(^^;
書込番号:25287008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
iPhoneですか?
それは iPhoneの OSのバージョン違いによるもののような?
書込番号:25087937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
マイナーチェンジで、少し値上がっている様に見えますが液晶変更の価格程度の上昇ですね。
PENTAX KFみたいにマイナーチェンジで、実売が1.5倍値上げるメーカーを考えると良心的ですね。
書込番号:25024551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

104万ドットが184万ドットに変わった位ですからね。カメラの写りはTZ90から変わってません。EVFはTZ95以後が見やすいです。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030071_J0000040179_J0000024456&pd_ctg=0050
書込番号:25024754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度アップでも、暗くなっているかもしれないですね。
書込番号:25029233
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





