中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ49J
- 幅65.0cm、野菜室が真ん中で出し入れしやすい冷蔵庫(485L)。「中だけひろびろ大容量」で、収納力と使いやすさを両立。
- AIが家庭ごとの生活パターンを学習して、部屋別に最適な運転を実施する「全室独立おまかせA.I.」を採用。「つながるアプリ」に対応しスマホと連携できる。
- 解凍なしで使える「切れちゃう瞬冷凍 A.I.」、生のまま長持ちする「ひろびろ氷点下ストッカーD A.I.」、出し入れが簡単な「真ん中朝どれ野菜室」を搭載。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ49J三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [フロストグレインブラウン] 発売日:2023年 1月27日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2023年10月31日 08:21 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2023年8月27日 14:37 |
![]() |
3 | 3 | 2023年7月22日 20:23 |
![]() |
12 | 7 | 2023年7月12日 20:24 |
![]() |
11 | 6 | 2023年8月6日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60J
この機種の602リットルモデルに魅力を感じていますが、我が家の冷蔵庫はまだ元気に動いています。この機種が最安値を付けた頃を見計らって購入しようと考えていますが、何時頃まで価格が下がり続けるのでしょうか。また、現在の最安値は、23万円程度ですが、今後の最安値は、いくら位になるでしょうか。大体の目安や考え方について教えてください。
6点

資源会社・部品会社・製造会社・販売会社・輸送会社複数・船会社・量販店の全部が1社なら答えは出るでしょうね。
冷戦時代のTrabantなら先の価格わかるでしょうね。
書込番号:25484404
2点

>ねるとん2さん
一般論で言えば、モデルチェンジ前後で安くなる場合が多いので、年明け辺りでしょう。
22年モデルのチャートを見て参考にして下さい。
https://kakaku.com/item/K0001417263/pricehistory/
安売り店が売り切れると値段は一気に上がるので、あまり欲張らないほうが良いと思います。
書込番号:25484722
6点

>あさとちんさん
旧モデルの価格の推移を参考にして見解を示していただき有難うございます。
旧モデルの場合、今年の6月が最安値を付けて、それ以降は一気に価格上昇しているのですね。
これをみると、最安値は、20万円から21万円程度だろうということが予想できます。
あまり欲張らずに22万円程度(現在は約23万円)になったら最安値に近づいたと考えて買うのが賢いところだと考えました。
書込番号:25485685
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ54J
ごはんをよく冷凍するので重視するポイントの一つですが、食材を一番おいしい状態のまま冷凍できるのはどこのメーカーだと思いますか?
こちらで質問したのは主に三菱の瞬冷凍について気になる点があったからです。
三菱以外のメーカーはどこもいかに早く-5℃までの最大氷結晶生成帯を通過できるかをグラフに出して公表しておりこの分野はパナソニックが豊富な活用方法を紹介するなど一番力を入れているように見えますが最新モデル最上位機種で比較すると
AQUAクイック冷凍→非公開
三菱切れちゃう瞬冷凍→非公開
日立デリシャス冷凍→72分
パナソニックはやうま冷凍→28分
シャープ快速冷凍→26分
東芝おいしさ密封急冷凍→19分
と東芝が最も高性能です。
しかし三菱だけは今から16年も前から高性能な業務用冷凍のCAS凍結と同じ原理の過冷却を用いた切れちゃう瞬冷凍を搭載しており、仕組みだけを見ると過冷却中は凍らないので結晶が出来ない、凍る時間は一瞬なので三菱は最大氷結晶生成時間帯を19分どころか一瞬で通過出来るという事になります。
これだけを見れば三菱が一番に感じたのですが、一つ気になるのは三菱の場合瞬冷凍が完了するまで過冷却時間を合わせると6時間も掛かるという点です。
他社のように冷凍完了までの時間が短ければ水分の蒸発も抑えられそうですが、冷凍完了までに凍らない時間が6時間も続くといくら瞬冷凍で細胞の破壊を抑えられてもその間に水分やうまみが抜けるなど他の要素で劣化しないのかと言う点が気になります。
なぜこの事が気になったかと言うと価格コムの口コミを検索すると「切れちゃう冷凍に入れるとお肉がパサパサスジスジに・・」と言う書き込みがあったからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002741/SortID=16905358/
最初、これに関しては「瞬冷凍」のせいというよりも「切れちゃう」の為に通常の-18℃より高い-7℃で保存しているため通常冷凍に比べて冷凍食品の水分が抜けやすいからであって瞬冷凍した直後に下段冷凍室に移せば回避できるのでは無いかと思ったのですが、一番下に上に書いた様な長時間冷却の間にドリップが出てぱさつくと言う回答がありました。
瞬冷凍は食材の外側の温度から内部温度を予測して最適なタイミングで温度変化を与えるらしいのですがこれも予測が外れて瞬間冷凍が不発に終わることは無いのでしょうか?(特にラップではなくタッパーに入れた物など)
こうした過冷却の精度も過冷却で生のまま凍らないことを謳っている氷点下ストッカーで凍ると言うレビューがあったので気になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034971/SortID=24630383/
また、業務用と同じ原理と言ってもCAS凍結は特殊な装置で電流や磁場で過冷却を引き起こすやり方で、投入後概ね30分程度で-20℃以下の凍結状態を達成とありましたが、切れちゃう瞬冷凍の場合は長時間-7℃の凍らない温度で6時間冷却してその後急激に温度を下げることにより過冷却を引き起こすと言うやり方で、業務用と同じ過冷却でも凍結までの時間と温度だけで言えば他社のほうがより業務用に近いとも言えそうな気もします。
三菱の凍結までの長時間の過冷却状態がもたらす影響というのはどの様なものになるのでしょうか?
仕組みは三菱が一番すごそうですが「切れちゃう」ではなく「瞬冷凍」の方に魅力を感じている場合は他社にしたほうが良いのでしょうか?
結局どこのメーカーが一番おいしい状態を保ったまま冷凍出来ると思いますか?
また、実際に瞬冷凍を使用されている方はごはんや肉などの食材を冷凍した際に水分やうまみの抜けなどを感じますか?
肉には霜がついたり解凍時にドリップが出たりしませんか?
よろしくお願いします。
13点

望ましくない返答かもしれませんが、すみません。
個人の意見ですが、結論から言うと、瞬冷凍なんてどうでもいいです。上の冷凍室で凍らせてまた一番下に移すと伺いましたが、生活上、面倒くさいと思ってます。そもそも便利のためにいろんな機能が付いた高額な冷蔵庫なのに、そこまで工夫すると、本末転倒になる気がします。
この冷蔵庫は購入済みですが(まだ使用していません)、私にとって魅力的だったのは:
1、噂では三菱の冷蔵庫が一番壊れにくい(高いw)
2、602Lの大容量(本命は日立の735Lでしたが、据え置きの溝が狭すぎて諦めました😮‍💨)
3、野菜室は真ん中にある(日頃の使用頻度を考えると、この型番にした。)
4、冷凍室が大容量(業務スーパーでよく冷凍食品を購入するため)
5、最後はお家の据え置きの溝にピッタリ。本当に私のために生産したサイズではないかと思ってます。
6、ドアはガラス製ですが、側面は金属製で保冷性能が下がるが、その代わりに磁石がくっついてくれます。
上記6つの理由があったため、冷蔵能力や冷凍能力など、一切考えずに購入決意しました。「弊社の冷蔵庫であれば鮮度を保ちながら、刺身を最長7日間保存できます」云々というのは使う環境と使う人によって変わってきます。どのメーカーでもあまり変わらないと思ってます。あまり期待しない方がいいと思います。
純粋に食品を保存する機械で考えると、ストレスがたまらないはずです。
書込番号:25393304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三菱の場合、炊き立てのご飯を入れるとあついまま瞬冷凍になります。
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/8320?category_id=1406&site_domain=default
デリシャス冷凍も熱いまま冷凍できます。パナ・東芝は70度以下まで冷まさなければなりません。
書込番号:25395255
3点

お二人共返信が遅くなり申し訳ありません。
>彼の父親さん
ありがとうございます。
今までも温かいごはんを新しく急冷するときには温度上昇による劣化を避けるために冷凍済み食品は下に移動していたので手間には感じないですね。
三菱をご利用とのことですが、実際に瞬冷凍を使用してみてパサツキ、霜付き、ドリップ等、1個目のリンクにある感想は当てはまる感じですか?
>ありりん00615さん
投入可能温度は急速冷凍の性能に関係あるのでしょうか?
三菱は通常冷凍より温度の高くする必要のある切れちゃう瞬冷凍を採用しているので他社より下段との温度差が大きくなる為か独立断熱構造を取っており、そのため投入可能温度も高いのだと思いますが、日立の場合一部機種を除いて専用室ではない下段無いにあるトレーがデリシャス冷凍のゾーンになっており調べた限りでは投入可能温度も非公開でした。
普通に考えたら独立室のパナ東芝より日立のほうが他の食材に与える温度の影響が大きい気がしますが本当に日立のほうが投入温度が高いのならどういう理屈なのか気になりますね。
ただ、ごはんの冷凍でもラップに包んでる間に70℃近くまで下がると思うのであまり気にする要素でも無いかも知れませんが。
書込番号:25398731
1点

炊き立てで冷凍すればその分、水分の飛びが少なくなります。あついまま瞬冷凍やデリシャス冷凍は80度までのようです。
ご飯はダイソーのケースでもおいしく冷凍できます。
https://jp.daisonet.com/products/4549892004421
ただし、量が多いとかさばりますが。
書込番号:25398767
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
日立デリシャス冷凍の投入可能温度80度はどこに記載されていましたか?
最新モデルの説明書を見ても「デリシャス冷凍 80度」で検索しても投入温度についての記載は見つけられなかったので非公表かと思っていました。
ただ、日立の急速冷凍は最大氷結晶生成帯通過速度が他社と比較しても断トツで遅いので投入温度が高くても冷凍の仕上がりは良くないと思います。
日立の専用室でもないモデルは庫内の温度上昇も気になります。
冷凍容器に関してはラップと比べてケースが断熱になりそうなので素人考えでは急速冷凍との相性が悪い様な気もしますが実際どうなのでしょうね。
書込番号:25398824
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60J
冷蔵庫の上に突っ張り棒を設置しても、マットが耐えられそうですか?マットの最大荷重は450/500kgでポリ製です。一応食品が入ってる状態で180kg前後の冷蔵庫に突っ張り棒とこのマットをセットしようと考えてます。突っ張り棒の圧迫力でマットが耐えられますでしょうか!
経験者教えてください!!
よろしくお願いします。
書込番号:25352539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彼の父親さん
こんにちは。ユーザーでもない・冷蔵庫には天井から突っ張るタイプの転倒防止具を使っているだけの者ですが。
>冷蔵庫の上に突っ張り棒を設置
いったい何の目的で・どんな風に「突っ張り棒」を設置しようとしていますか?もしかしてに天井から突っ張る方式の耐震用転倒防止具のことを「突っ張り棒」といっている?
その突っ張り棒をどう使うのか≒どんな方向にどれだけの荷重をどれくらいの時間掛けるつもり?
冷蔵庫と床面との間はただ置くだけなのか(床面に十分な摩擦か食い込
み=冷蔵庫自体が水平方向にズレないための方策があるのか)、それともボルトとかでがっちり固定するのか?
外側面とそれに面する家の壁?との間で横方向に「突っ張る」んだと、
本来は冷蔵庫の自重+中で保存するものの重さでヨレない&潰れないだけの縦方向の耐荷重、冷蔵庫として実用に足るだけの断熱機能と放熱機能を持たせてるだけであろう冷蔵庫の外側面が、どれだけの押し圧力に耐えるかは「やってみるしかない、使い物になると思うなら使えばいい」としか言いようがないです。
メーカーはそういう「突っ張り受け」として冷蔵庫側面を使うことを想定しているとは思えないので。
また、冷蔵庫の側面内側の表面直下には内部の冷却で生じる熱の放散のための仕掛けがあるので(手で触ってみると温かいので判る)、あまり無茶しないほうがいいのは確かです。最悪は凹むだけで済まず故障します。
なお補足、
最近ここの掲示板で心配事・相談事の質問をすると「大丈夫です心配ありません」的に無根拠な背中押しの一言レスを返してくる輩がいるので、返信を鵜呑みで信じないことをおすすめします。
書込番号:25353067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私と同じ様なポリカーボネート製の板でしょうか?
脚に見立てた20㎠の面積に450kg掛けて大丈夫みたいな。
脚が4本だと1800kgでも大丈夫だと言う事ですよね。
冷蔵庫が180kgで突っ張り棒で残り1600kg…
4本で掛けようとしても一本400kgですね。
マットが変形する前に突っ張り棒で天井?に穴が開くでしょう。
だからいくらでも掛けていいと思う。
私は突っ張り棒はしていないです。
でも移動しちゃうと思うので前の脚二本にゲル板を入れて移動し難くしています。
後ろも入れたいけどダメですね。
書込番号:25355147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしちゃいましたね。
脚に見立てた20㎠の面積
こちらですね。
脚に見立てた20平方センチの面積
書込番号:25355154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60J
画像を見えると、左の壁が干渉しそうです。どうしてもこの冷蔵庫を買いたかったらはみ出るように置かないといけなさそうかな?
ご教示お願いします
書込番号:25339203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左の壁にキッチリと設置するよりも右のキッチン?にキッチリに寄せるべきです。
左壁に寄せるとしても五センチなりの放熱が必要ですよね?
それぐらい取るとドアの開閉慣れれば大丈夫です。
ただ左ドア全開なら幾分壁に当たりますから何らかの壁クッションが欲しいかも?慣れですが。
気兼ね無しなら幾分はみ出さないとならないですね。
奥行きは大丈夫ですか?
書込番号:25339413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

図の見方がわかりませんが、左ドアがフルオープン出来ますか?
本体の横幅+ドアを開けた時の取り出しスペースを考えないと、冷蔵庫内のものが取り出せないですよ。
ドアにはポケットがありますので、90度開口でも厳しいです。
特に左ドアは開口部が狭いと左ドア開閉のみでは中身が取り出せません。
メーカーのホームページに製品仕様のタグがあり、そこの据え付けスペースの図があります。
開口面積を意識しないと、とんでもなくストレスになります。
後は背面との距離。両扉を一度に開く派でしたら、冷蔵庫前に立って開くことになります。
後方のクリアランスが無いと実行出来ません。
実際に置いてみると大きかったとか あるあるなのでご確認下さいね。
書込番号:25339574
0点

7月9日に設置しましたが、運転当初、左側はそこそこの熱があったので、右側への設置を提案します。16年前の三菱電機の冷蔵庫(450L)からの買換えですが、容量も大きく気に入っています。ただ、強いて言うならば、16年前の冷蔵庫の方が、製氷は早い気がします(両機種:急速製氷対比です)。
書込番号:25339679
2点


ご返信ありがとうございます
一応間取りのサイズを添付してみましたが、左の壁の開閉はできなさそうです。
今は冷蔵庫がはみ出るように考えてます。
難しいかな 困りました。
書込番号:25340087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置場所750×700
冷蔵庫 685×738
すでに38ミリ飛び出ます。
裏面規定通り50ミリ?かな?空けると88ミリ飛び出ます。
これだけはみ出る…はみ出さざるを得ないので左扉は皮肉にも全開出来ます。
背面隙間確認してね、少ない機種も有りますから。
左右ですが出来るだけキッチン側に寄せれば大丈夫でしょうね。
押し込み通路?
750有りますから、685で行けると思います。
玄人さんならわけないです。
但し、面倒な仕事は断る主義さんいてます。
購入店舗で事前の相談をしましょう。
最悪、私ならそこまで運んでくれれば自力で押し込みます。
書込番号:25340669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
なるほど、了解しました
書込番号:25341501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60J

買う必要が無いからでは・・・
書込番号:25329177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買う金がないだけ
書込番号:25330331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彼の父親さん
こんにちは
「みんな」とは だれをさしているのでしょうか。
購入するひとが全員ここをみてるわけじゃないので、
氷山の一角程度の参考にしか ならないと思います。。
書込番号:25330715
1点

仰ってる質問、共感します。
去年のモデルの方が高額と思われますが、性能が今年のモデルの方が劣るのか、それとも、別の理由があるのか。。??
書込番号:25373076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく旧型のトレの表面には抗菌処理が施されてるんで人気があるかな?
まあそこは曖昧な部分で実質どうなるかな みんな自分のお腹で試してくれないのかな笑
書込番号:25373084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





