LUMIX DC-TZ95D
- 高精細ファインダー&180度チルト対応タッチパネルモニターを搭載した高倍率コンパクトデジタルカメラ。光学30倍ズームライカDCレンズを採用。
- 高い描写力を誇る20.3M 1/2.3型高感度MOSセンサーと、ノイズを抑えた高画質と高速での画像処理を実現する「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 従来の4機能(4Kフォトモード/フォーカスセレクト/フォーカス合成/比較明合成)に加え、被写体の動きを軌跡として1枚に合成できる 「軌跡合成」を搭載。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年6月21日 14:03 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 09:50 |
![]() |
7 | 31 | 2024年3月24日 01:58 |
![]() |
10 | 11 | 2023年8月20日 17:08 |
![]() |
9 | 9 | 2023年7月17日 12:49 |
![]() |
29 | 17 | 2023年7月15日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
質問します。
動画を4Kで撮影してラインで送ろうと思いましたら
データーが大きすぎて送れませんでした。
カメラ操作で圧縮とかできるのかなと思いメーカー電話しましたらできませんと
言われました。
無料で使えるアプリとか4Kをフルハイビジョンに変換するなど
知っておられる方教えて頂けにないでしょうか。
私が調べましたanymp4 は、危険と記載してありました。
0点

>エスエス@12さん
PCだと、私は使用したことがないソフトですが
UniConverter
EaseUS Video Editor
VLC Media Player
HandBrake
MiniTool Video Converter
FreeConvert
などあるようですね。
フリーソフトが不安な場合は、有料ソフトの試用版などを使うのも一つの手ですね。
4kのままギガファイル便にアップして相手にダウンロードしてもらうという方法もありますね。私ならこれです。
書込番号:25778716
0点

PCで行うのであれば、Windows11に組み込まれている「Clipchamp」ではダメなのですか?
書込番号:25778735
1点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
今自分の11のPC確認しましたらClipchampが
ありました。
まだ使った事ないのですが、これで圧縮とかできるんですか
書込番号:25780447
0点

その他、よくあるレスとしては、
・閲覧者制限を実施の上で、Youtubeにアップする
というのがあり、この場合は元のファイルのままでアップします。
Youtube側のサーバー節約のためか、勝手に再圧縮されたりしますが、
4Kの元のままアップできるようです(^^;
書込番号:25780503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスエス@12さん、こんにちは。
「Clipchamp」の変換項目をキャプチャしてみました。
私には十分ですが・・如何でしょうか。
LINE用には720Pで保存→スマホに転送しています。
容量はLINEで更に小さくされて表示されるので、送ったLINE動画を保存すれば、更に容量の小さな動画となります。
私はSONYのRX100M7とRX10M4をメイン使用ですが、4Kと720P(プロキシー)の同時記録ができるので買いました。
スマホに4K転送は容量的に負担が大きいので、720Pを転送してSNSにアップします。
この同時記録ができるのは、思った以上に便利でした。
書込番号:25781060
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>RC丸ちゃんさん
写真掲載までありがとうございます。
検索すれば使い方も出てくるようですので、まだ理解してませんが
使ってみたいと思います。
書込番号:25781375
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

>朽木りりさん
活用ガイド P.90
「マニュアルフォーカス」
の操作です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
書込番号:25720560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朽木りりさん
取説P. 36をご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_manualdl.html
ピントや露出を固定する(AF/AEロック)
撮影モード:撮影前にピントや露出を固定し、そのまま構図を変えて撮影します。画面の端にピントを合わせたいときや逆光時などに便利です。
準備:ファンクションボタンに[AF/AE LOCK]を
設定する。(P:24)
1. 被写体にカメラを向ける
2. ファンクションボタンを押したままにし、ピントや
露出を固定する
・ボタンを離すと、ロックは解除されます。
3. ファンクションボタンを押したまま、撮りたい構図に本機を動かし、シャッターボタンを全押しする
[AF/AE LOCK]の機能を設定する
MENU ボタン→C[カスタム]
→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]
AE LOCK
露出だけを固定します。
AF LOCK
ピントだけを固定します。
AF/AE LOCK
ピントと露出を固定します。
AF-ON
オートフォーカスが働きます。
書込番号:25720566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朽木りりさん
今日は
>ある程度の望遠にしてそこから焦点がずれないようにロックした場合どうしたらいいでしょうか?
ファンクションボタンの設定
MENU ボタン→C[カスタム]→操作→Fnボタン設定割当てたいファンクションボタンを選びMENY/SETボタンを押す。
割当てる機能をを選びMENY/SETボタンを押す。
取扱説明書<活用ガイド>の40頁
AF/AEロック切換をします
MENU ボタン→C[カスタム]→[[フォーカス/レリーズ]→[AF/AEロック切換]→AF LOCKにする
取扱説明書<活用ガイド>の92頁
取扱説明書<活用ガイド>は
file:///C:/Users/kisut/Downloads/dc_tz95d_guide_1.pdf
うまく撮れると良いですね
書込番号:25721253
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
今野球の撮影でこれを使ってます。
外野席からでも選手の表情はなんとなくわかるくらいはうつるので結構満足はしてるのですが、もう少しズームが欲しいです。
あとドームの試合で電気が暗くなると全く映らなくなります。
これより望遠が効いて上記の問題が解決できる2台目のカメラを探してます。10万くらいであればご紹介ください。
書込番号:25669023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P1000やSX70とかになるのでしょうか?
P1000はかなり重くなるのでSX70とかどうなのかなあと思っています
書込番号:25669030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
P1000も終売のようです。
次点ならP950ですかね、
https://s.kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:25669071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ95のiAズーム使えば1440mmだから横浜スタジアムの外野の1番上の1番安い席から打者がドアップで撮れた。問題は手振れ。800mm超えたら一脚がいる。自立一脚あればOK。
書込番号:25669094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
暗闇も問題ないでしょうか?
書込番号:25669095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィング席でしょうか?
動画撮影が多いのですが、IAモードのが望遠きいたりしますか?
場合によって写真に切り替えようかなと思います。
あとドームとかの暗闇でもうつるのはIAモードなら大丈夫でしょうか?
書込番号:25669098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
>>暗闇も問題ないでしょうか?
DC-TZ95Dと同程度ですね。
悪いけど今の状態で満足してるならって感じです。
暗いシーンを良くしたいならセンサーサイズを大きくしてレンズも大砲の様な物にしないと
物理的に無理かと思います。
書込番号:25669109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗闇で望遠使うとなると、コンデジじゃ無理だ。
業務用カメラが必要になるから1000万円くらいはする。
書込番号:25669114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホなら簡単に暗闇でも映るので簡単に考えていましたがカメラは奥深いですね😭
書込番号:25669119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは本当に奥深いですね。素人なのでこのカメラをまず使いこなしてからかもですね。
IAズームは動画にも使えるわけではないですよね?
IAズームはデジタルズームだけどあとで綺麗に編集されるっていうズームで60倍魔で可能っていう意味でしょうか?
書込番号:25669122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう少しズームが欲しい
設定で画素数を落とせば、iAズームのレンジが増えます。
>電気が暗くなると全く映らなくなります。
当然です。
>10万くらいであれば
一番の解決策は、ちょっと奮発して内野席にされることです。
書込番号:25669219
2点

>朽木りりさん
予算を考慮すると、既にレスがある SX70HSや
P950が検討対象になると思います。
添付画像は、撮影距離40~130mで、
【B列】TZ95D(換算f=720mm)に近似の機種(換算f=750mm)※720x1.04倍
【C列】 SX70HS(換算f=1365mm)※720x1.90倍
【D列】P950(換算f=2000mm)※720x2.78倍
※各小画像内のブルーのピクトグラム(ヒトガタ)は、身長175cm想定の計算描画です。
※画像をダウンロードすると、数字や文字が読めます。
(サムネイルでは判読不可)
なお、TZ95Dを使っていたということは、フルオートでシャッター速度の調整などしていなかった、と思います。
スポーツ撮影における被写体ブレ(動体ボケ)の軽減のために、シャッター速度を調整する場合は、TZ95Dを含めて SX70HSやP950のような、高感度性能に劣り且つ望遠端のレンズも暗い機種はお勧めしませんが、
従来通りにフルオートで撮影する、目的としては望遠の増強、ということで SX70HSやP950を挙げています。
なお、カメラは太陽電池のような「光電変換」で原理的に制約されます。
そのため、TZ95Dを含めて SX70HSやP950のような高感度性能に劣る機種での「暗闇」の撮影は、長秒撮影を除けば、
はがきサイズや名刺サイズの太陽電池で、家一件の電力を賄おうというぐらいに物理的に無理ですので、
キッパリ諦めることをお勧めします。
(変換効率が100%でも、全然足りません(^^;)
書込番号:25669356
0点

ついでに。
>スマホなら簡単に暗闇でも映るので
スマホのレンズの明るさを F1.8とし、
超望遠コンデジの望遠端を F6.5とすると、
(6.5/1.8)^2≒13.0倍も暗いのです(^^;
「じゃあ、望遠端もF1.8にしたら?」は、コスト以前に物理的に困難、画質無視で作っても、「レンズ部分の重さだけ」で 20倍以上の重さになるでしょう(^^;
レンズ部分が 100gとしても、2kg。
(補強など必要なので、もっと重くなります(^^;)
書込番号:25669370
0点

iaズームで動画は撮れないみたいですね!
これで一度遠くの静止画があったら試してみます!
そうですよね。。改めて考えると天体望遠鏡があるくらいですがそれが撮影できるようになるなんて高価になるに決まってますもんね。
書込番号:25669518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が挙げていたカメラの考察もありがとうございます!
この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですがP950やこのTZ95Dとそんなに大差ないでしょうか?
望遠はP950がいいと思うのですが、TZ95Dに後少し望遠があればなあと思う程度なのでSX70HSのが値段や重さ的にもそちらのが良いかなあと思ってまして..
書込番号:25669534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、暗闇です撮影できるデジカメはお金がかかるということなのですね😭
書込番号:25669535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離20mで「顔部」は「月」並みに。※SX70HSトリミング |
元画像 ※SX70HS 望遠端(換算f=1365mm) |
SX70HS 広角端:換算f=21mm |
同じ撮影位置から望遠端:換算f=1365mm ※風に吹かれています |
>朽木りりさん
どうも(^^)
野球やサッカー撮影スレの使いまわし用に作成した計算描画の1つですが、
その添付画像は久しぶりに使いました(^^;
さて、
>この二つだとSX70HSのが画素数が良いのですが
気にしなくても問題ありません(^^)
1/2.3型の場合、レンズ解像度の制約で数百万画素ぐらいしか解像できないので、その2~3倍も画素数が多いだけで、
有効画素数なりの解像力の違いを、まず認識できません。
認識できるとすると、レンズ解像度の違いであって、画素数の違いの認識には至らないでしょう(^^;
もう3年ほど機会がなく久しいですが、「FAX」をスキャンするとき、200dpiではキツイ、300dpiで十分、400dpiや600dpiにしても ほぼ意味が無かった、そんな感じです(^^;
ところで、「顔部」が「月」並みになる条件は意外と近距離です。
「顔部」を 17.5cmとすると、たった20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
撮影位置からホームベースまで 130mとすると、「顔部」は「月」の 1/6.5しかないので、非常に厳しい条件ですね。
※添付画像は、コロナ禍初年の2020年に買った SX70HSで撮影。
(お手持ちのTZ95Dでも、「月」撮影してみてください)
なお、同様に、全身を 175cmとすると、20mで「月」並みの 約0.5°(^^;
書込番号:25669638
0点

写真付きでありがとうございます。
風鈴の写真とかすごく風情あって好きです!こんなに綺麗な写真撮れたことがないです。
値段もSX70のが安いので素人でいろんな機能やカスタマイズは不要な自分にはこのあたりが良さそうですね!
月がこんなにドアップで撮れるのですか?
IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
どちらも望遠は今の機種より申し分なさそうです。
書込番号:25669913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
どうも(^^)
>月がこんなにドアップで撮れるのですか?
一応、フルオートでもいけますが、
【ファインダー越しの撮影】が基本の基本です。
また、必要に応じて【露出補正】をしています。
>IAズームではないと1365mmまで出ないのですがそれでもこんなにうつりますか?
気象条件の影響が極めて大きいけれども、
残念ながら、無理です(^^;
しょせんは、カメラ内トリミングですので。
それ以前に、望遠の解像力を制約するレンズの【有効(口)径】が、SX70HSの半分ぐらいしかありません。
>TZ95Dですが、新幹線の窓越しですがこんなのしか撮れません。もちろん動いてるからかもですが、
スマホでは撮りましたが、気象条件の影響っも大きいと思います。
>月なんてクレーターがうつるほどとれるきがしません。
気象条件の良いときに【ファインダー越しの撮影】で、十数枚は撮ってみてください(^^;
>P950とSX70HSならありがとう、世界さんならどちらが好きですか?
両方です(^^;
携帯性で、とりあえず SX70HSを買いました。
書込番号:25670073
0点

ついでになりますが、
神戸での撮影例は、メモ撮り程度です(^^;
SX70HSを「光学式手ブレ補正付きの望遠鏡」代わりにも使っているので、
何があるんだろう?と思って、気楽に超々望遠撮影した1枚です。
「月」撮りなどは少なくとも数枚撮影しますが、
風鈴は並んでいるところをテキトーに3箇所撮影したうちの1枚です。
※当然ながら【ファインダー越しの撮影】です。
超々望遠撮影で私の場合、まず液晶モニターは使いませんが、
眼鏡をかけているので、キチンと視度調整した電子ビューファインダー(EVF)であれば、
眼鏡を外さずに撮影できるメリットも大きいのです(^^;
書込番号:25670107
0点

この機種では無理そうですね。でもこちらでどんな写りか比較するために近々撮影してみます。ただこのカメラ夜には向かなくてほぼ真っ暗なんですがIAモードとかで月は取れますか?
明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
書込番号:25670132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IAモードとかで月は取れますか?
「撮れるかどうか」なら、撮れます。
(画像の質は別として)
持っているなら理屈不要ですので、【まずじは撮って】みては?
>明るさはやはりSX70のがこの機種よりいいですかね?
【露出補正】が重要です。
フルオート「だけ」なら、何百万円使っても暗いと思う呪縛から逃れられません(^^;
>カメラ内トリミングとはなんでしょうか?
iAモードを含むデジタルズームなどは、
元の画像をカメラ内でトリミング(切り抜き)して、結果的に大きく写っているように見えている「だけ」です。
望遠の【本質】は何も改善されていません(^^;
>私はファインダーを使わず液晶を見てますがファインダーで見ると手ブレが少なくなるとかそんなメリットでしょうか?
はい。
「ヒト」である限り、その身体構造から、基本的に全人類に共通のメリットになります。
書込番号:25670146
0点

車窓から富士山とか、月面とかの撮影には
AF←→MFの切り替えが簡単にできるかも重要です。
コンデジよりもNEO一眼なら心配ないかと
書込番号:25670498
0点

超々望遠クラスになると、月の撮影で
普通にAFが効き、
普通にAEも効くので、かなりラクです(^^;
換算f=400mmの初代FZ1000では、
スポットフォーカスでもキツく、
スポットAEでも露出オーバーになりやすいので Mモード撮影していましたが、
SX70HSではラク過ぎて拍子抜けでした(^^;
※添付画像は、焦点距離別の「月」。
スポットAEなどの範囲よりも「月」部分が小さい場合は、十分に効かないような?
書込番号:25670544
0点

やっと撮影できました!今まで液晶で見ていたので覗き込んで見る方法で綺麗に撮れて感動してます。
教えてくださりありがとうございます。
そして今日ビックカメラでP950とSX70を見てきたのですが、P950はかなり重いですね。
私がほしい望遠がSX70で足りるのかは混雑していた店内のズームでは確認できずでどちらにしようか悩んでいます。
動画でも2000mmズームできるのでしょうか?SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?>ありがとう、世界さん
書込番号:25672001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
カメラを本格的にやるお金や知識もないのでレンズを買って同行までは考えて..
書込番号:25672005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朽木りりさん
左下のクレーターの陰影は、そこそこに思えたのでは?
半月なら、もっと それらしくなります(^^)
>コンデジよりNEO一眼のが良いのでしょうか?
箱型の小型コンデジよりも、(世間一般が思い浮かべる一眼レフっぽい)NEO一眼という意味なら、
ちょっとズレています。
最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
結果的にNEO一眼のようになるだけです(^^;
※無理やり「箱型」にしようとすれば可能ですが、
551の蓬莱(わかります?)の 肉まん(豚まん)4~5個入の箱型みたいになります(^^;
書込番号:25672021
0点

自己レスの補足です(^^;
>最大のレンズ径に近い【有効(口)径】が大きくないと望遠の制約が厳しいので、
↑
この関連資料について忘れそうなので、寝る前にアップしますが、スルーされて結構です(^^;
知らなくても、費用度外視で延々と買い換えれば済むと言えば済みますし、
費用度外視で延々と買い換える無駄を省きたい場合は、ご参考まで(^^;
なお、「【月】の解像に関わる面倒くさい計算過程(^^;」は、
理解しようとしなくてもOKです。
難解な上に、
そもそも、メーカーからレンズ解像度の公表が無いので、結論は出ませんので(^^;
ただし、
・レンズ解像度以外の制約
・画素数による制約
・その画素数を活かすにおいて必要なレンズ解像度の現実(推定)
から、
およその優劣は付くので、セルに目印をつけています(^^;
書込番号:25672112
0点

読み飛ばしていました(^^;
>動画でも2000mmズームできるのでしょうか?
P950ですか?
普通に出来ますし、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒2179mm以上になると思います。
しかし、僅かな手ブレというか呼吸毎とかでも、画面から被写体が消えるというか見えなくなる事が多々の起こると思いますので、
手持ち撮影なら、思ったほど活かせないでしょう(^^;
今回、ファインダー撮影の画像の安定を経験されたわけですが、
それでも厳しいかと(^^;
>SX70は光学65まで動画でも可能でしょうか?
光学65倍とは、広角端:換算f=21mmの65倍の換算f=1365mmのことで、
P950の広角端:換算f=24mmなら約57倍ですが、【望遠端の本質】は換算f=1365mmのまま変わりません。
↑
「ズーム倍率」または「ズーム比」の【倍】は、素人ダマシとか子供ダマシの要素が非常に大きいので、
【換算f】に慣れることをお勧めします(^^;
なお、これも、16:9画面は「少なくとも(4:3画面の)上下カットのトリミング(4:2.25)」になるので、
数字の上では換算f≒1487mm以上になると思います。
※上記の「換算f≒2179mm以上」や「換算f≒1487mm以上」の「数字の向上」は、喜ぶに値するしません。
デジタルズームなどと同じ「カメラ内トリミングに過ぎない」ので、
本質的なところは向上しないからです。
また、「以上」としているのは、動画の手ブレ補正において、光学式メインで、微調整用に電子式を併用する場合は、
撮像素子内の有効画素数を それなりに使うので、相対的に有効画素数が減り、
その分はトリミング同然になるので、見掛け上の望遠が数%から十数%とかアップします|が、
これも喜ぶには値しません(^^;
書込番号:25672121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
DC-TZ95Dを購入しました。
シャープのAQUOS SH-53AとBluetoothで接続しようとすると、ペアリングが失敗します。
DC-TZ95Dの取説通りに何回かトライしましたが、ペアリングのところから進みません。
ネットで対策を調べて色々やってみましたが、ダメでした。
対処方法を教えて頂けませんでしょうか?
1点

スマホアプリは入れていますか?
書込番号:25382038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機確認しました。と言ってもTZ95Dは実機展示が終了していましたのでTX2Dで代用確認です。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。事前準備としてスマホのBluetoothとWi-FiはONにしておいたのと位置情報やアクセスの許可が表示されたらアプリの起動中の範囲内ですべて有効にした事です。
手順としてはTX2DをBluetooth設定にしてスマホアプリのPanasonic Image Appを立ち上げてからBluetoothボタンをタップしBluetoothにチェックを入れて登録可能な機器に現れるTX2Dをタップするものです。後は指示されるまま順々にタップして接続が完了しました。
書込番号:25382839
4点

すばらしい!実際に試して頂けるとは思いもよりませんでした。
ありがとうございます。
動画まで添付して頂き、分かりやすかったです。ただ、残念ながら「登録可能な機種」でタップした後、接続出来ない状態です。
貴殿がおっしゃる通りの設定でやってみましたが、ダメでした。
現在、有料サポートの「JustAnser」とパナソニックにメールで問い合わせしています。
双方とも、まだ返答はありませんが、返答があった場合、報告させて頂きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25382993
1点

8月16日現在の状況です。どうも解決できそうにありません。
ドコモのスマホSH53A(Android Vr.13 Bluetooth Vr5.1)と LUMIX DC-TZ95DとのBluetooth接続ですが、
カメラでの撮影の都度スマホに転送するのが目的です。
有償の問合せサイトからは、Bluetoothのプロファイルの問題ではないかということ。
パナソニックからは、BLE(Bluetooth Low Energy)対応機種でないと接続不可。ドコモに確認してほしいとのこと。
ところがこのBLE対応かどうかが目下不明。
またBLE接続の検証サイトによると対応機種でもつながるとは限らないとのこと。
ほとほと困り果てました。
Bluetoothのペアリングでドツボにはまるとは思いませんでした。
で、参考までに接続出来た機種を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25385370
0点

sumi hobby様
接続画像を再度確認したところ、スマホはSH53Cではないかと思われます。
とすれば、小生のSH53AのBluetoothのプロファイルと同一のようです。
となれば、何故接続出来ないのか?謎です・・・
◆SH53A及びSH53C
対応バージョン Bluetooth標準規格Ver.5.1*1
対応プロファイル
HSP(Headset Profile)
HFP(Hands-Free Profile)
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)
HID(Human Interface Device Profile)
OPP(Object Push Profile)
SPP(Serial Port Profile)
PBAP(Phone Book Access Profile)
PAN(Personal Area Networking Profile)
HOGP(HID Over GATT Profile)
また調査やり直します。
書込番号:25385561
0点

使用したスマホはご察しの通りSH-53Cです。今一つ動作不安定な所がありますが、まあまあ普段使いには不自由していません。動画撮影時のAFにはちょっと困っていますが。Bluetooth LEはBluetooth Ver.4.0以上の機種について必ず対応しています。従ってSH-53Aも間違いなく対応しているでしょう。
さて、解決に結び付くかは分かりませんがPanasonic Image Appインストールの際に位置情報のアクセス権を聞かれます。僕はここでアプリ使用時のみを選択してからインストールを完了しました。スクリーンショットを添付しますのでご確認下さい。
アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、一旦Panasonic Image Appをアンインストールしてからインストールし直し、位置情報のアクセス権を聞かれたら有効にするような設定にして再度接続をトライされてはと思います。
書込番号:25387591
1点

>アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、
↑
高確率ですね。
要らんだろう?と思うと動かない(^^;
書込番号:25387801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobby様
何かと対応して下さり、誠にありがとうございます。
おかげで、小生もしぶとく対応しております。
パナソニックとのQ&Aで、以下の返答がありました。
◆パナソニックから
お手数ですが下記の操作をお試しください。
「スマートフォンのネットワーク設定のリセット」
※上記操作をおこなうと、Wi-Fi、Bluetoothの接続情報が
すべてリセットされますので、あらためて接続設定が必要になります。
また、モバイルの設定もリセットされますので、リセットしても
問題がないかどうかは、事前に必ずスマートフォンのサポート窓口へ
ご確認ください。
◆以上
の回答がありました。
Wi-Fi]とBluetoothは何とかなるにしても、モバイルのリセットで問題が生じると
対応の自信なし。小生ドコモの契約がahamoでもあり、リセットすることについては躊躇しております。
リセットの弊害を調査の上決断したいと思います。
⇒これ、スマホのテーマになってしまいますね!
なお、パナソニックのメールでのQ&Aは8月15、16,17日と連続で質問したところ
いずれも翌日に回答がありました。お盆中で台風7号の来ていたにもかかわらず、迅速でした。
ただし、パナソニック LUMIXチームの対応です。
書込番号:25389442
1点

>mimocyuさん
SH53Aの不具合も考慮して
ご家族等の他のスマホは有りませんか?
他のスマホで繋がるならSH53Aが問題で初期化してダメなら
SH53Aの故障と判断する方が良いと思います。
書込番号:25389457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々ご意見を頂きありがとうございます。
スマホのネットワーク設定のリセットの前に、試しにBlootoothのペア設定を全て削除して、
TZ95DとのBluetooth接続を試みました。
結果はOKでした。
ありがとうございました。
これから、本来のカメラ機能に挑戦します。
とりあえず、現有のRX100Yとの違いなども報告できたらと思います。
書込番号:25390758
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
長いことTZ60を使い続けているのですが、結構ガタが来ているのと、もしかしたらもうパナソニッくはTZを製造しないかも、という危機感を感じたので、今回何年かぶりのTZ、TZ95Dを購入しました。
撮影時にズームするとスクリーンの下にバーが表示されて焦点局が表示されますが、これを倍率表示にする方法はありますか?
TZはTZ3からTZ60まで使ってきましたが、昔は倍率表示だったし、TZ60の時も焦点距離表示さったものを倍率表示に変更した記憶があります。
しかし、今回、取扱説明書や活用ガイド、およびWEBでの検索で調べたのですが、変更する方法がわかりませんでした。
もしかしたら変更できない可能性もあるのかな、とも思っていますが、もし変更する設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

>500マグさん
私もTZ60からTZ95(マイナーチェンジ前のDなし)に乗り換えました。
TZ60ではズームレバーの動作をステップズームにしたときだけ焦点距離表示になったのが
TZ95では常に焦点距離表示で、倍率表示にはできないようです。
想像ですが、倍率計算の元になる広角端の焦点距離が、静止画では24mm、4Kフォトでは35mm、
動画では28mmで手ぶれ補正を切ると26mmといった具合にまちまちなので、同じ倍率でも画角が変わって
混乱すると考えたのではないでしょうか。
私自身は焦点距離表示が好みですが、倍率表示を残しても良かったのではないかと思います。
書込番号:25346315
2点

>500マグさん
説明書に書かれていなければできないのでしょう。
倍率表示は、基準が24mm相当か28mm相当かで違ってきます。
焦点距離に慣れておくほうが良いと思います。
書込番号:25346316
1点

>500マグさん
暗算するなら25mmを1倍と考えれば
一瞬で計算出来ますね。
書込番号:25346327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>500マグさん
倍率1.0の定義がカメラやその設定に大きく依存するので、今時のカメラではやらないです。
書込番号:25346457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500マグさん
単に「ズーム倍率(ズーム比)」が知りたいのかと思いますが、
「光学上の倍率」と似て異なります。
下記は どれもズーム倍率(ズーム比)10倍ですが、望遠端が倍半分以上に違ってきたりします(^^;
広角端 ズーム比「10倍」
換算f 換算f
20 ⇒ 200
24 ⇒ 240
35 ⇒ 350
37.5 ⇒ 375 ←(現)見掛視界60°の10倍相当
50 ⇒ 500
60 ⇒ 600
書込番号:25346643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
正直、理由などはともかく、今まで数年使ってきたTZ60と同じように表示してほしい、という気持ちはあります。
どうしようもないことなので、もう慣れるしかないな、とは思っていますが。
書込番号:25347332
0点

どうも(^^)
TZ60の発売が 2014年なので、その後「倍率」の表示に関わる問題が出て、自粛したのかもしれませんね。
(以下は蛇足です(^^;)
光学上の倍率と差異のほか、
スマホの画角との相違(iPhoneの標準が換算f=29mm⇒26mm)とか、
同社のFZ85の広角端は換算f=20mmなので、同じ換算f=720mmに対して、
FZ85では 36倍、
TZ95では 30倍になってしまうので、このあたりの対処が面倒になったのかもしれませんね(^^;
個人的に、kakaku.com開業以降の20年ほどの経緯を見ていると、焦点距離うんぬんは負の遺産化するように思えるけれども、
最近の複数のメーカーの角度による画角そのものの表示は、おそらく焦点距離うんぬんよりも受け入れられ難いと思います。
以前の何倍表示の復活よりも「何度表示」のほうが可能性が高いとしても、受け入れられ難い?
(天文ファンの中には絶賛されたり?)
そのため、個人的には「換算f(35mm判換算焦点距離)との関連性」と「広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡の倍率と実視野と差異が少ないこと」から、
換算fの値を35で割った値を(私的に)「規準倍率」と称する参考値を、時々付けています。
添付画像では、左右各表の右側に、スマホの標準に近似の換算f=25mm併記しています。
左右各表の左側には対角画角を記載してるので、複数のメーカーの角度による画角そのものの表示との比較も可能です。
書込番号:25347392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>500マグさん、こんにちは。
以下、解決案ではなくて、申し訳ないのですが...
>ありがとう、世界さんもご指摘のように、カメラでいう "倍率" は双眼鏡と違って、単に広角端に対する比率であることが多く、例えば、本来同じ拡大率 (画角) である 35mm換算 50mm の焦点距離でも、広角端が 25mm のカメラなら 2 倍、20mm なら 2.5 倍、18mm なら 2.78 倍になって...
場合によっては 「○○のカメラは倍率 2.5 倍でも××のカメラの 2 倍より拡大率が劣る」 「拡大が苦手なカメラであーる !!」 なんてレビュー/評判が出かねないので、すたれてしまったのかもしれません。
----------------
もし復活させるのであれば、例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、「25mm=0.5 倍」 「100mm=2 倍」 などという表示にすれば、ある程度普遍的に倍率表示が可能かもしれませんが...
ただ、換算何mm を標準とするかは、ざっくり 35mm 派と 50mm 派に分かれそうだし、「いや 42mm が一番使いやすい」 という方も結構いそうだし、これも結構難しいかもしれません〜。f(^_^)
書込番号:25347758
0点

>例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、
↑
スマホ基準では、換算f=50mmが「望遠扱い」になって十年ぐらいで、のべ数十億人の共通認識になっていますから、
もはや手遅れかと思います(^^;
スマホ基準の換算f=24~26mmと
旧来の換算f=50mmと間ぐらいの換算f=35mmなら、望遠鏡や双眼鏡の実視野と比べても違和感が少なく、
「35をかけるだけで換算fに戻せる」という大きな利点、
そして、撮影距離に対する長辺の撮影範囲の比率に近くなり、小学生でも撮影距離と撮影範囲の概算ができるようになる利点があります(^^;
なお、液晶モニターを使って撮るパターンが大多数なので、光学ファインダーやEVFによる光学上の倍率の制約の意味が薄くなりますので、光学上の倍率のみならず【実視界】を軽視すべきでは無いと思います(^^;
書込番号:25347832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

はいボケません
一眼レフのF値2.8位でないとだめですね
書込番号:25341371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠端で最短撮影距離まで近寄っても、
添付画像のような感じではボケないと思います(^^;
※SX70HSの被写界深度の例示用です
もっと離れると、ボケているように見えなくなっていきます。
※撮影距離が2倍になると、被写界深度は約4倍に深く(広く)なります。
(ただし、過焦点距離よりも短距離の場合。過焦点距離に近づくと、極端に被写界深度が深く(広く)なってきて、そのあとはパンフォーカス状態になります)
書込番号:25341375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朽木りりさん
ワイド側のF値が大きいので、ボケは期待出来ません。
でも、テレ側をうまく使うと、ボケはある程度期待出来ると思います。
配置で工夫も必要かと思います。
撮影者 ==(近く)== 被写体 =====(遠く)===== 背景
書込番号:25341411
2点

3.3までしかダメですね😵
書込番号:25341496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これに関してはiPhoneのポートレートのがうまくぼけますね!
望遠用に使います!
写真までつけて教えてくださりありがとうございます✨
書込番号:25341498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneのポートレート
スマホ内の画像処理込みですので(^^;
ちなみに、被写界深度を浅くするための要因の、効きの順位は下記のようになります。
撮影距離(短く) > 焦点距離(長く) >> F値 (数字を小さく)
書込番号:25341523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朽木りりさん
虹彩絞り採用なのかなと思います。
絞り羽根のようなボケは期待できないかなと思いますし、センサーも小さいので仕方ないと思います。
コンデジでボカすには限界がありますが、撮影の仕方を工夫すること多少はカバーできるとは思います。
カメラ(f値最小)から被写体までの距離は可能な限り近くして(ただし、焦点距離は遠くが理想)、被写体から背景までの距離を遠くすればボケを得やすくなると思います。
iPhoneがボケるのはポートレートモードなど画像処理してますから、当然だとは思います。
アプリのFocosなんかもボケますが、適度にしないと不自然に見えますね。
書込番号:25341548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朽木りりさん
作例があるので、同じように撮ってみましょう。
出来る限り被写体に寄って、背景は離すのがコツ。
https://review.kakaku.com/review/K0001494427/ReviewCD=1699008/ImageID=688575/
https://review.kakaku.com/review/K0001494427/ReviewCD=1699008/ImageID=688576/
書込番号:25341560
2点

これはどう撮影してるのでしょうか?すごく理想です
書込番号:25341706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでやってみましたが、Aモードで撮影すると何故か4Kの動画になります😭よくわからないカメラ
書込番号:25341714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例を見ると、
・マクロモードにして、
・かつ換算f=50mm前後にして、
・特に1輪どアップは、できるだけ近づいている
なお、背景に神社の社があるほうは、神社の社の存在が判る程度のボケ具合いを狙って撮ったとしたら、元々、被写界深度などを一定以上の理解されている方が撮ったのかもしれませんね(^^)
被写界深度は要因が絡みあっているので、
漠然と「いろいろ試してみた」だけでは、再現性を得ること自体が困難かもしれません。
(要するに、努力も苦労もしたけれども、何もしていない状態と大差がなくなる悲劇になる(^^;)
可能であれば、理系の実験レポートの過程のように、撮影条件の記録と各々の結果の考察をしてみるほうが、結果的に近道かもしれません(^^;
書込番号:25341738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度計算機(シュミレーター))で使用しているカメラの設定を
入力すると色々参考になりそう
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
被写界深度と同じですがボケ計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
書込番号:25341741
2点

↑
女性向けに紹介するには、ちょっとどうかな?
と思うバージョンのようですが・・・
あと、計算の設定範囲外なら、同じ描画出力になる仕様のようなので、ちょっと注意が必要です(^^;
書込番号:25341747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。パナソニックのデジカメは持ってませんが・・・
「はい、それが限界です」と言ってよいと思います、きっと、たぶん。
TZ95のスペックを見ても、
「シーンガイドモード」には「背景をぼかして撮る」みたいなのはないようなので、
絞りなんかの設定だけでは、
マクロや超望遠などの特定の状況以外、
「公園で人物を撮る」みたいな普通の撮影シーンでは、
かなり難しいというか、あきらめが必要なのかも、
と察します、
ご愁傷様。
Web検索で出てきたTZ85ですが、参考にはなるかと
Panasonic よくあるご質問 「ポートレートの背景をキレイにぼかせません」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmctz85a&node=0030&kid=4663
上は、TZ95Dでは「クリエイティブコントロールモード」のようです
TZ95Dダウンロード版の活用ガイドは、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product/dc_tz95d.html
ボケと被写界深度は似てるようで違います。
「惑わすのはやめたら」と常々思います。
いろいろ知っている、知識をひけらかしたい気持ちもわからなくはありませんが。
書込番号:25341818
2点

すみません OMさんには...古いソフトですので、
なんだコレってなるようですね。
被写界深度とボケの感覚の参考になると思います。
書込番号:25341989
1点

>朽木りりさん
お手数ですが返信の際は、誰宛なのかを書いていただけますか。
下にある「ニックネーム引用:」という欄に回答者の名前が出ています。
>これはどう撮影してるのでしょうか?すごく理想です
これ私宛なのかな。
そうだとして、前に書いたとおり「出来る限り被写体に寄って、背景は離すのがコツ」なんですよ。
例を挙げます。
こう撮ってるのを
カメラ>>>>>>>>>>被写体>背景
こう変える
カメラ>>被写体>>>>>>>>>背景
寄れないなら背景をもっと離す
カメラ>>>>>>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
とにかく寄る。
寄って、寄って、これでもかとばかりに寄って、これ以上無理というくらいに寄るのです。
被写体が手元にあるくらいに寄せてください。
作例も花に寄っているでしょう。
お試しを。
朽木りりさんが撮ったそんなにボケない画像をアップすると、さらによいアドヴァイスが得られるかも。
書込番号:25342233
1点

朽木りりさん こんにちは
被写体との距離の割合でボケ方が変わります
写真1 野鳥とワタスゲ、レンゲツツジとの距離が近いので両方ピントが合ってます
写真2 野鳥とバックの風景が少し離れてます
写真3 野鳥とバックの距離がある程度離れて、バックの木の感じが判る? 盆栽の木の上にいる感じです
写真4 野鳥が近いのでバックがトロトロにボケてます
背の低い花を撮る場合、カメラの位置を低くしてバックとの距離が多くなるようにするとボケが判りやすくなる?
人の目と写真は感じが違ってくるので、色々試してみるのがいいと思います
上手く撮れた時の満足感が楽しいですよ
書込番号:25345500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





